[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6192637A - コ−ヒ−等の抽出装置 - Google Patents

コ−ヒ−等の抽出装置

Info

Publication number
JPS6192637A
JPS6192637A JP59214645A JP21464584A JPS6192637A JP S6192637 A JPS6192637 A JP S6192637A JP 59214645 A JP59214645 A JP 59214645A JP 21464584 A JP21464584 A JP 21464584A JP S6192637 A JPS6192637 A JP S6192637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
container
coffee
switch
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59214645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410323B2 (ja
Inventor
大矢 義夫
宏一 田巻
順一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP59214645A priority Critical patent/JPS6192637A/ja
Priority to US06/674,753 priority patent/US4565121A/en
Publication of JPS6192637A publication Critical patent/JPS6192637A/ja
Publication of JPH0410323B2 publication Critical patent/JPH0410323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、コーヒー、紅茶、チョコレート液などの抽
出装置に関するもので、特に、家庭用のポータプルな一
個の装置で、コーヒー等を沸騰点以下の温度、沸騰点以
上の高温度でそれぞれ抽出でき4上、さらに、熱湯の蒸
気で抽出液を泡立たせる機能をも具備した抽出装置に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、たとえばコーヒーの抽出装置の場合、通常の沸騰
点以下の温度のお湯でコーヒー豆を煎ったり挽いたりし
たものをドリップ式、サイホン式あるいはポット式のコ
ーヒー液抽出器でコーヒーを抽出するものは知られてい
る。(たとえば、米国特許第4413552号、同第4
083295号、同第4361750号、同第・140
2257号など)また、スチームや通常の沸I11・7
点より12iい温度の熱湯をコーヒー豆にがけて、いわ
ゆる1−エスブレッソ」という異なる形式のコーヒーを
作ることも知られている。
(たとえば、米国特許第4102255号、同第350
5947号)さら(こ、このエスブレッソ式のコーヒー
にミルクなとを加えて混ぜ合わせ、蒸気を注入して混合
することにより作られるいわゆる1カブチー)」といわ
れるコーヒーの作り方もある。このように、これまで通
常のコーヒーとエスプレツソを作る器具はそれぞれ構造
が異なるため多棟ル′【の器具を別々L IL’17人
しなければならず上述した三の形式のコーヒーを作るの
に一個の器具で間に合わせることができなかった。この
ように多種類のコーヒー抽出器をLifえることは一般
家庭では場所をとり、また経済的にも負担がかかること
にもなる問題かあった。
さらに、従来のこの種の器具の構造上の蝋点も次の述べ
る如くある。
従来のこのPIIのものは密閉容器内の沸H1ζ・・状
態に達する密閉容器内の熱湯のはとんと全てがその内圧
力によって一気に抽出される為、抽出:1;の調整がで
きない不具合な面があり、加えて口のようにたとえばカ
ップ一杯分の抽出量を3’、1 gできない為、先ずコ
ーヒー液をカップなどの容器内に抽出し、その後コーヒ
ー液を容器からコーヒーカップに移し換えなければなら
ない不便さも有している。
サラに、第11図に示す従来のエスプレンソ式コーヒー
抽出装置により詳述すれば、1はコーヒー液を抽出する
ための水を貯留する水ンンりで、これより低い位置に設
けらねた密閉容器2と開閉バルブ3を有する給水管4に
より辻通伏絖されている。前記密閉容器2内には電気加
熱エレメント5が設けらねでいる。6は密閉容器2の上
方開口部に気密的に載設したフラスコ状の抽出器であり
、その内部にはフィルタ7を設けてコーヒー粉収納室8
が形成されていると共に、底部中央しこけ連通路8aが
下方に垂設している。9は前記抽出器6の上方開口部に
気密的に載設したカップであり、その底部中央に前記抽
出器6と連通ずる連通路10が立設している。
第12図は上述したコーヒー抽出装置の電気回路図を示
し、密閉容器2内に設けられた電気加熱エレメント5と
密閉容器2の底部に設けられたバイメタル等のサーモス
タット11とマスタースイッチ12と直列回路が接続さ
れている。
13はパイロントランプである。
使用に際してまず水タンク1に所定量のyi aを供給
すると共Gこ開1豹バルブ3を開けて沖、閉容器2内に
給水した後、前記開閉バルブ3を閉しる。またカップ9
をフラスコ状抽出器6からタトしてフラスコ状抽出器6
内のコーヒー粉収納室ε内にコーヒー粉すを適呈入れた
後、前記容器9をフラスコ状の抽出gH6に気密的に載
aX Lかつ締結バンド14により固定する。かかる状
態においてマスタースイッチ12企閉成すると電気加熱
エレメント5は通’LL’l状f店となり、兆閉容器内
に供給されている水aは加熱されてvll、11・ζし
、その沸胱圧(こより密閉容器2の内圧力が増し大気圧
とのバランスかくずれ、密閉容器2内のに、1〜湯Cは
連通路8aからフラスコ状の抽出器6内に供給され、フ
ラスコ状の抽出器6内(こおいてコーヒー粉すにより抽
出されたコーヒー液dは連通路1oからカップ9内に供
給されて密閉容器2からカップ9まで一過性状態で抽出
されるものモある。
したがって、上述した従来のコーヒー抽出装置では密閉
容器2とフラスコ状抽出器6とカップ9が常に連通状態
であるため密閉容器2内が帥騰状態に達すると密閉容器
2内の熱湯Cのほぼ全Uがルシ気圧によってフラスコ状
抽出器6がらカップ9へと順次供給されて一気に抽出さ
れる為に、たとえばコーヒーカップの一杯分抽出したい
場合でも余分のコーヒー液まで抽出してしまうというよ
うに抽出量の調整が不可能であり取り扱い面及び経済面
に問題がある。さらOこコーヒー液dは密閉容器2内の
熱湯Cのほぼ全耽に抽出する分が一旦カツブ9に収納さ
れる為、その侵図示しないコーヒーカップへと移し換え
る必要があり、取り扱い面及び味覚上の問題を有してい
る。また蒸気発生機構がないため、たとえばカプチーノ
コーヒーなどを賞味できない。
〔発明の目的〕
第一は、異なる形式のコーヒー飲料液を1閏の抽出装置
で抽出及び泡立てできることである。
第二は、コーヒー飲料液の抽出量を調整し、適量分の水
を加熱して抽出することである。
第三は、抽出後も容器内の湯を適温に区l晶して適時に
コーヒーを抽出できることであるっ〔発明の概要〕 この発明は水タンクと、密閉容器と、電5りi、Orl
熱エレメントからなる密閉容器の加熱手段と、前記水タ
ンクと前記密閉容器の間を連通する第1連通路と、出入
口を具1茄した抽出器と、密閉容器と抽出器の入口との
間を連通ずる第2連通路と、容器の頂部から蒸気を移送
する第:3辻・1j路と、容器の頂部から蒸気を排出す
る第41連通路と、加熱エレメントと直列に接続されて
前記第2連通路の途中に設けるバルブと連動するス△ インチと、加熱エレメントと直列に接続され、前記第3
連通路の途中に設ける第2バルブと、この第2バルブと
連動するスイッチと、前記スイッチと直列に接続され、
前記第4連通路の途中に設ける第3バルブと、この第3
バルブと連動する第2スイツチと、前記スイッチと並列
に接続され、密閉容器の温度を検知して作動する第3ス
イツチと、かもなるものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第10図を参照し
て説明する。
本抽出装置は密閉容器1と水タンク2とH0熱装置3と
、4つの連通路4,5,6.7と、抽出器8と、3つの
調節バルブ9.10 + 11と3つのスイッチ12,
13.14¥組込んだ眠気回路15から構成される。
密閉容器1はケース16内の右側に配置され、ケース1
6内の左側には水タンク2が配置され、この水タンク2
よりも密閉容器1は下方に配置され、水タンク2に収容
された水がその落差を利用して、水タンク2の底部の出
口17に連通して設けられる連通路4を通って密閉容器
1の側部の入口18より密閉容器1の内部に送水される
ケース16は偏平な矩形容器状の基台部19と、この基
台部19の上面の後帯りに設ける上下方向が開口する矩
形状機枠部20と、この機忰部20上方の右側に取付け
られると共に、前方へ抽出器8を取付ける張出し部21
と、この張出し部21の上方を覆うカバー22と、水タ
ンク2のL方k rJうカバー23と、基台部19の下
方を覆う底板部24と、この底板部24の下面に取付け
る脚部25かも構成する。
水タンク2には仕切り板26によって補助タンク27が
形成される。この補助タンク27は仕切り板26の下部
に連通穴28を形成することによって、同一の水面を保
つようになってい付けられている。この連通穴28近傍
に前記連△ 通路4の出口17を設ける。又補助タンク27にはより
深い底部30を形成し、そして、水タンク2の水位は窓
孔2aによって確認でき、又、水タンク2の各種機器の
反対側上縁に切欠き2bを形成し、満水時の水の逃しか
できるよ5vでなっている。連通路4は出口17に接続
する垂直部31と、この垂直部31の下端に接続し、0
・つ密閉容器1へ接続する水平部32からr−I!戎さ
れる。補助タンク27の1一方にはこれを湾うカバー2
78を取付ける。この垂直部31には水が出口17から
入口18へのみ流れるように、すなわち後述する密閉容
!1内へ送られた水を可熱沸騰した際、水タンク2へ熱
湯を逆流させないようにするために、逆上弁33を設け
る。この逆止弁33は弁箱34と弁本体35からr、(
、I(、ry:*”。
され、弁箱34は金、喝で作られた一対の筒状の第1.
第2弁ホルダー36.37を螺着して1しへ 箱34に内蔵する。前記第1弁ホルダー36の下面の中
央部に前記弁本体35の上方に形成する第1摺動片38
の第1挿入用穴39を形成して弁座40を形成し、別の
第2(10リング43を装着する。また、弁座40の洒
りには段部41を形成し、この段部41には水密用第1
の0リング42が取付けられ、前記第1.第2弁ホルダ
ー36.37がネジ込みなどによって固着される。一方
、前記第2弁ホルダー37の下面中央には、弁本体35
の下(llflに形成する第2摺動片44の第2挿入用
穴45を形成する。つまり弁本体35は円板状であり、
この上下面に前記第1.第2摺動片38.44が形成さ
れ、この第1.第2摺動片38.44が第1.第2挿入
用穴39.45に差込まれ、弁本体35が移動できるよ
うになっている。又円板状弁本体35の縁には立上り壁
状の補強リブ46を周設し、又前記第2摺動片44の根
元は径大に形成され、一方向流れ抑止部47を形成する
。この第1゜第2摺動片38.44の周面には軸方向の
溝状第1.第2連通路48.49を形成する。前記一方
向流れ抑fIユ部47は給水時弁箱34の第2挿入用穴
45の1・而に当り流水空隙を得られる様になっている
。この際に水は第1挿入用穴39゜弁箱34内、第2挿
入用穴45を通過するものである。
密閉容器1の取付けは、張出し部21に杉戎する取付座
50に、密閉容器10頂部51に1・l71着する吊F
げ金具52を別体の連結板53を介して固定し、この連
結板53によって、伝411I効果を抑止する。
密閉容器1の頂部51の出口54と補助タック27の底
部30付近の排気口55との間に連通路5で連結する。
この連通路5の途中に常閉型エアベントバルブ9を設け
る。このエアベントバルブ9は、後述するように、第2
回目以降の抽出毎に、密閉容器1へ水タンク2から給水
するために前回抽出時に残存する密閉容器内の蒸気圧力
を?+n助タンク27に安全に排出できるようにしたも
のである。
二のエアベントバ ルブ9にはロック機能が具備される。このロツ△ り機能はエアベントバルブ9の押釦57の上下動に伴っ
て上下動および60毎に回転する摺動子58を配設し、
この摺動子68の外周には、押釦57の下動時毎におけ
る摺動子58の60毎の回j昧に伴って、係合突起59
に対して係合および非係合を繰返すべき複数の係合突条
ら0を1旬方向等間隔で形成し、摺動子58門−皐→に
内、、Hqするスプリング61の付勢力によって圧従さ
れている。
このようなエアベントバルブ9の押釦57の下面に当て
がうように常開型スイッチ12を設ける。すなわちスイ
ッチ12はエアベントバルブ9 と連動するようになっ
ている。
補助タンク27の底部30付近に配置する排気口55に
は消音器62を取付ける。
殻Xρ月y、’−r ”P24 n r+s fat 
H4小鉢j r’l QすIff +、+ 濁i :n
5 S’−<6が挿通され、その基端64は密閉容器1
内ii:ijの中程に達し、先端65は張出し部21の
先、I、W寄りに配置されるコーヒー粉の入った抽出器
3の入口と連結される。抽出器Bの下側には注ぎ口66
が設けられ、適当な容器67が置かれる。
は る。抽出器8は張出し部21の先端沓りに垂設枠68内
において連通路6の先端が連通され、△ 蓋体69が固設されて下方が開口して(・ると共に、蓋
体69の下面側にバッキング70を介在してフィルタ7
1が気密にfE着され、さらにコーヒー粉を収納するカ
ップ状フィルタ72が着脱自在に嵌入している原料収納
容器73と、その底部中央に注ぎ口6うが形成される。
+sC’l″l収納容器73の1ljlJ而には系市用
突起74が1没けられていると共に、把持柄75に設け
られ回動する挟着レバー76によりその周縁適所が着脱
自在に挾持されるように形成しており、原料収納容器7
3は把持柄75を把持して前記保持枠68の下方開口部
側から底入し、がっ、その上部間 □口部がn1j記蓋
体69により覆われる位置まで持ちトげると共に、所要
角度回動することによって+iQ記係止用突起74が前
記保持枠68の内面に設けられた係合部77と係合して
この係合によりIQ :I’4収紬容器73は保持枠6
8に吊設されると共に、その上端部がバッキング7oに
当接して気密に止着される。
この抽出器8下方の基台部19にカップなどの容器67
が置かれ、注ぎ口66がらのコーヒー液を容器67にた
める。この容器67の置くべき基台部19には矩形状の
窪み79が形成されるとともにこの窪み79の一側には
切欠き部80を形成する。この矩形状の窪み79に皿状
の容器81を取りはずし可能に収納し、さらに、この皿
状の容器81の上方を覆うように目皿82が取りはずし
可能に設けられる。従って切欠き部80に指を入れて容
器81、目皿82が取りはずせるようになっている。
密閉容器1の頂部51のもう1筒所の出口83にはさら
にもう1本の連通路7が連結され、この連通路7の先端
84寄りは逆り字型に曲げられ、かつ水平廻動自在に設
けられろ。この連通路7の遼中に常閉型バルブ11が設
けられる。
このバルブ11は、後述するように、初回のコーヒー抽
出時のみ、密閉容器内の空気を大気に開放し容器に水タ
ンク内の水を落差へ給水するようにし、また、コーヒー
抽出後密閉容器内のスチームを取り出してミルクを泡て
たりするために設けたものである。そしてこのバルブ1
1と前記バルブ10の両押釦85.86の下部:こ当て
かうように1つの常閉型スイッチ13を設ける。すなわ
ちこのスイッチ13は各押釦85゜86の動作と連動す
るように取付ける。そして、押釦57,85,86は取
付金具92によって案内されて、操作できるようになっ
ている。
密閉容器10頂部51には一定圧力以上になると開く安
全弁87を設け、この安全弁87には補助タンク27で
開口するような連通路88を接続し、安全弁87が開い
たときは蒸気を補助タンク27へ導入するようになって
いる。
密閉容器1の内部の底部89寄りにはシーズヒータなど
の加熱装置3が収容され、この加熱・装置3の端部90
は密閉容器1の(110部91に突出して取付ける。さ
らに密閉容器1の側部91に80°Cで閉、90°Cで
開となるサーモスイッチ14を取付け、同じ(側部91
の底部89寄りにドレンボルト94を設け、そして密閉
容器1の底部89には110’C以上で開となるサーモ
スイッチ93を取付ける。このサーモスイッチ93はマ
ニュアルリセットタイプでリセット釦95は下方へ突出
し、底板24の開口部96に縁部を嵌め込んで張1投す
るゴム坂97によって、外側からりセント釦95を押す
ことができるようになっている。
機枠部20の1′Jif面にランプ99を内蔵したマス
タースイッチ98が取付けられ、加M ”4置3の端部
90が電気回路15に接続される。
この電気回路15は交流電源101と直列・:′ニーマ
スタースイッチ98、スイッチ12、サーモスイッチ1
4及び加熱装置3並びにサーモスイッチ93を設け、サ
ーモスイッチ14と並列rt玩するスイッチ13を設け
、さもK tJO熱装置3に並列にランプ99と抵抗1
02の直列回路103を設け、加熱装置3とサーモスイ
ッチ14に並列にランプ99aと抵抗102aのτα列
回路103aを設ける。
先ず水タンク2内に水差しなどにより所定量の水aを供
給すると共に、把持柄75を把持して回転することによ
り係止用突起74と係合:’jl>77との係合をはず
して原:ρF収納容器73を保持枠68の下方開口部か
ら抜き取り、次いで原料収納容器73に底入して℃・る
カップ状フィルタ72内にコーヒー粉すを収納した後、
逆操作により原料収納容器73を保持枠68に装着する
次に、カバー22から突出しているスチーム口(給用押
釦85を抑圧操作すると、バルブ11は開き、密閉容器
1内の空気が連通路7の先端84より大気に開放される
と、水タンク2内の水aは、逆止弁3;3および連通路
4を介して、落差により密閉容器1内へ給水される。
ここでマスタースイッチ98を閉じると、ランプ99 
、99aが点灯し、そして加熱装置3に給電する。
この給電により、常温の水aは、+JO熱装置により加
熱され(〕〜1の状態)、サーモスイッチ14によって
90°Cに達すると、ランプ9つが消灯し、加熱装置3
が断電される。
ここで、密閉容器1内の水aはサーモスイッチ14によ
って80〜90℃で1呆温さ才する(13゜0状態)。
次に容器67を注ぎ口66の下方に1σ℃・て、コーヒ
ー液抽出用押釦86を押圧操作すると、バルブ10が開
し・て密閉容器1と氾通路60間が連通状態になると共
に、スイッチ13が閉成して加熱装置3が通電する。し
たがって、押釦86を押圧操作しつづけると保温の温度
から次第に加熱されて水が沸L1.! L (Cの状態
)、内王力上昇による圧力バランスによって密閉容器1
内の熱湯は基端64の位置までの量すなわち密閉容器1
の上半分の容量とほぼ同じ量が連通路6を通ってコーヒ
ー粉すを収納する抽出器8 ’v’l−供給され、抽出
されたコーヒー液Cは抽出器8の注ぎ口66から容器6
7内へ収納される。コーヒー液Cが容器67に満たされ
たときに押釦86?:戻し、コーヒー液Cの供給を停止
し、同時にスイッチ13を開成する。カプチーノコーヒ
ーを賞味したい場合には、コーヒー液Cを入れた容器7
8にミルクを注いだ後、連通路70光端84をコーヒー
液に債し、そして蒸(C供給用押釦85を押圧操作する
とバルブ11が開いて密閉容器1と連通路7との間が連
通状態になると共に、スイッチ13が閉成して加熱装置
3が通電する。そのため押釦85を押圧しつづけて沸騰
状態となり、密閉容器1内に発生する高△ 圧蒸気は連通路7を通ってコーヒー液内で噴出し、泡立
たせるものである。泡立て後は押釦85を戻してバルブ
11を閉じ、そしてスイッチ13を開成する。またコー
ヒー液を抽出する前に蒸気噴出によって容器67をjJ
O温しておくと、抽出されたコーヒー液が冷えずおり・
しく味わえる。
さらに、jm加コーヒーを抽出したときはカバー22か
ら突出して(・ろ水供給用押釦57を押圧操作するとバ
ルブ9は開いてロックされ、密閉容器1の内EEが減F
Eすると同時に密閉容器1内の排気圧力が+)び通路4
を介して補助夕/り27の水中で排出される。この際、
排出音は消音ン4H62により消音される。そして、密
−閉容器1との圧力差、水タンク2の水aの落差によっ
て水タンク2内の水aが逆上弁33の弁本体35を押し
込んで、密閉容器1内に流入する。
又押釦57を抑圧操作してバルブ9を開くようにロック
すると同時に、スイッチ12は聞となって、加熱装置3
への給電が停止トされる。そして再び押釦57を押圧す
ると、ロックが;イ除され、バルブ9は閉じ、スイッチ
12がiff 成して再び加熱装置3へ給電する。この
給’l!E j’こよつて常温の水aは加熱装置により
加熱され(A、の状態)サーモスイッチ14によって再
び80〜90 ’Cで保温される( B、の状態)。保
温状態において加熱装置3への給電中のみランプ99が
点灯する。
ここで再び原料収納容器73を1呆持枠68から取り外
しコーヒー粉すを新しいものと交換して、保持枠68に
装着して、前記同様の操作によりコーヒーの抽出、スチ
ームの取出しが可能である。
ここで、逆止弁の作用を詳述する。水タンク2より密閉
容器1へ給水する時は弁本体35が弁箱34の第2挿入
穴45へ水タンク2からの落差による水圧で押し付けら
れて下方へ移動し、一方向流れ抑止部材47により止ま
り、第1゜第2連通路48.49を通って密閉容器1へ
送り込まれる。次に密閉容器1が加熱されると内圧上昇
により水aは水タンク2側へ逆流しようとする。この時
は弁本体35が第1摺動片38は第1挿入穴29に、第
2摺動片44は第2挿入穴45を移動して弁本体35は
圧力差(でよって上方へ押上げられそして第1弁ホルダ
ー36に取付けた第1のOリング42に接触しJiu 
L4f、を防+hするものである。
次に、安全装置について詳述する。仮りにサーモスイッ
チ14が破損などして正常な動作ができなくなり密、閉
容器1が異常か0熱されたときは、サーモスイッチ93
が働き、交流電源101を切るようになっている。加熱
装置aが断電され、密閉容器1の温度が十分低くなって
も、サーモスイッチ93は自動的に復帰しないものであ
る。
又仮りにサーモスイッチ93も破損などして正常な動作
ができなくなり密閉容器1の圧力が異常に高くなったと
きは、安全弁87が開き、連通路38によって高圧蒸気
が補助タンク27内へ噴出するようになっている。従っ
て器体外に直接スチームが排出されないため安全である
このように上述した実施例によれば、押釦57の押圧と
いうrB1単な操作によってコーヒー1改Cの抽出量を
自在に調節できると共に、所望の抽出量のみを直接容器
67内に供給でき、冨閉容器1内において湯を適度保温
状態に仲持しつづけるから適温のコーヒーをいつでも味
わうことができる。
加えて、同実施例によれば連通路7から蒸気を調整自在
に114’j出し得るバルブ11を(+ifえているた
め押釦85の押圧という簡単な操作によってコーヒー液
Cに蒸気を噴出して泡立てたりあるいは容″a67に噴
出して加温したりできるから適当のコーヒーを味わうこ
とができる。また、水タンク2内の水aを密閉容器1内
に供給するためのバルブ9を0111えているため押釦
57のOts単な操作によって密閉容器1内への水aの
供イ、jが自在に行なえることになり取り扱いが容易に
なる。
また、水夕/り2に連設する補助タンク27を具備する
と共に、補助タンク27の底部を水タンク2の底部より
低くしたことにより、水タック2の水が無くなっても補
助タンク27の底部には水が残って(・るため排気口5
5は常に水に浸っており、高温の水蒸気が直接噴出する
ことがなく安全である。
補助タンク内に連通するような連通路88を△ 設けることによって、密閉容器1が異常圧力となって安
全弁87が開いても、蒸気が補助夕/り内へ噴出する為
に、直接蒸気が人体へ吹付ける虞れがなくなり安全性に
優れる。
連通路4の途中に逆上弁33を設けることにより、密閉
容器1が高圧になっても、密閉容器1の水aが逆流せず
、所定量の水aを密閉容器1内で加熱することができ、
しかも逆1ト弁33の板状弁本体35に補強リブ46を
設けろことによって、加熱装置3で発生する湯が当って
も、弁本体35の・/−ル面の平坦度が変化せず、常に
当初の平面を保つことができ、常に圧力が一様にかかり
、密着度を向上することができる。
又逆止弁33の流入側が上方に、流出側が1方に位置す
るように配設すると共に弁本体35を比重1.05から
1.15の範囲の材料で構成するには、密閉容器に確実
に給水できると共に、逆△ き逆流止めが可能となる。連通路5の排気口55を水タ
ンク2の最底部30寄りに設けることによって、常に排
気口55を水aに浸しておくことができる。この為にバ
ルブ11操作による蒸気排出時に蒸気が直接人体に触れ
ることがな(安全性に優れ、かつ水中で蒸気が噴出音を
小さくすることができる。
2つのバルブ10.11に各々連動するスイッチ13を
併用することによって、スイッチを1箇少なくするのみ
ならず、それに伴って電気回路を簡潔化でき、コストダ
ウンが可能となる。
水タンク2の位置を密閉容器1より高く設定することに
よって、水タンク2から密閉容器1への水aの供給を落
差を利用して出来、従ってポンプアップなどの必要がな
くなる。
〔発明の効果〕
この発明は水タンクと、密閉容器と、電気加熱エレメン
トからなる密閉容器の加熱手段と、前記水タンクと前記
密閉容器の間を連通する第1J通路と、出入口を具備し
た抽出器と、密閉容器と抽出器の入口との間を連通ずる
第2連通路と、容器の頂部から蒸気を移送する第3連通
路と、容器の頂部から蒸気を排出する第1連通第2連通
路の途中に設けるバルブと連動するス△ イツチと、加熱エレメントと直列に接続され、前記第3
連通路の途中に設ける第2バルブと、この第2バルブと
連動するスイッチと、前記スイッチと直列に接続され、
前記第4連通路の1を中に設ける第3バルブと、この第
3バルブと連動する第2スイツチと、前記スイッチと並
列に接続され、密閉容器の温度を検知して作動する第3
スイツチと、からなり、簡単な弁操作(てよって飲料の
抽出量ヲ自在に調整でき、常に出来たての飲料を製造す
ることができる。加えて、飲用カップなどの容器に直接
抽出できるから取り扱いが簡単で経済的になり、さらに
常にJi’4 ’u%のおいしい飲料を味わうことがで
きるなど優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図までは、この発明の実施例を示して
おり、第1図は系統図、第2図は分解斜視図、第3図は
全体斜視図、第4図は横断面図、第5図は縦断面図、第
6図は逆上弁の分解斜視図、第7図は逆止弁の断面図、
第8図は押釦の断面図、第9図は電気回路図、第10図
は押釦操作と密閉容器湿度を示すグラフ、第11図は従
来の断面図、第12図は従来の電気回路図である。 1・・密閉容器 2・・水タンク 3・・加熱装置 4
,5,6.7・・連通路 8・・抽出器 9,10.1
1・・バルブ 12.13・・スイッチ 14・・サー
モスイッチ 30・・底部 33・・逆止弁 34・・弁箱35・・
弁本体 46・・補強リブ 51・・頂部 55・・排
気口 63・・出口 65・・先端 87・・安全弁 
88・・連通路a−−水 b a @コーヒー扮 C・
、コーヒー液 特 許 出 願 人   東芝熱器具株式会社代理人弁
理士  牛  木  護 第4図 第5図 第6必 *7図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水タンクと、密閉容器と、電気加熱エレメントか
    らなる密閉容器の加熱手段と、前記水タンクと前記密閉
    容器の間を連通する第1連通路と、出入口を具備した抽
    出器と、密閉容器と抽出器の入口との間を連通する第2
    連通路と、容器の頂部から蒸気を移送する第3連通路 と、 容器の頂部から蒸気を排出する第4連通路 と、 加熱エレメントと直列に接続されて前記第 2連通路の途中に設けるバルブと、このバルブと連動す
    るスイッチと、 加熱エレメントと直列に接続され、前記第 3連通路の途中に設ける第2バルブと、この第2バルブ
    と連動するスイッチと、 前記スイッチと直列に接続され、前記第4 連通路の途中に設ける第3バルブと、この第3バルブと
    連動する第2スイッチと、 前記スイッチと並列に接続され、密閉容器 の温度を検知して作動する第3スイッチと、からなるこ
    とを特徴とするコーヒー等の抽出装置。
  2. (2)前記水タンクに仕切板を設け、水タンクの底部と
    連通すると共に、底部が水タンクの底部より低い位置に
    位置する補助タンクを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のコーヒー等の抽出装置。
  3. (3)前記密閉容器の頂部に安全弁が具備され、この安
    全弁から補助タンクへ連通する第5連通路を具備するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコーヒー等
    の抽出装置。
  4. (4)前記第1連通路の途中に水タンクから密閉容器へ
    のみ水が流入する逆止弁を設けることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のコーヒー等の抽出装置。
  5. (5)前記第4連通路の先端が、補助タンク内の最低部
    寄りに設けられることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のコーヒー等の抽出装置。
  6. (6)前記バルブと連動するスイッチと、前記第2バル
    ブと連動するスイッチが一のスイッチで併用されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコーヒー等の
    抽出装置。
  7. (7)前記密閉容器が水タンクより下方に位置すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコーヒー等の
    抽出装置。
  8. (8)前記バルブ、第2バルブ、第3バルブが手動式で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコー
    ヒー等の抽出装置。
  9. (9)前記逆止弁が弁箱とこの弁箱に内蔵する弁本体と
    からなり、逆止弁の流入側が上方に、流出側が下方に位
    置するように配設することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載のコーヒー等の抽出装置。
  10. (10)前記弁本体は比重が1.05から1.15の範
    囲の耐熱性材料で構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載のコーヒー等の抽出装置。
JP59214645A 1983-11-29 1984-10-12 コ−ヒ−等の抽出装置 Granted JPS6192637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214645A JPS6192637A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 コ−ヒ−等の抽出装置
US06/674,753 US4565121A (en) 1983-11-29 1984-11-26 Apparatus for use in preparing infusions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214645A JPS6192637A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 コ−ヒ−等の抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192637A true JPS6192637A (ja) 1986-05-10
JPH0410323B2 JPH0410323B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=16659183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214645A Granted JPS6192637A (ja) 1983-11-29 1984-10-12 コ−ヒ−等の抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099482A (ja) * 2006-09-07 2010-05-06 Keurig Inc 飲料作成方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099482A (ja) * 2006-09-07 2010-05-06 Keurig Inc 飲料作成方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410323B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565121A (en) Apparatus for use in preparing infusions
US7677158B2 (en) Beverage maker having brewing chamber adapted to receive coffee pods or loose coffee
US7281467B2 (en) Fluid delivery system for generating pressurized hot water pulses
US20080302252A1 (en) Portable Brewing Device and Method of Making and Operating
US9101242B2 (en) Set of articles which are suitable to be used in a process of making a beverage
US5884551A (en) Microwavable beverage maker
AU772899B2 (en) Device for preparing coffee and method for preparing a coffee drink using said device
JPS6192637A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
KR100649510B1 (ko) 다용도 추출 포트
JPH0698100B2 (ja) 飲料抽出器
JPH0472532B2 (ja)
WO2014101954A1 (en) A fully automated thermally efficient compact tea preperation apparatus
JPS61280816A (ja) 飲料抽出器
JP2012152363A (ja) 電気ケトル
JPS59174118A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0415134Y2 (ja)
JPS60222015A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0675546B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JP3111793U (ja) 一体式蒸気圧力式コーヒーメーカー
JPS624271Y2 (ja)
JPS60116316A (ja) 飲料製造機
JPH0424048B2 (ja)
JPS6055910A (ja) 飲料抽出機
JPH0138494B2 (ja)
JPS60142818A (ja) 飲料製造機