[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6185747A - 二次電子放出面 - Google Patents

二次電子放出面

Info

Publication number
JPS6185747A
JPS6185747A JP59206821A JP20682184A JPS6185747A JP S6185747 A JPS6185747 A JP S6185747A JP 59206821 A JP59206821 A JP 59206821A JP 20682184 A JP20682184 A JP 20682184A JP S6185747 A JPS6185747 A JP S6185747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary electron
electron emission
emission surface
aluminum metal
electron emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59206821A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Suzuki
鈴木 章博
Tomiyasu Sakamoto
坂本 富保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP59206821A priority Critical patent/JPS6185747A/ja
Priority to DE19853533520 priority patent/DE3533520A1/de
Priority to GB08524036A priority patent/GB2167450A/en
Publication of JPS6185747A publication Critical patent/JPS6185747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/32Secondary-electron-emitting electrodes

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光電子増倍管、二次電子増倍管またはイメー
ジオルシコンなどのダイノードに用いられる二次電子放
出面に関する。
(従来の技術) 金属面に電子をあてると、その電子が反射してくる他に
、その金属内部の電子が飛び出してくる。
この現象を二次電子放出といい、前記金属面を二次電子
放出面という。
従来、二次電子放出面としては、ニッケル基板上にアン
チモンを蒸着し、アルカリ金属を吸収させたものや、銅
ベリリウム合金もしくは銀マグネシウム合金を加熱・酸
化処理して表面に酸化ベリリウム層もしくは酸化マグネ
シウム層を形成したものなどが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者の場合には、製造工程が複雑であるため、
各製造工程において相当の熟練を必要とするという問題
点があった。
一方、後者の場合には、使用による二次電子増6倍比の
劣化が速いという問題点があった。
本発明は、製造が容易で、使用による二次電子増倍比の
劣化が極めて小さい二次電子放出面を提供することを目
的としている。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による二次電子放出
面は、アルミニウム金属の表面を酸化して形成しである
前記アルミニウム金属は、具体的には、ニッケル板上に
真空蒸着により形成されたものが例示される。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
(実施例) 以下、図面等を参照して、実施例につき本発明の詳細な
説明する。
第1図および第2図は、本発明による二次電子放出面の
実施例を示した図である。
本実施例では、光電子増倍管に用いられている二次電子
放出面を例にして説明する。
第1図において、1〜4はダイノード、5は入射窓、6
は集束用電極、7は光電面、8は陽極。
9は引き出し電極、10は気密容器である。
二次電子放出面は、第2図に示すように、ダイノード1
〜4の内壁1a〜4a上に形成されている。この二次電
子放出面は、アルミニウム金属の表面を酸化して形成し
である。このアルミニウム金属はニッケル板上に真空蒸
着により形成されたものである。
つぎに、本発明による二次電子放出面の製造工程を、光
電子増倍管の製造上、程の中で説明する。
まず、二次電子放出面5を、芸着工程と閉存工程とによ
って製造する。
蒸着工程は、第2図のダイノード1〜4に示すような形
状に成形したニッケル板の表面の内壁1a〜4aにアル
ミニウムを約50mμの厚さに真空中で基若する工程で
ある。
保存工程は、前記蒸着工程でアルミニウムを蒸着したニ
ッケル板を、室&(約25℃)で清浄な空気中に12時
間保存する工程である。この保存工程によって約5mμ
の厚さの酸化アルミニウム層が形成される。
つぎに、二次電子放出面を、第1図に示すように気密容
器10内に組み込む。
気密容器10を真空に排気した後、入射窓5の内壁にア
ンチモン、ナトリウム、カリウムおよびセシウムを蒸着
した光電面7を形成する。蒸着源15.16は集束用電
極6と入射窓5の間に設けてあり、通電または高周波加
熱によって蒸着させる。
本件発明者等は、本発明による二次電子放出面を有する
光電子増倍管(以下、光電子増倍管(A)という。)と
、これと同一構造の銅ベリリウム合金の基板の表面に酸
化ベリリウム層が形成された二次電子放出面を有する光
電子増倍管(以下、光電子増倍管(B)という、)とを
比較する実験を行った。
実験条件としては、光電面7に一1200ボルト。
集束用電極6および第1段ダイノードに一1000ボル
トの電圧を印加して、各ダイノード間の電位差を一10
0ボルトに設定して、陽極8を0ボルトにする。
このような条件にして、入射光量をアパーチャ径によっ
て調整して、陽極電流を100μAとなるように設定し
、その後の時間の経過と陽極電流の関係を求めた。なお
、測定値は、それぞれの光電子増倍管(A)、  (B
)を100本づつ用いて測定を行い、その平均値をとっ
たものである。
第3図は、本発明による二次電子放出面と従来の二次電
子放出面をそれぞれ有する光電子増倍管の時間の経過と
陽極電流の関係を示したグラフである。
光電子増倍管(A)、  (B)の測定値をそれぞれ曲
線(A)、  (B)として示しである。このグラフよ
り、従来の光電子増倍管(B)は、100時間経過後に
は劣化が目立ってくるのに対して、本発明による二次電
子放出面を有する光電子増倍管(A)は、極めて安定で
あることがわかる。
以上説明した実施例では二次電子放出面は、ニッケル板
の上にアルミニウム層を形成し、大気で酸化した例につ
いて説明したが、ニッケル仮に代えて、他の金兄、セラ
ミック等の絶縁物にアルミニウム層を形成してもよい。
また、アルミニウム板を用い、表面酸化層を一旦除去し
、前述と同じ方法でその表面を酸化したものでもよい。
さらに、酸化アルミニウム層についても、陽極酸化など
他の方法で形成してもよい。
つまり、本発明はアルミニウム層とその表面に形成され
た酸化アルミニウム層とからなる二次電子放出面のみに
よって本発明特有の効果が得られるものである。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によれば、製造が容
易で、使用による二次電子増倍比の劣化が極めて小さい
二次電子放出面が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明による二次電子放出面の
実施例を示した図である。 第3図は、本発明による二次電子放出面と従来の二次電
子放出面をそれぞれ有する光電子増倍管の時間の経過と
陽極電流の関係を示したグラフである。 1〜4・・・ダイノード  1a〜4a・・・内壁5・
・・入射窓      6・・・集束用電極7・・・光
電面      8・・・陽極9・・・引き出し電極 
  10・・・気密容器特許出願人  浜松ホトニクス
株式会社代理人 弁理士   井 ノ ロ  溝片1z 22図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム金属の表面を酸化して形成した二次
    電子放出面。
  2. (2)前記アルミニウム金属は、ニッケル板上に真空蒸
    着により形成されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の二次電子放出面。
JP59206821A 1984-10-02 1984-10-02 二次電子放出面 Pending JPS6185747A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206821A JPS6185747A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 二次電子放出面
DE19853533520 DE3533520A1 (de) 1984-10-02 1985-09-20 Sekundaerelektronen-emissionsoberflaeche
GB08524036A GB2167450A (en) 1984-10-02 1985-09-30 Secondary electron emission surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206821A JPS6185747A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 二次電子放出面

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185747A true JPS6185747A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16529638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206821A Pending JPS6185747A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 二次電子放出面

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6185747A (ja)
DE (1) DE3533520A1 (ja)
GB (1) GB2167450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254652A (ja) * 1987-04-12 1988-10-21 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1515722A1 (de) * 1964-04-06 1970-02-12 Fujitsu Ltd Elektrischer Metallschichtwiderstand
GB1216497A (en) * 1968-06-18 1970-12-23 Mullard Ltd Improvements in or relating to electron multiplier and like devices
US3739216A (en) * 1971-07-30 1973-06-12 Zenith Radio Corp Secondary electron multipliers with single layer cermet coatings
GB2023333B (en) * 1978-06-14 1982-09-08 Philips Electronic Associated Electron multipliers
GB2045808A (en) * 1979-04-02 1980-11-05 Philips Electronic Associated Method of forming a secondary emissive coating on a dynode
GB2048561B (en) * 1979-04-02 1983-02-23 Philips Electronic Associated Method of forming a secondary emissive coating on a dynode
NL8002665A (nl) * 1980-05-09 1981-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het van een thermisch zwart oppervlak voorzien van een metalen onderdeel.
US4368220A (en) * 1981-06-30 1983-01-11 International Business Machines Corporation Passivation of RIE patterned al-based alloy films by etching to remove contaminants and surface oxide followed by oxidation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254652A (ja) * 1987-04-12 1988-10-21 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
GB8524036D0 (en) 1985-11-06
DE3533520A1 (de) 1986-04-03
GB2167450A (en) 1986-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342769B2 (ja) 光電陰極、電子管及び光電子増倍管
US4639638A (en) Photomultiplier dynode coating materials and process
US2898499A (en) Transmission secondary emission dynode structure
US3114044A (en) Electron multiplier isolating electrode structure
WO2020261704A1 (ja) 光電陰極、電子管、及び、光電陰極の製造方法
US3753023A (en) Electron emissive device incorporating a secondary electron emitting material of antimony activated with potassium and cesium
US3739216A (en) Secondary electron multipliers with single layer cermet coatings
US4419603A (en) Bialkaline photocathode having increased spectral sensitivity and method of manufacturing same
US5557166A (en) Reflection-type photoelectronic surface and photomultiplier
JPS6185747A (ja) 二次電子放出面
JP2651329B2 (ja) 光電子または2次電子放射用陰極
US2123024A (en) Electrode for electric discharge devices
US4366413A (en) Secondary electron multiplication target
US2905844A (en) Electron discharge device
US3232781A (en) Electron image intensifying devices
US2190695A (en) Secondary electron emitter and method of making it
US3534207A (en) Secondary emission conductivity target comprising plural laminations of different porous materials
US2881343A (en) Electron multipliers
JPH0883561A (ja) 二次電子増倍電極および光電子増倍管
US2873218A (en) Method of making an electron emitter
JP7445098B1 (ja) 電子管
JP3034105B2 (ja) 光電子増倍管の製造方法
US3811002A (en) Method of manufacturing an electric discharge tube having an electron emitting electrode comprising a cesium-containing layer on a support
WO2024189964A1 (ja) 電子管
JPS61153931A (ja) X線イメ−ジインテンシフアイア