JPS6185661A - テ−プレコ−ダ− - Google Patents
テ−プレコ−ダ−Info
- Publication number
- JPS6185661A JPS6185661A JP59206067A JP20606784A JPS6185661A JP S6185661 A JPS6185661 A JP S6185661A JP 59206067 A JP59206067 A JP 59206067A JP 20606784 A JP20606784 A JP 20606784A JP S6185661 A JPS6185661 A JP S6185661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- cassette
- tape
- mechanical chassis
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 52
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 52
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/02—Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
- G11B23/04—Magazines; Cassettes for webs or filaments
- G11B23/08—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
- G11B23/087—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/10—Manually-operated control; Solenoid-operated control
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/16—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
- G11B15/17—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container of container
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/675—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
- G11B15/6751—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side, i.e. front loading
- G11B15/67536—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side, i.e. front loading of cassette inside drawer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/06—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
- G11B25/063—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
Jr業上の利用分野
本発明は新規などデオテープレコーグーに関する。詳し
くは、所謂カセットタイプの磁気テープを使用するビデ
オテープレコーダーに関するものであり、磁気テープに
対する記録・再生を行なうのに必要な機構が設けられた
記録再生部を外溶にスライド自在に支持し、記録再生部
に対するテープカセットの装着及び取出しは記録再生部
を外筐から前方へ引き出して行なうようにすることによ
り形状をより薄くすることができると共に、必要に応じ
て、テープカセットが外筐から露出した状態で記録再生
を行なうことができるようにした新規なビデオテープレ
コーダーを提供しようとするものである。
くは、所謂カセットタイプの磁気テープを使用するビデ
オテープレコーダーに関するものであり、磁気テープに
対する記録・再生を行なうのに必要な機構が設けられた
記録再生部を外溶にスライド自在に支持し、記録再生部
に対するテープカセットの装着及び取出しは記録再生部
を外筐から前方へ引き出して行なうようにすることによ
り形状をより薄くすることができると共に、必要に応じ
て、テープカセットが外筐から露出した状態で記録再生
を行なうことができるようにした新規なビデオテープレ
コーダーを提供しようとするものである。
従来の技術
近時、ビデオテープレコーダー(以下、rVTR」とい
う)、特に、家庭用のVTRの普及は目ざましく、そう
した許及に伴って、この種のVTRは、より小型なもの
が要求されて来ている。
う)、特に、家庭用のVTRの普及は目ざましく、そう
した許及に伴って、この種のVTRは、より小型なもの
が要求されて来ている。
ところで、この種のVTRは、一般に、所謂力セットグ
・Cプの磁気テープを使用するようになっている、この
ため、この種のVTRは、テープカセットをVTRの所
定の位置に装着するための力セントローディング機構が
設けられている。
・Cプの磁気テープを使用するようになっている、この
ため、この種のVTRは、テープカセットをVTRの所
定の位置に装着するための力セントローディング機構が
設けられている。
そして、従来のカセットローディング機構はそのローデ
ィング方式の点で次の2種類に分けることができる。即
ち、1つは所謂トップローディング方式のカセットロー
ディング機構であり、もう1つは所謂フロントローディ
ング方式のカセットローディング機構である。
ィング方式の点で次の2種類に分けることができる。即
ち、1つは所謂トップローディング方式のカセットロー
ディング機構であり、もう1つは所謂フロントローディ
ング方式のカセットローディング機構である。
第1.9図及び第20図に上記した各ローディング方式
のカセットローディング機構を備えた従来のVTRを示
す。
のカセットローディング機構を備えた従来のVTRを示
す。
先ず、gS19図に示すVTRaについて説明する。こ
のVTRaのカセットローディング機構はトップローデ
ィング方式のものである6図面において、bはVTRa
の外筐であり、Cは外筐すの天板部のうち、外筐す内の
所定の位置に設けられた図示しないリール台の上方に対
応する部分に形成された開口部である。dは外筐す内の
リール台の上方に上下方向に移動自在に支持されたカセ
ット保持部であり、該カセット保持部dは、これに挿入
されたテープカセットeを、これのテープリールがリー
ル台と係合せしめられる所定の装着位;nへ移動せしめ
るだめの部材である。そして、カセット保持部dは、前
面が開口され、かつ、テープ力セツ)eをある程度の余
裕をもって挿入することができる程度の空間を有する略
枠状に形成されており、その天板部fは透明板により形
成されている。
のVTRaのカセットローディング機構はトップローデ
ィング方式のものである6図面において、bはVTRa
の外筐であり、Cは外筐すの天板部のうち、外筐す内の
所定の位置に設けられた図示しないリール台の上方に対
応する部分に形成された開口部である。dは外筐す内の
リール台の上方に上下方向に移動自在に支持されたカセ
ット保持部であり、該カセット保持部dは、これに挿入
されたテープカセットeを、これのテープリールがリー
ル台と係合せしめられる所定の装着位;nへ移動せしめ
るだめの部材である。そして、カセット保持部dは、前
面が開口され、かつ、テープ力セツ)eをある程度の余
裕をもって挿入することができる程度の空間を有する略
枠状に形成されており、その天板部fは透明板により形
成されている。
そして、カセット保持部dは、第19図に実線で示すよ
うに、外■bから上方へ突出した位置(以下、この位置
を「イジェクト位置」という、)と、その天板部fが外
筐すの開口部Cを塞ぎ、かつ、これに挿入されたテープ
力セッ)eをnu記した装着位置に装着せしめる位置(
以下、この位置を「セット位置」という)の間を移動す
ることができるように支持されている。
うに、外■bから上方へ突出した位置(以下、この位置
を「イジェクト位置」という、)と、その天板部fが外
筐すの開口部Cを塞ぎ、かつ、これに挿入されたテープ
力セッ)eをnu記した装着位置に装着せしめる位置(
以下、この位置を「セット位置」という)の間を移動す
ることができるように支持されている。
しかして、VTRaを使用するときは1図示しないイジ
ェクトボタンを押すことによってカセット保持部dをイ
ジェクト位置に突出させ、これにテープ力セツ)eを挿
入し、そして、カセット保持部dを上から押圧するよう
にしてセット位置に押し込むようにする。
ェクトボタンを押すことによってカセット保持部dをイ
ジェクト位置に突出させ、これにテープ力セツ)eを挿
入し、そして、カセット保持部dを上から押圧するよう
にしてセット位置に押し込むようにする。
尚、テープカセットeのカセット筐体の天板部には、一
般に、テープリール等を外から見ることができるように
するための透明部gが設けられている。従って、テープ
力セツ)eがVTRaの前記装着位置に装着された状態
でも、カセット保持部dの天板部f及びテープカセット
eの透明部gを通してテープリールやこれに巻装された
テープを見ることができるので、テープの残量等を目視
することができる。
般に、テープリール等を外から見ることができるように
するための透明部gが設けられている。従って、テープ
力セツ)eがVTRaの前記装着位置に装着された状態
でも、カセット保持部dの天板部f及びテープカセット
eの透明部gを通してテープリールやこれに巻装された
テープを見ることができるので、テープの残量等を目視
することができる。
次に、第20図に示すVTRhについて説明する。この
VTRhのカセットローディング機構はフロントローデ
ィング方式のものである0図面において、jはVTRh
の外筐であり、外筐iのフロントパネルjにはカセット
挿入口kが形成されている。tは外筐i内のうち上記カ
セット挿入口にの後方の部分に移動自在に配置されたカ
セットキャリアであり、その外形は略前記したVTRa
のカセット保持部dと同様に形成されている。そして、
カセットキャリアtは、図示しない案内部材によって移
動方向を案内されるように支持されており、第20図に
破線で示す位置、即ち、前記カセット挿入口にの直ぐ後
ろの位置(以下、この位置を「イジェクト位置」という
)と、同図に2点鎖線で示す位置、即ち、上記イジェク
ト位置より後方であり、かつ、下方であると共に、これ
に挿入されたテープカセットeが所定の装着位置に装着
され、かつ、テープカセットeのテープリールが図示し
ないリール台と係合される位置(以下、この位置をrセ
ット位置)という)の間を。
VTRhのカセットローディング機構はフロントローデ
ィング方式のものである0図面において、jはVTRh
の外筐であり、外筐iのフロントパネルjにはカセット
挿入口kが形成されている。tは外筐i内のうち上記カ
セット挿入口にの後方の部分に移動自在に配置されたカ
セットキャリアであり、その外形は略前記したVTRa
のカセット保持部dと同様に形成されている。そして、
カセットキャリアtは、図示しない案内部材によって移
動方向を案内されるように支持されており、第20図に
破線で示す位置、即ち、前記カセット挿入口にの直ぐ後
ろの位置(以下、この位置を「イジェクト位置」という
)と、同図に2点鎖線で示す位置、即ち、上記イジェク
ト位置より後方であり、かつ、下方であると共に、これ
に挿入されたテープカセットeが所定の装着位置に装着
され、かつ、テープカセットeのテープリールが図示し
ないリール台と係合される位置(以下、この位置をrセ
ット位置)という)の間を。
同図に実線矢印で示すような、略横倒り字状の軌に’A
を通って移動されるようになっている。即ち。
を通って移動されるようになっている。即ち。
カセットキャリアtは、イジェクト位置からセット位置
へ向けて移動されるとき、一旦、リール台の上方の位置
まで略水平方向に移動され1次いでその位置から略垂直
方向に下方へ向けて移動されるようになる。
へ向けて移動されるとき、一旦、リール台の上方の位置
まで略水平方向に移動され1次いでその位置から略垂直
方向に下方へ向けて移動されるようになる。
しかして、カセットキャリアtがイジェクト位置に米て
いる状態において、テープカセットeをカセット挿入口
kから外筐i内へ挿入すると、テープカセットeはカセ
ットキャリアtに保持されると共に、カセットキャリア
tが図示しない移動機構により前記した移動軌跡を通っ
て移動され、所定の装着位置に装着せしめられるように
なる。
いる状態において、テープカセットeをカセット挿入口
kから外筐i内へ挿入すると、テープカセットeはカセ
ットキャリアtに保持されると共に、カセットキャリア
tが図示しない移動機構により前記した移動軌跡を通っ
て移動され、所定の装着位置に装着せしめられるように
なる。
発明が解決しようとする問題点
前記した従来のVTRaには、その方セットローディン
グ方式がトップローディング方式であることにより、ま
た、他のVTRhには、そのカセットロープインク方式
がフロントローディング方式であることにより、それぞ
れ、次のような問題点がある。
グ方式がトップローディング方式であることにより、ま
た、他のVTRhには、そのカセットロープインク方式
がフロントローディング方式であることにより、それぞ
れ、次のような問題点がある。
先ず、前記したVTRaは、テープカセットeの装着及
び取出しを行なうとき、カセット保持部dをVTRの外
筐すから上方へ突出せしめるようにされているので、外
筐すの高さに、カセット保持部dの上下方向への移動ス
トロークを含める必要はない、従って、外筐すの形状は
必要な機構を配置することができるだけの最低限の大き
さで足りるので、VTRを小型、特に、薄型に構成でき
るといった利点がある。
び取出しを行なうとき、カセット保持部dをVTRの外
筐すから上方へ突出せしめるようにされているので、外
筐すの高さに、カセット保持部dの上下方向への移動ス
トロークを含める必要はない、従って、外筐すの形状は
必要な機構を配置することができるだけの最低限の大き
さで足りるので、VTRを小型、特に、薄型に構成でき
るといった利点がある。
ところが、カセット保持部dが外筐すから上方へ突出す
るような移動ストロークを有しているため、VTR上方
の空間を有効に利用することが困難であり、また、VT
Rの置き場所が非常に制限されて来るといった問題があ
る。即ち、この種のVTRの上には映像装置等を配置す
ることができなく、また、適宜なラックの空間に入れる
場合も、その空間には、VTRaの高さにカセット保持
部dの外筐す外への移動ストローク及び外筐す外へ突出
したカセット保持部dの上方に手を入れるのに充分な高
さを加えた高さが必要となる。即ち、VTRaを配置す
るラックの空間として相当大きな空間が必要となって来
る。
るような移動ストロークを有しているため、VTR上方
の空間を有効に利用することが困難であり、また、VT
Rの置き場所が非常に制限されて来るといった問題があ
る。即ち、この種のVTRの上には映像装置等を配置す
ることができなく、また、適宜なラックの空間に入れる
場合も、その空間には、VTRaの高さにカセット保持
部dの外筐す外への移動ストローク及び外筐す外へ突出
したカセット保持部dの上方に手を入れるのに充分な高
さを加えた高さが必要となる。即ち、VTRaを配置す
るラックの空間として相当大きな空間が必要となって来
る。
一方、前記したVTRhは、テープ力セツ)eをVTR
の前面側から挿入し、また、取出すことができるので、
VTRの上に映像装置等を配置することができるし、ま
た、ラックに入れる場合も、その空間は当該VTRが納
まる大きさだけあれば充分である。
の前面側から挿入し、また、取出すことができるので、
VTRの上に映像装置等を配置することができるし、ま
た、ラックに入れる場合も、その空間は当該VTRが納
まる大きさだけあれば充分である。
しかしながら、カセットローディング方式がフロントロ
ーディング方式であるため、外iiの高さに、カセット
キャリアtの上下方向への移動ストロークを含める必要
がある。従って、この種のVTRは、その形状、特に、
高さがかなり高くなるといった問題がある。
ーディング方式であるため、外iiの高さに、カセット
キャリアtの上下方向への移動ストロークを含める必要
がある。従って、この種のVTRは、その形状、特に、
高さがかなり高くなるといった問題がある。
更に、この種のVTRにおいては、VTRの所定の位置
に装着されたテープカセットeをVTRの外部から見る
ことができないので、テープの残量等を目視することが
できない。
に装着されたテープカセットeをVTRの外部から見る
ことができないので、テープの残量等を目視することが
できない。
尚、テープの残量は、VTRに設けられたテープカウン
タに表示された数字から算出することも不可能ではない
が、記録・再生の開始時にリセットしておくのを忘れた
場合は、その算出をすることができなくなる。また、常
に、テープの長さが同じであるテープカセットを使用す
るとは限らず、特に、所J!7ソフトテーブとして市販
されているテープカセットのテープの長さと所謂生テー
プとして市販されているテープカセットのテープの長さ
とは、一般に、相当異なる場合が多いので、テープの残
量をテープ全長のカランlitから現在表示されている
カラン)MLを差し引いて把握するといったやり方は、
実際の使用においては、極めて面倒なものである・ また、前記した従来のVTRa及びhのいずれにも共通
した問題として、記録又は再生を行ないながら、テープ
カセットeのラベル面に記録内容等を−)き込むことは
できないといった問題がある。即ち、従来のVTRでは
、テープカセットeが外「ぼ外に露出した状態で記録・
再生を行なうことができないため、記録・再生を行ない
ながら記録内容等を別の紙にメモしておき、その後、テ
ープカセットをVTRから取り出してこれのラベルに書
き移すといった方法を採らざるを得なかった。
タに表示された数字から算出することも不可能ではない
が、記録・再生の開始時にリセットしておくのを忘れた
場合は、その算出をすることができなくなる。また、常
に、テープの長さが同じであるテープカセットを使用す
るとは限らず、特に、所J!7ソフトテーブとして市販
されているテープカセットのテープの長さと所謂生テー
プとして市販されているテープカセットのテープの長さ
とは、一般に、相当異なる場合が多いので、テープの残
量をテープ全長のカランlitから現在表示されている
カラン)MLを差し引いて把握するといったやり方は、
実際の使用においては、極めて面倒なものである・ また、前記した従来のVTRa及びhのいずれにも共通
した問題として、記録又は再生を行ないながら、テープ
カセットeのラベル面に記録内容等を−)き込むことは
できないといった問題がある。即ち、従来のVTRでは
、テープカセットeが外「ぼ外に露出した状態で記録・
再生を行なうことができないため、記録・再生を行ない
ながら記録内容等を別の紙にメモしておき、その後、テ
ープカセットをVTRから取り出してこれのラベルに書
き移すといった方法を採らざるを得なかった。
問題点を解決するための手段
本発明ビデオテープレコーダーは、上記した問題点を解
決するために、テープに対する記録・再生を行なうのに
必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にスライド自
在に支持し、上記記録再生部を、外(支)内に引き込ま
れた引込み位置と、外筐外に引き出されかつテープカセ
ットの装着及び取出しが行なわれる引出し位置と、上記
引込み位置と引出し位置の間でありかつこれに装着され
たテープカセットの少なくとも一部が外筐外に露出され
る半引出し位置との間を移動することができるようにす
ると共に、少なくとも前記引込み位置と半引出し位置に
おいて記録再生動作を行なうことができるようにしたこ
とを特徴とする。
決するために、テープに対する記録・再生を行なうのに
必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にスライド自
在に支持し、上記記録再生部を、外(支)内に引き込ま
れた引込み位置と、外筐外に引き出されかつテープカセ
ットの装着及び取出しが行なわれる引出し位置と、上記
引込み位置と引出し位置の間でありかつこれに装着され
たテープカセットの少なくとも一部が外筐外に露出され
る半引出し位置との間を移動することができるようにす
ると共に、少なくとも前記引込み位置と半引出し位置に
おいて記録再生動作を行なうことができるようにしたこ
とを特徴とする。
作用
従って1本発明ビデオテープレコーダーは、記録再生部
を外筐にスライド自在に支持し、記録再生部へのテープ
カセットの装着及び取出しは記録再生部を外筐外の所定
の引出し位置へ引き出して行なうようにしたものである
から、外筐の高さに、カセット保持部の移動ストローク
を含める必要がなく、シかも、VTRの上に映像装置等
を配置することもできる。その上、記録再生部に装着さ
れたテープカセットが外筐外に露出した状態での記録再
生が可能であるため、記録・再生を行ないながらテープ
カセットのラベル書き等必要な作業を行なうこともでき
る。
を外筐にスライド自在に支持し、記録再生部へのテープ
カセットの装着及び取出しは記録再生部を外筐外の所定
の引出し位置へ引き出して行なうようにしたものである
から、外筐の高さに、カセット保持部の移動ストローク
を含める必要がなく、シかも、VTRの上に映像装置等
を配置することもできる。その上、記録再生部に装着さ
れたテープカセットが外筐外に露出した状態での記録再
生が可能であるため、記録・再生を行ないながらテープ
カセットのラベル書き等必要な作業を行なうこともでき
る。
実施例
以下に、本発明ビデオテープレコーダーの詳細を添付図
面に示した実施例に従って説明する。
面に示した実施例に従って説明する。
図面において、1はVTRであり、2はその外筐である
。外筐2は略薄い箱状に形成され、その前面パネル3の
左側(第1図における左斜め上方へ向かう方向を左側と
し、右斜め下方へ向かう方向を右側とする。また、同図
における左斜め下方へ向かう方向を前側とし、右斜め上
方へ向かう方向を後側とする。以下の説明において向き
を示すときはこの方向によるものとする。)へ寄った部
分に、後述する記録再生部が設けられたメカシャーシ4
を外筐2から引き出すためのシャーシ引出し口5が形成
されている。6はメカシャーシ4の前端に固定された可
動パネルであり、該可動パネル6は前記シャーシ引出し
口5と略等しい大きさに形成されており、メカシャーシ
4が第4図に示すように外筐2の内部に引き込まれた位
置(以下、この位置を「引込み位置」という)へ移動さ
れたとき、シャーシ引出し口5は、第2図及び第4図に
示すように、この可動パネル6によって塞がれるように
なっている。
。外筐2は略薄い箱状に形成され、その前面パネル3の
左側(第1図における左斜め上方へ向かう方向を左側と
し、右斜め下方へ向かう方向を右側とする。また、同図
における左斜め下方へ向かう方向を前側とし、右斜め上
方へ向かう方向を後側とする。以下の説明において向き
を示すときはこの方向によるものとする。)へ寄った部
分に、後述する記録再生部が設けられたメカシャーシ4
を外筐2から引き出すためのシャーシ引出し口5が形成
されている。6はメカシャーシ4の前端に固定された可
動パネルであり、該可動パネル6は前記シャーシ引出し
口5と略等しい大きさに形成されており、メカシャーシ
4が第4図に示すように外筐2の内部に引き込まれた位
置(以下、この位置を「引込み位置」という)へ移動さ
れたとき、シャーシ引出し口5は、第2図及び第4図に
示すように、この可動パネル6によって塞がれるように
なっている。
尚1図示を省略しであるが、外筐2の内部には、後述す
る各制御プログラム等が記憶された記憶装置や制御装置
等から成るシステムコントローラー、及び、VTRIの
動作を制御するのに必要なその他の装置が設けられてい
る。また、前面パネル3の右側に寄った部分には多数の
操作用ボタンが配置された操作部が設けられているが、
この操作部については後述する。
る各制御プログラム等が記憶された記憶装置や制御装置
等から成るシステムコントローラー、及び、VTRIの
動作を制御するのに必要なその他の装置が設けられてい
る。また、前面パネル3の右側に寄った部分には多数の
操作用ボタンが配置された操作部が設けられているが、
この操作部については後述する。
メカシャーシ4(第5図、第7図、第111Δ等参照)
は略正方形の板状に形成されており、その左右両端部に
設けられたガイドレールが外@2側に固定されたガイド
ローラに摺動自在に係合されることによって、外筐2に
対し前後方向へスライド自在なるように支持されている
。即ち、7.7′はメカシャーシ4の下面の左右両端縁
に沿うように固定されたガイドレールであり、該ガイド
レール7.7′は前後方向から見た形状において略角張
ったC字状に形成されており、その0字の開口部が互い
に外側を向くようにして配置されている。8.8及び8
′、8’は外122の内部のうち前記シャーシ引出し口
5の左右両開口縁に寄った位置に、2個づつ前後方向に
ある程度離間して配置されたガイドローラであり、これ
らがイドローラ8.8及び8′、8′は外筐2側に固定
されたローラ輔9.9及び(9′)、(9′)(図面で
は右側のもののみ示しである)の先端部に回転自在に支
持されている。しかして、メカシャーシ4に設けられた
ガイドレール7及び7′のC字状の開口部の開口縁がカ
イトローラ8.8及び8′、8′と摺動自在に係合され
ており、これによって、メカシャーシ4が、外筐2に対
して前後方向にスライド自在に支持されると共に、その
スライド方向をガイドローラ8,8及び8′、8′によ
って案内されなから外筐2外へ引き出され、また、引き
出された位置から外筐2内へ引き込まれることができる
ようにされている。
は略正方形の板状に形成されており、その左右両端部に
設けられたガイドレールが外@2側に固定されたガイド
ローラに摺動自在に係合されることによって、外筐2に
対し前後方向へスライド自在なるように支持されている
。即ち、7.7′はメカシャーシ4の下面の左右両端縁
に沿うように固定されたガイドレールであり、該ガイド
レール7.7′は前後方向から見た形状において略角張
ったC字状に形成されており、その0字の開口部が互い
に外側を向くようにして配置されている。8.8及び8
′、8’は外122の内部のうち前記シャーシ引出し口
5の左右両開口縁に寄った位置に、2個づつ前後方向に
ある程度離間して配置されたガイドローラであり、これ
らがイドローラ8.8及び8′、8′は外筐2側に固定
されたローラ輔9.9及び(9′)、(9′)(図面で
は右側のもののみ示しである)の先端部に回転自在に支
持されている。しかして、メカシャーシ4に設けられた
ガイドレール7及び7′のC字状の開口部の開口縁がカ
イトローラ8.8及び8′、8′と摺動自在に係合され
ており、これによって、メカシャーシ4が、外筐2に対
して前後方向にスライド自在に支持されると共に、その
スライド方向をガイドローラ8,8及び8′、8′によ
って案内されなから外筐2外へ引き出され、また、引き
出された位置から外筐2内へ引き込まれることができる
ようにされている。
10(第7図参照)はメカシャーシ4に設けられた記録
再生部であり、該記録再生部lOには。
再生部であり、該記録再生部lOには。
後述するテープカセットの磁気テープに対する記録e再
生等を行なうのに必要な部材あるいは機構が設けられて
いる。
生等を行なうのに必要な部材あるいは機構が設けられて
いる。
即ち、11及び11”はメカシャーシ4の前端縁に寄っ
た部分に互いに左右方向に所定の距離離間して配置され
たリール台であり、これらリール台11.11’は図示
しないリール軸に回転自在に支持されていると共に、そ
れぞれの上端部に係合軸部12.12′が設けられてい
る。
た部分に互いに左右方向に所定の距離離間して配置され
たリール台であり、これらリール台11.11’は図示
しないリール軸に回転自在に支持されていると共に、そ
れぞれの上端部に係合軸部12.12′が設けられてい
る。
13.13及び13′、13′はメカシャーシ4の前部
のうち左右両端縁に寄った位置に配置された位置決めピ
ンであり、これらのうち後側に位置するもの13″、1
3′の上端面からは略円鋪状の挿入部13′a、13’
aが突設されている。尚、これら位置決めピン13.1
3及び13′、13′は記録書生部10に装着されるテ
ープカセットの装着の位置決めを為すためのものである
。
のうち左右両端縁に寄った位置に配置された位置決めピ
ンであり、これらのうち後側に位置するもの13″、1
3′の上端面からは略円鋪状の挿入部13′a、13’
aが突設されている。尚、これら位置決めピン13.1
3及び13′、13′は記録書生部10に装着されるテ
ープカセットの装着の位置決めを為すためのものである
。
14はメカシャーシ4の後端縁寄りの位置に配置された
ヘッドドラムであり、回転側ドラム14、Iには図示し
ないビデオヘッドが設けられている。
ヘッドドラムであり、回転側ドラム14、Iには図示し
ないビデオヘッドが設けられている。
尚、図面においては、記録再生を行なうのに必要な機構
の大部分が省略されているが、実際には、メカシャーシ
4の上面には、前記した各部材の他に、オーディオヘッ
ド、コントロールヘッド及び全幅消去ヘッド等のヘッド
部材や&i磁気テープ走行経路を規制するための多数の
テープガイドポスト、テープカセットから磁気テープを
引き出して前記ヘッド部材やテープガイドポスト等に巻
き付けるためのテープローディング機構、磁気テープを
所定の速度で走行せしめるためのキャブメタン及びピン
チローラ等が設けられており、また、メカシャーシ4の
下面には、前記ヘッドドラムの回転側ドラム14aやキ
ャプスタン、前記リール台11.11’等を回転せしめ
るためのモーターや伝達機構及びサーボ機構等が設けら
れている。
の大部分が省略されているが、実際には、メカシャーシ
4の上面には、前記した各部材の他に、オーディオヘッ
ド、コントロールヘッド及び全幅消去ヘッド等のヘッド
部材や&i磁気テープ走行経路を規制するための多数の
テープガイドポスト、テープカセットから磁気テープを
引き出して前記ヘッド部材やテープガイドポスト等に巻
き付けるためのテープローディング機構、磁気テープを
所定の速度で走行せしめるためのキャブメタン及びピン
チローラ等が設けられており、また、メカシャーシ4の
下面には、前記ヘッドドラムの回転側ドラム14aやキ
ャプスタン、前記リール台11.11’等を回転せしめ
るためのモーターや伝達機構及びサーボ機構等が設けら
れている。
しかして、このVTR1は記録再生部10そのものが外
筐2に対してスライド自在に支、持されており、メカシ
ャーシ4が外筐2外へ引き出されることによって、第1
図、第3図、第5図及び第6図に示すように、記録再生
部lOが外筐2外へ引き出されるようになっている。
筐2に対してスライド自在に支、持されており、メカシ
ャーシ4が外筐2外へ引き出されることによって、第1
図、第3図、第5図及び第6図に示すように、記録再生
部lOが外筐2外へ引き出されるようになっている。
次に、メカシャーシ4をスライドせしめるスライド機構
について説明する(fJS4図乃至第7図参照)。
について説明する(fJS4図乃至第7図参照)。
15は外筐2内のうちメカシャーシ4の右側の側縁の上
方より稍右側へ寄った位置に配置された案内部材であり
、図示しない取付は部材によって外筐2側に固定されて
いる。案内部材15は前後方向に沿って延びるように配
置されており、その後端より+ri前側へ寄った位置か
ら前端までの部分に、側方から見て略横倒J字状に屈曲
された略スリット状の案内部16が形成されている。そ
して、案内部16は、これの後端から外筐2の前部パネ
ル3に近接した位置まで略水平方向に延びるシャーシ案
内部18aと該シャーシ案内部leaの前端部から連続
して外筐2の天板部側へ向けて略垂直方向に延びるアー
ム案内部16bとから成り、シャーシ案内部16aとア
ーム案内部16bとのi!i!続部16cは略円弧状に
延びるように形成されている。また、案内部材15の下
面のうち前端から積後側へ寄った位置と後端の間の部分
にはラック17が形成されている。
方より稍右側へ寄った位置に配置された案内部材であり
、図示しない取付は部材によって外筐2側に固定されて
いる。案内部材15は前後方向に沿って延びるように配
置されており、その後端より+ri前側へ寄った位置か
ら前端までの部分に、側方から見て略横倒J字状に屈曲
された略スリット状の案内部16が形成されている。そ
して、案内部16は、これの後端から外筐2の前部パネ
ル3に近接した位置まで略水平方向に延びるシャーシ案
内部18aと該シャーシ案内部leaの前端部から連続
して外筐2の天板部側へ向けて略垂直方向に延びるアー
ム案内部16bとから成り、シャーシ案内部16aとア
ーム案内部16bとのi!i!続部16cは略円弧状に
延びるように形成されている。また、案内部材15の下
面のうち前端から積後側へ寄った位置と後端の間の部分
にはラック17が形成されている。
尚、上記した案内部材15の案内部16は後述する制御
ピンの移動方向を案内するためのものである。
ピンの移動方向を案内するためのものである。
18(第9図参照)はメカシャーシ4に設けられた図示
しない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、
該ギヤ軸18はその先端部がメカシャーシ4から右側へ
突出するように配置されていると共に、その先端部に、
前記ラック17と噛合されたシャーシ移動ギヤ19が固
定されている。
しない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、
該ギヤ軸18はその先端部がメカシャーシ4から右側へ
突出するように配置されていると共に、その先端部に、
前記ラック17と噛合されたシャーシ移動ギヤ19が固
定されている。
尚、シャーシ移動ギヤエ9は後述するモーターによって
回転されるようになっている。
回転されるようになっている。
しかして、メカシャーシ4は、シャーシ移動ギヤ19が
回転されることによってスライドせしめられる。即ち、
メカシャーシ4が第4図に示す引込み位置に来ている状
態から、移動ギヤ19が時計回り方向へ回転されると、
移動ギヤ19がラック17と噛み合いながら前方へ移動
され、これによって、メカシャーシ4が前方へ移動され
る。また、メカシャーシ4が第1図及び第5図に示す位
17t(以下、この位置を「引出し位置」という)、又
は、第3図及び第6図に示す位置(以下、この位置を「
半引出し位置」という)に来ている状態から、シャーシ
移動ギヤ19が反時計回り方向へ回転されると、移動ギ
ヤ19がラック17と噛み合いながら後方へ移動され、
これによって、メカシャーシ4が後方へ移動される。
回転されることによってスライドせしめられる。即ち、
メカシャーシ4が第4図に示す引込み位置に来ている状
態から、移動ギヤ19が時計回り方向へ回転されると、
移動ギヤ19がラック17と噛み合いながら前方へ移動
され、これによって、メカシャーシ4が前方へ移動され
る。また、メカシャーシ4が第1図及び第5図に示す位
17t(以下、この位置を「引出し位置」という)、又
は、第3図及び第6図に示す位置(以下、この位置を「
半引出し位置」という)に来ている状態から、シャーシ
移動ギヤ19が反時計回り方向へ回転されると、移動ギ
ヤ19がラック17と噛み合いながら後方へ移動され、
これによって、メカシャーシ4が後方へ移動される。
20はカセット着脱機構(第8図参照)である、このカ
セット着脱機構20は、後述するテープカセットを前記
記録再生部10のカセット装着位置へ装着せしめ、また
、カセット装着位置から離脱せしめるための機構である
。
セット着脱機構20は、後述するテープカセットを前記
記録再生部10のカセット装着位置へ装着せしめ、また
、カセット装着位置から離脱せしめるための機構である
。
即ち、21.22は略メカシャーシ4の左右両側縁に沿
う部分の後端縁寄りの位置に配置された主回動アームで
あり、その側面が互いに平行に対応し合うように配置さ
れている。
う部分の後端縁寄りの位置に配置された主回動アームで
あり、その側面が互いに平行に対応し合うように配置さ
れている。
そして、右側の主回動アーム21はその前後方向におけ
る中間部が上方から見て略クランク状に屈曲されている
と共に、その前部23が上下方向に幅広く形成されてお
り、該前部23の下部には主回動7−ム21の長手方向
に沿って延びる長孔24が形成されている。25は前部
23の前端縁から前方へ突出された突片であり、該突片
25の前端部は左側へ向けて略直角に屈曲されると共に
、その先端部にスプリング係着孔26が形成されている
。また、27は主回動アーム21の左側の側面のうち中
間部より稍後側へ寄った位置から左側へ向けて突設され
た規制ビンである。
る中間部が上方から見て略クランク状に屈曲されている
と共に、その前部23が上下方向に幅広く形成されてお
り、該前部23の下部には主回動7−ム21の長手方向
に沿って延びる長孔24が形成されている。25は前部
23の前端縁から前方へ突出された突片であり、該突片
25の前端部は左側へ向けて略直角に屈曲されると共に
、その先端部にスプリング係着孔26が形成されている
。また、27は主回動アーム21の左側の側面のうち中
間部より稍後側へ寄った位置から左側へ向けて突設され
た規制ビンである。
また、左側の主回動アーム22はその長手方向における
後部28が上下方向に幅広く形成されると共に、後部2
8の下端縁のうち前端寄りの位置から上下方向の幅が狭
い前部29が一体に形成されている。そして、前部29
の前端部は右側へ向けて略直角に屈曲されており、その
屈曲された部分にスプリング係着孔30が形成されてい
る。また、31は後部28の左側の側面から左側へ向け
て突設された規制ビンである。
後部28が上下方向に幅広く形成されると共に、後部2
8の下端縁のうち前端寄りの位置から上下方向の幅が狭
い前部29が一体に形成されている。そして、前部29
の前端部は右側へ向けて略直角に屈曲されており、その
屈曲された部分にスプリング係着孔30が形成されてい
る。また、31は後部28の左側の側面から左側へ向け
て突設された規制ビンである。
32.32はメカシャーシ4の上面のうち後端縁に沿う
位置の左右両端部に立設された支持片であり、該支持片
32.32の上端部には連動軸33の両端部が回転自在
に支持されている。
位置の左右両端部に立設された支持片であり、該支持片
32.32の上端部には連動軸33の両端部が回転自在
に支持されている。
しかして、#記左右の主回動アーム21及び22はその
後端部が上記連動軸33の両端部に固定されており、こ
れによって、主回動アーム21及び22はメカシャーシ
4に上下方向へ回動自在なるように支持されると共に、
連動@33によって、互いに一体的に回動されるように
連結されている。
後端部が上記連動軸33の両端部に固定されており、こ
れによって、主回動アーム21及び22はメカシャーシ
4に上下方向へ回動自在なるように支持されると共に、
連動@33によって、互いに一体的に回動されるように
連結されている。
また、34及び35は副回動アームであり、これら副回
動アーム34及び35は、それぞれ上記した主回動アー
ム21及び22と略一体的に回動されるように設けられ
ていると共に、右側の副回動アーム34と左側の副回動
アーム35は、それぞれ、左右略対称的に形成されてい
る。即ち、副回動アーム34及び35は、略前後方向に
長い板状に形成されると共に、その長手方向における略
中央部、即ち、略前記主回動アーム21及び22のスプ
リング係着孔26及び30と対応する部分が上方から見
て略クランク状に屈曲されている。
動アーム34及び35は、それぞれ上記した主回動アー
ム21及び22と略一体的に回動されるように設けられ
ていると共に、右側の副回動アーム34と左側の副回動
アーム35は、それぞれ、左右略対称的に形成されてい
る。即ち、副回動アーム34及び35は、略前後方向に
長い板状に形成されると共に、その長手方向における略
中央部、即ち、略前記主回動アーム21及び22のスプ
リング係着孔26及び30と対応する部分が上方から見
て略クランク状に屈曲されている。
そして、その屈曲された部分の上端縁に、前方へ向けて
突出されかつ、スプリング係着孔36.36が形成され
た突片37,37が形成されている。そして、副回動ア
ーム34及び35のうち前記主回動アーム21及び22
から突設された規制ビン27及び31と対応する位置に
は積上下方向に長い長孔38.38が形成されており、
また、それぞれの後端部には挿通孔39.39が形成さ
れている。
突出されかつ、スプリング係着孔36.36が形成され
た突片37,37が形成されている。そして、副回動ア
ーム34及び35のうち前記主回動アーム21及び22
から突設された規制ビン27及び31と対応する位置に
は積上下方向に長い長孔38.38が形成されており、
また、それぞれの後端部には挿通孔39.39が形成さ
れている。
しかして、右側の副回動アーム34はその挿通孔39に
前記連動軸33の右側の端部のうち主回動アーム21が
固定された部分の左側の部分が挿通されることにより、
また、左側の副回動アーム35はその挿通孔39に連動
軸33の左側の端部が挿通されることによりそれぞれ連
動軸33に回動自在に支持されている。
前記連動軸33の右側の端部のうち主回動アーム21が
固定された部分の左側の部分が挿通されることにより、
また、左側の副回動アーム35はその挿通孔39に連動
軸33の左側の端部が挿通されることによりそれぞれ連
動軸33に回動自在に支持されている。
そして、主回動アーム21及び22から突設された規制
ピン27及び31の先端部が副回動アーム34及び35
の長孔38.38に摺動自在に係合されると共に、右側
の主回動アーム21のスプリング係着孔26と右側の副
回動アーム34の突片37のスプリング係着孔36に引
張りスプリング40の両端に設けられたフックが係着さ
れ、また、左側の主回動アーム22のスプリング係着孔
30と左側の副回動アーム35のスプリング係着孔36
に引張りスプリング40′の両端に設けられたフックが
係着される。これによって、副回動アーム34及び35
と主回動アーム21及び22とは引張りスプリング40
及び40′の引張力により互いに引き′8せ合うように
されると共に、主回動アーム21及び22の規制ピン2
7及ヒ31か副回動アーム34及び35の長孔38.3
8の」一端縁に当接されることにより、主副両回動アー
ムの互いの位置関係が所定の状態に保持されるようにな
っている。
ピン27及び31の先端部が副回動アーム34及び35
の長孔38.38に摺動自在に係合されると共に、右側
の主回動アーム21のスプリング係着孔26と右側の副
回動アーム34の突片37のスプリング係着孔36に引
張りスプリング40の両端に設けられたフックが係着さ
れ、また、左側の主回動アーム22のスプリング係着孔
30と左側の副回動アーム35のスプリング係着孔36
に引張りスプリング40′の両端に設けられたフックが
係着される。これによって、副回動アーム34及び35
と主回動アーム21及び22とは引張りスプリング40
及び40′の引張力により互いに引き′8せ合うように
されると共に、主回動アーム21及び22の規制ピン2
7及ヒ31か副回動アーム34及び35の長孔38.3
8の」一端縁に当接されることにより、主副両回動アー
ムの互いの位置関係が所定の状態に保持されるようにな
っている。
41は前記副回動アーム34及び35の各前端部によっ
て支持されたカセット挿入部である。カセット挿入部4
1は底板部42と該底板部42の左右両端に配置された
側板部43.43とから成り、左右両側板部43.43
が副回動アーム34.35の前端部に固定されている。
て支持されたカセット挿入部である。カセット挿入部4
1は底板部42と該底板部42の左右両端に配置された
側板部43.43とから成り、左右両側板部43.43
が副回動アーム34.35の前端部に固定されている。
そして、底板部42は、その前後両端縁が略台形状に切
欠かれていると共に、前記リール台11.11′と対応
する部分に略円形の開口部44゜44′が形成されてい
る。45.45′は左右両側板43.43の上端縁の前
後方向における略中央部から互いに内側へ向けて張り出
すように設けられたカセット保持片であり、その前部は
カセット挿入部41へのテープカセットの挿入を容易に
行なうことができるように、相上方へ向けて折り曲げら
れている。
欠かれていると共に、前記リール台11.11′と対応
する部分に略円形の開口部44゜44′が形成されてい
る。45.45′は左右両側板43.43の上端縁の前
後方向における略中央部から互いに内側へ向けて張り出
すように設けられたカセット保持片であり、その前部は
カセット挿入部41へのテープカセットの挿入を容易に
行なうことができるように、相上方へ向けて折り曲げら
れている。
また、46(第9図参照)はメカシャーシ4の右側縁寄
りの位置のうち前記シャーシ移動ギヤ19に近接した部
分に配置されたアーム回動ギヤである。アーム回動ギヤ
46は略扇形に形成されると共に、その要部がメカシャ
ーシ4に支持されたギヤ軸47に回動自在に支持されて
いる。そして、アーム回動ギヤ46の右側の側面のうち
下端部に寄った位置から右側へ向けて抑圧ピン48が一
体的に突設されており、該抑圧ピン48の先端部は前記
右側の主回動7−ム21に形成された長孔24に摺動自
在に係合されている。尚、アーム回動ギヤ46は、前記
したシャーシ移動ギヤ19と同様、後述するモーターに
よって回動されるようになっている。
りの位置のうち前記シャーシ移動ギヤ19に近接した部
分に配置されたアーム回動ギヤである。アーム回動ギヤ
46は略扇形に形成されると共に、その要部がメカシャ
ーシ4に支持されたギヤ軸47に回動自在に支持されて
いる。そして、アーム回動ギヤ46の右側の側面のうち
下端部に寄った位置から右側へ向けて抑圧ピン48が一
体的に突設されており、該抑圧ピン48の先端部は前記
右側の主回動7−ム21に形成された長孔24に摺動自
在に係合されている。尚、アーム回動ギヤ46は、前記
したシャーシ移動ギヤ19と同様、後述するモーターに
よって回動されるようになっている。
しかして、アーム回動ギヤ46が回動されることによっ
て抑圧ピン48が上下方向へ移動されるので、右側の主
回動アーム21は押圧ピン48と係合する部分が上下方
向へ押圧されることにより上下方向へ回動されるように
なる。しかして、左右の主副両回動アーム21と34及
び22と35が上下方向へ回動され、これによって、カ
セット挿入部41が、第4図及び第7図に示すように、
その底板部42がメカシャーシ4の上面と略平行に対向
し合い、かつ、リール台11.11′の係合軸部12.
12’が底板部42に形成された開口44.44′を通
って底板部42より上方へ突出される位置(以下、この
位置を「セット位置」という)と、第1図及び第5図に
実線で、並びに第11図に2点鎖線で示すように、その
底板部42かリール台11.11′の上端より相当上方
へ離れて位置され、かつ、前端部が可動パネル6の上端
縁より上方に位置される位置(以下、この位置を「イジ
ェクト位置」という)との間を移動されるようになる。
て抑圧ピン48が上下方向へ移動されるので、右側の主
回動アーム21は押圧ピン48と係合する部分が上下方
向へ押圧されることにより上下方向へ回動されるように
なる。しかして、左右の主副両回動アーム21と34及
び22と35が上下方向へ回動され、これによって、カ
セット挿入部41が、第4図及び第7図に示すように、
その底板部42がメカシャーシ4の上面と略平行に対向
し合い、かつ、リール台11.11′の係合軸部12.
12’が底板部42に形成された開口44.44′を通
って底板部42より上方へ突出される位置(以下、この
位置を「セット位置」という)と、第1図及び第5図に
実線で、並びに第11図に2点鎖線で示すように、その
底板部42かリール台11.11′の上端より相当上方
へ離れて位置され、かつ、前端部が可動パネル6の上端
縁より上方に位置される位置(以下、この位置を「イジ
ェクト位置」という)との間を移動されるようになる。
尚、カセット挿入部41が上記したように上下方向へ移
動されるのは、カセット挿入部41が外C,Z 2外へ
出ているときに限られる。尚、この操作タイミングの制
御は後述する制御ピンの前記案内部材15の案内部16
との係合状1虐によって為される。
動されるのは、カセット挿入部41が外C,Z 2外へ
出ているときに限られる。尚、この操作タイミングの制
御は後述する制御ピンの前記案内部材15の案内部16
との係合状1虐によって為される。
49はtiη記した右側の主回動アーム21の前部23
の右側の側面から右側へ向けて突出された制御ピンであ
り、その先端部が前記案内部材15の案内部16に摺動
自在に係合されている。この制御ピン49は、メカシャ
ーシ4をスラ・fドせしめる別記スライド機構の動作と
、カセント着脱機構20の動作との動作タイミングを制
御するためのものである。
の右側の側面から右側へ向けて突出された制御ピンであ
り、その先端部が前記案内部材15の案内部16に摺動
自在に係合されている。この制御ピン49は、メカシャ
ーシ4をスラ・fドせしめる別記スライド機構の動作と
、カセント着脱機構20の動作との動作タイミングを制
御するためのものである。
次に、前記したシャーシ移動ギヤ19及びアーム回動ギ
ヤ46を駆動するためのモーターとその伝達機構につい
て説明する(第9図及び第10図参照)。
ヤ46を駆動するためのモーターとその伝達機構につい
て説明する(第9図及び第10図参照)。
50はモーターである。モーター50はメカシャーシ4
の下面のうち後端縁に寄った部分にモーター取付板51
によって固定されており、メカシャーシ4と共に移動さ
れるようになっている。52はモーター軸であり、その
先端部に出力プーリー53が固定されている。
の下面のうち後端縁に寄った部分にモーター取付板51
によって固定されており、メカシャーシ4と共に移動さ
れるようになっている。52はモーター軸であり、その
先端部に出力プーリー53が固定されている。
54は、メカシャーシ4の上面に設けられた図示しない
軸受部材に回転自在に支持されたプーリー軸であり、該
プーリー軸54の左側の端部に大径の伝達プーリー55
が、また、右側の端部に小径の伝達プーリー56が固定
されており、大径の伝達プーリー55と前記モーター5
0の出力プーリー53との間に無端状のベルト57が架
は渡されている。
軸受部材に回転自在に支持されたプーリー軸であり、該
プーリー軸54の左側の端部に大径の伝達プーリー55
が、また、右側の端部に小径の伝達プーリー56が固定
されており、大径の伝達プーリー55と前記モーター5
0の出力プーリー53との間に無端状のベルト57が架
は渡されている。
58は遊星歯車機構である。59は図示しない軸受部材
に回転自在に支持された回転軸であり、該回転軸59の
左側の端部に比較的大径な入力プーリー60が固定され
、該入力プーリー60と前記小径な伝達プーリー56と
の間に無端状のベルト61が架は渡されている。また、
回転軸59の+I+方向における略中央部には太陽ギヤ
62が固定されている。
に回転自在に支持された回転軸であり、該回転軸59の
左側の端部に比較的大径な入力プーリー60が固定され
、該入力プーリー60と前記小径な伝達プーリー56と
の間に無端状のベルト61が架は渡されている。また、
回転軸59の+I+方向における略中央部には太陽ギヤ
62が固定されている。
63は第1の被回転子であり、該第1の被回転子63は
右側の端面が閉塞された軸方向に短い円筒状に形成され
、その内周面にギヤ歯64が形成されると共に、右側の
端面の中央部に第1の出力ギヤ65が一体に形成されて
いる。そして、第1の被回転子63は前記回転軸59の
うち太陽ギヤ62が固定された位置の右側の部分に回転
自在に支持されており、これによって、ギヤ歯64が形
成された内周面の軸心部に太陽ギヤ62が配置されてい
る。
右側の端面が閉塞された軸方向に短い円筒状に形成され
、その内周面にギヤ歯64が形成されると共に、右側の
端面の中央部に第1の出力ギヤ65が一体に形成されて
いる。そして、第1の被回転子63は前記回転軸59の
うち太陽ギヤ62が固定された位置の右側の部分に回転
自在に支持されており、これによって、ギヤ歯64が形
成された内周面の軸心部に太陽ギヤ62が配置されてい
る。
また、66は略円板状に形成された第2の被回転子であ
り、該第2の被回転子66の左側の側面の中央部に第2
の出力ギヤ67が一体に形成されている。そして、第2
の被回転子66は前記回転軸59のうち前記入力プーリ
ー60が固定された位置と太陽ギヤ62が固定された位
置の間の部分に回転自在に支持されている。68.68
は第2の被回転子66のうちその中心部を挟んで略18
Q”1間した位置から右側へ向けて突設されたビンであ
り、該ピン68.68の先端部には、前記太陽ギヤ62
と第1の被回転子63のギヤt@64とに噛合した遊星
ギヤ69.69が回転自在に支持されている。
り、該第2の被回転子66の左側の側面の中央部に第2
の出力ギヤ67が一体に形成されている。そして、第2
の被回転子66は前記回転軸59のうち前記入力プーリ
ー60が固定された位置と太陽ギヤ62が固定された位
置の間の部分に回転自在に支持されている。68.68
は第2の被回転子66のうちその中心部を挟んで略18
Q”1間した位置から右側へ向けて突設されたビンであ
り、該ピン68.68の先端部には、前記太陽ギヤ62
と第1の被回転子63のギヤt@64とに噛合した遊星
ギヤ69.69が回転自在に支持されている。
しかして、モーター50が回転されると、その回転力は
、出力プーリー53−ベルト57−伝達プーリー55−
プーリー軸54−伝達プーリー56−ベルト61−人力
プーリー60といった伝達経路を通って回転軸59に伝
達され、これによって太陽ギヤ62が回転される。
、出力プーリー53−ベルト57−伝達プーリー55−
プーリー軸54−伝達プーリー56−ベルト61−人力
プーリー60といった伝達経路を通って回転軸59に伝
達され、これによって太陽ギヤ62が回転される。
そして、太陽ギヤ62が回転されると、遊星ギヤ69.
69が回転されるのであるが、第1の被回転子63の回
転が阻止されているときは遊星ギヤ69.69それ自体
が太陽ギヤ62の周りを円軌跡を描くように回転移動さ
れるので、第2の被回転子66が回転されるようになり
、また、第2の被回転子66の回転が阻止されていると
きは遊星ギヤ69.69はその場で回転するだけの状態
となり、第1の被回転子63が回転されるようになる。
69が回転されるのであるが、第1の被回転子63の回
転が阻止されているときは遊星ギヤ69.69それ自体
が太陽ギヤ62の周りを円軌跡を描くように回転移動さ
れるので、第2の被回転子66が回転されるようになり
、また、第2の被回転子66の回転が阻止されていると
きは遊星ギヤ69.69はその場で回転するだけの状態
となり、第1の被回転子63が回転されるようになる。
70は11i記シヤーシ移動ギヤ19が固定されたギヤ
輔18の左側の端部に固定された減速ギヤであり、該減
速ギヤ70は前記遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ6
5と1纏合されている。
輔18の左側の端部に固定された減速ギヤであり、該減
速ギヤ70は前記遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ6
5と1纏合されている。
また、71はメカシャーシ4の上面に設けられた図示し
ない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、該
ギヤ軸71の左側の端部には前記M星歯車機構58の第
2の出力ギヤ67と噛合された大径の減速ギヤ72が固
定され、また、ギヤ軸71の右側の端部には前記アーム
回動ギヤ46と噛合された小径な減速ギヤ73が固定さ
れている。
ない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、該
ギヤ軸71の左側の端部には前記M星歯車機構58の第
2の出力ギヤ67と噛合された大径の減速ギヤ72が固
定され、また、ギヤ軸71の右側の端部には前記アーム
回動ギヤ46と噛合された小径な減速ギヤ73が固定さ
れている。
しかして、遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ65が回
転されることによってシャーシ移動ギヤ19が回転され
、これによってメカシャーシ4が前記したようにスライ
ドせしめられ、また、第2の出力ギヤ67が回転される
ことによってアーム回動ギヤ46が回動され、これによ
って回動アーム21.34及び22.35が前記したよ
うに上下方向へ回動せしめられる。
転されることによってシャーシ移動ギヤ19が回転され
、これによってメカシャーシ4が前記したようにスライ
ドせしめられ、また、第2の出力ギヤ67が回転される
ことによってアーム回動ギヤ46が回動され、これによ
って回動アーム21.34及び22.35が前記したよ
うに上下方向へ回動せしめられる。
しかして、メカシャーシ4のスライドと回動アーム21
.34及び22.35の回動は1個のモーター50によ
って行なわれるのであるが、その動作制御は前記制御ピ
ン49と案内部材15及びML星1ルt −1f L9
構58により、次のようにして為される。
.34及び22.35の回動は1個のモーター50によ
って行なわれるのであるが、その動作制御は前記制御ピ
ン49と案内部材15及びML星1ルt −1f L9
構58により、次のようにして為される。
即ち、制御ビン49が案内部16のシャーシ案内部16
a、即ち、略水平方向に沿って延びる部分と係合してい
るときは、主回動アーム21の上下方向への移動が阻止
されるので、該主回動アーム21に押圧ピン48を介し
て連結されたアーム回動ギヤ46、減速ギヤ72及び7
3の回転が阻止され、従って、遊星歯車機構58の:i
S2の出力ギヤ67はその回転を阻止された状態とされ
る。
a、即ち、略水平方向に沿って延びる部分と係合してい
るときは、主回動アーム21の上下方向への移動が阻止
されるので、該主回動アーム21に押圧ピン48を介し
て連結されたアーム回動ギヤ46、減速ギヤ72及び7
3の回転が阻止され、従って、遊星歯車機構58の:i
S2の出力ギヤ67はその回転を阻止された状態とされ
る。
しかして、制御ピン49が案内部16のシャーシ案内部
16aと係合しているときは、第1の出力ギヤ65のみ
が回転されるので、モーター50の回転力は確実にシャ
ーシ移動ギヤ19に伝達されるようになる。これによっ
て、メカシャーシ4がスライドせしめられる。
16aと係合しているときは、第1の出力ギヤ65のみ
が回転されるので、モーター50の回転力は確実にシャ
ーシ移動ギヤ19に伝達されるようになる。これによっ
て、メカシャーシ4がスライドせしめられる。
また、制御ビン49が案内部16のアーム案内部16b
、即ち、略垂直方向に沿って延びる部分と係合している
ときは、主回動アーム21の前後方向への移動が阻止さ
れることによりメカシャーシ4の前後方向への移動が阻
止されるので、ラック17と噛合されたシャーシ移動ギ
ヤ19、減速ギヤ70の回転が阻止され、従って、第1
の出力ギヤ65はその回転を阻止された状態とされる。
、即ち、略垂直方向に沿って延びる部分と係合している
ときは、主回動アーム21の前後方向への移動が阻止さ
れることによりメカシャーシ4の前後方向への移動が阻
止されるので、ラック17と噛合されたシャーシ移動ギ
ヤ19、減速ギヤ70の回転が阻止され、従って、第1
の出力ギヤ65はその回転を阻止された状態とされる。
しかして、制御ピン49が案内部16のアーム案内部1
6bと係合しているときは、第2の出力ギヤ67のみが
回転されるので、モーター50の回転力は確実にアーム
回動ギヤ46に伝達されるようになる。これによって回
動アーム21.34及び22.35が回動せしめられ、
カセット挿入部41が上下方向へ移動せしめられる。
6bと係合しているときは、第2の出力ギヤ67のみが
回転されるので、モーター50の回転力は確実にアーム
回動ギヤ46に伝達されるようになる。これによって回
動アーム21.34及び22.35が回動せしめられ、
カセット挿入部41が上下方向へ移動せしめられる。
尚、制御ピン49が案内部16の連続部16cと係合し
ているときは、メカシャーシ4のスライドと回動アーム
21.34及び22.35の回動が共に行なわれる。即
ち、連続部16cの延びる方向はメカシャーシ4のスラ
イド方向の成分と回動アーム21.34及び22.35
の回動方向の成分とから成るので、制御ピン49がこの
連続部16cと係合しているときはメカシャーシ4のス
ライドと回動アーム21.34及び22.35の回動は
いずれも完全に阻止されることはない。
ているときは、メカシャーシ4のスライドと回動アーム
21.34及び22.35の回動が共に行なわれる。即
ち、連続部16cの延びる方向はメカシャーシ4のスラ
イド方向の成分と回動アーム21.34及び22.35
の回動方向の成分とから成るので、制御ピン49がこの
連続部16cと係合しているときはメカシャーシ4のス
ライドと回動アーム21.34及び22.35の回動は
いずれも完全に阻止されることはない。
従って、第1.第2両出力ギヤ65.67は、連わ2部
16cの前記各方向成分の大きさに応じた全回転され、
当該方向成分が無くなったところで回転が阻止される。
16cの前記各方向成分の大きさに応じた全回転され、
当該方向成分が無くなったところで回転が阻止される。
尚、モーター50はメカシャーシ4を後方へスライドせ
しめるとき正転され、前方へスライドせしめるとき逆転
されるようになっている。
しめるとき正転され、前方へスライドせしめるとき逆転
されるようになっている。
また、案内部16の連続部16cは、メカシャーシ4が
引出し位置へ引き出されるとき、カセット挿入部41が
外筐2外へ出た後に制御ビン49が係合され始めるよう
な位置に配置されている。従って、前記したように、カ
セット挿入部41の上下方向の移動はこれが外筐2外に
出ている状態で行なわれる。
引出し位置へ引き出されるとき、カセット挿入部41が
外筐2外へ出た後に制御ビン49が係合され始めるよう
な位置に配置されている。従って、前記したように、カ
セット挿入部41の上下方向の移動はこれが外筐2外に
出ている状態で行なわれる。
しかして、回動アーム21.34及び22,35は、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引き出されたとき反記録再
生部10側へ回動され、メヵシャーシ4が引出し位置か
ら外筐2内へ向けて引き込まれてゆくとき記録再生部1
0側へ回動される。
カシャーシ4が引出し位置へ引き出されたとき反記録再
生部10側へ回動され、メヵシャーシ4が引出し位置か
ら外筐2内へ向けて引き込まれてゆくとき記録再生部1
0側へ回動される。
しかして、メカシャーシ4のスライドと回動アーム21
.34及び22.35の回動は1箇のモーターにより行
なわれると共に、該回動動作が行なわれるべき所定の動
作タイミングは制御ビン49の案内部16に対する係合
状態とM星歯車機構58とにより自動的に制御される。
.34及び22.35の回動は1箇のモーターにより行
なわれると共に、該回動動作が行なわれるべき所定の動
作タイミングは制御ビン49の案内部16に対する係合
状態とM星歯車機構58とにより自動的に制御される。
次に、VTR1に使用されるテープカセットの一例74
を説明する(第12図、第13図及び第18図参照)。
を説明する(第12図、第13図及び第18図参照)。
75は略薄形の箱状に形成されたカセット筐体であり、
該カセットa体75の前面壁は、その左右両端部にテー
プ出口アロ、76が形成されると共に、テープ出口アロ
、76の間の部分が略台形状に屈曲されることによりテ
ープ引出し用凹部77が形成されている。78は磁気テ
ープであり、その端部はカセット筐体75内に回転自在
な状態で収納された供給側のテープリール79(5G1
8図参照)と図示しない巻取り側のテープリールに巻装
されており、その一部が前記テープ出口アロ、76から
カセット筐体75外へ導出されると共に、前記テープ引
出し用凹部77の前方を通るようにされている。そして
、テープリールのハブ部には前記リール台11.11′
の係合軸部12.12”と係合される図示しない係合凹
部が形成されており、テープカセット74が前記記録再
生部10の所定のカセット装着位置に装着されると、リ
ール台11.11゛の係合軸部12.12′がカセット
筐体75の底板部に形成された図示しない開口部を通っ
て上記係合凹部に挿入されるようになっている。
該カセットa体75の前面壁は、その左右両端部にテー
プ出口アロ、76が形成されると共に、テープ出口アロ
、76の間の部分が略台形状に屈曲されることによりテ
ープ引出し用凹部77が形成されている。78は磁気テ
ープであり、その端部はカセット筐体75内に回転自在
な状態で収納された供給側のテープリール79(5G1
8図参照)と図示しない巻取り側のテープリールに巻装
されており、その一部が前記テープ出口アロ、76から
カセット筐体75外へ導出されると共に、前記テープ引
出し用凹部77の前方を通るようにされている。そして
、テープリールのハブ部には前記リール台11.11′
の係合軸部12.12”と係合される図示しない係合凹
部が形成されており、テープカセット74が前記記録再
生部10の所定のカセット装着位置に装着されると、リ
ール台11.11゛の係合軸部12.12′がカセット
筐体75の底板部に形成された図示しない開口部を通っ
て上記係合凹部に挿入されるようになっている。
80はカセット筐体75の天板部の内面に支持されたリ
ール押えばねであり、テープリールはテープカセット7
4が使用されていないときはこのリール押えばね80に
よってカセット筐体75の底板部に押し付けられており
、テープカセット74が記録再生部10に装着されたと
きはこのリール押えばね80によってリール台11.1
1′に押し付けられるようになっている。
ール押えばねであり、テープリールはテープカセット7
4が使用されていないときはこのリール押えばね80に
よってカセット筐体75の底板部に押し付けられており
、テープカセット74が記録再生部10に装着されたと
きはこのリール押えばね80によってリール台11.1
1′に押し付けられるようになっている。
81はカセット1体75の天板部のうち供給側のテープ
リール79と対応する部分に形成された開口部に嵌め込
まれた透明板であり、この透明板81を通してカセット
筐体75の内部を見ることができるようにされている。
リール79と対応する部分に形成された開口部に嵌め込
まれた透明板であり、この透明板81を通してカセット
筐体75の内部を見ることができるようにされている。
また、82はカセット筐体75の天板部のうち上記透明
板81が配置された部分と反対側の部分に貼着されたラ
ベルであり、当該テープカセットの記録内容等を書き込
むことができるようにされている。
板81が配置された部分と反対側の部分に貼着されたラ
ベルであり、当該テープカセットの記録内容等を書き込
むことができるようにされている。
83はカセット筐体75の前部に回動自在に支持された
前面蓋であり、前記テープ出口アロ、76及びテープ引
出し用凹部77が配置されたテープ引出し用開口fiB
s4を開閉するためのものである。前面蓋83は上方か
ら見て略左右方向に長い横倒コ字状に形成され、その左
右両側板部85゜85から支持軸86.(86)(図面
では一方のもののみ示しである)が互いに内側へ向けて
突出するように設けられている。そして、上記支持軸8
6、(86)はカセット筐体75の左右両側板部に形成
された図示しない軸受孔に挿通されており、これによっ
て、前面M83がカセット筐体75に回動自在に支持さ
れている。そして、一方の支持軸86のうちカセット筐
体75内に位置する部分にはその軸方向と直交する方向
へ突出した突起87が一体に形成されている。
前面蓋であり、前記テープ出口アロ、76及びテープ引
出し用凹部77が配置されたテープ引出し用開口fiB
s4を開閉するためのものである。前面蓋83は上方か
ら見て略左右方向に長い横倒コ字状に形成され、その左
右両側板部85゜85から支持軸86.(86)(図面
では一方のもののみ示しである)が互いに内側へ向けて
突出するように設けられている。そして、上記支持軸8
6、(86)はカセット筐体75の左右両側板部に形成
された図示しない軸受孔に挿通されており、これによっ
て、前面M83がカセット筐体75に回動自在に支持さ
れている。そして、一方の支持軸86のうちカセット筐
体75内に位置する部分にはその軸方向と直交する方向
へ突出した突起87が一体に形成されている。
88はトーシヨンばねであり、その中間の輪状部88a
が前記突起87が形成された側の支持軸86に外嵌され
ると共に、一方の腕88bの先端部はカセット筐体75
の天板部の内面のうち前端縁に寄った位置に弾接されて
いる。そして、トーションばね88の他方の腕は略環状
に形成され。
が前記突起87が形成された側の支持軸86に外嵌され
ると共に、一方の腕88bの先端部はカセット筐体75
の天板部の内面のうち前端縁に寄った位置に弾接されて
いる。そして、トーションばね88の他方の腕は略環状
に形成され。
前記突起87に外嵌されている。
しかして、前面蓋83は、その支持fd+86から突設
された突起87がトーションばね88によってカセット
筐体75の後方へ向けて押圧されることにより、常時、
第12図における時計回り方向、即ち、Liu記テープ
引出し用開口部84を閉じる方向への回動力を付勢され
ている。
された突起87がトーションばね88によってカセット
筐体75の後方へ向けて押圧されることにより、常時、
第12図における時計回り方向、即ち、Liu記テープ
引出し用開口部84を閉じる方向への回動力を付勢され
ている。
尚、前面蓋83は、トーションばね88による上記回動
力が付勢されると共に、その下端縁に形成された切欠部
89.89(第18図参照)が力セラ)1体75の底板
部の前端部に当接されることによってテープ引出し用開
口部84を閉じた状態が保持される。
力が付勢されると共に、その下端縁に形成された切欠部
89.89(第18図参照)が力セラ)1体75の底板
部の前端部に当接されることによってテープ引出し用開
口部84を閉じた状態が保持される。
しかして、前面蓋83は第12図及び第13図に実線で
、また、第11図及びf3ia図に2点鎖線で示す閉塞
位置と第11図及び第18図にそれぞれ実線で示す開き
位置の間を移動することができるように設けられており
、テープカセット74が使用されていないときは閉塞位
置に来ており、テープカセット74が前記記録再生部l
Oに装着されるとき後述する蓋開は機構によって開き位
置へ移動せしめられ、それにより、磁気テープ78を引
き出すことができる状態とされる。
、また、第11図及びf3ia図に2点鎖線で示す閉塞
位置と第11図及び第18図にそれぞれ実線で示す開き
位置の間を移動することができるように設けられており
、テープカセット74が使用されていないときは閉塞位
置に来ており、テープカセット74が前記記録再生部l
Oに装着されるとき後述する蓋開は機構によって開き位
置へ移動せしめられ、それにより、磁気テープ78を引
き出すことができる状態とされる。
しかして、テープカセット74は、これが使用されると
き、記録再生部10の所定の装着位置に装着されるので
あるが、その装着は次のようにして行なわれる(第11
図参照)。
き、記録再生部10の所定の装着位置に装着されるので
あるが、その装着は次のようにして行なわれる(第11
図参照)。
先ず、メカシャーシ4を引出し位置へ引き出す。これに
よって、回動アーム21.34及び222.35が反記
録再生部10側へ回動されるので、カセット挿入部41
がイジェクト位置へ来るようになる。
よって、回動アーム21.34及び222.35が反記
録再生部10側へ回動されるので、カセット挿入部41
がイジェクト位置へ来るようになる。
そこで、テープカセット74を前面蓋83側からカセッ
ト挿入部41に挿入する(第11図に2点鎖線で示す状
態)、尚、テープカセット74はカセット挿入部41に
設けられた図示しない位置決め部旧に当接するところま
で挿入される。
ト挿入部41に挿入する(第11図に2点鎖線で示す状
態)、尚、テープカセット74はカセット挿入部41に
設けられた図示しない位置決め部旧に当接するところま
で挿入される。
しかして、後述する操作部に設けられた所定のスイッチ
を操作することによって前記モーター50が正転される
ので、先ず、回動アーム21.34及び22.35が記
録再生部lO側へ回動され、これにより、カセット挿入
部41が記録再生部10側へ移動されてゆく。
を操作することによって前記モーター50が正転される
ので、先ず、回動アーム21.34及び22.35が記
録再生部lO側へ回動され、これにより、カセット挿入
部41が記録再生部10側へ移動されてゆく。
そして、制御ビン49が案内部材15のシャーシ案内部
leaと係合される少し前に、即ち、カセット挿入部4
1がセット位置へ至る少し前に、カセット筐体75の底
板部が記録再生部10に設けられた前記位置決めビン1
3.13及び13′、13′の上端面に当接されるよう
になる。
leaと係合される少し前に、即ち、カセット挿入部4
1がセット位置へ至る少し前に、カセット筐体75の底
板部が記録再生部10に設けられた前記位置決めビン1
3.13及び13′、13′の上端面に当接されるよう
になる。
尚、カセット筐体75の底板部のうち前端縁に寄った部
分の左右両端寄りの位置には図示しない位置決め孔が形
成されており、後側の位置決めビy13”、13′の挿
入部13’a、13”aがそれら図示しない位置決め孔
に挿入されるようになっている。
分の左右両端寄りの位置には図示しない位置決め孔が形
成されており、後側の位置決めビy13”、13′の挿
入部13’a、13”aがそれら図示しない位置決め孔
に挿入されるようになっている。
しかして、テープカセット74は、カセット筐体75が
位置決めビン13.13及び13’、13′の上端面に
上載されることにより記録再生部10に対する上下方向
に位置決めが為されると共に、その位置決め孔に位置決
めビン13′、13′の挿入部13a、13aが挿入さ
れることより記録再生部lOに対する前後方向及び左右
方向の位置決めが為される。これによって、テープカセ
ット74は記録再生部lOの所定の装着位置に装着され
ることになる。
位置決めビン13.13及び13’、13′の上端面に
上載されることにより記録再生部10に対する上下方向
に位置決めが為されると共に、その位置決め孔に位置決
めビン13′、13′の挿入部13a、13aが挿入さ
れることより記録再生部lOに対する前後方向及び左右
方向の位置決めが為される。これによって、テープカセ
ット74は記録再生部lOの所定の装着位置に装着され
ることになる。
しかして、カセット挿入部41は、これに挿入されたテ
ープカセット74が位置決めビン13.13及び13′
、13′に上載されることによってそれより下方への移
動が阻止され、従って、副回動アーム34.35もそれ
より下方への回動が阻止されることになる。
ープカセット74が位置決めビン13.13及び13′
、13′に上載されることによってそれより下方への移
動が阻止され、従って、副回動アーム34.35もそれ
より下方への回動が阻止されることになる。
しかして、テープカセット74が所定の装着位置に装着
された後は主回動アームのみが更に下方へ、即ち、制御
ビン49が案内部材15のシャーシ案内部16aと係合
されるようになるまで回動されるようになる。
された後は主回動アームのみが更に下方へ、即ち、制御
ビン49が案内部材15のシャーシ案内部16aと係合
されるようになるまで回動されるようになる。
即ち、 PjIJl 1図、に実線で示す状態となる。
この状態において、主回動アーム21.22から突設さ
れた前記規制ビン27.31は副回動アーム34.35
の長孔38.38のうちこれらの上端縁から第11図に
示す距離り分下方へ下った位置と係合されるようになる
。
れた前記規制ビン27.31は副回動アーム34.35
の長孔38.38のうちこれらの上端縁から第11図に
示す距離り分下方へ下った位置と係合されるようになる
。
しかして、主副再回動アーム21と34の間及び22と
35の間にそれぞれ架は渡された前記引張りスプリング
40.40′の引張り力は更に増大され、この引張り力
は、副回動アーム34.35、カセット挿入部41及び
カセット保持片45.45′を介してテープカセット7
4のカセ・ント75を上方から押圧する押圧力として作
用するようになる。
35の間にそれぞれ架は渡された前記引張りスプリング
40.40′の引張り力は更に増大され、この引張り力
は、副回動アーム34.35、カセット挿入部41及び
カセット保持片45.45′を介してテープカセット7
4のカセ・ント75を上方から押圧する押圧力として作
用するようになる。
しかして、テープカセット74はそのカセット筐体75
が記録再生部10側へ向けて押圧されることにより、記
録再生部10の所定の装着位置に圧着される。これによ
って、テープカセット74の所定の装着位置に装着され
た状態が安定的に保持される。
が記録再生部10側へ向けて押圧されることにより、記
録再生部10の所定の装着位置に圧着される。これによ
って、テープカセット74の所定の装着位置に装着され
た状態が安定的に保持される。
尚、上記したようにしてテープカセット74の圧着が行
なわれる間に、メカシャーシ4は、第11図に2点鎖線
で示す位置(この位置は引出し位置である)から実線で
示す位置まで移動されている。
なわれる間に、メカシャーシ4は、第11図に2点鎖線
で示す位置(この位置は引出し位置である)から実線で
示す位置まで移動されている。
しかして、テープカセット74は、メカシャーシ4が外
筐2内へ向けて引き込まれてゆくとき引張りスプリング
40.40′の引張り力によって記録再生部lOの所定
の装着位置に圧着せしめられる。
筐2内へ向けて引き込まれてゆくとき引張りスプリング
40.40′の引張り力によって記録再生部lOの所定
の装着位置に圧着せしめられる。
尚、記録再生部10に装着されたテープカセット74の
イジェクト操作は次のようにして行われる。即ち、後述
する操作部に設けられたイジェクトボタンが押されると
、モーター50が逆転され、メカシャーシ4は引込み位
置又は半引出し位置から引出し位t!Lへ向けて移動さ
れる。そして、メカシャーシ4が第11図に実線で示す
位置を過ぎると主回動アーム21.22が反記録再生部
10側へ向けて回動され始め、これに設けられた規制ビ
ン27.31が副回動アーム34.35の長孔38.3
8の上端縁に当接されたときから主副再回動アーム21
.34及び22.35が一体的に回動されるようになる
。これによってカセット挿入i?1141が反記録再生
部lO側へ移動されてゆくので、テープカセット74が
記録再生部lOの装着位置から離脱されてゆく。
イジェクト操作は次のようにして行われる。即ち、後述
する操作部に設けられたイジェクトボタンが押されると
、モーター50が逆転され、メカシャーシ4は引込み位
置又は半引出し位置から引出し位t!Lへ向けて移動さ
れる。そして、メカシャーシ4が第11図に実線で示す
位置を過ぎると主回動アーム21.22が反記録再生部
10側へ向けて回動され始め、これに設けられた規制ビ
ン27.31が副回動アーム34.35の長孔38.3
8の上端縁に当接されたときから主副再回動アーム21
.34及び22.35が一体的に回動されるようになる
。これによってカセット挿入i?1141が反記録再生
部lO側へ移動されてゆくので、テープカセット74が
記録再生部lOの装着位置から離脱されてゆく。
しかして、カセット挿入部41がイジェクト位1首に来
ると、テープカセット74はそのカセット箸休75の後
部が、可動パネル6の上端縁より上方に位置するように
なるので、これをカセット挿入部41から容易に取り出
すことができるようになる。
ると、テープカセット74はそのカセット箸休75の後
部が、可動パネル6の上端縁より上方に位置するように
なるので、これをカセット挿入部41から容易に取り出
すことができるようになる。
次に、前記したテープカセット74の前面M83を開け
る蓋開は機構について説明する(第7図及びDol1図
乃至第13図参照)。
る蓋開は機構について説明する(第7図及びDol1図
乃至第13図参照)。
90は蓋開は部材である。該蓋開は部材90は上方から
見た形状において略左右方向に長い横倒コ字状に形成さ
れ、前記カセット挿入部41の左右両側板部43.43
の後部に架は渡すように配置されると共に、該左右両側
板部43.43に回動自在に支持されている。即ち、9
1はカセット挿入部41がイジェクト位置に来ていると
き該カセット挿入部41の後端を塞ぐように配置される
基部であり、該基部91は左右方向に長い板状に形成さ
れると共に、上下方向の幅はカセット挿入部41の側板
部43.43の高さと略等しくなるようにされ、その上
部は上方に行くに従って稍前側へ向けて剥めに傾斜する
ように形成されている。そして、基部91の上端縁から
前方へ延びる庇部92が一体に形成されている。また、
93.93は支持片であり、該支持片93.93は基部
91の左右両端縁の上部及び庇部92の左右両端縁と連
続するように形成されると共に、前端へ行くに従って上
下方向の幅が次第に狭くなるように形成されている。そ
して、左右両側板部93.93の前端部には挿通孔94
.94が形成され、該挿通孔94.94に、カセット挿
入部41の左右両側板部43の外面から突設されたビン
95.95が挿通されており、これによって、蓋開は部
材90がカセット挿入部41の前部に、路上下方向へ向
けて回動自在なるように支持されている。
見た形状において略左右方向に長い横倒コ字状に形成さ
れ、前記カセット挿入部41の左右両側板部43.43
の後部に架は渡すように配置されると共に、該左右両側
板部43.43に回動自在に支持されている。即ち、9
1はカセット挿入部41がイジェクト位置に来ていると
き該カセット挿入部41の後端を塞ぐように配置される
基部であり、該基部91は左右方向に長い板状に形成さ
れると共に、上下方向の幅はカセット挿入部41の側板
部43.43の高さと略等しくなるようにされ、その上
部は上方に行くに従って稍前側へ向けて剥めに傾斜する
ように形成されている。そして、基部91の上端縁から
前方へ延びる庇部92が一体に形成されている。また、
93.93は支持片であり、該支持片93.93は基部
91の左右両端縁の上部及び庇部92の左右両端縁と連
続するように形成されると共に、前端へ行くに従って上
下方向の幅が次第に狭くなるように形成されている。そ
して、左右両側板部93.93の前端部には挿通孔94
.94が形成され、該挿通孔94.94に、カセット挿
入部41の左右両側板部43の外面から突設されたビン
95.95が挿通されており、これによって、蓋開は部
材90がカセット挿入部41の前部に、路上下方向へ向
けて回動自在なるように支持されている。
96は4開は部材90に関係されたトーションばねであ
る。即ち、トーションばね96は、その中間の輪状部9
6aが前記カセット挿入部41に設けられたビン95.
95のうち右側のもののカセット挿入部41と蓋開は部
材91の右側の支持片93の間の部分に外嵌され、その
一方の腕96bの先端部が該支持片93の内面に形成さ
れた突起97に北方から当接されている。また、トーシ
ョンばね96の他方の腕96cの先端部はカセット挿入
部41の右側の側板部43の上端縁に設けられた突片9
8に後方から当接されている。
る。即ち、トーションばね96は、その中間の輪状部9
6aが前記カセット挿入部41に設けられたビン95.
95のうち右側のもののカセット挿入部41と蓋開は部
材91の右側の支持片93の間の部分に外嵌され、その
一方の腕96bの先端部が該支持片93の内面に形成さ
れた突起97に北方から当接されている。また、トーシ
ョンばね96の他方の腕96cの先端部はカセット挿入
部41の右側の側板部43の上端縁に設けられた突片9
8に後方から当接されている。
しかして、蓋開は部材90は、その右側の支持片93の
突起97がトーションばね96によって略下方へ向けて
押圧されることにより、常時、第12図における時計回
り方向への回動力が付勢されている。
突起97がトーションばね96によって略下方へ向けて
押圧されることにより、常時、第12図における時計回
り方向への回動力が付勢されている。
99は蓋開は部材90に設けられた保合片である。該係
合片99は基部91の下端縁のうち左右両側の端部から
前方へ向けて突設されており、その前後方向の長さは少
なくとも、テープカセット74がカセット挿入部41の
所定の挿入位置まで挿入されたとき、該テープカセット
74の前面蓋83の下端縁あるいは右側の側板部85の
下端縁に、確実に、下方から係合することができる程度
とされている。
合片99は基部91の下端縁のうち左右両側の端部から
前方へ向けて突設されており、その前後方向の長さは少
なくとも、テープカセット74がカセット挿入部41の
所定の挿入位置まで挿入されたとき、該テープカセット
74の前面蓋83の下端縁あるいは右側の側板部85の
下端縁に、確実に、下方から係合することができる程度
とされている。
ところで、蓋開は部材90の回動支点となるピン95.
95は、第12図に示すように、カセット挿入部41の
左右両側板部43.43のうち、略カセット挿入部41
の所定の挿入位置まで挿入されたテープカセット74の
前面蓋83の支持軸86.86の軸心と対応する位置に
設けられている。しかして、蓋開は部材90が第12図
に示す状態からt方へ回動せしめられると、その保合片
99は、第12図に矢印で示す方向へ移動される。この
方向は、少なくともその回動動作の初期に、6いてテー
プカセット74の前方へ向かう成分を含む方向である。
95は、第12図に示すように、カセット挿入部41の
左右両側板部43.43のうち、略カセット挿入部41
の所定の挿入位置まで挿入されたテープカセット74の
前面蓋83の支持軸86.86の軸心と対応する位置に
設けられている。しかして、蓋開は部材90が第12図
に示す状態からt方へ回動せしめられると、その保合片
99は、第12図に矢印で示す方向へ移動される。この
方向は、少なくともその回動動作の初期に、6いてテー
プカセット74の前方へ向かう成分を含む方向である。
しかして5蓋開は部材90はテープカセット74の前面
蓋83と共に回動され、かつ、蓋開は部材90の上方へ
の回動は、テープカセット74の前面蓋83と係合する
部分が、該前面蓋83に対してテープカセット74を前
方へ移動せしめるような力を与えながら為される。
蓋83と共に回動され、かつ、蓋開は部材90の上方へ
の回動は、テープカセット74の前面蓋83と係合する
部分が、該前面蓋83に対してテープカセット74を前
方へ移動せしめるような力を与えながら為される。
100はメカシャーシ4に設けられた惹起し部材である
(第11図及び第13図にのみ示しである)、この惹起
し部材100は、前記蓋開は部材90を押圧して該蓋開
は部材90とテープカセット74の前面’!83とを上
方へ回動せしめるためのものであり、側方から見て略逆
り字状に形成されると共に、その上端縁101は前端に
行くに従って次第にメカシャーシ4に近づくように傾斜
されている。そして、惹起し部材100は、カセット挿
入部41がイジェクト位置から記録再生部10側へ向け
て移動されてゆくとき、蓋開は部材90の係合片99の
下面がその上端縁101の前端に寄った部分に衝合され
るような位置に設けられている。
(第11図及び第13図にのみ示しである)、この惹起
し部材100は、前記蓋開は部材90を押圧して該蓋開
は部材90とテープカセット74の前面’!83とを上
方へ回動せしめるためのものであり、側方から見て略逆
り字状に形成されると共に、その上端縁101は前端に
行くに従って次第にメカシャーシ4に近づくように傾斜
されている。そして、惹起し部材100は、カセット挿
入部41がイジェクト位置から記録再生部10側へ向け
て移動されてゆくとき、蓋開は部材90の係合片99の
下面がその上端縁101の前端に寄った部分に衝合され
るような位置に設けられている。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されるとき、その前面蓋83は前記蓋開は部材90及び
蓋起し部材100によって、自動的に、開き位置へ移動
せしめられることになる。
されるとき、その前面蓋83は前記蓋開は部材90及び
蓋起し部材100によって、自動的に、開き位置へ移動
せしめられることになる。
尚、カセット挿入部41がイジェクト位置に来ている状
態において、蓋開は部材90はこれに惹起し部材100
が衝合されていないので、第1図、第5図、第12図及
びt513図に実線で示すように、また、第11図に2
点鎖線で示すように、トーションばね96の弾発力によ
りカセット挿入部41の後端を塞ぐような位置に来てい
る。
態において、蓋開は部材90はこれに惹起し部材100
が衝合されていないので、第1図、第5図、第12図及
びt513図に実線で示すように、また、第11図に2
点鎖線で示すように、トーションばね96の弾発力によ
りカセット挿入部41の後端を塞ぐような位置に来てい
る。
しかして、イジェクト位置に来ているカセット挿入部4
1にテープカセット74をその所定の挿入位置まで挿入
すると、テープカセット74の前面蓋83は、第12図
及び第13図に示すように、その前面が蓋開は部材90
の基部91の前面と接触するように位置されると共に、
その下端縁の左右両側の端部に蓋開は部材90の係合片
99が下方から係合され、かつ、その上端面に蓋開は部
材90の庇部92が被さるように位置される。
1にテープカセット74をその所定の挿入位置まで挿入
すると、テープカセット74の前面蓋83は、第12図
及び第13図に示すように、その前面が蓋開は部材90
の基部91の前面と接触するように位置されると共に、
その下端縁の左右両側の端部に蓋開は部材90の係合片
99が下方から係合され、かつ、その上端面に蓋開は部
材90の庇部92が被さるように位置される。
即ち、この状態において、前面蓋83は蓋開は部材90
に抱え込まれるようにされる。
に抱え込まれるようにされる。
そこで、カセット挿入部41が、前記したように記録再
生部10側へ向けて移動されてゆくと、杵開は部材90
の係合片99が惹起し部材100の」二端縁101に衝
合されるので、蓋開は部材90がトーションばね96の
弾発力に抗してZ12し1に矢印で示す方向へ回動され
る。これによって、前面沿83はその下端縁が蓋開は部
材90の係合片99によって、これも第12図に矢印で
示す方向へ押圧されるので、開き位置へ向けて移動せし
められる。そして、テープカセット74が記録再生部1
0に装着されると、蓋開は部材90はテープカセット7
4のカセット筐体75より稍上方に位置されるようにな
り、これによって、前面蓋83が開き位置に来る。
生部10側へ向けて移動されてゆくと、杵開は部材90
の係合片99が惹起し部材100の」二端縁101に衝
合されるので、蓋開は部材90がトーションばね96の
弾発力に抗してZ12し1に矢印で示す方向へ回動され
る。これによって、前面沿83はその下端縁が蓋開は部
材90の係合片99によって、これも第12図に矢印で
示す方向へ押圧されるので、開き位置へ向けて移動せし
められる。そして、テープカセット74が記録再生部1
0に装着されると、蓋開は部材90はテープカセット7
4のカセット筐体75より稍上方に位置されるようにな
り、これによって、前面蓋83が開き位置に来る。
ところで、テープカセット74の前面蓋83が閉塞位置
から開き位置へ移動されてゆくとき、前面蓋83に関係
されたトーションばね88はその弾発力を増大するよう
変形せしめられ、このときの反力がカセットを体75を
反曲面蓋83側へ移動するように作用される。しかしな
がら、前記したように、蓋開は部材90の回動支点は、
前面蓋83と係合する部分の回動方向にテープカセット
74の前方へ向かう成分を含ましめるような位置に設け
られているので、閉塞位置から開き位置へ向けて回動さ
れてゆく前面蓋83には蓋開は部材90による前方へ引
き寄せるような力が加えられる。従って、カセット筐体
75が反曲面蓋83側へ移動されることはなく、前面蓋
83はテープカ七ン1−74がカセット挿入部41の所
定の挿入位置に配置された状態で開き位置へ移動される
。
から開き位置へ移動されてゆくとき、前面蓋83に関係
されたトーションばね88はその弾発力を増大するよう
変形せしめられ、このときの反力がカセットを体75を
反曲面蓋83側へ移動するように作用される。しかしな
がら、前記したように、蓋開は部材90の回動支点は、
前面蓋83と係合する部分の回動方向にテープカセット
74の前方へ向かう成分を含ましめるような位置に設け
られているので、閉塞位置から開き位置へ向けて回動さ
れてゆく前面蓋83には蓋開は部材90による前方へ引
き寄せるような力が加えられる。従って、カセット筐体
75が反曲面蓋83側へ移動されることはなく、前面蓋
83はテープカ七ン1−74がカセット挿入部41の所
定の挿入位置に配置された状態で開き位置へ移動される
。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されると、テープカセット74のテープ引出し用量1コ
部84が開放されると共に、テープ引出し凹部77とこ
れの前方を通されている磁気テープ78との間に、図示
しないテープローディング41Mのテープガイドポスト
等が配置されるようになる。これによって、磁気テープ
78をローディングすることができる状y島とされる。
されると、テープカセット74のテープ引出し用量1コ
部84が開放されると共に、テープ引出し凹部77とこ
れの前方を通されている磁気テープ78との間に、図示
しないテープローディング41Mのテープガイドポスト
等が配置されるようになる。これによって、磁気テープ
78をローディングすることができる状y島とされる。
次に、外筐2の前面パネル3に設けられた操作部の構成
と、該操作部を操作することによって行なわれる動作に
ついて説明する。
と、該操作部を操作することによって行なわれる動作に
ついて説明する。
102a、102b、102c、102d、102e及
び102fは操作ボタンであり、記録再生部10の磁気
テープ78に対する動作モードの指令は、こられモード
ボタン102a乃至102fのいずれかのものを押すこ
とによって為される。また、これらのモードボタン10
2a乃至102fはメカシャーシ4を引出し位置から引
込み位置へ移動せしめるための指令を行なう操作ボタン
を兼ねている。即ち、メカシャーシ4が引出し位置に来
ている状態において、モードボタン102a乃至102
fのうちの102a、102b、102c、102dを
押すことによって、システムコントローラーに対し当該
モードボタンに応じたモードの動作を行なうべき指令が
為されると共に、メカシャーシ4を引込み位置へ移動せ
しめる指令が為される。このような動作を制御するため
の、具体的なプログラムについては後述する。
び102fは操作ボタンであり、記録再生部10の磁気
テープ78に対する動作モードの指令は、こられモード
ボタン102a乃至102fのいずれかのものを押すこ
とによって為される。また、これらのモードボタン10
2a乃至102fはメカシャーシ4を引出し位置から引
込み位置へ移動せしめるための指令を行なう操作ボタン
を兼ねている。即ち、メカシャーシ4が引出し位置に来
ている状態において、モードボタン102a乃至102
fのうちの102a、102b、102c、102dを
押すことによって、システムコントローラーに対し当該
モードボタンに応じたモードの動作を行なうべき指令が
為されると共に、メカシャーシ4を引込み位置へ移動せ
しめる指令が為される。このような動作を制御するため
の、具体的なプログラムについては後述する。
尚、モードボタン102a乃至102fのうち、102
aは再生モードボタン、102bはテープ巻戻しモード
ボタン、102Cはテープ早送りモートボタン、102
dは記録モードボタン、102eは停止モードボタン、
そして、102fは休止モードボタンである。
aは再生モードボタン、102bはテープ巻戻しモード
ボタン、102Cはテープ早送りモートボタン、102
dは記録モードボタン、102eは停止モードボタン、
そして、102fは休止モードボタンである。
103はイジェクトボタンであり、メカシャーシ4が引
出し位置以外の位置に来ている状態において、このイジ
ェクトボタン103を押すことにより、メカシャーシ4
が引出し位置に引き出されるようになっている。このイ
ジェクトボタン103が押されたときの動作を制御する
ための具体的なプログラムについては後述スる。
出し位置以外の位置に来ている状態において、このイジ
ェクトボタン103を押すことにより、メカシャーシ4
が引出し位置に引き出されるようになっている。このイ
ジェクトボタン103が押されたときの動作を制御する
ための具体的なプログラムについては後述スる。
104は記録中再生等の磁気テープ78に対する動作を
、メカシャーシ4が引込み位置に引き込まれた状態で行
なうか、あるいは、メカシャーシ4を半引出し位置に引
き出して行なうか、そのいずれかを必要に応じて選択す
るための操作ボタンであり、メカシャーシ4が引込み位
置に来ている状態でこの位置選択ボタン104が押され
るとメカシャーシ4が半引出し位置へ移動され、また。
、メカシャーシ4が引込み位置に引き込まれた状態で行
なうか、あるいは、メカシャーシ4を半引出し位置に引
き出して行なうか、そのいずれかを必要に応じて選択す
るための操作ボタンであり、メカシャーシ4が引込み位
置に来ている状態でこの位置選択ボタン104が押され
るとメカシャーシ4が半引出し位置へ移動され、また。
メカシャーシ4が半引出し位置に来ている状7fQでこ
の位置選択ボタン104が押されるとメカシャーシ4が
引込み位置へ移動されるようになっている。尚、この位
置選択ボタン104が押されたときの動作を制御するた
めの具体的なプログラムについては後述する。
の位置選択ボタン104が押されるとメカシャーシ4が
引込み位置へ移動されるようになっている。尚、この位
置選択ボタン104が押されたときの動作を制御するた
めの具体的なプログラムについては後述する。
105は電源を死活せしめるための操作ボタンであり、
電源が断たれている状態でこの電源ボタン105が押さ
れるとシステム司全体に電源が入リ、また、電源が入っ
ている状態でこの電源ボタン105が押されると電源が
断たれるようになっている。そして、メカシャーシ4が
引込み位置以外の位置に来ているときにこの電源ボタン
105が押されたときは、メカシャーシ4を引込み位置
へ移動せしめた後電源が断たれるようになっている。尚
、電源が入っている状態でこの7ri、源ボタン105
が押されたときの動作を制御するだめの具体的なプログ
ラムについては後述する。
電源が断たれている状態でこの電源ボタン105が押さ
れるとシステム司全体に電源が入リ、また、電源が入っ
ている状態でこの電源ボタン105が押されると電源が
断たれるようになっている。そして、メカシャーシ4が
引込み位置以外の位置に来ているときにこの電源ボタン
105が押されたときは、メカシャーシ4を引込み位置
へ移動せしめた後電源が断たれるようになっている。尚
、電源が入っている状態でこの7ri、源ボタン105
が押されたときの動作を制御するだめの具体的なプログ
ラムについては後述する。
尚、106,106、φ・・は選局ボタン、107は時
刻表示器である。また、図示を省略しであるが、外筐2
の前面パネル3及び可動パネル6には、前記した以外の
操作ボタンやタイマーの設定ボタン等の操作手段が設け
られている。
刻表示器である。また、図示を省略しであるが、外筐2
の前面パネル3及び可動パネル6には、前記した以外の
操作ボタンやタイマーの設定ボタン等の操作手段が設け
られている。
第14図は前記したVTR1の各動作を制御するための
プログラムの一例を示すものである。以下、このプログ
ラムをステップの順を追って説明する。
プログラムの一例を示すものである。以下、このプログ
ラムをステップの順を追って説明する。
(a)「開始」
VTRIに電源が入っていない状態から電源ボタン10
5が押されると、このプログラムによる制御が開始され
る。尚、このプログラムによる制御が開始されるときは
、前記したように、メカシャーシ4が引込み位置に来て
いる。
5が押されると、このプログラムによる制御が開始され
る。尚、このプログラムによる制御が開始されるときは
、前記したように、メカシャーシ4が引込み位置に来て
いる。
(b)「カセットは入っているか?」
カセット挿入部41にテープカセット74が入っている
か否かを問う、そして、前の使用が終了されたときテー
プカセット74がVTRlから取り出されていればr
NOJであり、VTRlから取り出されていなければr
YesJとなる。尚、テープカセット74が入っている
か否かの確認は、外筐2内に設けられた図示しないセン
サーによって為される。そして、テープカセット74が
入っていればステップ(r)へ進み、テープカセット7
4が入っていなければステップ(C)へ進む。
か否かを問う、そして、前の使用が終了されたときテー
プカセット74がVTRlから取り出されていればr
NOJであり、VTRlから取り出されていなければr
YesJとなる。尚、テープカセット74が入っている
か否かの確認は、外筐2内に設けられた図示しないセン
サーによって為される。そして、テープカセット74が
入っていればステップ(r)へ進み、テープカセット7
4が入っていなければステップ(C)へ進む。
(C)「イジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う、押されていれば
rYe、sJであるので、「イジェクトプログラム」を
読み出し、それに従って制御を行ない、押されていなけ
れば、イジェクトボタン103が押されるまで待つ。
ボタン103が押されたか否かを問う、押されていれば
rYe、sJであるので、「イジェクトプログラム」を
読み出し、それに従って制御を行ない、押されていなけ
れば、イジェクトボタン103が押されるまで待つ。
(d)「イジェクトプログラム」
このプログラムの内容は第15図に示しであるので、詳
細については後述するが、このプログラムに従って、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引き出される。
細については後述するが、このプログラムに従って、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引き出される。
(e)「テープカセットは入ったか?」イジェクト位置
に来ているカセット挿入部41にテープカセット74が
挿入されたか否かを問う。
に来ているカセット挿入部41にテープカセット74が
挿入されたか否かを問う。
テープカセット74が挿入されていればrYesJであ
るので次のステップへ進む、尚、カセット挿入部41に
テープカセット74が挿入されたことの検出は図示しな
いセンサーによって為される。
るので次のステップへ進む、尚、カセット挿入部41に
テープカセット74が挿入されたことの検出は図示しな
いセンサーによって為される。
(f)「モードボタンが押されたか?」モードボタ71
02a、102b、102c、102dのいずれかのも
のが押されたか否かを問う0例えば、再生ボタン102
aが押されていればrYesJであるので、次のステッ
プへ進む。
02a、102b、102c、102dのいずれかのも
のが押されたか否かを問う0例えば、再生ボタン102
aが押されていればrYesJであるので、次のステッ
プへ進む。
(g)「スライドモーターを正転する」前記モード50
を正転方向に回転せしめる。これによって、前記したよ
うに、テープカセット74の記録再生部10への装着が
行なわれると共に。
を正転方向に回転せしめる。これによって、前記したよ
うに、テープカセット74の記録再生部10への装着が
行なわれると共に。
メカシャーシ4が外筐2内へ向けて移動されてゆく。
(h)「テープカセットは圧着されたか?」テープカセ
ット74が記録再生部lOの所定の装着位置に圧着され
たか否かを問う、そして、圧着が為されていれば、rY
esJであるので次のステップへ進む。
ット74が記録再生部lOの所定の装着位置に圧着され
たか否かを問う、そして、圧着が為されていれば、rY
esJであるので次のステップへ進む。
(i)「テープローディング動作を開始する。」
前のステップ(h)によりテープカセット74の記録再
生部10に対する圧着状態が確認されているので2図示
しないテープローディング機構による磁気テープ78に
対するローディング動作が開始される。即ち、テープロ
ーディング動作はメカシャーシ4の引込み位置へ移動さ
れて行くスライド動作と平行して実行される。尚、テー
プローディング動作は、図示しないテープローディング
用のモーターをローディング方向へ回転せしめることに
よって実行される。
生部10に対する圧着状態が確認されているので2図示
しないテープローディング機構による磁気テープ78に
対するローディング動作が開始される。即ち、テープロ
ーディング動作はメカシャーシ4の引込み位置へ移動さ
れて行くスライド動作と平行して実行される。尚、テー
プローディング動作は、図示しないテープローディング
用のモーターをローディング方向へ回転せしめることに
よって実行される。
(j)「テープローディング動作は完了したか?」
磁気テープ78が記録再生部lOの所定のテープパスを
通るようにセットされたか否かを問う、このテープロー
ディング状態の検出は図示しないセンサーによって為さ
れる。そして、テープローディング動作が完了されてい
ればrYesJであるので次のステップへ進む。
通るようにセットされたか否かを問う、このテープロー
ディング状態の検出は図示しないセンサーによって為さ
れる。そして、テープローディング動作が完了されてい
ればrYesJであるので次のステップへ進む。
(k)「テープローディングモーターを停止する。」
前記ステップiにおいて回転が開始されたテープローデ
ィング用のモーターの回転を停止する。
ィング用のモーターの回転を停止する。
(t)[半引出し位置を過ぎたか?」
メカシャーシ4が半引出し位置を通ったか否かを問う、
これの検出はVTRlに設けられた図示しないセンサー
によって為される。そして、メカシャーシ4が半引出し
位置を過ぎていればrYeS」であるので、次のステッ
プへ進む。
これの検出はVTRlに設けられた図示しないセンサー
によって為される。そして、メカシャーシ4が半引出し
位置を過ぎていればrYeS」であるので、次のステッ
プへ進む。
(m)[当該モードボタンによって選択されたモード動
作を開始する」 前記ステップfでその押されたことが確認されたモード
ボタンのモードに従って、記録再生部10を動作せしめ
る0例えば、再生ボタン102aが押されていれば、再
生動作が開始される。即ち、記録+If生部10による
磁気テープ78に対する記録・再生等の動作はメカシャ
ーシ4の移動が行なわれている状態において開始される
。
作を開始する」 前記ステップfでその押されたことが確認されたモード
ボタンのモードに従って、記録再生部10を動作せしめ
る0例えば、再生ボタン102aが押されていれば、再
生動作が開始される。即ち、記録+If生部10による
磁気テープ78に対する記録・再生等の動作はメカシャ
ーシ4の移動が行なわれている状態において開始される
。
(n)「引込み位置へ来たか?」
メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う、メカ
シャーシ4の位置検出はVTRIに設けられた図示しな
いセンサーによって為される。そして、メカシャーシ4
が引込み位置へ来ていればrYesJであるので、次の
ステップへ進む。
シャーシ4の位置検出はVTRIに設けられた図示しな
いセンサーによって為される。そして、メカシャーシ4
が引込み位置へ来ていればrYesJであるので、次の
ステップへ進む。
(0)「スライドモーターを停止する。」前記ステップ
(g)において回転が開始されたモーター50の回転を
停止する。
(g)において回転が開始されたモーター50の回転を
停止する。
(p)「モードボタンが押されたか?」モードボタン1
02a乃至102fのいずれかのものか押されたか否か
を問う、そして、モードボタンか押されていなければ、
引き続きそのときのモートの動作を行ない、ステップ(
b)へ戻り、モートスイッチが押されていれば1次のス
テップへ進む。
02a乃至102fのいずれかのものか押されたか否か
を問う、そして、モードボタンか押されていなければ、
引き続きそのときのモートの動作を行ない、ステップ(
b)へ戻り、モートスイッチが押されていれば1次のス
テップへ進む。
(q)[当該モードボタンによって選択されたモードの
動作を開始する」 即ち、ステップ(p)前に行なわれていたモードの動作
を停止して、前のステップ(p)で押されたことが確認
されたモードボタンのモードに従って、記録再生部10
を動作せしめる0例えば、テープ巻戻しボタン102b
が押されていれば磁気テープ78の巻戻しを行なう、そ
して、ステップ(b)に戻る。
動作を開始する」 即ち、ステップ(p)前に行なわれていたモードの動作
を停止して、前のステップ(p)で押されたことが確認
されたモードボタンのモードに従って、記録再生部10
を動作せしめる0例えば、テープ巻戻しボタン102b
が押されていれば磁気テープ78の巻戻しを行なう、そ
して、ステップ(b)に戻る。
尚、前記ステップ(b)においてテープカセット74が
入っていることが検出されたときは、ステップ(r)に
進む。
入っていることが検出されたときは、ステップ(r)に
進む。
(r)「イジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う、そして、イジェ
クトボタン103が押されていれば、ステップ(d)へ
進んで、イジェクトプログラムに従った動作制御を行な
い、イジェクトボタン103が押されていなけれなステ
ップ(p)へ進む。
ボタン103が押されたか否かを問う、そして、イジェ
クトボタン103が押されていれば、ステップ(d)へ
進んで、イジェクトプログラムに従った動作制御を行な
い、イジェクトボタン103が押されていなけれなステ
ップ(p)へ進む。
次に、第15図に示す「イジェクトプログラム」につい
て説明する。尚、このプログラムによる制御はイジェク
トボタン103が押されることによって開始される。
て説明する。尚、このプログラムによる制御はイジェク
トボタン103が押されることによって開始される。
(a)[カセー7トは入っているか?」記録再生部10
にテープカセット74が装着されているか否かを問う、
テープカセット74が入っていなければ、テープアンロ
ーディング動作を行なう必要がないので、直ちにメカシ
ャーシ4を引出し位置へスライドせしめることができる
。従って、この場合は後述するステップCe)へ進む。
にテープカセット74が装着されているか否かを問う、
テープカセット74が入っていなければ、テープアンロ
ーディング動作を行なう必要がないので、直ちにメカシ
ャーシ4を引出し位置へスライドせしめることができる
。従って、この場合は後述するステップCe)へ進む。
また、テープカセット74が入っていれば次のステップ
へ進む。
へ進む。
(b)r半引出しに来ているか?」
メカシャーシ4が半引出し位置に来ているか否かを問う
、そして、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば
メカシャーシ4のスライド動作を開始する前にテープア
ンローディング動作を行なう必要があるのでステップ(
C)へ進み、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていな
ければステップ(h)へ進む。
、そして、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば
メカシャーシ4のスライド動作を開始する前にテープア
ンローディング動作を行なう必要があるのでステップ(
C)へ進み、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていな
ければステップ(h)へ進む。
(C)「テープアンローディング動作を開始する」
テープローディング用のモーターをテープアンローディ
ング方向へ回転してテープアンローディング動作を行な
い、次のステップ(d)へ進む。
ング方向へ回転してテープアンローディング動作を行な
い、次のステップ(d)へ進む。
(d)「テープアンローディングは完了したか?」
テープアンローディング動作が完了されたか否かを間う
、そして、テープアンローディング動作が完了されてい
れば、テープローディング用のモーターを停止して次の
ステップ(e)へ進む。
、そして、テープアンローディング動作が完了されてい
れば、テープローディング用のモーターを停止して次の
ステップ(e)へ進む。
(e)「スライドモーターを逆転する」モーター50を
逆転方向へ回転して、メカシャーシ4を引出し位置へス
ライドせしめる。そして、−次のステップ(f)に進む
。
逆転方向へ回転して、メカシャーシ4を引出し位置へス
ライドせしめる。そして、−次のステップ(f)に進む
。
(f)「引出し位置に来たか?」
メカシャーシ4が引出し位置に米たか否かを問う、そし
て、メカシャーシ4が引出し位置に来ていれば次のステ
ップ(g)へ進む。
て、メカシャーシ4が引出し位置に来ていれば次のステ
ップ(g)へ進む。
(g)「スライドモーターを停止する」モーター50の
回転を停止する。尚、メカシャーシ4が引出し位置に来
たことの検出は、実際には、例えば、図示しないセンサ
ーによりカセット挿入部41がイジェクト位置に来たこ
とを検出することによって行なう。
回転を停止する。尚、メカシャーシ4が引出し位置に来
たことの検出は、実際には、例えば、図示しないセンサ
ーによりカセット挿入部41がイジェクト位置に来たこ
とを検出することによって行なう。
(h)「引出し位置に来ているか?」
前記ステップ(b)において「半引出し位置に来ている
か?」の間に対する答えがrNoJであったときは、今
度はメカシャーシ4が引出し位置に来ているか否かを問
う、そして、メカシャーシ4が引出し位置に来ているの
であれば、(この場合は、イジェクトボタン103の操
作ミスである)、既にイジェクト状態であるので、前記
fs14図に示すプログラムへ戻る。また、この間に対
する答えが「NO」であれば、メカシャーシ4は引込み
位置に来ているので、ステップ(i)へ進み、テープア
ンローディング動作を行ないながら、メカシャーシ4の
スライドを行なうべき制御が為されてゆく。
か?」の間に対する答えがrNoJであったときは、今
度はメカシャーシ4が引出し位置に来ているか否かを問
う、そして、メカシャーシ4が引出し位置に来ているの
であれば、(この場合は、イジェクトボタン103の操
作ミスである)、既にイジェクト状態であるので、前記
fs14図に示すプログラムへ戻る。また、この間に対
する答えが「NO」であれば、メカシャーシ4は引込み
位置に来ているので、ステップ(i)へ進み、テープア
ンローディング動作を行ないながら、メカシャーシ4の
スライドを行なうべき制御が為されてゆく。
(五)「スライドモーターを逆転する」これによってメ
カシャーシ4が引出し位置へ向けてスライドされてゆく
。
カシャーシ4が引出し位置へ向けてスライドされてゆく
。
(j)「テープアンローディング動作を開始する」
即ち、メカシャーシ4のスライド動作と平行してテープ
アンローディング動作が行なわれる。
アンローディング動作が行なわれる。
(k)「テープアンローディング動作は完了したか?」
テープアンローディング動作が完了されていれば、次の
ステップ(L)へ進む。
ステップ(L)へ進む。
(【)「テープローディングモーターを停止する」
テープローディング用のモーターを停止して前記ステッ
プ(f)へ進む。
プ(f)へ進む。
次に、第16図に示す「記録・再生位置の選択プログラ
ム」について説明する。尚、このプログラムによる制御
は位置選択ボタン104が押されることによって開始さ
れる。
ム」について説明する。尚、このプログラムによる制御
は位置選択ボタン104が押されることによって開始さ
れる。
(a)「記録再生部の位置はどこか?」メカシャーシ4
の位置を間う、そして、引込み位置及び半引出し位置以
外の位置であれば、引込み位置と半引出し位置の間の移
動は行なわれない。
の位置を間う、そして、引込み位置及び半引出し位置以
外の位置であれば、引込み位置と半引出し位置の間の移
動は行なわれない。
即ち、メカシャーシ4が引出し位置に来ている状態から
のこれの移動は、前記第14図に示すプログラムについ
て説明したように、必ず引込み位置へ移動されるように
なっているので、引出し位置から半引出し位置への移動
はできないようにされている。また、これら以外の位置
にあるときはメカシャーシ4がスライド動作をしている
ときであるので、この場合も引込み位置と半引出し位置
の間の移動はできないようにされている。
のこれの移動は、前記第14図に示すプログラムについ
て説明したように、必ず引込み位置へ移動されるように
なっているので、引出し位置から半引出し位置への移動
はできないようにされている。また、これら以外の位置
にあるときはメカシャーシ4がスライド動作をしている
ときであるので、この場合も引込み位置と半引出し位置
の間の移動はできないようにされている。
そして、この問いに対する答が「引込み位置」であれば
、ステップ(b)に進み、また、その答えが「半引出し
位置」であれば、ステップ(e)へ進む。
、ステップ(b)に進み、また、その答えが「半引出し
位置」であれば、ステップ(e)へ進む。
(b)「スライドモーターを逆転するJモーター50を
逆転方向へ回転してメカシャーシ4を前方へ移動する。
逆転方向へ回転してメカシャーシ4を前方へ移動する。
(C)r半引出し位置へ来たか?」
メカシャーシ4が半引出し位置へ来たか否かを問う、そ
して、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば、ス
テップ(d)へ進む。
して、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば、ス
テップ(d)へ進む。
(d)「スライドモーターを停止する」モーター50を
停止する。
停止する。
(e)「スライドモーターを正転する」前記ステップ(
L)における答えが「半引出し位置」であれば、モータ
ー50を正転方向へ回転してメカシャーシ4を後方へ移
動する。
L)における答えが「半引出し位置」であれば、モータ
ー50を正転方向へ回転してメカシャーシ4を後方へ移
動する。
(f)「引込み位置へ来たか?」
メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う、そし
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、前記ス
テップ(d)へ進む。
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、前記ス
テップ(d)へ進む。
このように、VTR1においては、メカシャーシ4を必
要に応じて引込み位置と半引出し位置の間を移動せしめ
ることができる。従って、記録、再生中にテープの残量
を目で視認したいときは、メカシャーシ4を半引出し位
置へ引き出すことにより記録再生部10及びこれに装着
されたテープカセット74の一部が外筐2外へ露出され
るようになるので、カセット筐体75の前記透り1板8
1を透してSリール79に巻装された磁気テープ78の
量を見ることができる。
要に応じて引込み位置と半引出し位置の間を移動せしめ
ることができる。従って、記録、再生中にテープの残量
を目で視認したいときは、メカシャーシ4を半引出し位
置へ引き出すことにより記録再生部10及びこれに装着
されたテープカセット74の一部が外筐2外へ露出され
るようになるので、カセット筐体75の前記透り1板8
1を透してSリール79に巻装された磁気テープ78の
量を見ることができる。
また、記録・再生中にテープカセット74のラベル82
に記録内容やその内容が記録された位置のテープカウン
ターによる数字等を書き入れたいときも、メカシャーシ
4を半引出し位置へ引き出せば、それらの書き込みを行
なうことができる。
に記録内容やその内容が記録された位置のテープカウン
ターによる数字等を書き入れたいときも、メカシャーシ
4を半引出し位置へ引き出せば、それらの書き込みを行
なうことができる。
尚、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出されたとき
は、外筐2のシャーシ引出し口5は、第3図及び第6図
に示すように、その下部がテープカセット74によって
塞がれると共に、その上部が蓋開は部材90の基部91
と庇部92とによって塞がされた状態とされる。従って
、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出された状態で
記録・再生動作7を行なうようにしても、シャーシ引出
し口5から外筐2の内部が丸見えとなることもないので
見栄えの良い状態でVTRIを使用することができると
共に、テープ引出し口5から外筐2の内部に埃りや異物
が入るのをある程度防止することができる。
は、外筐2のシャーシ引出し口5は、第3図及び第6図
に示すように、その下部がテープカセット74によって
塞がれると共に、その上部が蓋開は部材90の基部91
と庇部92とによって塞がされた状態とされる。従って
、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出された状態で
記録・再生動作7を行なうようにしても、シャーシ引出
し口5から外筐2の内部が丸見えとなることもないので
見栄えの良い状態でVTRIを使用することができると
共に、テープ引出し口5から外筐2の内部に埃りや異物
が入るのをある程度防止することができる。
次に、第17図に示す「電源オフプログラム」について
説明する。尚、このプログラムによる制御は、VTR1
に電源が入っている状態で電源ボタン105が押される
ことによって行なわれる。
説明する。尚、このプログラムによる制御は、VTR1
に電源が入っている状態で電源ボタン105が押される
ことによって行なわれる。
(a)「引込み位置に来ているか?」
メカシャーシ4が引込み位置に来ているか否かを問う、
そして、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていればステ
ップ(C)へ進み、そうでなければ、ステップ(b)へ
進む。
そして、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていればステ
ップ(C)へ進み、そうでなければ、ステップ(b)へ
進む。
(b)「スライドモーターを正転して引込み位置へ移動
する」 メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
は、モーター50を正転方向へ回転してメカシャーシl
【の後方への移動を行ない、ステップ(a)に戻る。
する」 メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
は、モーター50を正転方向へ回転してメカシャーシl
【の後方への移動を行ない、ステップ(a)に戻る。
(e)riIt源を断つ」
メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、電源を断つ
。
。
このように、VTR1においては、メカシャーシ4が引
込み位置以外の位置へ来ている状態で電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは。
込み位置以外の位置へ来ている状態で電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは。
メカシャーシ4を引込み位置へ引込んだ後にTL源が断
たれる、即ち、VTR1の全ての動作が終了されるよう
になっている。
たれる、即ち、VTR1の全ての動作が終了されるよう
になっている。
従って、メカシャーシ4が外筐2外へ引き出されている
状態で、不用意に、電源を断つ操作が為されるようなこ
とがあっても、実際にTLsが断たれる前に、メカシャ
ーシ4は自動的に引込み位置、即ち、安全な位置へ移動
される。
状態で、不用意に、電源を断つ操作が為されるようなこ
とがあっても、実際にTLsが断たれる前に、メカシャ
ーシ4は自動的に引込み位置、即ち、安全な位置へ移動
される。
発明の効果
以上に記載したところから明らかなように、本発明ビデ
オテープレコーダーは、テープに対する記録・再生を行
なうのに必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にス
ライド自在に支持し、上記記録再生部を、外筐内に引き
込まれた引込み位置と、外筐外に引き出されかつテープ
カセットの装着及び取出しが行なわれる引出し位置と、
上記引込み位置と引出し位置の間でありかつこれに装着
されたテープカセットの少なくとも一部か外筐外に露出
される半引出し位置との間を移動することができるよう
にすると共に、少なくとも前記引込み位置と半引出し位
置において記録再生動作を行なうことができるようにし
たことを特徴とする。
オテープレコーダーは、テープに対する記録・再生を行
なうのに必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にス
ライド自在に支持し、上記記録再生部を、外筐内に引き
込まれた引込み位置と、外筐外に引き出されかつテープ
カセットの装着及び取出しが行なわれる引出し位置と、
上記引込み位置と引出し位置の間でありかつこれに装着
されたテープカセットの少なくとも一部か外筐外に露出
される半引出し位置との間を移動することができるよう
にすると共に、少なくとも前記引込み位置と半引出し位
置において記録再生動作を行なうことができるようにし
たことを特徴とする。
即ち、本発明ビデオテープレコーダーは、テープカセッ
トを記録再生部の所定の装着位置に装着せしめるための
カセット保持部材のみをVTR本体に対して移動自在に
支持するのではなく、記録再生部そのものを外筐に対し
てスライド自在に支持し、記録再生部に対するテープカ
セットの装着及び取出しは、記録再生部を外筐から引出
して行なうようにしたものである。
トを記録再生部の所定の装着位置に装着せしめるための
カセット保持部材のみをVTR本体に対して移動自在に
支持するのではなく、記録再生部そのものを外筐に対し
てスライド自在に支持し、記録再生部に対するテープカ
セットの装着及び取出しは、記録再生部を外筐から引出
して行なうようにしたものである。
従って、VTRの外筐の高さに、カセット保持部の上下
方向への移動ストロークを含める必要がないので、外筐
の形状、特に、その高さを最少限に押えることができる
。そして、カセット保持部が外筐の上方へ突出すること
もないので、外筐の上に映像装置等を配置することもで
き、VTR上方の空間を有効に利用することができると
共に、VTRの置き場所が制限されることもない。
方向への移動ストロークを含める必要がないので、外筐
の形状、特に、その高さを最少限に押えることができる
。そして、カセット保持部が外筐の上方へ突出すること
もないので、外筐の上に映像装置等を配置することもで
き、VTR上方の空間を有効に利用することができると
共に、VTRの置き場所が制限されることもない。
また、本発明ビデオテープレコーダーは、記録再生部を
、外筐内に引き込まれた引込み位置と、外筐外に引き出
され、かつ、テープカセットの装着及び取出しが行なわ
れる引出し位置と、上記引込み位置と引出し位置との間
であり、かつ、これに装着されたテープカセットの少な
くとも一部が露出される半引出し位置との全3つの位置
の間を移動することができるようにすると共に、少なく
とも、前記引込み位置と半引出し位置において記録再生
動作を行なうことができるようにしたものである。
、外筐内に引き込まれた引込み位置と、外筐外に引き出
され、かつ、テープカセットの装着及び取出しが行なわ
れる引出し位置と、上記引込み位置と引出し位置との間
であり、かつ、これに装着されたテープカセットの少な
くとも一部が露出される半引出し位置との全3つの位置
の間を移動することができるようにすると共に、少なく
とも、前記引込み位置と半引出し位置において記録再生
動作を行なうことができるようにしたものである。
従って、必要に応じて、記録再生部を半引出し位置に移
動して記録再生を行なえば、記録・再生中にテープの残
量を目視することができるし、また、テープカセットの
ラベル面に記録内容等を書き込むこともできる。
動して記録再生を行なえば、記録・再生中にテープの残
量を目視することができるし、また、テープカセットの
ラベル面に記録内容等を書き込むこともできる。
尚、前記した実施例においては、記録再生部のカセット
挿入部にテープカセットを挿入した後いずれかのモード
スイッチが押されたとき、記録再生部が引込み位置へ移
動されるようにし、しかも、そのようにして記録再生部
が引込み位置へ移動されてゆく間にテープローディング
動作が行なわれるようにしたが、このようにすることに
より、テープカセットの装着及び取出しを記録再生部を
外筐から引出して行なうようにしても、その操作性、安
全性及び時間的経済性を何ら損なうことがない、即ち、
必要なモードスイッチを押す1つの操作によって記録再
生部が自動的に引込み位置へ移動されると共に、当該モ
ードスイッチによって選択されたモードの動作が行なわ
れるのであるから、その操作性は、少なくとも従来のV
TRの操作性に較べて何ら劣ることはない、また、必要
なモードスイッチが押されたとき、記録再生部は自動的
に引込み位置へ移動されるので、VTRを使用する者が
、改めて、半引出し位置において記録・再生を行なうの
に必要な操作、例えば、前記実施例における位置選択ボ
タンを押す操作を行なわない限り、記録再生部は常に外
筺内に引き込まれた安全な状態に来ているようになる。
挿入部にテープカセットを挿入した後いずれかのモード
スイッチが押されたとき、記録再生部が引込み位置へ移
動されるようにし、しかも、そのようにして記録再生部
が引込み位置へ移動されてゆく間にテープローディング
動作が行なわれるようにしたが、このようにすることに
より、テープカセットの装着及び取出しを記録再生部を
外筐から引出して行なうようにしても、その操作性、安
全性及び時間的経済性を何ら損なうことがない、即ち、
必要なモードスイッチを押す1つの操作によって記録再
生部が自動的に引込み位置へ移動されると共に、当該モ
ードスイッチによって選択されたモードの動作が行なわ
れるのであるから、その操作性は、少なくとも従来のV
TRの操作性に較べて何ら劣ることはない、また、必要
なモードスイッチが押されたとき、記録再生部は自動的
に引込み位置へ移動されるので、VTRを使用する者が
、改めて、半引出し位置において記録・再生を行なうの
に必要な操作、例えば、前記実施例における位置選択ボ
タンを押す操作を行なわない限り、記録再生部は常に外
筺内に引き込まれた安全な状態に来ているようになる。
そして、テープローディング動作は記録再生部が引込み
位置へ向けて引き込まれてゆく間に行われる、逆に言え
ば、テープローディング動作が行なわれている間に記録
再生部の所定の移動が行なわれる。即ち、通常のVTR
においては避けることができないテープカセットの挿入
から記録再生が行なわれるまでのテープローディング動
作に必要な狛ち時間を記録再生部の移動に利用すること
ができるので、従来のVTRに較べて時間的経済性が劣
ることもない。
位置へ向けて引き込まれてゆく間に行われる、逆に言え
ば、テープローディング動作が行なわれている間に記録
再生部の所定の移動が行なわれる。即ち、通常のVTR
においては避けることができないテープカセットの挿入
から記録再生が行なわれるまでのテープローディング動
作に必要な狛ち時間を記録再生部の移動に利用すること
ができるので、従来のVTRに較べて時間的経済性が劣
ることもない。
また、前記した実施例においては、記録再生部をスライ
ドせしめるための機構がテープカセットを記録再生部に
圧着せしめる機構を兼ねるようにし、しかも、記録再生
部のスライドとテープカセットの圧着の間に必要なシー
ケンシャルな動作タイミングの制御や駆動を、遊星歯車
機構を利用することによって、1個のモーターにより行
なうことができるようにしたが、このようにすることに
よって、VTRの機構を簡略化することができると共に
、小型、かつ、軽量に構成することができる。
ドせしめるための機構がテープカセットを記録再生部に
圧着せしめる機構を兼ねるようにし、しかも、記録再生
部のスライドとテープカセットの圧着の間に必要なシー
ケンシャルな動作タイミングの制御や駆動を、遊星歯車
機構を利用することによって、1個のモーターにより行
なうことができるようにしたが、このようにすることに
よって、VTRの機構を簡略化することができると共に
、小型、かつ、軽量に構成することができる。
そして、前記した実施例においては、電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは、記録再生部を引込み位
置へ移動せしめた後に電源を断つようにしたが、このよ
うにすることによって、VTRの使用が終ったときは、
記録再生部が必ず引込み位置、即ち、外筐内に引き込ま
れた位置に来ているようにすることができる。
スイッチ操作が為されたときは、記録再生部を引込み位
置へ移動せしめた後に電源を断つようにしたが、このよ
うにすることによって、VTRの使用が終ったときは、
記録再生部が必ず引込み位置、即ち、外筐内に引き込ま
れた位置に来ているようにすることができる。
尚、前記した実施例においては、記録再生部による記録
・再生動作は、記録再生部が引込み位置及び半引出し位
置にあるときのみならず上記再位置の間にあるときも行
なうことができるようにしたが、場合によっては、この
記録争再生動作が、記録再生部が引込み位置及び半引出
し位置にあるときのみ行なわれるようにすることも考え
られる。
・再生動作は、記録再生部が引込み位置及び半引出し位
置にあるときのみならず上記再位置の間にあるときも行
なうことができるようにしたが、場合によっては、この
記録争再生動作が、記録再生部が引込み位置及び半引出
し位置にあるときのみ行なわれるようにすることも考え
られる。
また、前記した実施例においては、記録再生部がそのス
ライド方向において停止される位置を引込み位置と引出
し位置及び半引出し位置の全3つの位置としたが1本発
明ビデオテープレコーダーにおいては、記録再生部の停
止位置がこの3つの位置に限定される必要はなく、この
3つの位置以外にも、更に何らかの停止目的を有する別
の停止位置を設けることも考えられる。
ライド方向において停止される位置を引込み位置と引出
し位置及び半引出し位置の全3つの位置としたが1本発
明ビデオテープレコーダーにおいては、記録再生部の停
止位置がこの3つの位置に限定される必要はなく、この
3つの位置以外にも、更に何らかの停止目的を有する別
の停止位置を設けることも考えられる。
第1VA乃至第17図は本発明ビデオテープレコーダー
の実施の一例を示すものであり、第1図乃至第3図は、
それぞれ、ビデオテープレコーダーの全体を示し、第1
図は記録再生部が引出し位置に来ている状態の、第2図
は記録再生部が引込み位置に来ている状態の、第3図は
記録再生部が半引出し位置に来ている状態の斜視図、第
4図乃至第6図は、それぞれ、外筐を切断して要部を示
すもので、第4図は記録再生部が引込み位置に来ている
状態の、第5図は記録再生部が引出し位置に来ている状
態の、第6図は記録再生部が半引出し位置に来ており、
かつ、テープカセットが装着されている状態の側面図、
第7図は記録再生部とスライド機構及びカセット着脱機
構を示す斜視図、第8図はカセット着脱機構を一部分解
して示す餌視図、第9図は伝達機構を示す側視図、第1
0図は駆動部を一部切欠いて示す斜視図、第11図はテ
ープカセットの圧着動作及びテープカセットの蓋開は動
作を示す要部拡大側面図、第12図はカセット保持部に
テープカセットが挿入された状態における一部切欠き側
面図、ft513図はカセット保持部にテープカセット
が挿入された状態における一部切欠き斜視図、第14図
は主たるプログラムの一例を示すチャート図、第15図
はイジェクトプログラムの一例を示すチャート図、第1
6図は記録・再生位置の選択プログラムの一例を示すチ
ャート図、第17図は電源オフプログラムの一例を示す
チャート図、yJ18図は本発明ビデ亨テープレコーダ
ーに適したテープカセットの一例を示すものであり、前
面蓋を開いた状態で示す斜視図、第19図及び第20図
は従来のビデオテープレコーダーの各別の例を示す斜視
図である。 符号の説明 1・争・ビデオテープレコーダー。 2・・Φ外筐、 lO・・・記録再生部、7411・
・テープカセット、 78−・・テーブ 第9図 第10図 第15図 第17図
の実施の一例を示すものであり、第1図乃至第3図は、
それぞれ、ビデオテープレコーダーの全体を示し、第1
図は記録再生部が引出し位置に来ている状態の、第2図
は記録再生部が引込み位置に来ている状態の、第3図は
記録再生部が半引出し位置に来ている状態の斜視図、第
4図乃至第6図は、それぞれ、外筐を切断して要部を示
すもので、第4図は記録再生部が引込み位置に来ている
状態の、第5図は記録再生部が引出し位置に来ている状
態の、第6図は記録再生部が半引出し位置に来ており、
かつ、テープカセットが装着されている状態の側面図、
第7図は記録再生部とスライド機構及びカセット着脱機
構を示す斜視図、第8図はカセット着脱機構を一部分解
して示す餌視図、第9図は伝達機構を示す側視図、第1
0図は駆動部を一部切欠いて示す斜視図、第11図はテ
ープカセットの圧着動作及びテープカセットの蓋開は動
作を示す要部拡大側面図、第12図はカセット保持部に
テープカセットが挿入された状態における一部切欠き側
面図、ft513図はカセット保持部にテープカセット
が挿入された状態における一部切欠き斜視図、第14図
は主たるプログラムの一例を示すチャート図、第15図
はイジェクトプログラムの一例を示すチャート図、第1
6図は記録・再生位置の選択プログラムの一例を示すチ
ャート図、第17図は電源オフプログラムの一例を示す
チャート図、yJ18図は本発明ビデ亨テープレコーダ
ーに適したテープカセットの一例を示すものであり、前
面蓋を開いた状態で示す斜視図、第19図及び第20図
は従来のビデオテープレコーダーの各別の例を示す斜視
図である。 符号の説明 1・争・ビデオテープレコーダー。 2・・Φ外筐、 lO・・・記録再生部、7411・
・テープカセット、 78−・・テーブ 第9図 第10図 第15図 第17図
Claims (1)
- テープに対する記録・再生を行なうのに必要な機構が設
けられた記録再生部を外筐にスライド自在に支持し、上
記記録再生部を、外筐内に引き込まれた引込み位置と、
外筐外に引き出されかつテープカセットの装着及び取出
しが行なわれる引出し位置と、上記引込み位置と引出し
位置の間でありかつこれに装着されたテープカセットの
少なくとも一部が外筐外に露出される半引出し位置との
間を移動することができるようにすると共に、少なくと
も前記引込み位置と半引出し位置において記録再生動作
を行なうことができるようにしたことを特徴とするビデ
オテープレコーダー
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59206067A JPS6185661A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | テ−プレコ−ダ− |
US06/752,733 US4706141A (en) | 1984-09-29 | 1985-07-08 | Video tape recorder with first and second loading positions |
CA000486726A CA1309496C (en) | 1984-09-29 | 1985-07-12 | Video tape recorder with two load positions |
EP85305358A EP0177133B1 (en) | 1984-09-29 | 1985-07-26 | Video tape recorders |
DE8585305358T DE3573486D1 (en) | 1984-09-29 | 1985-07-26 | Video tape recorders |
AT85305358T ATE46977T1 (de) | 1984-09-29 | 1985-07-26 | Videobandgeraete. |
KR1019850007039A KR950000421B1 (ko) | 1984-09-29 | 1985-09-25 | 비디오 테이프 레코더 |
AU47910/85A AU584357B2 (en) | 1984-09-29 | 1985-09-26 | Video tape recorder |
HK69894A HK69894A (en) | 1984-09-29 | 1994-07-21 | Video tape recorders |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59206067A JPS6185661A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | テ−プレコ−ダ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6185661A true JPS6185661A (ja) | 1986-05-01 |
JPH0510744B2 JPH0510744B2 (ja) | 1993-02-10 |
Family
ID=16517288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59206067A Granted JPS6185661A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | テ−プレコ−ダ− |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4706141A (ja) |
EP (1) | EP0177133B1 (ja) |
JP (1) | JPS6185661A (ja) |
KR (1) | KR950000421B1 (ja) |
AT (1) | ATE46977T1 (ja) |
AU (1) | AU584357B2 (ja) |
CA (1) | CA1309496C (ja) |
DE (1) | DE3573486D1 (ja) |
HK (1) | HK69894A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193553U (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-02 | ||
US5195070A (en) * | 1989-07-12 | 1993-03-16 | Hitachi, Ltd. | Optical information processing apparatus and optical pickup therefor |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0203784B1 (en) * | 1985-05-27 | 1991-05-29 | Sony Corporation | Apparatus for loading a record medium cassette |
JPS61283060A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | Sony Corp | カセツトロ−デイング装置 |
JP2586467B2 (ja) * | 1987-01-21 | 1997-02-26 | ソニー株式会社 | カセツト装着装置 |
JP2531171B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1996-09-04 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置 |
NL8701279A (nl) * | 1987-05-29 | 1988-12-16 | Polygram Int Holding | Combinatie van magneetbandcassetteapparaat, voorzien van een laadorgaan, en een magneetbandcassette, alsmede magneetbandcassetteapparaat behorende bij een dergelijke combinatie. |
DE3728475A1 (de) * | 1987-08-26 | 1989-03-09 | Thomson Brandt Gmbh | Geraet mit kassetten- ein-/aus-zugsvorrichtung |
JPS6473545A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Sony Corp | Cassette type magnetic recording and reproducing device |
JP2615678B2 (ja) * | 1987-10-15 | 1997-06-04 | 日本ビクター株式会社 | 磁気記録/再生装置 |
DE3853638T2 (de) * | 1987-12-09 | 1996-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Bandkassette-Lademechanismus in einem Bandwiedergabegerät. |
US5214548A (en) * | 1987-12-09 | 1993-05-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Tape cassette loading mechanism in tape player |
GB2219427B (en) * | 1988-05-04 | 1992-11-18 | M4 Data Ltd | Electric motors |
JPH02177163A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Toshiba Corp | カセット装填装置 |
US5196971A (en) * | 1988-12-28 | 1993-03-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Tape loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus having tape control features for preventing damage to tape |
JPH0391142A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-16 | Victor Co Of Japan Ltd | カセット装着装置 |
US5357385A (en) * | 1989-08-17 | 1994-10-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Tray-type cassette loading compatible with two different sized cassettes for recording/reproducing apparatus |
US5289324A (en) * | 1989-12-06 | 1994-02-22 | Sony Corporation | Cassette holder with means for opening and closing the closure member of a cassette |
JPH03286460A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | カセット装填装置 |
JPH03286459A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Toshiba Corp | カセット装填装置 |
JPH0434755A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-05 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH04247361A (ja) * | 1991-02-04 | 1992-09-03 | Toshiba Corp | カセット装填装置 |
EP0503359A3 (en) * | 1991-03-08 | 1994-09-28 | Toshiba Kk | Cassette data detecting apparatus of system for mounting a plurality of cassettes |
DE69212684T2 (de) * | 1991-03-11 | 1997-01-23 | Toshiba Kawasaki Kk | Gerät geeignet zum Laden einer Mehrzahl von Kassetten |
US5327307A (en) * | 1992-04-17 | 1994-07-05 | Datatape Incorporated | Magnetic tape cassette recorder having a slidably and tiltably mounted cassette holder and a latch interlock mechanism |
JP2551513B2 (ja) * | 1992-04-22 | 1996-11-06 | 橋本コーポレイション株式会社 | Vtrとテレビとの結合装置 |
JPH05325482A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Sony Corp | テープカセット及び記録再生装置 |
JP2955510B2 (ja) * | 1996-04-12 | 1999-10-04 | 池上通信機株式会社 | 撮像装置のエジェクト装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613536U (ja) * | 1984-06-11 | 1986-01-10 | 三洋電機株式会社 | カセツトイジエクト機構 |
JPS6128198U (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-20 | 三洋電機株式会社 | カセツト機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939684B1 (ja) * | 1970-01-24 | 1974-10-28 | ||
JPS54107228A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-22 | Nec Corp | Memory circuit |
JPS5680806A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tape recorder |
DE3100379C2 (de) * | 1980-01-11 | 1985-06-05 | Pioneer Electronic Corp., Tokio/Tokyo | Plattenspieler |
JPS5952547A (ja) * | 1982-09-18 | 1984-03-27 | Hikosaburo Yamagata | 切削油の除鉄装置 |
JPS59142935U (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-25 | パイオニア株式会社 | オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ |
CH666571A5 (de) * | 1983-09-24 | 1988-07-29 | Sony Corp | Magnetband-aufzeichnungs- und wiedergabegeraet. |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP59206067A patent/JPS6185661A/ja active Granted
-
1985
- 1985-07-08 US US06/752,733 patent/US4706141A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-12 CA CA000486726A patent/CA1309496C/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-26 AT AT85305358T patent/ATE46977T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-07-26 DE DE8585305358T patent/DE3573486D1/de not_active Expired
- 1985-07-26 EP EP85305358A patent/EP0177133B1/en not_active Expired
- 1985-09-25 KR KR1019850007039A patent/KR950000421B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-09-26 AU AU47910/85A patent/AU584357B2/en not_active Expired
-
1994
- 1994-07-21 HK HK69894A patent/HK69894A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613536U (ja) * | 1984-06-11 | 1986-01-10 | 三洋電機株式会社 | カセツトイジエクト機構 |
JPS6128198U (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-20 | 三洋電機株式会社 | カセツト機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193553U (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-02 | ||
JPH0356896Y2 (ja) * | 1985-05-23 | 1991-12-24 | ||
US5195070A (en) * | 1989-07-12 | 1993-03-16 | Hitachi, Ltd. | Optical information processing apparatus and optical pickup therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510744B2 (ja) | 1993-02-10 |
KR860002807A (ko) | 1986-04-30 |
CA1309496C (en) | 1992-10-27 |
DE3573486D1 (en) | 1989-11-09 |
KR950000421B1 (ko) | 1995-01-19 |
HK69894A (en) | 1994-07-29 |
AU584357B2 (en) | 1989-05-25 |
AU4791085A (en) | 1986-04-10 |
EP0177133B1 (en) | 1989-10-04 |
US4706141A (en) | 1987-11-10 |
EP0177133A1 (en) | 1986-04-09 |
ATE46977T1 (de) | 1989-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6185661A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
EP0310114A2 (en) | Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette | |
JPH0477385B2 (ja) | ||
EP0357033B1 (en) | Tape handling apparatus for recording-reproduction system | |
EP0503937A2 (en) | Tape player | |
JPS6185690A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ− | |
JPS6185655A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPH048515Y2 (ja) | ||
JPH0424493Y2 (ja) | ||
JPH071587B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6185662A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPH0760549B2 (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ− | |
JP3048795B2 (ja) | 磁気記録再生装置の制御方法及びその装置 | |
JPH02210658A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP2667843B2 (ja) | テープレコーダ | |
JPH0333971Y2 (ja) | ||
JPS6127820B2 (ja) | ||
JP3044809B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2532634B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0481275B2 (ja) | ||
JPH0266769A (ja) | 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置 | |
JPH0373943B2 (ja) | ||
JPH07122945B2 (ja) | テ−プ案内装置 | |
JPS5914163A (ja) | テ−プレコ−ダ装置 | |
JPS58147852A (ja) | 磁気テ−プ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |