JPS616036A - 車両用定速走行装置 - Google Patents
車両用定速走行装置Info
- Publication number
- JPS616036A JPS616036A JP12483784A JP12483784A JPS616036A JP S616036 A JPS616036 A JP S616036A JP 12483784 A JP12483784 A JP 12483784A JP 12483784 A JP12483784 A JP 12483784A JP S616036 A JPS616036 A JP S616036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle opening
- control means
- constant speed
- accelerator
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/047—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、車両走行速度が所定時間以上に亘って所定
幅内に保持されていることを条件として、自動的にアク
セル追従走行状態から定速走行状態に移行するようにし
た車両用定速走行@置の改良に関する。
幅内に保持されていることを条件として、自動的にアク
セル追従走行状態から定速走行状態に移行するようにし
た車両用定速走行@置の改良に関する。
(従来技術とその問題点)
現在、一般に普及している車両用定速走行装置としては
、車両の速度が運転者の希望する速度に達したときに、
車速を記憶するためのスイッチを押すことにより、車速
が設定され、この設定車速に基づいた定速走行を行なう
ものがある。
、車両の速度が運転者の希望する速度に達したときに、
車速を記憶するためのスイッチを押すことにより、車速
が設定され、この設定車速に基づいた定速走行を行なう
ものがある。
この装置にあっては、定速走行状態へ移行した後は、ア
クセルペダルの踏込み、M戻し操作とは無関係に定速走
行状態が維持されるため、運転者は車両を一定速度に保
つためのアクヒルペダル操作からは解放される反面、定
速走行状態からアクセル追従走行状態へ復帰させるため
には、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを踏込まね
ばならず、このため急加速または急減速に際して一瞬の
遅れが生ずるという問題がある。
クセルペダルの踏込み、M戻し操作とは無関係に定速走
行状態が維持されるため、運転者は車両を一定速度に保
つためのアクヒルペダル操作からは解放される反面、定
速走行状態からアクセル追従走行状態へ復帰させるため
には、ブレーキペダルまたはクラッチペダルを踏込まね
ばならず、このため急加速または急減速に際して一瞬の
遅れが生ずるという問題がある。
また、特開昭57−122’143号においては、車速
の変動が所定時間以上に亘って所定幅内に保持された場
合、定速走行状態への自動移行が行なわれるようにした
車両用定速走行装置がある。この装置においては、定速
走行状態へ移行した後にあっても、移行時点のアクセル
踏込み最を基準として設定された所定許容幅内からアク
セル踏込み山が外れた場合には、定速走行状態がただち
に解除されるようにしている。
の変動が所定時間以上に亘って所定幅内に保持された場
合、定速走行状態への自動移行が行なわれるようにした
車両用定速走行装置がある。この装置においては、定速
走行状態へ移行した後にあっても、移行時点のアクセル
踏込み最を基準として設定された所定許容幅内からアク
セル踏込み山が外れた場合には、定速走行状態がただち
に解除されるようにしている。
しかしながら、このようにアクセルペダルの踏込み量が
所定幅内にあることを条件として、定速走行状態へ移行
し、または定速走行状態が保持されるようにした装置に
あっては、車速が高速か低速かにかかわらず、アクセル
踏込みm許容幅を固定化していたため、次のような不都
合な点があった。
所定幅内にあることを条件として、定速走行状態へ移行
し、または定速走行状態が保持されるようにした装置に
あっては、車速が高速か低速かにかかわらず、アクセル
踏込みm許容幅を固定化していたため、次のような不都
合な点があった。
すなわち、定速走行状態への移行時にアクセル踏込み量
が所定幅内にあることを条件とするものにあっては、ア
クセルペダルの踏込みまたは踏戻し量に対応するエンジ
ン出力の変動幅は高速走ij時と低速走行時とでは異な
るため、例えば高速走行時にJ3ける定速走行状態への
移行を容易ならしめるため、アクセル踏込みm許容幅を
大きめに設定すると、低速走行時にあってはアクセルペ
ダルをかなり大きく踏込みまたは踏戻し操作しながら車
速を保持している状態であっても、定速走行状態への移
行が自動的に行なわれる虞れがあり、また逆に低速走行
時において不要な定速走行状態への移行を防止するため
に、アクセル踏込み!l許容幅を小さめに設定すると、
高速走行時においては、定速走行状態へ移行しにくくな
るという問題がある。
が所定幅内にあることを条件とするものにあっては、ア
クセルペダルの踏込みまたは踏戻し量に対応するエンジ
ン出力の変動幅は高速走ij時と低速走行時とでは異な
るため、例えば高速走行時にJ3ける定速走行状態への
移行を容易ならしめるため、アクセル踏込みm許容幅を
大きめに設定すると、低速走行時にあってはアクセルペ
ダルをかなり大きく踏込みまたは踏戻し操作しながら車
速を保持している状態であっても、定速走行状態への移
行が自動的に行なわれる虞れがあり、また逆に低速走行
時において不要な定速走行状態への移行を防止するため
に、アクセル踏込み!l許容幅を小さめに設定すると、
高速走行時においては、定速走行状態へ移行しにくくな
るという問題がある。
更に、アクセル踏込み量が許容幅を外れたことを条件と
して、定速走行状態を解除するしのにあっては、運転者
の意思に無関係なアクセルペダルの動きに対しては感応
しないように、アクセル踏込み憬許容幅を大きめに設定
すると、低速走行時にあっては定速走行状態の解除と同
時にスロットル弁が急激に開くため、エンジン出力の急
変によって車体がショックを受けるという問題がある。
して、定速走行状態を解除するしのにあっては、運転者
の意思に無関係なアクセルペダルの動きに対しては感応
しないように、アクセル踏込み憬許容幅を大きめに設定
すると、低速走行時にあっては定速走行状態の解除と同
時にスロットル弁が急激に開くため、エンジン出力の急
変によって車体がショックを受けるという問題がある。
(発明の目的)
この出願に係わる発明の基本的な目的は、車両の走行速
度が所定時間以上に亘って所定許容幅内に保持されてい
ることを条件として、アクセル追従走行状態から定速走
行状態へと自動的に移行するようにした車両用定速走行
装置の使い易さを一層向上させることにあり、すなわち
、運転状況にあったスムーズな走行が行なえる車両用定
速走行装置を提供することにある。
度が所定時間以上に亘って所定許容幅内に保持されてい
ることを条件として、アクセル追従走行状態から定速走
行状態へと自動的に移行するようにした車両用定速走行
装置の使い易さを一層向上させることにあり、すなわち
、運転状況にあったスムーズな走行が行なえる車両用定
速走行装置を提供することにある。
(発明の構成)
第1図のクレーム対応図を参照し′C1この出願の第1
の発明の詳細な説明する。
の発明の詳細な説明する。
アクセル追従走行用スロットル開度制御手段aは、アク
セルペダルbの踏込み状態に対応して、予め設定された
特性に基づき、スロットル開度目標値を出力する。
セルペダルbの踏込み状態に対応して、予め設定された
特性に基づき、スロットル開度目標値を出力する。
アクセル踏込み量検出手段Cは、アクセルペダルbの現
在踏込み量を検出する。
在踏込み量を検出する。
車速検出手段dは、車両の現在走行速度を検出する。
定速走行用ス開度トル開度制御手段eは、セット状態と
リセット状態とを有し、セラ1〜状態にあっては、セッ
ト時点における走行速度に現在の走行速度を一致させる
に必要なスロットル開度目標値を出力する。
リセット状態とを有し、セラ1〜状態にあっては、セッ
ト時点における走行速度に現在の走行速度を一致させる
に必要なスロットル開度目標値を出力する。
サーボ駆動手段fは、前記定速走行用スロツ]ヘル開度
制御手段Cがセット状態にある場合には、該制御手段か
ら与えられるスロットル開度目標値により、またリセッ
ト状態にある場合には、前記アクセル追従走行用スロッ
トル開度制御手段aがら与えられるスロットル開度目標
値によりスロットル弁gを開閉制御[lTiる。
制御手段Cがセット状態にある場合には、該制御手段か
ら与えられるスロットル開度目標値により、またリセッ
ト状態にある場合には、前記アクセル追従走行用スロッ
トル開度制御手段aがら与えられるスロットル開度目標
値によりスロットル弁gを開閉制御[lTiる。
セットタイミング制御手段りは、前記検出された車速の
変動が所定時間以上に亘って所定幅内に保持され、かつ
前記アクセル踏込み団が所定幅内に保持されていること
を条件として、前記定速走行用スロットル開度制御手段
をセットする。
変動が所定時間以上に亘って所定幅内に保持され、かつ
前記アクセル踏込み団が所定幅内に保持されていること
を条件として、前記定速走行用スロットル開度制御手段
をセットする。
リセットタイミング制御手段iは、所定の状態が検出さ
れることを条件として、前記定速走行用スロットル開度
制御手段eをリセットする。
れることを条件として、前記定速走行用スロットル開度
制御手段eをリセットする。
そして、前記セットタイミング制御手段りに83けるア
クセル踏込み吊保持幅は、前記車速検出手段dで検出さ
れる現在走行速度に応じて変更されるようになっている
。
クセル踏込み吊保持幅は、前記車速検出手段dで検出さ
れる現在走行速度に応じて変更されるようになっている
。
次に、第2図のクレーム対応図を参照して、この出願の
第2の発明の詳細な説明する。
第2の発明の詳細な説明する。
同図において、アクセル追従走行用スロットル開度制御
手段jは、アクセルペダルにの操作状態に対応して、予
め設定された特性に基づき、スロットル開度目標値を出
力する。
手段jは、アクセルペダルにの操作状態に対応して、予
め設定された特性に基づき、スロットル開度目標値を出
力する。
アクセル踏込み量検出手段lは、アクセルペダルにの現
在踏込み量を検出する。
在踏込み量を検出する。
車速検出手段mは、車両の現在走行速度を検出する。
定速走行用スロットル間[ルI1m手段nは、セラミル
状態とリセット状態とを有し、セット状態にあっては、
セット時点における走行速度に現在の走行速度を一致さ
せるに必要なスロットル開度目標値を出力する。
状態とリセット状態とを有し、セット状態にあっては、
セット時点における走行速度に現在の走行速度を一致さ
せるに必要なスロットル開度目標値を出力する。
サーボ駆動手段0は、前記定速走行用スロットル開度制
御手段nがセット状態にある場合には、該制御手段から
与えられるスロットル開度目標値により、またリセット
状態にある場合には、前記アクセル追従走行用スロット
ル開度制御手段Jから与えられるスロットル開度目標値
によりスロットル弁pを開閉制御する。
御手段nがセット状態にある場合には、該制御手段から
与えられるスロットル開度目標値により、またリセット
状態にある場合には、前記アクセル追従走行用スロット
ル開度制御手段Jから与えられるスロットル開度目標値
によりスロットル弁pを開閉制御する。
セットタイミング制御手段qは、前記検出された車速の
変動が所定時間以上に亘って所定幅内にあることを少な
くとも条件として、前記定速走?)用スロットル開度制
御手段nをセットする。
変動が所定時間以上に亘って所定幅内にあることを少な
くとも条件として、前記定速走?)用スロットル開度制
御手段nをセットする。
リセットタイミング制御手段「は、前記定速走行用スロ
ットルrJna制御手段nがセット状態において、前記
検出されたアクセル踏込み団が、セット時のアクセル踏
込み量をMtJAとして設定された所定の許容幅を外れ
たことに応答して、前記定速走行用スロットル開度制御
手段nをリセットする。
ットルrJna制御手段nがセット状態において、前記
検出されたアクセル踏込み団が、セット時のアクセル踏
込み量をMtJAとして設定された所定の許容幅を外れ
たことに応答して、前記定速走行用スロットル開度制御
手段nをリセットする。
そして、前記リセットタイミング制御手段rにおける踏
込みff1R容幅は、前記検出される現在走行速度に応
じて変更されるようになっている。
込みff1R容幅は、前記検出される現在走行速度に応
じて変更されるようになっている。
(実施例の説明)
第3図に、第1.第2の発明を包含Jる一実施例のハー
ドウェア構成を示す。
ドウェア構成を示す。
同図において、ペダルポテンショ11は、アクヒルペダ
ルの踏込み間に対応したアナログ電圧を出力し、このア
ナログ電圧はA/D変換器2を介してマイクロコンピュ
ータ3に読込まれる。
ルの踏込み間に対応したアナログ電圧を出力し、このア
ナログ電圧はA/D変換器2を介してマイクロコンピュ
ータ3に読込まれる。
車速センサ4は、例えばスピードメータクープルに連動
して車速に比例した周波数のパルス列を出力するインク
リメンタルエンコーダと、このエンコーダの出力パルス
列を周波数−電圧変換するF/V変換器などで構成され
る。
して車速に比例した周波数のパルス列を出力するインク
リメンタルエンコーダと、このエンコーダの出力パルス
列を周波数−電圧変換するF/V変換器などで構成され
る。
ブレーキスイッチ5.クラッチスイッチ6は、ブレーキ
ペダル、クラッチペダルをそれぞれ踏込み操作すると出
力を発するマイクロスイッチなどで構成される。
ペダル、クラッチペダルをそれぞれ踏込み操作すると出
力を発するマイクロスイッチなどで構成される。
そして、車速センサ4.ブレーキスイッチ5およびクラ
ッチスイッチ6の出力についても、マイ。
ッチスイッチ6の出力についても、マイ。
クロコンピユータ3に読込まれる。
マイクロコンビコータ3からは、後述する演詩に基づい
て、スロットル開度目標値データが出力され、このデー
タはD/A変換器7を介してサーボモータドライバ8へ
と供給される。
て、スロットル開度目標値データが出力され、このデー
タはD/A変換器7を介してサーボモータドライバ8へ
と供給される。
サーボモータドライバ8では、スロットルポテンショ9
を介して検出されるスロットル弁10の実際の開度と、
D/A変換器7から与えられたスロットル開度目標値と
が一致するように、サーボモータ11を介してスロット
ル弁10を開閉制御する。
を介して検出されるスロットル弁10の実際の開度と、
D/A変換器7から与えられたスロットル開度目標値と
が一致するように、サーボモータ11を介してスロット
ル弁10を開閉制御する。
次に、第4図、第5図は、マイクロコンビコータ3で実
行されるシステムプログラムの構成を示すフローチャー
トであり、この出願の第1.第2の発明を包含するもの
である。
行されるシステムプログラムの構成を示すフローチャー
トであり、この出願の第1.第2の発明を包含するもの
である。
ブOグラムがスタートすると、まずA10変換器2を介
してペダルポテンショ1の出力、すなわちアクセルスト
ロークの読込が行なわれる(ステップ100)。
してペダルポテンショ1の出力、すなわちアクセルスト
ロークの読込が行なわれる(ステップ100)。
次いで、読込まれたアクセルストロークに基づいて目標
スロットル開度が求められる(ステップ101)。この
目標スロットル開度を求める処理は、マイクロコンピュ
ータ3のメモリに関数テーブルの形で記憶されたペダル
ストローク/目標スロットル特性をテーブルルックアッ
プ手法により参照して行なわれる。
スロットル開度が求められる(ステップ101)。この
目標スロットル開度を求める処理は、マイクロコンピュ
ータ3のメモリに関数テーブルの形で記憶されたペダル
ストローク/目標スロットル特性をテーブルルックアッ
プ手法により参照して行なわれる。
次いで、車速センサ4を介して現在走行′U度の読込が
行なわれ〈ステップ102)、更に前回読込まれた車速
との比較処理が行なわれる(ステップ103)。
行なわれ〈ステップ102)、更に前回読込まれた車速
との比較処理が行なわれる(ステップ103)。
この比較処理は、例えば所定のカウント開始時点との車
速差が所定範囲内に収まっている場合、所定のカウンタ
を歩進させ、他方車速tが所定幅を外れる場合には、カ
ウンタをリセットして、このカウンタのH1数値が車速
保持時間に対応するような処理である。
速差が所定範囲内に収まっている場合、所定のカウンタ
を歩進させ、他方車速tが所定幅を外れる場合には、カ
ウンタをリセットして、このカウンタのH1数値が車速
保持時間に対応するような処理である。
次いで、ステップ(104)では、巾速か所定時間以上
に亘って所定範囲内に保たれたか否かの判定が行なわれ
る。この判定は、例えば前記カウンタの計数値が所定値
に達したか否かを判定する。
に亘って所定範囲内に保たれたか否かの判定が行なわれ
る。この判定は、例えば前記カウンタの計数値が所定値
に達したか否かを判定する。
ここで、車速か所定範囲内に保持されていな番プれば、
ステップ(105)に進み、前記求められた目標スロッ
トル開度をD/A変換器7を介してサーボモータドライ
バ8へと供給し、これによりスロットル弁10はアクセ
ルペダルの動きに追従して制御される。
ステップ(105)に進み、前記求められた目標スロッ
トル開度をD/A変換器7を介してサーボモータドライ
バ8へと供給し、これによりスロットル弁10はアクセ
ルペダルの動きに追従して制御される。
これに対して、ステップ(104)で車速が所定範囲内
に保持されていると判定された場合、ペダルストローク
が零でないことを確認しに後(ステップ106)、本発
明に係るアクセルストローク判定処理を行なう。
に保持されていると判定された場合、ペダルストローク
が零でないことを確認しに後(ステップ106)、本発
明に係るアクセルストローク判定処理を行なう。
すなわち、ステップ(107)では現在中途に応じたア
クセルストローク許容幅が求められる。
クセルストローク許容幅が求められる。
マイコンのメモリには、各車速に対応したアクセルスト
ローク許容幅がテーブルの形で記憶されている。このテ
ーブルにおいては、車速が増加するほど、アクセルスト
ローク許容幅は大ぎく、車速が低下するほどアクセルス
トローク許容幅は小さくなるような特性関係が設定され
ている。
ローク許容幅がテーブルの形で記憶されている。このテ
ーブルにおいては、車速が増加するほど、アクセルスト
ローク許容幅は大ぎく、車速が低下するほどアクセルス
トローク許容幅は小さくなるような特性関係が設定され
ている。
次いで、ステップ(108)では、求められたアクヒル
ストローク許容幅に基づいて、実際のアクセルストロー
クが上記許容幅内に保持されていることの確認が行なわ
れる(ステップ108)。
ストローク許容幅に基づいて、実際のアクセルストロー
クが上記許容幅内に保持されていることの確認が行なわ
れる(ステップ108)。
ここで、保持されていることが確認されると、定速走行
状態への移行が自動的に行なわれる。
状態への移行が自動的に行なわれる。
定速走行状態では、第5図に示す如く、まずステップ(
109)で、車速のセット処3.1+が行なわれる。こ
のセット処理は、定速走行状態への移行開始時点におけ
る車速を、定速走行状態に、hける目標車速として記憶
する。
109)で、車速のセット処3.1+が行なわれる。こ
のセット処理は、定速走行状態への移行開始時点におけ
る車速を、定速走行状態に、hける目標車速として記憶
する。
以後、ステップ(110”)〜ス゛テップ(117)が
繰り返し実行され、定速走行処理が継続的に行なわれる
。
繰り返し実行され、定速走行処理が継続的に行なわれる
。
この定速走行処理の基本は、周知の如く繰り返し読込ま
れた車速を、各前回読込まれた車速と比較してその差を
求め、更に車速差に応じたスロットル開度、すなわち車
速差を零にするための必要なスロットル開度を求め、こ
れをD/△変換器7を介してサーボモータドライバ8へ
と供給するものである(ステップ114〜117)。
れた車速を、各前回読込まれた車速と比較してその差を
求め、更に車速差に応じたスロットル開度、すなわち車
速差を零にするための必要なスロットル開度を求め、こ
れをD/△変換器7を介してサーボモータドライバ8へ
と供給するものである(ステップ114〜117)。
以上の定速走行処理を行ないながら、ステップ(110
)、(112)、(113)では、アクセル追従走行状
態への復帰条件が繰り返し判定される。
)、(112)、(113)では、アクセル追従走行状
態への復帰条件が繰り返し判定される。
すなわち、まずステップ(110)では、ブレーキペダ
ル、クラッチペダルが操作されたことに基づいて、定速
走行リセッi・条件の成立が判定される。
ル、クラッチペダルが操作されたことに基づいて、定速
走行リセッi・条件の成立が判定される。
また、ステップ(112)では、定速走行状態開始時点
におけるペダルストロークを基準として、現在のペダル
ストロークが所定幅を外れたか否かの判定が行なわれる
。
におけるペダルストロークを基準として、現在のペダル
ストロークが所定幅を外れたか否かの判定が行なわれる
。
すなわち、マイクロコンピュータ3のメモリには、定速
走行状態開始時点のペダルストロークが記憶されており
、この値を基準として新たに読込まれたペダルストロー
クとの偏差を求め、その絶対値が所定許容幅を越えたか
否かに基づいて、急加速または急減速等のために、アク
セルペダルを踏込みまたは踏戻したことの判定が行なわ
れる。
走行状態開始時点のペダルストロークが記憶されており
、この値を基準として新たに読込まれたペダルストロー
クとの偏差を求め、その絶対値が所定許容幅を越えたか
否かに基づいて、急加速または急減速等のために、アク
セルペダルを踏込みまたは踏戻したことの判定が行なわ
れる。
この実施例では、前記ストローク許容幅は、ステップ<
111)において、その時点の車速に応じて選択される
。すなわち、マイ:」ンのメモリには、各車速に対応す
るアクセルストローク許容幅が関数テーブルの形で記憶
されている。
111)において、その時点の車速に応じて選択される
。すなわち、マイ:」ンのメモリには、各車速に対応す
るアクセルストローク許容幅が関数テーブルの形で記憶
されている。
この関数テーブルにあっては、車速が高速領域の場合に
は、アクセルストローク許容幅は比較的大きく、また低
速領域の場合には、ノックセルストローク許容幅は比較
的小さくなるにうな関係に設定されている。
は、アクセルストローク許容幅は比較的大きく、また低
速領域の場合には、ノックセルストローク許容幅は比較
的小さくなるにうな関係に設定されている。
また、ステップ(113)では、アクビルストロークが
減少したことに基づいて、アクセルペダルを踏戻したか
否かの判定が行なわれる。
減少したことに基づいて、アクセルペダルを踏戻したか
否かの判定が行なわれる。
以上の処理によれば、車速か所定時間以Fに亘って所定
範囲内に保たれかつアクセルストロークが所定許容幅内
に保たれた場合に限り、アクセル追従走行状態から定速
走行状態への移行が自動的に行なわれる。
範囲内に保たれかつアクセルストロークが所定許容幅内
に保たれた場合に限り、アクセル追従走行状態から定速
走行状態への移行が自動的に行なわれる。
従って、上り坂と下り坂が交互に繰り返される道路等を
走行中は、仮に車速が所定時間以上に亘って所定範囲内
に保たれたとしても、アクセルストO−りの変動は所定
の許容幅から外れてしまうため定速走行状態に移行する
ことはない。
走行中は、仮に車速が所定時間以上に亘って所定範囲内
に保たれたとしても、アクセルストO−りの変動は所定
の許容幅から外れてしまうため定速走行状態に移行する
ことはない。
また、特にこの発明では、車速に応じてアクセルストO
−り許容幅が変更されるため、高速走行時にはアクセル
ストロークの変動が大きくても定速走行状態へと容易に
移行が行なわれ、逆に低速走行時にあってはアクセルス
トロークの変動が比較的小幅でない限り、定速走行状態
に移行することがない。
−り許容幅が変更されるため、高速走行時にはアクセル
ストロークの変動が大きくても定速走行状態へと容易に
移行が行なわれ、逆に低速走行時にあってはアクセルス
トロークの変動が比較的小幅でない限り、定速走行状態
に移行することがない。
また、この定速走行状態はアクセルペダルに足を乗せ、
かつ定速走行状態開始時点における踏込み吊をほぼ維持
する限り継続し、アクセルペダルを許容幅内においてわ
ずかに踏込みまたは踏戻しした程度では、定速走行状態
が解除されることはない。つまり、運転者の意図しない
アクセルペダルの微細な動きによって定速走行状態が解
除されることはない。
かつ定速走行状態開始時点における踏込み吊をほぼ維持
する限り継続し、アクセルペダルを許容幅内においてわ
ずかに踏込みまたは踏戻しした程度では、定速走行状態
が解除されることはない。つまり、運転者の意図しない
アクセルペダルの微細な動きによって定速走行状態が解
除されることはない。
これに対して、急加速または急減速の必要のために、ア
クセルペダルを大きく踏込みまたは踏戻し、史には零位
置まで復帰させると、ただちに定速走行状態はリセット
され、アクヒル追従走行状態への復帰が自動的に行なわ
れる。
クセルペダルを大きく踏込みまたは踏戻し、史には零位
置まで復帰させると、ただちに定速走行状態はリセット
され、アクヒル追従走行状態への復帰が自動的に行なわ
れる。
このため、従来の定速走行装置のJ:9に、ブレーキペ
ダルやクラッチペダルを踏込まずどし、定速走行状態を
ただちに解除することができ、迅速な急加速または急減
速制御等が可能どなるのである。
ダルやクラッチペダルを踏込まずどし、定速走行状態を
ただちに解除することができ、迅速な急加速または急減
速制御等が可能どなるのである。
また、定速走行状態におけるアクヒルストローク許容幅
についても車速に応じて変更されるため、高速走行時に
はアクセルストロークの変動が比較的大きくとも定速走
行状態が解除されることはなく、逆に低速走行時にはア
クセルストロークの変動が比較的小さくともただちに定
速走行状態が解除される。
についても車速に応じて変更されるため、高速走行時に
はアクセルストロークの変動が比較的大きくとも定速走
行状態が解除されることはなく、逆に低速走行時にはア
クセルストロークの変動が比較的小さくともただちに定
速走行状態が解除される。
従って、高速走行時にはアクセルストークークに充分な
遊びをもたせることができ、他方低速走(1時にアクセ
ルス[・ローフを増加させたことに起因して定速走行状
態が解除されたとしても、さほど急激にスロットル弁が
大きく開くことはなく、エンジン出力急変ににる車体の
シ」ツクも生じない。
遊びをもたせることができ、他方低速走(1時にアクセ
ルス[・ローフを増加させたことに起因して定速走行状
態が解除されたとしても、さほど急激にスロットル弁が
大きく開くことはなく、エンジン出力急変ににる車体の
シ」ツクも生じない。
(発明の効果)
この出願の第1の発明によれば、車速か高速である場合
は定速走行状態へ移行し易く、また、車両が低速である
場合は定速走行状態へ移行しにくいようにした車両用定
速走行装置を提供することができる。
は定速走行状態へ移行し易く、また、車両が低速である
場合は定速走行状態へ移行しにくいようにした車両用定
速走行装置を提供することができる。
この出願の第2の発明によれば、定速走行状態へ移行し
た後にあっては、高速走行状態の場合には、アクセル踏
込み山許容幅をできるだ()大さく設定して、運転者の
意図しないアクセル踏込み小変動によって、定速走行状
態が不用意に解除されることを確実に防止しつつも、低
速走行状態の場合には、アクセル踏込み山許容幅を小さ
く設定して、低速走行状態解除時にショックの発生を防
仕することができる。
た後にあっては、高速走行状態の場合には、アクセル踏
込み山許容幅をできるだ()大さく設定して、運転者の
意図しないアクセル踏込み小変動によって、定速走行状
態が不用意に解除されることを確実に防止しつつも、低
速走行状態の場合には、アクセル踏込み山許容幅を小さ
く設定して、低速走行状態解除時にショックの発生を防
仕することができる。
第1図はこの出願の第1の発明のクレーム対応図、第2
図はこの出願の第2の発明のクレーム対応図、第3図は
第1.第2の発明を包含する一実施例のハードウェア構
成を示すブロック図、第4図、第5図はマイクロコンピ
ュータで実()されるシステムプログラムを示すフロー
チャー1−である。 a、j・・・アクセル追従走行用スロツ1−ル聞度制御
手段 す、k・・・アクセルペダル C1l・・・踏込み量検出手段 d、m・・・車速検出手段 e、n・・・定速走行用スロットル開度制御手段f、o
・・・サーボ駆動手段 g、p・・・スロットル弁
図はこの出願の第2の発明のクレーム対応図、第3図は
第1.第2の発明を包含する一実施例のハードウェア構
成を示すブロック図、第4図、第5図はマイクロコンピ
ュータで実()されるシステムプログラムを示すフロー
チャー1−である。 a、j・・・アクセル追従走行用スロツ1−ル聞度制御
手段 す、k・・・アクセルペダル C1l・・・踏込み量検出手段 d、m・・・車速検出手段 e、n・・・定速走行用スロットル開度制御手段f、o
・・・サーボ駆動手段 g、p・・・スロットル弁
Claims (2)
- (1) アクセルペダルの操作状態に対応して、予め設
定された特性に基づき、スロットル開度目標値を出力す
るアクセル追従走行用スロットル開度制御手段と; アクセルペダルの現在踏込み量を検出するアクセル踏込
み量検出手段と; 車両の現在走行速度を検出するための車速検出手段と; セット状態とリセット状態とを有し、セット状態にあつ
てはセット時点における走行速度に現在の走行速度を一
致させるに必要なスロットル開度目標値を出力する定速
走行用スロットル開度制御手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセット状態に
ある場合には、該制御手段から与えられるスロットル開
度目標値により、またリセット状態にある場合には、前
記アクセル追従走行用スロットル開度制御手段から与え
られるスロットル開度目標値によりスロットル弁を開閉
制御するサーボ駆動手段と; 前記検出された車速が所定時間以上に亘つて所定幅内に
保持され、かつ前記アクセル踏込み量が前記検出された
車速に応じた変動幅内に保持されていることを条件とし
て、前記定速走行用スロットル開度制御手段をセットす
るセットタイミング制御手段と; 所定の状態が検出されることを条件として、前記定速走
行用スロットル開度制御手段をリセットするリセットタ
イミング制御手段とからなる車両用定速走行装置。 - (2) アクセルペダルの操作状態に対応して、予め設
定された特性に基づき、スロットル開度目標値を出力す
るアクセル追従走行用スロットル開度制御手段と; アクセルペダルの現在踏込み量を検出するアクセル踏込
み量検出手段と; 車両の現在走行速度を検出するための車速検出手段と; セット状態とリセット状態とを有し、セット状態にあっ
ては、セット時点における走行速度に現在の走行速度を
一致させるに必要なスロットル開度目標値を出力する定
速走行用スロットル開度制御手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセット状態に
ある場合には、該制御手段から与えられるスロットル開
度目標値により、またリセット状態にある場合には、前
記アクセル追従走行用スロットル開度制御手段から与え
られるスロットル開度目標値によりスロットル弁を開閉
制御するサーボ駆動手段と; 前記検出された車速が所定時間以上に亘つて所定幅内に
あることを少なくとも条件として、前記定速走行用スロ
ットル開度制御手段をセットするセットタイミング制御
手段と; 前記定速走行用スロットル開度制御手段がセット状態に
おいて、前記検出されたアクセル踏込み量が、セット時
のアクセル踏込み量を基準として、前記検出された車速
に応じて設定された所定の許容幅を外れたことを条件と
して、前記定速走行用スロットル開度制御手段をリセッ
トするリセットタイミング制御手段とからなる車両用定
速走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12483784A JPS616036A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 車両用定速走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12483784A JPS616036A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 車両用定速走行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616036A true JPS616036A (ja) | 1986-01-11 |
Family
ID=14895314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12483784A Pending JPS616036A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 車両用定速走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616036A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120596A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Honda Motor Co Ltd | オートクルーズ装置 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP12483784A patent/JPS616036A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002120596A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Honda Motor Co Ltd | オートクルーズ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07112789B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JPH0477822B2 (ja) | ||
EP0429646A4 (en) | Vehicle engine control unit | |
US5047941A (en) | Wheel acceleration slip control device | |
US5992551A (en) | Method and arrangement for controlling and limiting the speed of a vehicle | |
JPS616036A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
US6167340A (en) | Method and system for filtering a speed signal in controlling a speed of a vehicle | |
US4930594A (en) | Device for controlling motor vehicle to run at constant speed | |
JPS611547A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPH0379541B2 (ja) | ||
JP3521660B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2683648B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0379540B2 (ja) | ||
JPH0577869B2 (ja) | ||
JP3591015B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPS61210243A (ja) | 車速制御装置 | |
JP3505874B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH054251B2 (ja) | ||
JP4052160B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPS63154837A (ja) | スロツトルバルブ制御装置 | |
JPH04244434A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH08268109A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JPH08113056A (ja) | 自動車の定速走行装置 | |
JPH01262229A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPS6130429A (ja) | 定速走行制御装置 |