JPS6158841A - 光フアイバの被覆方法 - Google Patents
光フアイバの被覆方法Info
- Publication number
- JPS6158841A JPS6158841A JP59180118A JP18011884A JPS6158841A JP S6158841 A JPS6158841 A JP S6158841A JP 59180118 A JP59180118 A JP 59180118A JP 18011884 A JP18011884 A JP 18011884A JP S6158841 A JPS6158841 A JP S6158841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- liquid resin
- coating
- coater
- applicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光ファイバの外周に樹脂製の被rn層を形成す
るための被覆方法に関する。
るための被覆方法に関する。
(従来の技術)
既知の通り、光ファイバの外周には強度劣化を防止する
ためその紡糸直後に薄膜状の被覆層が施される。
ためその紡糸直後に薄膜状の被覆層が施される。
この際の被覆手段として、比較的厚肉の被覆層を形成す
るときはダイスイ;1の塗布器が用いられ、薄肉の被覆
層を形成するときは塗布ローラ、塗布フェルトなどを介
した接触式塗布手段、スプレー塗布手段が採用される。
るときはダイスイ;1の塗布器が用いられ、薄肉の被覆
層を形成するときは塗布ローラ、塗布フェルトなどを介
した接触式塗布手段、スプレー塗布手段が採用される。
特に厚さIJLma度の被覆層を形成するときはスプレ
ー塗布手段が有効であるとされている。
ー塗布手段が有効であるとされている。
プライマリコート、セカンダリコート等を有する被覆光
ファイバ(光ファイバ心線)において、上記QrllU
被覆層がプライマリコートとして均一な膜厚で形成でき
るとき、そのプライマリコートを残置し、セカンダリコ
ートのみを除去した状態で高精度の心線接続が行なえる
。
ファイバ(光ファイバ心線)において、上記QrllU
被覆層がプライマリコートとして均一な膜厚で形成でき
るとき、そのプライマリコートを残置し、セカンダリコ
ートのみを除去した状態で高精度の心線接続が行なえる
。
つまりプライマリコートにより光ファイバを防護しなが
ら心線接続することができる。
ら心線接続することができる。
上述した各薄膜形成手段のうち、有望視されているスプ
レー塗布手段は膜厚の不均一、ピンホールなどの異常が
起こりがちであり、紡糸工程とタンデムに組み合わせた
場合、高速の紡糸線速と対応きせるのが難しい。
レー塗布手段は膜厚の不均一、ピンホールなどの異常が
起こりがちであり、紡糸工程とタンデムに組み合わせた
場合、高速の紡糸線速と対応きせるのが難しい。
塗布ローラ、塗布フェルトなどによる接触式塗布手段は
光ファイバがローラ、フェルトなどと直接接触するので
光ファイバの強度劣化が起こる。
光ファイバがローラ、フェルトなどと直接接触するので
光ファイバの強度劣化が起こる。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は上記の問題点に鑑み、薄膜性とその膜質に優れ
、高速波JYjがii)能である光ファイバの被覆方法
を提供しようとするものである。
、高速波JYjがii)能である光ファイバの被覆方法
を提供しようとするものである。
(問題を解決するための手段)
本発明は液状の樹脂が収容されているダイス付塗布器の
内外にわたり、光ファイバを引き通してその外周に被覆
層を形成する光ファイバの被覆方法において、上記塗布
器内の液状樹脂の流動性を阻Iヒしながら光ファイバを
その塗布嚢内外にわたって引き通し、これにより光ファ
イバの外周に薄11り状の被riI層を形成することを
高速化している。
内外にわたり、光ファイバを引き通してその外周に被覆
層を形成する光ファイバの被覆方法において、上記塗布
器内の液状樹脂の流動性を阻Iヒしながら光ファイバを
その塗布嚢内外にわたって引き通し、これにより光ファ
イバの外周に薄11り状の被riI層を形成することを
高速化している。
(作用)
通常、紡糸後の走行状jE1にある光ファイバがダイス
付塗布器内に進入したとき、塗布器内の液状樹脂は光フ
ァイバと接触かつ追随し、これによりその液面が落こむ
とともに渦流などによる液状樹脂の回流現象が生じる。
付塗布器内に進入したとき、塗布器内の液状樹脂は光フ
ァイバと接触かつ追随し、これによりその液面が落こむ
とともに渦流などによる液状樹脂の回流現象が生じる。
こうして液状樹脂に流動性が付与されると動圧が生じ、
その分だけ静圧が低下するため、液状樹脂は光ファイバ
の外周に押しつけられ、当該樹脂による被覆層が厚くな
る傾向を示す。
その分だけ静圧が低下するため、液状樹脂は光ファイバ
の外周に押しつけられ、当該樹脂による被覆層が厚くな
る傾向を示す。
したがってダイス付塗布器を介して光ファイバの外周に
被覆層を形成するとき、一般的に厚肉の被覆層が形成さ
れていしまい、液状樹脂の液面からその内部に気泡が@
きこまれるほか、液状樹脂が動的な状態にあることによ
り被覆偏肉も起こりがちである。
被覆層を形成するとき、一般的に厚肉の被覆層が形成さ
れていしまい、液状樹脂の液面からその内部に気泡が@
きこまれるほか、液状樹脂が動的な状態にあることによ
り被覆偏肉も起こりがちである。
本発明方法の場合、ダイス付塗布器内における液状樹脂
の流動性を阻止しながら光ファイバの外周に被rlI居
を形成するので、前述の内容とは逆に光ファイバの外周
に薄い被覆層が形成でき、しかも液状樹脂が静穏な状態
を保持するので気泡の巻きこみ、偏肉などの現象も回避
できる。
の流動性を阻止しながら光ファイバの外周に被rlI居
を形成するので、前述の内容とは逆に光ファイバの外周
に薄い被覆層が形成でき、しかも液状樹脂が静穏な状態
を保持するので気泡の巻きこみ、偏肉などの現象も回避
できる。
(実 施 例)
本発明方法においてダイス付塗布器を介して光ファイバ
の外周に#膜の被覆層を形成するとき。
の外周に#膜の被覆層を形成するとき。
塗布器内にある液状樹脂の流動性を阻止すべく、つぎの
手段を採用する。
手段を採用する。
■ 液状樹脂の回流を阻止する邪魔板を塗布器内に設け
る。
る。
@ 液状樹脂の粘度を低くする。
(0光ファイバの線速を高速化する。
上述した0手段としては、中心に光ファイバ用の通孔を
有する邪魔板が用いられるが、その通孔の孔径(直径)
は、光ファイバの直径が125)Lrsであるとき、2
〜4■程度で十分である。
有する邪魔板が用いられるが、その通孔の孔径(直径)
は、光ファイバの直径が125)Lrsであるとき、2
〜4■程度で十分である。
0手段における液状樹脂の粘度は2500CP以下でよ
く、尤ファイバの線速は60m/sin以上が適当であ
る。
く、尤ファイバの線速は60m/sin以上が適当であ
る。
0手段の場合、液状樹脂の粘度が1000cp以下。
望ましくは粘度800cp以下がよい。
0手段の場合、光ファイバの線速80■/sin以上と
する。
する。
これら■■Oで述べた各手段は単独で用いるほか、その
2つ以上を併用することがある。
2つ以上を併用することがある。
その他関連する事項として、塗布器のダイスと光ファイ
バとの関係では2両者間のクリアランスを平均15〜8
0弘■とするのがよく、具体的には光ファイバの直径が
125 pL■であるとき、ダイスの内径(直径)は0
.2mm程度とする。
バとの関係では2両者間のクリアランスを平均15〜8
0弘■とするのがよく、具体的には光ファイバの直径が
125 pL■であるとき、ダイスの内径(直径)は0
.2mm程度とする。
第1図は前述した0手段による実施例を紡糸工程ととも
に図示したものである。
に図示したものである。
第1図において、lは既知の紡糸炉、2は下部にダイス
3を有する塗布器、4はその塗布器2内にセットされた
通孔5を有する邪魔板を示し、 8は硬化炉、7はキャ
プスタンを示す。
3を有する塗布器、4はその塗布器2内にセットされた
通孔5を有する邪魔板を示し、 8は硬化炉、7はキャ
プスタンを示す。
8は石英系のプリフォームロッド(光ファイバ母材)、
9は光ファイバ、10は液状樹脂、 11は被覆層、1
2は被覆光ファイバである。
9は光ファイバ、10は液状樹脂、 11は被覆層、1
2は被覆光ファイバである。
第1図に示した実施例では、紡糸炉lを介してプリフォ
ームロッド8を紡糸し、これにより得られた光ファイバ
3を塗布器2内に導入する。
ームロッド8を紡糸し、これにより得られた光ファイバ
3を塗布器2内に導入する。
この塗布器2内には熱硬化性または紫外線硬化性の液状
樹脂lOが収容されているとともに前述した邪魔板4が
セットされており、該塗布器2内に導入された光ファイ
バ8はここで液状樹脂10と接触しながら邪魔板4の通
孔5を通り、ダイス3を経て塗布器2外へ出る。
樹脂lOが収容されているとともに前述した邪魔板4が
セットされており、該塗布器2内に導入された光ファイ
バ8はここで液状樹脂10と接触しながら邪魔板4の通
孔5を通り、ダイス3を経て塗布器2外へ出る。
このとき、走行状態の光ファイバ8により液状樹脂lO
は第1図の矢印で示す方向へ回流しようとするが、邪魔
板4によりその回流が阻止され、したがって液状樹脂I
Oは塗布′A2内において靜穏な状態を保持し、ダイス
3を通過した光ファイバ9の外周にはきわめて薄い、し
かも偏肉、気泡などのない良好な被)1層11が形成さ
れる。
は第1図の矢印で示す方向へ回流しようとするが、邪魔
板4によりその回流が阻止され、したがって液状樹脂I
Oは塗布′A2内において靜穏な状態を保持し、ダイス
3を通過した光ファイバ9の外周にはきわめて薄い、し
かも偏肉、気泡などのない良好な被)1層11が形成さ
れる。
かくて被iff N llが形成された光ファイバ、す
なわち被覆光ファイバ12は硬化炉6へと進入するよう
になり、ここで硬化エネルギを受けてその被覆層11が
硬化され、以下被覆光ファイバ12はキャプスタン7を
経由し、図示しない巻取機により巻とられる。
なわち被覆光ファイバ12は硬化炉6へと進入するよう
になり、ここで硬化エネルギを受けてその被覆層11が
硬化され、以下被覆光ファイバ12はキャプスタン7を
経由し、図示しない巻取機により巻とられる。
なお1本発明方法において前述した0手段を採用した場
合、液状樹脂10の粘度が低いため該樹脂lOが光ファ
イバ8に追随せず、既述の流動性が生じないから、前記
と同様の効果が得られる。
合、液状樹脂10の粘度が低いため該樹脂lOが光ファ
イバ8に追随せず、既述の流動性が生じないから、前記
と同様の効果が得られる。
本発明方法においてIiら述の0手段を採用した場合も
、光ファイバSの高速性によりこれと液状樹脂lOとの
相互間に滑りが生じ、液状樹脂10が光ファイバ9に追
随しなくなるから、0手段と均等の効果を奏するように
なる。
、光ファイバSの高速性によりこれと液状樹脂lOとの
相互間に滑りが生じ、液状樹脂10が光ファイバ9に追
随しなくなるから、0手段と均等の効果を奏するように
なる。
:iSZ図は本発明方法による被覆光ファイバ12の断
面図であり、この被覆光ファイバ12の外周にはその後
の押出被覆手段により、ナイロン、ポリエチレンなどの
2吹抜fffW13が形成される。
面図であり、この被覆光ファイバ12の外周にはその後
の押出被覆手段により、ナイロン、ポリエチレンなどの
2吹抜fffW13が形成される。
つぎに本発明方法の具体例とその比較例について説明す
る。
る。
具体例1
第1図の方法を実施するとき、その条件としてプリフォ
ームロッド8を直径25mmの石英系、線速を80m/
win 、光ファイバ3の直径を125ル■、邪魔板4
の通孔5の孔径を3履腸、ダイス3の内径を0.2sm
、液状樹脂1Gを粘度tsocpのウレタン樹脂(熱
硬化性)、硬化炉6の温度2100℃とし、これにより
被覆光ファイバ12を作製した。
ームロッド8を直径25mmの石英系、線速を80m/
win 、光ファイバ3の直径を125ル■、邪魔板4
の通孔5の孔径を3履腸、ダイス3の内径を0.2sm
、液状樹脂1Gを粘度tsocpのウレタン樹脂(熱
硬化性)、硬化炉6の温度2100℃とし、これにより
被覆光ファイバ12を作製した。
この具体例1÷は邪魔板4の効果により、塗布器2内に
おける液状樹脂10の回流現象が生ぜず。
おける液状樹脂10の回流現象が生ぜず。
その結果、膜厚0.5終鳳のきわめて薄い被覆層11が
形成でき、IEJ ’Aの不良も認められなかった。
形成でき、IEJ ’Aの不良も認められなかった。
具体例?
邪魔板4を用いず、線速を80m/winとしたほかは
具体例1と同様にして被覆光ファイバ12を作製した。
具体例1と同様にして被覆光ファイバ12を作製した。
この具体例2では液状樹脂lOが低粘度であること、線
速が高速であることにより既述の回流現象が生ぜず、前
記と同様、 llI2厚Q、54mの薄い良好な被W1
層11が形成できた。
速が高速であることにより既述の回流現象が生ぜず、前
記と同様、 llI2厚Q、54mの薄い良好な被W1
層11が形成できた。
具体例3.4と比較例1.2
具体例2と同様にして被覆光ファイバ12を作製すると
き1次表に定める条件にてこれら各個を実施した。
き1次表に定める条件にてこれら各個を実施した。
上記表中、樹脂(1)(3)は熱硬化性のシリコーン樹
脂、樹脂(2) (4)は紫外線硬化性のウレタン樹脂
である。。
脂、樹脂(2) (4)は紫外線硬化性のウレタン樹脂
である。。
具体例3.4と比較例1の場合はダイス3の孔径を0.
2履鳳とし、比較例4ではダイス3の孔径を0.3+*
mとした。
2履鳳とし、比較例4ではダイス3の孔径を0.3+*
mとした。
上記6例において、具体例3.4ではjγ7.jE具体
例と同様の好結果が得られたが、比較例1の場合は液状
樹脂の粘度が高く、線速が遅いため被覆層がかなり厚く
なってしまい、比較例2では被覆厚につき不足はないが
、ダイス孔径が0.3m+iと他側よりも大きいことに
起因し、被覆層の一部にコブ状の被覆不良があられれた
。
例と同様の好結果が得られたが、比較例1の場合は液状
樹脂の粘度が高く、線速が遅いため被覆層がかなり厚く
なってしまい、比較例2では被覆厚につき不足はないが
、ダイス孔径が0.3m+iと他側よりも大きいことに
起因し、被覆層の一部にコブ状の被覆不良があられれた
。
(発明の効果)
以上説明した通り、本発明方法によるときはダイス付塗
布器の内外にわたり、光ファイバを引き通してその外周
に被覆層を形成するとき、塗布器内における液状樹脂の
流動性を阻止してこれを実施するから、光ファイバの外
周にきわめて薄い、しかも膜質の良好な被覆層が高速性
をもって形成することができる。
布器の内外にわたり、光ファイバを引き通してその外周
に被覆層を形成するとき、塗布器内における液状樹脂の
流動性を阻止してこれを実施するから、光ファイバの外
周にきわめて薄い、しかも膜質の良好な被覆層が高速性
をもって形成することができる。
第1図は本発明方法の1実施例を略示した説明図、第2
図は本発明方法により被覆された被覆光ファイバの断面
図である。 2 ・φΦ塗布器 3 ・・拳ダイス 4 ・・・邪魔板 5 拳・・邪魔板の通孔 6 ・・・硬化炉 9−−・光ファイバ lO・・・液状樹脂 1’l・・・被m層 120.・被覆光ファイバ 代理人 弁理士 Ti 藤 義 雄第 1 図 手続補正書 昭和59年12月17日
図は本発明方法により被覆された被覆光ファイバの断面
図である。 2 ・φΦ塗布器 3 ・・拳ダイス 4 ・・・邪魔板 5 拳・・邪魔板の通孔 6 ・・・硬化炉 9−−・光ファイバ lO・・・液状樹脂 1’l・・・被m層 120.・被覆光ファイバ 代理人 弁理士 Ti 藤 義 雄第 1 図 手続補正書 昭和59年12月17日
Claims (5)
- (1)液状の樹脂が収容されているダイス付塗布器の内
外にわたり、光ファイバを引き通してその外周に被覆層
を形成する光ファイバの被覆方法において、上記塗布器
内の液状樹脂の流動性を阻止しながら光ファイバをその
塗布器内外にわたって引き通し、これにより光ファイバ
の外周に薄膜状の被覆層を形成することを特徴とする光
ファイバの被覆方法。 - (2)液状樹脂の流動性を阻止する手段として、塗布器
内に液状樹脂の回流を阻止する邪魔板を備なえる特許請
求の範囲第1項記載の光ファイバの被覆方法。 - (3)液状樹脂の流動性を阻止する手段として、液状樹
脂の粘度を低くする特許請求の範囲第1項記載の光ファ
イバの被覆方法。 - (4)液状樹脂の流動性を阻止する手段として、光ファ
イバ線速を高速化する特許請求の範囲第1項記載の光フ
ァイバの被覆方法。 - (5)液状樹脂の流動性を阻止する手段として、塗布器
内に液状樹脂の回流を阻止する邪魔板を備なえる手段、
液状樹脂の粘度を低くする手段、光ファイバ線速を高速
化する手段のうち、任意2つ以上の手段を講じる特許請
求の範囲第1項記載の光ファイバの被覆方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180118A JPS6158841A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 光フアイバの被覆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180118A JPS6158841A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 光フアイバの被覆方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6158841A true JPS6158841A (ja) | 1986-03-26 |
Family
ID=16077731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59180118A Pending JPS6158841A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 光フアイバの被覆方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6158841A (ja) |
-
1984
- 1984-08-29 JP JP59180118A patent/JPS6158841A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0306329B1 (en) | Methods of and apparatus for coating optical fiber | |
JPS5917056B2 (ja) | 光伝送用ガラスファイバの製造方法 | |
US2783174A (en) | Process for producing fibrous tubes | |
CA2051352C (en) | Resin coating device for optical fiber | |
JPS6158841A (ja) | 光フアイバの被覆方法 | |
US20040170758A1 (en) | Multiple feed applicator assembly for coating optical fibers | |
JPS59217653A (ja) | 被覆光フアイバの製造方法 | |
US3709720A (en) | Process and apparatus for coating a tube of fiber material with viscose by extrusion | |
JPS6065748A (ja) | 加圧型被覆装置 | |
JPS60171246A (ja) | 被覆光フアイバの製造方法 | |
JP2563957B2 (ja) | 可撓性光導波路の製造方法 | |
JP3717210B2 (ja) | 光ファイバの被覆方法 | |
JPS5898704A (ja) | 光フアイバ心線 | |
JPS61249008A (ja) | 光フアイバ | |
JPH06279047A (ja) | 被覆光ファイバの製造方法 | |
JPS59121139A (ja) | 光フアイバの被覆方法 | |
JPS59217651A (ja) | 光フアイバの線引方法 | |
JPS6016837A (ja) | プラスチツク被覆光フアイバ | |
JPS59217650A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPH0338219B2 (ja) | ||
JPH1048481A (ja) | 空気圧送用光ファイバ心線 | |
JPS58223642A (ja) | 光伝送用ガラスフアイバの被覆方法 | |
JPH04144942A (ja) | 細径光ファイバ素線の製造方法 | |
JPS6060952A (ja) | 被覆光フアイバの製造方法 | |
JPH06293537A (ja) | 光ファイバの被覆方法 |