[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6147625A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS6147625A
JPS6147625A JP16877384A JP16877384A JPS6147625A JP S6147625 A JPS6147625 A JP S6147625A JP 16877384 A JP16877384 A JP 16877384A JP 16877384 A JP16877384 A JP 16877384A JP S6147625 A JPS6147625 A JP S6147625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
pyrrole
polymer
solid electrolytic
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16877384A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 征男
敏 山本
隆 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16877384A priority Critical patent/JPS6147625A/ja
Publication of JPS6147625A publication Critical patent/JPS6147625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔但し、式中R1は水素原子、炭素数が5以下のアルキ
ル基または炭素数が6〜lOのアリール(aryl)基
、R2は炭素数か5以ドのアルキル基または炭素数が6
〜10のアリール(aryl)基、nは0.1または2
である。〕で表わされるピロール系化合物をB、Si、
As、sbおよびPから選ばれた少なくとも1種の元素
のハロゲン化物の存在下に重合させて得られるピロール
系化合物の重合体を電解質として用いたことを特徴とす
る固体電解コンデンサに関する。
従来、固体電解コンデンサ、例えばアルミ電解コンデン
サはエツチング処理した比表面積の太きい多孔質アルミ
箔の上に誘電体である酸化アルミニウム層をもうけ、陰
極箔との間の電解紙に液状の電解液を含浸させた構造か
らなっているが、この電解液が液状であることは液漏れ
等の問題を惹起し好ましいものではなく、この電導層を
固体電解質で代替する試みがなされている。それらの固
体電解コンデンサは、陽極鹸化皮膜を有するアルミニウ
ム、タンタルなどの皮膜形成金属に固体電解質を付着し
た構造を有したものであり、この種の固体コンデンサの
固体電解質には主に硝酸マンガンの熱分解により形成さ
れる二酸化マンガンが用いられている。しかしこの熱分
解の際に要する高熱と発生するNo  ガスの酸化作用
など! によって、誘電体であるアルミニウム、タンタルなどの
金属酸化皮膜の損傷があり、そのため耐電圧は低下し、
もれ電流が大きくなり、誘電特性を劣化させるなど極め
て大きな欠点がある。また、再化成という工程も必要で
ある。
これらの欠点を補うため、高熱を付加せずに固体電解質
層を形成する方法、つまり高電導性の有機半導体材料を
固体電解質とする方法が試みられている。その例として
は、特開昭52−79255号公報に記載されている?
、  ?、  8. 8−テトラシアノキノジメタン(
TCNQ)錯塩を含む電導性高重合体組成物を固体電解
質として含む固体電解コンデンサ、特開昭58−176
09号公報に記載されているN−n−プロピルインキノ
リンと 7.7゜8.8−テトラシアノキノジメタンか
らなる錯塩を固体電解コンデンサが知られている。これ
らTCNQCN化合物は陽極鹸化皮膜との付着性に劣り
、電導層もI O”10−20−2S−’と不十分であ
るため、コンデンサの容量値は小さく誘電損失も大きい
。また熱的経時的な安定性も劣り信頼性が低い。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を解決するため、
電導層が高く誘電体皮膜との付着性のよい高分子電導体
を固体電解質に用いた固体電解コンデンサを提供するこ
とにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、この目的は。
ピロール系化合物の重合体を固体電解質として用いるこ
とにより達成されることを見出した。
即ち1本発明は、一般式 〔但し、式中R1は水素原子、炭素数が5以下のアルキ
ル基または炭素数が6〜10のアリール(aryl)基
、R2は炭素数が5以下のアルキル基または炭素数が6
〜!Oのアリール(aryl)基、nは0.1または2
である。〕で表わされるピロール系化合物をB、 Si
、 As、sbおよびPから選ばれた少なくとも1種の
元素のハロゲン化物の存在下に重合させて得られるピロ
ール系化合物の重合体を電解質として用いたことを特徴
とする固体電解コンデンサに関する。
本発明により得られる固体電解コンデンサは、従来の無
機酸化物半導体や有機半導体を用いた固体電解コンデン
サに比して容量、誘電損失、経時安定性において著しく
優れた性能を有している。
本発明において用いられる誘電体は特に限定されないが
例えば公知のアルミ、タンタル、ニオブなどの多孔質金
属酸化物を使用することができる。
本発明において用いられるピロール系化合物は、一般式 〔但し、式中R1は水素原子、炭素数が5以下のアルキ
ル基または炭素数が6〜lOの(aryl)基、R2は
炭素数が5以下のアルキル基または炭素数が6〜lOの
7リール(aryl)基、nは0、!または2である。
〕 で表わされるものであり、その代表例としてはピロール
、N−メチル−ピロール、N−メチル−2−メチル−ピ
ロール、N−メチル−3−メチル−ピロール、N−フェ
ニル−ピロール、3.3′−ジメチル−ピロール、2.
3−ジメチルーピロール、等があげられるが、必ずしも
これらの化合物に限定されるものではない。
本発明において用いられる元素のハロゲン化物は、B、
Si、As、 SbおよびPから選ばれた元素のハロゲ
ン化物であり、これら元素の/\ロゲン化物のうちでも
B 、 As、 SbおよびPから選ばれた元素のハロ
ゲン化物が好ましく、Asおよびsbから選ばれた元素
のハロゲン化物が特に好ましい。また、ハロゲンとして
はフッ素、臭素、塩素およびヨウ素をあげることができ
るがフッ素および塩素が好ましく、フッ素が特に好まし
い、これら元素のハロゲン化物の代表例としてはAsF
5. SbF5゜AsF  BF  、PF5およびS
 iF 4等をあげることかで3’    3 きる。これらの元素のハロゲン化物は一種類のみを用い
て重合を行なうことも勿論可能であるが、二種類以上を
混合して用いても一向に差し支えない。
また、本発明において用いられる元素のハロゲン化物の
中には、光照射によって分解して上記元素のハロゲン化
物を生成する一般式 〔但し、nは5以下の正の整数、Yはリン原子、ヨウ素
原子、イオウ原子、セレン原子のいずれかである。
XはAsF  BF  、PF  、 5bFe  の
いずれかであ6I   4   6 る。R3は水素原子、ハロゲン原子または炭素数が10
以下の炭化水素基である。〕で表わされる元素のハロゲ
ン化物の錯体も含まれる。
これら元素のハロゲン化物の錯体の代表例としては、以
下の化合物をあげることができる。
これら元素のハロゲン化物の錯体は一種類のみを用いて
重合を行なうことも勿論可能であるが、二種類以上を混
合して用いても一向に差し支えない。
元素のハロゲン化物または元素のハロゲン化物の錯体の
使用量は特に制限はないが1通常はピロール系化合物(
モノマー)1モルに対して0.0001〜lOモルであ
る。七ツマー1モルに対して10モルより多い元素のハ
ロゲン化物または元素のハロゲン化物の錯体を用いても
未反応の元素のハロゲン化物または元素のハロゲン化物
の錯体が多量に残り特に有利なことはない、また、モノ
マー1モルに対して0.0001モル未満の元素のハロ
ゲン化物または元素のハロゲン化物の錯体では未反応上
ツマ−が多量に残り特に有利なことはない。
元素のハロゲン化物の錯体を用いる場合には光照射する
ことが必要であるが、本発明において用いられる光照射
の際の光の波長は、光によって元素のハロゲン化物の錯
体が分解する波長領域であれば特に制限はなく、通常は
11000n (ナノメーター)以下の波長の光を用い
ることが好ましい。
本発明において重合温度は特に制限はないが通常は10
0℃以下、好ましくは50℃以下であり、特に好ましく
は30℃以下である。100°Cより高い温度で重合を
行なっても特に有利なことはない。
重合温度の下限は特に制限はなく、ピロール系化合物を
固体の状態で重合させることもuf能であるが、重合温
度を液体窒素温度以下にすることは冷却コストが大幅に
上昇するため、経済的に好ましくない。
元素のハロゲン化物または光照射によって元素のハロゲ
ン化物を生成する元素のハロゲン化物の錯体を用いて得
られるピロール系化合物の重合体は、一部水素添加され
た N の構造を有している場合もある。この際には必要とされ
る電気伝導度に達しない場合もあるため、従来公知の方
法で脱水素酸化することも有用である。脱水素酸化する
方法としては、パラジウム触媒を用いる方法、クロラニ
ル、ジクロロ−ジシアノ−ベンゾキノン等のベンゾキノ
ン類を用いる方法およびトリチルフルオロポレート等の
カーボニルカチオン化合物を用いる方法等があげられる
本発明の方法で得られるピロール系化合物の重合体は、
有機溶媒に可溶であり有機溶媒に溶解して誘電体に塗布
することも容易である。また、本発明の方法によって得
られたピロール系化合物の重合体の電気伝導度が必要と
されるに充分でな的または電気化学的にドーピングを行
なって、電気伝導度を10S/Cf11以上にまで七げ
ることが1能である。
化学的にドーピングするドーパントとしては、従来知ら
れている種々の電子受容性化合物および電子供与性化合
物、即ち、(I)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如き
ハロゲン、(II )五フ1./化ヒ素、五フッ化アン
チモン、四フフ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、
塩化アルミニウム、臭化アルミニウムおよびフッ化アル
ミニウムの如き金属ハロゲン化物、(m)硫酸、硝酸、
フルオロ硫酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ硫
酸の如きプロトン酸、(IV)二酸化イオウ、二酸化窒
素、ジフルオロスルホニルパーオキシドの如き酸化剤、
(V)AgC文0  、  (Vl)テトラシアフエナ
ジン、テトラシアノキノジメタン、クロラニール、2.
3−ジクロル−5,6−ジンアラバラベンゾキノン、2
.3−ジブロム−5,6−ジシアツバラベンゾキノン、
(■)Li、Na、Kの如きアルカリ金属等をあげるこ
とができる。
一方、電気化学的にドーピングするドーパントとしては
、(i)PF′6.SbF5、AsFi、S b C輻
の如きVa族の元素のハロゲン化物アニオン、BF″4
の如きma族の元素のハロゲン化物アニオン、I7  
(I ; ) 、Br−、Cl−の如きハロゲンアニオ
ン、C文O雇の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオン番
ドーパントおよび(ii)Li”、Na”、に+の如き
アルカリ金属イオン、R,N”(R:炭素数 1〜20
の炭化水素基)の如き4級アンモニウムイオンなどの陽
イオン・ドーパント等をあげることができるが、必ずし
もこれ等に限定されるものではない。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン・ドーパン
トを与える化合物の具体例としては、LiPF  、L
i5bF  、LiAsF6、LiCJlo  、Na
  I、NaPF6、Na5bF  、NaAsF  
、NaCJljOa 、KI、KPF6.KS bF6
.KAsF6、KC見04、 ((n−Bu)  N)” ・(AsF6)−1((n
−Bu)  N)” −(PF8)−1((n  Bu
)a N)” ・Cl0i、LiAuCJlj4.Li
BF4.NO”AsF6、No2”AsF6.No@B
F4、 No2− BF4.NO−PF6をあげルコトカテきる
が必ずしもこれ等に限定されるものではない。これらの
ドーパントは一種類、または二腫類以上を混合して使用
してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしてはHF2アニオ
ンであり、また、前記以外の陽イオン・ドーパントとし
ては次式(I)で表わされるピリリウムまたはピリジニ
ウム・カチオン:(式中、Xは酸素原子または窒素原子
、R′は水素原子または炭素数が1〜15のアルキル基
、炭素数6〜15のアリール(aryl)基、Rはハロ
ゲン原子または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数
がI(−15(7)アリール(aryl)基、mはXが
酸素原子のとき 0であり、Xが窒素原子のとき 1で
ある。nはOまたは1〜5である。) または次式(II )もしくは(m)で表わされるカル
ボニウムリカチオン: および R’ −□ C(+12 ) 〔上式中、R、R2、R3は水素原子(R1、R2、R
3は同時に水素原子であることはない)、炭素数1−1
5のアルキル基、アリル(allyl)基、炭素数6〜
15のアリール(aryl)基または−OR”基、但し
R5は炭素数が1〜10のアルキル基または炭素数6〜
15のアリール(aryl)基を示し、R4は水素原子
、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜】5の7
リール基である。〕である。
用いられるHF2アニオンは通常、下記の一般式(IV
)、(V)または(■): M−HF2             (V)が1〜】
5のアルキル基、炭素数8〜15の7リール(aryl
)基、R′′′は’?2N数が1〜1oのアルキル基、
炭素数6〜15のアリール(aryl)基、Xは酸素原
子または窒素原子、nは0または5以下の正の整数であ
る。Mはアルカリ金属である〕で表わされる化合物(フ
ッ化水素塩)を適当な有機溶媒に溶解することによって
得られる。上式(IV)、(V)および(Vl)で表わ
される化合物の具体例としてはH,N” HF、、n−
Bu、N”HF2、をあげることができる。
上記式(1)で表わされるピリリウムもしくはピリジニ
ウムカチオンは、式(I)で表わされるカチオンとCu
O,i 、BFi 、AlC5L雇。
FeC1−,5nCu; 、PF’、、、PCfl’、
、、5bF−、AsF、;、CF35o、i、HF、;
等のアニオンとの塩を適当な有機溶媒に溶解することに
よって得られる。そのような塩の具体例としては 等をあげることができる。
上記式(i! )または(m)で表わされるカルボニウ
ム・カチオンの具体例としては (CH)  C”、(CH3)3C+ これらのカルボニウムカチオンは、それらと陰イオンの
塩(カルボニウム塩)を適当な有機溶媒に溶解すること
によって得られる。ここで用いられる陰イオンの代表例
としては、Brトくソ AfLCI−1AlBr5Cft  、FeC交雇、5
nCu−、PF、; 、 PCI; 、 5bC1し5
bFi、c文O雇、CF35o、i等をあげることがで
き、また、カルボニウム塩の具体例としては例えば(C
6H5)3C1IBF4、(CH3)3C・BF4.)
(Co@A交C文4、HCO’BF4.C3H3CO”
5nCu5等をあげることができる。
誘電体にピロール系化合物の重合体をコーティングする
方法の具体例としては、(1) ピロール系化合物の重
合体を溶解した溶液を誘電体にコーティングし、溶媒を
真空脱気して除去する方法、(2)ピロール系化合物と
元素のハロゲン化物または元素のハロゲン化物の錯体の
混合物を誘電体にコーティングして重合し、誘電体上に
ピロール系化合物の重合体をコーティングする方法等が
あげられる。
ピロール系化合物の重合体の電気伝導度を上げるために
は、上記(1)または(2)の方法が完了してから、ピ
ロール系化合物の重合体に化学的または電気化学的にド
ーパントをドーピングする方法が採用される。
本発明の固体電解コンデンサは、従来公知の固体電解コ
ンデンサに比較して下記の利点を有している。
■ 高温加熱することなしに電解質層を形成できるので
陽極の酸化被膜の損傷がなく、補修のための陽極酸化(
再化成)を行なう必要がない。そのため、定格電圧を従
来の数倍にでき、同容量、同定格電圧のコンデンサを得
るのに、形状を小型化できる。
■ 漏れ電流が小さい。
■ 高耐圧のコンデンサを作製できる。
■ 電解質の伝導度がlO〜IO3* cm−’と十分
に高いため、グラファイトなどの導電層を設ける必要が
ない。そのため工程が簡略化され、コスト的にも有利と
なる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ 100 p、 Uaのアルミニウム箔(純度11
9.99%)を陽極とし、直流、交流を交互使用して、
箔の表面を電気化学的にエツチングして平均細孔径2 
gmで、比表面積が12rn’/gとした。次いでこの
エツチング処理したアルミニウム箔にホウ酸アンモニウ
ムの液中で電気化学的に誘電体の薄層を形成した。
ジフェニルアイオドテトラフロロポレート(φゝ工1・
Br雇) 、 1.0gとピロール100gの混合φ/ 物を誘電体上にコーティングし、次いで254m+oの
紫外線を照射して誘電体上にピロールの重合体〔重合体
(A)〕を形成させた。重合体(A)の電気伝導度は2
.5 X lo−4s/c+sであった・この重合体(
A)をBF3のガスで処理(ドーピング)して電気伝導
度を1.2 s/cmとした。〔重合体(B)〕。
陰極にアルミニウム箔を用いてゴムで封止して特性を測
定した。結果を表に示した。
比較例として従来の二酸化マンガンを固体電解質とした
固体電解コンデンサの特性を測定した。
その結果を表に示した。
実施例2 実施例1で得られた誘電体にピロールをコーティングし
、次いでA s F 5のガスで処理してピロールの重
合体を誘電体上に形成させた。この重合体の電気伝導度
は1.9X IO’s/c+eであった。
以下、実施例1と同様に、陰極にアルミニウム箔を用い
てゴムで封止して特性を測定した。結果を表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式中R_1は水素原子、炭素数が5以下のアル
    キル基または炭素数が6〜10の アリール(aryl)基、R_2は炭素数が5以下のア
    ルキル基または炭素数が6〜10のアリール(aryl
    )基、nは0、1または2である。〕で表わされるピロ
    ール系化合物をB、Si、As、SbおよびPから選ば
    れた少なくとも1種の元素のハロゲン化物の存在下に重
    合させて得られるピロール系化合物の重合体を電解質と
    して用いたことを特徴とする固体電解コンデンサ。
JP16877384A 1984-08-14 1984-08-14 固体電解コンデンサ Pending JPS6147625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16877384A JPS6147625A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16877384A JPS6147625A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147625A true JPS6147625A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15874190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16877384A Pending JPS6147625A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147625A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380517A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ
JPS63173313A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 日本カーリット株式会社 固体電解コンデンサ
JPH01169914A (ja) * 1986-10-23 1989-07-05 Basf Ag 固体電解質組成分として導電性重合体を有する固体コンデンサ及びその製法
JPH0266923A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
US4943892A (en) * 1988-03-31 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US5019949A (en) * 1988-05-20 1991-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP2008156636A (ja) * 1999-04-06 2008-07-10 Cambridge Display Technol Ltd ポリマーのドーピング方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380517A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ
JPH01169914A (ja) * 1986-10-23 1989-07-05 Basf Ag 固体電解質組成分として導電性重合体を有する固体コンデンサ及びその製法
JPS63173313A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 日本カーリット株式会社 固体電解コンデンサ
JPH0474853B2 (ja) * 1987-01-13 1992-11-27
US4943892A (en) * 1988-03-31 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US5019949A (en) * 1988-05-20 1991-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JPH0266923A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP2008156636A (ja) * 1999-04-06 2008-07-10 Cambridge Display Technol Ltd ポリマーのドーピング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456445B2 (ja)
JPH0365887B2 (ja)
JPS61239617A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6147625A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0650710B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0552656B2 (ja)
JPS62118509A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0650711B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0228886B2 (ja) Kotaidenkaikondensa
JPH0552658B2 (ja)
JPS593874A (ja) 電池
JPH0328443B2 (ja)
JPH0155571B2 (ja)
JPH0558254B2 (ja)
JPH053129B2 (ja)
JPH0530026B2 (ja)
JPS614723A (ja) カルバゾ−ル系化合物の重合体の製造方法
JPH0552657B2 (ja)
JPH0546692B2 (ja)
JPH04111407A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6151050A (ja) 電導性重合体の製造方法
JPH0650708B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH033310A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0448709A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62118510A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法