JPS6134171A - 接触材料の製法 - Google Patents
接触材料の製法Info
- Publication number
- JPS6134171A JPS6134171A JP9132585A JP9132585A JPS6134171A JP S6134171 A JPS6134171 A JP S6134171A JP 9132585 A JP9132585 A JP 9132585A JP 9132585 A JP9132585 A JP 9132585A JP S6134171 A JPS6134171 A JP S6134171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- gold
- layer
- silver
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C10/00—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
- C23C10/28—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
- H01H11/041—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
- H01H11/041—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
- H01H2011/046—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/244—Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Contacts (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ベース金属又はベース金属合金より成り、そ
の上に、接触面が耐蝕性である銀又は銀合金又はパラジ
ウム又はパラジウム合金よりなる接触層が施こされてい
る接触材料の製法に関する。
の上に、接触面が耐蝕性である銀又は銀合金又はパラジ
ウム又はパラジウム合金よりなる接触層が施こされてい
る接触材料の製法に関する。
従来の技術
銀又は・ξラジウムもしくは銀合金又は・ξラジウム合
金からなる接触層を有する接触材料は、その表面上で、
短時間後に、薄いが極めて抵抗性の腐蝕層を形成し、こ
れが許容し得ない程度に高い接点−接触抵抗をもたらす
欠点を有している。従って、いぜんとしてこの種の接触
材料は、その他の良好な特性にもかかわらず、少なくと
も接触位置で厚く金メッキされている接触材料が使用さ
れる。
金からなる接触層を有する接触材料は、その表面上で、
短時間後に、薄いが極めて抵抗性の腐蝕層を形成し、こ
れが許容し得ない程度に高い接点−接触抵抗をもたらす
欠点を有している。従って、いぜんとしてこの種の接触
材料は、その他の良好な特性にもかかわらず、少なくと
も接触位置で厚く金メッキされている接触材料が使用さ
れる。
1明が解決−1しよ−1と−す皿
しかしながら、この金メッキはこの種の接触材料の価格
を明らかに高めるので、このような腐蝕層の形成をしな
い接触材料を得ることが本発明の課題である。
を明らかに高めるので、このような腐蝕層の形成をしな
い接触材料を得ることが本発明の課題である。
このような接触層は約05μ〜10μの薄い金メッキを
有することが公知である。実際に、このような薄い金メ
ッキにより、少なくとも、障害性腐蝕層の形成を延期す
ることができる。
有することが公知である。実際に、このような薄い金メ
ッキにより、少なくとも、障害性腐蝕層の形成を延期す
ることができる。
その際にはいずれにせよ、非処理接点とは相対的に明白
により抵抗性の腐蝕層が生じる。
により抵抗性の腐蝕層が生じる。
もちろん、厚い金メッキも可能であるが、これは、余分
が多いのでかなり不経済である。薄い金メッキとこの種
の厚い金メッキとの間に存在する経済性に関して、この
ような接点を50μ〜20μの厚さの金/銀−合金で被
覆することも公知である。このような被覆は、それが前
記の腐蝕層の形成を充分に阻止し、経済的にある程度認
容可能であるので、かなり利用可能であることが立証さ
れている。
が多いのでかなり不経済である。薄い金メッキとこの種
の厚い金メッキとの間に存在する経済性に関して、この
ような接点を50μ〜20μの厚さの金/銀−合金で被
覆することも公知である。このような被覆は、それが前
記の腐蝕層の形成を充分に阻止し、経済的にある程度認
容可能であるので、かなり利用可能であることが立証さ
れている。
低減された形でもこの問題が同様に現われる純粋なパラ
ジウム接点の場合には、既に(西ドイツ特許出願公開第
3143549号明細書)、厚い金層を機械的にメッキ
し、多くの操作工程で最終段階まで圧延し、この際51
0℃での中間灼熱を数回性ない、次いで、この接点を短
詩間約760℃の温度に露呈するように実施する。
ジウム接点の場合には、既に(西ドイツ特許出願公開第
3143549号明細書)、厚い金層を機械的にメッキ
し、多くの操作工程で最終段階まで圧延し、この際51
0℃での中間灼熱を数回性ない、次いで、この接点を短
詩間約760℃の温度に露呈するように実施する。
この高熱処理により、金はその下にある・ξラジウム中
に侵入拡散し、結果として、表面から見て安定した沈ん
だ余分を有する耐蝕性の固岩体層を生じる。このような
耐蝕性接点の製造は、たしかに、金層のメッキに基づき
かなり経費がかかる。
に侵入拡散し、結果として、表面から見て安定した沈ん
だ余分を有する耐蝕性の固岩体層を生じる。このような
耐蝕性接点の製造は、たしかに、金層のメッキに基づき
かなり経費がかかる。
問題を解決する手段
本発明によれば前記の課題は解決され、銀又は銀合金又
は・ξラジウム又は・ξラジウム合金製の接触層を有し
、経済的方法手段で製造することのできる耐蝕性接触材
料が得られ、ここでは接触面に最終工程の前に金メッキ
し、次いで、接触材料を最後の工程で、短時間350℃
〜650℃の温度に露呈する。接触面の金メッキは電気
化学的に陰極飛散(スパフタリング)によるか又は化学
的な蒸気メッキ(、CVD )により行なうことができ
る。この際、施与すべき金層の厚さは01μ〜lOμ、
即ち全施与が経済的に充分実施しうる程度に僅かであっ
てよい。
は・ξラジウム又は・ξラジウム合金製の接触層を有し
、経済的方法手段で製造することのできる耐蝕性接触材
料が得られ、ここでは接触面に最終工程の前に金メッキ
し、次いで、接触材料を最後の工程で、短時間350℃
〜650℃の温度に露呈する。接触面の金メッキは電気
化学的に陰極飛散(スパフタリング)によるか又は化学
的な蒸気メッキ(、CVD )により行なうことができ
る。この際、施与すべき金層の厚さは01μ〜lOμ、
即ち全施与が経済的に充分実施しうる程度に僅かであっ
てよい。
作用
実際に、この本発明の方法を実施すると、再び固溶体が
生じ、この際施与された金が、基礎金属(銀又は・gラ
ジウム又はこれらの合金の1種)中に侵入拡散すること
が明らかKなった。、前記の1方法による全施与により
、この金層とその下にある接触材料との間に異分子はも
はや存在しないことが想定できる。この短時間の加熱に
より、接触材料中に金の拡散を行なうことができる。こ
のことは、最後の工程であり、従って、全施与の後の1
回だけの灼熱工程を行なうべきであり、金の拡散は正確
に定義することができることは注目に値する。更に、前
記の被覆法を用いて、従来使用されたメッキの際よりも
著るしく一様な金層の厚さを達成することができること
が確認される。
生じ、この際施与された金が、基礎金属(銀又は・gラ
ジウム又はこれらの合金の1種)中に侵入拡散すること
が明らかKなった。、前記の1方法による全施与により
、この金層とその下にある接触材料との間に異分子はも
はや存在しないことが想定できる。この短時間の加熱に
より、接触材料中に金の拡散を行なうことができる。こ
のことは、最後の工程であり、従って、全施与の後の1
回だけの灼熱工程を行なうべきであり、金の拡散は正確
に定義することができることは注目に値する。更に、前
記の被覆法を用いて、従来使用されたメッキの際よりも
著るしく一様な金層の厚さを達成することができること
が確認される。
効果
このように製造された接触材料は、実施腐蝕試験及び湿
った温所での貯蔵の後に、明らかに不経済な比較的厚い
金/銀−被覆層を有する同種のものと同等又は僅かに劣
っただけの接触抵抗値を生じることが判明した。
った温所での貯蔵の後に、明らかに不経済な比較的厚い
金/銀−被覆層を有する同種のものと同等又は僅かに劣
っただけの接触抵抗値を生じることが判明した。
もちろん、この方法は、個々の接点においてだけではな
く、異形接触部材でも大きい利点を有して使用すること
ができる。
く、異形接触部材でも大きい利点を有して使用すること
ができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ベース金属又はベース金属合金より成り、その上に
、接触面が耐蝕性である銀又は銀合金製又はパラジウム
又はパラジウム合金製の接触層が施こされている接触材
料において、この接触面は、電気化学的に陰極飛散(ス
パッタリング)の工程で又は化学的な蒸気メッキ(CV
D)により金メッキされ、次いで、この接触材料は短時
間350〜650℃の温度に露呈されることを特徴とす
る、接触材料の製法。 2、施与された金層は0.1μ〜1.0μの厚さを有す
る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、熱処理の時間は10秒〜1000秒である、特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3416122.8 | 1984-04-30 | ||
DE19843416122 DE3416122A1 (de) | 1984-04-30 | 1984-04-30 | Verfahren zum herstellen eines kontaktwerkstoffes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134171A true JPS6134171A (ja) | 1986-02-18 |
Family
ID=6234741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9132585A Pending JPS6134171A (ja) | 1984-04-30 | 1985-04-30 | 接触材料の製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0160290B2 (ja) |
JP (1) | JPS6134171A (ja) |
AT (1) | ATE80245T1 (ja) |
DE (2) | DE3416122A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139679A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 液面検出装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3813142A1 (de) * | 1988-04-20 | 1989-11-09 | Duerrwaechter E Dr Doduco | Bandfoermiges oder plattenfoermiges halbzeug fuer elektrische kontakte |
KR960039315A (ko) * | 1995-04-06 | 1996-11-25 | 이대원 | 리드프레임 제조방법 |
DE19530512C1 (de) * | 1995-08-18 | 1996-10-17 | Siemens Ag | Elektrisches Schichtkontaktelement, Halbzeug für Schichtkontaktelemente und Verfahren zu seiner Herstellung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR890260A (fr) * | 1942-03-30 | 1944-02-03 | Degussa | Procédé de fabrication d'objets métalliques, tels que des parures, des ustensiles de table et autres |
US3495959A (en) * | 1967-03-09 | 1970-02-17 | Western Electric Co | Electrical termination for a tantalum nitride film |
CH569091A5 (ja) * | 1972-10-09 | 1975-11-14 | Oxy Metal Industries Corp | |
DE2540999C3 (de) * | 1975-09-13 | 1980-07-03 | W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau | Elektrischer Steckkontakt mit einer Kontaktschicht aus einer Silber-Palladium-Legierung |
DE2540944C3 (de) * | 1975-09-13 | 1978-10-12 | W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau | Kontaktkörper für einen elektrischen Steckkontakt |
DE2604291C3 (de) * | 1976-02-04 | 1981-08-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Werkstoffanordnung für elektrische Schwachstromkontakte |
DE3214989A1 (de) * | 1982-04-22 | 1983-11-10 | Doduco KG Dr. Eugen Dürrwächter, 7530 Pforzheim | Mit edelmetall oder einer edelmetallegierung beschichtetes elektrisches kontaktstueck |
-
1984
- 1984-04-30 DE DE19843416122 patent/DE3416122A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-04-27 AT AT85105184T patent/ATE80245T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-04-27 EP EP85105184A patent/EP0160290B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-27 DE DE8585105184T patent/DE3586570D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-30 JP JP9132585A patent/JPS6134171A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139679A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 液面検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0160290B1 (de) | 1992-09-02 |
EP0160290A3 (en) | 1988-02-17 |
DE3416122A1 (de) | 1985-10-31 |
ATE80245T1 (de) | 1992-09-15 |
EP0160290B2 (de) | 1998-06-10 |
DE3586570D1 (de) | 1992-10-08 |
EP0160290A2 (de) | 1985-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0034408B2 (en) | A method of forming an anticorrosive coating on a metal electrode substrate | |
JPS61214312A (ja) | 電気接触部材用複合体およびその製法 | |
JPS6336941B2 (ja) | ||
US3461058A (en) | Method of producing a composite electrode | |
US2305539A (en) | Electrode | |
JPS6134171A (ja) | 接触材料の製法 | |
JPS6372895A (ja) | 電子・電気機器用部品の製造方法 | |
US4464441A (en) | Molybdenum coated with a noble metal | |
CN110592515B (zh) | 一种热浸镀锡铜材及其制造方法 | |
JP2691368B2 (ja) | ステンレス鋼の電解亜鉛被覆方法 | |
JPS62267480A (ja) | メカニカルメツキ方法 | |
JPH05179420A (ja) | 耐摩耗性に優れたアルミニウム材およびその製造方法 | |
US3378411A (en) | Stress corrosion crack inhibitors | |
JPS59205468A (ja) | 高温耐食性材料 | |
JPH0247287A (ja) | 銀めっき方法 | |
JPH04168262A (ja) | Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法 | |
Hood | Coating methods for use with the platinum metals | |
TH2201008240A (th) | โครงสร้างฟิล์มอัดซ้อนชั้นและวิธีผลิตของโครงสร้างฟิล์มอัดซ้อนชั้น | |
JP4407853B2 (ja) | ステンレス鋼製導電材料 | |
JPS61284593A (ja) | 接触子用銅合金条の製造方法 | |
JPH02104647A (ja) | Ni−P合金皮膜の熱処理方法 | |
JP3371109B2 (ja) | マグネシウム合金の防食皮膜 | |
US645197A (en) | Process of producing metal foil or leaf. | |
JPS60230978A (ja) | 腕時計用ケ−スの製造方法 | |
JPH01191770A (ja) | 銅合金製ラジエーター用フィン材の製造法 |