[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6129835A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6129835A
JPS6129835A JP59151815A JP15181584A JPS6129835A JP S6129835 A JPS6129835 A JP S6129835A JP 59151815 A JP59151815 A JP 59151815A JP 15181584 A JP15181584 A JP 15181584A JP S6129835 A JPS6129835 A JP S6129835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
acid
conductive layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59151815A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Hideki Naito
内藤 秀気
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59151815A priority Critical patent/JPS6129835A/ja
Priority to US06/757,556 priority patent/US4643964A/en
Publication of JPS6129835A publication Critical patent/JPS6129835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/263Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor with an exterior influence, e.g. ultrasonics, electrical or thermal means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像感光材料に関する。更に詳しくは、本
発明は通電加熱現像によって良好な画像を得ることがで
きる熱現像ハロゲン化銀感光材料に関する。
(従来技術) 熱現像感光材料とそのプロセスについては、例えば[写
真工学の基礎J  (1979年コロナ社発行)の55
3頁〜555頁、「映像情報」(1978年4月発行)
の40頁、rNeblettsHandbook  o
f  Photographyand  Reprog
raphy  第7販」(Van  No5trand
  ReinholdCOmpany刊)の32頁〜3
3頁、米国特許第3,152,904号、同第3,30
1,678号、同第3,392,020号、同第3,4
51.015号、英国特許第1.131.108号、同
第1,167.777号、及びリサーチ・ディスクロー
ジャー1978年6月号9頁〜15頁(RI)−170
29)に記載されている。
これらの熱現像感光材料の熱現像には、大容量の熱板に
感光材料を接触させる方法、レーザー、赤外線、超音波
、高周波などを照射することにより感光材料を直接加熱
する方法、加熱したガス中に感光材料を通す方法などが
含まれている。しかし、これらの方法は多くの欠点も持
ち、十分な結果が得られない。例えば熱板を用いる方法
では、熱板を均一な温度にするために時間がかかり、消
費電力が大きいこと、接触が不十分であると温度が均一
に感光材料に伝わりにくいなどの欠点がある。レーザー
などの輻射線を利用する方法では装置が大型化し、コン
バク1−なシステムが組みにくいこと、ガスを利用する
方法ではガスの熱容量が小さいため時間がかかるなどの
欠点がある。
これらの欠点を改良するため、発熱性の導電性層を熱現
像可能な感光性層と組み合わせて用いる方法が、米国特
許第206,368号、特開昭48−66442号等に
提案されている。しかし、この方法ではコンパクトな装
置が組めるなどの改良点はあるものの、一般に短時間で
鮮明な画像を得ることが困難である。例えば、セルロー
ス系のポリマーを用いた従来公用の通電加熱層は、その
電気抵抗が温度に対して大きく変化しないため、一定電
圧を印加するとオーバーヒートされ易く、従っである設
定温度まで急速且つ安定に加熱することができない。従
ってこれを防ぐには、加熱温度を検出して設定温度と到
達温度の差に比例して電圧を変化させる等の制御を伴う
加熱方式が必要である。更に、従来の通電加熱層におい
ては、感光材料面積内での電気抵抗のムラが通電加熱の
際の加熱温度ムラの原因となり、感光材料の現像ムラを
生じさせる等、種々の性能上の欠点を有している上、有
機溶剤にのみ可溶のバインダーポリマーを使用するため
に防爆塗布設備を必要とし、安全性、経済性及び作業性
などにおける欠点をも有していた。更に、製造された感
光材料は、支持体の両側にゼラチンをバインダーとする
感光層と有機溶剤可溶性のバインダーを主とする導電性
層を有することが多く、この場合には支持体の両側に異
なる高分子層を有することになるので、カールバランス
が良くないという欠点をも有していた。
一方、面状ヒーターを目的とする種々のポジ型導電性層
(本明細書においては、昇温に従い電気抵抗の大きくな
る導電性層をいう)の開発がなされている(例えば、特
開昭49−82734号、同49−82735号、同5
1−13991号、同51−39742号、同51−3
9743号、同51−87694号公報)。しかしなが
ら、面状ヒーターは繰り返し使用することを前提として
いるために、環境の影響を受けにくい有機溶剤性のバイ
ンダーを使用したりラテツクスを使用する等本来的に水
不溶性のバインダーを使用する外、その用途の性格上加
熱ムラに対する要求は厳しいものではなかった。従って
、これらの技術をそのまま熱現像感光材料に転用するこ
とはできない。
本発明者等は、かかる従来の欠点を改善することのでき
る通電加熱現像に通した感光材料について開示した(特
願昭58−229377号)が、尚、導電性層について
改善が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第1の目的は、短時間で設定温度まで
オーバーヒートすることなく容易且つ均一に加熱し現像
することのできる熱現像感光材料を提供することである
本発明節2の目的は、カールバランスが良く使用しやす
い熱現像感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、通電加熱により熱現像感光材料
を現像するに通した、ポジ特性導電性層を提供すること
にある。
本発明の第4の目的は、製造時の安全性及び作業性に優
れた導電性層を提供することにある。
更に本発明の第5の目的は、通電することにより均一に
加熱現像をし、鮮明で最高画像濃度が高く且つ非画像部
の白地の美しいカラー画像を得るための画像形成方法を
提供することである。
口9発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明における上記の如き諸口的は、加熱により現像す
ることのできる熱現像ハロゲン化銀乳剤層の支持体と同
一又は異なる支持体上に導電性層を設けた熱現像ハロゲ
ン化銀感光材料において、該導電性層がポジ特性導電性
層であって少なくとも■導電性付与物、(2)100℃
以上の融点を有する化合物、及び■親水性バインダーと
から成ることを特徴とする熱現像ハロゲン化銀感光材料
によって達成された。
(発明の開示) 通電加熱による熱現像性のハロゲン化銀感光材料におい
ては、支持体上に存在する少なくとも一層の導電性層に
通電した際に発生した熱により、一層以上の露光済感光
性層が加熱現像されて画像が形成される。本発明におい
ては、この場合、発生する熱量が導電性高分子を昇温せ
しめて電気抵抗を増加せしめるので、印加電圧一定の下
でも電流を自動的に調整することができ、通電後短時間
にして感光材料を現像温度にし、その後のオーバーヒー
トを防ぐことが可能である。
本発明における導電性層は、感光層と平行的に電流を通
じた時に発熱するものであり、室温において10−4〜
104Ωcmの初期体積抵抗を有する層が好ましい。特
に好ましくは、1O−1−10IΩclIの体積抵抗を
有するものである。
上記導電性層には種々の構成をとることができるが、導
電性付与物を微粒子としてバインダー中に分散して用い
ることが好ましい。
導電性付与物としては、鉄、銅、銀、ニッケル、白金等
の金属類、ニクロム線、カンタル線とじて知られている
ニッケルとクロムを主成分とする合金類、白金ロジウム
合金等の貴金属合金、炭化珪素、モリブデン珪素、ジル
コニア(Zr02)や酸化亜鉛、二酸化チタン、トリア
(Th02)などの酸化物半導体、黒鉛及びカーボンブ
ラック類が代表例として挙げられる。これらの材料の中
で特に、黒鉛及びカーボンブランクは廉価であるため好
ましく用いられる。
カーボンブランクには、伝導性のカーボンブラックとし
て知られているアセチレンブランクがあるが、本発明に
おいてはアセチレンブラックに限らず各種のカーボンブ
ランクを用いることができる。これらのカーボンブラッ
クは J、B、Donnet  &  A、Voet著“Ca
rbon  Black”(MarcalDekker
社刊、1976年)に記載されており、又、Colum
bian  CarbonCOm p a n y、三
菱化成工業株式会社等から容易に入手することができる
又、上記導電性層は、親水性導電性高分子のみをバイン
ダーとして塗設して作ることもできる(この場合、導電
性付与物は親水性バインダーを兼ねる)。導電性高分子
としては、ポリピペリジニウムクロライド、ポリビニル
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオ
ン性高分子電解質を用いることができる。導電性微粒子
を導電性高分子に組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる導電性付与物のバインダーは、単独
で或いは組合せて含有することができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性コロ
イドが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、セルロース誘導体等の蛋白質や、澱粉、アラビアゴム
等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン
、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。これらの中でゼラチン及び
ポリビニルアルコールが好ましく、ゼラチンが特に好ま
しい。
導電性付与物とバインダーの配合量は、所望する抵抗値
により決定することができる。本発明でば、体積抵抗値
が10−4〜104Ωcm、好ましくは、10−1〜1
01Ωcmであり、そのために必要な導電性成分の量は
重量比で10〜90重量%であり、好ましくは15〜8
5重量%である。
導電性微粒子として、カーボンブラックを約1g〜約5
0g/nf、好ましくは約2g〜約20g/耐使用した
場合には特に良好な結果を得ることができる。この場合
のカーボンブランクの含有率は重量で表して約10%〜
約90%、好ましくは約15%〜約80%である。
本発明にかかる導電性層は抵抗の上昇開始温度が80“
C好ましくは100℃であり、現像温度における抵抗が
当初室温での抵抗の1.5倍〜10倍、好ましくは1.
5倍〜3倍となる自己抵抗制御型の特性を有することが
好ましいが、このような導電性層の温度に対する抵抗変
化率及び抵抗の変化パターンの設針を容易なものとする
ために、融点約100℃以上の化合物を導電性層に添加
することが必要である。本発明においては導電性層は感
光材料の一部であり、導電性層を繰り返し使用するもの
ではないので、上記化合物は上記設針に寄与し得るもの
であれば約100℃以上で分解してしまうものであって
も良く、又、熱現像は通常300℃以下で行われるので
、上記化合物は融点又は分解点が約り00℃〜約300
℃であるものの中から適宜選択して使用することができ
る。
これらの中でも100℃〜200°Cに融点を有する化
合物は特に好ましい。
上記の目的で使用する、融点又は分解点が約100°C
以上の化合物としては(()内に融点を示す)、例えば
エチレン尿素(131’c)、プロピル尿素(110℃
)、フェニル尿素(147℃)、ベンゼンスルホンアミ
ド(157℃)、p−クロルヘンゼンスルホンアミド(
146℃)、ブドウ糖(146’c)、ショ糖(185
℃)、CH= N−OC−C5H5 ■ CH=N−OC=0 (152℃)     ^CH3 等を挙げることができる。これらの化合物の中でも、導
電性層中での化合物の粒度等の制御のしやすさ等の観点
から水離溶性の化合物が好ましい。
本発明に使用しうる100℃以上の融点を有する化合物
のその他の具体例は、R,C,Wea s を編、rC
RCHandbook  ofChemistry  
and  PhysicsJ第54版(CRCPres
s社刊、1973年)のC−75頁〜C−542頁、A
ldrlch社刊rcatalog  Handboo
k  ofFine   ChemlcalsJ198
4−1985年版、などから該当するものを容易に見い
出すことができ、p−ブロモアセトアニリド、4゜4°
 −ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4−ア
ミノ−2,6−シメチルピリミジン、アジピン酸、p−
クロルフェノキシ酢酸、1,4−ジアザビシクロ(2,
2,2)オクタン、2,4−ジクロルフェノキシ酢酸、
1.3−ジシアノベンゼン、5.5−ジメチルヒダント
イン、テレフタル酸ジメチル、1,3−ジフェニルグア
ニジン、0−二トロ安息[酸1.i−フェニルフェノー
ル、α−酒石酸、サリチルアミド、サリチル酸などを挙
げることができる。
本発明では融点を20℃超える温度域まで分解したり、
昇華したすせず安定であることが好ましい。又、生態光
材料を巻き取ると、乳剤面と導電層が接触する実施態様
においては、写真的に且つ生成画像に対し無影響である
化合物の使用が好ま1ま しい。
上記の化合物の添加量は、バインダーに対する重量で表
して約10%〜約10倍、好ましくは約20%〜約3倍
である。
本発明における上記化合物、導電性微粒子及び導電性高
分子等は、既知の方法によりバインダー中に分散するこ
とができる。
本発明においては、導電性層と感光性層とが、支持体に
対し同一の側にあってもお互いに反対側に設けてもよい
し、別の支持体上に導電層を設け、適当な時期に感光材
料に重ねて1体としても良く、要するに通電して得られ
る熱が露光されたハロゲン化銀乳剤層を含む画像形成層
に伝わり、該層の温度が現像に必要な温度になるもので
あればどのような形態を取っても良い。導電性層と感光
性層とを同一支持体の両側に設けた場合には、感光材料
のカールバランスを良好にすることができて好ましく、
特に導電性層のバインダーを水溶性のものとした場合に
は、略同一種類の層を支持体の両側に設けることとなる
ので好ましい。
本発明においては、様々な画像形成物質を種々の方法に
て用いることができる。例えば、従来広く知られている
液体の現像処理で用いられる現像薬の酸化体と結合して
色画像を形成するカプラー、例えばマゼンタカプラーと
して、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカ
プラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばヘ
ンジイルアセトアニリド類、ピバロイルアセドア三すド
頬)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーとしては分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を
有する非拡散のもの、又はポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。また色補正の効果を持つカラー
ドカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を放出す
るカプラー(所1lDIRカプラー)を使用しても良い
又感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する色素
、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年
4月号30頁〜32頁(RD−14433)、同197
6年12月号14頁〜15頁(RD−15227) 、
米国特許第4.235゜957号等に記載の色素、米国
特許第3,985゜565号、同第4,022,617
号に記載されているロイコ色素等を使用することができ
る。
又、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号
54頁〜58頁(RD−16966)に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素も使用することができ
る。
更に欧州特許第67.455号、同第79,056号、
西独特許第3,217,853号に記載されている、高
温下でハロゲン化銀または有機の銀塩との酸化還元反応
により酸化された還元剤とのカップリング反応を利用し
て可動性の色素を放出する色素供与性物質、欧州特許第
66.282号、同第76.492号、西独特許第3,
215゜485号、特願昭58−26008号、同58
−28928号に記載されている、高温下でハロゲン化
銀または有機の錫塩と酸化還元反応を行い、その結果、
可動性の色素が放出される色素供与性物質を用いること
ができる。
本発明に有用な色素供与性物質は次式(1)で表される
D−Y(1) ここでDは色素部分またはその前駆体部分を表し、Yは
熱現像過程で引き起こされる酸化還元反応により色素供
与性物質(1)の拡散性が変化する機能を持った基質を
表す。
「拡散性が変化する」とは、(1)一般式(I)の化合
物が本来非拡散性であり、これ自体が拡散性に変化する
か又は拡散性の色素が放出される事、或いは(2)本来
拡散性の一般式(1)の化合物が非拡散性に変化するこ
とを意味している。
また、この変化はYの性質により、Yが酸化されて起こ
る場合と還元されて起こる場合があり、両者は適宜使い
分けることができる。
Yの酸化によって拡散性が変化する例としてはまず、p
−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミドフ
ェノール類も含む;特開昭48−33826号、同53
−50736号、欧州特許第76.492号に具体例の
記載あり)、o−スルホンアミドフェノール[(0−ス
ルホンアミドナフトール類も含む;特開昭51−113
624号、同56−12642号、同56−16130
号、同56−16131号、同57−4.043号、同
57−650号、米国特許第4,053,312号、欧
州特許第76.492号に具体例の記載あり)、ヒドロ
キシスルホンアミド複素環類(特開昭51−10434
3号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)
、3−スルホンアミドインドール類(特開昭51−10
4343号、同53−46730号、同54−1301
22号、同57−85055号、欧州特許第76.49
2号に具体例の記載あり)、α−スルホンアミドケトン
類(特開昭53−3819号、同54−48534号、
欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)等の所
謂色素放出レドックス基質を挙げることかできる。
別の例としては、Y;6<酸化された後、分子内求核攻
撃によって色素を放出する型として、特開昭57−20
735号、特願昭57−177148号に記載の分子内
アシスト型基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内開環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさな(なる基質を挙げることができる(特
開昭51−63618号に具体例の記載がある)。更に
これの変型として、求核試薬によりイソオキサシロン環
が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用であ
る(特開昭49−111628号、同52−4819号
に具体例の記載あり)。
又別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの解
離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実質
的に色素を放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭53−69033号、同54−130927号に
具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110827号に記載されてい
るニトロ化合物、特開昭53−110827号、米国特
許第4,356,249号、同第4,358,525号
に記載されているキノン化合物を挙げることができる。
これらは熱現像過程で消費されないで残存している還元
剤(エレクトロン・ドナーと称する)により還元され、
その結果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出す
るものである。この変型として、還元体の酸性プロトン
が解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質
も有用である(特開昭54−130927号、同56−
164342号に具体例の記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、銀塩酸化剤と色素供与性物質との間を仲介する適
当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用いることが詔
・須であり、その具体例は上記の公知資料に記載されて
いる。また、基質Y中にエレクトロン・ドナーが共存す
る基質も有用である。
更に別の色素供与化合物としては、高温下でハロゲン化
銀または有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果色
素部を有する化合物の可動性が変化する化合物を用いる
ことができ、その詳細は特願昭58−39400号に記
載されている。
又、感光材料中の銀イオンとの反応により可動性の色素
を放出する化合物については、特願昭58〜55692
号に記載されている。
上記の化合物の多くは、加熱現像により感光材料中に露
光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するもので
あり、これらの画像色素を色素固定材料に移して(所謂
熱拡散転写)可視化する方法については、上記に引用し
た特許あるいは特願昭58−42092号、同5B−5
5172号などに記載されている。
一般式(1)の中で特に好ましい化合物は、欧州特許第
76.492号に記載の R−502−D    (II ) で表される化合物である。
式中、Rは画像状に潜像を有する感光性ハロゲン化銀に
対応又は逆対応して開裂し、色素を放出し且つこのよう
に放出された色素と色素供与性物質との間で移動性に差
を生じさせる性質を持つ還元性基質を表す。Dは放出さ
れると移動性を持った画像形成用色素(その前駆体を含
む)部を表す。
又、Dには1純粋な”色素部とso2基とを結ぶ連結基
も含まれうる。
色素供与性物質R−302−D中の還元性基質(R)は
、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過塩S
酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定において
、飽和カロメル電極に対する酸化還元電位が1.2V以
下であるものが好ましい。
Rで表される還元性基質の一般式及び具体例としては、
前述の欧州特許第76.492号の7頁〜24頁に記載
のものがある。
又、Dで表される色素部としては、アゾ色素、アゾメチ
ン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチ
リル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素
、フタロシアニン色素などから誘導されるものであり、
この色素部は一時的に短波化されたものでもよい。色素
部の一般式及び具体例は、欧州特許第76.492号明
細書の24頁〜42頁に記載されている。
本発明に使用しうるハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、或いは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一で
あってもよい。表面と内部で組成の異なった多重構造で
あってもよい(特開昭5’l−154232号、同5B
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4.433,048号及び欧州
特許第100,984号)。又、粒子の厚みが0゜5μ
以下、径は少なくとも0.6μで、平均アスペクト比が
5以上の平板粒子(米国特許第4,414.310号、
同第4,435,499号及び西独公開特許(OL S
)第3,241.646A1等)、或いは粒子サイズ分
布の均一に近い単分散乳剤(特開昭57−178235
号、同58−100846号、同58−14829号、
国際公開8310233ZAI号、欧州特許!@64,
412A3及び同第83.377AI等)も本発明に使
用しうる。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイ
ズ分布などが異なった2y!以上のハロゲン化銀を併用
してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤
を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.0(11μからlθμのものが好ましく、(
2).001μから5μのものは更に好ましい。これら
のハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、又はアンモニ
ア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時混合
法又はこれらの組合せのいずれでもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下で形成する逆混合法、又はpAgを一定に保
つコンドロールド・ダブルジェット法も採用できる。又
、粒子成長を速めるため、添加する銀塩及びハロゲン塩
の添加濃度、添加量又は添加速度を上昇させてもよい(
特開昭55−142329号、同55−1り8124号
、米国特許第4,650゜757号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用できる
(特開昭56−16124号、米国特許第4,094,
684号)。
しかしながら本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロ
ゲン化銀を単独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線
パターンを認めうるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀を使用することが好ましい。例えば、臭化カリウム
溶液中に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作り、更に
沃化カリウムを添加すると上記の特性を有する沃臭化銀
が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体又は特開昭
53−144319号に記載されている含硫黄化合物な
どを用いることができる。粒子形成又は物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩な
どを共存させてもよい。更に、高照度不軌、低照度不軌
を改良する目的で塩化イリジウム(■、■)、ヘキサク
ロロイリジウム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム
塩、或いは塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用い
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後或いは物理熟成後に可溶
性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や沈
降法に従うことができる。ハロゲン化銀乳剤は、未後熟
のまま使用してもよいが、通常は化学増感して使用する
。通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法などを単独又は組み合わせて用いるこ
とができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の
存在下で行うこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面
に形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成さ
れる内部潜像型であってもよい。
内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使
用することもできる。この目的に適した内部層像型乳剤
は米国特許第2,592.250号、同第3,761.
276号、特公昭58−3534号及び特開昭57−1
36641号などに記載されている。組合せるのに好ま
しい造核剤は、米国特許第3.227,552号、同第
4,245゜037号、同第4.255,511号、同
第4゜266.013号、同第4,276.364号及
び西独公開特許(OLS)第2,635,316号に記
載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤層の
塗膜量は、銀換算1mg乃至10g/m2の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀に、光に対して
比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用することがで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機!!塩とは
接触状態もしくは接近した距離にあることが必要である
。80℃以−ト好ましくは100℃以上の温度に加熱さ
れると、潜像を有するハロゲン化銀触媒として、有機金
属酸化剤もレドックスに関与すると考えられる。
このような有機銀塩酸化剤を形成するのに使用しうる有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げら
れる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ヘヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、バルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、コハク酸、酢酸、酪酸、又は樟脳酸から誘導
される銀塩が典型例として挙げられる。これらの脂肪酸
のハロゲン原子もしくは水酸基置換体又はチオエーテル
基を有する脂肪族カルボン酸などから誘導される銀塩も
又使用することができる。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては、安息香酸、3.5−ジヒドロキシ安
息香酸、o−、m−もしくはp=メチル安息香酸、2,
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安息香酸、没素子酸、タンニン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ピロメリット
酸又は3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアン
リン−2−チオンなどから誘導される銀塩が代表例とし
て挙げられる。
メルカプトもしくはチオカルボニル基を有する化合物の
銀塩としては、3−メルカプI−−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール、2−メルカプトヘンシイミダゾ
ール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール、S−アルキルチオグリ
コール酸(アルキル基の炭素数:12〜22)、ジチオ
酢酸などジチオカルボン酸類、チオステアロアミドなど
チオアミド頬、5−カルボキン−1−メチル−2−フェ
ニル−4−チオピリジン、メルカプl−トリアジン、2
−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプ1−オキサ
ジアゾール、又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,
2,4−トリアゾールなど米国特許第4,123,27
4号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が
挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号又は同45−18416号記載のベンゾト
リアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリアゾ
ール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換ベン
ゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾールなど
ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボイミ
ドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾトリアゾ
ール類、特開昭58−118639号記載のニトロベン
ゾトリアゾール類、特開昭58−118638号記載の
スルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾ
ールもしくはその塩、又はヒドロキシベンゾトリアゾー
ルなど、米国特許第4゜220.709号記載の1.2
.4−)リアゾールやIH−テトラゾール、カルバゾー
ル、サッカリン、イミダゾール及びその誘導体などから
誘導される銀塩が代表例として挙げられる。
又、リサーチ・ディスクロージャー1978年6月号(
RD−17029)に記載されている銀塩やステアリン
酸銅などの銀塩以外の有機金属塩、特願昭58−221
535号記載のフェニルプロピオール酸などアルキニル
基を有するカルボン酸の銀塩も本発明で使用することが
できる。
以」二の有機銀塩は感光性ハロゲン化Iff 1モル当
たり0.01モル〜10モル、好ましくは0101モル
〜1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀
と有機銀塩の塗布量の合計は、50mg乃至log/m
2が適当である。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.32
2.027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。
その場合、下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒
を用いることができる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、燐酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息’IMエステル(安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪
酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例
えばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又
は沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エヂル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルフ゛アセテート、シクロヘキサノンなどにン容解し
た後、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。又、色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の景は、用いられる
色素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが好ましい。還元性物質としては還舛剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
。本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2.5
−’;))oロハイドロキノン、2−クロロハイドロキ
ノン)、アミノフェノール化合物(例えば4−アミノフ
ェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル−
4−アミノフェノール、3゜5−ジブロモアミノフェノ
ール)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−シ
クロへキシルカテコール、3−メトキシカテコール、4
−(N−オクタデシルアミノ)カテコール)、フェニレ
ンジアミン化合物(例えばN、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−
エトキシ−p−フェニレンジアミン、N、N、N”、N
゛ −テトラメチル−p−フェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものを挙げること
ができる。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−m−1−グルー3−
ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー
4゜4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(、l)リル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−、トリル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−3−
ピラゾリドン、1−(3−)リル) −3−ピラゾリド
ン、1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、■−(2−トリフルオロエチル)−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾ
リドン)。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
の如き種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、種々の色素放出助剤を用いることが
できる。色素放出助剤としては、塩基性を示し現象を活
性化することのできる化合物又は所謂求核性を有する化
合物があり、塩基又は塩基プレカーサーが用いられる。
色素放出助剤は感光材料又は色素固定材料の何れにも用
いることができる。感光材料中に含ませる場合には特に
塩基プレーカーを用いるのが有利である。ここでいう塩
基プレカーサーは、加熱により塩基成分を放出するもの
であり、放出される塩基成分は無機の塩基でも有機の塩
基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、第2又は第3
リン酸塩、硼酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸
塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)、芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類及びビス〔p
−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類が挙げられ、又、米国特許第2.
410,644号にはベタイン沃化テトラメチルアンモ
ニウム、ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国特
許第3.506,444号にはウレア、6−アミノカプ
ロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有
用である。本発明においてはpKaの値が8以上のもの
が特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転移、ベックマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
りなんらかの反応を引き起こして塩基を放出するものが
用いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーが挙げられる。例えばトリクロロ酢酸、トリ
フロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル
酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第4,088.496号に記載の2−カルボキシカル
ボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。酸部分が脱
炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
、次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−トルイジントリクロロ 0酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸などが挙げられる
その他、英国特許第998,945号、米国特許第3,
220.846号、特開昭50−22625号等に記載
の塩基プレカーサーを用いることができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4,0
88,496号に記載の2−カルボキシカルボキサミド
誘導体、米国特許第4.060゜420号記載のα−ス
ルホニルアセテート誘導体、特願昭58−55700号
記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げることが
できる。塩基成分として、有機塩基の他にアルカリ金属
、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり、特願昭5
8−69597号に記載されている。
上記以外の塩基プレカーサーには、ロッセン転位を利用
した特願昭58−43860号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特願昭58−3161
4号記載のアルドキシムカルバメート類などが有効であ
る。
又、リサーチ・ディスクロージャー1977年5月号(
RD−15776)記載のアミンイミド類、特開昭50
−22625号公報に記載されているアルドンアミド類
は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられ
る。
以上の塩基又は塩基プレカーサーは色素放出促進のため
だけでなく、他の目的、例えばpHの値の調節のために
用いることも可能である。
本発明の感光材料には現像を適切に停止させるため、加
熱時に酸を放出するような化合物(酸プレカーサー)、
例えば特願昭58−216928号明細書に記載のオキ
シムエステル類の他、安息香酸フェニルエステル誘導体
や安息香酸アルキルエステル誘導体を添加するのが望ま
しい。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独で或
いは組合せて含有することができる。このバインダーに
は親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては透明か半透明の親水性バインダーが代表的で
あり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等の蛋白質や、澱粉、アラビヤゴム等の多糖類のよ
うな天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質にはラテックスの形で
、特に写真飼料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル
化合物がある。
又、本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8−(3,6−シオキサオク
タン)ヒス(イソチウロニウム・トリクロロアセテート
)などのビス(イソチウロニウム類、西独特許第2. 
162. 714号公開記載のチオール化合物類、米国
特許第4゜012.260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−
ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテー
トなどのチアゾリウム化合物類、米国性許第4,060
,420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム
)メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ
−2−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなど
のように酸性部として2−カルボキシカルボキシアミド
を持つ化合物類などが好ましく用いられる。
更に、ベルキー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3,893,859号記載の4−アリール−1
−力ルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、
その他米国特許第3゜839.041号、同第3,84
j、788号、同第3,877.940号に記載の化合
物も好ましく用いられる。
本発明においては、必要に応じて両aim色剤を含有す
ることができる。有効な調色剤は、1,2゜4−トリア
ゾール、IH−テトラゾール、チオウラシル及び1,3
.4−チアジアゾール等の化合物である。好ましい調色
の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−チオール、3−メルカプl=1.2.4−1−
リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド
、6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラ
アゾリン−5−千オンなどがある。特に有効な調色剤は
、黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像、その他の要因によって変化する
が、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.0
01〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。例えば、必
要に応じて成分の一つ又はそれ以上を感光材料中の一つ
又はそれ以上の膜層中に配することができる。ある場合
には前述のような還元剤、画像安定剤及び/又はその他
の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが望ま
しい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層都層との間で
添加剤の移動を軽減することができ、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592.250号、同第3.’206,31
3号、同第3,367.778号、同第3,447,9
27号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国
特許第2,996,382号に記載されているような表
面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤と
の混合物を使用することができる。
本発明における感光材料及び場合によって用いられる色
素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐えるこ
とのできるものである。一般的な支持体としては、ガラ
ス、紙、金属及びその類似体が用いられるばかりでなく
、アセチルセルロースフィルム、セルロースエステルフ
ィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びそれらに関連したフィルム又
は樹脂材料が含まれる。又、ポリエチレン等のポリマー
によってラミネートされた紙支持体も用いることができ
る。米国特許第3,634゜089号、同第3,725
.070号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
しても良い。例えば、クロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ンI−イン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3゜5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−) IJアジン
、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−5−1−リアジン等)、ムコハロゲン酸塩(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組
み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属
塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。又、メタノール
、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイソブ
チルケトンなどの低沸点溶媒、又はこれらの低沸点溶媒
と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いられる。色
素移動助剤は受像層を移動助剤で湿らせる方法で用いて
もよい。
移動助剤を感光や色素固定材料中に内蔵させれば移動助
剤を外部から供給する必要はない。上記の移動助剤を結
晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させておい
てもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサーとし
て内蔵させてもよい。
好ましい方法は、常温では固体であり高温では溶解する
親水性熱溶剤を感光材料又は色素固定材料に内蔵させる
方式である。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料の
いずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。
又、内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定
層のいずれでもよいが、色素固定層及び又はその隣接層
に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類、その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、ハレーション及びイラジェーション防
止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第76.
492号、同第66.282号、西独特許第3. 31
5. 485号、特願昭58−28928号、同58−
26008号に記載されているものを用いることができ
る。又、露光等の方法についても上記特許に引用の方法
を用いることができる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプ或いはレーザー光源、
CRT光源、螢光管、発光ダイオード(LED)などの
各種光源を用いることができる。
露光手段としてL E Dを用いる場合、L E Dに
よって青光を得ることが困難であるので、カラー画像と
して再往するには、例えばL E Dとして緑光、赤光
、赤外光を発する3種を使って露光し、これらの光に感
光するそれぞれの感光層からイエロー、マゼンタ、シア
ンの染料を放出するように熱現像感光材料を設計してお
けばよい。即ら、緑感光部分(1−)がイエロー色素供
与性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与
性物質を含み、赤外感光部分(層)がシアン色素供与性
物質を含むようにしておけばよい。しかしながら、LE
Dの発光特性と感光材料の分光感度特性、及び感光材料
の発色特性は必ずしもこの組合せに限定されるものでは
なく、各種の組合せが可能である。
熱現像感光材料に露光を行う方法としては、例えば以下
の方法を挙げることができる。その第1の方法は、製図
などの線画像或いは階調を有した写真画像等の原画を用
い、原画と重ねて密着焼付をする方法である。
又、ビデオカメラなどによって撮影された画像やテレビ
局より送られてくる画像の電気信号、或いは原画を光電
管やCODなどの受光素子により読め取り、コンピュー
ターなどのメモリーに入れられた画像信号を必要に応じ
て加工する、所謂画像処理を施した後、直接CRTやF
OT (ファイバーオプティソクスカソー1ルイチュー
ブ)に出し、この像を密着で、或いはレンズにより熱現
像感光材料」二に結像させて、焼き付けることも可能で
ある(例えば特開昭52−148302号)。
又、下記の如き方法により走査を行い、上記処理された
画像信号によりLED或いは半導体レーザー光源等を発
光制御するか、或いはレーザービーム等の変調を行うこ
とにより走査露光を行ってもよい。
i)例えば、本願出願人の出願である特開昭57−15
1733号、或いは特願昭57−226555号に記載
されている如く、ディスク状のロータにLED、半導体
レーザー等の光源を円周方向に配し、このロータを回転
させると共に、回転軸方向に移動させることにより走査
する方法。
ii)所謂スキャナー等において知られているように、
感光材料をドラムに巻き付け、このドラムを回転させる
と共に、光源が設けられているか、或いは光源からの光
を光ファイバー等で導かれているヘッドをドラムの回転
軸方向に移動することにより走査する方法。
iii )レーザー光源等からの光ビームをガルバノミ
ラ−1回転多面鏡等の光偏向器を用いて振動させ、B 感光材料を偏向方向と直角に移動させることにより走査
する方法。
更に、特願昭58−142229号に記載の如く、マト
リックス又はアレイ状の液晶に画像信号を印加し、光源
からの光を制御することにより露光を行うこともできる
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約110°C〜約180℃が有用
である。転写工程での加熱温度は、熱現像工程における
温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工
程における温度よりも10℃低い温度までがより好まし
い。現像及び又は転写工程における加熱手段としては、
単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタン
ホワイトなどを利用した発熱体等を用いることができる
(発明の効果) 本発明の熱現像感光材料に設けられる導電性層のバイン
ダーには親水性のバインダーを使用するので、塗布時の
作業性及び安全性が良好となるのみならず、支持体の両
側にそれぞれ乳剤層と導電性層を設けた場合には、カー
ルバランスも極めて良好な感光材料となる。しかも、本
発明の熱現像感光材料の1構成要素である導電性層は、
電気抵抗に対する自己制御性が従来のものより格段に優
れているので、オーバーヒートすることなく短時間の通
電で熱現像性の感光材料を現像温度に昇温することがで
き、従って加熱ムラが減少し、現像ムラのない美しい画
像を得ることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
以下余白 (実施例) 実施例1 粒径50μmのカーボンブラック粉末35重量%を、分
散剤としてナフタレンスルホン酸ソーダ(花王アトラス
株式会社製:商品名デモールN)2重量%を用いて水中
に微分散した。このカーボンブランク分散液を用い、以
下のようなカーボン分散塗布液を調整した。
(イ)カーボンブラック分散液    50g(ロ)下
記化合物の5%水溶液    20mI9H19 ■ ※ / (ハ)水               20m1(ニ
)10%ゼラチン水溶液    100g(イ)〜(ニ
)を混合し、加温溶解させた後、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に100μmのウエソ日臭厚に塗布し
た。これを試料(A)とする。(イ)〜(ニ)の組成物
に、更にそれぞれ、プロピル尿素、フェニル尿素のメタ
ノール溶液(固形分としてそれぞれ30g)及び添加(
固体分散物として添加)し、(A)と同様に塗布し、試
¥4(B)〜(D)を作製した。試料(A)〜(D)の
各温度における抵抗値を測定した結果を第1図及び表1
に示した。又、このサンプルの両端を電極で挟み、20
0vの電圧を印加した場合の温度上昇を第2図に示した
以上の結果より、本発明の試料は、特定の温度以上で抵
抗値が増大する所謂ポジ型特性を有する導電性膜であり
、一定電圧下で温度上昇が停止し、オーバーヒートを自
動的に防止する導電性膜であることが実糺された。
実施例2 I CH=N−OC−P ’h それぞれ2g、20g、50gと変えた以外は、実施例
1と全く同様にして、試料(E)〜(G)を作製した。
これらの試料の抵抗一温度特性を第3図に示す。
実Jil!i例3 実施例1で作製した導電性層を有する支持体の反対の面
に、以下に述べる感光性層を塗布した。
〈感光性ハロゲン化銀乳剤の作製方法〉ゼラチン40g
とKBr26gを水3000mlに溶解し、この溶液を
50℃に保ち攪拌した。
次に、硝酸銀34gを水20 QmAに熔かした液を1
0分間で上記溶液に加えた後、ごの沃臭化銀乳剤のI)
Hを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した。その後p
Hを6..0に合わせ、収、量400gの沃臭化銀乳剤
を得た。
〈ベンゾトリアゾール銀乳剤の作製方法〉ゼラチン28
gとベンゾトリアゾール13.2gを水3000 m 
j+に溶解した後、この溶液を40℃に保ち攪拌した。
次に、この溶液に硝酸銀17gを水100m/に溶かし
た液を2分間で加え、このベンゾトリアゾール銀乳剤の
p Hを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、そ
の後pHを6.3に合わせ、収量400gのベンゾトリ
アゾール銀乳剤を得た。
色素供与性物質(a)5gを、トリクレジルフォスフェ
−1−10gと酢酸エチル30m#の混合物に加え、約
60℃に加熱溶解させた。この溶液にゼラチンの10%
溶液100g及びp−アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム(アルキル基CI2〜Cl5)の5%水溶/&1
0m7!とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間1000ORPMにて分散した。この分散液を色素供
与性物質の分散物という。
色素供与性物質(a)の化学式 次に、感光材料の作り方について述べる。
実施例1で作製した試料(D)の支持体のバンク面に、
以下のように感光性層を塗布した。この試料を感光材料
(1)とする。
(a)沃臭化銀乳剤           20g(b
)ベンゾトリアゾール銀乳剤     10gTQI水
               3.5m7!(d+色
素供与性物質(A)の分散物   33gtel下記構
造の化合物の5%水溶液    5mβC91−119 ※ / 具CH2CH2C1−)−6−H (flグアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液     12.5ml!(gl
ジメチルスルファミドの10%水溶液 4m7!以上の
(81〜(g)を混合溶解させた後、ポリエチレンテレ
フタシーl−フィルム上に30μmのウェット膜厚とな
るように塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として次
の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液     35g(ロ)グ
アニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液      5m12(ハ)コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシ ルエステルスルホン酸ソーダの 1%水溶液           4m1l(ニ)水 
              56 m l以−1−の
(イ)〜(ニ)を混合した液を25μmのうエツト膜厚
で塗布し、その後乾燥し感光材料を作った。
次に、色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−)IJ 
J チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル酸メチルとビニルヘンシルアンモニウムク
ロライドの比率ば1:l)]Ogを200 m 12の
水に熔解し、lθ%石灰処理ゼラチン100gと均一に
混合した。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエ
チレンでラミネートした紙支持体」二に90μmのウェ
ット膜厚に均一に塗布した。このしりようを乾燥後、媒
染層を有する色素固定材料として用いた。
上記感光材料(1)をタングステン電球を用い2000
ルクスで10秒間像状に露光した。その後ローラー型の
電極を使用し、300Vの直流電流を20秒間印加した
一方、この感光材料を前述と同様に露光し、その後13
0℃に加熱したヒートブロック上で30秒間加熱した。
次に、色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱した感
光材料を膜面が接するように重ね合わせた。80℃のヒ
ートブロック上で6秒間加熱した後、色素固定材料を感
光材料から引き剥がすと固定材料上にネガのマゼンタ色
像が得られた。
このネガ像の緑光に対する濃度をマクベス反射濃度計(
RD−519)を用いて測定した。電圧を印加した試料
は、最大濃度2.21、最小濃度0.14であった。ヒ
ートブロック上で加熱した試料は、最大濃度2.15、
最小濃度0.14であった。
本発明の構成の感光材料はヒートブロックを用いて加熱
する時間よりも短い時間にもがかわらず、ムラの少ない
鮮明な画像を与えることが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、感光材料の抵抗値の温度変化を表すグラフで
ある。図中の符号(A)〜(D)は、実施例1で作製し
た試料の種類を表す。 第2図番11.200Vの電圧を印加した場合の感光材
料の温度−ヒ昇を、時間に対してプロットしたグラフで
ある。図中の符号(A)〜(D)は、実施例1で作製し
た試料の種類を表す。 第3図は、実施例2で作製した試料の抵抗一温度特性を
表すグラフである。図中の符号(E)〜(G)は試料の
種類を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱により現像することのできる熱現像ハロゲン化銀乳
    剤層の支持体と同一又は異なる支持体上に導電性層を設
    けた熱現像ハロゲン化銀感光材料において、該導電性層
    が少なくとも(1)導電性付与物、(2)100℃以上
    の融点を有する化合物、及び(3)親水性バインダーと
    から成ることを特徴とする熱現像ハロゲン化銀感光材料
JP59151815A 1984-07-20 1984-07-20 熱現像感光材料 Pending JPS6129835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151815A JPS6129835A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱現像感光材料
US06/757,556 US4643964A (en) 1984-07-20 1985-07-22 Heat-developable light-sensitive material with electrically conductive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151815A JPS6129835A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129835A true JPS6129835A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15526913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151815A Pending JPS6129835A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4643964A (ja)
JP (1) JPS6129835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288834A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Konica Corp 帯電防止性を付与された熱現像画像受像部材
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781264A (en) * 1984-10-12 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit
JPS61145544A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真材料
JPS61209446A (ja) * 1985-03-08 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPS61209445A (ja) * 1985-03-08 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
US4988612A (en) * 1986-12-01 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resistively heatable photothermographic element
EP0779539B1 (en) * 1995-11-27 2002-07-17 Agfa-Gevaert Thermographic material with outermost organic antistatic layer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748137A (en) * 1970-12-10 1973-07-24 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive elements and process for development
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
US4409316A (en) * 1982-02-26 1983-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resistively heatable photothermographic element with strippable layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288834A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Konica Corp 帯電防止性を付与された熱現像画像受像部材
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4643964A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076492B1 (en) Heat-developable color photographic material
US4740445A (en) Image forming process
US4473631A (en) Heat-developable color photographic material
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS6214823B2 (ja)
JPS6229786B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
US4665005A (en) Stripping process for forming color image using fluorine surfactant
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPS6129835A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209445A (ja) 写真要素
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4745043A (en) Heat development method for forming an image using intensifying agents
US4816363A (en) Photographic element
US4710450A (en) Photographic element comprising at least two exothermic electroconductive layers
USH456H (en) Thermodevelopable silver halide photographic material and process for producing images therewith
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
US5879864A (en) Image forming method
JPH0555009B2 (ja)
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPS60120356A (ja) 画像形成方法
JPS6183535A (ja) 熱現像感光材料
JPS61261737A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS619649A (ja) 熱現像用感光材料の加熱方法