JPS61276808A - マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法 - Google Patents
マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法Info
- Publication number
- JPS61276808A JPS61276808A JP60119429A JP11942985A JPS61276808A JP S61276808 A JPS61276808 A JP S61276808A JP 60119429 A JP60119429 A JP 60119429A JP 11942985 A JP11942985 A JP 11942985A JP S61276808 A JPS61276808 A JP S61276808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- maleic acid
- modified
- modified polyolefin
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は、マレイン酸変性ポリオレフィンおよびその製
造法に関する。
造法に関する。
[発明の背景]
ポリオレフィンは、熱可塑性樹脂として熱安定性、耐薬
品性および耐候性などの緒特性において優れており、中
空成形製品、射出成形製品、フィルムおよび繊維などと
して広範囲にわたり使用されている。ポリオレフィンの
なかでも特に線状ポリエチレンあるいはポリプロピレン
は、その優れた物性を利用した種々の用途に関する提案
がなされている。
品性および耐候性などの緒特性において優れており、中
空成形製品、射出成形製品、フィルムおよび繊維などと
して広範囲にわたり使用されている。ポリオレフィンの
なかでも特に線状ポリエチレンあるいはポリプロピレン
は、その優れた物性を利用した種々の用途に関する提案
がなされている。
これらのポリオレフィンは、汎用性の高い樹脂である半
面、分子内に極性官能基を有していないために接着性、
印刷性等の物性が著しく劣り、その使用範囲が制限され
ている。
面、分子内に極性官能基を有していないために接着性、
印刷性等の物性が著しく劣り、その使用範囲が制限され
ている。
ポリオレフィンの持つ上記のような欠点を補う為に、ポ
リオレフィンを無水マレイン酸などの極性物質を用いて
変性する方法が利用されている。
リオレフィンを無水マレイン酸などの極性物質を用いて
変性する方法が利用されている。
無水マレイン酸をグラフト重合させる際、グラフト重合
を開始させる方法として、γ線、X線あるいは高速電子
線などを照射してグラフト重合を行なう方法、パーオキ
サイドなどのグラフト重合開始剤を使用する方法などが
利用されている。このうちパーオキサイドを使用する方
法は、反応に際して特殊な設備等を必要としないことな
どの点で有利であることが多く、広く使用されている方
法である。パーオキサイドとしては、ベンゾイルパーオ
キサイド、あるいはt−ブチルパーオキシベンゾエート
などの使用が一般的である。
を開始させる方法として、γ線、X線あるいは高速電子
線などを照射してグラフト重合を行なう方法、パーオキ
サイドなどのグラフト重合開始剤を使用する方法などが
利用されている。このうちパーオキサイドを使用する方
法は、反応に際して特殊な設備等を必要としないことな
どの点で有利であることが多く、広く使用されている方
法である。パーオキサイドとしては、ベンゾイルパーオ
キサイド、あるいはt−ブチルパーオキシベンゾエート
などの使用が一般的である。
[従来技術の問題点]
ポリオレフィンの変性に際しては、ポリオレフィンにマ
レイン酸などの変性剤がグラフト重合する反応だけが進
行し、ポリオレフィン自体の債れた物性を保持したまま
グラフト化されることが望ましい。
レイン酸などの変性剤がグラフト重合する反応だけが進
行し、ポリオレフィン自体の債れた物性を保持したまま
グラフト化されることが望ましい。
しかしながら、反応開始剤としてパーオキサイドを使用
すると、パーオキサイドはグラフト重合開始剤として作
用すると同時に、その一部はポリオレフィンの架橋反応
および分解反応を誘発する罠因となる。従って、架橋反
応および分解反応によってポリオレフィンの物性が損な
われ、変性物にポリオレフィンの優れた物性が維持され
ないとの問題が発生する。すなわち、たとえば変性物の
メルトインデックスが異常に変動し、分子量分布が広域
化し、接着性あるいは成形性が不充分となることがある
。このような問題点は、特に変性物を使用して製造され
る製品の価値を低下させることとなる。
すると、パーオキサイドはグラフト重合開始剤として作
用すると同時に、その一部はポリオレフィンの架橋反応
および分解反応を誘発する罠因となる。従って、架橋反
応および分解反応によってポリオレフィンの物性が損な
われ、変性物にポリオレフィンの優れた物性が維持され
ないとの問題が発生する。すなわち、たとえば変性物の
メルトインデックスが異常に変動し、分子量分布が広域
化し、接着性あるいは成形性が不充分となることがある
。このような問題点は、特に変性物を使用して製造され
る製品の価値を低下させることとなる。
本発明者の検討によると、特に線状低分子ポリエチレン
をパーオキサイドを触媒として用いてマレイン酸変性を
行なうと、線状低分子ポリエチレンの優れた物性の−で
ある低温での機械的強度強度が維持されないとの問題が
ある。
をパーオキサイドを触媒として用いてマレイン酸変性を
行なうと、線状低分子ポリエチレンの優れた物性の−で
ある低温での機械的強度強度が維持されないとの問題が
ある。
更に、パーオキサイドは反応の進行に伴ない分解し、そ
の分解物(たとえば、ブタノールあるいはその他の分解
物)が変性物を汚染するるとの問題もある。具体的には
変性物が分解物に起因する臭気を発するようになり、ま
た、分解物(あるいはパーオキサイド自体)により変性
物が黄色に変色する。
の分解物(たとえば、ブタノールあるいはその他の分解
物)が変性物を汚染するるとの問題もある。具体的には
変性物が分解物に起因する臭気を発するようになり、ま
た、分解物(あるいはパーオキサイド自体)により変性
物が黄色に変色する。
上述した問題点のうち主として従来使用されていたパー
オキサイドを使用することにより誘発される架橋反応お
よび分解反応に起因する問題点を解消することを目的と
して、例えば、特開昭51−31791号公報には特定
゛のパーオキサイドを特定の条件下で使用してポリオレ
フィンをマレイン酸変性する方法の発明が開示されてい
る。
オキサイドを使用することにより誘発される架橋反応お
よび分解反応に起因する問題点を解消することを目的と
して、例えば、特開昭51−31791号公報には特定
゛のパーオキサイドを特定の条件下で使用してポリオレ
フィンをマレイン酸変性する方法の発明が開示されてい
る。
上記の公報に開示されているパーオキサイドを使用する
ことにより上記の問題点はある程度解消されるものの、
本発明者の検討によるとポリオレフィンの架橋反応およ
び分解反応が依然として誘発され、さらにポリオレフィ
ンの優れた物性が変性により損なわれるとの問題が解消
されない。
ことにより上記の問題点はある程度解消されるものの、
本発明者の検討によるとポリオレフィンの架橋反応およ
び分解反応が依然として誘発され、さらにポリオレフィ
ンの優れた物性が変性により損なわれるとの問題が解消
されない。
さらに、上記のようなパーオキサイドはその反応開始機
構がパーオキサイドの分解に依存したものであり、変性
物が分解物に起因する臭気を有すると共に、変性物ある
いはパーオキサイドにより黄色に変色するとの問題が依
然として残る。
構がパーオキサイドの分解に依存したものであり、変性
物が分解物に起因する臭気を有すると共に、変性物ある
いはパーオキサイドにより黄色に変色するとの問題が依
然として残る。
本発明者の検討によるとパーオキサイドを使用した場合
、使用したマレイン酸を100重量%近くグラフト化す
るための条件の設定が比較的困難なことが多く、一般的
な方法に従う限り高率でグラフト化することが難しい。
、使用したマレイン酸を100重量%近くグラフト化す
るための条件の設定が比較的困難なことが多く、一般的
な方法に従う限り高率でグラフト化することが難しい。
一方、上記のパーオキサイドを含め殆どのパーオキサイ
ドは非常に取り扱いが面倒であるとの問題もある。
ドは非常に取り扱いが面倒であるとの問題もある。
[発明の目的]
本発明は、原料として使用されるポリオレフィンの優れ
た物性を維持しつつ、変性物に要求される物性を有する
マレイン酸変性ポリオレフィンを提供することを目的と
する。
た物性を維持しつつ、変性物に要求される物性を有する
マレイン酸変性ポリオレフィンを提供することを目的と
する。
また本発明は、ポリオレフィンをマレイン酸変性する際
に、架橋反応あるいは酸化反応などの副反応が少なく、
マレイン酸のグラフト効率が高いマレイン酸変性ポリオ
レフィンの製造方法を提供することをも目的とする。
に、架橋反応あるいは酸化反応などの副反応が少なく、
マレイン酸のグラフト効率が高いマレイン酸変性ポリオ
レフィンの製造方法を提供することをも目的とする。
[発明の要旨]
本発明は、式[I]で表わされる化合物の存在下に、ポ
リオレフィンに無水マレイン酸をグラフト重合させて得
られたマレイン酸変性ポリオレフィンにある。
リオレフィンに無水マレイン酸をグラフト重合させて得
られたマレイン酸変性ポリオレフィンにある。
ただし、R1、♂、R′およびR4は炭素数1〜6のア
ルキル基、モしてXおよびYは水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基もしくはハロゲン原子を表わす。
ルキル基、モしてXおよびYは水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基もしくはハロゲン原子を表わす。
上記のマレイン酸変性ポリオレフィンは1式[I]で表
わされる化合物の存在下に、熔融状態にあるポリオレフ
ィンに無水マレイン酸をグラフト重合させることにより
容易に製造することができる。
わされる化合物の存在下に、熔融状態にあるポリオレフ
ィンに無水マレイン酸をグラフト重合させることにより
容易に製造することができる。
[発明の効果]
本発明は、従来のパーオキサイドの分解による発生期の
酸素を利用したグラフト重合反応ではないので、グラフ
ト重合の際に架橋反応あるいは酸化反応の進行が少ない
。
酸素を利用したグラフト重合反応ではないので、グラフ
ト重合の際に架橋反応あるいは酸化反応の進行が少ない
。
従って、使用したポリオレフィンと得られたマレイン酸
変性ポリオレフィンとのメルトインデックスの差が少な
いなど、用いたポリオレフィンの優れた物性が維持され
る。たとえば、線状低密度ポリエチレンを使用した場合
には、線状低密度ポリエチレンの優れた特徴の低温での
機械的強度が維持される。
変性ポリオレフィンとのメルトインデックスの差が少な
いなど、用いたポリオレフィンの優れた物性が維持され
る。たとえば、線状低密度ポリエチレンを使用した場合
には、線状低密度ポリエチレンの優れた特徴の低温での
機械的強度が維持される。
さらに、式[I]で表わされる化合物は、グラフト重合
の際にラジカル発生剤として作用するものの、反応の終
了時には大部分が再結合して式[I]を有する化合物に
戻るので分解物等に起因する臭気の発生および変色が少
ない。
の際にラジカル発生剤として作用するものの、反応の終
了時には大部分が再結合して式[I]を有する化合物に
戻るので分解物等に起因する臭気の発生および変色が少
ない。
また、マレイン化効率(後述)が高く同一のポリオレフ
ィンを使用した場合には本発明の変性物の接着性は卓越
している。
ィンを使用した場合には本発明の変性物の接着性は卓越
している。
特に本発明のマレイン酸変性ポリオレフ−インは、金属
との接着力はもとより、ナイロンなどの金属以外のもの
との接着性が極めて良好である。
との接着力はもとより、ナイロンなどの金属以外のもの
との接着性が極めて良好である。
[発明の詳細な記述]
本発明のマレイン酸変性ポリオレフィンは、ポリオレフ
ィンをマレイン酸変性する際に触媒(ラジカル発生剤)
として式[I]で示される化合物を使用して製造された
マレイン酸変性ポリオレフィンである。
ィンをマレイン酸変性する際に触媒(ラジカル発生剤)
として式[I]で示される化合物を使用して製造された
マレイン酸変性ポリオレフィンである。
以下に、本発明のマレイン酸変性ポリオレフィンの製造
方法について説明する。
方法について説明する。
本発明のマレイン酸変性ポリオレフィンを製造する際の
原料ポリオレフィンの例としては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チル−ペンテン゛−1などのα−オレフィンの単独重合
体あるいは共重合体を挙げることができる。また、共重
合体として上記1 のものの外、エチレン・酢酸
ビニル共重合体のような極性基を有する共重合体をも使
用し得る。
原料ポリオレフィンの例としては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チル−ペンテン゛−1などのα−オレフィンの単独重合
体あるいは共重合体を挙げることができる。また、共重
合体として上記1 のものの外、エチレン・酢酸
ビニル共重合体のような極性基を有する共重合体をも使
用し得る。
特にポリオレフィンとして、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、およびエチレンと少量の炭素数3〜10のα−オ
レフィン(例、l−ブテン、ペンテン−1、ヘキセン−
1)との共重合体である線状低密度ポリオレフィンを使
用することが好ましい。
レン、およびエチレンと少量の炭素数3〜10のα−オ
レフィン(例、l−ブテン、ペンテン−1、ヘキセン−
1)との共重合体である線状低密度ポリオレフィンを使
用することが好ましい。
具体的には1例えば、ポリエチレンを使用する場合、低
密度、中密度および高密度のいずれのポリエチレンをも
使用することができる。特にポリエチレンとして線状低
密度ポリエチレンを使用する場合、一般には、メルトイ
ンデー2クス(MI)が0.1〜20g/10分の範囲
内、密度が0.900〜0.940g/crn’の範囲
内、融点が110〜230℃の範囲内にあり、分子量分
布(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜5の範
囲内にあるものを使用する。線状低密度ポリエチレンは
、低温における機械的強度が良好であるものが多く、こ
のような線状低密度ポリオレフィンを使用した場合には
、変性物もこの物性を維持するので、低温において良好
な機械的物性を有する変性物を得ることができる。
密度、中密度および高密度のいずれのポリエチレンをも
使用することができる。特にポリエチレンとして線状低
密度ポリエチレンを使用する場合、一般には、メルトイ
ンデー2クス(MI)が0.1〜20g/10分の範囲
内、密度が0.900〜0.940g/crn’の範囲
内、融点が110〜230℃の範囲内にあり、分子量分
布(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜5の範
囲内にあるものを使用する。線状低密度ポリエチレンは
、低温における機械的強度が良好であるものが多く、こ
のような線状低密度ポリオレフィンを使用した場合には
、変性物もこの物性を維持するので、低温において良好
な機械的物性を有する変性物を得ることができる。
ポリプロピレンを使用する場合には、一般にメルトフロ
ーインデックス(MFまたはMFI)が5〜20g/1
0分、密度が0.88〜0.92g/cゴのものを使用
する。
ーインデックス(MFまたはMFI)が5〜20g/1
0分、密度が0.88〜0.92g/cゴのものを使用
する。
無水マレイン酸の使用量は、通常ポリオレフィン1gに
対して、1×10−3〜I X I O−6モルの範囲
内にある。特に5 X 10−4〜I X 10−’モ
ルの範囲内で使用することが好ましい。
対して、1×10−3〜I X I O−6モルの範囲
内にある。特に5 X 10−4〜I X 10−’モ
ルの範囲内で使用することが好ましい。
無水マレイン酸の使用量がI X l O−3モルより
多いとマレイン酸のグラフト効率が低下することがある
。さらに未反応の無水でレイン醜が多量に存在するよう
になり、得られた変性物の物性に悪影響を与えることが
ある。一方、I X 10−6モルより少ないと無水マ
レイン酸による変性が不充分となることがあり、従って
得られた変性物の接着性などが充分に改善されないこと
がある。
多いとマレイン酸のグラフト効率が低下することがある
。さらに未反応の無水でレイン醜が多量に存在するよう
になり、得られた変性物の物性に悪影響を与えることが
ある。一方、I X 10−6モルより少ないと無水マ
レイン酸による変性が不充分となることがあり、従って
得られた変性物の接着性などが充分に改善されないこと
がある。
なお、マレイン酸変性ポリオレフィンを使用する態様と
して、比較的少量のマレイン酸で変性されたものをその
まま使用する方法および比較的多量のマレイン酸で変性
されたものを未変性のポリオレフィンと混合して使用す
る方法が知られているが、マレイン酸変性ポリオレフィ
ンをそのまま使用する際には、ポリオレフィンIgに対
して、通常I X l O−’モル以下の無水マレイン
酸を使用してグラフト化することが好ましい。また、未
変性のポリオレフィンと混合して使用する態様を取る場
合には、ポリオレフィン1gに対して通常3X 10−
”モル以上のマレイン酸を使用してグラフト化された変
性物を用いることが好ましい、なお、一般に未変性ポリ
オレフィンにマレイン酸変性ポリオレフィンを混合して
使用する場合には、最終的にポリオレフィンIgに対し
て5 X 10−’〜5 X 10−’モルの範囲内と
なるようにする。
して、比較的少量のマレイン酸で変性されたものをその
まま使用する方法および比較的多量のマレイン酸で変性
されたものを未変性のポリオレフィンと混合して使用す
る方法が知られているが、マレイン酸変性ポリオレフィ
ンをそのまま使用する際には、ポリオレフィンIgに対
して、通常I X l O−’モル以下の無水マレイン
酸を使用してグラフト化することが好ましい。また、未
変性のポリオレフィンと混合して使用する態様を取る場
合には、ポリオレフィン1gに対して通常3X 10−
”モル以上のマレイン酸を使用してグラフト化された変
性物を用いることが好ましい、なお、一般に未変性ポリ
オレフィンにマレイン酸変性ポリオレフィンを混合して
使用する場合には、最終的にポリオレフィンIgに対し
て5 X 10−’〜5 X 10−’モルの範囲内と
なるようにする。
本発明は上記のポリオレフィンに無水マレイン酸をグラ
フト重合させる際の触媒として下式[I]で表わされる
化合物を使用する。
フト重合させる際の触媒として下式[I]で表わされる
化合物を使用する。
ただしR1、♂、lおよびR4は炭素数1〜6のアルキ
ル基、モしてXおよびYは水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基もしくはハロゲン原子を表わす”。
ル基、モしてXおよびYは水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基もしくはハロゲン原子を表わす”。
上記式において、R’、 F?、♂およびR4はそれぞ
れ互いに同一でも、異なっていてもよい、また、Xおよ
びYは互いに同一であっても異なっていてもよい。
れ互いに同一でも、異なっていてもよい、また、Xおよ
びYは互いに同一であっても異なっていてもよい。
上記[I]で表わされる化合物の例として、2.3−ジ
メチル−2,3−ジフェニルブタン、2.3−ジエチル
−2,3−ジフェニルブタン、2.3−ジメチル−2,
3−ジ(p−メチルフェニル)ブタン、2.3−ジメチ
ル−2,3−ジ(ブロモフェニル)ブタンを挙げること
ができる。
メチル−2,3−ジフェニルブタン、2.3−ジエチル
−2,3−ジフェニルブタン、2.3−ジメチル−2,
3−ジ(p−メチルフェニル)ブタン、2.3−ジメチ
ル−2,3−ジ(ブロモフェニル)ブタンを挙げること
ができる。
上記式[I]で表わされる触媒は、ポリオレフ4 yl
g対して、l X 10−’ 〜I X 10−’モ
ルの範囲内の使用量にて使用することが好ましい。
g対して、l X 10−’ 〜I X 10−’モ
ルの範囲内の使用量にて使用することが好ましい。
さらに、l X 10−’〜I X l O−’モルの
範囲内の使用量にて使用することが特に好ましい。、そ
して、上記式[I]で表わされる触媒の使用量と無水マ
レイン酸の使用量との比をモル比で1〜0.Olの範囲
内に設定して使用することが好ましく、そのうちでも0
.5〜0.1に設定して使用することが特に好ましい。
範囲内の使用量にて使用することが特に好ましい。、そ
して、上記式[I]で表わされる触媒の使用量と無水マ
レイン酸の使用量との比をモル比で1〜0.Olの範囲
内に設定して使用することが好ましく、そのうちでも0
.5〜0.1に設定して使用することが特に好ましい。
触媒の使用量が1XIO−3モルより多くても実質的に
グラフト効率の上昇は望めない。ただし。
グラフト効率の上昇は望めない。ただし。
この上限値は、グラフト化反応の触媒として作用させる
ことに関する好ましい値であり、式[I]で示される化
合物は、樹脂の難燃助剤としても使用することができ、
触媒として使用した後に変性物の難燃助剤としても作用
させようとする場合には上記の好ましい上限値を越えて
使用することができる。因に難燃助剤として使用する場
合には主剤の種類により異るが、通常は、樹脂に対して
0.1〜1重量%の範囲である。
ことに関する好ましい値であり、式[I]で示される化
合物は、樹脂の難燃助剤としても使用することができ、
触媒として使用した後に変性物の難燃助剤としても作用
させようとする場合には上記の好ましい上限値を越えて
使用することができる。因に難燃助剤として使用する場
合には主剤の種類により異るが、通常は、樹脂に対して
0.1〜1重量%の範囲である。
一方、I X 10−6モルより少ないとグラフト効率
が低下することがあり、反応に長時間を要するようにな
る。
が低下することがあり、反応に長時間を要するようにな
る。
グラフト重合は、上記成分を溶媒に溶解あるいは懸濁さ
せた状態で行なうことも可能であるが、一般には上記成
分を混合した後、あるいは混合しながらポリオレフィン
が熔融状態に至るまで加熱し、そして混練しながら行な
う。
せた状態で行なうことも可能であるが、一般には上記成
分を混合した後、あるいは混合しながらポリオレフィン
が熔融状態に至るまで加熱し、そして混練しながら行な
う。
一般に温度は、使用するポリオレフィンの融点以上、分
解温度以下に設定する。たとえば線状低密度ポリエチレ
ンを使用する場合には、110〜280℃の範囲内に、
ポリプロピレンを使用する場合には140〜280℃の
範囲内に加熱温度を設定して融解状態にする0反応時間
は、一般にはo、i〜ioo分間である。
解温度以下に設定する。たとえば線状低密度ポリエチレ
ンを使用する場合には、110〜280℃の範囲内に、
ポリプロピレンを使用する場合には140〜280℃の
範囲内に加熱温度を設定して融解状態にする0反応時間
は、一般にはo、i〜ioo分間である。
混合は、例えばヘンシェルミキサーのような通常の混合
装置を使用して行なうことができる。
装置を使用して行なうことができる。
また、熔融混練にてグラフト重合を行なう場合、熔融混
練装置は通常のものを使用することができる。熔融混線
装置の例としては、単軸押出し機を挙げることができる
。なお、熔融混練は、たとえば、窒素雰囲気中などのポ
リオレフィンに対して不活性な雰囲気中で行なうことが
好ましい。
練装置は通常のものを使用することができる。熔融混線
装置の例としては、単軸押出し機を挙げることができる
。なお、熔融混練は、たとえば、窒素雰囲気中などのポ
リオレフィンに対して不活性な雰囲気中で行なうことが
好ましい。
このようにして製造されたマレイン酸変性ポリオレフィ
ンのグラフト効率[(グラフト重合した無水マレイン酸
/使用した無水マレイン酸)×100]は、通常は90
〜100モル%である。
ンのグラフト効率[(グラフト重合した無水マレイン酸
/使用した無水マレイン酸)×100]は、通常は90
〜100モル%である。
上記のように、本発明の製造方法は1反応条件自体は比
較的簡単であるにもかかわらずグラフト効率が高い。
較的簡単であるにもかかわらずグラフト効率が高い。
従って、得られたマレイン酸変性ポリオレフィンは、使
用したポリオレフィンtgに対して、通常I X 10
−3〜I X 10−’v−ル(好マシくハI X 1
0−’〜lXl0−’モル)の範囲内のマレイン酸がグ
ラフト重合している。
用したポリオレフィンtgに対して、通常I X 10
−3〜I X 10−’v−ル(好マシくハI X 1
0−’〜lXl0−’モル)の範囲内のマレイン酸がグ
ラフト重合している。
式[I]で示される触媒に反応開始機構は、反応に際し
式[I]で示される触媒にの中央の炭素−炭素結合が切
断されて発生するラジカルに起因するものと推察され、
パーオキサイドを使用した場合と比較すると反応が穏や
か開始され、かつ選択的にグラフト反応が進行する。従
って、ポリオレフィンの架橋反応および分解反応が誘発
されることが少なく、結果として使用したポリオレフィ
ンの優れた物性が変性物に継承される0例えば、線状低
密度ポリオレフィンを使用した場合には、変性物は良好
な低温での機械的強度を有する。
式[I]で示される触媒にの中央の炭素−炭素結合が切
断されて発生するラジカルに起因するものと推察され、
パーオキサイドを使用した場合と比較すると反応が穏や
か開始され、かつ選択的にグラフト反応が進行する。従
って、ポリオレフィンの架橋反応および分解反応が誘発
されることが少なく、結果として使用したポリオレフィ
ンの優れた物性が変性物に継承される0例えば、線状低
密度ポリオレフィンを使用した場合には、変性物は良好
な低温での機械的強度を有する。
また、パーオキサイドを使用した場合と比較すると、特
に変性によるメルトインデックスの変動が少なく、変性
物のメルトインデックスは使用したポリオレフィンのそ
れよりも僅かに変化した値を示すにすぎない、この現象
は、メルトインデックスが種々のファクターにより変動
するものであり、原因を限定的に明示することは困難で
あるが、少なくとも架橋反応および分解反応の誘発の少
ないことが一因であることは充分推察される。
に変性によるメルトインデックスの変動が少なく、変性
物のメルトインデックスは使用したポリオレフィンのそ
れよりも僅かに変化した値を示すにすぎない、この現象
は、メルトインデックスが種々のファクターにより変動
するものであり、原因を限定的に明示することは困難で
あるが、少なくとも架橋反応および分解反応の誘発の少
ないことが一因であることは充分推察される。
架橋反応および分解反応が誘発されることが非常に少な
いので、従来のマレイン酸変性においては大きな問題と
なっていたフィッシュアイの発生、分子量分布の広域化
などの問題は殆ど発生しない、また、変性物の成形性も
良好である。
いので、従来のマレイン酸変性においては大きな問題と
なっていたフィッシュアイの発生、分子量分布の広域化
などの問題は殆ど発生しない、また、変性物の成形性も
良好である。
さらに、本発明のマレイン酸変性ポリオレフィンは、鉄
、T F S (Tin Free 5teel、スズ
不合ア 鋼)およびアルミニウムなどの金属並びにナイロンなど
他の樹脂成分との接着性が極めて良好である。すなわち
、グラフト化したマレイン酸の量を同一にして比較した
場合、パーオキサイドを使用して製造した変性物と比較
すると本発明の変性物は卓越した接着性を示す。
、T F S (Tin Free 5teel、スズ
不合ア 鋼)およびアルミニウムなどの金属並びにナイロンなど
他の樹脂成分との接着性が極めて良好である。すなわち
、グラフト化したマレイン酸の量を同一にして比較した
場合、パーオキサイドを使用して製造した変性物と比較
すると本発明の変性物は卓越した接着性を示す。
また1本発明のマレイン酸変性ポリオレフィンは、グラ
フト重合の際にパーオキサイドのような過酸化物を使用
しないので、過酸化物の反応に伴なう分解物に起因する
臭気の発生がなく、また、分解物(あるいはパーオキサ
イド自体)に起因する変性物の変色も少ない。
フト重合の際にパーオキサイドのような過酸化物を使用
しないので、過酸化物の反応に伴なう分解物に起因する
臭気の発生がなく、また、分解物(あるいはパーオキサ
イド自体)に起因する変性物の変色も少ない。
反応が終了すると式[I]で表わされる化合物は、元の
形に戻り、変性物中に残存する。なお、式[I]で表わ
される化合物は、通常使用されているポリオレフィンの
難燃剤[例、ヘキサブロムシクロドデカン、2.3−ト
リス(ジブロムプロピレン)ホスフェート]と組合せて
使用することによりポリオレフィンに難燃性を付与する
難燃助剤の一部として作用するとの効果も有する。
形に戻り、変性物中に残存する。なお、式[I]で表わ
される化合物は、通常使用されているポリオレフィンの
難燃剤[例、ヘキサブロムシクロドデカン、2.3−ト
リス(ジブロムプロピレン)ホスフェート]と組合せて
使用することによりポリオレフィンに難燃性を付与する
難燃助剤の一部として作用するとの効果も有する。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
なお、以下に記載する実施例および比較例にて行なった
測定は下記の方法によった。
測定は下記の方法によった。
仮1JuL跨量
JIS−に−7216に規定されている方法により行な
った。ただし、試料は2mmのノツチ付のものを用いた
。
った。ただし、試料は2mmのノツチ付のものを用いた
。
[実施例1]
メルトインデックス(MI)2.0 g/10分(測定
温度190℃)、密度0.919g/crn’、融点1
23℃、分子量分布(M w / M n ) 3、ブ
テン−1含有率4重量%の線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)と、このLLDPE 1 gに対して0 、
3 X 10 ”モルの無水マレイン酸と、0 、09
6 X 10−’モルの2,3−ジメチル−2,3−ジ
フェニルブタン(Di−Cumyl)とをヘンシェルミ
キサーにて混合して、得られた混合物を車軸押出し機(
スクリュー径:50m層、L/D = 24)に投入し
て窒素雰囲気下、240℃に加熱し滞留時間的−分間に
て熔融混練を行ないマレイン酸変性ポリエチレン(マレ
イン酸変性線状低密度ポリエチレン)を製造した。
温度190℃)、密度0.919g/crn’、融点1
23℃、分子量分布(M w / M n ) 3、ブ
テン−1含有率4重量%の線状低密度ポリエチレン(L
LDPE)と、このLLDPE 1 gに対して0 、
3 X 10 ”モルの無水マレイン酸と、0 、09
6 X 10−’モルの2,3−ジメチル−2,3−ジ
フェニルブタン(Di−Cumyl)とをヘンシェルミ
キサーにて混合して、得られた混合物を車軸押出し機(
スクリュー径:50m層、L/D = 24)に投入し
て窒素雰囲気下、240℃に加熱し滞留時間的−分間に
て熔融混練を行ないマレイン酸変性ポリエチレン(マレ
イン酸変性線状低密度ポリエチレン)を製造した。
得られたマレイン酸変性ポリエチレン(変性物)はLL
DPE 1 gに対して0.29X10”モルの無水マ
レイン酸がグラフト重合しており、MI 1 、5 g
710分、密度0.919g/cゴ、そして融点123
℃であった。
DPE 1 gに対して0.29X10”モルの無水マ
レイン酸がグラフト重合しており、MI 1 、5 g
710分、密度0.919g/cゴ、そして融点123
℃であった。
得られた変性物の低温脆化試験を行なったところ、脆化
温度は一65℃であった。使用したLLDPEの脆化温
度は−61”0である。
温度は一65℃であった。使用したLLDPEの脆化温
度は−61”0である。
[比較例1]
実施例1において、2,3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタンに代え、t−ブチルハイドロパーオキサイド
を使用し、加熱温度を220℃とした以外は同様にして
マレイン酸変性ポリエチレンを製造した。
ニルブタンに代え、t−ブチルハイドロパーオキサイド
を使用し、加熱温度を220℃とした以外は同様にして
マレイン酸変性ポリエチレンを製造した。
得られた変性物は、LLDPElgに対して0.23X
10−4モルの無水マレイン酸がグラフト化したマレイ
ン酸変性ポリエチレンであり。
10−4モルの無水マレイン酸がグラフト化したマレイ
ン酸変性ポリエチレンであり。
MI 0 、7 g/10分、密度、0 、919 g
/ crn’。
/ crn’。
融点123℃であった。
[比較例2]
実施例1において、2.3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタンに代え、0.024X10−4モルのt−ブ
チルパーオキシラウレートを使用し、加熱温度を200
℃とした以外は同様にしてマレイン酸変性ポリエチレン
を製造した。
ニルブタンに代え、0.024X10−4モルのt−ブ
チルパーオキシラウレートを使用し、加熱温度を200
℃とした以外は同様にしてマレイン酸変性ポリエチレン
を製造した。
得られた変性物は、LLDPE l gに対して0.2
8X10−’モルの無水マレイン酸がグラフト化したマ
レイン酸変性ポリエチレンであり、MI 0 、6 g
710分、密度0゜919 g / cゴ、融点123
℃であった。
8X10−’モルの無水マレイン酸がグラフト化したマ
レイン酸変性ポリエチレンであり、MI 0 、6 g
710分、密度0゜919 g / cゴ、融点123
℃であった。
[比較例3]
実施例1において、2.3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタンに代え、0.048X10−’モルのラウロ
イルパーオキサイドを使用し、加熱温度を200℃とし
た以外は同様にしてマレイン酸変性ポリエチレンを製造
した。
ニルブタンに代え、0.048X10−’モルのラウロ
イルパーオキサイドを使用し、加熱温度を200℃とし
た以外は同様にしてマレイン酸変性ポリエチレンを製造
した。
得られた変性物は、LLDPE l gに対して0.2
3XIO−’モルの無水マレイン酸がグラフト化したマ
レイン酸変性ポリエチレンであり、MI 0 、7 g
/10分、密度0.919g/crn’、融点123℃
であった。
3XIO−’モルの無水マレイン酸がグラフト化したマ
レイン酸変性ポリエチレンであり、MI 0 、7 g
/10分、密度0.919g/crn’、融点123℃
であった。
搗j■m価
(1)みがき鋼板面との接着性
実施例および比較例で得られたマレイン化変性ポリオレ
フィンを圧縮成形にてO,15mmのシート状体にした
。
フィンを圧縮成形にてO,15mmのシート状体にした
。
トリクロルエチレンで脱脂した鋼板(SS41みがき鋼
板、6X50X150mm)を加熱プレートを用いて1
60℃に加熱し、この鋼板上に上記のシート状体(0,
15X50X150mm)を積層し、−分間融着した0
次に、MIo、1g/10分の低密度ポリエチレンを成
形したポリエチレンシート(2X50X150mm)を
積層し、このポリエチレンシート上に5kgの重りを載
せ三分間圧着したのち、水に投入して冷却し剥離試験用
の試験片とした。
板、6X50X150mm)を加熱プレートを用いて1
60℃に加熱し、この鋼板上に上記のシート状体(0,
15X50X150mm)を積層し、−分間融着した0
次に、MIo、1g/10分の低密度ポリエチレンを成
形したポリエチレンシート(2X50X150mm)を
積層し、このポリエチレンシート上に5kgの重りを載
せ三分間圧着したのち、水に投入して冷却し剥離試験用
の試験片とした。
得られた試験片の被覆層を幅10mm、長さ150mm
にカットして、インストロン引張強度試験機を用いて剥
離速度50 m mにて90度剥離試験を行なった。
にカットして、インストロン引張強度試験機を用いて剥
離速度50 m mにて90度剥離試験を行なった。
結果を第1表に示す。
(2)クロメート処理鋼板面との接着性トリクロルエチ
レンで脱脂した鋼板(SS41みがき鋼板、6x50X
150mm)を60℃にてクロメート処理し、鋼板の表
面に厚さ約504mのクロメート処理層を形成した。こ
の鋼板を加熱プレートを用いて160℃に加熱し、この
鋼板上に上記のシート状体(0,15X50X150m
m)を積層し、−分間融着した0次に、MI O、l
g/10分の低密度ポリエチレンを成形たポリエチレン
シー) (2X50X150mm)を積層し、このポリ
エチレンシート上に5kgの重りを載せ三分間圧着した
のち、水に投入して冷却して剥離試験用の試験片とした
。
レンで脱脂した鋼板(SS41みがき鋼板、6x50X
150mm)を60℃にてクロメート処理し、鋼板の表
面に厚さ約504mのクロメート処理層を形成した。こ
の鋼板を加熱プレートを用いて160℃に加熱し、この
鋼板上に上記のシート状体(0,15X50X150m
m)を積層し、−分間融着した0次に、MI O、l
g/10分の低密度ポリエチレンを成形たポリエチレン
シー) (2X50X150mm)を積層し、このポリ
エチレンシート上に5kgの重りを載せ三分間圧着した
のち、水に投入して冷却して剥離試験用の試験片とした
。
得られた試験片の被覆層を幅10mm、長さ150mm
にカットして、インストロン引張強度試験機を用いて剥
離速度50mmにて90度剥離試験を行なった。
にカットして、インストロン引張強度試験機を用いて剥
離速度50mmにて90度剥離試験を行なった。
結果を第1表に示す。
(3)エポキシ樹脂被覆鋼板面との接着性上記の鋼板の
クロメート処理した鋼板に代え、熱硬化製エポキシ樹脂
[ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量19
0)100重量部と硬化剤としてエポメー)B−002
(商品名、シェル化学■製)50重量部とを混合]をは
け塗りして加熱硬化させた約60JLmのエポキシ樹脂
層を有する鋼板を使用した以外は同様にして剥離試験を
行なった。
クロメート処理した鋼板に代え、熱硬化製エポキシ樹脂
[ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量19
0)100重量部と硬化剤としてエポメー)B−002
(商品名、シェル化学■製)50重量部とを混合]をは
け塗りして加熱硬化させた約60JLmのエポキシ樹脂
層を有する鋼板を使用した以外は同様にして剥離試験を
行なった。
結果を第1表に示す。
(4)TFSとの接着性
アセトンを用いて脱脂した二枚のTFS (0,18X
50X100、Tin Free 5teel)間に上
記と同様にして調製したマレイン化変性ポリオレフィン
のシート状体(lX50X100mm)を挟み、1kg
の荷重を付与して220℃に加熱したオーブンに五分間
入れて圧着した後、水に投入して剥離試験用の試験片と
した。
50X100、Tin Free 5teel)間に上
記と同様にして調製したマレイン化変性ポリオレフィン
のシート状体(lX50X100mm)を挟み、1kg
の荷重を付与して220℃に加熱したオーブンに五分間
入れて圧着した後、水に投入して剥離試験用の試験片と
した。
得られた試験片を幅20 、m m、長さ100mmに
切断して、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速
度10mmにて180度剥離試験を行なった。
切断して、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速
度10mmにて180度剥離試験を行なった。
得られた結果を幅10mmの試験片における剥離試験の
値に換算して第1表に記°載する。
値に換算して第1表に記°載する。
(5)アルミニウムとの接着性(I)
アセトンを用いて脱脂した軟質アルミニウム板(0,2
5X50X180mm)を加熱プレートを用いて160
℃に加熱し、この軟質アルミニウム板上に上記のシート
状体(0,15X50X150mm)を積層し、−分間
かけて融着した。
5X50X180mm)を加熱プレートを用いて160
℃に加熱し、この軟質アルミニウム板上に上記のシート
状体(0,15X50X150mm)を積層し、−分間
かけて融着した。
次にMI 0 、1 g710分の低密度ポリエチレン
を成形したポリエチレンシート(2×50×150mm
)を積層し、ポリエチレンシート上に6kgの重りを載
せ二分間圧着したのち、水に投入して冷却して剥離試験
用の試験片とした。
を成形したポリエチレンシート(2×50×150mm
)を積層し、ポリエチレンシート上に6kgの重りを載
せ二分間圧着したのち、水に投入して冷却して剥離試験
用の試験片とした。
得られた試験片を@10 m m、長さ180mmに切
断して、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速度
100mmにて180度剥離試験を行ア なった。
断して、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速度
100mmにて180度剥離試験を行ア なった。
結果を第1表に示す。
(6)アルミニウムとの一接着性(If)アセトンを用
いて脱脂した二枚の軟質アルミニウム板(0,18X5
0X100)間に上記と同様にして調製したマレイン化
変性ポリオレフィンのシート状体(lX50X100m
m)を挟み、1kgの荷重を付与して220℃に加熱し
たオーブンに五分間入れて圧着した後、水に投入して剥
離試験用の試験片とした。
いて脱脂した二枚の軟質アルミニウム板(0,18X5
0X100)間に上記と同様にして調製したマレイン化
変性ポリオレフィンのシート状体(lX50X100m
m)を挟み、1kgの荷重を付与して220℃に加熱し
たオーブンに五分間入れて圧着した後、水に投入して剥
離試験用の試験片とした。
得られた試験片を幅20mm、長さ100mmに切断し
て、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速度10
mmにて180度剥離試験を行なった。
て、インストロン引張強度試験機を用いて剥離速度10
mmにて180度剥離試験を行なった。
得られた結果を幅10mmの試験片における剥離試験の
値に換算して第1表に記載する。
値に換算して第1表に記載する。
以下余白
第1表
実施例1 11 22 剥離せず比較
例1 8 16 19同 2.
6 11 19同 3
8 13 18以
下余白 第1表(続き) 実施例1 16 6 6比較例1
11 4 4同 2 9
4 4同 3 10
4 4(7)ナイロンとの接着
性 インフレーション成形機(グイ直径;100mm、リッ
プクリアランス:1.25mm)を用いて、BUR:2
.0、折径310mm、引張速[15m/分1、水冷イ
ンフレーションの条件にて、外層にナイロン(宇部興産
輛製、グレード名: 101022FD−1)30、中
間層ニマレイン化変性ポリオレフィン20gm、内層に
低密度ポリエチレン(宇部興産■製、グレード名:F
022) 50 gmの三層構造を有する積層体を製造
した。なお、押し出し成形機温度は外層240℃付近、
中間層および内層180℃付近とした。
例1 8 16 19同 2.
6 11 19同 3
8 13 18以
下余白 第1表(続き) 実施例1 16 6 6比較例1
11 4 4同 2 9
4 4同 3 10
4 4(7)ナイロンとの接着
性 インフレーション成形機(グイ直径;100mm、リッ
プクリアランス:1.25mm)を用いて、BUR:2
.0、折径310mm、引張速[15m/分1、水冷イ
ンフレーションの条件にて、外層にナイロン(宇部興産
輛製、グレード名: 101022FD−1)30、中
間層ニマレイン化変性ポリオレフィン20gm、内層に
低密度ポリエチレン(宇部興産■製、グレード名:F
022) 50 gmの三層構造を有する積層体を製造
した。なお、押し出し成形機温度は外層240℃付近、
中間層および内層180℃付近とした。
得られた積層体をJIS−に−6854に規定されてい
る方法に準じてインストロン引張強度試験機を使用して
剥離速度50mmでT型剥離試験を行なった。
る方法に準じてインストロン引張強度試験機を使用して
剥離速度50mmでT型剥離試験を行なった。
実施例1で得られたマレイン酸変性ポリエチレンを使用
した8IN体は、それぞれの層が強固に接着しており剥
離しなかった。
した8IN体は、それぞれの層が強固に接着しており剥
離しなかった。
一方、比較例1で得られたマレイン酸変性ポリオレフィ
ンを使用して積層体の製造を試みたが押出し機で押出す
際に、樹脂圧が350kg/Cm’以上になりモーター
トリップして実施例1で得られたマレイン酸変性ポリオ
レフィンと同一の条件では積層体を製造することができ
なかった。
ンを使用して積層体の製造を試みたが押出し機で押出す
際に、樹脂圧が350kg/Cm’以上になりモーター
トリップして実施例1で得られたマレイン酸変性ポリオ
レフィンと同一の条件では積層体を製造することができ
なかった。
なお、比較例1で得られたマレイン酸変性ポリオレフィ
ンを使用し、中間層の押し出し成形機温度を高くするこ
とにより同様な積層体を製造し。
ンを使用し、中間層の押し出し成形機温度を高くするこ
とにより同様な積層体を製造し。
瀾敲試験を行なったところ1500 g 725 m
mにて剥離した。
mにて剥離した。
臭気および変色の測定
臭気の測定
実施例1および比較例1乃至3において製造したマレイ
ン酸変性ポリエチレンをそれぞれ密閉容器に入れ、容器
と共に80℃に一時間加熱して、10人の試験者のより
容器内の臭いの強さのランク付けを行なった(ブライン
ド試験)。
ン酸変性ポリエチレンをそれぞれ密閉容器に入れ、容器
と共に80℃に一時間加熱して、10人の試験者のより
容器内の臭いの強さのランク付けを行なった(ブライン
ド試験)。
その結果、試験者全員が実施例1で製造したマレイン酸
変性ポリオレフィンの臭気が最も弱いと認定した。
変性ポリオレフィンの臭気が最も弱いと認定した。
変色の測定
実施例および比較例で製造したマレイン酸変性ポリエチ
レンの黄色度を測定した(測定装置、日本重色■製、N
DlooIDP)。
レンの黄色度を測定した(測定装置、日本重色■製、N
DlooIDP)。
その結果、実施例工で製造したマレイン酸変性ポリエチ
レンの黄色度は比較例1乃至3で製造したものより1ラ
ンク低いことが判明した。
レンの黄色度は比較例1乃至3で製造したものより1ラ
ンク低いことが判明した。
[実施例2]
実施例1において、LLDPEに代え、MFIg/10
分(測定温度230℃)密度0.91g/crn’のポ
リプロピレンを使用した以外は同様にしてマレイン化変
性ポリプロピレンを製造した。
分(測定温度230℃)密度0.91g/crn’のポ
リプロピレンを使用した以外は同様にしてマレイン化変
性ポリプロピレンを製造した。
得られたマレイン化変性ポリプロピレンは、使用したポ
リプロピレン1gに対して0.21X10−4モルの無
水マレイン酸がグラフト化した変性物であり、MF 4
、8 g/10分、密度0.91g / c m”で
あった。
リプロピレン1gに対して0.21X10−4モルの無
水マレイン酸がグラフト化した変性物であり、MF 4
、8 g/10分、密度0.91g / c m”で
あった。
[比較例4]
実施例2において、2,3−ジメチル−2,3−ジフェ
ニルブタンに代え、t−ブチルパーオキシベンゾエート
0 、096 X 10−4モルを使用し、加熱温度を
220℃とした以外は同様にしてマレイン酸変性ポリプ
ロピレンを製造した。
ニルブタンに代え、t−ブチルパーオキシベンゾエート
0 、096 X 10−4モルを使用し、加熱温度を
220℃とした以外は同様にしてマレイン酸変性ポリプ
ロピレンを製造した。
得られたマレイン化変性ポリプロピレンは、使用したポ
リプロピレンIgに対して0.11XIO−6モルの無
水マレイン酸がグラフト化した変性物であり、MF52
、1 g/10分、密度0.91g/cm″であった
。
リプロピレンIgに対して0.11XIO−6モルの無
水マレイン酸がグラフト化した変性物であり、MF52
、1 g/10分、密度0.91g/cm″であった
。
手続補正書
昭和61年6月24日
昭和60年 特許願 第119429号2、発明の名称
マレイン酸変性ポリオレフィンおよびその製造法3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 、名 称 (020)宇部興産株式会社4、代理人 住 所 東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ビル8
階rx (358)1798/9 、.7−−−氏名
(7467)弁理士 柳川泰男 −5、補正命令の日
付 自 発6、補正により増加する発明
の数 な し7、補正の対象 明細書の「発明の詳
細な説明」8、補正の内容 別紙の通り 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正致
します。
正をする者 事件との関係 特許出願人 、名 称 (020)宇部興産株式会社4、代理人 住 所 東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ビル8
階rx (358)1798/9 、.7−−−氏名
(7467)弁理士 柳川泰男 −5、補正命令の日
付 自 発6、補正により増加する発明
の数 な し7、補正の対象 明細書の「発明の詳
細な説明」8、補正の内容 別紙の通り 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正致
します。
記
(1)第6頁15行目の1線状紙分子Jを1線状低密度
」と補正する。
」と補正する。
(2)第6頁17行目の1線状紙分子1をr線状低密度
Jと補正する。
Jと補正する。
(3)第6頁18行目から同頁19行目のr機械的強度
強度Jをra械的強度」と補正する。
強度Jをra械的強度」と補正する。
(4)第7頁2行目の1汚染するる1を1汚染するJと
補正する。
補正する。
(5)第8頁3行目の「変性物Jを1分解物Jと補正す
る。
る。
(6)第18頁8行目から同頁9行目のrマレイン酸が
Jをrマレイン酸成分がJと補正する。
Jをrマレイン酸成分がJと補正する。
(7)第24頁4行目(7) ro −15mmjをr
o、15mm厚」と補正する。
o、15mm厚」と補正する。
(8)第26頁1行目のr熱硬化型」をr熱硬化性1と
補正する。
補正する。
(9)第33頁1行目(7) rMFJをrMFIJと
補正する。
補正する。
(1の第33頁8行目)rMFJ ヲrMFIJ ト補
正スル。
正スル。
(11)第33頁19行目ノrMFJ ヲI’MFIJ
ト補正スル。
ト補正スル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式[ I ]で表わされる化合物の存在下に、ポリオ
レフィンに無水マレイン酸をグラフト重合させて得られ
たマレイン酸変性ポリオレフィン:▲数式、化学式、表
等があります▼[ I ] (ただし、R^1、R^2、R^3およびR^4は炭素
数1〜6のアルキル基、そしてXおよびYは水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基もしくはハロゲン原子を表わ
す)。 2、上記無水マレイン酸が、ポリオレフィン1g対して
、1×10^−^3〜1×10^−^6モルの範囲内に
てグラフト重合していることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のマレイン酸変性ポリオレフィン。 3、上記ポリオレフィンが線状低密度ポリエチレンであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2
項記載のマレイン酸変性ポリオレフィン。 4、上記ポリオレフィンがポリプロピレンであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の
マレイン酸変性ポリオレフィン。 5、式[ I ]で表わされる化合物の存在下に、熔融状
態にあるポリオレフィンに無水マレイン酸をグラフト重
合させることを特徴とするマレイン酸変性ポリオレフィ
ンの製造法: ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ただし、R^1、R^2、R^3およびR^4は炭素
数1〜6のアルキル基、そしてXおよびYは水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基もしくはハロゲン原子を表わ
す)。 6、上記グラフト重合反応を120〜280℃の範囲内
にて行なうことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
のマレイン酸変性ポリオレフィンの製造法。 7、上記式[ I ]で表わされる化合物の使用量が、ポ
リオレフィン1g対して、1×10^−^3〜1×10
^−^6モルの範囲内にあることを特徴とする特許請求
の範囲第5項記載のマレイン酸変性ポリオレフィンの製
造法。 8、上記無水マレイン酸の使用量が、ポリオレフィン1
gに対して、1×10^−^3〜1×10^−^6モル
の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第5項
記載のマレイン酸変性ポリオレフィンの製造法。 9、上記式[I]で表わされる化合物の使用量と無水マ
レイン酸の使用量との比がモル比で1〜0.01の範囲
内にあることを特徴とする特許請求の範囲第7項もしく
は第8項記載のマレイン酸変性ポリオレフィンの製造方
法。 10、上記ポリオレフィンが線状低密度ポリエチレンで
あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のマレ
イン酸変性ポリオレフィンの製造法。 11、上記ポリオレフィンがポリプロピレンであること
を特徴とする特許請求の範囲第5項記載のマレイン酸変
性ポリオレフィンの製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60119429A JPS61276808A (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法 |
US06/868,932 US4751270A (en) | 1985-05-31 | 1986-05-30 | Maleic acid-modified polyolefin and process for the preparation of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60119429A JPS61276808A (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61276808A true JPS61276808A (ja) | 1986-12-06 |
JPH0311290B2 JPH0311290B2 (ja) | 1991-02-15 |
Family
ID=14761216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60119429A Granted JPS61276808A (ja) | 1985-05-31 | 1985-05-31 | マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751270A (ja) |
JP (1) | JPS61276808A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2772923A2 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Resin composition, seamless belt, and image forming apparatus |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4762890A (en) * | 1986-09-05 | 1988-08-09 | The Dow Chemical Company | Method of grafting maleic anhydride to polymers |
IN171050B (ja) * | 1987-04-11 | 1992-07-04 | Stamicarbon | |
DE59108252D1 (de) * | 1990-07-16 | 1996-11-14 | Basf Ag | Gepfropfte und vernetzte Propylencopolymerisate |
US5334444A (en) * | 1991-12-24 | 1994-08-02 | Alliedsignal Inc. | Compatibilized polyphenylene ether/polyamide monofilament and felt made thereform |
US5225270A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-06 | Allied-Signal Inc. | Compatibilized polyphenylene ether/polyamide monofilament and felt made therefrom |
US5290954A (en) * | 1992-08-13 | 1994-03-01 | Eastman Kodak Company | High clarity emulsions containing high melt viscosity maleated polypropylene wax |
KR100240739B1 (ko) * | 1993-07-29 | 2000-01-15 | 에모또 간지 | 그라프트 변성 폴리올레핀의 제조방법 |
US5420303A (en) * | 1993-12-16 | 1995-05-30 | Eastman Chemical Company | Process for the maleation of polyethylene waxes |
MX9604003A (es) | 1994-03-11 | 1997-12-31 | Raychem Corp | Composicion polimerica curable y uso para proteger un substrato. |
US7408007B2 (en) * | 1994-08-25 | 2008-08-05 | Eastman Chemical Company | Maleated high acid number high molecular weight polypropylene of low color |
JP4382158B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2009-12-09 | イーストマン ケミカル カンパニー | 低着色のマレイン化高酸価高分子量ポリプロピレンの製造方法 |
US6306503B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-10-23 | Alliedsignal Inc. | Multilayer fluoropolymer films with improved adhesion |
US6432542B1 (en) | 1997-11-06 | 2002-08-13 | Alliedsignal Inc. | Multicomponent structures having improved adhesion |
US6632518B1 (en) * | 1998-10-14 | 2003-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer film structures and laminates produced therefrom |
US6270909B1 (en) | 1999-04-07 | 2001-08-07 | Honeywell International Inc. | High temperature release films |
CA2473611C (en) * | 2002-02-22 | 2010-03-16 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic foam containing particulate additive |
US6887334B2 (en) * | 2003-01-27 | 2005-05-03 | Honeywell International Inc. | Thin film lamination-delamination process for fluoropolymers |
WO2005012604A2 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
US20050186376A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-25 | Honeywell International Inc. | Multilayer sheets and films composed of PCTFE and cyclic olefin copolymer |
US20050252818A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Honeywell International, Inc. | High barrier packaging film with controlled extractables |
US20060069209A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | Klosiewicz Daniel W | Heat stable functionalized polyolefin emulsions |
US7750078B2 (en) * | 2005-12-07 | 2010-07-06 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Systems and methods used for functionalization of polymeric material and polymeric materials prepared therefrom |
US7427430B2 (en) | 2005-12-29 | 2008-09-23 | Honeywell International Inc. | Polyamide blend composition having excellent gas barrier performance |
US8618215B2 (en) * | 2006-02-03 | 2013-12-31 | Sunallomer Ltd. | Modified polypropylene-based polymer and composition comprising it |
DE102007043972B4 (de) * | 2007-09-11 | 2009-09-17 | Kometra Kunststoff-Modifikatoren Und -Additiv Gmbh | Verfahren zur Herstellung carboxylierter Ethylenpolymerblends |
US9511914B2 (en) * | 2009-09-01 | 2016-12-06 | Philip Morris Usa Inc. | Thermoformable multilayer films and blister packs produced therefrom |
JP5896626B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-03-30 | リケンテクノス株式会社 | シラン架橋性難燃ポリオレフィンとシラノール触媒樹脂組成物からなる電線成形体の製造方法 |
WO2013094762A1 (ja) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | 極性基含有オレフィン共重合体、多元系極性オレフィン共重合体及びオレフィン系樹脂組成物並びにそれを利用する接着材、積層体及びその他の用途製品 |
JP6466402B2 (ja) | 2013-03-20 | 2019-02-06 | ビック・コーメトラ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 官能化された熱可塑性エラストマーの製造方法 |
CN103980706B (zh) * | 2014-05-16 | 2017-01-11 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种热固性树脂组合物及其用途 |
CN104494261B (zh) * | 2014-12-11 | 2016-08-17 | 昆山市张浦彩印厂 | 可降解evoh高阻隔复合薄膜 |
KR20180103950A (ko) | 2016-01-28 | 2018-09-19 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 겔 함량이 낮은 작용화된 에틸렌계 폴리머의 제조방법 |
JP6990031B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2022-01-12 | 藤森工業株式会社 | 積層体、ブリスター容器、及びプレススルーパッケージ |
JP2018154056A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 藤森工業株式会社 | 積層体、ブリスター容器、及びプレススルーパッケージ |
CA3093466A1 (en) | 2018-03-15 | 2019-09-19 | Advansix Resins & Chemicals Llc | Laminate film, package, and methods for oxygen-sensitive materials |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3006115A (en) * | 1960-03-15 | 1961-10-31 | Superior Concrete Accessories | Screed chair |
JPS5280334A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Method of adhering polyolefin and polar substrate |
JPS6036217B2 (ja) * | 1981-04-07 | 1985-08-19 | 東亜燃料工業株式会社 | 変性ポリエチレン組成物 |
US4506056A (en) * | 1982-06-07 | 1985-03-19 | Gaylord Research Institute Inc. | Maleic anhydride-modified polymers and process for preparation thereof |
JPH0678379B2 (ja) * | 1984-08-30 | 1994-10-05 | 三井石油化学工業株式会社 | 超高分子量結晶性ポリエチレン変性物及びその製造方法 |
-
1985
- 1985-05-31 JP JP60119429A patent/JPS61276808A/ja active Granted
-
1986
- 1986-05-30 US US06/868,932 patent/US4751270A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2772923A2 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Resin composition, seamless belt, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311290B2 (ja) | 1991-02-15 |
US4751270A (en) | 1988-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61276808A (ja) | マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法 | |
EP2176310B1 (en) | Improved rheology-modified grafts and adhesive blends | |
KR100522494B1 (ko) | 리올로지-개질된폴리올레핀 | |
JPS6126609A (ja) | 接着剤 | |
GB2028831A (en) | Moisture-curable polymer composition | |
JPH04272950A (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
RU2667448C1 (ru) | Составы на основе полиолефина, клейкие вещества и получаемые многослойные структуры | |
WO2012086737A1 (ja) | 組成物 | |
JPH03506050A (ja) | 接着剤配合物および接着剤配合物からなる多層構造体 | |
JP2885919B2 (ja) | 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法 | |
JPS596241A (ja) | 押出しコ−テイング用樹脂組成物 | |
JPS5962613A (ja) | 変性ポリオレフインの製造方法 | |
JPS5924767A (ja) | 架橋性接着剤 | |
JP3360699B2 (ja) | 成形体溶着物の製造方法 | |
JPS59202847A (ja) | 積層物の製造方法 | |
JPH0228755B2 (ja) | ||
JPS6211703A (ja) | 変性ポリオレフインの製造方法 | |
JPH0551024B2 (ja) | ||
JPS634872B2 (ja) | ||
JPS58120608A (ja) | 改質ポリオレフインの製造法 | |
JPH0532420B2 (ja) | ||
JPH0262136B2 (ja) | ||
JPH05318681A (ja) | 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物 | |
JPH0231727B2 (ja) | ||
JPH1135703A (ja) | 防滑性ポリプロピレン成形品及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |