[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61253768A - 燃料電池用電極基板およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61253768A
JPS61253768A JP60093495A JP9349585A JPS61253768A JP S61253768 A JPS61253768 A JP S61253768A JP 60093495 A JP60093495 A JP 60093495A JP 9349585 A JP9349585 A JP 9349585A JP S61253768 A JPS61253768 A JP S61253768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
protrusions
separator
electrode
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60093495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450709B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Kaji
加治 久継
Kuniyuki Saito
国幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP60093495A priority Critical patent/JPS61253768A/ja
Priority to US06/854,607 priority patent/US4794043A/en
Priority to CA000507466A priority patent/CA1273989A/en
Priority to GB8610200A priority patent/GB2175578B/en
Priority to DE19863614574 priority patent/DE3614574A1/de
Priority to FR8606336A priority patent/FR2581253B1/fr
Publication of JPS61253768A publication Critical patent/JPS61253768A/ja
Publication of JPH0450709B2 publication Critical patent/JPH0450709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/086Carbon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料電池用電極基板に係り、更に詳しくは、
セパレーター、その両面の可撓性黒鉛シート、その外側
の複数個の炭素質突起部、および最外側の多孔性炭素質
平板からなる一体構造を有し、これら可撓性黒鉛シート
又は可撓性黒めシ−1−およびセパレーターと、複数個
の炭素質突起部および多孔性炭素質平板によって反応ガ
ス流路が形成されていることを特徴とする燃料電池用電
極基板及びその製造方法に関する。
従来、不透過性の黒鉛製薄板をリブ細工して得られるバ
イポーラセパレーターを用いるバイポーラセパレーター
型燃料電池が公知である。
これに対し、一方の面にリブを設け、他方の面は平坦な
電極面となった構造を有し、リブ付き面から反応ガスが
平坦な電極面に拡散してくるモノポーラ型電極基板が開
発されて来ている。
一方、従来モノポーラ型燃料電池用電極基板の製造方法
としては、たとえば短炭素繊維をベースにしてプレス成
形する方法(特開昭58−117649号)が提案され
ている。これら従来の製造方法によって得られる電極基
板は、全体的に均一な構造のひとつの層からなっている
このような均質単層の電極基板は、その嵩密度が大きい
場合、ガス拡散係数が小さいため限界型流密一度が小と
なるとともに電解液の保持量が充分でないため性能の低
下する時期が早くなる、すなわち寿命が短いという欠点
を有する。他方、その嵩密度が小さい場合には、曲げ強
度などの機械的強度が低いという欠点を有している。
本発明者らは短炭素繊維をベースとして、ガス拡散層と
しての多孔性炭素質層のほぼ中央部にガス流路を機械加
工によらずより容易な加圧成形及び熱処°理により製造
した優れた物性を有しセパレーターと電極基板が炭化状
態で一体となっている電極基板を提供している(特開昭
59−68170号)。これによって、ガス拡散lta
の大きい、即ち、嵩密度の小さいガス拡散部を有する電
極基板を使用することが可能になったものである。更に
、セパレーターと電極基板を炭化状態で一体化すること
により、従来のモノポーラ型並びに1<イボーラ型に比
し接触抵抗を大幅に低減できるとし)うちのである。本
発明者らの提供した電極基板【ま、前記のように従来機
械加工が必要とされたリブ加工や穿孔加工を廃し、多孔
性炭素質層を形成するにあたり、短炭素繊維をベースと
して、特定の炭化収率を有する熱硬化性樹脂結合材と、
成形温度以−ヒの温度で熱分解する特定粒度の細孔調節
材とを用いて好ましい連続気孔を調製することができた
ものではあるが、後述するように基板製造工程の中で、
成形物の炭化焼成の工程で多孔性炭素質層とガス不透過
層(緻密炭素質層)との剥離が避けられず、特に基板面
の広い大型基板につ(、sでtよ、焼成温度までの昇温
方法の工夫などに拘らず、剥離が発生し、製造収率が低
く、その改善が望まれていた。
本発明は、上述の如き欠点を解消する燃料電池用電極基
板を提供することを目的とする。すなわち、成形基板が
焼成(最高3000℃まで)工程で剥−離を生ずるのは
昇温過程における多孔性炭素質層とガス不透過II(又
はセパレーター)との熱膨張の差あるいは焼成完了後の
室温までの冷却工程での両層の熱収縮の差によるものと
考えられるので、両層の膨張・収縮の差を、中間に配置
する該膨張・収縮の吸収作用をなす緩衝層により低減ま
たは除去しようとするものである。
緩衝層材料として、比較的膨張・収縮の割合が大きく、
接着剤などとの接着性もあり、ガスの透過度もあまり高
くない市販の可撓性黒鉛シートに着目した。可撓性黒鉛
シートは、天然産の黒鉛を酸処理などで炭素結合の層間
を膨張させたいわゆる膨張黒鉛粒子を圧縮成形して得ら
れたもので、表面がリン片状で多少のガス透過性もある
ので接着剤の含浸も可能なため接着性もあり、可撓性で
あるので膨張・収縮の吸収に好適である。
本発明者らは、この可撓性黒鉛シートを上記電極基板の
多孔性炭素質層とセパレーターとの間に炭化可能な接着
剤を介して両層に接合させることによって従来問題とな
っていた層間の剥離を防止し且つ大型電極基板の製作が
可能になり、更に蔓、電極炭素質層を平板部と突起部 の二層にし、突起部を可填性黒鉛シートを介してセパレ
ーターに接合することにより反応ガス用流路を形成する
と、よりW!i層にでき、電気・熱抵抗が低下し、更に
焼成時の応力が分散されて反り、割れ、剥離等の欠陥が
少ない電極基板が得られることを見い出し、本発明に到
達した。
即ち、本発明は、セパレーター、その両面の可撓性黒鉛
シート、その外側の複数個の炭素質突起部、さらに最外
側の多孔性炭素質平板からなり、これら全体が焼成によ
ってカーボンとして一体化されており、前記可撓性黒鉛
シート又は可撓性黒鉛シートおよびセパレーターと、複
数個の炭素質突起5および多孔性炭素質平板によって反
応ガス流路が形成されており、前記複数個の炭素質突起
部の前記セパレーターに平行な断面の合計面積(Sr)
の電極総面積(Se)に対する面積比(Sr/Se)が
115〜4/5であり、隣接する突起部間の間隔が10
順以下である燃料電池用電極基板を提供する。
以下、添付図面を参照して本発明の電極基板を詳述す・
る。
第1図(a)および(’b)に本発明・の電極基板の模
式的概略図を示す。
本発明の電極基板は、セパレーター1、可撓性黒鉛シー
1〜2、炭素質突起部3および多孔性炭素質平板4から
なる7層構造を有している。これら7層は全体が焼成さ
れてカーボンとして一体化している。反応ガス流路6が
、可撓性黒鉛シート2又はセパレーター1、あるいは可
撓性黒鉛シート2およびセパレーター1と、炭素質突起
部3および多孔性炭素質平板4によって規定される。
炭素質突起部3の複数個の突起の各々の形状およびそれ
らの配列配置等は任意であり、電極部材5(すなわち、
炭素質突起部3+多孔性炭素質平板4〉の構造保持およ
び電極基板に望まれる物性等を勘案して適宜選択すれば
よい。ただし、本発明においては、これら突起部のセパ
レーター1に平行な断面の合計面積(Sr)の電極総面
積(88)に対する面積比(Sr/Se)は115〜4
/5とする。
炭素質突起部3の各突起の断面形状および配置の例を第
2図に示す。第2図は、第1図の炭素質突起部3の厚み
方向のほぼ中央でセパレーター1に示した矢印は反応ガ
スの流れ方向を示す。第2図中にdで示したように、隣
接する突起部間の間隔は適切な反応ガス流路が形成され
るように10履以下とする。
第2図(1)に示したものは突起の断面形状が長方形の
ものであり、反応ガス流れ方向に対して垂直および平行
方向の突起は双方ともそろって配列されている(これを
直列配置という)。また、第2図(2)では突起の断面
形状がほぼ正方形であり、反応ガス流れに対して平行方
向に沿う突起はそろって配列されているが、垂直方向に
沿う突起は互い違いに配列されている(これを錯列配置
という)。しかし、第2図に示したものは1例であり、
本発明においては各突起の断面形状は全く任意であり、
例えば図のように長方形または正方形のものの他に、任
意の多角形あるいは円もしくターおよび反応ガス流れ方
向の両方に垂直な断面形状も任意であり、たとえば第1
図(a)および(b)に示したような長方形の他、正方
形、台形、平行四辺形等の四辺形などでもよい。また、
これら突起部の配列も、第2図(1)の直列配置や第2
図(2)の錯列配置の他に、あらゆる可能な配置が採用
できる。たとえば、第2図(2)の矢印で示す方向とは
垂直方向にガスを流すような配列もとり得る。これらの
配列の最小必須要件としては反応ガスが炭素質突起部に
よって形成される反応ガス流路内で均一に分布するとい
うことである。
また、たとえば第2図(1)に示した長方形断面を有す
る各突起が長手方向に連絡しあって電極基板の1端面か
ら相対゛する端面まで連続していてもよい。
本発明電極基板の多孔性炭素質平板4は、均質な多孔性
炭素質材料から構成されており、その平均嵩密度は0.
25〜0.9g/cm3であり、且つガス透過度は30
cm2 /hr−in/IQ’以上であることが好まし
い。上記範囲の平均嵩密度及びガス゛透過度を有する多
孔性炭素質平板は、好ましい機械的強度例えば曲げ強度
を有し、且つ好ましいガス拡散抵抗を有する。なお、多
孔性炭素質平板の気孔率は40〜85%であり、その細
孔は開綿孔であり、且つその細孔の60%以上が5〜5
0μの範囲内の半径を有することが好ましい。
本発明電極基板の炭素質突起部3は、均質な炭素質材料
から構成されており、その平均嵩密度は0.40〜1.
8g/ci3であることが好ましい。
本発明の電極基板のセパレーター1は、1.297Cm
3以上の平均嵩密度と10 ’cm2 /hr−5A(
1・以下のガス透過度を有することが好ましい。
平均嵩密度が1.2g/CI+llより小さいと所望の
ガス不透過層としての緻密性が得られない。
ここで使用する電極部材およびセパレーター(よ、焼成
時の2つの炭素材間の線膨張収縮率の差が大き過ぎると
結着しえない範囲がある。接合に供する2つの炭素材間
の焼成時の線膨張、収縮率の差の絶対値は、使用する可
撓性黒鉛シートの厚み、歪率、焼成最高温度、部分的非
接合部の接合面に対する割合、炭素製品の大きさく接合
面の大きさ)にも当然影響を受けるが、少なくとも3%
以内、好ましくは1%以内となるものであることが必要
である。
本発明で使用する膨張黒鉛粒子を圧縮して作った可撓性
黒鉛シート2は、粒径5IW以下の黒鉛粒子を酸処理し
更に加熱して得た膨張黒鉛粒子を圧縮して作ったもので
あって、厚さが11m以下で、嵩密度0.5〜1 、5
9/C13、圧縮歪率(すなわち、圧縮荷重IKg/c
n+2に対する歪率)が1八−’r+@9  / lr
a+’1μτ焦h 面清椅を右するものが好ましく、市
販のものではUCC製グラフオイーr好適な例である。
本発明の電極基板は以下のようにして製造される。
先ず電極部材を製造する。多孔性炭素質平板用材料とし
ては、炭素繊維を素材として抄紙した炭素繊維紙にフェ
ノール樹脂を含浸したものが挙げられる(例えば特公昭
53−18603号等参照)。
特に、3〜10am+の長さの炭素繊維を50〜500
g/m2.3〜10#Iの長さのポリビニルアルコール
繊維を10〜100g/TrL2、更にバルブを1〜1
0(1/m2の目付は聞として抄紙した炭素繊維紙に、
フェノール樹脂をメチルアルコール、エチルアルコール
又はメチルエチルケトンに1〜30wt%の濃度で溶解
した希釈液を含浸させたものが好ましく用いられる。
別の平板用材料として、短炭素mw1、パインダ−及び
有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形したものがある(
例えば特開昭59−68170号参照)。特に長さ2a
以下の炭素繊維20〜5QwtX、フェノール樹脂20
〜50wt%および有機粒状物質20〜50wt%から
なる混合物を成形温度100〜180℃、成形圧力1〜
100に9/ci2、圧力保持時間1〜60分の条件で
成形したものであると好ましい。このような混合物は炭
素質突起部用の原料としても用いられる。
更に、炭素質突起部用の原料としては、炭素粒子とバイ
ンダーの混合物も用いられる。
第3図を参照して、電極部材の製法について説明する。
第3図において、下金型上に平板部用材料を置きその上
に、突起部形成中金型を乗せ、中金型空洞部の中に突起
部用原料を供給し、その上からりブ付上金型で加熱加圧
成形することにより、平板部面上に突起部を形成する。
そのときの成形条件は100〜280℃、1〜100K
g/Cl112.1〜60分の条件でプレスする。
尚、電極部材は上記混合物を用いて平板部と突起部を同
時に一体成形することもできる。例えば第3図において
、更に外枠を有するような所望の形状の金型に上記混合
物を導入し、プレスすることができる。プレス条件は1
00〜280℃、1〜100Kg/Cm2.1〜60分
である。
このようにして得られる電極部材はそのまま以後の操作
にかけてもよく、あるいはこれを800℃以上の温度で
焼成してから以後の操作にかけてもよい。
得られた電極部材を焼成した後または焼成せずに、所定
の形状が得られるようにそれぞれ可撓性黒鉛シートを介
してセパレーターと接合する。各接合面で使用される接
着剤としては、通常炭素材の接着に用いられる接着剤で
よいが、特に、電極部材成形品と前記可撓性黒鉛シート
との接合に使用される接着剤としては、成形品中のバイ
ンダーを接着剤として兼ねることもあるが、通常は別に
接着剤を使用する。その接着剤としては、炭素材の接着
に用いられる通常の接着剤でよいが、特に、メタノール
、エタノール、アセトン及びメチルエチルケトン等の適
当な溶媒100重量部に対しフェノール樹脂、ピッチ等
を5〜200重合部溶解したもの、又はフェノール樹脂
、エポキシ樹脂及びフラン樹脂等を溶融させたものから
選択したものを使用することが望ましいが、接着剤が焼
成された際の炭素残留率を大きくし、且つミクロ的な結
着点を均一に分散させる為に、任意に直径200μ以下
の炭素粒子を前記接着剤100ffi量部に対しO〜1
00重量部混合して調製したものを部用すると丁に−6
7−中L b)−この接着剤層の厚みは特に限定される
ものではないが、一般に0.5All以下で均一に塗布
するのが好ましい。
また、前記接着剤による炭素材と黒鉛シートの接合は、
接着剤として使われる結合材の融点より少な(とも50
”CJX上高い温度、プレス圧力0.1〜50Kg/c
m2の範囲で行なうことができる。
接合後、得られた接合物をプレス温度で少なくとも2時
間以上後硬化させた後、不活性雰囲気下800〜300
0’Cで約1時間焼成する。この際、低層の熱分解過程
に於いて約700’Cまではゆっくり例えば1oo±5
0℃/時で昇温し、ガス化時の急激な収縮による応力発
生を防ぐことが好ましい。この低温の熱分解過程で急激
な昇温を行なうと層間@離、クラック発生の原因となる
尚、本ta明ニおいては可撓性黒鉛シートけ*膓のもの
等でもよいが、電極基板の製造に際して金型内で膨張黒
鉛粒子から直接製造することもできる。たとえば、嵩密
度が0.003〜0.02の膨張黒鉛粒子を所定面金型
に供給し、次いで、両面に接着剤を塗布したセパレータ
ーを供給し、更に上記膨張黒鉛粒子を所定量供給し、1
00〜180℃、1〜200Kg/C112,1〜60
分の条件でプレスする。
本発明の電極基板は次のように製造することもできる。
すなわち、上記のように得られたセパレーターの両面に
可撓性黒鉛シートを有するセパレーター部材に炭素質突
起部を形成し、これを焼成した後または焼成せずに、多
孔性炭素質平板部材料(焼成してあってもよい)を接合
して、更に焼成する。
以上のように製造される本発明の電極基板は、多孔性炭
素質層のガス流路を複数個の突起部によって形成するた
め、本発明者等の先願に係る特開昭59−68170号
のようにガス流路として中空孔道を設けたものに比べて
、ガス流路からセパレーターまでの距離が削減されて全
体として薄くなり(例えば1基板当り約0.5ax)、
その結果電気・熱抵抗が10〜15%程度低くなる。又
、突起部を分割したことによって二次元的な柔軟性が得
られる、すなわち焼成時の応力が分散され、大型化が可
能となり生産収率も大幅に向上する。
更に、反応ガスを基板全体にわたって均一に供給できる
ようになる。第1表に示す焼成時の剥離発生頻度データ
のとおり、本発明者等の先願の電極基板では、ガス不透
過層としてカーボン板を使用した3層構造の場合、電極
基板の大きさが増すにつれて剥離する割合が多くなり、
大型の電極基板の製造は収率が非常に低くなる。本発明
の方法によれば各サイズ別の剥離発生頻度が著しく少な
くなるばかりでなく、大型の電極基板を製作する場合で
も剥離する割合が少なくなり、実質的な生産ができるも
のとなった。
第1表 以下、本発明を実施例により詳述するが、本発明は以下
の実施例に限定されるもので(まな0゜例1  素 平
 の製造 ■炭素質モールド 短炎素繊維(県別化学工業(株)製、商品名M−204
8、平均直径14μm、平均長ざ400μTFL)40
wt%、フェノール樹脂(胆石機材(株)製、商品名R
M−210、レゾール型)3Qwt%、及びポリビニル
アルコール粒子(日本合成化学(株)製、平均粒径18
0μm)3Qwt%を混合後、所定の金型に供給し、成
形温度130℃、成形圧50に9/Cl112、圧力保
持時間20分の条件で成形した。
■炭素IIN紙 炭素m維(県別化学工業(株>a、商品名C107S、
平均長さ7#)を100g/TrL2、ポリビニルアル
コール繊ta<日本合成イヒ学製、平均長さ3 m )
を309/m2 、木材バルブを59/TrL20日付
は犠として抄紙した。
フェノール樹脂(胆石機材(株)製、商品名RM−21
0.レゾール型)をメチルエチルケトンに溶解した希釈
液(フェノール樹脂濃度10重M%)を、上記炭素l!
維雑紙含浸したく炭素繊維紙1009に対してフェノー
ル樹脂20g)。
2     の製゛ ■ 実施例1■で製造した炭素質モールドを第3図の下
金型の上に乗せ、その上に中金型を置き、中金型の空間
に、短炎素繊維(県別化学製、M2O2S、平均繊維長
0.4ms平均繊維径14μm)40WtX、フェノー
ル樹脂(胆石機材(株)製)30wt%及びポリビニル
アルコール粒子(日本合成化学類、平均粒子径180μ
TrL)物 3QWtXからなる混合物く炭素質突起部用混をVを供
給し、140℃、10#/c12で30分間プレスした
得られた電極部材は第2図(1)に示したような突起部
断面形状と配置を有していた。d−2m、Sr/5e−
0,5゜ ■ 第3図に示すような下金型の上に実施例1■で製造
した炭素繊維紙を供給し、中金型を載せた後、上記■に
記載の炭素質突起部用混合物を供給した。
次いで上金型を置き140℃、10醇/cs2で30分
間プレス成形した。第2図(2)に示したような突起部
断面形状と配置を有する電極部材を得た。d=2m。5
r、/5e=0.36゜■ 上記■および■で得た電極
部材を更に電気炉を用いて窒素ガス雰囲気下50℃/時
で2000℃まで昇温し、その温度で60分間焼成した
■ 所定形状の金型に実施例2■に記載の突起部用混合
物および実施例1■に記載のモールド用原料を供給し、
140℃、50 K’J / C112で30分間プレ
ス成形して、実施例2■と同様な電極部材を得た。
■ これを更に実施例2■と同様にして焼成した。
14 電極基板の製造 市販可撓性黒鉛シート(UCC製、グラフオイル■、0
.1#厚、嵩密度1 、2 ’j/Cm3 、圧縮歪率
1 X 10−3cm2 /に9) 2枚と、市販黒鉛
材(東洋°カーボン(株)製、商品名A−280、嵩密
度1.79/ci3 )1枚とを用意した。
接着剤としては、メチルエチルケトン100重量部、フ
ェノール樹脂(前記胆石機材(株)製、RM−210)
80重量部を常温にて溶解したものを使用した。
L m filを1−F−常績枡田処ぐi −Lり影勅
トが4qpずレータ−1枚の両面に接着剤を塗布し、実
施例2の■で得られた未焼成モールド電極部材、実施例
2の■で得られた未焼成炭素繊維紙電極部材、実施例2
の■で得られた焼成モールド電極部材もしくは焼成炭素
1611紙電極部材、または実施例3で得られた未焼成
もしくは焼成一体成形電極部打金2個と共に、130℃
、5 Kg / ax ’で30分間接合した。
以上のようにして接合した電極基板を、更に電気炉を用
いて窒素ガス雰囲気下50℃/時で2000℃まで昇温
し、その温度で60分間焼成した。
このような6種の電極基板を基板サイズ100顯角、1
70履角、350rnIR角、650m角それぞれ10
枚製作したところ、第1表に示したように、剥離による
不良品は1枚も現われず、本発明による燃料電池電極基
板並びにその製造方法が優れているということが確認さ
れた。
実施例2■の場合についての電極基板の諸物性を第2表
に示す。
第2表 注 1)グラファイトシートは2枚。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の燃料電池用電極基
板の構造を示す斜視図、第2図は炭素質突起部の断面形
状および配置の1例を示す図、第3図は本発明で好適に
使用できる金型の1例を示す図である。 手続補正書 13事件の表示   昭和60年特許願第93495号
2゜発明の名称   燃料電池用電極基板およびその製
造方法3゜補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    (110)呉羽化学工業株式会社4、代
 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山
田ビル5゜補正命令の日付   自 発 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 (1)  明細書中筒33頁と第34頁の間に下記「実
施例5」および「実施例6」を挿入する。 「実施例5 実施例2■で製造した電極部材の突起部と実施例4に記
載のuccyグラフオイル とをつき合わせて接合した
。接着剤と接合条件は実施例4に記載したものと同じに
した。その後、グラフオイルの突起部との接合面のみが
残るようにダイヤモンドブレードで切削加工した。この
ように加工した部材2個と実施例4に記載のセパレータ
ーとを実施例4と同様に接合して第1図(b)に示した
構造の電極基板を得た。 支五■ヱ 実施例1■に記載の炭素質モールド用材料と実施例2■
に記載の炭素質突起部用混合物とを用いて多孔性部と緻
密質部の2層格造の平板状電極部材を作成した。この部
材の緻密質部側に、実施例4と同様にしてUCC製グラ
フオイル を接合した。その後ダイヤモンドブレードを
用いてグラフオイルと緻密質部に第2図■に示した形状
、配置の突起部を形成した。こうして作成した2個の部
材を実施例5と同様にしてセパレーターに接合した。第
1図(b)に示した構造の電極基板を得た。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セパレーター、その両面の可撓性黒鉛シート、そ
    の外側の複数個の炭素質突起部、および最外側の多孔性
    炭素質平板からなり、全体が焼成によってカーボンとし
    て一体化されており、前記複数個の炭素質突起部の前記
    セパレーターに平行な断面の合計面積(Sr)の電極総
    面積(Se)に対する面積比(Sr/Se)が1/5〜
    4/5であり、隣接する突起部間の間隔が10mm以下
    である燃料電池用電極基板。
  2. (2)前記炭素質突起部のセパレーターに平行な断面の
    形状が正方形、長方形、円またはだ円であり、セパレー
    ターおよび反応ガス流れ方向の両方に垂直な断面の形状
    が正方形、長方形または台形であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の電極基板。
  3. (3)前記炭素質突起部が直列または錯列配置であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の電極基板。
  4. (4)多孔性炭素質平板が0.25〜0.9g/cm^
    3の平均嵩密度及び30cm^2/hr・mmAq.以
    上のガス透過度を有しており、炭素質突起部が0.40
    〜1.8g/cm^3の平均嵩密度を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載
    の電極基板。
  5. (5)炭素質平板部とその片面上に形成された複数個の
    炭素質突起部とからなる電極部材を作成し、これを場合
    によっては焼成した後、前記突起部上に可撓性黒鉛シー
    ト、セパレーター、可撓性黒鉛シート、更に電極部材の
    突起部をつき合わせてそれぞれ接着剤を用いて接合し、
    さらに少なくとも800℃以上で焼成することからなる
    、特許請求の範囲第1項に記載の燃料電池用電極基板の
    製造方法。
  6. (6)電極部材の突起部との非接合面に相応する部分が
    削除された可撓性黒鉛シートを使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)前記電極部材が未焼成であることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項又は第6項に記載の方法。
  8. (8)前記電極部材が焼成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項又は第6項に記載の方法。
  9. (9)前記炭素質平板部が、炭素繊維を素材として抄紙
    した炭素繊維紙にフェノール樹脂を含浸したものか、ま
    たは短炭素繊維、バインダーおよび有機粒状物質の混合
    物を加熱加圧成形したものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項〜第8項のいずれかに記載の方法。
  10. (10)前記炭素質突起部が短炭素繊維、バインダーお
    よび有機粒状物質の混合物を加熱加圧成形したものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項〜第9項のい
    ずれかに記載の方法。
  11. (11)前記炭素質突起部が炭素粒子およびバインダー
    の混合物を加熱加圧成形したものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項〜第9項のいずれかに記載の方
    法。
  12. (12)前記電極部材が短炭素繊維、バインダーおよび
    有機粒状物質の混合物を一体的に加熱加圧成形したもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項〜第8項
    のいずれかに記載の方法。
  13. (13)前記電極部材が炭素繊維を素材として抄紙して
    一体的に形成し更にフェノール樹脂を含浸したものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項〜第8項のい
    ずれかに記載の方法。
  14. (14)セパレーターの両面に可撓性黒鉛シートを有す
    るセパレーター部上に炭素質突起部を形成し、場合によ
    り焼成し、更にその両面に未焼成又は焼成炭素質平板部
    を接合した後焼成することからなる、特許請求の範囲第
    1項に記載の燃料電池用電極基板の製造方法。
  15. (15)前記炭素質平板部が、炭素繊維を素材として抄
    紙した炭素繊維紙にフェノール樹脂を含浸したものか、
    または短炭素繊維、バインダーおよび有機粒状物質の混
    合物を加熱加圧成形したものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. (16)前記炭素質突起部を、短炭素繊維、バインダー
    および有機粒状物質の混合物から加熱加圧成形によつて
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第14項又は
    第15項に記載の方法。
  17. (17)前記炭素質突起部を、炭素粒子およびバインダ
    ーの混合物から加熱加圧成形によつて形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第14項又は第15項に記載の
    方法。
  18. (18)800℃以上の温度で焼成することを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項〜第17項のいずれかに記載の
    方法。
  19. (19)前記電極部材とセパレーターを焼成したときの
    焼成線膨脹収縮率の差の絶対値が3%以内であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項〜第18項のいずれか
    に記載の方法。
JP60093495A 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法 Granted JPS61253768A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093495A JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法
US06/854,607 US4794043A (en) 1985-04-30 1986-04-22 Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
CA000507466A CA1273989A (en) 1985-04-30 1986-04-24 Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
GB8610200A GB2175578B (en) 1985-04-30 1986-04-25 Integral carbonised bodies and their use in fuel cells
DE19863614574 DE3614574A1 (de) 1985-04-30 1986-04-29 Miteinander verbundene kohlenstoffhaltige materialien aufweisendes kohlenstoffprodukt, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung als elektrodensubstrat fuer brennstoffzellen
FR8606336A FR2581253B1 (fr) 1985-04-30 1986-04-30 Produit en carbone comprenant des materiaux carbones reunis ensemble, ce produit en carbone pour un substrat d'electrode de piles a combustible et procede pour la production de celui-ci.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093495A JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253768A true JPS61253768A (ja) 1986-11-11
JPH0450709B2 JPH0450709B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14083925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093495A Granted JPS61253768A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 燃料電池用電極基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126563A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用カ−ボン部材の製造法
JPH0163069U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH0290470A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 積層形燃料電池
WO2000039872A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Araco Kabushiki Kaisha Pile a combustible, separateur de pile a combustible, et procede de fabrication de celui-ci
US6110296A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Usx Corporation Thin strip casting of carbon steels
WO2013137102A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 流路付ガス拡散層

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996661A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996661A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126563A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用カ−ボン部材の製造法
JPH0163069U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH0290470A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Mitsubishi Electric Corp 積層形燃料電池
US6110296A (en) * 1998-04-28 2000-08-29 Usx Corporation Thin strip casting of carbon steels
WO2000039872A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Araco Kabushiki Kaisha Pile a combustible, separateur de pile a combustible, et procede de fabrication de celui-ci
US6855446B1 (en) 1998-12-25 2005-02-15 Toyota Auto Body Co., Ltd. Fuel cell, separator for fuel cell, and manufacturing method of separator
WO2013137102A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 流路付ガス拡散層
JP2013191434A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 流路付ガス拡散層
US9531012B2 (en) 2012-03-14 2016-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion layer with flowpaths

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450709B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855092A (en) Process for preparing a carbonaceous fuel cell electrode substrate incorporating three-layer separator
US4759989A (en) Electrode substrate for fuel cell
CA1259100A (en) Fuel cell electrode substrate incorporating separator as an intercooler and process for preparation thereof
US4818640A (en) Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same
US4269642A (en) Method of forming densified edge seals for fuel cell components
US4794043A (en) Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof
JPH0449747B2 (ja)
US4743519A (en) Fuel cell electrode substrate provided with peripheral sealers
JPS61253768A (ja) 燃料電池用電極基板およびその製造方法
US4687607A (en) Process for producing electrode substrate for use in fuel cells
US4580337A (en) Process for producing electrode substrate for fuel cells
JPH0449746B2 (ja)
JPH0652863A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極体およびその製造方法
JPH0363183B2 (ja)
JPS6348766A (ja) リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
JPH05307967A (ja) 燐酸型燃料電池用炭素成形体の製造方法
JPH0622137B2 (ja) 燃料電池用電極基板及びその製造方法
GB2109006A (en) Carbon elements for bipolar trickle towers and other electrochemical cells
JPH034508B2 (ja)
JPH03138865A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH03105863A (ja) 燃料電池用炭素質複合部材とその製造方法
JPH0410185B2 (ja)
JPH02184510A (ja) 炭素板の製造法
JPS645817B2 (ja)
JPS60230366A (ja) 燃料電池の積層単位体構造および製造方法