[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61257229A - 液状材料の造粒方法 - Google Patents

液状材料の造粒方法

Info

Publication number
JPS61257229A
JPS61257229A JP9881485A JP9881485A JPS61257229A JP S61257229 A JPS61257229 A JP S61257229A JP 9881485 A JP9881485 A JP 9881485A JP 9881485 A JP9881485 A JP 9881485A JP S61257229 A JPS61257229 A JP S61257229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
spray
liquid
granulation
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9881485A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kawai
川合 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP9881485A priority Critical patent/JPS61257229A/ja
Publication of JPS61257229A publication Critical patent/JPS61257229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液状材料を噴霧乾燥し、然るのちこれを造粒す
る方法に関し、特に液状材料の一部を造粒の際の結合剤
液として使用することを特徴とするものである。
(従来の技術) 水の浸透性が低く互いの流動性の小さな粉状物は水に溶
かす際に継投が生じ易い。しかも−互生じた継投は液中
に分散されに(い性質がある。殊に噴霧乾燥法によって
製造した粉状物は粒廖が数十ミクロン程度の微粉である
ため継投になり易い傾向があるので、この種のものは更
に造粒して水に対して分散性を高める方法がとられてい
る。
ところで噴霧乾燥法は液状物を回転円板から放出させた
り圧力ノズルから噴出させたりすることによって霧化し
、これを熱風と接触させながら乾燥するものであり、一
方造粒法は粉状物を撹拌状態や流動状態にしつ\、これ
に結合剤液を噴霧して粉状物に粘着力を与え、この粘着
力によって粉状物同士を互いに凝集させると共に、その
水分を蒸発させて粒状物とするものである。
勿論この場合、粉状物は水溶性であって水で湿潤させる
ことによりて適度な粘着力を生じるものもあるが、その
粘着力の弱いものや水に不溶性であうで粘着力を全たく
生じないものに対しては結合剤液はガムやスターチ、セ
ルロース等の粘着剤溶液とし、これらの粘着力によって
粉状物を凝集させるのである。
従来の造粒法では噴霧乾燥機と造粒機とを単に接続した
に過ぎず、噴霧乾燥と造粒とはそれぞれ別個に独立した
条件で行なっていたので、噴霧乾燥工程で材料に含有さ
れる水分を乾燥させたのち造粒工程で新たな水を加えて
これを乾燥させたので、二重の乾燥を行なうこととなる
そのため処理能率が低(、シかも熱エネルギの消費量が
多くなる欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記した従来の造粒方法の欠点を解消し、能率
の高い乾燥方法を提供しようとするもので、液状材料の
一部を造粒工程における結合剤液として使用し、これに
よって噴霧乾燥工・程における処理量を低減させ以って
作業能率を向上させると共に熱エネルギーの消費量を減
少させたものである。
以下本発明をスプレードライヤと流動層造粒機とを用い
た一例に基づいて具体的に説明する。
(実施例) 図中符号1はスプレードライヤ、2は流動層造粒機であ
る。これらは被乾燥材料としてスプレードライヤ1に送
られる液状材料の一部が流動層造粒機2に結合剤液とし
て供給されるようになっている以外は通常のこの種のも
のと変るところはない。
即ち、図中符号3は乾燥室であって内部には噴霧ノズル
4が設けられており、噴霧ノズル4にはまた供給管5が
連結されていてタンク6から液状材料を圧送されてこれ
を乾燥室3内に噴出するようになっている。また、乾燥
室3の上部には熱風供給ダクト7が接続されると共に下
部に粉状物取出口8が形成されており、更に乾燥室3の
適所には排気ダクト9が接続されている。そして取出口
8は移動ダクト10を介して流動層造粒機2の材料投入
口11に連結していて取出口8より排出された粉状物が
移送ダクト10を通り被造粒材料として流動層造粒機2
へ供給さ”れるようになっている。
流動層造粒機2は流動室12の底面に通気板13が張設
され更にこれに熱風供給ダクト14が接続されていて通
気板13を通して流動室12に熱風を吹き上げるように
なっていると共に、乾燥室15には流動層に向けて噴霧
ノズル16が設けられており、噴霧ノズル16にはまた
液状材料供給管5から分岐した結合剤液供給管17が接
続されていて流動室12内で流動層を形成する粉状物に
対して液状材料を結合剤液として噴霧するようになって
いる。勿論この場合、図示はしないが供給管17の途中
には必要に応じてミキサーが取付けられていて、液状材
料に対しガム等の結合剤を混合させるのである。
造粒を行なうにはスプレードライヤ1に対して、熱風を
供給しつ\、これに液状材料を送り込み、この液状材料
を噴霧ノズル4より噴出させて乾燥し、製成した粉状物
を取出口8から機外へ排出させて直ちに流動層造粒機2
に投入する。そして、流動層造粒機では通気板13より
流動室12に熱風を吹き上げて上記粉状物を流動状態に
し、タンク6よりスプレードライヤ1に供給される液状
材料の一部を噴霧ノズル16に供給してこれを粉状物に
吹き付け、然して粉状物を凝集させ、且つ乾燥させて取
出口18より取出すのである。
(効 果) 以上詳述した様に本発明は液状材料を乾燥して粉状物と
したのち造粒するに当り液状材料の一部を造粒工程での
結合剤液として使用するものであって、例えば従来は水
分62%、固形分38%の液状材料1300kg/hr
を造粒するには、先ずスプレードライヤ1に1300 
kg/hrの液状材料を供給して、530 kg/hr
の粉状物を製造し、然るのちこれを流動層造粒機2に送
り、この粉状物に135kg/hrの結合剤液を噴霧し
て造粒したのに対し、本発明ではスプレードライヤ1に
対して1100 kg / hrの 液状物を供給して
430 kg/hrの粉状物を製造し、次いでこれを流
動層造粒機2に供給し、ここで200kg/hrの液状
材料を噴霧して造粒するのである。
従って同一量の液状材料を処理するのに、乾燥工程では
従来の方式に比較して処理量が少な(てすむからそれだ
け作業能率が向上し、又造粒工程では、液状材料に溶解
されている固形分が粉状物に対して結合剤として作用す
るケースが多い。この場合にはバインダーを新たに加え
る必要があるが、異物の混入するおそれがなく、又粉状
物が不溶性材料であっ゛て別の結合剤を加える必要のあ
る場合にもそれを溶かす液は噴霧乾燥する液の一部を用
いるので、余分な水を加える必′要がない。従って余分
な蒸発エネルギーの供給も不要となるのである。
故に、従来の方式では120万kcal / hrの熱
量を要したのに対して本発明では98万kcal/hr
の熱量を要するにすぎないのである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す系統図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液状材料を噴霧乾燥して粉状物とし、然るのちこの粉状
    物に結合剤溶液を噴霧し、粉状物同士を凝集させて粒状
    化し、且つ乾燥させる造粒方法において結合剤液として
    液状材料の一部を用いることを特徴とする液状材料の造
    粒方法
JP9881485A 1985-05-09 1985-05-09 液状材料の造粒方法 Pending JPS61257229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9881485A JPS61257229A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 液状材料の造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9881485A JPS61257229A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 液状材料の造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257229A true JPS61257229A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14229791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9881485A Pending JPS61257229A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 液状材料の造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597641B2 (en) 1999-05-18 2013-12-03 Basf Se Instant enzyme formulations for animal nutrition
CN111774006A (zh) * 2012-08-08 2020-10-16 绿色造粒有限公司 流化床造粒机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111833A (en) * 1979-02-22 1980-08-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Apparatus for continuously producing grain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111833A (en) * 1979-02-22 1980-08-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Apparatus for continuously producing grain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597641B2 (en) 1999-05-18 2013-12-03 Basf Se Instant enzyme formulations for animal nutrition
CN111774006A (zh) * 2012-08-08 2020-10-16 绿色造粒有限公司 流化床造粒机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442946B1 (ko) 동물 식품 첨가제의 과립화 방법
KR900003941B1 (ko) 유동 조립-코팅 장치 및 방법
US6179893B1 (en) Process for generation of fertilizer granules containing urea and ammonium sulfate
CZ20014439A3 (cs) Způsob výroby práąku rozpraąovacím suąením a jednotka na rozpraąovací suąení
JPH0375211B2 (ja)
US5044093A (en) Spray-drying granulation apparatus
JP2019089823A (ja) ニコチンアミド粉末並びにそれを生成するための方法及び装置
CS245755B2 (en) Method of continual fluid drying of chemical products
AU2014323260A1 (en) Process for the production of granules having greatly improved properties from amino acid solutions and suspensions
AU2004245660B2 (en) Method for production of enzyme granules and enzyme granules produced thus
US4052794A (en) Fluidized bed process
US6132876A (en) Carbon black pellets and a process for the production thereof
EP0334982B1 (en) Spray-drying granulation apparatus
EP0730563B1 (en) A process for production of ceramic powders by spray drying
PT72967B (fr) Procede de fabrication de produits sous forme de particules solides notamment d'engrais granules np/npk contenant du phosphate d'amonium
JPS61257229A (ja) 液状材料の造粒方法
JPS6143389B2 (ja)
JPS63190629A (ja) 噴霧乾燥流動造粒装置
JP2619876B2 (ja) 噴霧乾燥撹拌造粒装置
RU2410152C1 (ru) Способ гранулирования дисперсных сред на тарельчатом грануляторе
Appelgren Recent advances in granulation technology and equipment
US3516813A (en) Method for production of pelleted fertilizer with controlled feed particle size
CN218572834U (zh) 一种喷雾干燥和造粒双用装置
RU2093766C1 (ru) Способ сушки раствора хлористого кальция с получением гранулированного продукта и установка для его получения
Usha et al. Techniques involved in Conversion of Powders into Granules-An Overview