JPS61249941A - 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの合成方法 - Google Patents
2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの合成方法Info
- Publication number
- JPS61249941A JPS61249941A JP61094402A JP9440286A JPS61249941A JP S61249941 A JPS61249941 A JP S61249941A JP 61094402 A JP61094402 A JP 61094402A JP 9440286 A JP9440286 A JP 9440286A JP S61249941 A JPS61249941 A JP S61249941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trifluoroethanol
- catalyst
- synthesizing
- range
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- -1 aliphatic tertiary amine Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract 11
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 51
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002373 hemiacetals Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 claims 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 abstract description 9
- JVTSHOJDBRTPHD-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetaldehyde Chemical compound FC(F)(F)C=O JVTSHOJDBRTPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 5
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 5
- DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethylamine Chemical compound CCN(C)C DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- VGJWVEYTYIBXIA-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethane-1,1-diol Chemical compound OC(O)C(F)(F)F VGJWVEYTYIBXIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- DEUJSGDXBNTQMY-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethanol Chemical compound OC(F)C(F)F DEUJSGDXBNTQMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNQBEPDZQUOCNY-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetyl chloride Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)=O PNQBEPDZQUOCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRKYWOKHZRQRJR-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetamide Chemical class NC(=O)C(F)(F)F NRKYWOKHZRQRJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006280 Rosenmund reaction Methods 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- JGDFBJMWFLXCLJ-UHFFFAOYSA-N copper chromite Chemical compound [Cu]=O.[Cu]=O.O=[Cr]O[Cr]=O JGDFBJMWFLXCLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- RXPRRQLKFXBCSJ-UHFFFAOYSA-N dl-Vincamin Natural products C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5C3C4(CC)CC(O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011552 falling film Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N vincamine Chemical compound C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5[C@@H]3[C@]4(CC)C[C@](O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
- C07C29/141—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C31/00—Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C31/34—Halogenated alcohols
- C07C31/40—Halogenated alcohols perhalogenated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2,2.2−)リフルオロアセタルデヒド(フ
ルオラル)の水化物もしくはヘミアセクールの水素化分
解による2、2.2−トリフルオロエタノールの製造に
関する。2.2.2−トリフルオロエタノールはエネル
ギー回収(吸熱ポンプ)薬理製品(麻酔剤)および溶媒
などとして広汎に使用されてきているが、このフッ素化
第1アルコールの重要な工業的製造方法は、対応する酸
(この場合トリフルオロ酢酸)またはその誘導体(エス
テル、酸塩化物、無水物、アミド)の還元に基づいてい
る。該還元は、大抵の場合、ロジウム、ルテニウム、プ
ラチナ、パラジウムなどの貴金属類の中から選択される
触媒の存在下で水素を付加することによって行なわれる
。使用され〆主な技術としては、無水トリフルオロ酢酸
の水素付加(米国特許第4.255.594号)、トリ
フルオロ酢酸の水素付加(米国特許第4.273.94
7号、仏国特許第2.544.712号および仏国特許
第2.545.481号)、トリフルオロ酢酸のエステ
ルの水素付加(欧州特許第36.939号)、トリフル
オロアセトアミドの水素付加〔藺、ギルマン(M、Gi
lman)、J、^、C,S、。
ルオラル)の水化物もしくはヘミアセクールの水素化分
解による2、2.2−トリフルオロエタノールの製造に
関する。2.2.2−トリフルオロエタノールはエネル
ギー回収(吸熱ポンプ)薬理製品(麻酔剤)および溶媒
などとして広汎に使用されてきているが、このフッ素化
第1アルコールの重要な工業的製造方法は、対応する酸
(この場合トリフルオロ酢酸)またはその誘導体(エス
テル、酸塩化物、無水物、アミド)の還元に基づいてい
る。該還元は、大抵の場合、ロジウム、ルテニウム、プ
ラチナ、パラジウムなどの貴金属類の中から選択される
触媒の存在下で水素を付加することによって行なわれる
。使用され〆主な技術としては、無水トリフルオロ酢酸
の水素付加(米国特許第4.255.594号)、トリ
フルオロ酢酸の水素付加(米国特許第4.273.94
7号、仏国特許第2.544.712号および仏国特許
第2.545.481号)、トリフルオロ酢酸のエステ
ルの水素付加(欧州特許第36.939号)、トリフル
オロアセトアミドの水素付加〔藺、ギルマン(M、Gi
lman)、J、^、C,S、。
70、1281−2(1948)) 、塩化トリフルオ
ロアセチルの水素化分解(米国特許第3.970.71
0号)などがある。時間に伴って触媒の活性が低下して
いくという欠点の他に、これらの方法は出発物質(大抵
の場合塩素化されている)を酸化してまず酸やその誘導
体の1種とし、次いでこの酸をアルコールに還元する工
程に依っているという、経済的欠点をも持つものである
。この付加的な段階は、これらの方法の応用性に非常に
厳しい負担を負わしている。
ロアセチルの水素化分解(米国特許第3.970.71
0号)などがある。時間に伴って触媒の活性が低下して
いくという欠点の他に、これらの方法は出発物質(大抵
の場合塩素化されている)を酸化してまず酸やその誘導
体の1種とし、次いでこの酸をアルコールに還元する工
程に依っているという、経済的欠点をも持つものである
。この付加的な段階は、これらの方法の応用性に非常に
厳しい負担を負わしている。
他の一群の方法は、フルオラルまたはその誘導体の1種
を水素付加することから成っている。ニッケル触媒上モ
、80℃の温度下で90パールの圧力で、フルオラル水
化物を液相水添する方法(仏画特許第1.399.29
0号)により達成された収率はありふれた値であり、非
常に厳しい操作条件のもとで反応は大量の触媒(フルオ
ラル重量基準で純粋ニッケル16%)を必要とする。米
国特許第2.982.789号はパラジウム触媒上での
塩化トリフルオロアセチルの水素化分解(ローゼンムン
ト反応)の第1段階から得られるフルオラルヒドロクロ
ライド:CF、CH(CI)OHを、気相で水素付加す
ることを開示している。上記特許で使用するフルオラル
水添触媒はフッ素化カルシウム上に担持された亜クロム
酸銅がらっており、かつその挙動の時間的推移について
は言及されていないが、約250℃で作用し、フルオラ
ル中間体を不完全ながらく転化率約60〜65%)転化
させることができる。更に、未転化のフルオラルヒドロ
クロライドを再循環することは操作上非常に問題である
。それは、このものが熱に対して不安定であり、分解さ
れ易いことによる。この分解: は温度上昇により30℃以上の温度であるいは圧力低下
により促進される。最後に米国特許第3.468゜96
4号は、アルミナ上に担持されたパラジウム触媒の存在
下で低温(ピーク温度=140℃)にてフルオラルを気
相水素添加することを記述している。
を水素付加することから成っている。ニッケル触媒上モ
、80℃の温度下で90パールの圧力で、フルオラル水
化物を液相水添する方法(仏画特許第1.399.29
0号)により達成された収率はありふれた値であり、非
常に厳しい操作条件のもとで反応は大量の触媒(フルオ
ラル重量基準で純粋ニッケル16%)を必要とする。米
国特許第2.982.789号はパラジウム触媒上での
塩化トリフルオロアセチルの水素化分解(ローゼンムン
ト反応)の第1段階から得られるフルオラルヒドロクロ
ライド:CF、CH(CI)OHを、気相で水素付加す
ることを開示している。上記特許で使用するフルオラル
水添触媒はフッ素化カルシウム上に担持された亜クロム
酸銅がらっており、かつその挙動の時間的推移について
は言及されていないが、約250℃で作用し、フルオラ
ル中間体を不完全ながらく転化率約60〜65%)転化
させることができる。更に、未転化のフルオラルヒドロ
クロライドを再循環することは操作上非常に問題である
。それは、このものが熱に対して不安定であり、分解さ
れ易いことによる。この分解: は温度上昇により30℃以上の温度であるいは圧力低下
により促進される。最後に米国特許第3.468゜96
4号は、アルミナ上に担持されたパラジウム触媒の存在
下で低温(ピーク温度=140℃)にてフルオラルを気
相水素添加することを記述している。
トリフルオロエタノールの収率が比較的低く(86%)
またフルオラルを純粋な状態で運搬することが極めて困
難(重合する)であるだけでなく、純粋酸素中で200
℃で極めて頻繁に触媒を再生する必要性をもつことはこ
の方法を魅力のないものとしている。
またフルオラルを純粋な状態で運搬することが極めて困
難(重合する)であるだけでなく、純粋酸素中で200
℃で極めて頻繁に触媒を再生する必要性をもつことはこ
の方法を魅力のないものとしている。
本発明によれば、これら全ての欠点を単純で、柔軟性が
あり、特に経済的である技術を提供することにより克照
し、2.2.2−トリフルオロエタノールを製造するこ
とを可能としたが、さらに本発明は触媒の寿命や生成物
の収率や生産性にダメージを与えることなしに、調製し
運搬することが容易な粗出発物質からの製造をも可能に
した。
あり、特に経済的である技術を提供することにより克照
し、2.2.2−トリフルオロエタノールを製造するこ
とを可能としたが、さらに本発明は触媒の寿命や生成物
の収率や生産性にダメージを与えることなしに、調製し
運搬することが容易な粗出発物質からの製造をも可能に
した。
本発明の方法では、以下の一般式(■):CF3−CH
\OR(I)
で表わされる化合物(この式におけるRは水素原子ある
いは直鎮型または分枝鎖型の1〜8の炭素原子を含んだ
アルキル基を示し、場合によっては部分的にフッ素化さ
れている)をニッケル触媒および脂肪族第3アミンから
選択された助触媒の存在下で、液相水素化分解にかける
。ここでは、式(I)の化合物は本発明の方法で出発物
質とじて用いられるものであり、フルオラルと水(R=
H)あるいはアルコール(R=場合によっては置換され
ていてもよいアルキル基)とを反応させることによる公
知の方法で粗製品として得ることができる。この反応は
次の反応式に従っている。
いは直鎮型または分枝鎖型の1〜8の炭素原子を含んだ
アルキル基を示し、場合によっては部分的にフッ素化さ
れている)をニッケル触媒および脂肪族第3アミンから
選択された助触媒の存在下で、液相水素化分解にかける
。ここでは、式(I)の化合物は本発明の方法で出発物
質とじて用いられるものであり、フルオラルと水(R=
H)あるいはアルコール(R=場合によっては置換され
ていてもよいアルキル基)とを反応させることによる公
知の方法で粗製品として得ることができる。この反応は
次の反応式に従っている。
0 H
CF s CHO+ ROH→CF3−CH\0R(
2) アルキル基゛Rの例としては、特にメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5eC−ブチ
ル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、2.2.2−
)リフルオロエチル、1.1.1゜3.3.3−へキサ
フルオロ−2−プロピル基などを挙げることができる。
2) アルキル基゛Rの例としては、特にメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5eC−ブチ
ル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、2.2.2−
)リフルオロエチル、1.1.1゜3.3.3−へキサ
フルオロ−2−プロピル基などを挙げることができる。
得られる化合物の熱的安定性は実質的に温度、圧力右よ
びそれらの化学的性質に依存している。
びそれらの化学的性質に依存している。
一般に、水化物(R=H)は安定であるが、蒸留によっ
て精製することは困難である。ヘミアセター・ル(R=
アルキル)はR中の炭素原子数が小さければ小さいほど
それに比例して安定になっていく。これらの精製は特に
わずかに減圧した状態(200Torr)かつ短かい滞
留時間(落下フィルム蒸発)での蒸留を必要とする。例
えば、粗へミアセタール:CF3−CH(OH)−0C
H3は安定であり、大気圧のもとで分解することなく蒸
留(沸騰点:96℃、760Torr)でき、ソノ結果
、重xの塩i化合物および塩酸から単離される。かくし
て、蒸留装置のボイラー中で過度に長い滞留時間(約7
分間)処理しなかった場合には、99.9%以以上上精
製された生成物が得られる。他方、非常に不安定なヘミ
アセタール: CF3 CH(OH) 0CH2C
F3は、蒸留によって精製することができない。それに
もかかわらず、本発明によれば、そのまま粗状態で使用
することができる。すなわち、1〜10mo1%の範囲
内の塩素化へミアセタール: CF2C1−CH(OH
)−OC’H,CF3.0.1〜10mo1%の範囲内
の2塩素化ヘミTセタ−ル: CFCl2 CH(O
H)−〇C82CF3および1〜IQ mo1%の範囲
内で塩酸を含む混合物として使用することができる。
て精製することは困難である。ヘミアセター・ル(R=
アルキル)はR中の炭素原子数が小さければ小さいほど
それに比例して安定になっていく。これらの精製は特に
わずかに減圧した状態(200Torr)かつ短かい滞
留時間(落下フィルム蒸発)での蒸留を必要とする。例
えば、粗へミアセタール:CF3−CH(OH)−0C
H3は安定であり、大気圧のもとで分解することなく蒸
留(沸騰点:96℃、760Torr)でき、ソノ結果
、重xの塩i化合物および塩酸から単離される。かくし
て、蒸留装置のボイラー中で過度に長い滞留時間(約7
分間)処理しなかった場合には、99.9%以以上上精
製された生成物が得られる。他方、非常に不安定なヘミ
アセタール: CF3 CH(OH) 0CH2C
F3は、蒸留によって精製することができない。それに
もかかわらず、本発明によれば、そのまま粗状態で使用
することができる。すなわち、1〜10mo1%の範囲
内の塩素化へミアセタール: CF2C1−CH(OH
)−OC’H,CF3.0.1〜10mo1%の範囲内
の2塩素化ヘミTセタ−ル: CFCl2 CH(O
H)−〇C82CF3および1〜IQ mo1%の範囲
内で塩酸を含む混合物として使用することができる。
本発明の方法において使用する触媒のニッケル含有量は
30〜90重量%の範囲内で変、えることができるが、
約60重量%のニッケルを含有する触媒を使用すること
が好ましい。使用すべき触媒の量は、明らかにそのニッ
ケル含有率に依存する。例えば、64%のニッケルを含
んだ市販のニッケル触媒の場合においては、触媒の量は
、用いられる粗暴質(水化物もしくはヘミアセクール)
の重量基準で0.2〜7.5%の範囲内、好ましくは0
.5〜2%の範囲内で変えることができる。
30〜90重量%の範囲内で変、えることができるが、
約60重量%のニッケルを含有する触媒を使用すること
が好ましい。使用すべき触媒の量は、明らかにそのニッ
ケル含有率に依存する。例えば、64%のニッケルを含
んだ市販のニッケル触媒の場合においては、触媒の量は
、用いられる粗暴質(水化物もしくはヘミアセクール)
の重量基準で0.2〜7.5%の範囲内、好ましくは0
.5〜2%の範囲内で変えることができる。
使用するニッケル触媒としては、例えば、50150の
ニッケル/アルミニウム合金をアルカリ金属(特にナト
リウム)によって侵し、水で洗浄し、その後、場合によ
っては希酢酸溶液で洗浄して得られるラニー・ニッケル
(Raney n1ckel)が使用できる。シリカ、
好ましくはケイ藻土などの公知の担体上に担持させた市
販のニッケル触媒を用いることが好ましい。この型の触
媒は、一般に表面にわずかに酸化膜を有するように予め
還元されている安定化状態で供給され、それによって触
媒の運搬並びに取扱いをより容易にし、かつ、触媒を非
発火性としている。
ニッケル/アルミニウム合金をアルカリ金属(特にナト
リウム)によって侵し、水で洗浄し、その後、場合によ
っては希酢酸溶液で洗浄して得られるラニー・ニッケル
(Raney n1ckel)が使用できる。シリカ、
好ましくはケイ藻土などの公知の担体上に担持させた市
販のニッケル触媒を用いることが好ましい。この型の触
媒は、一般に表面にわずかに酸化膜を有するように予め
還元されている安定化状態で供給され、それによって触
媒の運搬並びに取扱いをより容易にし、かつ、触媒を非
発火性としている。
上記の触媒は、そのまま、水素化分解処理前において反
応装置の中で予め活性化し、あるいは活性化せずに使用
することができる。この随意の活性化は例えば、140
〜200℃の範囲内の温度(好ましくは、170〜18
0℃の範囲内の温度)で、かつ30〜45バール範囲内
の水素圧力のもとで実施することができる。しかしなが
ら、このような活性化は、安定化された市販の触媒が使
われる場合、随意でなく必須である。
応装置の中で予め活性化し、あるいは活性化せずに使用
することができる。この随意の活性化は例えば、140
〜200℃の範囲内の温度(好ましくは、170〜18
0℃の範囲内の温度)で、かつ30〜45バール範囲内
の水素圧力のもとで実施することができる。しかしなが
ら、このような活性化は、安定化された市販の触媒が使
われる場合、随意でなく必須である。
それぞれの水素化分解処理の後、上記の触媒を反応混合
物から沈降によって分離させ、次いでろ過し、水あるい
は上記の方法で合成された純粋アルコールによって1回
以上洗浄して分離される。
物から沈降によって分離させ、次いでろ過し、水あるい
は上記の方法で合成された純粋アルコールによって1回
以上洗浄して分離される。
上記の触媒は反応混合物と好ましくは48時間以下接触
したままにしておくことも可能であり、反応 、混合
物は、次に水素雰囲気のもとで排液することによって分
離され、同一の触媒充填量の下で、次の操作が行なわれ
る。触媒の磁気的性質を反応混合物からの触媒分離を有
利にするために使用することもできる。
したままにしておくことも可能であり、反応 、混合
物は、次に水素雰囲気のもとで排液することによって分
離され、同一の触媒充填量の下で、次の操作が行なわれ
る。触媒の磁気的性質を反応混合物からの触媒分離を有
利にするために使用することもできる。
反応物質(基質+助触媒)は触媒と共に反応の開始時に
導入される。しかしながら、触媒が時間に伴って過度に
早く不活性化することを避けるため、反応物質の混合物
を徐々に水または先の合成による粗アルコール(または
精製されたアルコール)と触媒から成る混合物中に導入
することが好ましい。
導入される。しかしながら、触媒が時間に伴って過度に
早く不活性化することを避けるため、反応物質の混合物
を徐々に水または先の合成による粗アルコール(または
精製されたアルコール)と触媒から成る混合物中に導入
することが好ましい。
水素化分解は150〜200℃の範囲内、好ましくは1
70〜180℃の範囲内の温度にて、かつ約20〜50
バールの範囲内、好ましくは30〜45バールの範囲内
の圧力の下で実施することができる。
70〜180℃の範囲内の温度にて、かつ約20〜50
バールの範囲内、好ましくは30〜45バールの範囲内
の圧力の下で実施することができる。
本発明の方法の好ましい態様によれば、反応物質(基質
+助触媒)を水素化分解反応装置に徐々に添加する場合
には、添加時間は0.2〜5時間の範囲内、好ましくは
0.75〜1.25時間の範囲内で変えることができる
。触媒が過度に早く不活性化しないように、反応物質の
添加速度を可能な限り水素化分解速度に合わせることが
特に好都合である。
+助触媒)を水素化分解反応装置に徐々に添加する場合
には、添加時間は0.2〜5時間の範囲内、好ましくは
0.75〜1.25時間の範囲内で変えることができる
。触媒が過度に早く不活性化しないように、反応物質の
添加速度を可能な限り水素化分解速度に合わせることが
特に好都合である。
この結果を達成するために最も適した制御システムは、
それ自体水素流量および水素圧に関連している水素消費
を利用して注入ポンプの出力を制御することである。触
媒が時間に伴って次第に不活性化しても、活性における
わずかな損失は、その損失量に応じて反応物質の添加時
間を長くすることにより補償し得る。このことは、この
方法の柔軟性をかなり増し、同時にその経済性を改善す
る。
それ自体水素流量および水素圧に関連している水素消費
を利用して注入ポンプの出力を制御することである。触
媒が時間に伴って次第に不活性化しても、活性における
わずかな損失は、その損失量に応じて反応物質の添加時
間を長くすることにより補償し得る。このことは、この
方法の柔軟性をかなり増し、同時にその経済性を改善す
る。
使われる助触媒は次の式(n)で表わされる脂肪族第3
アミンである。
アミンである。
この式におけるR、 、R,、R3は同一であっても、
異っていてもよく、アルキル基を示し、このアルキル基
は場合によっては水酸基によって置換されてもよい。ジ
メチルエチルアミンまたはトリブチルアミンを使用する
ことが好ましいにしても、非限定例として以下のものを
も挙げることができる。すなわち、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリーn−プロピルアミン、ジメチ
ルエタノールアミンおよびトリエタノールアミンである
。
異っていてもよく、アルキル基を示し、このアルキル基
は場合によっては水酸基によって置換されてもよい。ジ
メチルエチルアミンまたはトリブチルアミンを使用する
ことが好ましいにしても、非限定例として以下のものを
も挙げることができる。すなわち、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリーn−プロピルアミン、ジメチ
ルエタノールアミンおよびトリエタノールアミンである
。
助触媒の量は、水素化分解処理にかけられる基質(水化
物またはヘミアセタール)の純度に依存して非常に広い
範囲内で変えることができる。当然、可能な限り精製さ
れた基質から出発することが望ましいが、このことは必
ずしも実用的ではない(即ち、より低効率のフッ素化触
媒は、より高い塩素化物含有率をもたらし、アルコール
の2次反応はカルボニル誘導体を低温度で吸収する必要
を生じさせ、その結果塩酸の溶解度が増加し、塩素化お
よびフッ素化水化物が蒸留等によって分離されなくなる
)。
物またはヘミアセタール)の純度に依存して非常に広い
範囲内で変えることができる。当然、可能な限り精製さ
れた基質から出発することが望ましいが、このことは必
ずしも実用的ではない(即ち、より低効率のフッ素化触
媒は、より高い塩素化物含有率をもたらし、アルコール
の2次反応はカルボニル誘導体を低温度で吸収する必要
を生じさせ、その結果塩酸の溶解度が増加し、塩素化お
よびフッ素化水化物が蒸留等によって分離されなくなる
)。
助触媒の量は、一般に塩素1g’atmあたり1.05
〜5 molの範囲内、好ましくは1.05〜4 mo
lの範囲内であり、該塩素とは粗出発物質中に存在する
塩素化された副産物中の塩素である。
〜5 molの範囲内、好ましくは1.05〜4 mo
lの範囲内であり、該塩素とは粗出発物質中に存在する
塩素化された副産物中の塩素である。
使用される溶媒は水ま°たは常用される任意の有機溶媒
(脂肪族ケトン、エーテノペグリコール、塩素化溶媒)
がよいが、本発明の方法によって製造される2、2.2
−トリフルオロエタノールを使用することが好ましい。
(脂肪族ケトン、エーテノペグリコール、塩素化溶媒)
がよいが、本発明の方法によって製造される2、2.2
−トリフルオロエタノールを使用することが好ましい。
また、脂肪族アルコール:R−OH(Rは上記定義通り
である)を使用することも可能である。使用される溶媒
の量は使用される基質の重量基準で0〜100%の範囲
内で変えることができ、かつ、水素化分解反応装置の特
に優れた攪拌を確保するための幾何学的寸法並びに意図
された生産性のみに依存する。
である)を使用することも可能である。使用される溶媒
の量は使用される基質の重量基準で0〜100%の範囲
内で変えることができ、かつ、水素化分解反応装置の特
に優れた攪拌を確保するための幾何学的寸法並びに意図
された生産性のみに依存する。
本発明の方法は公知のタイプの装置において実施できる
。すなわち、適当な機械的手段によって攪拌され、50
バールの圧力のもとに操作でき、しかも触媒懸濁液を流
出させる装置および欠くことのできない付属装置(フィ
ルター、ポンプ、水素圧制御装置等)を備えたオートク
レーブを使用できる。塩基性媒体による腐食は問題とな
らないので、反応装置はステンレス鋼(NS22S)の
みで構成することができる。
。すなわち、適当な機械的手段によって攪拌され、50
バールの圧力のもとに操作でき、しかも触媒懸濁液を流
出させる装置および欠くことのできない付属装置(フィ
ルター、ポンプ、水素圧制御装置等)を備えたオートク
レーブを使用できる。塩基性媒体による腐食は問題とな
らないので、反応装置はステンレス鋼(NS22S)の
みで構成することができる。
本発明の方法による水素化分解は固定触媒床の上で連続
液相においても実施できる。
液相においても実施できる。
この生成された2、2.2−トリフルオロエタノールを
単離し、かつ精製するには、蒸留し、モレキニラーシー
ブ上で乾燥するなどの、従来公知の方法を利用すること
ができる。その純度は気相クロマトグラフィーによって
測定できる。
単離し、かつ精製するには、蒸留し、モレキニラーシー
ブ上で乾燥するなどの、従来公知の方法を利用すること
ができる。その純度は気相クロマトグラフィーによって
測定できる。
本発明を限定することなしに例示する以下の実施例にお
いては、使用される触媒はバーショウ社(Harsha
w Company) によってNi5132 Pなる
商品名の下に供給された標準触媒であり、これはケイ藻
上上に担持された64%のニッケルを含み、しかも、粒
径0.5μm以上の微粒子の状態にある。この触媒は表
面上にわずかに酸化膜を形成させたことにより、不燃化
されているので、その取扱い並びに運搬は容易であるが
、使用する場所での活性化があらゆる実験を開始する前
に必要である。
いては、使用される触媒はバーショウ社(Harsha
w Company) によってNi5132 Pなる
商品名の下に供給された標準触媒であり、これはケイ藻
上上に担持された64%のニッケルを含み、しかも、粒
径0.5μm以上の微粒子の状態にある。この触媒は表
面上にわずかに酸化膜を形成させたことにより、不燃化
されているので、その取扱い並びに運搬は容易であるが
、使用する場所での活性化があらゆる実験を開始する前
に必要である。
実施例1
1.82gの触媒N15132P1次いで21gの2.
2゜2−トリフルオロエタノールを磁気撹拌子攪拌シス
テムを備えた0、 1 j2オートクレーブに連続的に
投入する。この反応装置を閉し、反応装置内に封入゛さ
れた空気を窒素によってパージし、わずかな水素を導入
し、次いで、混合物を攪拌しつつ約175℃まで加熱し
、水素圧を38バールに調整する。触媒の活性化はこれ
らの条件のもとで20分間必要とする。
2゜2−トリフルオロエタノールを磁気撹拌子攪拌シス
テムを備えた0、 1 j2オートクレーブに連続的に
投入する。この反応装置を閉し、反応装置内に封入゛さ
れた空気を窒素によってパージし、わずかな水素を導入
し、次いで、混合物を攪拌しつつ約175℃まで加熱し
、水素圧を38バールに調整する。触媒の活性化はこれ
らの条件のもとで20分間必要とする。
次いで、以下のような混合物を徐々に(約57分間)反
応装置に加える。該混合物は0.1 g (0,028
7mol)のジメチルエチルアミンおよび95.5%(
0,151mol)のCFs CH(OH)’−OC
H2CFsと4.5%(0,007mol )のCF、
Cl−CH(OH)−O−CH,−CF3を含む31.
3 gの粗ヘミアセタールから成り、溶解しているフッ
化水素酸は3.33XIO−’モルである。
応装置に加える。該混合物は0.1 g (0,028
7mol)のジメチルエチルアミンおよび95.5%(
0,151mol)のCFs CH(OH)’−OC
H2CFsと4.5%(0,007mol )のCF、
Cl−CH(OH)−O−CH,−CF3を含む31.
3 gの粗ヘミアセタールから成り、溶解しているフッ
化水素酸は3.33XIO−’モルである。
水素の消費に対応した圧力低下は、35〜45バールの
範囲内の圧力下で水素を連続的に加えていくことによっ
て補償される。−たん水素吸収を停止(65分後)して
、反応混合物を急速に冷却し、°反応混合物が液体窒素
で約−196℃に維持されている容器の中で脱気した後
、反応装置を開放し、触媒と混合されている反応生成物
を触媒懸濁液を沈降することのできる容器中に移す。触
媒を分離した後、水素化分解生成物のサンプルを分析す
る。
範囲内の圧力下で水素を連続的に加えていくことによっ
て補償される。−たん水素吸収を停止(65分後)して
、反応混合物を急速に冷却し、°反応混合物が液体窒素
で約−196℃に維持されている容器の中で脱気した後
、反応装置を開放し、触媒と混合されている反応生成物
を触媒懸濁液を沈降することのできる容器中に移す。触
媒を分離した後、水素化分解生成物のサンプルを分析す
る。
水性溶液中のpuを記録し、無機分析を利用して、反応
中に生成する塩素イオン(CI)、フッ素イオン(F−
)量を測定する。以下に示す表は、この実施例で得られ
た結果並びに実施例2〜6で得られた結果を総めたもの
である。
中に生成する塩素イオン(CI)、フッ素イオン(F−
)量を測定する。以下に示す表は、この実施例で得られ
た結果並びに実施例2〜6で得られた結果を総めたもの
である。
実施例2
ここで使用した方法は、実施例1と同様であるが、実施
例1のへミアセタールを32.4 gの粗フルオラル水
化物で代用した。この粗フルオラル水化物は次のような
組成を有していた。
例1のへミアセタールを32.4 gの粗フルオラル水
化物で代用した。この粗フルオラル水化物は次のような
組成を有していた。
CF3−CH(OH)2 0.244mol
CF2C1−CH(OH)2+溶解したHCl0、00
66mol 溶解しis HF 4.91 X IQ
−’molH200,189mo1 175℃で、約32〜45バールの範囲内の圧力下で、
1時間後に反応は完了し、2.2.2−トリフルオロエ
タノールの収率は定量的であった。
CF2C1−CH(OH)2+溶解したHCl0、00
66mol 溶解しis HF 4.91 X IQ
−’molH200,189mo1 175℃で、約32〜45バールの範囲内の圧力下で、
1時間後に反応は完了し、2.2.2−トリフルオロエ
タノールの収率は定量的であった。
実施例3
実施例2を繰り返したが、ここではわずかに0.36g
の触媒を使用した。175℃で、37〜46バールの範
囲内の水素圧力下で110分後に反応は完了し、2.2
.2−トリフルオロエタノールの収率は定量的であった
。
の触媒を使用した。175℃で、37〜46バールの範
囲内の水素圧力下で110分後に反応は完了し、2.2
.2−トリフルオロエタノールの収率は定量的であった
。
実施例4
ここで使用した方法は、実施例1と同じであるが、0.
38 gの触媒と0.32g (4,38X10−’m
ol)の純粋なジメチルアミンと40.1 gの次の組
成から成る粗フルオラル水化物を用いた。
38 gの触媒と0.32g (4,38X10−’m
ol)の純粋なジメチルアミンと40.1 gの次の組
成から成る粗フルオラル水化物を用いた。
CF3−CH(OH)2 0.247molC
F2C1−CH(OH)20.003mol溶解したH
CI 1.7 X IP’mol溶解し
たHF 1.2ixlG−’mo182
0 0.619111011
75℃で、27〜46バールの範囲内の水素圧力のもと
で、95分後に、反応は完了し、2,2.2−トリフル
オロエタノールの収率は定量的であった。
F2C1−CH(OH)20.003mol溶解したH
CI 1.7 X IP’mol溶解し
たHF 1.2ixlG−’mo182
0 0.619111011
75℃で、27〜46バールの範囲内の水素圧力のもと
で、95分後に、反応は完了し、2,2.2−トリフル
オロエタノールの収率は定量的であった。
実施例5
実施例4を繰り返したが、ここではわずかに0.26g
(3,56X10−3mat)のジメチルエチルアミ
ンヲ使用した。175℃で、29〜46バールの範囲内
の水素圧力のもとで、100分後に反応は完了し、2,
2゜2−トリフルオロエタノールの収率は定量的であっ
た。
(3,56X10−3mat)のジメチルエチルアミ
ンヲ使用した。175℃で、29〜46バールの範囲内
の水素圧力のもとで、100分後に反応は完了し、2,
2゜2−トリフルオロエタノールの収率は定量的であっ
た。
実施例B
(a) 実施例4を繰り返したが、ジメチルエチルア
ミンの代わりに1.39 g (7,5x 10−’m
ol)のトリブチルアミンを用いた。反応は175℃で
、33〜48バールの範囲内の水素圧力のもとで80分
後に完了した。
ミンの代わりに1.39 g (7,5x 10−’m
ol)のトリブチルアミンを用いた。反応は175℃で
、33〜48バールの範囲内の水素圧力のもとで80分
後に完了した。
(ハ)工程(a)の触媒を、同じ条件下で、新たな工程
を実施するために再使用した。ここで、該工程では゛同
じ量の粗水化物およびトリブチルアミンを用いた。95
分後に反応は完了した。
を実施するために再使用した。ここで、該工程では゛同
じ量の粗水化物およびトリブチルアミンを用いた。95
分後に反応は完了した。
比較例
実施例4を繰り返したが、ジメチルエチルアミンは使用
しなかった。175℃で、33〜46バールの範囲内の
水素圧力のもとで、7時間後にわずかに40%のフルオ
ラルがトリフルオロエタノールに転化された。次のデー
タが得られた。
しなかった。175℃で、33〜46バールの範囲内の
水素圧力のもとで、7時間後にわずかに40%のフルオ
ラルがトリフルオロエタノールに転化された。次のデー
タが得られた。
pH5,1
Claims (13)
- (1)以下の式( I ):▲数式、化学式、表等があり
ます▼( I ) 上記式( I )において、Rは水素原子もしくは直鎖型
または分枝鎖型アルキル基であって、該アルキル基は1
〜8の範囲内の炭素原子を含み、場合によっては部分的
にフッ素化されていてもよい、 で示される化合物をニッケル触媒の存在下で、液相接触
水添することによる2,2,2−トリフルオロエタノー
ルの合成方法であって、 上記液相接触水添操作が脂肪族第3アミンから選択され
た助触媒の存在下で実施されることを特徴とする上記2
,2,2−トリフルオロエタノールの合成方法。 - (2)上記式( I )の化合物と助触媒の混合物を、徐
々に、水または2,2,2−トリフルオロエタノールの
触媒懸濁液中に投入することを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の2,2,2−トリフルオロエタノール
の合成方法。 - (3)上記反応が終わった後、反応混合物を急速に冷却
し、触媒を分離し、後の操作で再利用することを特徴と
する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の2,2
,2−トリフルオロエタノールの合成方法。 - (4)上記触媒をろ過によって分離し、次いで、再利用
する前に、水で洗浄することを特徴とする特許請求の範
囲第3項に記載の2,2,2−トリフルオロエタノール
の合成方法。 - (5)上記反応混合物を冷却した後、上記触媒を沈降さ
せ、上澄み反応液を流出させ、反応装置中に残された触
媒をそのまま再利用することを特徴とする特許請求の範
囲第3項記載の2,2,2−トリフルオロエタノールの
合成方法。 - (6)上記式( I )の化合物を粗状態で使用すること
を特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項
に記載の2,2,2−トリフルオロエタノールの合成方
法。 - (7)上記操作を150〜200℃の範囲内、好ましく
は170〜180℃の範囲内の温度で実施することを特
徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記
載の2,2,2−トリフルオロエタノールの合成方法。 - (8)上記操作を20〜50バール、好ましくは30〜
45バールの範囲内の圧力下で実施することを特徴とす
る特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の2
,2,2−トリフルオロエタノールの合成方法。 - (9)上記触媒のニッケル含有率が30〜90重量%、
好ましくは約64%であることを特徴とする特許請求の
範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の2,2,2−ト
リフルオロエタノールの合成方法。 - (10)上記触媒を140〜200℃の範囲内の温度下
で、30〜45バールの範囲内の水素圧力のもとで予め
活性化することを特徴とする特許請求の範囲第1〜9項
のいずれか1項に記載の2,2,2−トリフルオロエタ
ノールの合成方法。 - (11)上記触媒の量が、64%のニッケルを含んだ触
媒に換算して、使用される水化物またはヘミアセタール
の重量基準で0.2〜7.5%、好ましくは0.5〜2
%の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
〜10項のいずれか1項に記載の2,2,2−トリフル
オロエタノールの合成方法。 - (12)上記助触媒の量が、上記式( I )の粗化合物
中に存在する塩素化された副産物中の塩素1g・atm
あたり約1.05〜6mol、好ましくは1.05〜4
molの範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲
第1〜11項のいずれか1項に記載の2,2,2−トリ
フルオロエタノールの合成方法。 - (13)上記助触媒が式:R_1−N(R_2)R_3
のアミンであり、記号R_1、R_2、R_3は同一も
しくは異なったものであり、場合によっては水酸基によ
って置換されていてもよいアルキル基を示すことを特徴
とする特許請求の範囲第12項に記載の2,2,2−ト
リフルオロエタノールの合成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8506121A FR2580630B1 (fr) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Procede de synthese du trifluoro-2,2,2 ethanol |
FR8506121 | 1985-04-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61249941A true JPS61249941A (ja) | 1986-11-07 |
JPS6311334B2 JPS6311334B2 (ja) | 1988-03-14 |
Family
ID=9318543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61094402A Granted JPS61249941A (ja) | 1985-04-23 | 1986-04-23 | 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの合成方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4658070A (ja) |
EP (1) | EP0200621B1 (ja) |
JP (1) | JPS61249941A (ja) |
KR (1) | KR910000773B1 (ja) |
AT (1) | ATE32879T1 (ja) |
AU (1) | AU591114B2 (ja) |
CA (1) | CA1251468A (ja) |
DE (1) | DE3660032D1 (ja) |
DK (1) | DK184386A (ja) |
ES (1) | ES8704438A1 (ja) |
FR (1) | FR2580630B1 (ja) |
GR (1) | GR861048B (ja) |
IE (1) | IE58474B1 (ja) |
IL (1) | IL78561A0 (ja) |
NO (1) | NO162959C (ja) |
ZA (1) | ZA863035B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125909A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Kuraray Co., Ltd. | 3-メチル-1,5-ペンタンジオールの製造方法 |
JP4830249B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2011-12-07 | ダイキン工業株式会社 | トリフルオロアセトアルデヒドトリフルオロエチルヘミアセタールの製法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1229058B (de) * | 1963-06-22 | 1966-11-24 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von 1, 1, 1-Trifluoraethanol |
JPS6059219B2 (ja) * | 1981-11-18 | 1985-12-24 | セントラル硝子株式会社 | 2−トリフルオロメチルプロパノ−ルの製造方法 |
GB8334566D0 (en) * | 1983-12-29 | 1984-02-01 | Ici Plc | Chemical process |
FR2567876B1 (fr) * | 1984-07-18 | 1986-11-28 | Atochem | Procede de preparation des hydrates de fluoral et d'hexafluoroacetone purs a partir d'hemiacetals |
FR2567875B1 (fr) * | 1984-07-18 | 1986-08-08 | Atochem | Procede de synthese du trifluoro-2,2,2 ethanol et de l'alcool hexafluoro-1,1,1,3,3,3 isopropylique |
-
1985
- 1985-04-23 FR FR8506121A patent/FR2580630B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-04-15 EP EP86400802A patent/EP0200621B1/fr not_active Expired
- 1986-04-15 DE DE8686400802T patent/DE3660032D1/de not_active Expired
- 1986-04-15 AT AT86400802T patent/ATE32879T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-21 GR GR861048A patent/GR861048B/el unknown
- 1986-04-21 US US06/854,103 patent/US4658070A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-21 IL IL78561A patent/IL78561A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1986-04-22 DK DK184386A patent/DK184386A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-04-22 NO NO861574A patent/NO162959C/no unknown
- 1986-04-22 AU AU56471/86A patent/AU591114B2/en not_active Ceased
- 1986-04-22 IE IE107286A patent/IE58474B1/en not_active IP Right Cessation
- 1986-04-22 KR KR1019860003104A patent/KR910000773B1/ko not_active Expired
- 1986-04-22 CA CA000507304A patent/CA1251468A/fr not_active Expired
- 1986-04-22 ES ES554243A patent/ES8704438A1/es not_active Expired
- 1986-04-23 JP JP61094402A patent/JPS61249941A/ja active Granted
- 1986-04-23 ZA ZA863035A patent/ZA863035B/xx unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830249B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2011-12-07 | ダイキン工業株式会社 | トリフルオロアセトアルデヒドトリフルオロエチルヘミアセタールの製法 |
WO2007125909A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Kuraray Co., Ltd. | 3-メチル-1,5-ペンタンジオールの製造方法 |
US7560601B2 (en) | 2006-04-28 | 2009-07-14 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing 3-methyl-1,5-pentanediol |
JP5101495B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-12-19 | 株式会社クラレ | 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK184386D0 (da) | 1986-04-22 |
IE58474B1 (en) | 1993-09-22 |
NO162959C (no) | 1990-03-14 |
CA1251468A (fr) | 1989-03-21 |
ES8704438A1 (es) | 1987-04-01 |
KR910000773B1 (ko) | 1991-02-06 |
FR2580630B1 (fr) | 1987-05-29 |
GR861048B (en) | 1986-08-12 |
NO861574L (no) | 1986-10-24 |
IE861072L (en) | 1986-10-23 |
AU591114B2 (en) | 1989-11-30 |
US4658070A (en) | 1987-04-14 |
ZA863035B (en) | 1986-12-30 |
ATE32879T1 (de) | 1988-03-15 |
FR2580630A1 (fr) | 1986-10-24 |
IL78561A0 (en) | 1986-08-31 |
EP0200621B1 (fr) | 1988-03-09 |
KR860008113A (ko) | 1986-11-12 |
JPS6311334B2 (ja) | 1988-03-14 |
ES554243A0 (es) | 1987-04-01 |
DE3660032D1 (en) | 1988-04-14 |
AU5647186A (en) | 1986-10-30 |
EP0200621A1 (fr) | 1986-11-05 |
NO162959B (no) | 1989-12-04 |
DK184386A (da) | 1986-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2523753B2 (ja) | 2,3―ジクロロピリジンの製造法 | |
JPS6144834A (ja) | 2,2,2‐トリフロロエタノールおよび1,1,1,3,3,3‐ヘキサフロロイソプロピルアルコールの合成方法 | |
JPH05345132A (ja) | α−ハロカルボン酸の脱ハロゲン化用触媒及びモノクロロ酢酸を精製するための使用 | |
JPS61249941A (ja) | 2,2,2−トリフルオロエタノ−ルの合成方法 | |
EP1299343B1 (en) | Production method for benzenedimethanol compound | |
RU2240301C2 (ru) | Способ получения фторированного соединения бензолдиметанола | |
JP3489179B2 (ja) | ハイドロフルオロカーボンの製造方法 | |
JP2738042B2 (ja) | 3,3―ジクロロ‐1,1,1,2,2,‐ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP3079678B2 (ja) | オクタヒドロクマリン類の製造方法 | |
CA1080725A (en) | Process for producing phthalide | |
JPH0597778A (ja) | 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法 | |
JPS6042775B2 (ja) | 1,7−オクタジエン−3−オン及びその製造方法 | |
JP3161578B2 (ja) | ジオール類の製造方法 | |
JPH08109170A (ja) | ヘキサヒドロピリダジンの製造方法 | |
JP3312811B2 (ja) | トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールジアルキルスルホネートの精製方法 | |
JPH05140009A (ja) | 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法 | |
JP3863957B2 (ja) | 不飽和アルコールの製造方法 | |
CN118026836A (zh) | 一种4-叔丁基环己基乙酸或其酯的制备方法 | |
JPH03181427A (ja) | ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法 | |
JPH0637413B2 (ja) | 含フッ素脂環式ジオールの製法 | |
JPH07258124A (ja) | ハイドロフルオロカーボンの精製方法 | |
JP2004137228A (ja) | 2−置換−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインドール化合物の製造方法 | |
JP2000198766A (ja) | N,n―ジ分岐アルキルアニリン類の製造方法 | |
JPH03197435A (ja) | エーテル化合物の製造法 | |
JPS6261961A (ja) | ケト基を有するカルバミン酸エステル |