JPS61219900A - 放射性廃溶媒の処理法 - Google Patents
放射性廃溶媒の処理法Info
- Publication number
- JPS61219900A JPS61219900A JP6161385A JP6161385A JPS61219900A JP S61219900 A JPS61219900 A JP S61219900A JP 6161385 A JP6161385 A JP 6161385A JP 6161385 A JP6161385 A JP 6161385A JP S61219900 A JPS61219900 A JP S61219900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- radioactive waste
- phosphoric acid
- extraction
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「発明の目的」
[技術的背景と産業上の利用分野]
原子力発電所等において発生する使用済核燃料には未使
用のウラン核燃料およびプルトニウム等の利用可能な元
素が含有されている。この様な未使用核燃料およびプル
トニウムを回収利用する為に使用済核燃料は再処理に付
される。この再処理工程において、使用済核燃料は、先
ず濃硝酸に溶解され、次にこの硝酸溶液が燐酸トリブチ
ル約30体積%と常温において液状の脂肪族飽和炭化水
素的70体積%からなる混合溶媒により抽出され、硝酸
溶液中に硝酸化合物として溶解していたウランおよびプ
ルトニウム(以下単に核燃料と総称する)が混合溶媒中
に移行する。核燃料を含有する混合溶媒は更に希硝酸に
より抽出され、混合溶媒中の核燃料が希硝酸中に移行し
、再生された混合溶媒は再び最初の抽出工程に再利用さ
れる。この混合溶媒は、再利用を繰り返す間に、放射性
元素および硝酸の影響を受け、燐酸トリブチルの相当部
分が、燐酸のジブチルエステル、モノブチルエステルお
よびこれらの誘導体を含む再生困難な他の燐酸化合物に
変質しく以下燐酸トリブチルおよびその変質の結果とし
て生じた燐酸化合物を単に燐酸化合物と総称する)、廃
棄処分を必要とする状態に至る。廃棄処分に当っては、
この混合溶媒に含有される放射性元素によって環境汚染
が発生しない様、この混合溶媒を処理して、混合溶媒中
に含有されていた放射性元素を可能な限り濃厚な状態で
含み且つ長期間の安全な貯蔵に耐える化学的に安定な固
形物に減容処理する必要がある。廃棄処分の為の廃混合
溶媒処理法としては、後記の如く数種の方法が周知とな
っているが、この発明は、この廃混合溶媒(以下単に廃
溶媒という)の処理法の改良に関する。
用のウラン核燃料およびプルトニウム等の利用可能な元
素が含有されている。この様な未使用核燃料およびプル
トニウムを回収利用する為に使用済核燃料は再処理に付
される。この再処理工程において、使用済核燃料は、先
ず濃硝酸に溶解され、次にこの硝酸溶液が燐酸トリブチ
ル約30体積%と常温において液状の脂肪族飽和炭化水
素的70体積%からなる混合溶媒により抽出され、硝酸
溶液中に硝酸化合物として溶解していたウランおよびプ
ルトニウム(以下単に核燃料と総称する)が混合溶媒中
に移行する。核燃料を含有する混合溶媒は更に希硝酸に
より抽出され、混合溶媒中の核燃料が希硝酸中に移行し
、再生された混合溶媒は再び最初の抽出工程に再利用さ
れる。この混合溶媒は、再利用を繰り返す間に、放射性
元素および硝酸の影響を受け、燐酸トリブチルの相当部
分が、燐酸のジブチルエステル、モノブチルエステルお
よびこれらの誘導体を含む再生困難な他の燐酸化合物に
変質しく以下燐酸トリブチルおよびその変質の結果とし
て生じた燐酸化合物を単に燐酸化合物と総称する)、廃
棄処分を必要とする状態に至る。廃棄処分に当っては、
この混合溶媒に含有される放射性元素によって環境汚染
が発生しない様、この混合溶媒を処理して、混合溶媒中
に含有されていた放射性元素を可能な限り濃厚な状態で
含み且つ長期間の安全な貯蔵に耐える化学的に安定な固
形物に減容処理する必要がある。廃棄処分の為の廃混合
溶媒処理法としては、後記の如く数種の方法が周知とな
っているが、この発明は、この廃混合溶媒(以下単に廃
溶媒という)の処理法の改良に関する。
[従来の技術]
従来技術の第1は焼却法である。この方法は最も簡単で
あるが、焼却に使用される炉の耐火煉瓦が高温の燐酸に
より腐食されて炉の寿命が非常に短いことと腐食された
多量の耐火煉瓦が放射性2次廃棄物となる点で実用的で
ない。従来技術の第2は、特公昭53−23920およ
び特公昭53−32040により周知となっている技術
であって、その要旨において、廃溶媒が、廃溶媒に含有
される燐酸基の約3倍量の燐酸基に相当する量の温度約
85%の燐酸で抽出され、抽出用燐酸およびwi酸化合
物の大部分を含む相と炭化水素を主成分とする相とが相
分離され、炭化水素を主成分とする相のみが回収再利用
され、燐酸化合物を含む相には、例えばポリ塩化ビニー
ルの如き高分子化合物が多量に添加されて、燐酸化合物
をポリ塩化ビニールに吸収させて廃棄処分用固形物が製
造される方法である。こ♀第2の従来法は、廃棄処分用
固形物の量が、後から添加された抽出用燐M!およびポ
リ塩化ビニールの量だけ増加していて、廃棄処分すべき
固形物の1が大に過ぎ、減容の程度が著しく不十分な欠
点を有する。従来技術の第3は、ETR報告書312号
(European CompanyFor The
Chemical Processing Of Ir
radiatedFuels )により周知となってい
る方法であって、要旨において、廃溶媒に約85%濃度
の燐酸を添加して、第2の従来技術の前半工程と同様な
抽出を行って、燐酸化合物を含む相と炭化水素を主成分
とする液相とを相分離し、炭化水素を主成分とする相の
みを回収再利用し、燐酸化合物を含む相は、回転薄膜蒸
発器により窒素ガス雰囲気中200〜220℃の温度で
熱分解し、得られる燐酸を炭酸カルシウム等により中和
して廃棄処分用固形物とする方法である。この第3の従
来技術は、上記第2の従来技術に比し、ポリ塩化ビニー
ルの添加が省略された為の減量とカルシウムが添加され
た為の増量との差に相当する量だけ、廃棄処分用固形物
の量が減少しているが、約85%の燐酸として廃溶媒の
抽出に使用された燐酸の量およびこの燐酸を中和するに
必要なカルシウムの量の合計量だけ、廃棄処分に付さる
べき固形物の量が、廃溶媒中に最初から含まれていた燐
酸とこの燐酸を中和する為に必要なカルシウム分の合計
量より増加していて、不十分な減容程度となっている。
あるが、焼却に使用される炉の耐火煉瓦が高温の燐酸に
より腐食されて炉の寿命が非常に短いことと腐食された
多量の耐火煉瓦が放射性2次廃棄物となる点で実用的で
ない。従来技術の第2は、特公昭53−23920およ
び特公昭53−32040により周知となっている技術
であって、その要旨において、廃溶媒が、廃溶媒に含有
される燐酸基の約3倍量の燐酸基に相当する量の温度約
85%の燐酸で抽出され、抽出用燐酸およびwi酸化合
物の大部分を含む相と炭化水素を主成分とする相とが相
分離され、炭化水素を主成分とする相のみが回収再利用
され、燐酸化合物を含む相には、例えばポリ塩化ビニー
ルの如き高分子化合物が多量に添加されて、燐酸化合物
をポリ塩化ビニールに吸収させて廃棄処分用固形物が製
造される方法である。こ♀第2の従来法は、廃棄処分用
固形物の量が、後から添加された抽出用燐M!およびポ
リ塩化ビニールの量だけ増加していて、廃棄処分すべき
固形物の1が大に過ぎ、減容の程度が著しく不十分な欠
点を有する。従来技術の第3は、ETR報告書312号
(European CompanyFor The
Chemical Processing Of Ir
radiatedFuels )により周知となってい
る方法であって、要旨において、廃溶媒に約85%濃度
の燐酸を添加して、第2の従来技術の前半工程と同様な
抽出を行って、燐酸化合物を含む相と炭化水素を主成分
とする液相とを相分離し、炭化水素を主成分とする相の
みを回収再利用し、燐酸化合物を含む相は、回転薄膜蒸
発器により窒素ガス雰囲気中200〜220℃の温度で
熱分解し、得られる燐酸を炭酸カルシウム等により中和
して廃棄処分用固形物とする方法である。この第3の従
来技術は、上記第2の従来技術に比し、ポリ塩化ビニー
ルの添加が省略された為の減量とカルシウムが添加され
た為の増量との差に相当する量だけ、廃棄処分用固形物
の量が減少しているが、約85%の燐酸として廃溶媒の
抽出に使用された燐酸の量およびこの燐酸を中和するに
必要なカルシウムの量の合計量だけ、廃棄処分に付さる
べき固形物の量が、廃溶媒中に最初から含まれていた燐
酸とこの燐酸を中和する為に必要なカルシウム分の合計
量より増加していて、不十分な減容程度となっている。
[発明が解決しようとする問題点]
一方、本発明の発明者の一部は、先に特願昭59−14
2833により放射性有機廃棄物の回分式処理法を提案
した。この提案は、その要旨において、放射性有機廃棄
物を空気、水、酸化触媒、中和剤の存在下高温高圧にお
いて湿式酸化して減容する方法であって、その際の酸化
触媒としては、放射性有機廃棄物中に含有される無機化
合物が利用される。従って前記従来技術における廃溶媒
の処理工程において、燐酸化合物を含む相と炭化水素を
主成分とする相への相分離工程が、燐酸の如き無機成分
を含まない抽出溶媒の使用で実施出来れば、分離された
燐酸化合物を含む相を湿式酸化法で処理することにより
、最も高い減容程度が容易に得られることになる。この
発明は、この様な意味における廃溶媒の相分離に効果的
であって且つ無機成分を含まない抽出溶媒の発見に基い
ている。
2833により放射性有機廃棄物の回分式処理法を提案
した。この提案は、その要旨において、放射性有機廃棄
物を空気、水、酸化触媒、中和剤の存在下高温高圧にお
いて湿式酸化して減容する方法であって、その際の酸化
触媒としては、放射性有機廃棄物中に含有される無機化
合物が利用される。従って前記従来技術における廃溶媒
の処理工程において、燐酸化合物を含む相と炭化水素を
主成分とする相への相分離工程が、燐酸の如き無機成分
を含まない抽出溶媒の使用で実施出来れば、分離された
燐酸化合物を含む相を湿式酸化法で処理することにより
、最も高い減容程度が容易に得られることになる。この
発明は、この様な意味における廃溶媒の相分離に効果的
であって且つ無機成分を含まない抽出溶媒の発見に基い
ている。
「発明の構成」
[問題点を解決する為の手段および作用]この発明方法
においては、1記の意味における相分離の際に添加され
る抽出溶媒として、従来法の85%濃度の燐酸の代りに
、炭素原子数1〜3を有する脂肪族モノアルコール類、
炭素原子数2〜3を有する脂肪族モノカルボン酸類、炭
素原子数3〜4を有するアルキレングリコール類、炭素
原子数3〜5を有するアルキレングリコールモノアルキ
ルエーテル類、アニリン、ピリジン、キノリンおよび水
よりなる群から選択される少なくとも一種からなる溶媒
が、添加されるべき抽出溶媒として使用される。本発明
おいて使用されるこれらの抽出溶媒は、酸化反応の際に
、環境中に安全に放出可能な二酸化炭素、水、窒素等に
転化可能な元素のみからなり、酸化反応の後に灰分とし
て残る様な無機成分を含有していない。従って本発明方
法による相分離法から得られる燐酸化合物を含む相を酸
化処理すれば、酸化処理の残漬として残るものは廃溶媒
に最初から含有されていた燐酸分のみである。周知の通
り、燐酸は非常に腐蝕性に富む酸である故、酸化処理の
際あるいは酸化処理の後に例えば炭酸カルシウムの如き
中和剤を添加し、得られる固形燐酸カルシウムを廃棄処
分用固形物とするのが良いことは従来技術と同様であり
、特に説明を要しない。又相分離後の炭化水素を主成分
とする相が回収再利用される点においても従来技術と同
様でおる。
においては、1記の意味における相分離の際に添加され
る抽出溶媒として、従来法の85%濃度の燐酸の代りに
、炭素原子数1〜3を有する脂肪族モノアルコール類、
炭素原子数2〜3を有する脂肪族モノカルボン酸類、炭
素原子数3〜4を有するアルキレングリコール類、炭素
原子数3〜5を有するアルキレングリコールモノアルキ
ルエーテル類、アニリン、ピリジン、キノリンおよび水
よりなる群から選択される少なくとも一種からなる溶媒
が、添加されるべき抽出溶媒として使用される。本発明
おいて使用されるこれらの抽出溶媒は、酸化反応の際に
、環境中に安全に放出可能な二酸化炭素、水、窒素等に
転化可能な元素のみからなり、酸化反応の後に灰分とし
て残る様な無機成分を含有していない。従って本発明方
法による相分離法から得られる燐酸化合物を含む相を酸
化処理すれば、酸化処理の残漬として残るものは廃溶媒
に最初から含有されていた燐酸分のみである。周知の通
り、燐酸は非常に腐蝕性に富む酸である故、酸化処理の
際あるいは酸化処理の後に例えば炭酸カルシウムの如き
中和剤を添加し、得られる固形燐酸カルシウムを廃棄処
分用固形物とするのが良いことは従来技術と同様であり
、特に説明を要しない。又相分離後の炭化水素を主成分
とする相が回収再利用される点においても従来技術と同
様でおる。
この発明方法に使用する抽出溶媒には、化合物の種類に
より異なる適当な含有炭素原子数がある。
より異なる適当な含有炭素原子数がある。
炭素原子数が過剰に多いアルキル基を有する化合物は好
ましくない。その理由は、この様な過剰に炭素原子数の
多い化合物を抽出溶媒として使用した場合には、実施例
に示す如く、抽出溶媒が廃溶媒に溶解して相分離が起ら
ないからである。又抽出溶媒として使用される化合物の
種類により異なるが、抽出溶媒として水酸基の含有数が
余り多い化合物の単独使用も好ましくない場合がある。
ましくない。その理由は、この様な過剰に炭素原子数の
多い化合物を抽出溶媒として使用した場合には、実施例
に示す如く、抽出溶媒が廃溶媒に溶解して相分離が起ら
ないからである。又抽出溶媒として使用される化合物の
種類により異なるが、抽出溶媒として水酸基の含有数が
余り多い化合物の単独使用も好ましくない場合がある。
その理由は、水酸基数の余り多い化合物の単独使用がブ
チル基を有する燐酸化合物を充分に溶解しない為、相分
離が起っても燐酸化合物の炭化水素からの分離が不十分
な為である。又抽出溶媒の添加により相分離が起る際、
多くの場合には二相分離となるが希に三相分離となるこ
ともある。三相分離となる場合におっても、燐酸化合物
と炭化水素との分離は、実用に供する為に充分な程度が
得られる。
チル基を有する燐酸化合物を充分に溶解しない為、相分
離が起っても燐酸化合物の炭化水素からの分離が不十分
な為である。又抽出溶媒の添加により相分離が起る際、
多くの場合には二相分離となるが希に三相分離となるこ
ともある。三相分離となる場合におっても、燐酸化合物
と炭化水素との分離は、実用に供する為に充分な程度が
得られる。
廃溶媒に抽出溶媒を添加して相分離を生起させる際の温
度は、常温から100℃の間が好ましく、通常100’
C以上への加熱あるいは常温以下への冷却の必要がない
。抽出の際の圧力は、廃溶媒と、抽出溶媒の蒸気圧の合
計の圧力で良い。又廃溶媒の抽出に際し使用される抽出
溶媒の量は、抽出溶媒の種類および組み合せの選択によ
り大幅に異なるが、通常廃溶媒の単位体積に対し抽出溶
媒を体積で0.5〜3.0倍好ましくは1.0〜2.0
倍添加するのが良い。抽出溶媒の添加に当っては、撹拌
を行って充分廃溶媒と抽出溶媒とを混合接触させ、抽出
終了後に静置することにより相分離が生起し、燐酸化合
物を含む相と炭化水素を主成分とする相が容易に分離さ
れる。相分離の際には、通常炭化水素を主成分とする相
が最上層となる。
度は、常温から100℃の間が好ましく、通常100’
C以上への加熱あるいは常温以下への冷却の必要がない
。抽出の際の圧力は、廃溶媒と、抽出溶媒の蒸気圧の合
計の圧力で良い。又廃溶媒の抽出に際し使用される抽出
溶媒の量は、抽出溶媒の種類および組み合せの選択によ
り大幅に異なるが、通常廃溶媒の単位体積に対し抽出溶
媒を体積で0.5〜3.0倍好ましくは1.0〜2.0
倍添加するのが良い。抽出溶媒の添加に当っては、撹拌
を行って充分廃溶媒と抽出溶媒とを混合接触させ、抽出
終了後に静置することにより相分離が生起し、燐酸化合
物を含む相と炭化水素を主成分とする相が容易に分離さ
れる。相分離の際には、通常炭化水素を主成分とする相
が最上層となる。
上記の如きこの発明の廃溶媒の処理法によりjqられる
燐酸化合物含有相は、そのままあるいは水またはアルカ
リ水溶液で処理の後、前記の如き焼却法あるいは湿式酸
化法等の各種の酸化法により、この相に含有される有機
成分を酸化して二酸化炭素、水、窒素等とし、廃溶媒の
体積および重量を著しく減少させることが出来る。酸化
法としては、前記の湿式酸化法が好ましいが、酸化法の
いずれを使用する場合にあっても、酸化カルシウム、炭
酸カルシウムの如き中和剤をあらかじめ混入して実施す
るのが良い。又酸化に当って、マイクロ波の如き電磁波
により、酸化すべき相あるいは中和剤とこの相との混合
物を加熱して熱分解し、熱分解生成物を酸化する方法も
好ましい方法である。
燐酸化合物含有相は、そのままあるいは水またはアルカ
リ水溶液で処理の後、前記の如き焼却法あるいは湿式酸
化法等の各種の酸化法により、この相に含有される有機
成分を酸化して二酸化炭素、水、窒素等とし、廃溶媒の
体積および重量を著しく減少させることが出来る。酸化
法としては、前記の湿式酸化法が好ましいが、酸化法の
いずれを使用する場合にあっても、酸化カルシウム、炭
酸カルシウムの如き中和剤をあらかじめ混入して実施す
るのが良い。又酸化に当って、マイクロ波の如き電磁波
により、酸化すべき相あるいは中和剤とこの相との混合
物を加熱して熱分解し、熱分解生成物を酸化する方法も
好ましい方法である。
[実施例]
燐酸トリブチル30体積%とドブカンフ0体積%からな
る廃溶媒25′!Ifに第1表に示した組成および量の
抽出溶媒を添加し、充分撹拌後に静置して相分離の試験
を実施した。試験はいずれも常温において実施され、第
1表に試験結果を示した。
る廃溶媒25′!Ifに第1表に示した組成および量の
抽出溶媒を添加し、充分撹拌後に静置して相分離の試験
を実施した。試験はいずれも常温において実施され、第
1表に試験結果を示した。
第1表において、「最上層体積厭」の欄に数字の記載さ
れている個所は、最上層となっている炭化水素の相に燐
酸化合物を含有しないかあるいは若干を含有し、抽出に
よる燐酸化合物と炭化水素との分離効果が認られたもの
である。
れている個所は、最上層となっている炭化水素の相に燐
酸化合物を含有しないかあるいは若干を含有し、抽出に
よる燐酸化合物と炭化水素との分離効果が認られたもの
である。
第 1 表
添加した抽出溶媒 分離 最上層相数
体積V 75%燐酸25xl 3 1
2.2メタノール25y1 2
15.0メタノール25 xlと水3xl
2 18.2エタノール25 xl
相分離せずエタノール25xlと水31
2 16.0イソプロパツール25 xl
相分離せずイソプロパツール25111と水10
戴 2 21.0イソブタノール25 xi
相分離せずイソブタノール25 xlと水
10xl 2抽出効果無第 1 表(続) エチレングリコール25 xl 2抽出効果
無エチレングリコール25xflと水3厭 2抽出効果
無1.3−ブタンジオール25xl 2
18.61.3−ブタンジオール25 xlと水厭
2 19.8グリセリン25 xi
2抽出効果無グリセリン25 xlと水311
2抽出効果無グリセリン25 xlと水10if
2抽出効果無ペンタ工リスリトール20%水溶液
2抽出効果無2−メトキシエタノール25xl
2 15.32−メトキシエタノール2511
と 水3x1 2 18.6 酢酸25xl 2 15
.5酢酸2511iと水3xl 2
18.5酢酸エチル251!
相分離せず酢酸エチル251!と水10xl
2抽出効果無酢酸n−ブチル25ν!
相分離せず酢酸n−ブチル25711と水107Ii
2抽出効果無メチルエチルケトン2511
相分離せずメチルエチルケトン25厭と水10x1 2
抽出効果無第 1 表(続) メチルイソブチルケトン25猷と 水107I!2抽出効果無 トリエチルアミン251J1 相分離せず
トリエチルアミン25 xflと水101J12抽出効
果無モノエタノールアミン251112抽出効果無モノ
エタノールアミン25 xiと 水3藪 2抽出効果無 ジェタノールアミン25厭 2抽出効果無ジエ
タノールアミン251J1と水10′JJ12抽出効果
無アニリン25xl 2 1
5.5アニリン25xlと水3xl 3
16.0、ピリジン25厭 相
分離せずピリジン25 xflと水10yl
2 20.60−トルイジン257!V1
相分離せずo−トルイジン25π1と水
107j12抽出効果無キノリン25厭
24.5キノリン251J1と水3xl
2 19.5シクロヘキサン25カ
相分離せずシクロヘキサン25x1と水10
xl 2抽出効果無「発明の効果」 既に記載した如く、この発明方法による溶媒抽出法によ
り得られる燐酸化合物含有相を酸化処理することにより
、最終処分に付される放射性固形物の量が従来法に比し
約1/3に減少する。
体積V 75%燐酸25xl 3 1
2.2メタノール25y1 2
15.0メタノール25 xlと水3xl
2 18.2エタノール25 xl
相分離せずエタノール25xlと水31
2 16.0イソプロパツール25 xl
相分離せずイソプロパツール25111と水10
戴 2 21.0イソブタノール25 xi
相分離せずイソブタノール25 xlと水
10xl 2抽出効果無第 1 表(続) エチレングリコール25 xl 2抽出効果
無エチレングリコール25xflと水3厭 2抽出効果
無1.3−ブタンジオール25xl 2
18.61.3−ブタンジオール25 xlと水厭
2 19.8グリセリン25 xi
2抽出効果無グリセリン25 xlと水311
2抽出効果無グリセリン25 xlと水10if
2抽出効果無ペンタ工リスリトール20%水溶液
2抽出効果無2−メトキシエタノール25xl
2 15.32−メトキシエタノール2511
と 水3x1 2 18.6 酢酸25xl 2 15
.5酢酸2511iと水3xl 2
18.5酢酸エチル251!
相分離せず酢酸エチル251!と水10xl
2抽出効果無酢酸n−ブチル25ν!
相分離せず酢酸n−ブチル25711と水107Ii
2抽出効果無メチルエチルケトン2511
相分離せずメチルエチルケトン25厭と水10x1 2
抽出効果無第 1 表(続) メチルイソブチルケトン25猷と 水107I!2抽出効果無 トリエチルアミン251J1 相分離せず
トリエチルアミン25 xflと水101J12抽出効
果無モノエタノールアミン251112抽出効果無モノ
エタノールアミン25 xiと 水3藪 2抽出効果無 ジェタノールアミン25厭 2抽出効果無ジエ
タノールアミン251J1と水10′JJ12抽出効果
無アニリン25xl 2 1
5.5アニリン25xlと水3xl 3
16.0、ピリジン25厭 相
分離せずピリジン25 xflと水10yl
2 20.60−トルイジン257!V1
相分離せずo−トルイジン25π1と水
107j12抽出効果無キノリン25厭
24.5キノリン251J1と水3xl
2 19.5シクロヘキサン25カ
相分離せずシクロヘキサン25x1と水10
xl 2抽出効果無「発明の効果」 既に記載した如く、この発明方法による溶媒抽出法によ
り得られる燐酸化合物含有相を酸化処理することにより
、最終処分に付される放射性固形物の量が従来法に比し
約1/3に減少する。
Claims (2)
- (1)燐酸ブチルおよび常温において液状の脂肪族飽和
炭化水素を主成分として含有する放射性廃溶媒の処理法
において、炭素原子数1〜3を有する脂肪族モノアルコ
ール類、炭素原子数2〜3を有する脂肪族モノカルボン
酸類、炭素原子数3〜4を有するアルキレングリコール
類、炭素原子数3〜5を有するアルキレングリコールモ
ノアルキルエーテル類、アニリン、ピリジン、キノリン
および水よりなる群から選択される少なくとも一種から
なる抽出溶媒が該放射性廃溶媒に添加され、該放射性廃
溶媒が主として該抽出溶媒と該燐酸ブチルの大部分から
なる相と主として該脂肪族飽和炭化水素からなる相の少
なくとも二層に相分離されることを特徴とする放射性廃
溶媒の処理法。 - (2)分離された相のうち主として該抽出溶媒と該燐酸
ブチルからなる相が、水、空気および酸化触媒の存在下
に高温高圧において実施される湿式酸化法により処理さ
れる特許請求の範囲第1項記載の放射性廃溶媒の処理法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6161385A JPS61219900A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 放射性廃溶媒の処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6161385A JPS61219900A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 放射性廃溶媒の処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61219900A true JPS61219900A (ja) | 1986-09-30 |
Family
ID=13176188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6161385A Pending JPS61219900A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 放射性廃溶媒の処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61219900A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495899A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-27 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 核燃料サイクルから発生する使用済溶媒の抽出分離方法 |
-
1985
- 1985-03-26 JP JP6161385A patent/JPS61219900A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495899A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-27 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 核燃料サイクルから発生する使用済溶媒の抽出分離方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0111839B1 (en) | Method of disposing radioactive ion exchange resin | |
AU689676B2 (en) | Process for decontaminating radioactive materials | |
CN101375347B (zh) | 使用过的核燃料的湿式再处理中的钠盐回收系统 | |
EP0089185A3 (en) | Dissolution of pu02 or np02 using electrolytically regenerated reagents | |
JPS61219900A (ja) | 放射性廃溶媒の処理法 | |
US4981616A (en) | Spent fuel treatment method | |
US7494630B2 (en) | Method of stripping metals from organic solvents | |
EP0666777B1 (en) | Method and device for treatment and disposal of spent ion-exchange resin | |
RU2366012C2 (ru) | Способ переработки облученного ядерного топлива | |
JPH0798122B2 (ja) | 核燃料サイクルから発生する使用済溶媒の再生方法 | |
JP2007503526A (ja) | 三価のキュリウムから三価のアメリシウムを分離する方法 | |
RU2544008C1 (ru) | Способ переработки жидких органических радиоактивных отходов | |
JPH04140698A (ja) | ウラン・プルトニウム混合溶液からのウランおよびプルトニウムの分離方法 | |
US4404130A (en) | Process for the plutonium decontamination of an organic solvent | |
JP2004012166A (ja) | 使用済核燃料の再処理方法 | |
JP3074079B2 (ja) | 放射性廃溶媒の固化処理方法 | |
Mailen et al. | Improved Purex solvent scrubbing methods | |
JP2813551B2 (ja) | 超臨界流体を媒体として用いる金属元素の抽出分離法 | |
JP2624898B2 (ja) | 放射性廃有機溶媒の分解処理方法 | |
JPH05232296A (ja) | 放射性有機溶媒中のリン酸塩除去方法 | |
US4022708A (en) | Method of preparation for storage of liquids used in the reprocessing of spent nuclear fissile and/or fertile materials | |
Eschrich et al. | Studies on the treatment of organic wastes. Part 5 | |
JPS62200298A (ja) | 有機溶媒の洗浄方法およびそれを用いた装置 | |
Mailen et al. | Solvent degradation and cleanup: a survey and recent ORNL studies | |
JPS63221298A (ja) | 溶媒からの不純物除去方法 |