[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6120357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120357B2
JPS6120357B2 JP11742278A JP11742278A JPS6120357B2 JP S6120357 B2 JPS6120357 B2 JP S6120357B2 JP 11742278 A JP11742278 A JP 11742278A JP 11742278 A JP11742278 A JP 11742278A JP S6120357 B2 JPS6120357 B2 JP S6120357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
organic
ratio
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11742278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544332A (en
Inventor
Toshio Hisaie
Yukio Saito
Shunsuke Nokita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11742278A priority Critical patent/JPS5544332A/ja
Publication of JPS5544332A publication Critical patent/JPS5544332A/ja
Publication of JPS6120357B2 publication Critical patent/JPS6120357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機物を含む汚水を活性汚泥法によ
り処理する活性汚泥水処理装置の制御方法に関す
る。
活性汚泥プロセスは都市下水ならびに産業廃水
中の有機汚染質の除去に広く用いられている。こ
のプロセスは、空気吹込みによつて酸素を供給さ
れる曝気槽において活性汚泥と呼ばれる微生物群
の同化作用により廃水中の有機性物質を汚泥に変
換し、沈殿池において汚泥を濃縮分離し、濃縮さ
れた汚泥の一部分を余剰汚泥として系外に引抜く
ことを特徴とする。
活性汚泥プロセスの一例を第1図に示す。ここ
で、流入水1は沈殿池4から還流された返送汚泥
7と曝気槽2において混合され、送風機9から送
られる空気10によつて撹拌されつつ酸素を供給
される。曝気槽2においては、流入水中の有機汚
染質が微生物の同化作用によつて汚泥に変換さ
れ、混合液3は沈殿池4において処理水5と返送
汚泥7および余剰汚泥8に分けられ、余剰汚泥8
は系外に取出される。活性汚泥プロセスにおける
曝気槽2と沈殿池4は一体のものであり、どちら
か一方の性能が悪くても汚水浄化の機能を発揮す
ることはできない。沈殿池において、活性汚泥と
処理水との分離を行なうに際して最も重要なこと
は、活性汚泥が十分な凝集性を有し、沈降性がす
ぐれていることである。これを達成するには有機
物負荷量を適正値に保てばよいことが知られてい
る。炭酸ガス濃度を指標とする有機物質負荷量一
定制御系はすでに提案されている(特願昭50−
41273)。
活性汚泥の沈降性は、有機物負荷量の他に流入
水中の窒素量の影響も大きいことが知られてい
る。これは、汚泥の細胞内に摂取される窒素量に
よるものである。ところが、流入水中の窒素量を
オンラインで長期間にわたり連続測定できる装置
が開発されていないため、窒素量を制御すること
はできないのが実情である。このように、従来技
術では、活性汚泥の沈降性を支配する直接の原因
に対する対策がなされていないため、次のような
欠点を有している。
(1) 流入水中の窒素量が少なくなると汚泥の細胞
内に取り込まれる窒素が少なくなるため、バル
キングを起こしやすくなり汚泥が沈降しにくく
なる。
(2) 流入水中の窒素量が多いときは汚泥の沈降性
は良好に保たれるが富栄養化の誘因となり、二
次公害の発生原因になる。
(3) 前記(1)の現象のため、沈殿池において処理水
中に汚泥が同伴し、処理水の水質が悪くなる。
また、沈殿池での汚泥の圧密性が低下するた
め、返送汚泥濃度が低くなり、曝気槽汚泥濃度
(以下MLSSと略称する)を所定の値に保つこ
とが困難になり処理効率が低下する。
本発明は従来技術の前記欠点に対処してなされ
たもので、その目的とするところは流入下水中の
汚染質濃度と窒素濃度の比を一定に保ち、活性汚
泥による水処理を効率よく行なうための制御法を
提供するにある。
本発明の特徴とするところは、流入水汚染質濃
度と総窒素濃度(以下TNと略称する)の比を設
定値に保つように曝気槽流入水中に窒素源あるい
は有機炭素源を添加して活性汚泥の沈降性を良好
に保つようにしたものである。
まず、本発明の基本的構成を詳細に説明する。
汚泥容量指標(Sludge Volume Index、以下SVI
と略称する)に対するBOD基準の有機汚染質濃
度とTNの比および有機汚染質濃度とアンモニア
態窒素濃度(以下NH −Nと略称する)の比の関
係を第2図に示す。ここで、SVIは曝気槽混合液
を1のメスシリンダにとり、30分間静置した後
の汚泥沈殿容量の百分率から(1)式で計算される。
また、有機汚染質濃度は排水中に含有される有
機物の濃度を示すもので、COD(化学的酸素要
求量:Chemical Oxygen Demand)及びBOD
(生物化学的酸素要求量:Biochemical Oxygen
Demand)等で表わされる値である。
SVI(ml/g)=混合液の汚泥沈殿率×10/曝気槽
汚泥濃度(mg/)…(1) 第2図から、SVIはBOD基準の有機汚染質濃度
とTNの比が25付近で、またBOD基準の有機汚染
質濃度とNH −Nの比が40付近で最小値を示すこ
とが分る。
第2図は、第1図の装置において、曝気槽2の
容量を25、沈殿池4の容積を8.5として実測
した結果を示したものである。この場合の測定条
件は、実機の汚水処理場のものに近い値を選び、
曝気槽内滞留時間6.3時間、曝気槽内温度17℃、
曝気空気量180/h、返送汚泥量2/h、活性汚
泥濃度1300mg/、排水内の有機物(汚染質)濃
度をBOD40〜250ppmとした。
次にSVIと汚泥内デオキシリボ核酸(Deoxy
Ribo Nucleic Acid、以下DNAと略称する)の関
係を第4図に示す。SVIはDNAの増加に従つて低
い値になつている。DNAはほとんどが塩基性の
蛋白質であることがわかつており、細胞物質へ転
換された窒素は、蛋白質中に含まれる有機態窒素
すなわち、DNAになつている。したがつて、
DNAの増加と共に汚泥の沈降性は向上する。上
記第2図から活性汚泥の沈降性は流入水中の有機
汚染質濃度と窒素濃度の比を設定値に維持するこ
とによつて、良好に保つことが可能であることが
わかる。実際には前記比r=BOD/TNの値を18
〜35の範囲に設定するのが望ましい。
前述の有機汚染質濃度は曝気槽排ガス中の炭酸
ガス発生速度RCO2(縦軸)と有機物負荷量L
(横軸)の関係を示す第5図を利用して求められ
る。すなわち、第5図に基づいて炭酸ガス発生速
度RCO2から有機物負荷量Lを求め、この有機物
負荷量L,MLSS、曝気槽容積V及び流入水量Q
から後述の(5)式により有機汚染質濃度OCを求め
る。このようにすれば、有機汚染質濃度を水質計
で直接測定しなくても求めることが可能である。
また、流入水中の総窒素濃度は総窒素濃度(縦
軸)とN2Oガス発生速度(横軸)の関係を示す第
6図から求めることができる。通常の都市下水で
は、有機態窒素が総窒素の約2/3、アンモニア態
窒素が残り1/3であり、また有機態窒素は生物処
理によつてほとんどアンモニア態窒素に分解され
る。好気的条件においてアンモニアは亜硝酸に酸
化され、亜硝酸は硝酸に酸化される(硝化過
程)。硝酸及び亜硝酸を含む液を嫌気的条件に保
つと窒素ガスとN2Oガスに還元される(脱窒過
程)。硝化過程及び脱窒過程は(2)及び(3)式で表わ
される。
このように、溶液中の総窒素濃度とN2Oガス発
生速度の間に比例関係が存在するということは、
総窒素濃度を水質計で直接測定しなくても求める
ことが可能であることを意味している。
本発明はこれらのような基本的事象の解明に基
づいてなされたもので、その実施例を第7図を参
照して説明する。図において第1図と同一記号は
相当物を示し、20は曝気ポンプ、21はMLSS
測定器、22は排ガス捕集器、23は曝気空気量
を測定する流量計、24は炭酸ガス濃度計で、例
えば赤外線分析計あるいはガスクロマトグラフ分
析装置が用いられる。また11は返送汚泥弁、1
2は硝化槽、13は脱窒槽である。26は亜酸化
窒素N2O濃度計で、例えば赤外線分析計及びガス
クロマトグラフ分析装置が用いられる。27は脱
窒槽13のMLSS測定器、28は曝気ガス流量計
で、例えばアルゴンガス流量を測定する。29は
後記(4)式により炭酸ガス発生速度RCO2を求める
第1演算回路、30は炭酸ガス発生速度RCO2
ら、第5図の関係を利用して有機物負荷量Lを求
める第2演算回路、31は有機物負荷量Lから(5)
式にしたがつて有機汚染質濃度OCを求める第3
演算回路、32は後記(6)式によつてN2Oガス発生
速度RN2Oを求める第4演算回路、33はN2Oガ
ス発生速度RN2Oから第6図の関係を利用して総
窒素濃度TNを求める第5演算回路、34は有機
汚染質濃度OCと総窒素濃度TNの比rを求める第
6演算回路、35は以上のようにして求められた
現実の有機汚染質濃度と総窒素濃度比rとその目
標値rOの偏差Δrに応じて窒素源または有機炭
素源注入弁37A,Bの開度制御を行なう制御回
路である。また、25は流入水流量計、36A,
36Bは窒素源および有機炭素源の貯留タンクで
ある。
さて、第7図の構成において、汚泥濃度M、炭
酸ガス濃度CCO2および曝気空気量Gはそれぞれ
MLSS計21、炭酸ガス濃度計24および流量計
23により検出され第1演算回路29に与えられ
る。第1演算回路29は次式によつて単位汚泥量
当りの炭酸ガス発生速度RCO2を求める。
CO2=K1・G・CCO2/Mv ……(4) ここで、Gは空気流量(m3/h)、CCO2は炭酸ガ
ス濃度(mol%)、Mは汚泥濃度(g/m3)、vは
(排ガス捕集器断面積)×(混合液液深)で相当容
積(m3)、K1は換算係数である。第1演算回路2
9で求めた炭酸ガス発生速度RCO2は第2演算回
路30に与えられる。
第2演算回路30は例えば第5図に示す如き直
線関係に基き有機物負荷量Lを演算する。
第3演算回路31は(5)式によつて有機汚染質濃
度OCを求める。
C=L・M・V/Q ……(5) ここで、Lは有機物負荷量(g汚染質濃度/g
汚泥/h)、MはMLSS濃度(g汚泥/m3)、Vは
曝気槽溶積(m3)、Qは流入下水量(m3/h)であ
る。
第4演算回路32は(6)式によつて単位汚泥量当
りのN2Oガス発生速度RN2Oを求める。
N2O=K2・g・CN2O/mVd ……(6) ここで、gは曝気ガス流牢量(m3/h)、CN2O
脱窒槽排ガス中のN2Oガス濃度(mol%)、mは脱
窒槽中の汚泥濃度(g/m3)、Vdは脱窒槽容積
(m3)、K2は換算係数である。
第5演算回路33は例えば第6図に示す如き直
線関係に基き流入水中の総窒素濃度TNを演算す
る。
第6演算回路34は第3演算回路で求めた有機
汚染質濃度OCと第5演算回路で求めた総窒素濃
度TNの比を次式によつて求める。
r=OC/TN ……(7) ここで、通常の下水処理場における流入水中の
NH −NはTNの1/3ないし2/3であり、ほぼ比例
関係にあることが実験によつて明らかにされてい
る。したがつて、TNの値としてNH −N濃度の
値を使用することも可能である。
このようにして求めた有機汚染質濃度OCと総
窒素濃度TNの比rおよび有機汚染質濃度と総窒
素濃度比の目標値rOの偏差値Δrを制御回路3
5に与える。制御回路35は偏差値Δrに応じて
窒素源および有機炭素源注入弁37A,37Bの
少なくとも1方を制御し、窒素源または有機炭素
源の流入水1への注入量を制御して前記比rを目
標値rOに合致させる。窒素源としては例えばア
ンモニア、尿素などが使用でき、有機炭素源とし
ては例えばメタノール、エタノールなどが使用で
きる。
上記の説明のように、本発明によれば曝気槽流
入水中の有機汚染質濃度と総窒素濃度の比rを設
定値rOに維持することができ、活性汚泥の沈降
性を良好に保つことができる。
また、炭酸ガス濃度を指標とする有機物負荷一
定制御系(例えば特願昭50−41273)を本発明と
組み合わせることにより、より一層の効果を発揮
することができる。すなわち、有機物負荷量(横
軸)とSVIとの関係は第3図であらわされるが、
有機物負荷一定制御を行なえば、例えば図中斜線
で示した範囲内のほぼ一定値に有機物負荷量が保
持されることになるので、SVIに対する有機物負
荷量の影響が除去される。したがつて、SVIは
BODとTNの比rのみによつて制御可能となり、
SVIをなるべく低く維持しようとする制御が簡単
かつ高精度で達成されるようになる。
本発明の応用例・変形例として精度は落ちるが
簡単な方法として次のような制御方法が考えられ
る。
(1) 活性汚泥水処理装置において、直接曝気槽排
ガス中のN2Oガス量を測定し、第6図の関係か
ら流入水中の総窒素濃度を求め、窒素源又は有
機炭素源を添加して総窒素濃度と有機汚染質濃
度の比を制御する。
(2) 個々の処理場ごとに予じめ流入水中の窒素濃
度及び有機汚染質濃度あるいは両者の比の日間
変動を予め求めておき、時刻に応じて窒素源あ
るいは有機炭素源を添加して総窒素濃度と有機
汚染質濃度の比を制御する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば次のような効果がある。
(1) 活性汚泥の沈降性を支配する直接の原因であ
る流入水中の有機汚染質濃度と窒素濃度の比を
適正値に保つことができるため、汚泥の沈降性
を良好に保つことができ、バルキング防止にも
なる。
(2) 流入水中の有機汚染質濃度と窒素濃度の比を
適正値に保つことによつて、汚泥細胞内に摂取
される窒素量が増加するため、富栄養化による
二次公害の防止になる。
(3) 前記(1)の効果のため、沈殿池において処理水
中に同伴する汚泥が少なくなり、処理水水質が
向上する。
(4) 前記(1)の効果のため、沈殿池における沈殿汚
泥の圧密性が高くなり返送汚泥濃度を高めるこ
とができる。この結果として、曝気槽汚泥濃度
が増加し処理効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は活性汚泥水処理装置の基本構成図、第
2図はSVIに対する有機汚染質濃度と窒素濃度の
比の関係を示す特性図、第3図はSVIと有機物負
荷量との関係を示す図、第4図はSVIとDNAの関
係を示す特性図、第5図は炭酸ガス発生速度と有
機物負荷量の関係を示す実測例図、第6図は総窒
素濃度とN2Oガス発生速度の関係を示す実測例
図、第7図は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。 1…流入水、2…曝気槽、4…沈殿池、5…処
理水、7…返送汚泥、8…余剰汚泥、13…脱窒
槽、21…MLSS計、23…空気流量計、24…
炭酸ガス濃度計、25…流入水流量計、26…
N2Oガス濃度計、29〜34…演算器、36A…
窒素源、36B…有機炭素源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流入水と返送汚泥とを曝気槽において混合
    し、混合された汚泥を沈殿させて、処理水、返送
    汚泥および余剰汚泥に分離するようにした活性汚
    泥水処理装置の制御方法であつて、曝気槽への流
    入水中の有機汚染質濃度と総窒素濃度の比を18〜
    35の範囲に維持するように、前記流入水に窒素源
    および有機炭素源の少なくとも一方を添加するこ
    とにより、汚泥容量指標を最小範囲に保持するこ
    とを特徴とする活性汚泥水処理装置の制御方法。 2 総窒素濃度をアンモニア態窒素濃度から求め
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載の活性汚泥水処理装置の制御方法。 3 処理場ごとに有機汚泥質濃度と総窒素濃度の
    比の時間的変動を予じめ求めておき、その比が予
    じめ定めた目標値となるように窒素源および有機
    炭素源の少なくとも一方を添加することを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の活性汚泥水
    処理装置の制御方法。
JP11742278A 1978-09-26 1978-09-26 Control method of activated sludge water treating apparatus Granted JPS5544332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742278A JPS5544332A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Control method of activated sludge water treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742278A JPS5544332A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Control method of activated sludge water treating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544332A JPS5544332A (en) 1980-03-28
JPS6120357B2 true JPS6120357B2 (ja) 1986-05-21

Family

ID=14711245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11742278A Granted JPS5544332A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Control method of activated sludge water treating apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5544332A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772396A (en) * 1986-11-26 1988-09-20 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
DE19638492C2 (de) * 1996-09-19 2003-05-15 Alfred Albert Verfahren zur Einstellung eines Gemisches aus Mikroorganismen und Nahrungsmenge in einem biotechnologischen Prozeß, insbesondere Belebtschlammprozeß bei der Abwasserreinigung
AUPP860899A0 (en) * 1999-02-11 1999-03-04 Zeolite Australia Limited Process for the removal of suspended and other material from waste water
JP4392111B2 (ja) * 2000-05-25 2009-12-24 オルガノ株式会社 有機性排水の生物処理装置
JP5075907B2 (ja) * 2009-11-27 2012-11-21 株式会社日立製作所 水処理設備
JP5075926B2 (ja) * 2010-01-20 2012-11-21 株式会社日立製作所 下水処理装置及び下水処理方法
JP6105857B2 (ja) * 2012-05-15 2017-03-29 メタウォーター株式会社 赤外線分析計の前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544332A (en) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221600B2 (ja)
Smith et al. Nitrogen removal from municipal waste water by columnar denitrification
JP4229999B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPS6120357B2 (ja)
Strotmann et al. Kinetics of ammonium removal with suspended and immobilized nitrifying bacteria in different reactor systems
KR20180104413A (ko) 하모니서치 알고리즘을 이용한 활성슬러지 공정의 산소공급량 제어 시스템
CN109205790A (zh) 一种城市污水厂二级出水深度脱氮的装置和方法
JP4321798B2 (ja) 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置
JPH0133236B2 (ja)
JP2003071492A5 (ja)
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
Esposito et al. Four-substrate design model for single sludge predenitrification system
JPS5814997A (ja) 生物学的脱窒素プロセスの制御方法
KR100424999B1 (ko) 연속식 회분반응기의 운전 제어시스템 및 운전 제어방법
KR20030057220A (ko) 연속식 회분반응기의 운전 제어 시스템 및 운전 제어방법
JPH091172A (ja) 生物処理装置
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
CN115180722B (zh) 一种微污染水表面流人工湿地降污减碳工况确定方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH0362480B2 (ja)
JPS58104698A (ja) 生物学的脱窒素法の制御方法
JP3985180B2 (ja) 水質シミュレーション装置
JPH10323688A (ja) 廃水のリン除去方法
Nuhoglu et al. Wastewater characterisation and performance upgrading of a domestic wastewater treatment plant: the Erzincan case
JPS58104697A (ja) 生物学的脱窒素法の制御方法