[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61204238A - ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法 - Google Patents

ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法

Info

Publication number
JPS61204238A
JPS61204238A JP4468385A JP4468385A JPS61204238A JP S61204238 A JPS61204238 A JP S61204238A JP 4468385 A JP4468385 A JP 4468385A JP 4468385 A JP4468385 A JP 4468385A JP S61204238 A JPS61204238 A JP S61204238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
molded article
chlorinated
polyolefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4468385A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamamoto
登 山本
Masato Komatsu
小松 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP4468385A priority Critical patent/JPS61204238A/ja
Publication of JPS61204238A publication Critical patent/JPS61204238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩素化ポリオレフィンを含有するポリオレフ
ィン樹脂からなる成形体をプラズマ処理することによシ
、成形体の表面特性全改善させる表面処理方法に関する
従来の技術 ポリオレフィン系樹脂は、本来無極性であるため接着や
塗装が困難であシ、その用途には制限があった。このた
めポリオレフィン系樹脂の成形体を低温プラズマ処理す
ることによシ、塗料や接着剤に対する密着性を改良する
方法が知られているが、実用的な塗膜性能や接着性能を
有するためには、単なる低温プラズマ処理だけでは不十
分であった。
このようなポリオレフィン系樹脂の塗装性や接着性を改
良する方法として、例えばプロピレン重合体に無機質微
粉末を充填し九複合樹脂の成形物の表面を低温プラズマ
処理する方法(特開昭56−82826号公報)、プロ
ピレン系樹脂にメルクとエチレンプロピレンゴムを配合
して成る複合材料成形体の表面をプラズマ処理する方法
(%開昭57−207625号公報)、脂肪酸金属塩を
含有するポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面をプ
ラズマ処理する表面処理方法(4!開%58−1792
39号公報)、ヒンダードアミンを含有するポリオレフ
ィン樹脂からなる成形体の表面をプラズマ処理する方法
(%開昭58−17924.0号公報)などが提案され
ている。
上記の提案によシ゛、ポリオレフィン樹脂成形体の塗装
性は成る程度に改良されるものの満足できるものではな
く、特に耐温水性などの二次密着性については水泡(グ
リスター)の発生などの問題が残されていた。
本発明は、上記の問題点を解消し、ポリオレフィン成形
体表面の塗装性、接着性などの表面特性、特に二次密着
性全改善させる表面処理方法を提供することを目的とす
る。
本発明者らは、本発明の目的を達成するために種々の検
討を行つ九結来、塩素化ポリオレフィンを含むポリオレ
フィン樹脂成形体の表面をプラズマ処理することによっ
て、塗料や接着剤に対する接着性が著しく改善されるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン樹脂100重量部
に対し、塩素化ポリオレフィン0.5〜30重量部全配
合してなる成形体の表面を、プラズマ処理することを特
徴とするポリオレフィン樹脂成形体の表面処理方法であ
る。
本発明におけるポリオレフィン樹脂としては、エチレン
もしくはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1,4−メチルペンテン−1などのα−オレフィ
ンの単独重合体、エチレンとα−オレフィンの共重合体
もしくはこれらa−オレフィンの2種以上の共重合体、
またはエチレンもしくはこれらα−オレフィンを主成分
とするビニルエステル、不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体との共重合体をあげることができる。ここで共重
合体とけランダム、ブロックまたはグラフトの共重合体
が含まれる。
また、これらの樹脂は2種以上を併用することができる
上記のポリオレフィン樹脂のうちでは、ポリプロピレン
、プロピレンにエチレンや他のa−オレフィンを共重合
させたランダムtたはブロック共重合体などプロピレン
を主成分とする重合体が好ましい。また、ポリオレフィ
ン樹脂にはエチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体などのエラストマーを混合する
ことができる。さらに、ポリオレフィン樹脂の一部また
は全てを不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性し
て用いることができる。
本発明における塩素化ポリオレフィンとしては、上記の
ポリオレフィン樹脂を塩素化したものがあげられる。こ
れら塩素化ポリオレフィンのうちでは、ホモポリプロピ
レン、プロピレン−エチレン共重合体などの塩素化物、
低、中、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン
などの塩素化物エチレン/プロピレン=80/20〜2
0/80重量%のエチレン−プロピレンゴム、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体などのゴムの塩素化物が
好ましい。これら塩素化ポリオレフィンの塩素含有量は
、1〜45重量%のものが好ましい。
本発明における成形体は、ポリオレフィン樹脂100重
量部に対し、塩素化ポリオレフィン0.5〜30重量部
、好ましくは5〜30′M量部を配合したものである。
塩素化ポジオレフィンが0.5重量部未満では本発明の
目的が達成できず、一方30重量部を越えるとそれ以上
の効果が期待できず不経済である。
本発明においては、上記の成分の外に、必要に応じてメ
ルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素線維
、結晶性ケイ酸カルシウムなどの無機充填剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、分散剤、着色剤などを、本発明の効
果を損わない範囲で配合することができる。
ポリオレフィン樹脂に塩素化ポリオレフィンを配合する
方法は、特に限定されないが、通常は1軸または2軸押
比機、熱ロール、ノ(ンノくり’ミキサーなどで溶融混
合する。
また、成形体は、射出成形、押出成形、プレス成形、ブ
ロー成形などいずれの方法で成形したものでもよい。な
お、成形体は、その表面の汚れなどを除去する目的でト
リクロルエタンなどの溶剤による蒸気洗浄を行ってもよ
い。
本発明におけるプラズマ処理は、高周波放電またはマイ
クロ波放電のいずれでもよく、酸素、官業、空気などの
反応性プラズマガス、あるいはアルゴン、ヘリウムなど
の非反応性プラズマガスを発生させ、これを成形体の表
面に接触させることによシ行う。
処理条件は、特に限定されないが、通常は圧力が0.1
〜3.0 torr、処理時間が3秒〜20分である。
本発明の方法によれば、既に提案されているポリオレフ
ィン樹脂成形体の表面処理方法に比べて、成形体表面の
塗装、接着などにおける一次密着性および二次密着性を
著しく改善させることができる。
本発明の方法は、上記のような優れた特性によシ、例え
ば自動車部品、家電部品、日用雑貨品など各種の分野に
おいて応用することができる。
実施例 以下、本発明を実施例によル詳細に説明する。
なお、例における%および部は重量基準で、実験条件は
次の通シである。
試験片は、射出成形によ多板状に成形した。
プラズマ処理は、高周波放電(13,56MHz)プラ
ズマ処理装置およびマイクロ波数@ (2450MI+
2)プラズマ処理装置にて、空気を用いて圧力1、Ot
orr 、出力500Wで試験片を60秒間処理した。
塗膜性能試験は、プラズマ処理を施した試験片に、ウレ
タン系塗料を吹付塗布して乾燥後のm膜について、18
0@剥離強度を測定した。また、温水浸漬テストは、塗
装乾燥後の試験片を40Cの温水中に10日間浸漬した
後、塗膜面を観察し、ブリスターなしを○、ブリスター
少しあルをΔ、ブリスター(大)あシを×とした。
実施例1〜富4、比較例1〜6 ホモポリプロピレン(MI=15,9710分、以下P
P−1といつ)、エチレン−プロピレンブロック共重合
体(エチレン含量=7%、nI=9II/10分、以下
PP−2という)、エチレン−プロピレンブロック共y
1合体(工f ’7含量;7%、MI=l!Ml/10
分、以下pp−3とい5)、エチレンプロピレンゴム(
エチレン含量=70%、ムーニー粘度ML、+8127
C=52、以下EPRという)およびエチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体(エチレン含量=65%、第三成
分;エチリデンノルボルネン、ムーニー粘度ML、+8
 +27c=50.以下IEPDMという)の各ポリオ
レフィン100重量部に対し、塩素化ポリプロピレン〔
山陽国策パルフ社製、スーパークロンs o 6(商品
名)、塩素含量=67%、以下塩素化ppという〕、塩
素化ポリエチレン〔大阪1違社製、ダイソラツクMR1
04(商品名)、塩素含量=40%、以下塩素化PK−
1という〕、塩素化ポリエチレン〔昭和電工社製、3o
 IA(商品名)、塩素含量=30%、以下塩素化PE
−2という〕、塩素化KPDM (塩素含量=言5%、
製法は下記による)の各塩素化ポリオレフィン、メルク
(平均粒径;2.5μ)、マイカ(平均粒径冨40μ)
、繊維結晶性ケイ酸カルシウム(平均粒径;9μ、以下
ケイ酸カルシウム)、ステアリン酸カルシウムおよびヒ
ンダードアミン〔三共社製、サノールLS770(商品
名)〕の各添加剤を表−1に示す割合で配合して組成物
とし、これを射出成形によシ試験片に成形した。
得られた試験片をプラズマ処理して塗膜性能試験を行い
、その結果を表−1に示した。
EPDM(エチレン含量=65%、第三成分=エチリデ
ンノルボルネン、ムーニー粘度ML、+4+z7C=s
a)を低温にて粉砕して100重量部に対し、5重量部
の結晶性高密度ポリエチレンパウダーを混合した。この
粉末1509を内容積21のガラス容器に入れ、さらに
ノニオン系乳化剤0.1gと水I−eを加え攪拌加熱し
約80Cの温度に調節した。この糸に塩素ガスを15I
/分の速度で導入して2時間反応させた。
反応に際し螢光灯でガラス容器を外側から照射した。反
応終了後温水にて洗浄後SaCで減圧乾燥させ、塩素含
有量15重量%の塩素化KPDM  を径比。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、塩素化ポリオ
    レフィン0.5〜30重量部を配合してなる成形体の表
    面を、プラズマ処理することを特徴とするポリオレフィ
    ン樹脂成形体の表面処理方法。
JP4468385A 1985-03-08 1985-03-08 ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法 Pending JPS61204238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4468385A JPS61204238A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4468385A JPS61204238A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204238A true JPS61204238A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12698229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4468385A Pending JPS61204238A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266244A (en) * 1990-03-12 1993-11-30 Ebara Corporation Method of forming a thin electroconductive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266244A (en) * 1990-03-12 1993-11-30 Ebara Corporation Method of forming a thin electroconductive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127092B1 (en) Adhesive propylene polymer compositions suitable for coating substrates
CN1097605C (zh) 官能化α-烯烃的均聚物和共聚物的方法
EP2272933A2 (de) Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2002540990A (ja) プラスチック材料との金属部品のカップリング
EP0317359B1 (en) Modified polyolefin resin
JPH04372637A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH02298570A (ja) ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
US5656374A (en) Polyolefin compositions suitable for sheets and films which are sealable by radio-frequency
CA2055855A1 (en) Coating method of polypropylene resin moldings
JPS61204238A (ja) ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理方法
JP2004107539A (ja) ポリプロピレン系樹脂塗装成形体
JP3489350B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0447271B1 (en) Polypropylene resin composition and method for coating molded products of the resin compositions
JPH04218548A (ja) 水分散体
JPH0488025A (ja) 水分散体
JPS61276840A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPS61204237A (ja) ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理法
JPH06293845A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2984334B2 (ja) 水分散体
JPH05112751A (ja) プライマー組成物
JPH0446904A (ja) 水分散体
JPS6049046A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH01184119A (ja) 熱収縮性物品
JPH06172460A (ja) 反応性ポリプロピレンの製造方法
JPS637876A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物表面上への塗膜形成方法