[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61195528A - 真空しや断器の電極構造 - Google Patents

真空しや断器の電極構造

Info

Publication number
JPS61195528A
JPS61195528A JP3478585A JP3478585A JPS61195528A JP S61195528 A JPS61195528 A JP S61195528A JP 3478585 A JP3478585 A JP 3478585A JP 3478585 A JP3478585 A JP 3478585A JP S61195528 A JPS61195528 A JP S61195528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main electrode
main
magnetic field
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3478585A
Other languages
English (en)
Inventor
寄田 光政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3478585A priority Critical patent/JPS61195528A/ja
Priority to EP86102138A priority patent/EP0192251A3/en
Publication of JPS61195528A publication Critical patent/JPS61195528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6644Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having coil-like electrical connections between contact rod and the proper contact

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は真空スイッチ管の電極構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第21図は例えば特開昭58−100325号公報に示
された従来の真空しゃ断器の電極構造を示す分解斜視図
であり、図において(1)は電極棒であり、その先端部
(1a)には接続片(7)が取り付は固定されており、
該接続片(7)はその中心部に上記先端部(1a)に嵌
装される連結リング(7a)を有し、該連結リング(マ
a)の外周部には4本の半径方向外方に伸びる腕(Iy
b)が形成され、さらにとの各腕()b)の先端には垂
直上方に接続部()0)が突設されている。そしてこの
接続片(7)の上部には主電極(3)が固着されており
、該主電極(3)は円板状の中央部(3a)と4個の円
弧状のコイル部(3b)から成り、該コイル部(3b)
はその基部端(3C)が該中央部(3a)に連続して一
体に形成され、この基部端(30)から同一円周方向に
伸びてお沙、該各コイル部(3b)の先端背面(3d)
には上記接続片°(7)の各接続部(7C)の上面(ツ
d)が当接している。そしてこれにより電極棒(1)と
主電極(3)とが接続片(7)により電気的に接続され
ている。また(8)は支持部材でその棒状部(8a)は
上記電極棒(1)の支持穴(10)に挿入固定され、そ
の円板状の支持部(8b)は上記主電極C3)の中心部
を支持している。そしてこれら電極棒(1)、短絡部材
(7)、主電極(3)、支持部材(8)は相対向して対
をなし真空容器(図示せず)に納められて真空スイッチ
管が構成されている。
次に作用について説明する。
第21図においてアークスポットが主電極(3)の表面
中央部のP点に発生した場合、電流は同図に示すように
雷1流経路Rに沿ってP点から中央部(3a)を半径方
向外方に進み、コイル部(3b)の基部端(3C)、そ
の先端背面(3a) 、接続片(7)の接続部(7C)
 、腕(7b) 、連結リング(7a)を通って電極棒
C1)に流れ、これにより主電極(3)には軸方向磁界
を発生させていた。主電極C3)から電極棒(1)に流
れる電流は、前記(3)→(3a)→(3C)→(3b
)→(3d)→(7C)→(〒b)→(7a)→(1)
のループ以外に主電極(3)→支持部材(8)。
電極棒(1)の経路もあるが軸方向磁界を有効に発生さ
せる為前記(3)→(8)→(1)の経路による電流は
ほとんど流れないよう支持部材(8)は電気抵抗の高い
材料が使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の真空しゃ断器は以上のように構成されており軸方
向磁界を有効に発生させるよう工夫されてはいるが、主
電極(3)材料の導電率が低い場合主電極(3)から電
極棒(1)に流れる電流は(31→(3a)→(3c)
−+(3b)−+(3d)−+(7c)−>(7b)−
+(7a)−+ (1)を流れず((3)、 (3a)
 (3b) (3c) (3d)が主電極材料である為
)(3)→(8)→(1)の経路を流れ有効な軸方向磁
界を発生させることが出来なかった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので主電極材料の電気抵抗に関係なく主電極に有効
な軸方向磁界を発生出来る、真空しゃ断器を得ることを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る真空しゃ断器は主電極背部に主電極と同
一の形状の溝を有し主電極(3)材料より導電率の高い
補助導体を接合し、電極棒と補助電極を電気的に接続す
る為接続片を設けたものである。
〔作用〕
この発明における主電極背部の補助導体は、主電極に設
けられた溝と同一形状を有しているので主電極に流れる
電流経路と同一経路の電流が流れる為軸方向磁界を有効
に発生するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図について詩、明する。
第1図において(1)は電極棒でありその先端部(1a
)には接続片(7)が取付は固定されており該接続片(
7)はその中心部に上記先端部(la)に嵌装される連
結リング(7&)を有し該連結リング(7&)の外周部
には4本の半径方向外方に伸びる腕(′7b)が形成さ
れ、さらにこの各腕(7b)の先端には垂直上方に接続
部(’7o)が突設されている。そしてこの接続片(7
)の上部には補助電極(4)が固着されている。補助電
極(4)は主電極(3)と同一形状の溝を有し円板状の
中央部(4&)と4個の円弧状のコイル部(4&)から
なり、該コイル部(4b)の先端背面(3d)には上記
接続片(7)の各接続部(70)の上面(′Ia)が当
接している為、電極棒(1)と補助電極(4)とが接続
片(7)により電気的に接続され補助電極(4)の上面
にけ生霊i (3)と補助電極(4)に設けられた溝か
互いに同じ位置になるよう主電極(3)かろう付等によ
り固着されている為主電極(3)と補助電極(4)も豫
、気的に接続されている。
このような構造になっている為、第2図においてアーク
スポットが主電極(3)の表面中央部のP点に発生した
場合P点より電極棒(1)に流れる電流は主電極中央部
(3a)→コイル部(3b)→基部端(3C)→先端背
面(3d)の経路を流れる電流工1と補助電極中央部(
4a)→コイル部(4b)→基部端(4C)→先端背面
(4d)を流れる電流工2の2つの経路となり接続片(
7)の接続面(マd)において互いの電流は1つとなり
接続部(7C)腕(’7b)連結リング(7a)を通っ
て電極棒(1)に流れる。
金主電極の材料の導電率が低い場合、主型1極(3)を
流れる電流工1より補助電極(4)を流れる電流工2の
方が大となり補助電極(4)により有効な磁界を発生出
来る、と共に導電率の高い補助電極(4)に電流が流れ
る為従来主電極が有効に磁界を発生させる為に(3a)
→(30)→(3b)の経路に電流を流す為に必要とし
ていた厚みより主電極(3)と補助電極(4)を組み合
わせた厚みを薄く出来る。ヌ主型極(3)と補助電極(
4)の導電率が同一の場合では工1と工2は同一の缶の
電流が?7!rれるが、この場合生霊極部C31と補助
電極熱【4)に分けることにより高価な接点材料の厚み
を少η〈出来全体として安価に出来る。又主電極(3)
の中央部(31L)はアークスポットを有効な磁界か生
じている場所(・で発生させる為、第3図(−) 、 
(b)のようにコイル部(3b)の高きより高い凸形状
又&−1テーパー形状にすると更に対果がある。
なお上記実施、例で娃主’1極(3)の外周部に4本の
円連壮のコイル部を持つ構造を示したが円弧状のコイル
部を4本以外にする時は主電極(3)と同一の溝を有す
る補助電極(4)を主電極(3)に鍬ね合せは良いO 又主電極(3)に設けた溝が円弧状でない第4図〜第2
0図の主電極(3’lに於いても同縁に主113)と同
一の渦を有する補助%L*(4)を設けても同様の効果
を示す。第4図、第6図、第10図、第13図、第15
図、第16図は支持部材(8)を高抵抗とし、電流を接
続片(7)に流して縦方向の磁界を発生ずるものである
が、補助電極mを低抵抗としているので、を流〃・支持
部材tB)を通ることなく生霊& (3)と補助電極(
4)とに並行に流れ、gk磁界の発生か確実となる。
第5図は、電極棒(1)の一部に高抵抗の部材(8)を
設け、低抵抗の部分111)に電流を流すことによって
縦磁界を発生させる構造を示す。第11第8図。
第9図は、第6図(a)の主接点(3)に採用されつる
溝の形状を、第18〜第20図は第17図(、)の主接
点に採用されつる溝の形状を夫々示す。
又上記実施例で1l−1真空しゃ断器の場合について餅
明したか、真空ヒユーズや真空放電装置等の電極に対し
てもよく上記実施例と同様の効果があり、これら装置に
対しても適用が可能である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは主電極に設Oられた泡と
同一の形状を有する補助電極を主電極背部に固着するよ
うに構成したので主IE&材料の導電率に関係なく補助
電極で有効な軸方向磁界を発生出来ると共に高価な接点
材料の厚さを少なく出来ることにより安価で高性能の雷
1極構戒が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による真空しゃ断器を示す
分解斜視図、第2図はこの発明の一実施例による真空し
ゃ断器を示す組立構造と蝋流経路を示す斜視図、第3図
(&) 、 (b)はこの発明の一実施例による真空し
ゃ断器を示す断面図、第4図〜第20図はこの発明の他
の実施例を示す、側面図及び平面図である。第21図は
従来装置を示す分解斜視図である。 図において、(1)は電極棒、C3)は主電極、(4)
は補助電極、(7)は接続片、(8)は支持部材である
。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内に電極棒を介して接離自在に設けられ
    電路の開閉を行ない、主電極に設けられた溝によりアー
    クに平行な磁界を発生する電極に於いて上記主電極背部
    に上記主電極に設けられた溝と同一の形状を有し上記主
    電極以上の導電率を持つ補助導体を接合し上記電極棒と
    上記補助導体を電気的に接続する接続片を備えたことを
    特徴とする真空しや断器の電極構造。
  2. (2)主電極の中央部は凸部形状又はテーパ形状である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真空しや
    断器の電極構造。
JP3478585A 1985-02-22 1985-02-22 真空しや断器の電極構造 Pending JPS61195528A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478585A JPS61195528A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 真空しや断器の電極構造
EP86102138A EP0192251A3 (en) 1985-02-22 1986-02-19 Electrode of vacuum circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478585A JPS61195528A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 真空しや断器の電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195528A true JPS61195528A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12423929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3478585A Pending JPS61195528A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 真空しや断器の電極構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0192251A3 (ja)
JP (1) JPS61195528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150786A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
JPH0785754A (ja) * 1992-11-10 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
US5585696A (en) * 1991-12-06 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High current density glow discharge switch

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245513B1 (en) * 1985-11-12 1993-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum interrupter
CN1145997C (zh) 2001-02-28 2004-04-14 京东方科技集团股份有限公司 集成化电力开关触头
CN112530735B (zh) * 2020-12-18 2022-12-13 西安高压电器研究院股份有限公司 一种双回路触头结构及真空灭弧室

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826132B2 (ja) * 1978-11-22 1983-06-01 株式会社日立製作所 真空しや断器
JPS5784530A (en) * 1980-11-17 1982-05-26 Hitachi Ltd Vacuum breaker
DE3173171D1 (en) * 1980-12-22 1986-01-23 Mitsubishi Electric Corp Vacuum interrupter
JPS58100325A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 三菱電機株式会社 真空しや断器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585696A (en) * 1991-12-06 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High current density glow discharge switch
JPH06150786A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
JPH0785754A (ja) * 1992-11-10 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
US5495085A (en) * 1992-11-10 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum interrupter
US5597993A (en) * 1992-11-10 1997-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum interrupter
US5646386A (en) * 1992-11-10 1997-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum interrupter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0192251A2 (en) 1986-08-27
EP0192251A3 (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58100325A (ja) 真空しや断器
JPS61195528A (ja) 真空しや断器の電極構造
JPS58157017A (ja) しや断器用真空バルブ
JP2743955B2 (ja) 真空バルブ
JPS6328829Y2 (ja)
JPS6318292B2 (ja)
JPS6231917A (ja) 真空放電応用機器の電極構造
KR20150076259A (ko) 진공 밸브
JPS59101730A (ja) 真空インタラプタ
JPS58129718A (ja) 真空インタラプタ
JPS59101731A (ja) 真空インタラプタ
JPS60121636A (ja) 真空遮断器の接触子装置
JP3243162B2 (ja) 真空バルブ
JPS58223224A (ja) 真空インタラプタ
JPS5848320A (ja) 真空しや断器
JPS60185320A (ja) 真空遮断器
JPS59168936U (ja) 真空インタラプタ
JPS5847625Y2 (ja) 真空しや断器
JPH09115397A (ja) 真空バルブ
JPS61166106A (ja) 直接接続型分圧器
JPS5943628Y2 (ja) 真空スイツチ管
JPS6329366B2 (ja)
JPS5838411A (ja) 接点開閉装置
JPH01117216A (ja) 真空インタラプタ
JPS5848321A (ja) 真空しや断器