JPS61188056A - プリント基板と加工装置間の位置決め方式 - Google Patents
プリント基板と加工装置間の位置決め方式Info
- Publication number
- JPS61188056A JPS61188056A JP60029018A JP2901885A JPS61188056A JP S61188056 A JPS61188056 A JP S61188056A JP 60029018 A JP60029018 A JP 60029018A JP 2901885 A JP2901885 A JP 2901885A JP S61188056 A JPS61188056 A JP S61188056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- positioning
- camera
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
産業上の利用分野
本発明は、種々の電子口・路の組立てに使用するプリン
ト基板を、加工装置との間で位置決めする位置決め方式
に関するものである。
ト基板を、加工装置との間で位置決めする位置決め方式
に関するものである。
従来の技術 □
プリント基板に対し配線層・や半田付は層の印刷、素子
の搭載など各種の加工を施す際に、まずこのプリント基
板を加工台上に搭載し、加工装置との間で正確な位置決
めを行うこ゛とが必要になる。
の搭載など各種の加工を施す際に、まずこのプリント基
板を加工台上に搭載し、加工装置との間で正確な位置決
めを行うこ゛とが必要になる。
従来の位置決め方式は、所定箇所に位置決め用の標識を
付したプリント基板を加工台上に搭載し、加工装置側に
搭載した撮像装置とサーボ系を使用して、プリント基板
上の標識が撮像装置の視野内の中心部分に捕捉されるま
で、加工台と加工装置との相対位置をX、Y方向に追値
制御することにより行っていた。 ・ □ すなわち、第4図に例示するように、撮像装置の視野A
内にプリント基□板上の標識Bを捕捉し、これが視野へ
の中心部分に設定された破線部分Cと重なり合うように
、ハツチングを付した重なり部分の画素数を計数し?つ
これが増加する方向にX、Y両方向の追値制御を行って
いた。
付したプリント基板を加工台上に搭載し、加工装置側に
搭載した撮像装置とサーボ系を使用して、プリント基板
上の標識が撮像装置の視野内の中心部分に捕捉されるま
で、加工台と加工装置との相対位置をX、Y方向に追値
制御することにより行っていた。 ・ □ すなわち、第4図に例示するように、撮像装置の視野A
内にプリント基□板上の標識Bを捕捉し、これが視野へ
の中心部分に設定された破線部分Cと重なり合うように
、ハツチングを付した重なり部分の画素数を計数し?つ
これが増加する方向にX、Y両方向の追値制御を行って
いた。
考案が解決しようとする問題点
上記従来の追値制御方式では、帰還ループを含む関係上
、位置決めに時間がかかるという問題がある。
、位置決めに時間がかかるという問題がある。
考案の構成
問題点を解決するための手段
上記従来技術の問題点を解決する本発明の位置決め方式
は、X、Y両方向に変化する所定形状の標識をプリント
基板上に付すと共に、撮像装置の視野内の標識がこの視
野内の所定箇所において有するX方向、Y方向の幅から
それぞれY方向、X方向のずれ量を算定し、算定したず
れ量だけプリント基板と撮像装置との相対位置をX、Y
置方向に補正することにより、追値制御によらない迅速
な位置決めを行うように構成されている。
は、X、Y両方向に変化する所定形状の標識をプリント
基板上に付すと共に、撮像装置の視野内の標識がこの視
野内の所定箇所において有するX方向、Y方向の幅から
それぞれY方向、X方向のずれ量を算定し、算定したず
れ量だけプリント基板と撮像装置との相対位置をX、Y
置方向に補正することにより、追値制御によらない迅速
な位置決めを行うように構成されている。
以下、本発明の作用を実施例により詳細に説明する。
実施例
第1図は、本発明の一実施例が適用されるプリント基板
加工装置の構成を示すブロック図である。
加工装置の構成を示すブロック図である。
1は加工台であり、この上に、加工対象のプリント基板
2が図示しない適宜な自動搭載装置によって搭載される
。このプリント基板2に付されている標識は、図示しな
い各種の加工装置に搭載されているカメラ3で撮像され
る。カメラ3から出力された画像信号は、量子化回路4
で量子化されたのち、画面メモリ5内の所定アドレスの
領域に書込まれる。この際の書込みアドレスは、アドレ
スカウンタ7からセレクタ8を経て画面メモリ5に供給
される。
2が図示しない適宜な自動搭載装置によって搭載される
。このプリント基板2に付されている標識は、図示しな
い各種の加工装置に搭載されているカメラ3で撮像され
る。カメラ3から出力された画像信号は、量子化回路4
で量子化されたのち、画面メモリ5内の所定アドレスの
領域に書込まれる。この際の書込みアドレスは、アドレ
スカウンタ7からセレクタ8を経て画面メモリ5に供給
される。
中央制御装置(CPU)6は、画面メモリ6から読出し
た量子化画像信号を処理することにより、プリント基板
2の位置ずれを検出し、このずれ量に基づき位置決めを
行う。
た量子化画像信号を処理することにより、プリント基板
2の位置ずれを検出し、このずれ量に基づき位置決めを
行う。
プリント基板2は、加工台1上に植設された位置決めピ
ンなどの適宜な位置決め補助手段により、標mAがカメ
ラ3の視野内に捕捉される程度の精度で粗く位置決めさ
れつつ加工台1上に載置されている。
ンなどの適宜な位置決め補助手段により、標mAがカメ
ラ3の視野内に捕捉される程度の精度で粗く位置決めさ
れつつ加工台1上に載置されている。
第2図は、カメラ3の視野Aと、この視野内に捕捉され
た標識Bの関係を例示している。この標vaBは、X、
Y両方向に形状の変化を有する三角形状を呈している。
た標識Bの関係を例示している。この標vaBは、X、
Y両方向に形状の変化を有する三角形状を呈している。
上記視野A内の標、識Bは、マトリクス状に配列された
1ビツトの画素メモリから成る画面メモリ5に、明(“
1°)、暗(“O”)の2値データとして書込まれる。
1ビツトの画素メモリから成る画面メモリ5に、明(“
1°)、暗(“O”)の2値データとして書込まれる。
一方、第2図中の点線で示す三角・形Cは、プリント基
板2がカメラ3を搭載した加工装置に対して正しく位置
決めされた状態での視野内標識位置を示す。
板2がカメラ3を搭載した加工装置に対して正しく位置
決めされた状態での視野内標識位置を示す。
CPU6は、画面メモリ5に書込まれている画素データ
のうち、第2図に示すように画面の中心を通る水平線H
L上に存在するものだけを連続的に読出し、この水平線
HL上に存在する標iBの両エツジ(標識と背景との境
界)pとqとの距離D□、すなわち水平線Hし方向の標
識Bの幅を検出する。このエツジ間距離は、第2図に示
すように、プリント基板が正しく位置決めされた状態で
は点PとQとの距離DP、に等しい値となる。従って、
標識Bの底辺が水平棒HLに平行である場合、このプリ
ント基板2上の標1lIiB(この場合加工台1)のY
方向へのずれ量ΔYは、以下のようになる。
のうち、第2図に示すように画面の中心を通る水平線H
L上に存在するものだけを連続的に読出し、この水平線
HL上に存在する標iBの両エツジ(標識と背景との境
界)pとqとの距離D□、すなわち水平線Hし方向の標
識Bの幅を検出する。このエツジ間距離は、第2図に示
すように、プリント基板が正しく位置決めされた状態で
は点PとQとの距離DP、に等しい値となる。従って、
標識Bの底辺が水平棒HLに平行である場合、このプリ
ント基板2上の標1lIiB(この場合加工台1)のY
方向へのずれ量ΔYは、以下のようになる。
ΔY−(1/2)H(に(D、、/D?。)〕ただし、
Hは標識Bを形成する三角形の高さである。
Hは標識Bを形成する三角形の高さである。
次にCPU6は、画面メモリ5に書込まれている画素デ
ータのうち、第2図に示すように画面の中心を通る垂直
線VL上に存在するものだけを連続的に読出し、この垂
直線VL上に存在する標識Bの両エツジrとSとの距離
D□を検出する。このエツジ間距離は、第2図に示すよ
うに、プリント基板が正しく位置決めされた状態では点
RとSとの距離I)+tsに等しい値になる。従って、
この標識B(加工台1)のX方向へのずれ量ΔXは、次
のようになる。
ータのうち、第2図に示すように画面の中心を通る垂直
線VL上に存在するものだけを連続的に読出し、この垂
直線VL上に存在する標識Bの両エツジrとSとの距離
D□を検出する。このエツジ間距離は、第2図に示すよ
うに、プリント基板が正しく位置決めされた状態では点
RとSとの距離I)+tsに等しい値になる。従って、
この標識B(加工台1)のX方向へのずれ量ΔXは、次
のようになる。
ΔX= (1/2)W (1−(Drs/Dos)
)ただし、Wは標mBを形成する三角形の底辺の長さで
ある。
)ただし、Wは標mBを形成する三角形の底辺の長さで
ある。
CPU6は、上述のようにして位置ずれ!ΔXとΔYを
算定すると、A/D変換回路を介してX。
算定すると、A/D変換回路を介してX。
Y位置センサsx、syからの位置信号を確認しつつ、
モーター駆動回路9を介してX、 Y送り用モーターM
X、MYを回転させることにより、検出した位置ずれ量
ΔXとΔYだけ加工台1をX。
モーター駆動回路9を介してX、 Y送り用モーターM
X、MYを回転させることにより、検出した位置ずれ量
ΔXとΔYだけ加工台1をX。
Y方向に送り、位置決めを行う。
第3図は、CPU6内外の適宜な箇所に設置されるエツ
ジ検出回路の構成の一例を示す回路図である。
ジ検出回路の構成の一例を示す回路図である。
画面メモリ6から連続的に読出された水平線HI7上の
画素列は、シフトレジスタ11に供給される。このシフ
トレジスタll内をシフトされてゆく各ビットは、アン
ドゲート12と13に供給される。画像データが、標識
部分で1″であり、背景部分で10”であるように量子
化されているものとすれば、アンドゲート12は、先行
の3ビツトが全て11”で後続の3ビツトが全て0”に
なったことから標識の始端エツジを検出する。
画素列は、シフトレジスタ11に供給される。このシフ
トレジスタll内をシフトされてゆく各ビットは、アン
ドゲート12と13に供給される。画像データが、標識
部分で1″であり、背景部分で10”であるように量子
化されているものとすれば、アンドゲート12は、先行
の3ビツトが全て11”で後続の3ビツトが全て0”に
なったことから標識の始端エツジを検出する。
一方、アンドゲート13は、先行の3ビツトが全て“O
”で後続の3ビツトが全て11°になったことから標識
の終端エツジを検出する。
”で後続の3ビツトが全て11°になったことから標識
の終端エツジを検出する。
アンドゲート12から出力される標識始端エツジ検出信
号によって、シフトレジスタ11のシフト速度に等しい
速度のクロック信号を計数する計数回路(図示せず)が
起動される。この計数回路の計数値は、アンドゲート1
3から出力される標識終端エツジ検出信号によってラン
チ回路に保持される。保持された計数値は、画素数を単
位とするエツジ間隔(標識の幅)を表示する。
号によって、シフトレジスタ11のシフト速度に等しい
速度のクロック信号を計数する計数回路(図示せず)が
起動される。この計数回路の計数値は、アンドゲート1
3から出力される標識終端エツジ検出信号によってラン
チ回路に保持される。保持された計数値は、画素数を単
位とするエツジ間隔(標識の幅)を表示する。
以上、加工台2上に植設した位置決めピンにより標識を
カメラ3の視野内に捕捉する構成を例示したが、このよ
うな位置決めビンによる位置決め精度とカメラ視野の広
狭との兼ね合いから視野内に標識を捕捉できない場合等
には、本発明方式による最終的な位置決め段階の前に帰
還と粗送りを含む適宜な粗調段階を設けてもよい。
カメラ3の視野内に捕捉する構成を例示したが、このよ
うな位置決めビンによる位置決め精度とカメラ視野の広
狭との兼ね合いから視野内に標識を捕捉できない場合等
には、本発明方式による最終的な位置決め段階の前に帰
還と粗送りを含む適宜な粗調段階を設けてもよい。
また・カメラ3と加工台1との相対位置を固定したまま
、画面メモリ5内に読込まれている標識を水平、垂直走
査してそのエツジ間隔を算出する構成を例示したが、カ
メラ3と加工台lのいずれかを水平、垂直方向にそれぞ
れ1回だけ移動させることにより、標識のX、Y方向エ
ツジ間隔を算出する構成としてもよい、この構成では、
カメラ3は必ずしも2次元センサである必要はなく・−
次元センサや1画素分のセンサを使用してもよい。
、画面メモリ5内に読込まれている標識を水平、垂直走
査してそのエツジ間隔を算出する構成を例示したが、カ
メラ3と加工台lのいずれかを水平、垂直方向にそれぞ
れ1回だけ移動させることにより、標識のX、Y方向エ
ツジ間隔を算出する構成としてもよい、この構成では、
カメラ3は必ずしも2次元センサである必要はなく・−
次元センサや1画素分のセンサを使用してもよい。
また、カメラ3を搭載した加工装置側を固定し、プリン
ト基板2を搭載した加工台1を移動させる構成を例示し
たが、これとは逆に加工台1を固定しておきカメラ3を
搭載している加工装置側を移動させる構成としてもよい
。
ト基板2を搭載した加工台1を移動させる構成を例示し
たが、これとは逆に加工台1を固定しておきカメラ3を
搭載している加工装置側を移動させる構成としてもよい
。
また、三角形の標識を例示したが、X、Y量方向に形状
変化を有するものであれば、円形、楕円形等適宜な他の
形状であってもよい。
変化を有するものであれば、円形、楕円形等適宜な他の
形状であってもよい。
発明の効果
以上詳細に説明したように、本発明の位置決め方式は、
X、Y両方向に変化する所定形状の標識をプリント基板
上に付すと共に、撮像装置の視野内の標識がこの視野内
の所定箇所において有するX方向、Y方向の幅からそれ
ぞれY方向、X方向のずれ量を算定し、算定したずれ量
だけプリント基板と撮像装置との相対位置をX、Y置方
向に補正することにより位置決めを行う構成であるから
、追値制御による従来方式に比べて迅速な位置決めを行
うことができる。
X、Y両方向に変化する所定形状の標識をプリント基板
上に付すと共に、撮像装置の視野内の標識がこの視野内
の所定箇所において有するX方向、Y方向の幅からそれ
ぞれY方向、X方向のずれ量を算定し、算定したずれ量
だけプリント基板と撮像装置との相対位置をX、Y置方
向に補正することにより位置決めを行う構成であるから
、追値制御による従来方式に比べて迅速な位置決めを行
うことができる。
第1図は本発明の一実施例の位置決め方式が適用される
加工装置の構成を示すブロック図、第2図は撮像装置の
視野とこれに捕捉された標識との関係を例示する概念図
、第3図はエツジ検出回路の構成の一例を示す回路図、
第4図は従来の位置決め方式におけるカメラの視野とこ
れに捕捉された標識との関係を例示する概念図である。 l・・加工台、2・・プリント基板、3・・撮像装置、
4・・量子化回路、5・・画面メモリ、6・・CPU、
10・・モーター駆動回路、MX・・X送り用モーター
、MY・・Y送り用モータ−、A・・撮像装置の視野、
B・・撮像装置の視野内に捕捉された標識、C・・位置
決め後の視野的標識位置、HL・・視野の中心を通る水
平線、VL・・視野の中心を通る垂直線6 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
加工装置の構成を示すブロック図、第2図は撮像装置の
視野とこれに捕捉された標識との関係を例示する概念図
、第3図はエツジ検出回路の構成の一例を示す回路図、
第4図は従来の位置決め方式におけるカメラの視野とこ
れに捕捉された標識との関係を例示する概念図である。 l・・加工台、2・・プリント基板、3・・撮像装置、
4・・量子化回路、5・・画面メモリ、6・・CPU、
10・・モーター駆動回路、MX・・X送り用モーター
、MY・・Y送り用モータ−、A・・撮像装置の視野、
B・・撮像装置の視野内に捕捉された標識、C・・位置
決め後の視野的標識位置、HL・・視野の中心を通る水
平線、VL・・視野の中心を通る垂直線6 特許出願人 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プリント基板上の所定箇所に位置決め用の標識を形成す
ると共に、この標識を撮像装置の視野内の所定箇所に捕
捉する位置までプリント基板と撮像装置との相対位置を
X、Y方向に調整することによりプリント基板と加工装
置間の位置決めを行うプリント基板の位置決め方式にお
いて、 前記標識は、X、Y両方向に変化する所定の形状を有し
、 撮像装置の視野内の標識がこの視野内の所定箇所におい
て有するX方向、Y方向の幅からそれぞれY方向、X方
向のずれ量を算定し、この算定したずれ量だけプリント
基板と撮像装置との相対位置をX、Y量方向に補正する
ことにより位置決めを行うことを特徴とするプリント基
板の位置決め方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029018A JPS61188056A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | プリント基板と加工装置間の位置決め方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60029018A JPS61188056A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | プリント基板と加工装置間の位置決め方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61188056A true JPS61188056A (ja) | 1986-08-21 |
Family
ID=12264669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60029018A Pending JPS61188056A (ja) | 1985-02-16 | 1985-02-16 | プリント基板と加工装置間の位置決め方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61188056A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63300843A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Sony Corp | 視覚認識装置の座標補正方法 |
JPH01121152A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-12 | Yamagata Kashio Kk | プリント基板の位置認識方法 |
EP1065917A3 (en) * | 1999-06-29 | 2002-01-02 | Sony Corporation | Calibrating method for part mounting apparatus |
NL1017009C2 (nl) * | 2000-12-29 | 2002-07-02 | Amsterdam Gem Dienst Afvalverw | Werkwijze en inrichting voor het reinigen van afvalwater. |
-
1985
- 1985-02-16 JP JP60029018A patent/JPS61188056A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63300843A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Sony Corp | 視覚認識装置の座標補正方法 |
JPH01121152A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-12 | Yamagata Kashio Kk | プリント基板の位置認識方法 |
EP1065917A3 (en) * | 1999-06-29 | 2002-01-02 | Sony Corporation | Calibrating method for part mounting apparatus |
NL1017009C2 (nl) * | 2000-12-29 | 2002-07-02 | Amsterdam Gem Dienst Afvalverw | Werkwijze en inrichting voor het reinigen van afvalwater. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111047536B (zh) | Ccd图像矫正方法、装置、设备及存储介质 | |
US6268920B1 (en) | Registration of sheet materials using statistical targets and method | |
JPH0865000A (ja) | プリント基板外観検査装置 | |
JPS61188056A (ja) | プリント基板と加工装置間の位置決め方式 | |
JP4405009B2 (ja) | ラインセンサーカメラを備えた検査機のキャリブレーション方法 | |
US6222629B1 (en) | Procedure and system for inspecting a component with leads to determine its fitness for assembly | |
JPH04152048A (ja) | 多層プリント基板の基準マーク位置自動穴あけ方法 | |
JP2005274272A (ja) | ラインセンサカメラのキャリブレーション方法および外観検査装置 | |
JPH116711A (ja) | 計測用撮像装置の校正値測定方法 | |
JP3166816B2 (ja) | 画像認識によるパターン位置出し方法及び装置 | |
JP2000036698A (ja) | 電子部品実装回路基板の検査方法及びその装置 | |
JPH0259402B2 (ja) | ||
JP3059446B2 (ja) | 高精度位置計測方法 | |
JPH04340799A (ja) | プリント基板及びその位置補正装置 | |
JPS6311804A (ja) | 位置決め用マ−ク位置検出方式 | |
JPS60117699A (ja) | 電子部品の認識装置 | |
JPH10308598A (ja) | スキャン型センサのキャリブレーション方法 | |
JPS63249018A (ja) | 電子部品検出方法 | |
JPH0812050B2 (ja) | 基板マーク位置検出方式 | |
JPH0797015B2 (ja) | 画像処理によるsmdの位置補正方式 | |
JP2929719B2 (ja) | 部品位置等計測装置 | |
JPS62295484A (ja) | スクリ−ン印刷装置 | |
JPH06333027A (ja) | 画像処理によるターゲットマークの測定面積補正方法 | |
JP2758474B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2551856B2 (ja) | 画像入力装置の読取り誤差検出方法 |