[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6118517A - 車両用開閉ル−フ - Google Patents

車両用開閉ル−フ

Info

Publication number
JPS6118517A
JPS6118517A JP13894584A JP13894584A JPS6118517A JP S6118517 A JPS6118517 A JP S6118517A JP 13894584 A JP13894584 A JP 13894584A JP 13894584 A JP13894584 A JP 13894584A JP S6118517 A JPS6118517 A JP S6118517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
opening
movable lid
vehicle
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13894584A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Murakami
村上 桂一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP13894584A priority Critical patent/JPS6118517A/ja
Publication of JPS6118517A publication Critical patent/JPS6118517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産IJJl側肝分I− この発明は、自動車のルーフ開口部が可動リッドにより
開閉可能に設定された車両用開閉ルーフに関するもので
ある。
および 明が ゛しようとする問題点 従来から、自動車のルーフに形成された開口部をリッド
にて開閉可能として、晴天時等には、採光や換気等が行
えるようにして、乗員に開放感を与え車室内での居住性
を良好としたものがあり、その−例として例えば第13
図に示すように、車体ルーフ1に形成された開口部2を
開閉可能とするリッド3が設けられ、このリッド3を後
方へスライドさせてルーフ1上まで移動させることによ
り、開口部2を開成するようにしたものがある(実開昭
59−5416号公報参照)。
ところが、このようなものにあっては、開口部2の開閉
は比較的容易であるが、開口部2の両側、つまり車体の
ルーフサイドレール部1aが、スライドレール配設等の
ため必要となっているため、開口部2の車両方向の幅を
広げることができず、かつ、スライド式のリッド3をル
ーフ1上で支持するには、リッド3の前端部のみで支持
しなければならず支持強度が弱いため、リッド3の車両
前後方向の幅を広げるには限度があり、開口部2をそれ
程広げることができないので、開放感がいまひとつ良好
とは言い難かった。ちなみに、リッドを後方へスライド
させてルーフ内部に収納するタイプにあっては、収納ス
ペースをルーフ内部に設けなければならないため、開口
部2の拡大は最大でもルーフ全体の半分までであった。
また、他の例として特開昭58−85713号公報に記
載されたもののように、前記ルーフサイドレール部1a
に対応する部位まで開口部を形成して開放感を向上させ
たようなものもあるが、これはリッドのスライド案内に
ドアのウィンドガラス上端縁部を用いているため、支持
強度が十分ではないと共に、ウィンドガラス開成時には
リットをスライ −ドできないという不具合もある。
さらに、他の例どして、リッドが着脱式で、ルーフの車
幅方向全幅にわたってルーフサイドレール部まで開放で
き、開口部が拡大されたタイプも見受けられるが2この
ルーフ開口部の前側の前部固定ルーフと後側の後部固定
ルーフとが分離して車体強度上不利であると共に、脱着
に手間を要するため、リッドの開閉が面倒で操作性が悪
く頻繁な開閉には適さず、かつ外したリッドの収納場所
にも苦慮する、という問題がある。
このように、従来のものにあっては、リッド支持強度が
十分で、開閉操作が容易に行え、開口部が広く設定でき
て開放感を向上させることができ、しかも車体強度も確
保できる、というような条件を満足させるようなものが
見受けられなかった。
目  を ゛するための− かかる問題点を解決するため、この発明の車両用開閉ル
ーフは、前部固定ルーフと後部固定ルーフとの間に、ド
ア開口部と連続するルーフ開口部が形成され、該ルーフ
開口部の車幅方向略中央部に、車両前後方向に沿って前
記前部固定ルーフと後部固定ルーフとを連結する中央部
固定フレームが設けられ、前記ルーフ開口部を開閉する
可動リッドが、ルーフ開口部閉成時には前記中央部固定
フレームを覆い、開成時には前記後部固定ルーフ上へ移
動可能となるように設けられたものであって、前記可動
リッドは1両サイド部が前記開口部」1端まで延長され
てルーフサイドレール部が形成される一方、前記中央部
固定フレームと前記可動リッドの前端縁部の車幅方向中
央部との間に、前記可動リッドの前端縁部を車両前後方
向にスライド自在に支持すると共に、前記可動リッドの
後方への移動時に前記可動リッド前端縁部を上昇させる
スライド機構が介装され、また、前記可動リッドの後端
縁部の車幅方向両端部に、それぞれ、車両前後方向に沿
い一端部が前記後部固定ルーフまたは該後部固定ルーフ
より後側の車体に回動自在に取り付けられた一対のアー
ム部材の他端部が回動自在に取り付けられたことを特徴
としている。
作   用 このような手段によると、可動リッドはスライド機構と
一対のリンク部材とで三点支持され、ルーフ開口部閉成
時には、スライド機構にて可動リッドの前端縁部が上昇
しながらスライドさせられると同時に、後端縁部がリン
ク部材の回動によりこれまた上昇を伴って後方へ移動さ
せられ、可動リッドが後部固定ルーフ上へ移動されるこ
ととなる。従って、可動リッドの支持強度が強いのでこ
の可動リッドを大型化できる結果、ルーフ開゛口部の車
両前後方向の幅を広くでき、又、スライド機構が中央部
固定フレーム上に配設されているので車体のルーフサイ
ドレール部を排止てきてルーフ開口部がドア開口部と連
続し、この開口部の車幅方向の幅も広くでき、全体とし
てルーフ開口部が広くなり1乗員の開放感が向上される
。しかも、脱着式でないため、収納場所に苦慮したりす
ることなく、容易に開閉操作が行われ、さらには、前部
固定ルーフと後部固定ルーフとを中央部固定フレームで
連結しているため、車体強度も確保されることとなる。
実施例 以下、この発明を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第12図はこの発明の一実施例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、図中符号11はフロントピラー
12と連続する前部固定ルーフ、13はクォータピラー
14およびリアピラー15と連続する後部固定ルーフで
、この前部固定ルーフ11と後部固定ルーフ13との間
には、ルーフ開口部16が形成され、そしてこのルーフ
開口部16を開閉する可動リッド17が設けられている
具体的には、ルーフ開口部16は、両側部がドア開口部
18と連続すると共に、車両前後方向の幅も広く設定さ
れて、ルーフ全体の面積の半分以上に設定されている。
このルーフ開口部16の車幅方向中央部には、前部固定
ルーフ11と後部固定ルーフ13とを連結し、可動リッ
ド17の下方に位置する中央部固定フレーム19が車両
前後方向に沿って配設されている。
このルーフ開口部16を開閉する可動リッド17は、両
サイド部がドア開口部18上端まで延長されてルーフサ
イドレール部17aが形成され、このレール部17aに
は第3図に示すように、ドアガラスAとの間をシールす
るウェザストリップ17bが装着されている。そして、
この可動リッド17を開閉可能とするスライド機構20
、駆動機構30並びにアーム部材42が設けられている
スライド機構20は、中央部固定フレーム19と可動リ
ッド17の前端縁部17cの車幅方向中央部との間に介
装され、この可動リッド17の前端縁部17cをスライ
ド自在に支持すると共に、可動リッド17の後方への移
動時に前端縁部17cを上昇させるような機構となって
いる。すなわち、第2図、第7図および第8図に示すよ
うに、中央部固定フレーム19に幅広の溝部19aが車
両前後方向に沿って形成され、この溝部19aの両側壁
部19bには、略水平方向に沿う一対の第ル−ル21カ
図示省略のビスにより固定されている。一方、この溝部
19a内には、この溝部19aに沿って断面ハラ1−形
のレール支持パネル19cが固定され、この支持パネル
19cの側壁部19dには後端部が上方に位置するよう
に傾斜する一対の第2レール22が、前記第ル−ル21
と対向して図示省略のビスにて固定されている。
一方、可動リッド前端縁部17cの車幅方向略中央部に
は、断面大略コ字状を呈するブラケット23が図示省略
のビスにて固定され、このブラケッ1−23の両側部2
3aには、連結ピン24を介してセンタリンク部材25
の上端部25aが回動自在に取り付けられている。また
、このセンタリンク部材25の下端部25bには、外側
に、前記第ル−ル21に案内される第1スライド部材2
6が連結ピン27にて回動自在に取り付けられる一方、
内側に、前記第2レール22の案内溝22aに案内され
る円形の第2スライド部材28が設けられている。
また、即動機構30は、駆動モータ31が後部固定ルー
フ13内の中央部固定フレーム19後方位置にネジ止め
されると共に、一対のワイヤガイドパイプ32が駆動モ
ータ31のギヤ31aの所を通って、先端部32aが第
ル−ル21の後端部に接続され、後端部32b側が後部
固定ルーフ13の後側のリアピラー15内に挿通されて
いる。そして、このワイヤガイドパイプ32内に駆動モ
ータ31のギヤ31aによって移動されるギャードワイ
ヤ33が挿通され、このワイヤ33の先端部33a側が
、ワイヤガイドパイプ32の先端部32aより前方へ延
長されて第ル−ル21の案内溝21a内に挿通され、そ
のワイヤ先端部33aが第1スライド部材26に接続さ
れている。
一方、アーム部材42は、以下のように配設されている
。まず、後部固定ルーフ13の車幅方向両端部のそれぞ
れから後側のリアピラー15に連続して、車両前後方向
に沿う一対の溝部41が形成され、このリアピラー15
側の溝部41の側壁部41aに、第9図のように、アー
ム部材42の一端部42aがボルト43・ナツト44に
より回転自在に取りけられている。
このアーム部材42の他端部42bには、第2図に示す
ように、水平方向に支持軸45が補強棒46で補強され
て設けられ、この支持軸45に断面大略コ字状のブラケ
ッ1−47が回動自在に取り付けられ、このブラケッ1
−47が、可動リッド17の後端縁部17dの車幅方向
両端部に図示省略のビスにて固定されている。これによ
り、可動リッド17は、前記スライド機構20とこのア
ーム部材42とによって三点支持されている。
このように支持された可動リッド17との間をシールす
るようウェザストリップ51.52が、それぞれ第4図
に示すように前部固定ルーフ11の後端縁部11aの立
」二げ部11bおよび後部固定ルーフ13の前端縁部1
3aの立上げ部13bに装着され、この部分にドリップ
部が形成されている。
次にかかる構成より成る車両用開閉ルーフの作用につい
て説明する。
第4図に示すルーフ開口部16閉成状態から、駆動モー
タ31を駆動させてギャードワイヤ33を後方へ引く。
すると、センタリンク部材25の第1スライド部材26
が略水平の第2レール21をスライドして行くのに対し
、円形の第2スライド部材211は傾斜している第2レ
ール22をスライドして行くため、センタリンク部材2
5が徐々に立ち」二がって行き。
可動リッド17の前端縁部17cがスライドに伴って押
し上げられて上昇する。と同時に、可動リッド17の後
端縁部17d側は、この可動リッド17の後方への移動
に伴っ、て、アーム部材42が一端部42aを中心に回
動するため、やはり上方へ押し上げられる。そして、第
5図に示す状態を経て、第6図に示すように、可動リッ
ド17が後部固定ルーフ13上へ移動させられ、ルーフ
開口部16が開成されることとなる。
この開成状態で、可動リッド17は三應支持されるため
、支持状態が安定したものとなり、可動リッド17の後
部側が後部固定ルーフ13より後方へ出っ張るようにし
ても問題なく支持できるので、可動リッド17の前後方
向の幅を広く設定でき、その結果ルーフ開口部16の前
後方向の幅の拡大が図られる。また、中央部固定フレー
ム19にスライド機構20を設けることにより、車体の
両ルーフサイドレール部を排止し、このレール部を可動
リッド17のルーフサイドレール部17aで兼ねている
ため。
ルーフ開口部16をドア開口部18と連続させることが
でき、ルーフ開口部16の車幅方向の幅も広く設定でき
る。従って、前後方向、車幅方向共に広くできるのでル
ーフ開口部16の面積を従来より拡大できると共に、可
動リッド17の前端縁部17cが上昇されるので、後部
固定ルーフ13の干渉を防止してそのルーフ開口部16
を最大限開くことができて乗員の開放感が向上されるこ
ととなる。
また、ルーフ開口部16を閉成させるには、前述と反対
に、駆動モータ31を逆回転させ、ギャードワイヤ33
を前方へ移動させる。すると、可動リッド17が第6図
に示す状態から、第5図を経て、第4図のように閉成さ
れる。この開成状態において、可動リッド17の前・後
端縁部17c、17dがそれぞれ車体側のウェザストリ
ップ51.52と当接すると共に、この可動リッド17
のルーフサイドレール部17aのウェザストリップ17
bがドアガラスAと当接してシールされ、ルーフ開口部
16からの雨水等の侵入が防止される。
このように、脱着式のものに比べ、操作性が良好である
と共に、外した後のリッドの収納スペースに苦慮するこ
となく、ルーフ開口部16が容易に開閉されることとな
る。
さらに、前部固定ルーフ11と後部固定ルーフ13とが
中央部固定フレーム19で連結されていると共に、この
フレーム19にはスライド機構20の第1・第2レール
21.22等が配設されて補強されているので、車体強
度も確保される。
なお、この発明の一構成要素であるリンク部材の一端部
は、」Lu実施例では後部固定ルーフ13の後側の車体
であるリアピラー15に回動自在に取り付けられている
が、これに限定されるものでなく後部固定ルーフ13に
取り付けても良いことは勿論である。また、上記実施例
では駆動機構30を設けたが、手動式とすることもでき
る。
発明の詳細 な説明してきたように、この発明によれば、可動リント
をスライド機構および一対のアーム部材で三点支持して
後部固定ルーフ上へ開くようにしたので、開閉時の可動
リッドの支持強度を向上できてルーフ開口部を広くでき
、乗員の開放感を向上させることができ、かつ開閉操作
を容易に行うことができ、しかも、車体強度も確保でき
る、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図はこの発明の車両用開閉ルーフの
一実施例を示す図で、第1図は自動車の平面図、第2図
は要部を示す分解斜視図、第3図は可動リッドを下方か
ら見た斜視図、第4図は第1図のIV−IV線に沿う断
面図、第5図および第6図はそれぞれ可動リッドの動き
を示す第4図と同様な断面図、第7図は第1図の■−■
線に沿う断面図、第8図は第6図の■−■線に沿う断面
図、第9図は第1図のIX−IX線に沿う断面図、第1
0図ないし第12図はそれぞれ可動リッドの開成時、開
成途中時並びに開成時を示す自動車の斜視図、第13図
は従来例を示す自動車の斜視図である。 11・・・前部固定ルーフ、13・・・後部固定ルーフ
、16・・・ルーフ開口部、 17・・・可動リッド、
17a・・・ルーフサイドレール部、 17c・・・前端縁部、   17d・・・後端縁部、
18・・・ドア開口部、  19・・・中央部固定フレ
ーム、20・・・スライド機構、 42・・・アーム部
材、42a・・・一端部、    42b・・・他端部
。 第3図 第41図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前部固定ルーフと後部固定ルーフとの間に、ドア開口部
    と連続するルーフ開口部が形成され、該ルーフ開口部の
    車幅方向略中央部に、車両前後方向に沿って前記前部固
    定ルーフと後部固定ルーフとを連結する中央部固定フレ
    ームが設けられ、前記ルーフ開口部を開閉する可動リッ
    ドが、ルーフ開口部閉成時には前記中央部固定フレーム
    を覆い、開成時には前記後部同定ルーフ上へ移動可能と
    なるように設けられた車両用開閉ルーフにおいて、前記
    可動リッドは、両サイド部がドア開口部上端まで延長さ
    れてルーフサイドレール部が形成される一方、前記中央
    部固定フレームと前記可動リッドの前端縁部の車幅方向
    中央部との間に、前記可動リッドの前端縁部を車両前後
    方向にスライド自在に支持すると共に、前記可動リッド
    の後方への移動時に前記可動リッド前端縁部を上昇させ
    るスライド機構が介装され、また、前記可動リッドの後
    端縁部の車幅方向両端部に、それぞれ、車両前後方向に
    沿い一端部が前記後部固定ルーフまたは該後部固定ルー
    フより後側の車体に回動自在に取り付けられた一対のア
    ーム部材の他端部が回動自在に取り付けられたことを特
    徴とする車両用開閉ルーフ。
JP13894584A 1984-07-06 1984-07-06 車両用開閉ル−フ Pending JPS6118517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894584A JPS6118517A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用開閉ル−フ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894584A JPS6118517A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用開閉ル−フ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118517A true JPS6118517A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15233822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13894584A Pending JPS6118517A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 車両用開閉ル−フ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995667A (en) * 1988-03-03 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle sliding roof system
US7806469B2 (en) * 2004-10-22 2010-10-05 Webasto A Swinging and sliding roof device for motor vehicles
EP2353905A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995667A (en) * 1988-03-03 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle sliding roof system
US7806469B2 (en) * 2004-10-22 2010-10-05 Webasto A Swinging and sliding roof device for motor vehicles
EP2353905A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348046A (en) Rear side door structure for a four-door type automobile
US8220861B2 (en) Convertible vehicle body
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
JPH06104418B2 (ja) 自動車のキャンバストップ
US20040160083A1 (en) Cover assembly for a vehicle bed
JPH02220925A (ja) 車両のドア構造
JPS6118517A (ja) 車両用開閉ル−フ
DE4113872A1 (de) Kraftfahrzeug, insbesondere personenkraftwagen
JPH01195116A (ja) 幌式サンルーフ装置
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
JP2001317269A (ja) スライドドアの支持構造
JP3666712B2 (ja) 自動車のウィンドウレギュレータ
JPH0722348Y2 (ja) 自動車用スライドルーフ装置
JPH0338013Y2 (ja)
JPH0439985Y2 (ja)
JP3664982B2 (ja) バックドアのモール取付け構造
JPS5851613Y2 (ja) 車輌等の窓開閉装置
JPH0519216Y2 (ja)
JPH0541451B2 (ja)
JPH07137535A (ja) 車両用窓装置
JPH0440973Y2 (ja)
JPH0115527Y2 (ja)
JP2694910B2 (ja) 自動車の窓ガラス昇降装置
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0513616Y2 (ja)