[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61159286A - 高周波電縫溶接方法 - Google Patents

高周波電縫溶接方法

Info

Publication number
JPS61159286A
JPS61159286A JP110285A JP110285A JPS61159286A JP S61159286 A JPS61159286 A JP S61159286A JP 110285 A JP110285 A JP 110285A JP 110285 A JP110285 A JP 110285A JP S61159286 A JPS61159286 A JP S61159286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
edges
molten steel
frequency electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP110285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hashimoto
裕二 橋本
Michio Saito
斎藤 通生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP110285A priority Critical patent/JPS61159286A/ja
Publication of JPS61159286A publication Critical patent/JPS61159286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • B23K13/02Seam welding
    • B23K13/025Seam welding for tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明は高周波電縫溶接方法に係り、詳しくは、帯鋼を
円筒状にロール成形後に帯鋼のエツジ端面を突合わせて
高周波電流を溶接電流として流して溶接する方法であっ
て、とくに、ステンレス鋼その他の特殊鋼の如く、溶接
時に粘性の高い溶鋼が生じる鋼種であっても、この高層
波電流と磁場との相互作用によりエツジ端面に作用する
電磁ツノを強め、この電磁力によって溶鋼を強制的に外
部に押出させて溶接できる高周波電縫溶接方法に係る。
従  来  の  技  術 一般に、250〜450 K 11 Zの高周波電縫溶
接においては、帯鋼を円筒状にロール成形してから、帯
鋼のエツジ部の突合わせ部【こ高周波電流を溶接電流と
して流して溶接点で加熱溶融し、その後、スクイズロー
ルでエツジ部を加圧して溶接が行なわれている。
すなわち、第4図は従来例の高周波電縫溶接方法を一般
的に示す説明図であって、第1図において帯uA1は矢
印式方向に移送され、この間に仕上ロール(図示せず)
により円筒状にロール成形される。この円筒状体の各エ
ツジ部1aは突合わされ、しかも、両エツジ部1a間に
はV型シェープの間隙が形成され、このV収束点1bを
溶接施工点として、そこで、溶融接合される一方、両側
から一対のスクイズロール5により加圧筒合され、両エ
ツジ部1aの非金属介在物を排出して溶接が行なわれる
。この際、両エツジ部18間に形成されるV型シェープ
間隙の両側には一対のコンタクトチップ2が摺動自在に
接続され、これらコンタクトチップ2には高周波溶i電
諒(図示せず)が接続されている。この溶接電源からは
V収束点1bの溶接施工点に向けて溶接電流1oが表皮
効果ならびに近接効果によってエツジ部1aに沿って符
号4で示す点線経路に沿って流れ、溶接電流1oににり
両エツジ部1aが加熱溶融されて上記の如く接合されて
溶接される。
しかしながら、例えば、ステンレス鋼その他の特殊鋼の
如く、表面張力、粘性が大きい溶鋼が発生する鋼種を、
高周波電縫溶接により電縫管を製造する場合には、エツ
ジ部1aに生成した溶vA6が内外面に押出されにくい
ということが発生する。溶鋼が押出されにくいと、第5
図に示すように、この溶鋼6によって両エツジ部18間
が短絡され、そこに第5図の点線経路で示す如く溶接電
流が分流し、溶接施工点で十分な熱が与えられず、溶接
欠陥を生じる原因となっている。また、両エツジ部1a
の間を短絡する溶鋼6tまこの分流電流により溶断され
易く、これがスパークおよびスパッタが多発する原因に
なっている。
この点、溶接電源として50〜80にllzの中周波電
源を用いると、高電流を流せるため、両エツジ部1aの
端面に作用する電磁力が強められ、外部への溶鋼の排出
を促進し、上記の如き溶接欠陥、スパーク、スパッタを
防止する効果がある。
しかし、高周波電源に比較すると、中周波電源では加熱
効率が悪く、電力コストが高くなり、また、抵抗溶接方
式ではコンタクトチップと円筒状の素管の接触部の抵抗
が大きくなり、接触部にスパークが発生し、アーク痕が
多発し易くなるといった欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、上記
の如く、高周波電縫溶接する際に、その溶接部たるVシ
1−プ間隙の上部に設置しく4) た誘導コイルに対し、高周波電源かの溶接電流と同一方
向に電流を流し、エツジ部の端面に作用する電磁力を強
めて、外部への溶鋼の排出を促進して溶接する方法を提
案する。
従って、本発明方法であると、例えば、ステンレス鋼そ
の他の特殊鋼であっても、溶鋼のエツジ部間の短絡の発
生を防止でき、溶接欠陥、スパーク、スパッタが発生し
にくい安定した操業ができる。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明方法は、帯鋼を連続的に円筒状にロー
ル成形し、この帯鋼のエツジ部の突合わせ部に高周波電
流を溶接電流として流して、溶接点で加熱溶融してから
、スクイズロールでエツジ部を加圧して高周波電縫溶接
する際に、前記溶接部の上に設けた誘導コイルに前記溶
接電流と同じ向きの電流を流すことを特徴とする。
そこで、上記手段たる構成ならびにその作用について、
第1図、第2図ならびに第3図により更に具体的に説明
すると、次の通りである。
まず、第1図は本発明方法によって高周波電縫溶接する
際の一例の説明図であり、第4図に示す場合と同様に、
符号1は帯鋼、2はコンタクトチップを示し、コンタク
トチップ2には溶接電源が接続され、一方のコンタクト
チップ2からV収束点1bに向は点線経路4を経て溶接
電流ioが供給される。このV収束点1bL:おいて帯
鋼のエツジ部1aが突合わされ、この状態で加熱溶融さ
れて溶接シーム1Cが形成される。このV収束点1bた
る溶接部の上部、例えば、第2図ならびに第3図に示す
ように距I!1ltaだけ離間させて、誘導コイル3を
設け、この誘導コイル3には溶接電流ioと同じ向きの
電流iを流す。このように電流iを流すと、各エツジ部
1aの端面に作用する電磁力が強められ、外部への溶鋼
の排出が促進されて、各エツジ部1a間の短絡の発生、
これに伴なってのスパッタ等の発生が防止できる。
すなわち、第2図に示すように左右のエツジ部1aを流
れる溶接電流ioが平行逆方向に流れているときは、誘
導コイル3の左辺電流線CDならびに右辺電流線C’ 
D’ を流れる電流iも平行逆方向に流れる。このとき
には、左辺溶接電流線ABに流れる溶接電流によって右
辺溶接電流線A’ B’ に及ぼす力FOはE−証・(
U下丁−了、12”2瓦r −r)(反発力)で与えられる。
これに対し、誘導コイル3を流れる電流によって右辺溶
接電流@A’ B’ に作用する力は、第3図に示すよ
うに、誘導コイルの右辺電流線C’ D’の電流による
力F1および左辺電流線CDの電流による「2の合成力
[が新たに力FOにプラスして作用する。
なお、Fl、「2は次式で与えられ、Fl は吸引力と
なり、F2は反発力となっている。
F、−工(511F−a) ?几^ F2 =Th(r’ + a’ + 1 ’ −♂■1
)従って、誘導コイルを溶接部の上方に、例えば、距M
a(第2図ならびに第3図参照)だけはなして設置し、
溶接電流と同じ向きに電流を流すことで、エツジ部1a
喘面に作用する電磁力を強めることができ、外部への溶
鋼が容易に押出され、溶鋼のエツジ部1a間の短絡によ
る溶接欠陥や、スパッタ、スパーク等の発生がおさえら
れ、表面張力や粘性の大きい溶鋼が生じるステンレス鋼
その他の特殊鋼であっても、電縫鋼管が良好なものとし
て製造できる。
実  施  例 まず、第1表に示す組成ならびに板厚のオーステナイト
系およびフエライ]・系ステンレス鋼板を第1図に示す
如く高周波電縫溶接を行なって、電縫管を製造した。こ
の際に、比較のために、第4図に示す如〈従来方法によ
って高周波電縫溶接を行ない、両者間で、溶接欠陥発生
率等を溶接条件に併せて比較したところ、第2表(こ示
す通りであった。
なお、本発明方法において誘導コイルの形状および設置
位置は第6図に示す通りであって、第5図で符号2はコ
ンタクトチップ、3は誘導コイル、lは1oomm、a
は5mm、tは10mm、θは36であった。
造管の結果を第2表に示す通り、本発明法を適用した場
合、溶接欠陥発生率、スパッタ、スパークが大幅に減少
しており安定した操業が可能であった。
第1表 第2表 ト 〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明方法は、円筒状にロー
ル成形した帯鋼のエツジ部を突合わせ、高周波電縫溶接
する際に、この溶接部の上部に設けた誘導コイルに溶接
電流と同じ向きに電流を流して、高周波電縫溶接する方
法である。
従って、この溶接電流と同じ向きに流される電流によっ
て、高周波電縫溶接であっても、エツジ部端面に強い電
磁力が作用するため、溶鋼は強制的に外部にIJ+出で
きることがら、エツジ部間の溶鋼の短絡がなく、スパッ
タ等の発生がなく安定して溶接できる。
なお、溶接部の上部に設けるほか、誘導コイルはそれに
上記の方向の電流を流すことができれば何れのところに
も設置できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって高周波電縫溶接する際の一
例の説明図、第2図ならびに第3図は本発明方法による
溶接時の電磁力の作用機構を示す各説明図、第4図は従
来方法で高周波電縫溶接する際の説゛明図、第5図は従
来方法によっての溶鋼のエツジ部間の短絡状態の説明図
、第6図は本発明方法で使用する誘導コイルの一例の斜
視図である。 符号1・・・・・・帯鋼 2・・・・・・コンタクトチップ 3・・・・・・誘導コイル  4・・・・・・溶接電流
通路io・・・・・・溶接電流

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯鋼を連続的に円筒状にロール成形し、この帯鋼のエッ
    ジ部の突合わせ部に高周波電流を溶接電流として流して
    、溶接点で加熱溶融してから、スクイズロールでエッジ
    部を加圧して高周波電縫溶接する際に、前記溶接部の上
    に設けた誘導コイルに前記溶接電流と同じ向きの電流を
    流すことを特徴とする高周波電縫溶接方法。
JP110285A 1985-01-07 1985-01-07 高周波電縫溶接方法 Pending JPS61159286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP110285A JPS61159286A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 高周波電縫溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP110285A JPS61159286A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 高周波電縫溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159286A true JPS61159286A (ja) 1986-07-18

Family

ID=11492118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP110285A Pending JPS61159286A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 高周波電縫溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437291A2 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437291A2 (en) 2003-01-08 2004-07-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle
US6830289B2 (en) 2003-01-08 2004-12-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Front structure of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3860778A (en) Melt welding by high frequency electrical current
KR960037157A (ko) 고밀도 에너지빔의 사용에 의한 강관의 제조방법
JP2010052040A (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
US1915047A (en) Method of electric welding
JPS61159286A (ja) 高周波電縫溶接方法
US3319043A (en) Method and means for workpiece joinder
JPH0418954B2 (ja)
JP2535600B2 (ja) 複合熱源による製管溶接方法
JP3134706B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH0248349B2 (ja)
JP3313304B2 (ja) オープン管誘導加熱装置
JP2792802B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPS63220977A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2871404B2 (ja) 複合熱源溶接製管方法
JP3321040B2 (ja) オープン管エッジ部予熱装置
JP2870433B2 (ja) 溶接管の製造方法
JPH01166884A (ja) 突合せ溶接方法
JPH0698487B2 (ja) 電縫管用帯鋼の接合方法
JPH0747183Y2 (ja) 電縫管溶接装置
JPH1058029A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH04237513A (ja) 電縫管の製造装置
JPH0938720A (ja) 衝合部品質の優れた鍛接鋼管の製造方法
JP3052036B2 (ja) 電縫管製造設備におけるストリップの溶接方法
SU1706814A1 (ru) Способ сварки
Smith et al. High-frequency welding