[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61159216A - Ti基線材の製法 - Google Patents

Ti基線材の製法

Info

Publication number
JPS61159216A
JPS61159216A JP19544385A JP19544385A JPS61159216A JP S61159216 A JPS61159216 A JP S61159216A JP 19544385 A JP19544385 A JP 19544385A JP 19544385 A JP19544385 A JP 19544385A JP S61159216 A JPS61159216 A JP S61159216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
sheath material
rod
subjecting
annealing treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19544385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takamura
昌幸 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP19544385A priority Critical patent/JPS61159216A/ja
Publication of JPS61159216A publication Critical patent/JPS61159216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本願発明は、めがね枠周として好適なTi基線材の製法
に関し、TiまたはTi基合金からなる芯材にNiまた
はNi基合金からなる鞘材を嵌合し、熱間押出加工と焼
鈍処理と線引加工と焼鈍処理を施すことによって、芯材
と鞘材の密着強度が高く、生産性の高い、しかも、めっ
き性の良好なTi基線材を製造するものである。
「従来の技術」 Ti材は耐食性に優れた材料であり、加えて軽量である
ことから、近年、高級ザングラス等のめがね枠材用とし
て注目を集めている。しかしながら、Ti材は、ろう付
は性、および、めっき性に劣る欠点を有するが故に、T
i材からなるめがね枠は未だ実用化されていない。なお
、従来、Ti材(こめっきを施ず方法として、Ti材の
表面に、Moを電着後、Niめっきを形成する方法(特
開昭53−23832号公報に記載のめっき方法)が提
案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記めっき法にあっては、Tiに対して
形成可能なめっき層の厚さに限界があり、めっき処理に
時間がかかって生産性に問題を生じる欠点がある。
そこで従来、Ti材を用いためがね枠を製造するために
、Ti芯材の表面にCu合金をクラッド圧着してなるめ
がねフレーム(特開昭51−135751号公報に記載
のめがねフレーム)が提案された。
このめがねフレームに用いるTi基線祠にあっては、ろ
う付は加工を施した後、Cu合金をエツチング等で除去
することにより、従来、加工面の理由から実用不可能で
あったTi材をめがね枠周として利用しようとするもの
である。しかしながら、前述のTi基線材にあっては、
ろう付は時に、TiとCu合金との間に非常に脆い金属
間化合物が生成されるために、ろう付は強度が低い欠点
を有していた。
「発明の目的」 本願発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、Ti芯
材を用いながら芯材ど鞘材の密着度が高く、生産性に優
れるとともに、優れためっき性を有するTi基線材を製
造する方法の提供を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本願発明は前記問題点を解決するために、Ti(チタン
)またはTi基合金からなる芯材に、Niにッケル)ま
たはN1基合金からなる鞘材を被せ、熱間押出加工と焼
鈍処理と線引加工と焼鈍処理を施すものである。
「実施例」 図面は、本願発明の一実施例を行って製造されたT1基
線材の断面を示すもので、TIまたはT i基合金から
なる円柱状の芯+4’ Iの外方に、N1またはNi基
合金からなる鞘材2をクラッドしてTi基線材が形成さ
れている。
次に、本願発明の一実施例を行って前記T i基線材を
製造する場合について説明する。
Ti基線祠を形成するには、まずT1またはTi基合金
からなる芯材の外方に、NiまたはN1基合金からなる
鞘材を被せて複合材を形成する。
ここで使用するTi基合金は、T1を90%以」二含有
したものが望ましい。この理由は、Tiの含有率が90
%未満ではTi基合金の塑性加工性が悪くなるとともに
、添加成分により比重が増加1゜て軽量性を損なうため
である。また、Ti基合金を得るためにTiに添加する
成分元素としては、At(アルミニウム)、Mn(vン
ガン)、Fe(鉄)、     □Cu(銅)、Mo(
モリブデン)、Cr(クロム)、■(バナジウム)、W
(タングステン)、C(炭素)の各成−3= 分元素の内、1種、または2種が有用であり、複数種添
加する場合には、それらの合計量を10%より小さくす
る。この際、T1またはTi基合金中にはI]、ガス、
02ガスが通常含有されている。更に、前記Ni基合金
としてはNiを80%以上含有したものが望ましい。ま
た、Ni基合金を得るためにNiに添加する成分元素と
しては、Cr、Cu。
F6.  A g(銀)、Si(ケイ素)、S(イオウ
)、Pb(鉛)、Pt(白金)、Au(金)、Sn(ス
ズ)、Co(コバルト)、希土類元素、Mo、AI、N
b(ニオブ)、Ti。
の各成分元素の内、1種または2種以上が有用であり、
これらを複数種添加する場合にはそれらの合計量を20
%より小さくする。
次に、前記複合材に熱間押出加工を施して芯材1と鞘材
2をクラッド圧着する。この熱間押出加工においては、
減面比を2〜5oの範囲に設定し、450〜700℃で
行うのが好ましい。ここで減面比を前記範囲に設定する
のは、減面比が2より少ない場合には芯材1と鞘材2が
密着不良になるためであり、減面比が50より大きい場
合には押出時に芯材Iと鞘材2とが均一に流れ出さなく
なって正確な押出加工ができなくなるためである。また
クラツド比は、全体積を1とした場合に、TiまたはT
i基合金を体積比で0.7〜099とするのが望ましい
。この理由は、クラツド比を0゜7より小さくすると全
体の重量が大きくなり、0゜99より大きくするとクラ
ッド接合面の強度が低下して実用上好ましくないからで
ある。
次に、焼鈍処理と線引加工を施し、更に焼鈍処理を施し
てTi基線材を形成する。ここで、最初に行う焼鈍処理
は、温度450〜600℃において、1分〜30分間行
うことが好ましい。また、前記線引加工は、減面率IO
〜20%で行うことが好ましい。減面率を前記のように
限定したのは、10%以下では線引時に鞘材のみが延び
て芯材に割れを生じるためであり、20%以」二では焼
き付きや破断を生じるためである。更に、2回目の焼鈍
処理は、温度450〜600℃において、1〜30分間
行うことが好ましい。
この後に、前記Ti基線材を用いて、リム部、ブリソノ
部、テンプル部等の各めがね枠部材を形成し、これらを
ろう付ζJするとともにめっき処理してめがね枠を組み
立てる。このろう付は作業にあっては、芯材lの外方に
クラッド圧着して形成されたNiまたはNi基合金から
なる鞘材2が接合部になるために、容易にろう付けする
ことができる。
前記めっき処理は、ろう付は後の処理であり、しかもN
1またはNi基合金からなる鞘材2の外面に施す処理の
ために、めっきの付きも良好で仕−1−がりの良いめっ
き面を容易に得ることができる次に、実際に、めがね枠
を作製し、その重量、ろう付は強度、曲げ強度、および
耐食性に関して行った実験結果について説明する。
まず、純Tiからなり、直径50mm、長さ1000m
mの芯材に、Ni基合金(後に示す表に示す成分)から
なり、外径50.5mm、内径50mm、長さ1000
mmの鞘材を被せて複合材を形成し、この複合材を約7
00℃において熱間静水圧押出機を用いて押出成形する
ことにより直径10mmの押出線材を作製した。
次に、前記押出線材を約600〜700℃で焼鈍して軟
化させ、更に冷間線引加工を施1.て直径5mmの線材
とした。そしてこの線材を600〜700℃で焼鈍し、
冷間線引加工を施して直径2゜6mmのめがね枠周線材
を作製した。
前記めがね枠周線材を基に製造しためがね枠の重量、お
上びろうイ」け強度と曲げ強度と耐食性について、更に
、後に記す表に示す組成の芯材と鞘材を用い、前述の手
順と同等の手順を用いて作製しためがね枠の重量とろう
付1プ強度と曲げ強度と耐食性について、各々実験を行
った。その結果を次頁の第1表に示す。
なお、実験に用いた人工汗の組成は以下に示す通りであ
り、この人工汗に5日間浸漬して耐食実験を行った。
塩化ナトリウム    9.8g/ρ 尿素         1.7g/ρ グルコース      02g/ρ 乳酸         0.8cc 硫化ナトリウム    0.8g/Q。
アンモニア水     0.02g/C水      
    残部 また、第1表において、ろう付は強度は、前記表に示す
組成の各材料を使用して各めがね枠を作製し、それらの
ブリッジ部とリム部とを引きはがす際の破断強さを測定
して得た値である。また曲げ強度は、厚さ0.9mmで
幅3 、5 mmのめがね枠のテンプル部の一端を固定
し、スパンを45mmにとって他端に片持ちはり式で荷
重をかけ、変位1mmの永久歪が生じる時の荷重を測定
して得た値である。
なお、比較のために、純Tiからなる芯材に湿式めっき
法によって厚さ3μのNiめっき層を形成して作製した
従来のTi基線材の重量とろう付け強度と曲げ強度を以
下の第2表に記す。
第2表 前記第1表と第2表に示す実験結果を比較して明らかな
ように、前述の手順に基いて製造されためがね枠は、軽
量でろう付は強度も高く、かつ、人工汗に対する耐食性
も非常に優れている。そして、曲げ強度においては、T
1単独構造では低ずぎてめがね枠周としては不十分であ
るが、本願発明のTi基線材を使用するならば曲げ強度
の向上が見られ適度な値となるために、従来実用化され
ている洋白やNi基合金とほぼ同等に使用可能になるこ
とが明らかになった。
「発明の効果」 以」−説明したように本願発明は、TiまたはTi基合
金からなる芯材に、N1またはNi基合金からなる鞘材
を被せ、熱間押出加工と焼鈍処理と線引加工を施すもの
であるため、Ti材にめっき処理を施して製造していた
従来のTi基線材に比較して、鞘材の芯材に対する密着
度が高く、生産性も向上する効果を奏する。また、めっ
き処理を行う場合に、表面にある鞘材はめっき性に優れ
るために、傷や汚れの無い、仕」二がりの良いめっき面
を有するめっき処理を成しうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明方法を実施して製造された′1゛i基線
材の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 TiまたはTi基合金からなる芯材に、NiまたはNi
    基合金からなる鞘材を被せ、 この後に、熱間押出加工と焼鈍処理と線引加工と焼鈍処
    理を施す工程を有することを特徴とするTi基線材の製
    法。
JP19544385A 1985-09-04 1985-09-04 Ti基線材の製法 Pending JPS61159216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544385A JPS61159216A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 Ti基線材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544385A JPS61159216A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 Ti基線材の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248785A Division JPS612551A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 Ti基メガネフレーム用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159216A true JPS61159216A (ja) 1986-07-18

Family

ID=16341149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544385A Pending JPS61159216A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 Ti基線材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159216A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023368A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023368A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213055Y2 (ja)
JPH07207463A (ja) めっき被覆されたNiTi合金製品およびその製造方法
US4427746A (en) Ti-base material for eyeglass-frames and a method for producing same
US4952044A (en) Metallic eyeglass frame and method of making the same
JP2761694B2 (ja) クラッド線材
JPS61159216A (ja) Ti基線材の製法
JPS6010289B2 (ja) メタル製メガネフレ−ムの製法
JPS61159617A (ja) めがね枠の製法
JP2818995B2 (ja) クラッド線材
JPS5836445Y2 (ja) Ti基線材
JPS6135427A (ja) 眼鏡フレ−ム用複合素材
JPS60255425A (ja) 装飾用材料
JPS58137819A (ja) 眼鏡枠用複合材料
JPS6252283B2 (ja)
JP3395043B2 (ja) 接合可能な形状記憶部材
JPH0318991B2 (ja)
JPH0382775A (ja) クラッド線材
JPS61185440A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS6192847A (ja) 装飾材の製法
JPS62278244A (ja) Ti基メガネフレ−ム用材料
JPS6239230A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPH0345920A (ja) メガネフレーム
JPS61146535A (ja) 装飾品用複合素材及びその製造方法
JPS60131978A (ja) 眼鏡フレ−ム用複合素材
JPH02307741A (ja) 貴金属クラッド線材