JPS61138387A - Icカ−ド - Google Patents
Icカ−ドInfo
- Publication number
- JPS61138387A JPS61138387A JP59258466A JP25846684A JPS61138387A JP S61138387 A JPS61138387 A JP S61138387A JP 59258466 A JP59258466 A JP 59258466A JP 25846684 A JP25846684 A JP 25846684A JP S61138387 A JPS61138387 A JP S61138387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- card
- memory
- write voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/29—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データの記憶が可能なICカードに関する。
近年、カードを用いて商品取引きを行ない、直接現金の
受渡しを行なうことをなくしたシステムが注目されてい
る。かかるシステムに使用されるカードの一例としては
、たとえば、銀行などの預金システムで使用される磁気
シートを貼着したキャシュカードが知られており、この
磁気シートに必要なデータを記憶できるようにしている
。
受渡しを行なうことをなくしたシステムが注目されてい
る。かかるシステムに使用されるカードの一例としては
、たとえば、銀行などの預金システムで使用される磁気
シートを貼着したキャシュカードが知られており、この
磁気シートに必要なデータを記憶できるようにしている
。
しかしながら、このキャッシュカードでは、データメモ
リとして磁気シートを用いているために記憶容量が小さ
く、暗証番号や預金者氏名などの限られたデータしか記
憶できないし、また、預金残高などは、キャッシュカー
ドを端末装置に装着して所定の操作を行なってはじめて
知ることができ、必要な時に即座に確認することができ
ないと(・5欠点があった。
リとして磁気シートを用いているために記憶容量が小さ
く、暗証番号や預金者氏名などの限られたデータしか記
憶できないし、また、預金残高などは、キャッシュカー
ドを端末装置に装着して所定の操作を行なってはじめて
知ることができ、必要な時に即座に確認することができ
ないと(・5欠点があった。
これに対して、特開昭58−2F1761号公報に開示
されるように、データ処理部やメモリなどのICチップ
が取りつけられたICカードが知られている。かかるI
Cカードは、データメモリとしてICメモリが使用され
るものであるから、先の磁気シー゛トをデータメモリと
して用いたキャッシュカードに比べて、より多くのデー
タを記憶することができる上、さらに、ICカード自体
に表示装置と操作スイッチとが設けられ、この操作スイ
ツチを操作することにより、データメモリに記憶された
データを表示装置に表示できるようにしているから、必
要な時に即座に記憶されているデータを確認できるとい
う利点がある。
されるように、データ処理部やメモリなどのICチップ
が取りつけられたICカードが知られている。かかるI
Cカードは、データメモリとしてICメモリが使用され
るものであるから、先の磁気シー゛トをデータメモリと
して用いたキャッシュカードに比べて、より多くのデー
タを記憶することができる上、さらに、ICカード自体
に表示装置と操作スイッチとが設けられ、この操作スイ
ツチを操作することにより、データメモリに記憶された
データを表示装置に表示できるようにしているから、必
要な時に即座に記憶されているデータを確認できるとい
う利点がある。
ところで、上記ICカードにおいては、データメモリと
してのICメモリに揮発性のRAM(ランダムアクセス
メモリ)が使用されているために、このデータメモリで
のデータ保持のためにバッテリを必要とし、しかも、表
示装置を駆動するためにも、このバッテリが使用される
。
してのICメモリに揮発性のRAM(ランダムアクセス
メモリ)が使用されているために、このデータメモリで
のデータ保持のためにバッテリを必要とし、しかも、表
示装置を駆動するためにも、このバッテリが使用される
。
このことから、データ表示のための電力が必要となって
バッテリとしては大型で大容量のものが必要となり、I
Cカード自体が大型化してしまうことになる。特に、I
Cカードとしては厚みがある程度必要となって薄肉化が
できないことになる。
バッテリとしては大型で大容量のものが必要となり、I
Cカード自体が大型化してしまうことになる。特に、I
Cカードとしては厚みがある程度必要となって薄肉化が
できないことになる。
小型のバッテリを使用しようとすると、必然的に記憶容
量の小さいデータメモリを使用せざるを得す、記憶すべ
きデータ量に制限が加わることになる。
量の小さいデータメモリを使用せざるを得す、記憶すべ
きデータ量に制限が加わることになる。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、記憶容量
が大きいデータメモリを用いることができ、核データメ
モリに記憶されている所定データを表示可能としたIC
カードを提供するにある。
が大きいデータメモリを用いることができ、核データメ
モリに記憶されている所定データを表示可能としたIC
カードを提供するにある。
このために1本発明は、データの表示装置に書込電圧遮
断後もデータの保持表示可能な表示素子を用い、データ
メモIJ K記憶される所望のデータの一部を書込電圧
遮断後も表示できるようにした点に特徴がある。
断後もデータの保持表示可能な表示素子を用い、データ
メモIJ K記憶される所望のデータの一部を書込電圧
遮断後も表示できるようにした点に特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
図は本発明によるICカードの一実施例を示すブロック
図であって、1はデータ処理部、2はデータ処理プロセ
サ(cpu)、3はRAM、4はマスクリードオンリメ
モリ(マスクROM)、5はシリアルコミュニケーショ
ンインターフェイス(SCI)、6.7は入出力ボート
(■10ボート)、8はデータメモリ、9は書込電圧印
加端子、10は表示器、11は駆動回路、12は端末装
置、13は接続端子部である。
図であって、1はデータ処理部、2はデータ処理プロセ
サ(cpu)、3はRAM、4はマスクリードオンリメ
モリ(マスクROM)、5はシリアルコミュニケーショ
ンインターフェイス(SCI)、6.7は入出力ボート
(■10ボート)、8はデータメモリ、9は書込電圧印
加端子、10は表示器、11は駆動回路、12は端末装
置、13は接続端子部である。
同図において、接続端子部13よりも図面上右側の部分
がICカード部分である。データ処理部1、データメモ
リ8および駆動回路11のICチップと表示器10は図
示しないカード本体に設けられたくぼみに取りつけられ
ており、これら部材間の所定の回路配線がカード水内に
施こされているとともに、この回路配線の8個の外部端
子がカード本体から露出して設けられている。これら外
部端子は、端末装置12にICカードが装着されたとき
に、端末装置12の8個の外部端子と接続されて接続端
子部13をなし、夫々端末装置12からICカードへの
電源印加、クロック入力、接地、データ入出力などに用
いられる。
がICカード部分である。データ処理部1、データメモ
リ8および駆動回路11のICチップと表示器10は図
示しないカード本体に設けられたくぼみに取りつけられ
ており、これら部材間の所定の回路配線がカード水内に
施こされているとともに、この回路配線の8個の外部端
子がカード本体から露出して設けられている。これら外
部端子は、端末装置12にICカードが装着されたとき
に、端末装置12の8個の外部端子と接続されて接続端
子部13をなし、夫々端末装置12からICカードへの
電源印加、クロック入力、接地、データ入出力などに用
いられる。
データ処理部1においては、CPU2がマスクROM4
に格納されているプログラムにもとづいてデータの処理
を行なう。端末装置12から入力されるデータは直列ピ
ットのデータであり、これは5CI5で並列ピットのデ
ータに変換されてCPU2に供給される。また、CPU
2からの並列ピットのデータは5CI5で直列ピットの
データに変換されて端末装置12に出力される。端末装
置12から入力されてCPU2で処理されたデータは、
I10ボート6を介してデータメモリ8に供給され、こ
れとともに、CPU2からI10ボート7を介してアド
レス信号もデータメモリ8に供給され、書込電圧印加端
子9からの書込電圧印加とともに、アドレス信号で指定
されるアドレスに上記データが書込まれる。データメモ
リ8からデータを読み出す際には、CPU2からI10
ボート7を介してアドレス信号がデータメモリ8に供給
され、これによって指定されたアドレスのデータがI1
0ボート6を介してCPU2に供給される。
に格納されているプログラムにもとづいてデータの処理
を行なう。端末装置12から入力されるデータは直列ピ
ットのデータであり、これは5CI5で並列ピットのデ
ータに変換されてCPU2に供給される。また、CPU
2からの並列ピットのデータは5CI5で直列ピットの
データに変換されて端末装置12に出力される。端末装
置12から入力されてCPU2で処理されたデータは、
I10ボート6を介してデータメモリ8に供給され、こ
れとともに、CPU2からI10ボート7を介してアド
レス信号もデータメモリ8に供給され、書込電圧印加端
子9からの書込電圧印加とともに、アドレス信号で指定
されるアドレスに上記データが書込まれる。データメモ
リ8からデータを読み出す際には、CPU2からI10
ボート7を介してアドレス信号がデータメモリ8に供給
され、これによって指定されたアドレスのデータがI1
0ボート6を介してCPU2に供給される。
データメモリ8はプログラマブルROM(PROM0こ
こでは、消去可能なFROM、すなわちEPROMとす
る)である。これにより、データ保持のための電力を不
要としており、記憶容量を充分大きくしている。
こでは、消去可能なFROM、すなわちEPROMとす
る)である。これにより、データ保持のための電力を不
要としており、記憶容量を充分大きくしている。
端末装置12から所定内容のデータ(すなわち、所定デ
ータ)がCPU2に入力され、これが処理されてデータ
メモリ8に記憶されるとき、そのデータの一部は駆動回
路11に供給される。駆動回路11は、端末装置12か
ら印加される書込電圧によって作動状態となり、CPU
2から供給されたデータにもとづいて表示器10を駆動
し、データを表示させる。表示器10の表示素子として
は、書込電圧遮断後もデータの保持、表示機能を有する
表示素子が用いられ、その−例として、ECD表示素子
がある。したがって、表示器10や駆動回路11には表
示すべきデータの保持のための電源を必要せず、ICカ
ード端末装置12からはずされて電源電圧が遮断されて
も、表示器10は所定データを表示し続ける。
ータ)がCPU2に入力され、これが処理されてデータ
メモリ8に記憶されるとき、そのデータの一部は駆動回
路11に供給される。駆動回路11は、端末装置12か
ら印加される書込電圧によって作動状態となり、CPU
2から供給されたデータにもとづいて表示器10を駆動
し、データを表示させる。表示器10の表示素子として
は、書込電圧遮断後もデータの保持、表示機能を有する
表示素子が用いられ、その−例として、ECD表示素子
がある。したがって、表示器10や駆動回路11には表
示すべきデータの保持のための電源を必要せず、ICカ
ード端末装置12からはずされて電源電圧が遮断されて
も、表示器10は所定データを表示し続ける。
また、データメモリ8もFROMが使用されているため
に、データ保持のための電力が不要であり、したがって
、この実施例では、バッテリが不要となる。
に、データ保持のための電力が不要であり、したがって
、この実施例では、バッテリが不要となる。
なお、RAM3はCPU2で処理されるデータを一時格
納するためのメモリである。CPU2で処理されたデー
タあるいは処理で得られたデータを再びCPU2で使用
する場合などに、これらのデータがRAM3に格納され
る。
納するためのメモリである。CPU2で処理されたデー
タあるいは処理で得られたデータを再びCPU2で使用
する場合などに、これらのデータがRAM3に格納され
る。
また、各ICブロックの動作電圧は、通常、5Mの電源
電圧が使用されるが、B P f’tOMであるデータ
メモリ8のデータの書き込みには、この電源電圧よりも
高い電圧が使用される。この電圧が書込電圧印加端子9
から印加されろ書込電圧であるが、これは、たとえば2
1菌に設定される。この場合、データメモリでのデータ
書き込みは、データメそり8へのアドレス信号およびデ
ータの供給、書込電圧の印加と同時に行なわれるのでは
なく、数10ミリ秒程度の長い時間を要する。これに対
して、CP Ll 2の処理速度は充分高く、CPU2
のデータやアドレス信号の出力時間はデータメモリ8の
データ書込み時に比べて非常に短かい。
電圧が使用されるが、B P f’tOMであるデータ
メモリ8のデータの書き込みには、この電源電圧よりも
高い電圧が使用される。この電圧が書込電圧印加端子9
から印加されろ書込電圧であるが、これは、たとえば2
1菌に設定される。この場合、データメモリでのデータ
書き込みは、データメそり8へのアドレス信号およびデ
ータの供給、書込電圧の印加と同時に行なわれるのでは
なく、数10ミリ秒程度の長い時間を要する。これに対
して、CP Ll 2の処理速度は充分高く、CPU2
のデータやアドレス信号の出力時間はデータメモリ8の
データ書込み時に比べて非常に短かい。
このために、I10ボート6.7は、データやアドレス
信号の保持機能を有しており、CPU2からのデータと
アドレス信号を、このデータがデータメモリ8に少なく
とも書き込まれる時間(すなわち、数10ミリ秒)保持
する。
信号の保持機能を有しており、CPU2からのデータと
アドレス信号を、このデータがデータメモリ8に少なく
とも書き込まれる時間(すなわち、数10ミリ秒)保持
する。
かかる構成において、データメモリ8の記憶容量を8に
バイトとした場合、8000文字が記憶可能となり、預
金通帳約3冊分のデータを記憶することができてカード
の記憶容量が非常に太き(なり、キャッシュカード、各
種のファイルカード、身分証明書などに利用できて汎用
性が向上する。
バイトとした場合、8000文字が記憶可能となり、預
金通帳約3冊分のデータを記憶することができてカード
の記憶容量が非常に太き(なり、キャッシュカード、各
種のファイルカード、身分証明書などに利用できて汎用
性が向上する。
本発明をキャッシュカードとして利用した場合、従来の
キャッシュカードに記憶されているデータはもちろんの
こと、預金の明細を表わすデータをも記憶させることが
でき、従来のキャッシュカードに預金通帳を一体とした
機能をもたせることができるし、表示器10で表示すべ
き所定のデータを預金残高であるとすると、このキャッ
シュカードを端末装置12に装着して預金の出入れを行
なった後には、自動的に表示装置10に預金残高が表示
され、キャッシュカードを端末装置12から取り出した
後でも、その預金残高は表示されたままであり、この預
金残高を必要な時に即厚に、しかも何等操作することな
しに確認することができる。
キャッシュカードに記憶されているデータはもちろんの
こと、預金の明細を表わすデータをも記憶させることが
でき、従来のキャッシュカードに預金通帳を一体とした
機能をもたせることができるし、表示器10で表示すべ
き所定のデータを預金残高であるとすると、このキャッ
シュカードを端末装置12に装着して預金の出入れを行
なった後には、自動的に表示装置10に預金残高が表示
され、キャッシュカードを端末装置12から取り出した
後でも、その預金残高は表示されたままであり、この預
金残高を必要な時に即厚に、しかも何等操作することな
しに確認することができる。
また、データメモリ8に記憶されているデータは、表示
器10で表示されているデータ以外知ることができない
し、従来のキャッシュカードのように、カードリーグな
どによって簡単には読み出すことはできない。この場合
、データメモリ8からのデータの読み出しは、マスクI
(0M4に格納されているプログラムをCPU2に読み
出し、これにもとづき、CPU2が作動することによっ
て行なわれる。そこで、暗号データ(キャッシュカード
の場合には、暗証番号)と始動プログラムをやはりマス
クROM4に格納しておき、この実施例のICカードを
端末機12に装着するとともにこれら暗号データと始動
データとが読み出され、CPU2が端末機12がら入力
される暗号データと上記のマスクROM4から読み出さ
れた暗号データとを比較し、両者が一致したときに、マ
スクROM4に格納されているデータ処理のためのプロ
グラムを読み出してCPU2がデータ処理を行なうよう
にすることかできる。これにより、データメモリ8に記
憶されているデータの機密性がより向上する。
器10で表示されているデータ以外知ることができない
し、従来のキャッシュカードのように、カードリーグな
どによって簡単には読み出すことはできない。この場合
、データメモリ8からのデータの読み出しは、マスクI
(0M4に格納されているプログラムをCPU2に読み
出し、これにもとづき、CPU2が作動することによっ
て行なわれる。そこで、暗号データ(キャッシュカード
の場合には、暗証番号)と始動プログラムをやはりマス
クROM4に格納しておき、この実施例のICカードを
端末機12に装着するとともにこれら暗号データと始動
データとが読み出され、CPU2が端末機12がら入力
される暗号データと上記のマスクROM4から読み出さ
れた暗号データとを比較し、両者が一致したときに、マ
スクROM4に格納されているデータ処理のためのプロ
グラムを読み出してCPU2がデータ処理を行なうよう
にすることかできる。これにより、データメモリ8に記
憶されているデータの機密性がより向上する。
なお、上記実施例において、マスクROM4をEPRO
Mに代えてもよい。
Mに代えてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、データ表示のた
めの表示器の表示素子として、書込電圧遮断後も保持、
表示可能な表示素子を用いているものであるから、所定
データは電力を必要とせずに継続して表示され、しかも
、該所定データがデータメモリに書き込まれるときに該
表示器にも供給されて表示されるものであるから、何等
操作を必要とせずに該所定データが表示されることにな
り、したがって、何等操作せずに、しかも、必要なとき
に即座に該所定データを確認することができるし、該表
示器を設けたことが該データメモリの記憶容量に制限を
加えるものではないから、該記憶容量な大きくすること
ができ、さらに、表示器のための操作手段を必要としな
いから、構成が簡略化できてコストの低減が達成できる
などの優れた効果を得ることかできる。
めの表示器の表示素子として、書込電圧遮断後も保持、
表示可能な表示素子を用いているものであるから、所定
データは電力を必要とせずに継続して表示され、しかも
、該所定データがデータメモリに書き込まれるときに該
表示器にも供給されて表示されるものであるから、何等
操作を必要とせずに該所定データが表示されることにな
り、したがって、何等操作せずに、しかも、必要なとき
に即座に該所定データを確認することができるし、該表
示器を設けたことが該データメモリの記憶容量に制限を
加えるものではないから、該記憶容量な大きくすること
ができ、さらに、表示器のための操作手段を必要としな
いから、構成が簡略化できてコストの低減が達成できる
などの優れた効果を得ることかできる。
図は本発明によるICカードの一実施例を示すブロック
図である。 l・・・・・・データ処理部%8・・団・データメモリ
、1゜・・・・・・表示器、11・・・・・・駆動回路
、12・・・・・・端末装置。
図である。 l・・・・・・データ処理部%8・・団・データメモリ
、1゜・・・・・・表示器、11・・・・・・駆動回路
、12・・・・・・端末装置。
Claims (1)
- 端末装置とのデータの受渡しを行なうデータ処理部と
該データを記憶するデータメモリとを備えたICカード
において、書込電圧遮断後でもデータを保持表示する表
示素子からなる表示手段と該メモリに書き込まれる所望
のデータを一部表示手段に転送する手段とを設けたこと
を特徴とするICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59258466A JPS61138387A (ja) | 1984-12-08 | 1984-12-08 | Icカ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59258466A JPS61138387A (ja) | 1984-12-08 | 1984-12-08 | Icカ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138387A true JPS61138387A (ja) | 1986-06-25 |
Family
ID=17320615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59258466A Pending JPS61138387A (ja) | 1984-12-08 | 1984-12-08 | Icカ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61138387A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368479U (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-09 | ||
JPS63230398A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-26 | オムロン株式会社 | Icカード |
FR2642200A1 (fr) * | 1989-01-24 | 1990-07-27 | Commissariat Energie Atomique | Badge d'entree dans une zone a acces reglemente, muni de moyens actifs de visualisation du droit d'y acceder |
JPH0513242A (ja) * | 1991-06-29 | 1993-01-22 | Hitachi Ferrite Ltd | ロータリートランス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594074B2 (ja) * | 1975-12-13 | 1984-01-27 | 株式会社クボタ | シンギパタ−ンハンベツソウチ |
JPS59197980A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-09 | Citizen Watch Co Ltd | エレクトロクロミツク表示体付キヤツシユカ−ド |
-
1984
- 1984-12-08 JP JP59258466A patent/JPS61138387A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594074B2 (ja) * | 1975-12-13 | 1984-01-27 | 株式会社クボタ | シンギパタ−ンハンベツソウチ |
JPS59197980A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-09 | Citizen Watch Co Ltd | エレクトロクロミツク表示体付キヤツシユカ−ド |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368479U (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-09 | ||
JPS63230398A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-26 | オムロン株式会社 | Icカード |
FR2642200A1 (fr) * | 1989-01-24 | 1990-07-27 | Commissariat Energie Atomique | Badge d'entree dans une zone a acces reglemente, muni de moyens actifs de visualisation du droit d'y acceder |
JPH0513242A (ja) * | 1991-06-29 | 1993-01-22 | Hitachi Ferrite Ltd | ロータリートランス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BG102607A (en) | Method for protected consumpiton of a means of payment | |
US4864109A (en) | Electronic bankbook and transaction system for use therewith | |
JPS61138387A (ja) | Icカ−ド | |
JPH01233590A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPS63288384A (ja) | メモリ−カ−ド | |
US5974145A (en) | Method for cancelling a transaction of an electronic payment means, as well as payment means for application of the method | |
NZ321717A (en) | Secure data transfer between ic card terminal and central computer | |
HUP0000448A2 (hu) | Csipkártya,a csipkártyával alkalmazandó terminál, csipkártyarendszer és eljárás a csipkártya alkalmazására | |
JPH0346861B2 (ja) | ||
JPS61211788A (ja) | Icカ−ド | |
JPS6175984A (ja) | Icカ−ド | |
JPS61138390A (ja) | Icカ−ドケ−ス | |
JPH063615B2 (ja) | Icカード処理システム | |
JPH0950502A (ja) | メモリカード | |
JPS61239362A (ja) | 携帯用icカ−ドデ−タ表示装置 | |
JPS6175985A (ja) | Icカ−ド | |
JPS63175957A (ja) | Icカ−ドのデ−タの一時記憶装置 | |
JPS63175958A (ja) | Icカ−ドのデ−タの一時記憶装置 | |
Beyer | Smart Cards, Technologies and their Application | |
JPS6243788A (ja) | Icカ−ド読取り装置 | |
JPS61121171A (ja) | 電子通帳 | |
JPS6117286A (ja) | 電子機器 | |
JPS62221754A (ja) | Icカ−ドのデ−タ保障方式 | |
JP3121498B2 (ja) | Icカード | |
JPH053608B2 (ja) |