[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61136875A - スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置 - Google Patents

スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置

Info

Publication number
JPS61136875A
JPS61136875A JP60266260A JP26626085A JPS61136875A JP S61136875 A JPS61136875 A JP S61136875A JP 60266260 A JP60266260 A JP 60266260A JP 26626085 A JP26626085 A JP 26626085A JP S61136875 A JPS61136875 A JP S61136875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spindle
speed
package
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60266260A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスリユデイ ラムパルター
ハンス‐ヨルク ゾンマー
マウリツイオ ベルメリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24727106&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61136875(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS61136875A publication Critical patent/JPS61136875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • B65H59/385Regulating winding speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、広義には糸、特に合成フィラメント糸の巻取
りに関する。合成フィラメント糸はモノフィラメントで
もマルチフィラメントでもよい。
更に詳しくは、本発明はスピンドル駆動のワインダによ
る糸の巻取りにおける過剰速度を検出する新規な改良さ
れた方法と、少なくとも一本のスピンドルとこれをその
軸回りに回転させる駆動手段を具えた新規な改良された
装置に関する。
〔従来の技術〕
合成フィラメント糸は普通フィラメントワインダのスピ
ンドル上のパッケージに巻取られる。各パンケージはス
ピンドル上に保持されたボビン上に形成され、巻取り作
業の間、供給される糸はボビンの軸方向にトラバースさ
れながらボビン上に巻取られ、所定のパッケージが形成
される。
従来は、パッケージの表面に摩擦接触する摩擦駆動され
るロールによって、スピンドル、従ってパッケージをス
ピンドルの長手方向軸の回りに回転するのが一般的であ
った。巻取り速度が増加するにつれて、摩擦駆動ロール
からパッケージ/スピンドル組立体に伝達することが段
々困難になってきた。そのため、スピンドルを直接駆動
することが一般的になって来つつある。
これを可能ならしめる有利なシステムが1982年5月
17日出願の米国特許出願第379134号にスピンド
ル駆動システムの名称で開示され、クレームされている
。しかし、本発明はこの米国出願(ヨーロッパ特許公開
第94483号に対応ンに記載されたシステムと連携し
ての使用に限定されるものではない。
スピンドル駆動ワインダに必要な制御システムは摩擦駆
動されるワインダに比べてかなり複雑である。この理由
によって、糸は巻取り作業の際、実質的に一定の直線速
度で供給され、その速度でパッケージの表面に取り上げ
られなければならない、パッケージの直径は巻始め時の
空ボビンの外径に等しい値から、巻取り終期の所定の最
′大値まで増加するので、スピンドルの回転速度は巻取
り期間を通じてこれに対応して減少しなければならない
。制御システムの複雑性の増加のために、作業中の失敗
の危険性も増加する。スピンドル駆動ワインダにおける
特に危険な失敗は“過剰速度”である。
1983年7月20日に発行されたヨーロッパ特許出願
公開第83731号には、巻取り作業中のスピンドル駆
動ワインダの監視及び検出されたスピンドル駆動手段の
過剰速度に対処するためのシステムが開示されている。
この出願公開には、1巻取り中のスピンドル回転速度の
変化に応じて、所定の回転速度変化のパターンよりも若
干高い上限値が予めプログラムされている方法”の代案
として一つの解決策が提案されている。この方法は、9
巻取りパターンのプログラミングは、糸の太さ、巻取り
速度、糸張力などの巻取り条件が変化したときは、いつ
でも必要である°と言う理由で、前記出願公開中で拒絶
されている。
この拒絶された方法の代案として、前述のヨーロッパ特
許出願第83731号は、過剰速度監視シ゛ステムによ
って巻取り作業中の任意のサンプリング時点における速
度はそれ以前のサンプリング時点における速度を所定量
以上越えないことを保証するべきであること提案してい
る。このヨーロッパ特許出願第83731号に述べられ
た監視システムは、スピンドルの回転数の増加に応じて
作動する。
前述のヨーロッパ特許出願第83731号に提案された
解決策は、二つの事実を見逃している。即ちa)スピン
ドルの過剰速度を監視するために、糸の太さ、巻取り速
度、糸張力などの種々の“プログラミングパラメータが
“パッケージ直径”なるパラメータに包摂されること、 b)増加するスピンドル速度への対処が、次ぎに述べる
理由によって不充分なことの二点である。
スピンドル駆動ワインダの過剰速度の監視は、工程制御
の目的よりも安全の面に直接的に関わっている。糸が所
望の速度で取り上げられることを保証することが主たる
機能ではない。しかし、スピンドルの最大安全速度はパ
ッケージ直径が増加するに従って小さくなることを認識
することが重要である。ワインダの効率的な利用を図る
ために、スピンドルは安全作業限界に近い水準に負荷さ
れている。非常に大きいパンケージ又は一つのスピンド
ル上に複数のパッケージを同時に形成し得るように、比
較的長いスピンドルを具えることが段々普通になってき
ている。スピンドルが一本の空ボビンのみを担持してい
るときに許容される最大回転速度は、満パツケージ又は
複数のパッケージを担持したスピンドルに対する安全限
界より温かに高く設定することができる。従って、巻取
り作業の成る段階では正しいスピンドル回転速度も、そ
の段階を過ぎた後も一定に維持されていれば、パッケー
ジ直径の増加と共に安全ではなくなるが、前述のヨーロ
ッパ特許出願第83731号に提案されたシステムによ
ってはこれは検出されない。
〔発明の概要〕
本発明は、スピンドル回転速度を代表する第1信号とパ
ッケージ直径の関数としての第2信号とを発生するステ
ップを含むスピンドル駆動ワインダのスピンドルの過剰
回転速度を検出する方法を提案する。第11第2信号は
比較される。この比較によってスピンドル回転速度が前
記第2信号に代表される可変限界を越えていることが示
されると、対策が講じられる。本発明は、更にスピンド
ル回転速度を代表する第1信号を発生する手段、パッケ
ージ直径の関数としての第2信号を発生する手段、及び
第1、第2の信号を比較して、現時点でのスピンドル回
転速度が前記第2信号によって代表される可変限界を越
えている場合には、所定の出力信号を発生する手段から
なるスピンドル駆動ワインダのスピンドルの過剰回転速
度を検出する装置をも提案する。
図面に基づいて本発明の゛種々の実施例を説明する。
〔実施例〕 スピンドル駆動ワインダ 図面に言及すると、図を簡単にするために・当業者が本
発明の原理と概念を容易に理解するのに必要な程度にワ
インダの構造を図示している。
第1図には、本発明が適用される多数のワインダシステ
ムが図示されている。最初に実線で表された部分を参照
する。
この図はスピンドル駆動ワインダ18の正面図を示す。
符号20は駆動手段と取り付は要素を内蔵したヘッドス
トックを示し、これらは通常の構造を有しているので本
明細書では詳述しない。符号22はへ7ドストツク20
から前方に片持ち式に突出したスピンドルを示す。スピ
ンドル22はその長手方向軸24を中心に回転自在にヘ
ッドストック20内に取り付けられている。このワイン
ダは、従来型の、従って詳述は省略されたヘッドストッ
ク20内の適宜なモータがスピンドル22に直接結合さ
れてこれを矢印A方向に回転せしめるタイプのものであ
る。
説明と図示を簡単にするため、一本の糸26の巻取りに
ついてのみ言及する。しかし、周知の如ぐ、一本のスピ
ンドル上の複数のパッケージに同時に多数の糸を巻くこ
とができ、本発明の原理はこれらのシステムに同様に適
用され得ることは明らかであろう。
パッケージは、巻取り作業中スピンドル22に取り外し
自在に取り付けられてこれと共廻りするボビン28上に
形成される。所望のパッケージを形成するために、糸2
6は公知のトラバース機構30によってボビン28の軸
方向にトラバースせしめられる。
第1図に実線で示されたワインダ構造は、糸26がトラ
バース機構30を離れた後、ボビン28上に形成されつ
つあるパッケージに移転する前に、ローラ32の外周面
の一部を通過する、所謂印刷−摩擦型のものである。図
示のシステムにおいては、ローラ32は長手方向軸34
を中心に回転し得るようにヘッドストック20内に支持
され、該軸34はスピンドルの軸24に平行に、ヘッド
ストック20に対して固定されているものと仮定する。
巻取り作業(即ち一つのパッケージの巻取り)が開始さ
れると、ローラ32はスピンドル32上の空ボビンに接
触する。ローラ32は巻取り作業が完了するまで(即ち
同じパッケージの巻取りが完了するまで)ボビン28上
で形成されるパッケージの外周面に接触し続ける。この
ような仮定の条件下において、スピンドル22は、スピ
ンドル22と印刷−摩擦ローラ32との間でパッケージ
が成長し得るようにローラ32に対して可動である。
スピンドル22は全巻取り作業期間を通じてローラ32
の方へ押し付けられ、これによってローラ32はパッケ
ージの現時点の瞬間周速度に等しい外周速度(即ち接線
速度)で回転するように拘束される。特には図示しない
通常のタコジェネレータがローラ32に結合されており
、駆動手段を制御するためのフィードバック信号を提供
し、パッケージとローラの外周速度を実質的に一定の、
糸26がワインダ18に供給される線速度に等しく維持
する。上述の如く、この制御においてはパッケージがス
ピンドル22とローラ32の間で成長するにつれて、ス
ピンドル22の回転速度を一定の割合で減速することが
必要である。
スピンドル22とローラ32との間でのパンケージの成
長は、ローラ32とトラバース機構30を、ヘッドスト
ック20に固定された軸24を中心に回動自在となし、
スピンドル22に対して可動となすことによって吸収で
きることは明らかであろう。別の例として、スピンドル
22とローラ32 (トラバース機構30と共に)をヘ
ッドストック20に対して可動になしてもよい。
第1図の点線はローラ32を有する畝上の印刷−摩擦型
ワインダの別のシステムを示す。この別の例においては
、トラバース機構38と接触ローラ40の間の糸径路内
に補助の溝付きローラ36が設けられ、該接触ローラ4
0は糸26がパッケージと接する領域でパッケージの外
周面に係合している。印刷−摩擦ローラ゛32に比べて
、接触ローラ40の周囲への糸の巻付き角は(例え存在
していたとしても)比較的小さい。このシステムはフィ
ラメントを取り技術においては周知であり、その−変形
は1981年6月23日に許可された米国特許第427
604号に見ることができる。印刷−摩擦システムの場
合のように、“溝付きローラ゛システムにおいてもスピ
ンドル22か接触ローラ40(溝付きローラ36とトラ
バース機構38と共に)のどちらかがパッケージの成長
を可能にするために可動になされ、又はこれらの動きの
組合わせによってパッケージの成長が可能となる。
第1図は一本のスピンドル22のみを示し、所与の巻取
り作業が完了したときには巻取りを中止され、パッケー
ジはスピンドル22から取り外され、新しいボビン28
と交換される必要がある。
この作業の際、糸26は屑として除去される必要がある
。周知の如く、ワインダ18に複数のスピンドルを設け
ることも可能であり、一つのスピンドルでの巻取り作業
が終わると、他のスピンドルが自動的に巻取り位置に動
いて糸の移転が行われるので、実質的に連続した屑を生
じない巻取りが可能になる。このような自動交換システ
ムは周知である。個々の巻取り作業(パッケージ形成)
は単一のスピンドル上でのパッケージの巻取りの場合と
同じ原理を利用しており、従って、本発明はこれらの自
動交換機械にも適用し得る。
基途上星工塁念 第2図から第5図までに示す四つのグラフには、横軸に
パンケージ直径りが表され、この直径は最小径D wa
xから最大径Dminまで変化している。
最小パッケージ直径は実際上ボビン(第2図の28)の
外径で表され、最大直径は機械全体の設計によって決定
される。
第2図には、スピンドル22の回転速度N(単位時間当
たり回転数)が縦軸に表されており、このカーブはパッ
ケージの一定外周速度Vcに対して放物線関数に従って
減少しなければならないことを示している。第3図には
、同じ一定外周速度Vcに対して一回転に要する時間T
が縦軸に表されている。所要時間はパッケージ径りの直
線関数として増加している。
第4図と第5図には、スピンドルの回転速度Nが縦軸に
示されている。所与の機械設計に対して、設計上の最大
外周速度Vmが存在する。しかし、所与の巻取り作業に
対して、ワインダ18はこの最大設計速度よりも低い速
度、即ち“実際”巻取り速度Vaで使用されている。従
って図は二つの基本的に異なった監視原理を図示してい
る。第4図には、最大巻取り速度Vmより高い値の限界
巻取り速度vlが規定されている。第5図には、実際巻
取り速度Vaよりも低い限界巻取り速度Vtが規定され
、この■(は任意の巻取り作業において■…に等しくて
も、等しくなくてもよい。
これらの監視原理のいずれかが本発明に用いられる。両
者の場合に、スピンドル22の許容最大回転速度Nlは
パッケージ直径りの逆関数に従って減少することに注目
すべきである。第4図から明らかなように、選択された
任意のパッケージ直径りにおいて、第4図に示されたシ
ステムは、VaがVmに等しいときを除いて、比較的高
いスピンドルの過剰速度(Vl とVaに相当する回転
速度間の差)を許容している。実際の作業環境によって
、このような作業が受は入れ可能か否かを決定される。
第4図に示すシステムの場合には、限界速度V1は全て
の状況下においてワインダ18の可能最大作業速度を表
している。しかし第5図に示すシステムにおいては、絶
対的な限界は存在せず、限界を取り速度は設定された巻
取り速度Vaに関連しており、ワインダを駆動するモー
タが設計上の最大作業速度Vmよりも実質的に高速でワ
インダ18を駆動することが可能ならば、設定又は制御
の誤りによって不安全な作業となる可能性が存在する。
このような状況下においては、設定可能な最大速度を限
定する補助監視手段も望まれる。
第4図のシステムに比較して第5図のシステムに伴う付
加的な複雑性にも関わらず、このシステムは本発明の好
適実施例の基礎となっている。しかし、第4図にかかる
実施例についても説明される。しかしながら、説明され
るすべての実施例の基本的な特長は、パッケージの最小
径Dminから最大径D maxまでの成長を表す出力
信号を発生する手段が設けられていることである。特に
第1図を参照すると、この手段は選択されるワインダの
構造に従って多くの形を取り得ることが判るであろう。
スピンドル22が”固定”された印刷−摩擦型ローラ3
2に対して可動の印刷−摩擦型システムの場合には、ス
ピンドル22の軸24は、第1図に42で示されたカー
ブの経路に沿って動くことができる。公知の型のセンサ
手段が、該経路42に沿うスピンドル軸24の位置を検
出するために設けられている。可動スピンドル22を存
する”溝付きローラ”型システムにおいては、点線で示
された同様な経路44が設定され、同じようなセンサが
設けられる。
スピンドル軸24がヘッドストック20に対して固定位
置に維持され、印刷−摩擦ローラ32又は接触ローラ4
0が動いてパッケージの成長を許容する場合にも、全く
同様な装置配列を作ることができる。経路42.44は
例示として第1図のみに示され、担持構造としての揺動
アーム上に取り付けられた可動スピンドルに対応してい
る。可動の摩擦ローラ32又は接触ローラ40を、ベッ
ドストック20に対して直線的に往復動し得るキャリッ
ジ上に取り付ける方が簡単である。往復動キャリッジは
可動スピンドル22を担持するためにも使用される。
スピンドル22とローラ32又は40の両者がヘッドス
トックに対して可動のシステムにおいては、ローラ32
の軸34又璧接触ローラ40の軸からスピンドル軸24
までの間隔を検出する更に複雑なセンサが必要であろう
畝上のシステムにおいては、パッケージの成長を表す信
号は、機械の一部品(例えばスピンドル22)の他の部
品(例えばヘッドスト−/り20又はローラ32,40
)に対する位置に対応して発せられる。しかし、例えば
1972年6月20日に許可された米国特許第3671
824号に示されたような、パッケージ自身の成長を直
接検出するセンナを設けてもよい。しかし、このような
システムは、通常、複雑で実際の機械構造に組み込むこ
とは難しい。従って、パッケージ形成作業に関連する機
械部品の相対的な動きを検出することが望ましい。
パッケージの成長を表す信号は、パッケージの直径りが
増加するにつれて連続的に変化する必要はなく、段階的
に変わればよい。段階の数は過剰速度に関する許容限界
によって決められる。
本発明のすべての実施例の基本的な特長の一つは、信号
(以降“回転信号”と言う)がスピンドル22の回転速
度Nの関数として変化することである0例えば、タコジ
ェネレータの一部品がスピンドル22と共に回転するよ
うにスピンドル22に連動せしめられ、タコジェネレー
タが該部品の回転速度を表す信号(回転信号)を発する
。この回転信号はパルス型でもアナログ型でも構わない
しかし、スピンドルがACモータで駆動されている場合
には、このタコジェネレータは不要であり、モータに供
給される電力の周波数がモータ速度の代表値として採用
される。これは同期モータが用いられる場合に当てはま
る。非同期モータの場合にも、モータの滑りが所望の作
動範囲において一定であるか、又は無視できる程小さい
場合には通用できる。この場合、回転信号はモータの電
源から直接にもたらされる。
第6図のブロックダイアグラムにおいて、スピンドル回
転速度Nを検出するタコジェネレータは符号50で示さ
れている。このタコジェネレータ50は第6A図に示す
パルス型出力信号(回転信号)を発生する。スピンドル
22の各回転毎に所定数のパルスがタコジェネレータか
ら出力されるものと仮定する。
図示の便宜のため、第6A図においては、スピンドル2
2の一回転毎に一つのパルスがタコジェネレータ50か
ら発せられるものと仮定する。連続するパルス間の間隔
はT゛で表され、第3図の縦軸に示された一回転当たり
の時間に相当する。しかし、これは基本的なことではな
く、更に精度が要求される場合には、−回転毎に更に多
くのパルスが回転信号に使用されることが望ましい。回
転信号は周波数変換器52への入力となり、ここから第
6B図の一連の方形パルスとして出力される。
周波数変換器52は、高低両状態に切り換え可能な出力
を発生する装置であり、該装置は各回転信号に応じて現
時点の出力状態を維持する。
周波数変換器52の出力は、該変換器52から供給され
た各方形パルスの波長に応じるパルス波長感知装置54
に供給される。第6図において、このパルス波長感知装
置54は、入力が高の場合には所定の率で連続的に充電
され、入力が低の場合には急速に放電されるコンデンサ
を具えた鋸歯波形発生器である。パルス波長感知装置5
4の出力側の鋸歯波形は第6C図に示されている。
第3図から、回転信号(第6A図)の連続するパルス間
の間隔Tは、パッケージ直径の増加と共に連続的に増加
することが判る。これは第1パルスに対して第2パルス
を右(点線の位置)に移動することによって、第6A図
の最初の二つのパルスに対して表されている。周波数変
換器52から出力される各方形パルスの波長は回転信号
のパルス間の間隔1゛が長くなるに従って増加せしめら
れる。これは第6B図に示された第1方形パルスを点線
で延長して表されている。パルス波長感知器54のコン
デンサに対する充電率が一定だとすると、コンデンサは
第6C図の第1鋸歯波形・に対して点線で示された長い
方形パルスによってより高い電圧に充電される。
パルス感知器54の鋸歯型出力はコンパレータ56に入
力として供給される。このコンパレータは周波数変換器
52 (第6B図)からの方形パルスも受は取り、周波
数変換器52の出力信号のサイクル(第6B図)に対応
する作業サイクルに従って、即ち第6B図の方形パルス
め波長の2倍に相当する変化周期に従って作動する。各
サイクルの間、コンパレータ54は、パルス波長感知器
54から受領した人力信号の電圧を、後述の感知装置5
8によって決められたしきい値と比較する。
感知器58はパッケージの成長を検出する前述のセンサ
である。センサ58はこの場合出力信号としてDC電圧
りを発生する。該電圧りはパッケージ直径の直線関数と
して最小値Lminから最大値Lmaxまで増加する。
このDC電圧りの瞬間値はコンパレータ56に対する瞬
間しきい値を表し、第6C図に例示として最小、最大し
きい値が示されている。二つのセンサ54と58は、通
常のパッケージ形成の場合には、第6C図の各鋸歯波形
におけるピーク電圧が対応するしきい値りを所定の値以
上越えるように、相互に配置されている。
任意のパッケージ直径りにおいて、スピンドル22が過
剰速度で回転しているならば、回転信号(6A)のパル
ス間隔Tは各方形パルス(6B)のこれに対応する波長
は設計値より短くなり、センサ54のコンデンサによっ
て達成されたピーク電圧は設計レベルより低くなるであ
ろう。過剰速度が大き過ぎる場合、第6C図の鋸は型波
形のピークは対応するしきい値以下に下がり、コンパレ
ータ56はその出力端60に警告信号を発する。
この警告信号はワインダ18を停止するのに用いられた
り、耳に聴こえ又は目に見える警報を発するのに使われ
る。要するに、周波数変換器52からの出力信号(第6
B図)が高の状態にある周期内に、パルス波長センサ5
4からの出力信号がセンサ58によって設定されたしき
い値を越えていなければ、警報が発せられる。
第6図を参照して説明された前述の実施例は、しきい値
りがパッケージ直径りのみに依存している第4図のシス
テムに対応するものであり、システムを設定された速度
の変化に対応させるのに他のステップは用いられていな
い。しかし、設定された巻取り速度に応じてコンデンサ
の充電率を変化させる手段をパルス波長センサ54内に
設けることによって、第5図に示されたシステムを実行
するように変形することができる。これは第6c図の第
6C図の鋸歯波形上に点線で示されている。
パルス波長センサ54内のコンデンサが周波数変換器5
2から受領した各方′形パルスに応じて更にゆっくりと
充電される場合は、任意のしきい値しは長い方形パルス
として周波数変換器52から出力される。しかし、この
しきい値レベルLがコンデンサの充電率に無関係に同一
パッケージ直径りに対して設定されている場合には、周
波数変換器から出力される長い方形パルスは遅い設定巻
取り速度に合わす必要がある(第3図参照)。
パルス波長センサ54のコンデンサの充電率の変更は、
実質的に公知の方法でコンデンサ充電回路を調節するこ
とによって行われる。充電回路調節手段は、主たる機械
制御装置内の巻取り速度設定装置に自動的にリンクされ
ている。コンデンサ充電回路は設定速度の調節に従って
、連続的に調整されるか、又は予め規定された設定巻取
り速度の範囲に従って、段階的に調整される。後者の場
合、予め設定された速度範囲の数に対応する複数のコン
デンサ充電回路が存在し、パルス波長センサ54は、所
与の巻取り作業の設定速度の選択に応じて、一つの充電
回路から他の回路へと切り換えられる。
上述の例においては、周波数変換器52はその出力周波
数が回転信号(第6A図)のパルス周波数の半分になる
ように設定されている。しかしこれは本質的なことでは
なく、他の周波数分割比を選択することも可能である。
特に、小さな、受は入れ可能な速度変動のために回転信
号の周波数が変動することが判明した場合には、これら
の変動の成るものを平均化するために、周波数変換器の
周波数分割比を高くすることが有用である0周波数変換
器に続く回路の応答時間に問題があるときも、大きい分
割比にすることが有用である。第7図の実施例は第6図
の実施例と同様の原理に基づいて作動し、図には可能な
限り同じ部品には同じ符号が用いられている。第6A図
に示された形のパルス出力を発生するタコジェネレータ
50が設けられているi第6B図の形の方形パルスを発
生する周波数変換器52も設けられている。更に、パッ
ケージ直径の成長の関数として変化する出力信号を発生
するセンサ58も設けられている。
この場合、しかしながら、周波数変換器52からの方形
パルスはカウンタ62に供給され、該カウンタにはクロ
ックパルス発生器64からのパルスも入力される。カウ
ンタ62は、パルス波長センサ52からの方形パルスの
前縁を感知するとクロックパルスの計数を開始し、同じ
方形パルスの後縁を感知するとクロックパルスの計数を
停止するようになされている。カウンタ62は“オーバ
フロー”型と称されるものであり、計数値が所定値を越
えると出力側66に出力信号を発する。このようなオー
バフロー型カウンタの詳細は、例えばSpringer
 Verlag社発行のU、TietzeとCh、 5
chenK著“半導体回路技術” (第5版)第20.
 1. 2章、第496頁に記載されている。
クロ・2クパルス発生器64は制御自在な可変パルスを
出力するものであり、センサ58からクロックが受領す
る人力によって制御される。センサ58とクロック64
は、出力されるクロックパルスの発生率がパッケージ直
径の逆関数となるように配置されている。従って、カウ
ンタ62に設定された一定の“オーバフロー”値によっ
て、パッケージ直径りが巻取り作業中に増大するにつれ
て周波数変換器52から出力される次第に長くなる方形
パルスに対応して、クロック64からのクロックパルス
発生率は減少する。
カウンタ62からの出力66は双安定回路68、例えば
マルチバイブレーク又は“フリップフロップ”に伝達さ
れる。双安定回路68は周波数コンバータ52からの方
形パルスをも受ける。双安定回路68は周波数変換器5
2からの方形パルスの前縁によって一つの状態にセット
され、カウンタ62からの“オーバフロー”人力によっ
て元の状態にリセットされる。双安定回路68の出力は
“過剰速度検出器”70に伝達され、該検出器は周波数
変換器52からの方形パルスをも受領する。
周波数変換器52からの方形パルスの前縁によってカウ
ンタ62のカウント動作が開始され、双安定回路68が
セットされた後、周波数変換器52の出力が同じ方形パ
ルスの後縁において低下するまで出力側66の“オーバ
フロー”信号によって双安定回路がリセットされ°なか
った場合には、検出器70はその出力側72に“過剰速
度検出”信号を発する。しかし、検出器70はこの警告
信号を所定の遅れ時間を経過した後にのみ発するように
なされ、作業が所定数のサイクルの間に正常に復帰した
場合には警告信号は出されない。
第7図の実施例は第4図に示された原理に基づいて作動
する。即ち、限界巻取り速度はパッケージ直径の増加に
従って(クロック64のパルス発生率が低下するので)
減少するが、(カウンタ62の“オーバフローカウント
”値が予め設定されているので)設定巻取り速度には無
関係である。市販されているオーバフローカウンタは、
通常、調節自在なオーバフロー値を持たないので、第7
図の実施例は第5図に従って作動するように改変するこ
とは困難である。しかし、第8図に示す改変によれば、
これを行うことかできる。
第8図においては、第7図と同じ符号が用いられている
部品については個々の説明は省略する。
クロックパルス発生器64から発せられるクロックパル
スをカウントするカウンタは、符号74で示されている
。このカウンタはオーバフロー型ではなく、その都度の
カウントをコンパレータ76に出力するように設計され
ている。このコンパレータ76はカウンタ出力を、メモ
リ78から提供される可変しきい値と比較する。メモリ
78から提供されるしきい値信号は、前述のセンサ58
の瞬間出力に応じて巻取り作業中に制御自在に変更し得
る。メモリ78によって設定されるしきい値は巻取り作
業中のパッケージ直径の直線関数として増加する。
カウンタ74の出力がメモリ78によって設定されたし
きい値に等しいがこれよりも大きいことをコンパレータ
76が検出すると、8亥コンパレータはその出力側80
にリセット信号を発し、第7図に関連して説明したのと
同様の機能を有する双安定回路68をリセットする。従
って、パッケージ直径りの増加につれて、カウンタ74
は、カウンタ52からの次第に長くなる方形パルスによ
って、出力側72に“過剰速度検出″信号が発せられる
ことを防ぎ、限界巻取り速度がパッケージ直径の増加と
共に減少するようにできなければならない。
システムを設定巻取り速度に対応するようにするために
、調節自在なりロックパルス発生器64が設定器82に
連動せしめられ、これによって所望の巻取り速度が別の
出力84によって主ワインダ制御装置内に設定される。
好適な設定装置の形式ニついては後述する。今の所は、
クロックパルスの発生率は設定巻取り速度の直線関数で
あることを指摘すれば充分である。かくして、メモリ7
8によって決定されたしきい値は、設定装置82によっ
てセットされたクロックパルス発生率に依存する調節自
在な限界巻取り速度Vtを表す。
設定装置82自体は明らかにスピンドル22に使用され
る駆動手段に成る程度依存している。好適な駆動手段は
、モータに励磁々界を生じる電力源の周波数を調節する
ことによって制御可能な非同期モータである。フィラメ
ント巻取り技術において周知の如く、そのようなモータ
に供給する電力源の調節は、例えばリーター社から“テ
キシンフェルト” (Texinvert)の名称で提
供されているタイプの周波数インバータによって行うこ
とが便利である。このインバータの一例が1977年1
2月6日に許可された米国特許第4061948号に記
載されているが、他の構造のインバータも本発明に使用
可能である。モータに電力を供給するのに周波数インバ
ータを使用するシステムにおいては、設定装置82はク
ロックパルス発生器64と公知の(従って特に図示しな
い)発振器の両者をセットする。この発振器はスピンド
ル駆動モータに対する供給周波数を決定する。スピンド
ル駆動モータが最大安全限界を越える回転速度Nでスピ
ンドル22を機械的に駆動することができる機械全体の
設計になっている場合には、設定装置82はワインダ1
8をそのような高速作動に設定することが不可能なよう
にされることが必要である。後述するように、間違いを
避けるために補助の監視装置を設けてもよい。
第9図に示す実施例は次式をシミュレートするように設
計されたコンピュ°−夕の形式をなしている。
ここでNはスピンドル回転速度、Vcは一定巻取り速度
、Dはパッケージ直径、及びπは円周率を表す。
タコジェネレータ50はスピンドルの回転速度Nを表す
パルス周波数を有するパルス出方を提供する。これはコ
ンパレータ86へ入力される。設定装置82と可変クロ
ックパルス発生器64も設定巻取り速度に直接関連する
パルス発生率を存するパルス出力信号を発生するように
仕組まれていル、シかし、この場合、クロック64から
のパルス出力はパルス分割器88に供給され、パルスは
ここで一定の係数Kによって分割される。装置88から
の分割されたパルス出力は第2分割器90に供給され、
そこで該パルス発生率は分割係数制御装置92からの人
力に基づいて調節自在な係数によって分割される。分割
係数制御袋W92の出力はパッケージ直径りを検出する
センサ58によって決定される。分割係数制御装置装置
92の出力は、センサ58によって調節され、分割器9
0の分割係数はパッケージ直径りの直線関数として増加
し、従って、分割器90の出力はパッケージ直径の増加
と共に減少するパルス発生率とな不。
この出力も又コンパレータ86に供給される。
制御llI装置92はセンサ58と分割器90の間を適
合させるリンクを形成しているので、分割係数制御装置
92の詳しい構造は、センサ58と分割器90の構造に
よって決められる。センサ58がアナログ出力信号を発
する場合には、分割係数制御装置90はアナログ−デジ
タル変換器である。
タコジェネレータ50からの出力信号のパルス発生率は
スピンドル22の回転速度Nを直接的に表している(第
2図参照)。クロックパルス発生器64のパルス発生率
は、分割器90からの出力における分割されたパルス発
生率が装置82にセットされた設定速度■に対する限界
巻取り速度Vtの代表値となるように選ばれなければな
らない。
コンパレータ86は、タコジェネレータ50からの入力
におけるパルス発生率が分割器90からの入力における
パルス発生率よりも大きいことを検出したとき、出力9
4に警告信号を生ずるように仕組まれている。分割器9
0からのパルス出力は設定された巻取り速度とパッケー
ジ直径とに依存しているので、この実施例は第5図に従
って作動する。
第10図は第9図と実質的に同じ例であるが、デジタル
信号で−なくアナログ信号によって作動する。スピンド
ル回転速度Nに基づく出力を生ずるタカジェネレータは
符号51で示され、この場合には電圧信号を提供し、該
信号はコンパレータ86に供給される。コンパレータ8
6はこの場合電圧信号を比較するように設計されている
が、その作動原理は第9図で用いられたものと同じなの
で、同じ符号86が使われている。タコジェネレータ5
1は直接電圧信号を発するか、又は周波数/電圧変換器
を具えた(タコジェネレータ50と同様の)パルス発生
器を有している。
符号96で示された電圧発生器は、設定された巻取り速
度によって可変な、そして設定速度に対する適当な限界
速度Vtを表す電圧出力を発生する。電圧発生器96は
設定された巻取り速度に基づいて直接的に電圧を発する
こともできるが、周波数/電圧変換器に接続されたクロ
ックパルス発生器64と同様のクロックパルス発生器を
具えていてもよい。電圧発生器96の出力は点線のブロ
ックで示された電圧分割器98に供給される。該分割器
96は固定要素100と可変要素からなり、該可変要素
の電圧分割能力はパッケージ直径りに直接的に依存する
もので、従って本例においてはこの可変要素はセンサ5
8を表している。電圧分割器98の出力はバッファ増幅
器102、次にコンパレータ86に伝達される。作動原
理は第9図の実施例と同じであり、固定分割係数が電圧
分割器98内に直接設定される。従って、この例の作動
について更に詳述する必要はないものと信する。
第11図はマイクロコンピュータ104に過剰速度の監
視機能を果たさせるための配列を示している。このマイ
クロコンビュ°−夕104には点線のブロック内に示さ
れたサンプリング装置106が接続されており、該装置
106はマイクロコンピュータ104の制御の下に端子
108.110.112に現れる人力をサンプリングす
る機能を有する。端子108には、設定速度に応じた周
波数を有する出力を提供するように仕組まれた周波数発
生器114から供給される設定巻取り速度の代表値であ
る入力が現れる。周波数発生器114は例えば周波数変
換器からスピンドル駆動モータ22に供給される周波数
を制御する発振器である。端子110には、パッケージ
直径りの代表値である信号が現れる。この信号はセンサ
58から直接又は間接的に発せられたものである。端子
110に現れる信号はパ・ノケージ直径りの直線関数と
して変化する周波数を有している。
端子112には、前述のタコジェネレータ50などから
発せられたスピンドル22の実際の回転速度Nを代表す
る信号が現れる。端子112に現れる信号はスピンドル
回転速度Nの直線関数として変化する周波数を有する。
サンプリング装置116は端子10B、110.112
に現れる周波数を代表するサンプルをマイクロコンピュ
ータ104に供給する。
これらのサンプルと既に述べた式に基づくプログラムと
を用いて、マイクロコンピュータ104はスピンドル2
2の回転数とそれの限界値とを連続的に比較することが
できる。この限界値はパッケージ直径に基づいて直接的
に作ることが可能であり、そして各巻取り作業の設定速
度と該設定速度を上回る実際巻取り速度の許容限界とに
基づいて、各巻取り作業毎に調節可能である。この許容
限界はマイクロコンピュータ104のメモリ内に固定入
力として設定することが・できる。マイクロコンピュー
タ104は直接的に速度を計算したり比較したりする必
要はなく、周波数や時間などを間接的に表す関数に基づ
いて作動すればよい。
マイクロコンピュータ104は、過剰速度が検出された
場合、警報発生値Ff 115に出力信号を発する。所
謂“番犬”即ち監視装置116がマイクロコンピュータ
自身の故障を発見したときにも、警報が発せられる。
マイクロコンピュータ104は設定巻取り速度を代表す
る信号をも監視する。前述の如く、設定器82自身は、
不当に高い設定速度が誤って入り込まないように、仕組
まれなければならない。しかし、装置自体、又はスピン
ドル駆動手段の制御システムに設定速度に関する情報を
伝えるためにこれに連動する図示しない部品に欠陥が発
生する可能性は残っている。マイクロコンピュータ10
4は、それ故、設定された巻取り速度を表す信号が、マ
イクロコンピュータ104内にプログラム可能な成るレ
ベルを越えたことが検出された場合には、警報信号を発
するように仕組まれることができる。
上に述べられた他のシステムはマイクロコンピュータを
具えておらず、従って、これらのシステムにおいては設
定された巻取り速度を表す信号に応じる特別の監視シス
テムを設け、この信号が不当に高い設定速度を示したと
きには、警報を発するようにする必要がある。このよう
な監視システムは電子技術に関する当業者にとっては自
明であり、従って本明細書中ではこのシステムについて
詳述は省略する。
これらの可能な実施例の中で、好適なものは第9図に示
すものである。この実施例を実行するのに好適な二つの
配置を第12図と第1図を参照して詳細に説明する。第
1図に関しては、スピンドル22かローラ32又は40
のいずれかへラドスト、り20に対して可動になされて
いる。この可動要素は図示しない適宜なキャリヤに取り
付けられ、この可動キャリヤはポテンショメータ118
(第12A図及び第12B図)に結合され、このポテン
ショメータの端子120上の電圧はヘッドストックに対
するキャリヤの位置に依存するようになされている。
第12A図に示された変形においては、ポテンショメー
タ118の可変電圧出力は高周波外乱を除去するローパ
スフィルタ122に供給される。該フィルタの出力はア
ナログ−デジタル変換器144に供給され、ここからの
出力は第12図に示されたパルス周波数分割器90に供
給される。この分割器については第9図を参需して既に
説明した。
第12B図の変形においては、ポテンショメータ118
の出力に現れる電圧は電圧−周波数変換器146への入
力として供給され、そこからカウンタ148へ供給され
る。カウンタ148は、M6B図に示されたのと同じで
あるが一定の波長を有する方形パルスを発する発振器1
50によって作動する。
カウンタ148は変換器146の出力におけるパルス発
生率を計測し、その結果をパルス周波数分割器90に対
する入力として提供する。
第12図には好適実施例の詳細の幾つかが補助的に示さ
れている。即ち、固定の分割器88は相固定ループ回路
(詳細は前述の“半導体回路技術゛の第26.4.5章
、第714頁参照)を存する。
この回路は発生器64の出力をに倍(Kは一定係数)す
るように仕組まれている。遅延装置152がコンパレー
タ86の出力側に接続されており、これによって、最初
の信号が検出された後、所定の期間内に検出エラーが修
正された場合には該システムは常態に復帰する。そうで
ないときには、出力信号は遅延値f 152によって警
報発生装置154に伝達される。警報装置154はスピ
ンドル駆動モータを電源を切るように仕組まれているこ
とが望ましい。
この好適実施例の説明においては、回転信号はこの目的
のために特に設けられたタコジェネレータ50から供給
される。前述の如く、このことは基本的なことではない
。例えば、第8図について述べたように、インバータに
よって通電されるACモータによってスピンドルが駆動
される場合には、回転信号は、モータ内の滑りを無視し
得るならば、インバータの出力から直接又は間接に供給
される。
以上本発明の好適実施例について説明したが、本発明は
これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸
脱しない限り、多くの変形をなし得ることを理解すべき
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明が適用される型のフィラメントワインダ
の概略図、 第2図乃至第5図は本発明の基礎となる概念の特徴を示
すグラフ、 第6図は本発明にかかるスピンドル過剰速度監視システ
ムの回路図、 第6A図乃至第6C図は本発明の第1実施例において発
生する信号の波形を示す図、 第7図は本発明の第2実施例にかかるスピンドル過剰速
度監視システムの回路図、 第8図は本発明の第3実施例にかかる回路図、第9図は
本発明の第4実施例にかかる回路図、第1O図はデジタ
ル信号の代わりにアナログ信号で作動する第9図の実施
例と同様の例の回路図、第11図は監視回路の一部にマ
イクロコンピュータを利用した別の実施例の回路図、 第12図は一つの好適実施例の回路図、第12A図及び
第12B図は第12図の実施例に使用される別の配置の
詳細図である。 20・・・ヘッドストック  22・・・スピンドル、
 24・・・軸        26・・・糸28・・
・ボビン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スピンドル回転速度を表す第1信号を発生し、スピ
    ンドルの限界回転速度を表すと共にパッケージ直径の関
    数である第2信号を発生し、前記第1、第2信号を比較
    し、そして第1信号によって表されたスピンドル回転速
    度が第2信号によって表された限界速度を越えた場合に
    は、過剰速度を表す信号を発生するステップからなるス
    ピンドル駆動ワインダによる糸の巻取りにおける過剰速
    度検出方法。 2、調節自在な設定速度を基準としてスピンドル回転速
    度を制御し、該設定速度に対応して前記第2信号を改変
    するステップを含む特許請求の範囲第1項に記載された
    方法。 3、設定速度を基準として実際のスピンドル回転速度を
    制御するステップを含み、前記第2信号は前記設定速度
    とは無関係である特許請求の範囲第1項に記載された方
    法。 4、前記第1信号が時間と共に変化する信号であり、そ
    の周波数は実際のスピンドル回転速度の所定の関数であ
    り、前記第2信号も時間と共に変化する信号であり、そ
    の周波数はパッケージ直径と設定速度の所定の関数であ
    り、そして前記比較によって第1信号の周波数が第2信
    号の周波数を越えたことが示された場合、過剰速度信号
    が発せられる特許請求の範囲第2項に記載された方法。 5、少なくとも一つのスピンドル、該スピンドルをその
    長手方向軸を中心に回転駆動せしめる手段、スピンドル
    の回転速度を表す信号を発する手段、スピンドルの回転
    速度の限界値を表す信号を発する手段、及び前記信号を
    比較する手段を具え、前記限界値信号発生手段の出力信
    号はスピンドル上で形成されているパッケージの直径の
    関数として変化するワインダ装置。 6、前記スピンドルの回転速度を表す信号を発する手段
    がタコジェネレータであり、該ジェネレータの一部はス
    ピンドルと共に回転するようにこれに接続されている特
    許請求の範囲第5項に記載された装置。 7、支持フレーム、前記パッケージの成長に従って該支
    持フレームに対して動く部品、及びフレームに対する該
    部品の動きに応じてパッケージ直径の関数として前記限
    界速度信号を変更せしめる手段を含む特許請求の範囲第
    5項に記載された装置。 8、スピンドルを駆動する手段を制御するための手段と
    該制御手段の基準値として使用するための所定の巻取り
    速度を設定する手段とを具え、前記限界速度信号を発生
    する手段が設定された巻取り速度に依存して前記信号を
    変更するように改変されている特許請求の範囲第5項に
    記載された装置。
JP60266260A 1984-12-07 1985-11-28 スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置 Pending JPS61136875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/679,489 US4566642A (en) 1984-12-07 1984-12-07 Method and apparatus for monitoring chuck overspeed
US679489 1984-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136875A true JPS61136875A (ja) 1986-06-24

Family

ID=24727106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266260A Pending JPS61136875A (ja) 1984-12-07 1985-11-28 スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4566642A (ja)
EP (1) EP0183935B1 (ja)
JP (1) JPS61136875A (ja)
DE (1) DE3562134D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3666029D1 (en) * 1985-03-28 1989-11-09 Teijin Seiki Co Ltd Monitor of abnormality in a yarn winding apparatus
DE3673236D1 (de) * 1985-05-17 1990-09-13 Teijin Seiki Co Ltd Garnwickelmaschine mit spindelantrieb.
IT1198061B (it) * 1986-10-22 1988-12-21 Savio Spa Apparecchiatura e procedimento per la regolazione dei comandi di azionamento nell'avvolgitura di fili in macchine tessili
DE3734433A1 (de) * 1987-10-12 1989-04-20 Sucker & Franz Mueller Gmbh Verfahren zum steuern der wickelspannung einer fadenschar beim bilden eines wickels
US5156347A (en) * 1988-03-30 1992-10-20 Gay Ii Francis V Automatic continuous fiber winder
FR2645517B1 (fr) * 1989-04-07 1991-07-19 Cloup Philippe Procede et dispositif pour ajuster la vitesse de rotation d'un devidoir de fil metallique en fonction de la demande en fil
DE4039086A1 (de) * 1990-12-07 1992-06-11 Schlafhorst & Co W Spulenwickelvorrichtung und verfahren zu ihrem betrieb
CH691474A5 (de) * 1992-11-13 2001-07-31 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Aufspulen eines Fadens.
JP2010269915A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Murata Machinery Ltd 糸巻取装置及びパッケージの回転不良検出のためのアラーム閾値決定方法
ITMI20120734A1 (it) * 2012-05-03 2013-11-04 Btsr Int Spa Metodo e dispositivo di avvolgimento di un filo sintetico proveniente da un estrusore
EP2824053B1 (de) * 2013-07-10 2017-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung einer Überwachungsdrehzahl für eine Wickelspule einer Wickelmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1198056A (en) * 1966-09-01 1970-07-08 Ici Ltd Improvements in or relating to Over-End Winding of Yarn
US3671824A (en) * 1970-12-03 1972-06-20 Gen Electric Speed control system for a rotating element of changing diameter
CH581714A5 (ja) * 1974-05-20 1976-11-15 Rieter Ag Maschf
DE2732420A1 (de) * 1977-07-18 1979-02-01 Akzo Gmbh Elektronisch gesteuertes aufwickelaggregat
FR2442789A1 (fr) * 1978-11-30 1980-06-27 Rhone Poulenc Textile Dispositif de controle de la vitesse d'appel d'un bobinoir
US4394986A (en) * 1981-05-13 1983-07-26 Toray Industries, Inc. Yarn winding apparatus
US4401924A (en) * 1981-09-08 1983-08-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Speed control apparatus for winding linear material
JPS5871053U (ja) * 1981-11-04 1983-05-14 帝人株式会社 巻取制御装置
JPS5892255U (ja) * 1981-12-14 1983-06-22 帝人株式会社 巻取機における安全装置
US4548366A (en) * 1982-05-17 1985-10-22 Rieter Machine Works, Ltd. Chuck drive system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183935A1 (en) 1986-06-11
DE3562134D1 (en) 1988-05-19
EP0183935B1 (en) 1988-04-13
US4566642A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752044A (en) Yarn supply apparatus with electronic yarn tension control, particularly for knitting machines having rapidly varying yarn supply requirements
US4049211A (en) Winding apparatus for textile threads
US4667889A (en) Stepped precision winding process
JPS61136875A (ja) スピンドルの過剰速度監視方法並びに装置
JPS6242826B2 (ja)
JPS6023065B2 (ja) 糸条巻取装置
US4226379A (en) Loom storage feeder improvement
US4043107A (en) Arrangement for automatically controlling the travel speed of yarns, filaments, and the like in machines processing the same
US5439184A (en) Precision winding method and apparatus
EP0470273B1 (en) Method and apparatus for winding a yarn
US4452402A (en) Electric control for yarn feeding devices
JPS62255366A (ja) 糸欠点検出方法
EP0202624B1 (en) Spindle drive type yarn winding apparatus
DE3883685T2 (de) Spinnmaschine.
US5166582A (en) Drive arrangement of an open-end spinning machine
GB2117804A (en) Twisting apparatus
JPH06200428A (ja) ワインダーに導入される糸状の巻取品を段付き精密チーズ巻にして一定速度で連続的に巻き取る方法とこの方法を実行するワインダー
JPS6262959A (ja) よこ糸密度制御方法およびその装置
JPS6170038A (ja) 整経機の自動巻取方法及び装置
US3671824A (en) Speed control system for a rotating element of changing diameter
CN1034595C (zh) 纱线储存喂给装置的控制方法及其装置
JPH04341463A (ja) パーンワインダーの駆動方法
RU2070158C1 (ru) Способ регулирования положения точки смены направления пряжи и аппаратура для его осуществления
CN116555953A (zh) 一种直捻机气圈形态检测装置及帘子线直捻机控制方法
JPH08311731A (ja) スピンドルの回転を阻止するための装置を備えたリング精紡機