[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61129144A - m−クレゾ−ルの分離法 - Google Patents

m−クレゾ−ルの分離法

Info

Publication number
JPS61129144A
JPS61129144A JP24862384A JP24862384A JPS61129144A JP S61129144 A JPS61129144 A JP S61129144A JP 24862384 A JP24862384 A JP 24862384A JP 24862384 A JP24862384 A JP 24862384A JP S61129144 A JPS61129144 A JP S61129144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
complex
isomers
mixture
fumaric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24862384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443893B2 (ja
Inventor
Fumio Toda
芙三夫 戸田
Koichi Tanaka
耕一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24862384A priority Critical patent/JPS61129144A/ja
Publication of JPS61129144A publication Critical patent/JPS61129144A/ja
Publication of JPH0443893B2 publication Critical patent/JPH0443893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 この発明は、クレゾールの異性体混合物からm−クレゾ
ールを分離する新規な方法に関するものである。
クレゾールは、0−1m−1およびp一体の3種の異性
体が存在し、これらの異性体が共通して使用され、2種
以上の異性体の混合物の状態で使用される用途もあるが
、ある1種の異性体のみが特定の用途に好適である場合
もある。共通の用途としでは、消毒剤、防腐剤、あるい
は界面活性剤の原料などが挙げられる。また、0−クレ
ゾールについてのみ好適な用途としては、分析試薬、あ
るいは除草剤であるMCP剤(2〜メチル−4−クロロ
フェノキシ酢酸)などが挙げられ、m−クレゾールにつ
いてのみ好適な用途としては、殺虫剤であるスミチオン
〔0,0−ジメチル−〇−(3−メチル−4−二トロフ
ェニル)チオフォスフェート〕を挙げることができ、さ
らに、p−クレゾールについてのみ好適な用途としては
、染料や酸化防止剤の原料などを挙げることができる。
〔従来技術の説明〕
クレゾールの工業的な製法としては、タール留分のアル
カリ抽出法、トルエンの塩素化加水分解法さらにトルエ
ンのスルホン化アルカリ融解法を挙げることができる。
これらのいずれの方法においても、クレゾールは、0−
1m−1およびp一体の3種の異性体の混合物として得
られる。従って、前記の共通する用途に通用する場合に
は、各異性体を分離する必要はないが、各異性体を単独
の用途に適用する場合には、各異性体を分離しなければ
ならない。
ところで、0−クレゾールの沸点は191.0’c。
m−クレゾールの沸点は202.2℃、およびp−クレ
ゾールの沸点は201.9℃である。従って、0−クレ
ゾールは蒸溜によって容易に分離することができるが、
m−クレゾールとp−クレゾールとの混合物は単なる蒸
溜操作で各異性体成分に分離することは不可能である。
従来、クレゾールの3種の異性体を含む混合物は、分溜
によって低沸点のO−クレゾールを初留として分離し、
残りのm−およびp−クレゾールをスルホン化した後、
水蒸気分解によりまず分解しゃすいm−クレゾールのス
ルホン化物を分解してm−クレゾールを分離、収得し、
最後にp−クレゾールを得る、という複雑な操作にて各
異性体成分に分離されている。しかも、高純度の各異性
体を取得するには、得られたm−クレゾールは精留し、
0−およびp−クレゾールは再結晶する必要がある。
〔本発明の要件〕 この発明者らは、これらの実情に鑑み、クレゾールの異
性体の混合物を、簡単な操作で分離できる方法を確立す
ることを目的として、鋭意研究を行った。その結果、ク
レゾールの3種の異性体の中でm−クレゾールのみが、
N、 N、 N’ 、 N’−テトライソプロピルフマ
ル酸アミドと錯体を形成し析出するため、他の異性体と
極めて容易に分離できることを見い出し、この発明に到
達した。
即ち、この発明は、クレゾールの異性体混合物を、有機
溶媒中で、N、N、N’、N’−テトライソプロピルフ
マル酸アミドと接触させ、m−クレゾールと前記フマル
酸アミドとの錯体を生成させ析出させて、その錯体を分
離した後、その錯体を分解することによる、クレゾール
の異性体混合物からm −クレゾールを分離する工業的
に有利な方法を提供するものである。
〔各要件の詳しい説明〕
この発明において、クレゾールの異性体混合物は、〇−
1m−およびp一体の3種の異性体の混合物であること
もでき、また、m−およびp一体の2種の異性体の混合
物を対象とすることもできる。すなわち、3種の異性体
の混合物から、この発明に従って、まず、m−クレゾー
ルを分離した後、0−クレゾールとp−クレゾールとを
必要により蒸溜操作で分離することができる。また、予
め、3種の異性体の混合物から蒸溜操作によって0−ク
レゾールを分離した後、m−およびp−クレゾールの混
合物に、この発明を適用することにより、両者を容易に
分離することができる。
前述のように、この発明の分離法によると、単なる蒸溜
操作では分離できないところの「m−クレゾールとp−
クレゾールとを少な(とも含有する異性体混合物」から
、m−クレゾールを容易に分離し回収することができ、
また、p−クレゾールと0−クレゾールとを含有する混
合物は、常法(蒸溜操作など)によって容易に分離でき
るため、究極的にはクレゾールの各異性体を容易に単離
し回収できる。
この発明におけるN、N、N’、N”−テトライソプロ
ピルフマル酸アミドは、例えば、フマル酸クロリドとジ
イソプロピルアミンとを反応させることにより容易に合
成することができ、次の構造式で示される。
この発明では、N、N、N’、N”−テトライソプロピ
ルフマル酸アミドの使用量は、クレゾールの異性体混合
物中に含有されるm−クレゾール1モルに対して、1モ
ル以上、好ましくは2〜10モルである。
この発明で使用される有機溶媒は、クレゾールの各異性
体およびN、N、N’、N”−テトライソプロピルフマ
ル酸アミドを充分均一に溶解し、しかもこの発明におい
て生成する’m−クレゾールと前記フマル酸アミドとの
錯体」が析出するように、前記錯体の溶解度が小さい溶
媒が望まれる。そのような有機溶媒としては、具体的に
は、石油エーテル、エチルエーテル、クロロホルム、グ
リコール、ベンゼン、ヘキサン、アセトニトリル、酢酸
エチル、およびこれらの混合物などを挙げることができ
る。
これらの有機溶媒は、N、N、N’、N’−テトライソ
プロピルフマル酸アミドIgに対して、2〜20 m 
1程度用いられればよい。
クレゾールの異性体混合物と前記のフマル酸アミドとの
接触(反応)は、通常10〜50℃の温度で、1〜20
時間程度行うのがよい。その接触操作により、クレゾー
ルの異性体のうち、特にm−クレゾールのみが、前記の
フマル酸アミドと錯体を形成し、最初に各原料成分が溶
解していた溶液から析出してくる。そのようにして析出
してきた錯体は、濾過、デカンテーションなどの操作に
より容易に分離することができ、減圧下(約1.0〜1
00?+1−雪程度)に、その錯体を約50〜300°
Cの温度に加熱することにより、m−クレゾールを分離
、取得することができる。
m−クレゾールと前記のフマル酸アミドとの錯体が析出
した後、その析出物が分離された残液は、蒸溜操作を施
すことによりクレゾールの他の異性体をそれぞれ分離、
取得することができる。
なお、この発明では、前記m−クレゾール分離・取得の
際に回収されたN、N、N’、N’−テトライソプロピ
ルフマル酸アミドは、前述の分離操作に繰り返し使用す
ることができる。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例を挙げる。
実施例1 クレゾールの異性体混合物(組成は、m−クレゾール;
54.11モル%、p−クレゾール;27゜27モル%
、並びに2.4−及び2.5−キシレノール;14、4
1モル%である)2.5gとN、 N、 N’ 、 N
’−テトライソプロピルフマル酸アミド6、Ogとを、
石油エーテル30mlに溶解し、室温で12時間放置ス
ルト、N、 N、 N’ 、 N’−テトライソプロピ
ルフマル酸アミド1分子とm−クレゾール1分子とから
なる錯体の結晶3.0gが析出した。この結晶を濾過に
より分離した濾過液に、N、 N、 N”N l−テト
ライソプロピルフマル酸アミド1.Ogを加え、さらに
12時間放置すると、前述と同様の錯体の結晶がさらに
1.0g得られた。得られた結晶を合わせて石油エーテ
ル20 m l中で一回再結晶させた後、濾過により取
得した結晶を乾燥すると無色針状結晶(融点;78〜8
0℃)が3.3g得られた。この錯体の結晶3.3gを
約30額Hgで、約200℃に加熱すると、m−クレゾ
ール0.91gが留出した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クレゾールの異性体混合物を、有機溶媒中で、N,N,
    N′,N′−テトライソプロピルフマル酸アミドと接触
    させ、m−クレゾールと前記フマル酸アミドとの錯体を
    生成させ析出させて、その錯体を分離した後、その錯体
    を分解することを特徴とするm−クレゾールの分離法。
JP24862384A 1984-11-27 1984-11-27 m−クレゾ−ルの分離法 Granted JPS61129144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862384A JPS61129144A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 m−クレゾ−ルの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862384A JPS61129144A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 m−クレゾ−ルの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129144A true JPS61129144A (ja) 1986-06-17
JPH0443893B2 JPH0443893B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=17180865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24862384A Granted JPS61129144A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 m−クレゾ−ルの分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271235A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Mitsubishi Corp ジカルボン酸アミドよりなるフエノ−ル類等分離剤
CN104324519A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 中国科学院过程工程研究所 一种从煤热解油中直接分离酚类物质的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271235A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Mitsubishi Corp ジカルボン酸アミドよりなるフエノ−ル類等分離剤
CN104324519A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 中国科学院过程工程研究所 一种从煤热解油中直接分离酚类物质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443893B2 (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2528267A (en) Eobeet j
US2042331A (en) Separation of meta cresol from meta cresol-para cresol mixture
US4085138A (en) Process for optical resolution of crude trans-1,2-cyclohexanediamine
JPS61129144A (ja) m−クレゾ−ルの分離法
US2432064A (en) Purification of quinaldine
US5395985A (en) Compound and separating agent
JPH0446253B2 (ja)
JPS62263135A (ja) m−クレゾ−ルの分離方法
JPH07242633A (ja) 5−アミノエチルアミノメチル−2−クロロピリジンの製造方法
US2447419A (en) Preparation of diphenylacetonitrile
JPH0710813A (ja) α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
JPS6193165A (ja) キナルジンの分離精製法
JPS6383056A (ja) ジアステレオマーの分割
US2456581A (en) Process for preparing metacresol-1,3,4-xylenol
JPS61129142A (ja) p−キシレンの分離法
JPS5926615B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法
JP3269938B2 (ja) m−エチルフェノールの分離精製方法
US2654774A (en) Method of making 4-tertiary-butylphenyl salicylate
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JPS62255445A (ja) 2,4,6−トリメチルフエノ−ルの精製法
JPH0439448B2 (ja)
Lane et al. The Action of Sodium on Di-s-butylmercury
JPS62123161A (ja) 新規n,n,n′,n′−テトラシクロヘキシル−ジカルボン酸ジアミド
JPS621933B2 (ja)
US1930753A (en) Chlorination of cresidine