[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6111876A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS6111876A
JPS6111876A JP13112984A JP13112984A JPS6111876A JP S6111876 A JPS6111876 A JP S6111876A JP 13112984 A JP13112984 A JP 13112984A JP 13112984 A JP13112984 A JP 13112984A JP S6111876 A JPS6111876 A JP S6111876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
processor
data
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13112984A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Shimizu
清水 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13112984A priority Critical patent/JPS6111876A/ja
Publication of JPS6111876A publication Critical patent/JPS6111876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数のプロセサが1個の書込み読出し可能
なメモリを用いてデータ転送を行なう場合のデータ転送
方式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来の斯種システムは第3図の如く構成されていた。
1.2はCPUを示し、これらCPUI、2は、I10
ポート3,4またはデータ転送用I10ポー)5.6を
介して接続されていた。また、CPU1.2はともに、
パス切換部7を介してRAM8゜9をアクセス可能であ
る。
このようなシステムにおいてデータ転送を行なう場合に
は、工10ポート3.4をデータ転送に必要な条件デー
タの送受を行ない、しかる後に、データ転送用I10ポ
ート5,6を用いてデータの転送を行なうものであった
。または、上記と同様にデータ転送に必要な条件データ
の送受を行なった後、例えばCPU1がパス切換部7を
介してRAM8に所要のデータを書込み、次にパス切換
部7を制御してCPU2がパス切換部7を介してRAM
B内に上記CPU1の動作により書込まれたデータを読
み出すようにしていた。
また、2以上のCPUによるデータ転送についても、同
様な手順によりデータ転送を行なうものであった。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら上記のようなデータ転送方式によると、必
ずI10ポート3.4i介して条件データを送受する必
要があり、この条件データの送受に時間を要した。更に
、相手のCPUが他の処理中であるときには、直ちに条
件データの送受を行なうことができないので、当該処理
が終了する迄待つ必要があシ時間のロス功;大きくなる
という欠点があった。そこで、上記の打合せのための割
シ込みを最優先のものとしたシステムが考えられるが、
これによるとデータ転送のために他の処理が停止するの
で、頻繁にデータ転送が行なわれるシステムでは、他の
処理を行なえないCPUが生じる可能性があシ問題であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような従来のデータ転送方式の欠点に
鑑みなされたもので、その目的は、データ転送を、転送
のための条件データを送受することなしに行なうことが
でき、夫々のプロセサが独立して処理を行ないながら必
要なデータ転送を行なうことのできるデータ転送方式を
提供することである。
〔発明の概要〕
そこで本発明は、バスライン切換部を介して優先的に書
込み読出し可能なメモリをアクセス可能な1個の第1の
プロセサと、該第1のプロセサより優先度が低く上記メ
モリをアクセス可能な1個以上の第2のプロセサとによ
りデータ転送するよ  ”うにし、かつ、上記の第2の
プロセサから出力される上記メモリに対するアクセス要
求信号を受けて上記第1のプロセサに対するホールド信
号を出力するホールド信号出力部と、上記ホールド信号
に応答して上記第1のプロセサからホールド応答信号が
出力されるまでは上記アクセス要求信号を受付けられた
第2のプロセサに対しウェイト信号を出力し、上記ホー
ルド応答46号が出力された後には上記ウェイト信号の
出力を停止するとともに、上記アクセス要求信号を受付
けられた第2のプロセサと上記メモリとが接続されるよ
うに上記バスライン切換部へ切換信号を送出する制御部
とを具備し、上記第1第2のプロセサの1個が上記メモ
リをアクセス可能とすることにより、上記各プロセサ間
のデータ転送を行なうよう(したものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図l1i2個のCPUl0,11が、RAM22を
用いてデータ転送を行なうシステムのブロック図である
。CPUl0,11はバスライン切換部21を介してR
AM22をアクセス可能である。アンrゲ・−ト19か
ら出力される切換信号■がLレベルであれば、CPUI
Iがバスライン切換部21tl−介してRAM22をア
クセス可能であシ、切換信号20がHレベルであれば、
CPUl0がバスライン切換部21を介してRAM22
’eアクセス可能である。
cptyioからホールド信号出力部12ヘアクセス要
求償号23が与えられる。ホールド信号出力部12は、
アクセス要求信号ZがLレベルとして与えられていると
きには、その出力であるホールド信号13をLレベルと
し、アクセス要求信号おがHレベルとして与えられてい
るときには、ホールド信号13をHレベルとする。ホー
ルド信号13FiCPU11のホールド端子(HOLD
)に与えられて、CPU11のバスラインスの使用停止
状態(ホールド状態)を要求する信号となるとともに、
アンドグー、)17゜19の一方の入力端子に与えられ
る。
c P U 11はホールド状態となると、ホールド応
答信号14を、LレベルからHレベルへ遷移させてパス
切換発生回路16へ出力する。また、パス切換発生回路
16には、CPUIIからバスラインi上のデータが破
壊されないようにノ々ス切換のタイミングを与える同期
クロック15が出力されている。パス切換発生回路16
はホールド応答信号14がLレベルである間にはその出
力をLレベルとしておくが、ホールド応答信号14がL
レベルからHレベルとなると、同期クロック15に同期
して切換指示信号26及びウェイト指示信号27をレベ
ルからHレベルへ変化させる。またパス切換発生回路1
6は、ホールド応答信号14がHレベルからLレベルと
なると、同期クロック15に同期して切換指示信号26
及びウェイト指示信号27をHレベルからLレベルに変
化させる。アンドグー)17,19のホールド信号が与
えられていない入力端子には、夫々、ウェイト指示信号
27、切換指示信号26が与えられている。アンドゲー
ト17の出力はウェイト信号18となってCPU10の
レディ端子(R,EADY)に与えられ、アンドゲート
19の出力は切換信号加となってバスライン切換部21
へ与えられている。cptrioFiウェイト信号18
がLレベルであるときには、RAM22をアクセス不可
能であシ、つ゛エイト信号18がHレベルであるときに
は、RAM22iアクセス可能である。
以上の構成において、パス切換発生回路16.アンドグ
ー)17*19tj:、ホールド応答信号1@ぶHレベ
ルとされるまでCP U 10ヘウ工イト信号18fL
レベルとして出力し、ホールド応答信号14がHレベル
となると、ウェイト信号18をHレベルとしてCP U
 10のウェイト動作を停止させるとともに、CP U
 10とRAM22とが接続されるように、バスライン
切換部2エヘ切換信号20をHレベルとして出力する制
御部として機能する。
以上のように構成されたシステムにおいて、CP U 
10からCP U 11ヘデータ転送する場合の動作を
説明する。先ず、CPU10はアクセス要求信号23を
LしくルからHレベルに変化させる。このときには、C
PU11からホールド応答信号14がLレベルとして出
力されているから、切換指示信号26及びウェイト指示
信号nがLレベルであシ、この結果、切換信号加及びウ
ェイト信号18がLレベルとなっているから、CPUl
0はウェイト状態でRAM22のアクセスは不可能であ
シ、一方、CPU11がRAM22をアクセス可能とな
っている。次に、CP U 11がホールド応答信号1
4をLレベルからHレベルに変化させると、パス切換発
生回路16は切換指示信号26及びウェイト指示信号2
7を同期クロック15に同期させてLレベルからHレベ
ルへ変化させる。これによって、アンドゲート19から
は切換信号20がHレベルとされて出力され、アンドゲ
ート17からはウェイト信号がHレベルとなって出力さ
れる。この結果、バスライン切換部21は、バスライン
25とRAM22とを接続するように動作し、CP U
 10はウェイト動作を停止して、RAM22をアクセ
ス可能となる。このとき、CPUlltRAM22に、
CPU11へ転送すべきデータを書込む。
CPUl0はデータの書込みを終了すると、アクセス要
求信号23をHレベルからLレベルへ変化させる。する
と、ホールド信号出力部12けホールド信号13をHレ
ベルからLレベルへ変化させる。これによシ、ウェイト
信号18及び切換信舟加がLレベルとなシ、バスライン
切換部21はバスライン冴とRAM22とを接続し、C
P U 11がRAM22をアクセス可能となる。また
、CPUIIは、ホールド信号13をLレベルとされた
ことにより、ホールド応答信号をHレベルからLレベル
に変化させる。パス切換発生回路16は同期クロック1
5に同期して、切換指示信号%及びウェイト指示信号2
7をHレベルからLレベルに変化させる。これ以降、C
PU1111″iRAM22内のデータを読み出す。こ
のようにして、CPUl0からCPUIIへのデータ転
送がなされる。
また、CPUIIからCP U 10ヘデータ転送を行
なう場合には、CPU11がホールド応答信号14をH
レベルとしていないときに、CPU11がRAM乙ヘデ
ータを書込み、これ以降に、CPUl0がアクセス要求
信号23をHレベルとして上記のような動作によυRA
M22内のデータを読取れば良い。
第2図は本発明の他の実施例である。この実施例では、
RAM22fi−1第1のプロセサであるCPU11と
、第2のプロセサであるC P、 U IO3−10□
・・・、104とによ・り使用し、相互のデータ転送を
行なうようにしたものである。
21Aはバスライン切換部、12Aはホールド信号出力
部、30は制御部、為+ 251t 2529・・・、
25fiはバスライン、2Jp 20xe・−・、2輻
は切換信号、2311 2321・・・、23.はアク
セス要求信号、18I。
18□、・・・、18nはウェイト信号、13はホール
ド信号、14はホールド応答信号、15は同期クロック
を夫々示す。
ホールド信号出力部12Aは、アクセス要求信号231
y 23zy・・・、23ユの少なくとも1つがHレベ
ルになると、ホールド信号13をLレベルからHレベル
へ変化させる。制御部30II′iホ一ルド応答信号1
4がLレベルからHレベルへ変化したときに、アクセス
要求信号23.、23□・・・、23nに基づいて切換
信号20し202.・−・、2輻とウェイト信号181
 、 IB2.・・・、18゜とを制御する。具体的に
は、アクセス要求信号23it 23zt・・・、23
nの一つがHレベルとなったときには、対応するCPU
がノ々スライン切換部21Aを介してRAM22をアク
セス可能となるように、切換信号20 H+  202
m ”・、2幅を出力し、ウェイト信号181*  1
8z*・・・、18nの一つをLレベルからHレベルへ
変化させる。また、アクセス要求信号231w 23z
*・−、23aの二つ以上が競合してHレベルとなった
ときには、予め定められた優先順位の高いCPUがバス
ライン切換部4を介してR,AM22をアクセス可能と
なるように、切換信号201t 20zt ”−’s 
20□を出力し、上記優先度の高いCPUへ与えるウェ
イト信号をLレベルからHレベルトスる。
このようにすることにより、CPUII、CPU101
*  1(he ”’e 10nはRAM22eアクセ
ス可能であるから、これらCPU間のデータ転送が可能
となる。例えば、CPUIIがRAM22に書込んだデ
ータをCP U 101 e 10 * t・・−、1
0fiの全部または一部が読出すこともできるし、その
逆も可能となる。また、cp’uio1.10z* ”
=t 10mの相互間でもデータ転送が可能となる。
以上述べてきたように、本実施例によれば、データ転送
に先立つ条件データの送受なしに、必要時にデータ転送
可能である。しかも、−個の調にデータを書込むか、−
個のRAMからデータを読出すかの動作だけなのでζ夫
々のCPUHシステムの仕様の範囲で独立して、任意に
RAMへのデータ書込4、RAMからのデータ読出しを
行なえば良く、極めて便利である。また、CPQが他の
CPUの処理が終るまで待たされることもなく、また、
自己の処理を強制的に停止させられることもない。CP
 U 11がホールド応答信号14 t Hレベルにし
ていても、CPU1xFi図示せぬ他のバス等を使用し
て必要な処理が可能である。また、CPUIJ*  I
ons・・・、 10nにおいてはアクセス要求が競合
した場合には、ウェイを信号が長らくHレベルとならぬ
ときには、他の処理へ移行することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、データ転送に先立
つデータ転送のための条件データの送受を必要としない
ので、条件データを送受するに要する時間と、条件デー
タの送受が可能となる迄の待ち時間とを節約でき、ロス
時間の少ないデータ転送が可能である。また、夫々のプ
ロセサはメモリからデータの読出し、メモリへのデータ
の書込みを独立して行なえば良いから、各プロセサは独
立して処理を進行できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の他の実施例のブロック図、第3図は従来のデータ転
送方式を示すブロック図である。 10+ l0Ie 10z*・・・、 10.、1l−
CPU12、12A・・・ホールド信号出力部 13・
−・ホールド信号 14・−・ホールド応答信号 15
・・・同期クロック 16−−−−aス切換発生回路 
17.19・・・アンドゲート 18・・・ウェイト信
号 20t 201 e 20* t・・・。 20m・・・切換信号 21シ・−21A・・・バスラ
イン切換部(資)・・・制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個の第1のプロセサと、1個以上の第2のプロ
    セサと、書込み読出し可能なメモリと、該メモリと前記
    第1、第2のプロセサ中の1個のプロセサとが接続され
    るようにバスラインの切換を行なうバスライン切換部と
    、前記第2のプロセサから出力される前記メモリに対す
    るアクセス要求信号を受けて第1のプロセサに対するホ
    ールド信号を出力するホールド信号出力部と、前記ホー
    ルド信号に応答して前記第1のプロセサからホールド応
    答信号が出力されるまでは前記アクセス要求信号を受付
    けられた第2のプロセサに対しウェイト信号を出力し、
    前記ホールド応答信号が出力された後には前記ウェイト
    信号の出力を停止するとともに、前記アクセス要求信号
    が受付けられた第2のプロセサと前記メモリとが接続さ
    れるように前記バスライン切換部へ切換信号を送出する
    制御部とを具備し、前記第1第2のプロセサの1個が所
    要時に前記メモリをアクセス可能とすることにより前記
    各プロセサ間のデータ転送を行なうことを特徴とするデ
    ータ転送方式。
  2. (2)制御部は、複数の第2のプロセサからアクセス要
    求信号が競合して出力されたときには、優先順位の高い
    第2のプロセサのアクセス要求信号を受け付けることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のデータ転送
    方式。
JP13112984A 1984-06-27 1984-06-27 デ−タ転送方式 Pending JPS6111876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112984A JPS6111876A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112984A JPS6111876A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111876A true JPS6111876A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15050658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13112984A Pending JPS6111876A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111876A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326759A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Yokogawa Electric Corp マルチプロセツサシステム
JPS6392966U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPH0844674A (ja) * 1995-08-09 1996-02-16 Hitachi Ltd プロセッサ
JPH09198355A (ja) * 1997-03-07 1997-07-31 Hitachi Ltd プロセッサシステム
US5909052A (en) * 1986-03-12 1999-06-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having plural chips with the sides of the chips in face-to-face contact with each other in the same crystal plane
US5968150A (en) * 1986-03-12 1999-10-19 Hitachi, Ltd. Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909052A (en) * 1986-03-12 1999-06-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having plural chips with the sides of the chips in face-to-face contact with each other in the same crystal plane
US5968150A (en) * 1986-03-12 1999-10-19 Hitachi, Ltd. Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system
US6379998B1 (en) 1986-03-12 2002-04-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS6326759A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Yokogawa Electric Corp マルチプロセツサシステム
JPS6392966U (ja) * 1986-12-08 1988-06-15
JPH0844674A (ja) * 1995-08-09 1996-02-16 Hitachi Ltd プロセッサ
JPH09198355A (ja) * 1997-03-07 1997-07-31 Hitachi Ltd プロセッサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (ja) 制御システム
KR950010529B1 (ko) 프로세서간 통신을 위한 메모리 공유 장치
JPS6111876A (ja) デ−タ転送方式
US20070112993A1 (en) Data processor
JPH07271654A (ja) コントローラ
JPH03131951A (ja) データ転送方式
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JP2962431B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH05120207A (ja) デ−タ転送方式
JPS6029139B2 (ja) 処理装置間結合方式
JPS63206855A (ja) デ−タ転送装置
JPH036762A (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPH03282954A (ja) ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
JPS63201810A (ja) 情報処理システムの時刻方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPS5983235A (ja) プロセツサ間のインタ−フエ−ス方式
JPS63279359A (ja) マルチcpuのデ−タ受け渡し装置
JPH0844688A (ja) データバス転送回路
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPH01207847A (ja) メモリ間データ転送方式
JPS62187956A (ja) Dma制御方式