JPS609378Y2 - ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 - Google Patents
ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置Info
- Publication number
- JPS609378Y2 JPS609378Y2 JP1981163723U JP16372381U JPS609378Y2 JP S609378 Y2 JPS609378 Y2 JP S609378Y2 JP 1981163723 U JP1981163723 U JP 1981163723U JP 16372381 U JP16372381 U JP 16372381U JP S609378 Y2 JPS609378 Y2 JP S609378Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- valve
- port
- atmosphere
- pressure chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L3/00—Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
- F01L3/06—Valve members or valve-seats with means for guiding or deflecting the medium controlled thereby, e.g. producing a rotary motion of the drawn-in cylinder charge
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4228—Helically-shaped channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はヘリカル型吸気ポートの流路制御装置に関する
。
。
ヘリカル型吸気ポートは通常吸気弁胴りに形威された渦
巻部と、この渦巻部に接線状に接続されかつほぼまっす
ぐに延びる入口通路部とにより構成される。
巻部と、この渦巻部に接線状に接続されかつほぼまっす
ぐに延びる入口通路部とにより構成される。
このようなヘリカル型吸気ポートを用いて吸入空気量の
少ない機関低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋
回流を発生せしめようとする吸気ポート形状が流れ抵抗
の大きな形状になってしまうので吸入空気量の多い機関
高速高負荷運転時に充填効率が低下するという問題があ
る。
少ない機関低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋
回流を発生せしめようとする吸気ポート形状が流れ抵抗
の大きな形状になってしまうので吸入空気量の多い機関
高速高負荷運転時に充填効率が低下するという問題があ
る。
このような問題を解決するためにヘリカル型吸気ポート
入口通路部から分岐されてへりカル型吸気ポート渦巻部
の渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内に形
威し、分岐路内にアクチュエータによって作動される常
時閉鎖型開閉弁を設けて機関吸入空気量が所定量よりも
大きくなったときにアクチュエータを作動させて開閉弁
を開弁するようにしたヘリカル型吸気ポート流路制御装
置が本出願人により既に提案されている。
入口通路部から分岐されてへりカル型吸気ポート渦巻部
の渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内に形
威し、分岐路内にアクチュエータによって作動される常
時閉鎖型開閉弁を設けて機関吸入空気量が所定量よりも
大きくなったときにアクチュエータを作動させて開閉弁
を開弁するようにしたヘリカル型吸気ポート流路制御装
置が本出願人により既に提案されている。
このヘリカル型吸気ポートでは機関吸入空気量の多い機
関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ポート入口通路部
内に送り込まれた吸入空気の一部が分岐路を介してヘリ
カル型吸気ポート渦巻部内に送り込まれるために吸入空
気流に対する流れ抵抗が低下し、斯くして高い充填効率
を得ることができる。
関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ポート入口通路部
内に送り込まれた吸入空気の一部が分岐路を介してヘリ
カル型吸気ポート渦巻部内に送り込まれるために吸入空
気流に対する流れ抵抗が低下し、斯くして高い充填効率
を得ることができる。
しかしながらこの流路制御装置は基本作動原理を示して
いるにすぎず、従ってこの流路制御装置を実用化するに
は組立工数、製造の容易さ、確実な作動、製造コストの
面で種々の問題が残されてぃる。
いるにすぎず、従ってこの流路制御装置を実用化するに
は組立工数、製造の容易さ、確実な作動、製造コストの
面で種々の問題が残されてぃる。
本考案は本願出願人により既に提案されている上述の基
本作動原理を実用化するのに適した構造を有するヘリカ
ル型吸気ポート流路制御装置を提供することにある。
本作動原理を実用化するのに適した構造を有するヘリカ
ル型吸気ポート流路制御装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気弁、6はシリンダヘッド3内に形成され
たヘリカル型吸気ポート、7は排気弁、8はシリンダヘ
ッド3内に形成された排気ポートを夫々示す。
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気弁、6はシリンダヘッド3内に形成され
たヘリカル型吸気ポート、7は排気弁、8はシリンダヘ
ッド3内に形成された排気ポートを夫々示す。
なお、図には示さないが燃焼室4内に点火栓が配置され
る。
る。
第3図から第5図に第2図のヘリカル型吸気ポート6の
形状を図解的に示す。
形状を図解的に示す。
このヘリカル型吸気ポート6は第4図に示されるように
流路軸線aがわずかに彎曲した入口通路部Aと、吸気弁
5の弁軸側りに形成された渦巻部Bとにより構成され、
入口通路部Aは渦巻部Bに接線状に接続される。
流路軸線aがわずかに彎曲した入口通路部Aと、吸気弁
5の弁軸側りに形成された渦巻部Bとにより構成され、
入口通路部Aは渦巻部Bに接線状に接続される。
第3図、第4図並びに第7図に示されるように入口通路
部Aの渦巻軸線すに近い側の側壁面9の上方側壁面9a
は下方を向いた傾斜面に形成され、この傾斜面9aの巾
は渦巻部Bに近づくに従って広くなり、入口通路部Aと
渦巻部Bとの接線部においては第7図に示されるように
側壁面9の全体が下方に向いた傾斜面9aに形成される
。
部Aの渦巻軸線すに近い側の側壁面9の上方側壁面9a
は下方を向いた傾斜面に形成され、この傾斜面9aの巾
は渦巻部Bに近づくに従って広くなり、入口通路部Aと
渦巻部Bとの接線部においては第7図に示されるように
側壁面9の全体が下方に向いた傾斜面9aに形成される
。
側壁面9の上半分は吸気弁ガイド10(第2図)周りの
吸気ポート上壁面上に形成された円筒状突起11の周壁
面に滑らかに接続され、−刃側壁面9の下半分は渦巻部
Bの渦巻終端部Cにおいて渦巻部Bの側壁面12に接続
される。
吸気ポート上壁面上に形成された円筒状突起11の周壁
面に滑らかに接続され、−刃側壁面9の下半分は渦巻部
Bの渦巻終端部Cにおいて渦巻部Bの側壁面12に接続
される。
一方、第1図から第5図に示されるようにシリンダヘッ
ド3内には入口通路部Aから分岐されたほぼ一様断面の
分岐路14が形成され、この分岐路14は渦巻終端部C
に接続される。
ド3内には入口通路部Aから分岐されたほぼ一様断面の
分岐路14が形成され、この分岐路14は渦巻終端部C
に接続される。
分岐路14の入口開口15は入口通路部Aの入口開口近
傍において側壁面9上に形成され、分岐路14の出口開
口16は渦巻終端部Cにおいて側壁面12の上端部に形
成される。
傍において側壁面9上に形成され、分岐路14の出口開
口16は渦巻終端部Cにおいて側壁面12の上端部に形
成される。
更に、シリンダヘッド3内には分岐路14を貫通して延
びる開閉弁挿入孔17が穿設され、この開閉弁挿入孔1
7内には夫々開閉弁を構成するロータリ弁18が挿入さ
れる。
びる開閉弁挿入孔17が穿設され、この開閉弁挿入孔1
7内には夫々開閉弁を構成するロータリ弁18が挿入さ
れる。
このロータリ弁18は分岐路14内に配置されかつ第9
図に示すように薄板状をなす弁体19と、弁体19と一
体形成された弁軸20とを具備し、この弁軸20は開閉
弁挿入孔17内に嵌着された案内スリーブ21により回
転可能に支承される。
図に示すように薄板状をなす弁体19と、弁体19と一
体形成された弁軸20とを具備し、この弁軸20は開閉
弁挿入孔17内に嵌着された案内スリーブ21により回
転可能に支承される。
弁軸20は案内スリーブ21の頂面から上方に突出し、
この突出端部にアーム22が固着される。
この突出端部にアーム22が固着される。
第10図を参照すると、各ロータリ弁18の上端部に固
着されたアーム22の先端部は負圧ダイアフラム装置4
0のダイアフラム41に固着された制御ロッド42に連
結ロッド43を介して連結される。
着されたアーム22の先端部は負圧ダイアフラム装置4
0のダイアフラム41に固着された制御ロッド42に連
結ロッド43を介して連結される。
負圧ダイアフラム装置40はダイアフラム41によって
大気から隔離された負圧室44を有し、この負圧室44
内にダイアフラム押圧用圧縮ばね45が挿入される。
大気から隔離された負圧室44を有し、この負圧室44
内にダイアフラム押圧用圧縮ばね45が挿入される。
シリンダヘッド3には1次側気化器46aと2次側気化
器46bからなるコンパウンド型気化器46を具えた吸
気マニホルド47が取付けられ、負圧室44は負圧導管
48、負圧制御装置49並びに負圧導管50を介して吸
気マニホルド47内に接続される。
器46bからなるコンパウンド型気化器46を具えた吸
気マニホルド47が取付けられ、負圧室44は負圧導管
48、負圧制御装置49並びに負圧導管50を介して吸
気マニホルド47内に接続される。
第10図に示されるように負圧制御弁装置49は例えば
超音波溶接によって互に結合された3個のハウジング、
即ち第1ハウジング51と、第2ハウジング52と、第
3ハウジング53とにより構成される。
超音波溶接によって互に結合された3個のハウジング、
即ち第1ハウジング51と、第2ハウジング52と、第
3ハウジング53とにより構成される。
第1ハウジング1はその内部に負圧導入室54が形成さ
れ、この負圧導入室54は負圧導管50を介して吸気マ
ニホルド47内に接続される。
れ、この負圧導入室54は負圧導管50を介して吸気マ
ニホルド47内に接続される。
一方、第2ハウジング52内には負圧制御弁装置49の
軸線上を延びる内部通路55が形成され、この内部通路
55はその両端部に夫々負圧ポート56と大気ポート5
7を有する。
軸線上を延びる内部通路55が形成され、この内部通路
55はその両端部に夫々負圧ポート56と大気ポート5
7を有する。
後に詳細に説明するように大気ポート57の絞り断面積
は負圧ポート56の絞り断面積よりも大きく形成されて
おり、第10図に示す実施例では大気ポート27が0.
8mmの直径を有し、負圧ポート56は0.6rrr!
nの直径を有する。
は負圧ポート56の絞り断面積よりも大きく形成されて
おり、第10図に示す実施例では大気ポート27が0.
8mmの直径を有し、負圧ポート56は0.6rrr!
nの直径を有する。
これらの大気ポート57並びに負圧ポート56に接続さ
れた内部通路55は負圧導管48を介して負圧ダイアフ
ラム装置40の負圧室44に接続される。
れた内部通路55は負圧導管48を介して負圧ダイアフ
ラム装置40の負圧室44に接続される。
一方、第1ハウジング51内に形成された負圧導入室5
4内には負圧ポート56の開閉制御をする逆止弁58が
挿入される。
4内には負圧ポート56の開閉制御をする逆止弁58が
挿入される。
この逆止弁58は負圧ポート56を閉鎖可能な弁体59
と、弁体59上に担持されたスプリングリテーナ60と
、弁体59を負圧ポート56に向けて付勢するためにス
プリングリテーナ60と負圧導入室54の頂面間に挿入
された圧縮ばね61とにより構成される。
と、弁体59上に担持されたスプリングリテーナ60と
、弁体59を負圧ポート56に向けて付勢するためにス
プリングリテーナ60と負圧導入室54の頂面間に挿入
された圧縮ばね61とにより構成される。
一方、負圧制御弁装置49内には大気開閉弁62が一体
的に組込まれており、この大気開閉弁62はダイアフラ
ム63を具備する。
的に組込まれており、この大気開閉弁62はダイアフラ
ム63を具備する。
このダイアフラム63の中央部には大気ポート57の開
閉制御をする弁体64が固定され、ダイアフラム63の
周縁部は第2ハウジング52と第3ハウジング53間に
おいて挾持される。
閉制御をする弁体64が固定され、ダイアフラム63の
周縁部は第2ハウジング52と第3ハウジング53間に
おいて挾持される。
ダイアフラム63と第2ハウジング52間には大気圧室
65が形成され、この大気圧室65は第2ハウジング5
2内に形成された大気導入孔66並びにエアフィルタ6
7を介して大気に連通せしめられる。
65が形成され、この大気圧室65は第2ハウジング5
2内に形成された大気導入孔66並びにエアフィルタ6
7を介して大気に連通せしめられる。
このエアフィルタ67は第2ハウジング52上に嵌着固
定されたキャップ68によって保持される。
定されたキャップ68によって保持される。
一方、ダイアフラム63と第3ハウジング53間には負
圧室69が形成され、この負圧室69は1次側気化器4
6aのベンチュリ部に開口する負圧ポート71並びに2
次側気化器46bのベンチュリ部に開口する負圧ポート
72に負圧導管70を介して接続される。
圧室69が形成され、この負圧室69は1次側気化器4
6aのベンチュリ部に開口する負圧ポート71並びに2
次側気化器46bのベンチュリ部に開口する負圧ポート
72に負圧導管70を介して接続される。
第3ハウジング53の下端部には調節ねじ73が螺着さ
れ、一方この調節ねじ73の頂部に嵌着されたスプリン
グリテーナ74とダイアフラム63の弁体64間には弁
体64を大気ポート57に向けて押圧するための圧縮ば
ね75が挿入される。
れ、一方この調節ねじ73の頂部に嵌着されたスプリン
グリテーナ74とダイアフラム63の弁体64間には弁
体64を大気ポート57に向けて押圧するための圧縮ば
ね75が挿入される。
気化器46は通常用いられる気化器であって1次側スロ
ットル弁76が所定開度以上開弁じたときに2次側スロ
ットル弁77が開弁し、1次側スロットル弁76が全開
すれば2次側スロットル弁77も全開する。
ットル弁76が所定開度以上開弁じたときに2次側スロ
ットル弁77が開弁し、1次側スロットル弁76が全開
すれば2次側スロットル弁77も全開する。
両負圧ポート71,72に接続された負圧導管70内に
加わる負圧は機関シリンダ内に供給される吸入空気量が
増大するほど大きくなり、従って負圧導管70内に加わ
る負圧が予め定められた一定圧よりも大きくなったとき
に、即ち機関高速高負荷運転時に大気開閉弁62のダイ
アフラム63が圧縮ばね75に抗して下方に移動し、そ
の結果弁体64が大気ポート57を開弁して負圧ダイア
フラム装置40の負圧室44を大気に開放する。
加わる負圧は機関シリンダ内に供給される吸入空気量が
増大するほど大きくなり、従って負圧導管70内に加わ
る負圧が予め定められた一定圧よりも大きくなったとき
に、即ち機関高速高負荷運転時に大気開閉弁62のダイ
アフラム63が圧縮ばね75に抗して下方に移動し、そ
の結果弁体64が大気ポート57を開弁して負圧ダイア
フラム装置40の負圧室44を大気に開放する。
このときダイアフラム41は圧縮ばね45のばね力によ
り負圧室44から離れる方向に移動し、その結果ロータ
リ弁18が回転せしめられて分岐路14を全開する。
り負圧室44から離れる方向に移動し、その結果ロータ
リ弁18が回転せしめられて分岐路14を全開する。
一方、■次側スロットル弁76の開度が小さいときには
負圧導管70内に加わる負圧が小さなために大気開閉弁
62のダイアフラム63は圧縮ばね75のばね力により
上方に移動し、弁体64が大気ポート57を閉鎖する。
負圧導管70内に加わる負圧が小さなために大気開閉弁
62のダイアフラム63は圧縮ばね75のばね力により
上方に移動し、弁体64が大気ポート57を閉鎖する。
更にこのように1次側スロットル弁76の開度が小さい
ときには吸気マニホルド47内には大きな負圧が発生し
ている。
ときには吸気マニホルド47内には大きな負圧が発生し
ている。
逆止弁58は吸気マニホルド47内の負圧が負圧ダイア
フラム装置40の負圧室44内の負圧よりも大きくなる
と開弁し、吸気マニホルド47内の負圧が負圧室44内
の負圧よりも小さくなると閉弁するので大気開閉弁51
が閉弁している限り負圧室44内の負圧は吸気マニホル
ド47内に発生する最大負圧に維持される。
フラム装置40の負圧室44内の負圧よりも大きくなる
と開弁し、吸気マニホルド47内の負圧が負圧室44内
の負圧よりも小さくなると閉弁するので大気開閉弁51
が閉弁している限り負圧室44内の負圧は吸気マニホル
ド47内に発生する最大負圧に維持される。
負圧室44内に負圧が加わるとダイアフラム41は圧縮
ばね45に抗して負圧室44側に移動し、その結果ロー
タリ弁18が回動せしめられて分岐路14が閉鎖される
。
ばね45に抗して負圧室44側に移動し、その結果ロー
タリ弁18が回動せしめられて分岐路14が閉鎖される
。
従って機関低速低負荷運転時にはロータリ弁18によっ
て分岐路14が閉鎖されることになる。
て分岐路14が閉鎖されることになる。
なお、高負荷運転時であっても機関回転数が低い場合、
並びに機関回転数が高くても低負荷運転が行なわれてい
る場合には負圧導管70内に加オ)る負圧が小さなため
に大気開閉弁62は閉鎖され続けている。
並びに機関回転数が高くても低負荷運転が行なわれてい
る場合には負圧導管70内に加オ)る負圧が小さなため
に大気開閉弁62は閉鎖され続けている。
従ってこのような低速高負荷運転時並びに高速低負荷運
転時には負圧室44内の負圧が前述の最大負圧に維持さ
れているのでロータリ弁18によって分岐路14が閉鎖
されている。
転時には負圧室44内の負圧が前述の最大負圧に維持さ
れているのでロータリ弁18によって分岐路14が閉鎖
されている。
上述したようにしてロータリ弁18の開閉弁動作が行な
われるがこのような型式の流路制御装置ではロータリ弁
18の開閉弁動作に大気ポート57と負圧ポート56の
絞り断面積が大きな影響を与え、これらの絞り断面積を
適切に選定しないとロータリ弁18が閉鎖しっばなしと
なる。
われるがこのような型式の流路制御装置ではロータリ弁
18の開閉弁動作に大気ポート57と負圧ポート56の
絞り断面積が大きな影響を与え、これらの絞り断面積を
適切に選定しないとロータリ弁18が閉鎖しっばなしと
なる。
例えば負圧ダイアフラム装置40の作動負圧が一70T
r!nHgから一100mmHg程度であって大気ポー
ト57と負圧ポート56の絞り断面積を等しくした場合
において、吸気マニホルド47内の負圧が一300mm
Hg程度であるときに大気開閉弁62を開弁したとする
と内部通路55内へは一方では大気ポート57から大気
が流入し、他方では内部通路55内の空気が逆止弁58
を介して吸気マニホルド47内に流出する。
r!nHgから一100mmHg程度であって大気ポー
ト57と負圧ポート56の絞り断面積を等しくした場合
において、吸気マニホルド47内の負圧が一300mm
Hg程度であるときに大気開閉弁62を開弁したとする
と内部通路55内へは一方では大気ポート57から大気
が流入し、他方では内部通路55内の空気が逆止弁58
を介して吸気マニホルド47内に流出する。
その結果、内部通路55内は大見開閉弁62が開弁じて
いたとしても大気圧とならず、吸気マニホルド47内の
負圧と大気圧との中間の負圧、例えば−150mmHg
となる。
いたとしても大気圧とならず、吸気マニホルド47内の
負圧と大気圧との中間の負圧、例えば−150mmHg
となる。
従ってこのとき負圧ダイアフラム装置40の負圧室44
の負圧は一150mHgとなるのでダイアフラム41は
負圧室44側に移動した状態に保持され、斯くして大気
開閉弁62が開弁じたとしてもロータリ弁18が閉鎖状
態に保持されることになる。
の負圧は一150mHgとなるのでダイアフラム41は
負圧室44側に移動した状態に保持され、斯くして大気
開閉弁62が開弁じたとしてもロータリ弁18が閉鎖状
態に保持されることになる。
一方、このような問題を解決するために大気ポート57
の絞り断面積を負圧ポート56の絞り断面積の例えば2
倍以上にした場合には今度は大気開閉弁62が開弁でき
なくなるためにロータリ弁18が閉鎖しっばなしになる
という問題を生ずる。
の絞り断面積を負圧ポート56の絞り断面積の例えば2
倍以上にした場合には今度は大気開閉弁62が開弁でき
なくなるためにロータリ弁18が閉鎖しっばなしになる
という問題を生ずる。
即ち、大気開閉弁62の負圧室69内には気化器ベンチ
ュリ部の負圧が導びかれているために負圧室69内の負
圧は小さく、従って負圧ポート56に大きな負圧が作用
しているとこの負圧ポート56に作用する負圧によって
弁体64を上方に引張る力が負圧室69内の負圧によっ
て弁体64を下方に引張る力よりも強くなり、斯くして
大気開閉弁62が開弁することができなくなる。
ュリ部の負圧が導びかれているために負圧室69内の負
圧は小さく、従って負圧ポート56に大きな負圧が作用
しているとこの負圧ポート56に作用する負圧によって
弁体64を上方に引張る力が負圧室69内の負圧によっ
て弁体64を下方に引張る力よりも強くなり、斯くして
大気開閉弁62が開弁することができなくなる。
これらの問題点を解決すべく本考案者が実験を繰返した
結果、大気ポート57の絞り断面積を負圧ポート56の
絞り断面積よりもわずかばかり大きくするとロータリ弁
18の開閉弁動作が大気開閉弁62の開閉弁動作に応じ
て応答よく行なわれることが判明したのである。
結果、大気ポート57の絞り断面積を負圧ポート56の
絞り断面積よりもわずかばかり大きくするとロータリ弁
18の開閉弁動作が大気開閉弁62の開閉弁動作に応じ
て応答よく行なわれることが判明したのである。
第10図に示す実施例では大気開閉弁62のダイアフラ
ム63は23771771程度の直径を有し、この場合
前述したように大気ポート57並びに負圧ポート56は
夫々0・8wIL並びに0.67r+m程度の直径を有
することが好ましい。
ム63は23771771程度の直径を有し、この場合
前述したように大気ポート57並びに負圧ポート56は
夫々0・8wIL並びに0.67r+m程度の直径を有
することが好ましい。
無滴大気ポート57並ひに負圧ポート56の直径はロー
タリ弁18の個数、或いは大きさによって変化するが車
両用内燃機関では大気ポート57の直径を0.6mmか
ら1.5mmの範囲、負圧ポート56の直径を0.4r
Ir!nから1.2rrvnの範囲に選定することが好
ましい。
タリ弁18の個数、或いは大きさによって変化するが車
両用内燃機関では大気ポート57の直径を0.6mmか
ら1.5mmの範囲、負圧ポート56の直径を0.4r
Ir!nから1.2rrvnの範囲に選定することが好
ましい。
なお、この場合でも大気ポート57の絞り断面積は負圧
ポート56の絞り面積よりも大きくすることが必要であ
ることは云うまでもない。
ポート56の絞り面積よりも大きくすることが必要であ
ることは云うまでもない。
上述したように吸入空気量が少ない機関低速低負荷運転
時にはロータリ弁18が分岐路14を遮断している。
時にはロータリ弁18が分岐路14を遮断している。
このとき入口通路部A内に送り込まれた混合気は渦巻部
Bの上壁面13に沿って旋回しつつ渦巻部B内を下降し
、次いて旋回しつつ燃焼室4内に流入するので燃焼室4
内には強力な旋回流が発生せしめられる。
Bの上壁面13に沿って旋回しつつ渦巻部B内を下降し
、次いて旋回しつつ燃焼室4内に流入するので燃焼室4
内には強力な旋回流が発生せしめられる。
一方、吸入空気量が多い機関高速高負荷運転時にはロー
タリ弁18が開弁するので入口通路部A内に送り込まれ
た混合気の一部が流れ抵抗の小さな分岐路14を介して
渦巻部B内に送り込まれる。
タリ弁18が開弁するので入口通路部A内に送り込まれ
た混合気の一部が流れ抵抗の小さな分岐路14を介して
渦巻部B内に送り込まれる。
この混合気は入口通路部Aから渦巻部B内に流入して渦
巻部Bの上壁面13に沿って流れる混合気流に正面から
衝突し、その結果この渦巻部上壁面13に沿って流れる
混合気流は減速せしめられて旋回流が弱められる。
巻部Bの上壁面13に沿って流れる混合気流に正面から
衝突し、その結果この渦巻部上壁面13に沿って流れる
混合気流は減速せしめられて旋回流が弱められる。
このように機関高速高負荷運転時にはロータリ弁18が
開弁することによって全体の流路面積が増大するばかり
でなく旋回流が弱められるので高い充填効率を確保する
ことができる。
開弁することによって全体の流路面積が増大するばかり
でなく旋回流が弱められるので高い充填効率を確保する
ことができる。
また、入口通路部Aに傾斜側壁部%を設けることによっ
て入口通路部Aに送り込まれた混合気の一部は下向きの
力を与えられて、その結果この混合気は旋回することな
く入口通路部Aの下壁面に沿って渦巻部B内に流入する
ために流入抵抗は小さくなり、斯くして高速高負荷運転
時における充填効率を更に高めることができる。
て入口通路部Aに送り込まれた混合気の一部は下向きの
力を与えられて、その結果この混合気は旋回することな
く入口通路部Aの下壁面に沿って渦巻部B内に流入する
ために流入抵抗は小さくなり、斯くして高速高負荷運転
時における充填効率を更に高めることができる。
以上述べたように本考案によれば吸入空気量が予め定め
られた空気量以上になったときに確実にロータリ弁を開
弁せしめることができる。
られた空気量以上になったときに確実にロータリ弁を開
弁せしめることができる。
また、ロータリ弁駆動用負圧ダイアフラム装置の負圧室
に加える制御圧を一体的に形成された唯一個の負圧制御
弁装置によって制御することができるので流路制御装置
を小型化できると共に信頼性を向上することができる。
に加える制御圧を一体的に形成された唯一個の負圧制御
弁装置によって制御することができるので流路制御装置
を小型化できると共に信頼性を向上することができる。
第1図は本考案に係る内燃機関の平面図、第2図は第1
図の■−■線に沿ってみた断面図、第3図はヘリカル型
吸気ポートの形状を示す斜視図、第4図は第3図の平面
図、第5図は第3図の分岐路に沿って切断した側面断面
図、第6図は第4図のVI−VI線に沿ってみた断面、
第7図は第4図の■−■線に沿ってみた断面図、第8図
は第4図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図はロー
タリ弁の斜視図、第10図は流路制御装置の全体図であ
る。 5・・・・・・吸気弁、6・・・・・・ヘリカル型吸気
ポート、14・・・・・・分岐路、18・・・・・・ロ
ータリ弁、40・・・・・・負圧ダイアフラム装置、4
9・・・・・・負圧制御弁装置、58・・・・・・逆止
弁、62・・・・・・大気開閉弁。
図の■−■線に沿ってみた断面図、第3図はヘリカル型
吸気ポートの形状を示す斜視図、第4図は第3図の平面
図、第5図は第3図の分岐路に沿って切断した側面断面
図、第6図は第4図のVI−VI線に沿ってみた断面、
第7図は第4図の■−■線に沿ってみた断面図、第8図
は第4図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図はロー
タリ弁の斜視図、第10図は流路制御装置の全体図であ
る。 5・・・・・・吸気弁、6・・・・・・ヘリカル型吸気
ポート、14・・・・・・分岐路、18・・・・・・ロ
ータリ弁、40・・・・・・負圧ダイアフラム装置、4
9・・・・・・負圧制御弁装置、58・・・・・・逆止
弁、62・・・・・・大気開閉弁。
Claims (1)
- 吸気弁胴りに形威された渦巻部と、該渦巻部に接線状に
接続されかつほぼまっすぐに延びる入口通路部とにより
構成されたヘリカル型吸気ポートにおいて、上記入口通
路部から分岐されて上記渦巻部の渦巻終端部に連通ずる
分岐路をシリンダヘッド内に形威して該分岐路内に負圧
ダイアフラム装置によって作動せしめられる開閉弁を挿
入し、該負圧ダイアフラム装置の負圧室を負圧ポートを
介して気化器スロットル弁後流の吸気通路内に連結する
と共に該負圧室から該吸気通路内に向けてのみ流通可能
な逆止弁を該負圧ポートに設け、更に上記負圧ダイアフ
ラム装置の負圧室を大気ポートを介して大気に連通せし
めると共に該大気ポートに負圧ダイアプラム弐大気開放
弁を設けて該大気開放弁のダイアフラム負圧室を気化器
ベンチュリ部に連結し、上記大気ポートの絞り断面積を
上記負圧ポートの絞り断面積よりもわずかばかり大きく
形威して気化器ベンチュリ部の負圧が予め定められた一
定圧よりも小さなときには上記吸気通路内に発生する負
圧を上記逆止弁を通して上記負圧室内に蓄積することに
より上記開閉弁を閉弁状態に保持し、気化器ベンチュリ
部の負圧が上記一定圧よりも大きなときには上記負圧室
を上記大気開放弁を通して大気に開放することにより上
記開閉弁を開弁せしめるようにしたヘリカル型吸気ポー
トの流路制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981163723U JPS609378Y2 (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 |
US06/407,629 US4457272A (en) | 1981-11-04 | 1982-08-12 | Flow control device of a helically-shaped intake port |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981163723U JPS609378Y2 (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5870426U JPS5870426U (ja) | 1983-05-13 |
JPS609378Y2 true JPS609378Y2 (ja) | 1985-04-03 |
Family
ID=15779433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981163723U Expired JPS609378Y2 (ja) | 1981-11-04 | 1981-11-04 | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4457272A (ja) |
JP (1) | JPS609378Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164620A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気装置 |
JPS61286528A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のサイヤミ−ズ型吸気ポ−ト装置 |
US5482004A (en) | 1994-05-16 | 1996-01-09 | Alfa Laval Agri, Inc. | Collapsible teat liner with reinforced barrel |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2035940B2 (de) * | 1970-07-20 | 1974-11-07 | Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln | Mehrzylindrige Einspritzbrennkraftmaschine mit Einlaßdrallkanälen |
DE2059008A1 (de) * | 1970-12-01 | 1972-06-08 | Leonhard Schleicher | Drosselklappe fuer eine Rohrleitung |
US3850479A (en) * | 1972-02-08 | 1974-11-26 | Fuller Co | Flow gate for a fluidizing gravity conveyor |
JPS6011864B2 (ja) * | 1976-04-19 | 1985-03-28 | ソニー株式会社 | 信号伝達装置 |
DD143289A1 (de) * | 1976-09-01 | 1980-08-13 | Lothar Thon | Zylinderkopf fuer viertakt-brennkraftmaschinen |
DE2745245A1 (de) * | 1976-10-09 | 1978-04-20 | Toyo Kogyo Co | Verbrennungsmotor |
JPS5950850B2 (ja) * | 1976-12-27 | 1984-12-11 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS5947128B2 (ja) * | 1977-10-18 | 1984-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS605771B2 (ja) * | 1977-10-27 | 1985-02-14 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの吸気制御装置 |
DE2803533A1 (de) * | 1978-01-27 | 1979-08-02 | Volkswagenwerk Ag | Luftverdichtende, selbstzuendende brennkraftmaschine |
JPS5823978Y2 (ja) * | 1978-02-24 | 1983-05-23 | 日産自動車株式会社 | 複式吸気機関の排気還流装置 |
JPS6060007B2 (ja) * | 1978-05-22 | 1985-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置 |
JPS5934850B2 (ja) * | 1978-07-31 | 1984-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
US4312306A (en) * | 1979-07-31 | 1982-01-26 | Bundrick Jr Benjamin | Flexible cylinder-head internal combustion engine |
JPS5654922A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-15 | Toyota Motor Corp | Suction device for internal combustion engine |
JPS5768519A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-26 | Toyota Motor Corp | Suction device for internal combustion engine |
-
1981
- 1981-11-04 JP JP1981163723U patent/JPS609378Y2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-08-12 US US06/407,629 patent/US4457272A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4457272A (en) | 1984-07-03 |
JPS5870426U (ja) | 1983-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4466395A (en) | Flow control device of a helically-shaped intake port | |
JPS6032009B2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−ト | |
JPS6023468Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
JPH0574692B2 (ja) | ||
US4466394A (en) | Flow control device of a helically-shaped intake port | |
US4485775A (en) | Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine | |
JPS609378Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
US4467750A (en) | Flow control device of a helically-shaped intake port | |
JPS6226589Y2 (ja) | ||
JPS6321777Y2 (ja) | ||
JPS6323546Y2 (ja) | ||
JPS609376Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
JPS6254965B2 (ja) | ||
JPS6021470Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−ト | |
JPS6021469Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−ト | |
JPS6021468Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
JPS6338336Y2 (ja) | ||
JPS6023467Y2 (ja) | ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置 | |
JPS6224765Y2 (ja) | ||
US4502432A (en) | Helically shaped intake port of an internal-combustion engine | |
US4466396A (en) | Flow control device of a helically-shaped intake port | |
JPS6113710Y2 (ja) | ||
JPS6323545Y2 (ja) | ||
JPH0143473Y2 (ja) | ||
JPH0143472Y2 (ja) |