[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6080906A - 弾性車輪 - Google Patents

弾性車輪

Info

Publication number
JPS6080906A
JPS6080906A JP58189049A JP18904983A JPS6080906A JP S6080906 A JPS6080906 A JP S6080906A JP 58189049 A JP58189049 A JP 58189049A JP 18904983 A JP18904983 A JP 18904983A JP S6080906 A JPS6080906 A JP S6080906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
peripheral surface
flange
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Toyama
外山 和男
Kenji Hirakawa
平川 賢瑰
Yoshiyasu Morita
森田 喜保
Mitsusachi Yamamoto
三幸 山本
Motoo Sakamoto
坂本 東男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58189049A priority Critical patent/JPS6080906A/ja
Publication of JPS6080906A publication Critical patent/JPS6080906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0027Resilient wheels, e.g. resilient hubs
    • B60B17/0031Resilient wheels, e.g. resilient hubs using springs
    • B60B17/0034Resilient wheels, e.g. resilient hubs using springs of rubber or other non-metallic material
    • B60B17/0041Resilient wheels, e.g. resilient hubs using springs of rubber or other non-metallic material of substantially rectangular cross section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0027Resilient wheels, e.g. resilient hubs
    • B60B17/0031Resilient wheels, e.g. resilient hubs using springs
    • B60B17/0034Resilient wheels, e.g. resilient hubs using springs of rubber or other non-metallic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄道車両が走行中に発生する騒音、振動を
防止するための弾性車輪の改良に関する。
鉄道車両の走行中にレールと車輪の接触によって発生す
る騒音、振動を防止するため、従来より各種の弾性車輪
が使用されている。
従来の基本的な弾性車輪としては、第1図のA図に示す
ように円板付タイヤ(13)の円板の両面に、ゴムなど
の小径円板からなる弾性体(14)を配設固着し、その
弾性体表面を輪心(15)又は当板(15)に当接して
組立てた弾性車輪、又は第1図のB図に示すようにタイ
ヤ06)と輪心(lηとの接合面に嵌合四部を配設し、
これにゴムブロックなどの弾性体止を嵌着1−九弾性車
輪がある。
前者は、弾性体の剪断変形時の内部摩擦を利用したもの
であり、車輪の半径方向及び軸方向の振動を共に拘束す
ることができるが、構造が複雑で高価となる欠点がある
後者は、弾性体の圧縮変形時の内部摩擦を利用したもの
である。しかし、その組立ては第2図に示すように、タ
イヤ台(2Il上にタイヤα0を載置し、タイヤ内周の
四部に嵌合した弾性体a印を支持台■で支え、上端が輪
心0ηと同径で、下方を小径としたテーバ状の拡張円筒
例をタイヤ(10の内孔に挿通し、弾性体(181を押
し広げながら輪心(1ηの四部に弾性体(1B+を嵌合
して車輪を組立てるため、組立てが困難で、かつ組立時
の弾性体の変形に伴い組立て後に弾性体のすみ部が変形
する。又、車輪の軸方向の強度が不十分で、特に経年変
化により弾性体が劣化したときタイヤと輪心の間で離脱
が起る恐れがある。この欠点を除くため、第3図のA図
、B図に示すように、タイヤ(16)と輪心(1ηの側
面に係合突部(19)(4)を設けたものがあるが、こ
の係合突部(1(ト)(20)は車輪組立ての必要上片
側のみしか設置できないため、一方向のみしか係止でき
ない。したがって、この車輪も高速走行時左右方向に対
する安全性を確保するには不十分である。
この発明は、かかる現状にかんがみ、組立てが容易で車
輪の半径方向及び軸方向に十分な吸振性と剛性を有し、
タイヤと輪心との離脱を防止できる弾性車輪を提案する
ものであり、その特徴は異形板状断面の弾性体をタイヤ
と輪心との間に介在することにある。
すなわち、この発明は、タイヤ内周面の反フランジ側に
タイヤと一体の環状肉厚部を設け、かつ輪心のリム外周
面のフランジに相対する側に輪心と一体の環状肉厚部を
設け、タイヤと輪心との間に異形板状断面の空間を形成
し、この空間に初圧縮を付与した弾性体を嵌着して組立
て、フランジと反対側にタイヤ離脱防止用ストッパを設
けたことを要旨とする。
次に、この発明の実施例を図面について説明する。
第4図に示すように、タイヤ(1)のフランジ(6)の
反対側において内周面に環状肉厚部(4)を設ける。
この際、フランジ(6)側の内周面(8)は車輪の軸線
方向に対し角α傾斜した傾斜孔とし、又フランジ側の内
周面と肉厚部(4)の内周面とをつなぐ傾斜面(9)は
車輪の半径方向に対し角β傾斜させる。この傾斜した内
周面(8)と傾斜面(9)はタイヤ(1)をプレスによ
り輪心(2)に組合せる際、弾性体(3)との間の摺動
を円滑にし、又弾性体(3)の全体に均一な初圧縮を付
与するのに必要である。
一方輪心(2)のフランジ(6)・に相対するリム外周
面に環状肉厚部(5)を設け、又この肉厚部(5)の反
対側には放射状配置で複数のストッパ(7)を植定する
ように設ける。
車輪組立ての際は、輪心(2)のリム外周面に、ゴムな
どの環状弾性体(3)をはめるか、又は板状弾性体の複
数を配置して、これにタイヤ(1)をはめ、タイヤを上
方より押圧して組立てる。そして、組立てが終ればスト
ッパ(7)を輪心(2)のリム外周面に植定し、タイヤ
(1)の肉厚部側端面をストッパ(7)に当接させる。
上記ストッパは第4図に示すものに限ることなく、他の
形式のものを任意に使用することができる。他の形式の
一例を第5図に示す。
この第5図に示す実施例は、ストッパを除いて他の機構
は第4図と同一である。この場合のストッパはタイヤ(
1)の肉厚部側端面に中心方向に延びる環状フランジ(
10)を突設し、これに放射状配置の複数の長孔(11
)を穿設し、との長孔(11)を通して係止ボルト(1
21を輪心(2)のリム部端面に植設してなる。
上記のごとく、弾性体(3)は、タイヤ(1)の肉厚部
(4)及び輪心(2)の肉厚部(5)により異形板状断
面の空間に初圧縮を付与して嵌着されるので、車輪の半
径方向と軸方向のいずれにも弾性体の圧縮抵抗及び剪断
抵抗が十分に作用し、振動は十分に減衰させることかで
きる。又軸方向にも十分な剛性を有するため、車両の曲
線路通過時に加わる横圧にも十分耐え安全性も向上する
この発明の実施による弾性車輪を回転試験台を使って速
度59km/hrで回転試験を行い、車輪とレールの接
触部位より500m離れた位置で騒音を測定した。その
結果を、従来の一体圧延車輪と比較して第6図に示す。
この図から、この発明の弾性車輪は一体圧延車輪に比べ
、全体の騒音レベルが4dB低減し、又低周波域の騒音
成分がかなり低下していることがわかる。
なお、回転試験中垂直荷重及び横荷重(曲線路での横圧
)を加えて試験し、走行性能に支障のないことも確認し
た。
又、車両の走行速度と軸箱の上下振動との関係について
試験し従来の弾性車輪(第1図B図に示すもの)と比較
した。この結果より、従来の弾性車輪は速度が約79 
km/hrを超えると急激に上下振動加速度が増大する
のに対し、本願発明の弾性車輪は速度が増しても直線的
に緩やかな変化をしており、本願発明のものは振動絶縁
性がすぐれていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図A図及びB図は従来の基本的弾性車輪の一部縦断
面図、第2図は従来の弾性車輪における弾性体の組込み
加工途中の状態を示す説明図、第3図A図及びB図は従
来の横圧に対する係合突部を有する弾性車輪を示す説明
図、第4図はこの発明の実施による弾性車輪の一部縦断
面図、第5図は他の実施例を示す一部縦断面図、第6図
はこの発明の弾性車輪(O印線)及び従来の一体圧延車
輪(・印線)の回転試験により騒音を調べた結果を示す
図表、第7図は車両の走行速度と軸箱の上下振動加速度
との関係を示す図表である。 図中1・・・・タイヤ、2・・・・輪心、31009弾
性体、4.5・・・・環状肉厚部、6・・・・フランジ
、7・・・・ストッパ、8・・・・内周面、9・・・・
傾斜面、10・・・・環状フランジ、11・・・・長孔
。 7− 第6図 第7図 第5図 定行速度(Km/hr) 第1頁の続き 0発 明 者 坂 本 東 男 尼崎市西長洲本通央技
術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイヤ内周面の反フランジ側にタイヤと一体の環状肉厚
    部を設け、かつ輪心のリム外周面のフランジに相対する
    側に輪心と一体の環状肉厚部を設け、タイヤと輪心との
    間に異形板状断面の空間を形成し、この空間に初圧網を
    付与した弾性体を嵌着して組立て、踏面フランジと反対
    側にタイヤ離脱防止用ストッパを設けたことを特徴とす
    る弾性車輪。
JP58189049A 1983-10-07 1983-10-07 弾性車輪 Pending JPS6080906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189049A JPS6080906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 弾性車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189049A JPS6080906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 弾性車輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080906A true JPS6080906A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16234430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189049A Pending JPS6080906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 弾性車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624599A (zh) * 2018-11-28 2019-04-16 西安工业大学 轨道交通防失效弹性车轮

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624599A (zh) * 2018-11-28 2019-04-16 西安工业大学 轨道交通防失效弹性车轮
CN109624599B (zh) * 2018-11-28 2021-09-03 西安工业大学 轨道交通防失效弹性车轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217363B2 (ja)
GB2027844A (en) Resonance absorber for rail wheel
US4046182A (en) Safety tire and wheel assemblies
CA2278719A1 (en) Wheel noise reduction
JPH0920102A (ja) ポリブロック鉄道線路用ホイール
JPS60213507A (ja) 空気タイヤをはめた自動車車輪
US4197892A (en) Support ring assembly for tires
CN111365403A (zh) 汽车减振器隔震装置
JPS6080906A (ja) 弾性車輪
KR20010042823A (ko) 감쇠 특성이 개선된 철도 차량용 차륜
JPS64390Y2 (ja)
CN109606017B (zh) 一种带有保护装置的重型汽车轮毂
EP1462275A1 (en) Noise reducer for vehicle wheel
US4655270A (en) Wheel rim for a pneumatic tire
JPS6080905A (ja) 弾性車輪
JPH01247202A (ja) 空気タイヤ車輪
CA1138916A (en) Vehicle rim and hub assembly
CN100429085C (zh) 弹性轮及其制造方法
US4922983A (en) Vehicle wheel and tire assembly
US4546807A (en) Passenger vehicle spare tire construction
JP3770728B2 (ja) 大型自動車用ホイール
JPS60128001A (ja) 弾性車輪
JPH08276701A (ja) ホイール、特に自動車用ホイールの防音装置
US1588480A (en) Resilient wheel
JPH106703A (ja) 防音車輪