[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6075718A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6075718A
JPS6075718A JP58176777A JP17677783A JPS6075718A JP S6075718 A JPS6075718 A JP S6075718A JP 58176777 A JP58176777 A JP 58176777A JP 17677783 A JP17677783 A JP 17677783A JP S6075718 A JPS6075718 A JP S6075718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
suction
valve
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217690B2 (ja
Inventor
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Koji Asaumi
皓二 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58176777A priority Critical patent/JPS6075718A/ja
Priority to DE8484111361T priority patent/DE3475419D1/de
Priority to EP84111361A priority patent/EP0137393B1/en
Publication of JPS6075718A publication Critical patent/JPS6075718A/ja
Priority to US06/815,287 priority patent/US4625687A/en
Publication of JPH0217690B2 publication Critical patent/JPH0217690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンノンの吸気装置、特に2ポートt・γの
複数の吸気ポートをエンジンの燃焼室に開口させるとと
もに、各吸気ポートに対してこれを開閉する吸気弁を配
置した型式の吸気装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、レシプロエンノンにおしパζ、各燃焼室に対
して、はぼ均等な開1」面積をイjする2つの吸気ボー
トを開口させて大きな開口面積を確保橿−るとともに、
シリンダヘッド内に形成する吸気通路を各吸気ボートに
燃焼室の軸方向に沿った大角度で接続して吸気を燃焼室
にストレー1に流入させることにより、エンノンの光」
眞効率を最大限向上させ、エンノンの高出力化を図った
エンジンの吸気構造はよく知られている。
かかる2ボ一ト型式の吸気構造は、高負荷運t1g時の
高出力化を図るという点で有利であるが、その反面、吸
気量の少ない低負荷運転1f;’iには、吸気流速が弱
まり、燃焼性か1氏下し、燃費の而でも、エミンション
の面でも不利となる欠点かある。
かかる欠点を解消するため、1店員(iiJ用吸気通路
とシャンターバルフを介設した高負荷用吸気通路とを上
記2つの吸気ボートに夫々接続し、工ンジンの低負荷′
41を時には、シャッターバルブを閉じて、低負荷用吸
気通路のみから吸気を行なうようにしたものか知られて
いる(例えば゛、特開昭56− +i、 441 ’:
)号公tAi参照)。
しめ化ながら、かかる対策は低負荷対策として必ずしも
有効ではない。即ち、もともと高出力化のため2つの吸
気ポートの開口面積を最大限確保するようにしたもので
あるため、1つの吸気ボートのみを使用するとしでも吸
気量が少ない極低負荷運転時には、開口面積が依然大ぎ
すぎて吸気流速を有効に向上させることができず、燃焼
性の向[、に不可欠なスワールを有効に形成できない。
かかる1;挟合は、低負荷用吸気通路の通路面積を絞れ
ば、それで解消しうるように思えるが、高:」’、h化
を図る1]的から吸気通路のポート接続部は1iij述
したように、燃焼室の軸方向に沿った方向に形成されて
いるため、吸気流速を早めることによって燃焼室内に流
速の早い流れが生成されたとしても燃焼室の周方向に沿
った有効なスワールとして生yIj、されない。このた
め、この吸気の流れは圧縮行程において早期に滅哀され
てしまうといった問題がある。そうかといって、流速を
できるだけ高めようとして低負荷用吸気通路を絞りすぎ
れば、それだけ賄いうる負荷範囲か制限され、比較的低
い負荷域でシャッターバルブを開いて商工を筒用吸気通
路からも吸気を供給する必要か生ずる。その場合、2つ
の吸気ボートは、燃焼室の水手方向中心線に関して対向
的に形成されているため、低負荷用吸気ポートから吸入
される吸気流と高負荷用1及気ポートから吸入される吸
気流とが衝突して、スワールが消滅されないまでもます
ます弱められてしまい、スワールによる良好な燃焼性を
確保し難い欠点がある。
かかる問題を解?’+’iするため、本願出願人は、複
数の吸気ボートをエンジンの燃焼室1こそれぞれ開口さ
せ、各吸気ポー)・を吸気弁で開閉するようにしたエン
ノンの吸気装置において、複数の吸気ボートに接続され
る吸気通路内に開閉弁を配設して、この開閉弁を低負荷
運i1j:時には閉しrt’:r負イ::r運転時lこ
は開くようにエンノンの運転状態に応して1−記吸気通
路の通路面積を増減制御する一方、上記開閉弁よりも上
流の吸気通路の底部から分岐し、上記吸気ボートのいず
れか一つに接続され、通路面積力佳記吸気通路に比べて
小さい補助吸気通路を設けたエンジ゛ンの吸気装置を本
願と同時の出願において提案しでいる。
即ち、」二記提案のエンジンの吸気装置によれば、開閉
弁が閉しられるエンジンの低負荷運転時、吸気は専ら吸
気通路の底部側に形成された補助吸気通路からこの通路
が接続された吸気ボートを介して早い流速でエンジンの
燃焼室に供給される。その場合、補助吸気通路は、吸気
通路の底部側に形成されていることか呟シリンダヘッド
とシリングブロックとの合せ面に刻して必然的に浅い角
度をなし、燃焼室内に流入した吸気は、燃焼室の周方向
に旋回するスワールを生成することができる。
また、開閉弁が開かれるエンジンの高負荷運転時には、
複数の吸気ボートから充填効率よく吸気が吸入され、本
来の高出力を保証することがでトるのである。
なお、この発明と一見類臥した吸気装置が特開昭55−
25511号公報に開示されている。該公報には、[1
個の気筒に2個の吸気弁を備え、主吸気通路の燃焼室近
傍に設けられた分岐管によって形成された2個の分岐吸
気通路を備えた内燃機関において、吸気の一部を燃焼室
内へ斜めに噴出する副吸気通路を備えると共に、この副
吸気通路の噴出口はシリンダ内壁面の前記分岐管に対し
略到称をなす位置を指向するよう各分岐吸気通路に形成
されていることを特徴とする内燃機関。」が記載されて
いる。
しh化なが呟このものは、2つの噴出口から噴出された
吸気が燃焼室の周壁に衝突した後、燃焼室の略中心に臨
設した点火プラグイ・j近で互いに干渉して乱流を生ず
るようにすることを目的としているもので、燃焼室の周
方向に強いスワ−ルを生成することをねらいとしている
上記発明とは観点が全く異なるものである。
(発明の目的) 本発明は、上記提案の技術思想を基礎とし、開閉弁下流
で吸気通路を分岐させ、各分岐吸気通路を各吸気ボート
に接続したタイプの吸気構造において、補助吸気通路を
流下してくる吸気を分散させることなく燃焼室内に流入
させ、強力なスワールを生成せんとするものである。
(発明の構JIL) このため、本発明は、開閉弁下流で分岐される吸気通路
の分岐点と、一つの吸気ボートに接続される補助吸気通
路の開口位置との関係に着目し、その開口位置を吸気通
路の分岐点より下流に設置することによって、補助吸気
通路を流下してくる吸×の全量が、補助吸気通路か接続
された一つの吸気ボートから燃焼室内に流入しうるよう
にしたことを基本的な特徴としている。
〈発明の効果) 本発明によれば、したがって、低負荷運転時において、
強力なスワールを生成することができ、低負荷運転時に
おける燃焼性の向上を図ることができ、燃費性能および
エミッション性能の向上を図ることかで外る。
(実施例) 以下、本発明の実施例についてより具体的に説明する。
第1図に示すように、エンジン1ミの1つの気筒1のl
tJ室2には、エンジンEのシリンダブロック(第2図
の3参照)の幅方向中心線Cに関してほぼ刻称に、はぼ
同径の第1.第2の吸気ボート4゜5が開口され、長手
方向中心線mをはさんで第2吸気ポート5と対向する位
置には、初−気ボート6が開口されている。
第1.@2吸気ボート4,5に吸気を供給する1吸気通
路7は、シリングへ・ンド(第2図の8参照)内におい
て徐々に分岐され、第1.第2吸気ボート4,5の手前
では、上記幅方向中心線ρにほぼ沿って突出するように
形成された仕切壁9によって二叉に分岐され、これら分
岐吸気通路10.11が、第1.第2吸気ポート4,5
にそれぞれ接続されている。図示の如く、吸気通路7の
中心mi’は、前記幅方向中心線lにJ)Jして第1吸
気ポート4側に僅かに偏心させて、第2吸気ポート5に
比して第1吸気ボート4にストレートに接続される設定
とし、その上流側にはシャッターバルブ12を介設して
いる。このシャッターバルブ12は具体的に図示しない
が、周知の開閉制御機構(例えば、スロットルバルブに
連結されるリンク機構)によりエンジンEの低負荷運転
時には吸気通路7を閉じ、高負荷運転時には、負荷に応
じて開くようにその開閉が制御される。そして、吸気通
路7のシャッターバルブ12より上流側には、吸気通路
7の中心線C゛に関して、第2吸気ポート5側に片寄せ
て補助吸気通路13の上流側聞口13aを吸気通路7の
底壁に開1コさせている。この補助吸気通118+31
.t、m llJ’Afiホー ) 4):近接L11
JI!jDLターF流側開L’l 1 、E l)を有
し、上記中心線e゛を横切るようにゆるやかに湾曲して
、上流側聞1]13aと1ζ流111111JiJD 
13 +)とを連通する。この補助吸気通路1:(は、
第2図により具体的に示すように、吸気通路°iの底部
を形成する底壁14に形成され、その1:流側1#1口
131Jは上記仕切壁9の上流側端部、即ち分岐吸気通
路1o、iiの分岐点より下流で吸気弁15によって開
閉される第1吸気ボート4にで外るだけ接近した位置に
設定されている。このため、補助吸気通路13を流下す
る吸気の全量は、第1吸気ボート4から燃焼室2内に流
入することとなる。補助吸気通路13は、第1吸気ボー
ト4の直上流で気筒1の軸方向に大きな曲率で湾曲され
ている分岐吸気通路10に対し、シリングブロック3と
シリンダヘッド8との合せ面Aに対して僅かな傾き角を
なすように交差しており、したがって、燃焼室2の周方
向に指向した方向性を有するようになる。
上記補助吸気通路13の上流側聞口13aより僅か下流
には、吸気通路7を開閉するシャンク−バルブ12を下
流に向って斜め下向きに傾斜させて配設し、さらにシャ
ッターバルブ12より僅が下流の吸気通路7の土壁16
に予め設けた取(,1部16aには、燃料噴射弁17を
取付けている。この場合、燃料噴射口18は、シャッタ
ーバルブ12の回転軸12aより僅が下流側でかつ吸気
通路7の中心線!゛上に位置するように設定している(
第1図参照)。 よく知られているように、燃料噴射弁
171こよって噴射された燃料は、ある距離までは拡が
らずlこ直進し、それ以後コーン状に拡散する。したか
って、」−記のように、燃料噴射口18を吸気通路7の
中心線p゛上1こ設定すれば、中心線C′が、第1吸気
ポー[4側に予め偏心されているtこめ、コーン状に拡
散する燃料の第1.第2吸気ポート4,5に対する配分
比は、第1吸気ボート41則で多くなる。
このため、第1吸気ポート・1から専ら吸気が行なわれ
るエンシ゛ンEの低負荷運転時において、より多くの燃
料か吸気とミキシングされることとなり、混合気の燃焼
性が向−1−される。
また、シャッターパル712を補助吸気通路13の−1
,−)ズこ側聞l”I]3a と燃料1111躬1’l
 ] rlとの開で、斜めF力に傾けて配置して、第2
図に実線で示す全開位置(イ)からl/if想線で・示
す全開位置(ロ)まで時fitjlりに開く設定とすれ
ば、シャッターバルブ12の閉1、連こおけるシャンタ
ーバルブ下流の吸気通路ボリュームを最小限とすること
ができる。燃料噴射弁17の設置位置は、第1.第2吸
気ポート4.、Sの仕切壁9の」−;左側で、燃料を両
力の分岐吸気通路N)、11にまたがってコーン状に分
散させる必要があることから、むやみに下;Aコに設定
することはできないが、その上流+1111 iこ設置
する必要があるシャッターバルブ12を1:、記のよう
に配設すれば、燃料噴射弁17に最も近接し、しかも!
小の専有スペースでシャッターバルブ12を設置するこ
とができるtこめ、シャッターバルブ12の閉時プント
ボリュームとなるシャンターバルブ12下;嘉の吸気通
路ボリュームを最小限とすることかて゛きる。
なお、第1吸気ボート4を開閉する吸気弁15゜第2吸
気ボーI・5を開閉する吸気すr−(図示せず)および
ル1気ボート6を開閉するダI気弁10は、周知のオー
バーへラドカム機構20により、エンジンEの回転に同
Jυルた所定のタイミ/グで人々開閉駆動される。
また、第1図に示すように、点火プラク21は、第1.
第2吸気ポート4.5お上び硯1気ボート6か設けられ
ていない部分、より只体的には、補助吸気通路13が開
「1する第1吸気ボート4に燃焼室2の縦方向中心線I
OをはさんでJ=1向する位置に配置する。
このプラグ配置では、補助吸気通路】3によって形成さ
れるスワールの旋回軌跡上に点火プラグ21が位置する
ことになるため、点火プラグ21によって渭1合気を良
好な着火性でもって着火させることができる。
次に、第3図(1)〜(9)に、第54図の断面(1)
〜(1〕)にt=1応した吸気通路7のシリングへノド
8内の断面形状の変化を示すように、最初円形断面の吸
気通路7は、下流に向かうにしたがって、楕円形状から
かいこ形状に変化して、最後は2つの円形断面を右[る
分岐吸気通路H)、1.Iに分岐される。
そして、吸気弁7の下側に位置する偏平な長刀形状の断
面を有し、かつ吸気通路7の通路断面積に比して1−分
車さい通路断面積を有する補助吸気通路13は、最初吸
電通路7の第2吸気ポート5側(図の右側)に偏心した
位置から、徐々に第1吸気ポート4側(図の左側)に変
位していき、第1吸気ボート4に接続される分岐吸気通
路1 fitの底面に交わって最終的には、第1吸×ボ
ート4の直」1流で開口する。
第4図に示すように、吸気通路7の底面を形成する底壁
14内に補助吸気通路13を形成することにより、補助
吸気通路13は、シリングブロック3とシリングヘッド
8との合せ面ノ\に対して比較的小さい傾斜角度に形I
&され、また平面形状としてみたときに、第2吸気ボー
ト5側から第1吸気ボート4側にクロスしてなめらかに
湾曲されていることにより、特に、シャッターパル71
2か全閉されているエンジンr=の低負荷運転11、テ
において、専ら補助吸気通路13を通して流下する吸気
は絞り込まれて流速を早め、燃焼室2の“周方向を指向
しつつ第1吸気ボート4からその全量が燃焼室2内に流
れ込んで、燃焼室2内に周方向のスワールを生成する。
このスワールは、周方向に形成されているため、容易に
は減衰されず、圧縮行程終期において、点火プラク21
の点大により良好に着火燃焼する。
以上の実施例では、シャンク−バルブ12の下流で吸気
通路7を分岐させるとともに、補助吸気通路1j)を第
2吸気ポート5側から第1吸気ポート4測にクロスさせ
て形成したが、本発明はこれに限定されるものではない
即ち、第5図に示すように、補助吸気通路23を第1吸
気ポート4に接続される分岐吸気通路10の延長線に沿
ってストレートに形成してもよい。
、4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の実施例を示すエンノンの要部断面説明
図、第2図は第1図のII−II線方向の縦断面図、第
3図(1)〜(9)は吸気通路断面形状の変化を示す各
断面説明図、第4図は第3図(1)〜(9)の各断面位
置を示す縦断面説明図、第5図は本発明の池の実施例を
示す第1図と同様のエンノンの要部断面説明図である。
2・・・燃焼室 4.5・・・第1.第2吸気ボード 7・・・吸気通路 9・・・仕切壁 10、]l・・・分岐吸気通路 12・・・シャッターパル7 13・・・補助吸気通路 14・・・底壁 】5・・・吸気弁 特許出願人 東洋二り業株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆ばか2名手続補正書咋発
ン 1.事件の表示 昭和58年特許願第 176777 号2発明の名称 エンジンの吸気装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 !・11:’:;:i’、
1’[m!]15i]冨゛′ソ゛二5仮一括)ア ヤ 
グ/フfI″Tf−1゛°j1.7/ゾ 。
住所 広島1「2安芸try: +r+中町(11地3
番11シ゛名称 (シ1.() −マ ツ タ (′1
、式会社代2【と+’ Ill 1lll’& ラ5 
樹4代理人 特許請求の範囲 「(1)それぞれ吸気弁により開閉される複数の吸気ボ
ートを燃焼室に開口させるとともに、低負荷運転時閉じ
高負荷運転時開く開閉弁によって開閉され、該開閉弁の
下流で分岐され、各分岐端が吸気ボートにそれぞれ接続
された吸気通路を備え、上記開閉弁よりも上流の吸気通
路から分岐し」1記吸気ボートのいずれか一つに接続さ
れる補助吸気通路を設け、吸気通路の分岐点は補助吸気
通路が」1記−っの吸気ボートに開口する開し1部位置
より」1流に設定されたことを特徴とするエンジンの吸
気装置。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ吸気弁により開閉される複数の吸気ボー
    トを燃焼室に開口させるとともに、低負荷運転時閉じ高
    負荷運転時開く開閉弁によって開閉され、該開閉弁の下
    流で分岐され、各分岐端が吸気ポートにそれぞれ接続さ
    れた吸気通路を備え、上記開閉弁よりも上流の吸気通路
    の底部から分岐し−に記吸気ポートのいずれか−っに接
    続される補助吸気通路を設け、吸気通路の分岐点は補助
    吸気通路が上記一つの吸気ポートに開1コする開口部位
    置より−L流に設定されたことを特徴とするエンジンの
    吸気装置。
JP58176777A 1983-09-24 1983-09-24 エンジンの吸気装置 Granted JPS6075718A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176777A JPS6075718A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 エンジンの吸気装置
DE8484111361T DE3475419D1 (en) 1983-09-24 1984-09-24 Intake arrangement for internal combustion engine
EP84111361A EP0137393B1 (en) 1983-09-24 1984-09-24 Intake arrangement for internal combustion engine
US06/815,287 US4625687A (en) 1983-09-24 1985-12-27 Intake arrangement for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176777A JPS6075718A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075718A true JPS6075718A (ja) 1985-04-30
JPH0217690B2 JPH0217690B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=16019649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176777A Granted JPS6075718A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554813U (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 株式会社ニフコ 壁材への部品固定具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638122U (ja) * 1979-08-30 1981-04-10
JPS5644418A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Honda Motor Co Ltd Device for improving combustion of mixture in four-cycle internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118525A (en) * 1977-03-28 1978-10-17 Fuji Kaseiyaku Kk Production of smoking agent of substance having envading * insecticide * bactericide or contorolling propert0y of harmful organism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638122U (ja) * 1979-08-30 1981-04-10
JPS5644418A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Honda Motor Co Ltd Device for improving combustion of mixture in four-cycle internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554813U (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 株式会社ニフコ 壁材への部品固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217690B2 (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137394B1 (en) Intake arrangement for internal combustion engine
JPS5950850B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US7150267B2 (en) Intake port structure for internal combustion engine
US4625687A (en) Intake arrangement for internal combustion engine
JP3275713B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JP3329935B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6075718A (ja) エンジンの吸気装置
US4450803A (en) Internal combustion engine
JP3153598B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0217689B2 (ja)
JPS6067719A (ja) エンジンの吸気装置
JP3198688B2 (ja) 内燃機関
JPS6075719A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JPS60101225A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0236905Y2 (ja)
JPS59147867A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPS6093121A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60219415A (ja) エンジンの吸気装置
JP2001159314A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH0694855B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0988607A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室
JPS61226520A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07229460A (ja) 内燃機関の吸気ポート