JPS6073603A - 光結合部品 - Google Patents
光結合部品Info
- Publication number
- JPS6073603A JPS6073603A JP18335983A JP18335983A JPS6073603A JP S6073603 A JPS6073603 A JP S6073603A JP 18335983 A JP18335983 A JP 18335983A JP 18335983 A JP18335983 A JP 18335983A JP S6073603 A JPS6073603 A JP S6073603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- rod lens
- optical
- epoxy resin
- interference film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光通信で使用する光結合部品に関するものであ
る。
る。
従来例の構成とその問題点
近年、光通信の実用化が進みつつあり、ネット′ワーク
を構築するため、光分岐・結合器や光分波・合波器が重
要な部品となってきている。
を構築するため、光分岐・結合器や光分波・合波器が重
要な部品となってきている。
以下、図面を参照しながら上述したような従来の分岐・
結合器およびその組立て方について説明する。
結合器およびその組立て方について説明する。
第1図は従来の外部反射型光分岐・結合器である。第1
図において、1〜3は平行に並んだ光ファイバ、4は上
記光ファイバ1〜3が一方の断面に接着されているピッ
チ0.26のロッドレンズ、5は半分の面積だけが全反
射鏡で他の半分が透明と々っている第1のミラーで、上
記ロッドレンズ4の他方の断面に接着されている。6は
全面が全反射鏡となっている第2のミラーで、上記ロッ
ドレンズ4の光軸に対して傾きをもたせて設けられ3ベ
ージ ている。7〜1oは光路である。
図において、1〜3は平行に並んだ光ファイバ、4は上
記光ファイバ1〜3が一方の断面に接着されているピッ
チ0.26のロッドレンズ、5は半分の面積だけが全反
射鏡で他の半分が透明と々っている第1のミラーで、上
記ロッドレンズ4の他方の断面に接着されている。6は
全面が全反射鏡となっている第2のミラーで、上記ロッ
ドレンズ4の光軸に対して傾きをもたせて設けられ3ベ
ージ ている。7〜1oは光路である。
以下、その動作について説明する。
3本の光ファイバ1,2.3が平行に整列され、光ファ
イバ1から出た光はロッドレンズ4内を光路7に沿って
進む。この光のうち第1のミラー5により半分の光が反
射され、光路9を通って光ファイバ3に入力する。一方
、光路8を進み第1のミラー5により反射されなかった
光は第2のミラー6により反射され、光路1oを通って
光ファイバ2に入力する。
イバ1から出た光はロッドレンズ4内を光路7に沿って
進む。この光のうち第1のミラー5により半分の光が反
射され、光路9を通って光ファイバ3に入力する。一方
、光路8を進み第1のミラー5により反射されなかった
光は第2のミラー6により反射され、光路1oを通って
光ファイバ2に入力する。
以上のような機能をもつように構成された光分岐・結合
器の組立てについて説明する。
器の組立てについて説明する。
上記のような機能をもつように組立てられた光ファイバ
、ロッドレンズ、第1のミラー及び第2のミラーは、組
立て後の温度による性能変化を少なくするためにそれぞ
れの接着にエポキシ樹脂を用いている。しかしながら、
エポキシ樹脂を硬化させるためには加熱と長い硬化時間
を必要とするため、組立て工程で光ファイバとロッドレ
ンズの光軸合せを行った後、エポキシ樹脂が硬化するま
で被組立て物を組立て治具に取付けたまま放置しておか
ねばならないものであった。また、゛光学部品を組立て
るための組立て治具に一般に高価であり、生産性が上が
らないという欠点を有していると共に短時間硬化の樹脂
では現在のところ耐溶剤性等の信頼性に問題があるとい
う欠点を有していた。
、ロッドレンズ、第1のミラー及び第2のミラーは、組
立て後の温度による性能変化を少なくするためにそれぞ
れの接着にエポキシ樹脂を用いている。しかしながら、
エポキシ樹脂を硬化させるためには加熱と長い硬化時間
を必要とするため、組立て工程で光ファイバとロッドレ
ンズの光軸合せを行った後、エポキシ樹脂が硬化するま
で被組立て物を組立て治具に取付けたまま放置しておか
ねばならないものであった。また、゛光学部品を組立て
るための組立て治具に一般に高価であり、生産性が上が
らないという欠点を有していると共に短時間硬化の樹脂
では現在のところ耐溶剤性等の信頼性に問題があるとい
う欠点を有していた。
発明の目的
本発明は上記欠点に鑑み、エポキシ樹脂の硬化のために
組立て治具を占有することのない構成の光結合部品を提
供しようとするものである。
組立て治具を占有することのない構成の光結合部品を提
供しようとするものである。
発明の構成
この目的を達成するために本発明の光結合部品は、2枚
のガラス板で挾まれ平行に並んだ3本の光ファイバ束の
断面をロッドレンズの一方の断面に接着し、上記ロッド
レンズの他方の断面に半分の面積だけが全反射鏡で他の
半分が透明な第1のミラー(または波長λ1の光を反射
する第1の干渉膜フィルタ)を接着し、全面が反射鏡で
ある第2のミラー(または波長7I2の光を反射する第
25ページ の干渉膜フィルタ)を上記口、ンドレンズの光軸に対し
て傾きをもたせて上記第1のミラー(または第1の干渉
膜フィルタ)に接着し、かつ上記ガラス板とロッドレン
ズ、上記ロッドレンズと第1のミラー(または第1の干
渉膜フィルタ)、及び上記ロッドレンズと第2のミラー
(または第2)の干渉膜フィルタ)をそれぞれ仮止め用
ガラスブロックにて接着し保持面することを特徴とする
4−’a>でおる。
のガラス板で挾まれ平行に並んだ3本の光ファイバ束の
断面をロッドレンズの一方の断面に接着し、上記ロッド
レンズの他方の断面に半分の面積だけが全反射鏡で他の
半分が透明な第1のミラー(または波長λ1の光を反射
する第1の干渉膜フィルタ)を接着し、全面が反射鏡で
ある第2のミラー(または波長7I2の光を反射する第
25ページ の干渉膜フィルタ)を上記口、ンドレンズの光軸に対し
て傾きをもたせて上記第1のミラー(または第1の干渉
膜フィルタ)に接着し、かつ上記ガラス板とロッドレン
ズ、上記ロッドレンズと第1のミラー(または第1の干
渉膜フィルタ)、及び上記ロッドレンズと第2のミラー
(または第2)の干渉膜フィルタ)をそれぞれ仮止め用
ガラスブロックにて接着し保持面することを特徴とする
4−’a>でおる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について光分岐・結合器を例に
採り、図面を参照しながら説明する。第2図は本発明の
一実施例を示すものである。第2図において、1〜10
は第1図と同じであり、詳しい説明は省略する。11a
、11b、12a。
採り、図面を参照しながら説明する。第2図は本発明の
一実施例を示すものである。第2図において、1〜10
は第1図と同じであり、詳しい説明は省略する。11a
、11b、12a。
12b、13a及び13bは仮止め用ガラスブロック、
14は紫外線硬化樹脂である。第3図は第2図を上方よ
り見た時の図で、5は光ファイバ1〜3を挾み整列状態
に保つガラス板である。
14は紫外線硬化樹脂である。第3図は第2図を上方よ
り見た時の図で、5は光ファイバ1〜3を挾み整列状態
に保つガラス板である。
以上のように構成された光分岐・結合器につい6ページ
・ てその機能を説明する。
・ てその機能を説明する。
if、ロッドレンズ4と光ファイバ1〜3を接着するた
めに両者の間にエポキシ樹脂(図示せず)を塗布した後
、ロッドレンズ4の側面と光ファイバ1〜3を挾んでい
るガラス板16の側面に紫外線硬化樹脂14を塗布し、
仮止め用ガラスブロック11a、11bで両者間を接着
し、これを硬化させる。すると紫外線硬化樹脂14の硬
化によりロッドレンズ4と光ファイバ1〜3の間のエポ
キシ樹脂が硬化していなくともこの被組立て物を組立て
治具から取外しても軸ずれは生じない。その後、被組立
て物を恒温槽へ入れておくことにより、エポキシ樹脂の
硬化は組立て治具を占有せずに行えることになる。
めに両者の間にエポキシ樹脂(図示せず)を塗布した後
、ロッドレンズ4の側面と光ファイバ1〜3を挾んでい
るガラス板16の側面に紫外線硬化樹脂14を塗布し、
仮止め用ガラスブロック11a、11bで両者間を接着
し、これを硬化させる。すると紫外線硬化樹脂14の硬
化によりロッドレンズ4と光ファイバ1〜3の間のエポ
キシ樹脂が硬化していなくともこの被組立て物を組立て
治具から取外しても軸ずれは生じない。その後、被組立
て物を恒温槽へ入れておくことにより、エポキシ樹脂の
硬化は組立て治具を占有せずに行えることになる。
次に、ロッドレンズ4と第1のミラー5を接着する場合
もエポキシ樹脂(図示せず)を両者の間に塗布後、ロッ
ドレンズ4の側面と第1のミラー5の端部を紫外線硬化
樹脂14を用いて仮止め用ガラスブロック12a、12
bで接着した後、この被組立て物を組立て治具から取外
し、恒温槽内tく一ン でエポキシ樹脂を硬化させる。さらに、ロッドレンズ4
と第2のミラー6との仮止め接着もエポキシ樹脂を第1
.第2のミラー6.6の間に塗布後、ロッドレンズ4と
第1のミラー6の仮止めと同様に仮止め用ガラスブロッ
ク13a、1abと紫外線硬化樹脂14を用いて行う。
もエポキシ樹脂(図示せず)を両者の間に塗布後、ロッ
ドレンズ4の側面と第1のミラー5の端部を紫外線硬化
樹脂14を用いて仮止め用ガラスブロック12a、12
bで接着した後、この被組立て物を組立て治具から取外
し、恒温槽内tく一ン でエポキシ樹脂を硬化させる。さらに、ロッドレンズ4
と第2のミラー6との仮止め接着もエポキシ樹脂を第1
.第2のミラー6.6の間に塗布後、ロッドレンズ4と
第1のミラー6の仮止めと同様に仮止め用ガラスブロッ
ク13a、1abと紫外線硬化樹脂14を用いて行う。
以上のように本実施例によれば仮止め用ガラスブロック
と紫外線硬化樹脂で各部品の仮止めを行うことにより、
被組立て物を組立て治具から取外した状態でエポキシ樹
脂を硬化させることができるので、1つの光分岐・結合
器を作るのに組立て治具を占有する時間を短縮する時間
を短縮することができる。
と紫外線硬化樹脂で各部品の仮止めを行うことにより、
被組立て物を組立て治具から取外した状態でエポキシ樹
脂を硬化させることができるので、1つの光分岐・結合
器を作るのに組立て治具を占有する時間を短縮する時間
を短縮することができる。
なお、上記実施例においては紫外線硬化樹脂14を用い
て説明したが、この紫外線硬化樹脂14は瞬間接着剤で
代用しても良いのはいうまでもない。
て説明したが、この紫外線硬化樹脂14は瞬間接着剤で
代用しても良いのはいうまでもない。
また、上記実施例においては光分岐・結合器を例に採り
説明したが、本発明は第1のミラー6を波長λ1の光を
反射する第1の干渉膜フィルタとし、第2のミラー6を
波長λ2の光を反射する第2の干渉膜フィルタとした構
成の光分波・合波器にも適用できるものである。
説明したが、本発明は第1のミラー6を波長λ1の光を
反射する第1の干渉膜フィルタとし、第2のミラー6を
波長λ2の光を反射する第2の干渉膜フィルタとした構
成の光分波・合波器にも適用できるものである。
発明の効果
以上のように本発明は、ロッドレンズと光ファイバを整
列させているガラス板及び2つの反射ミラーとロッドレ
ンズをそれぞれ仮止め用ガラスプロワクにより接着する
ととにより、光路となる部分を接着するエポキシ樹脂を
硬化させるため加熱を被組立て物を組立て治具から取外
して行うことができ、これにより1つの光結合部品を作
るための組立て治具の占有時間が短くなるので、1つの
組立て調整治具で組立てることのできる光結合部品の数
を増やすことができ、その生産性の向上には大きな効果
がある。
列させているガラス板及び2つの反射ミラーとロッドレ
ンズをそれぞれ仮止め用ガラスプロワクにより接着する
ととにより、光路となる部分を接着するエポキシ樹脂を
硬化させるため加熱を被組立て物を組立て治具から取外
して行うことができ、これにより1つの光結合部品を作
るための組立て治具の占有時間が短くなるので、1つの
組立て調整治具で組立てることのできる光結合部品の数
を増やすことができ、その生産性の向上には大きな効果
がある。
第1図は従来の光分岐・結合器の構成及び光の進行を示
した図、第2図は本発明の一実施例における光分岐・結
合器の構成及び光の進行を示した図、第3図は本発明の
一実施例における光分岐・9ページ 結合器の構成を第2図の上方より見た図である。 1.2.3・・・・・・光ファイバ、4・・・・・・ロ
ッドレンズ、6・・・・・・第1のミラー(第1の干渉
膜フィルタ)、6・・・・・・第2のミラー(第2の干
渉膜フィルタ)、11a、11b、12a、12b、1
3a、13b・・・・・・仮止め用ガラスブロック、1
5・・・・・・ガラス板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図
した図、第2図は本発明の一実施例における光分岐・結
合器の構成及び光の進行を示した図、第3図は本発明の
一実施例における光分岐・9ページ 結合器の構成を第2図の上方より見た図である。 1.2.3・・・・・・光ファイバ、4・・・・・・ロ
ッドレンズ、6・・・・・・第1のミラー(第1の干渉
膜フィルタ)、6・・・・・・第2のミラー(第2の干
渉膜フィルタ)、11a、11b、12a、12b、1
3a、13b・・・・・・仮止め用ガラスブロック、1
5・・・・・・ガラス板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 2枚のガラス板で挾まれ平行に並んだ3本の光ファイバ
束の断面を口、ンドレンズの一方の断面に接着し、上記
ロッドレンズの他方の断面に半分の面積だけが全反射鏡
で他の半分が透明々第1のミラー(または波長 λ1の
光を反射する第1の干渉膜フィルタ)を接着し、全面が
反射鏡である第2のミラー(または波長λ2の光を反射
する第2の干渉膜フィルタ)を上記口・ンドレンズの夫
軸に対して傾きをもたぜて上記第1のミラー(または第
1の干渉膜フィルタ)に接着し、かつ上記ガラス板とロ
ッドレンズ、上記ロッドレンズと第1のミラー(または
第1の干渉膜フィルタ)、及び上記ロッドレンズと第2
のミラー(または第2の干渉膜フィルタ)をそれぞれ仮
止め用ガラスフブロックにて接着し保持固定することを
特徴とする光結合部品。 2、ミ・
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18335983A JPS6073603A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光結合部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18335983A JPS6073603A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光結合部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6073603A true JPS6073603A (ja) | 1985-04-25 |
Family
ID=16134371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18335983A Pending JPS6073603A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 光結合部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6073603A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5267342A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Connection of optical fibers |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP18335983A patent/JPS6073603A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5267342A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Connection of optical fibers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0552925B2 (ja) | ||
JP6767925B2 (ja) | 光モジュールおよびその作製方法 | |
JPS6073603A (ja) | 光結合部品 | |
US20040001713A1 (en) | Wavelength division multiplexer | |
CN111684337B (zh) | 光合分波器的制造方法 | |
JPS6155616A (ja) | 光分流器の作成方法 | |
JP4554067B2 (ja) | 光部品とその製造方法 | |
JP2003202449A (ja) | コリメータ | |
JP4763497B2 (ja) | 光モジュールの結合構造及びその組み立て方法 | |
JPS61232405A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS6338907A (ja) | 光合分波モジユ−ル | |
JPH0651155A (ja) | 光ファイバと光導波路の接続方法 | |
JP2008046271A (ja) | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 | |
JP2002182064A (ja) | 2心ファイバコリメータ及び光合分波器 | |
JPH0320805Y2 (ja) | ||
JP3329951B2 (ja) | 光学素子と接続用光部品の接続構造 | |
JPH05119133A (ja) | 光センサ作製法 | |
JPH0996737A (ja) | 光部品の製造方法 | |
JP2760023B2 (ja) | 光学部品の製造方法 | |
JPH0843677A (ja) | 光導波路と光ファイバーの接続用治具及び接続方法 | |
JPH1073732A (ja) | 光導波路ブロック、光ファイバブロック、およびそれらを組み合わせた光導波路モジュール | |
JP2001242311A (ja) | プリズム組立方法とプリズムブロック | |
JPS6338908A (ja) | 混成型光合分波器 | |
JPH07218759A (ja) | 光導波路装置 | |
JPH0486607A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接続方法及び装置 |