JPS6067721A - 排気タ−ボコンパウンド機関 - Google Patents
排気タ−ボコンパウンド機関Info
- Publication number
- JPS6067721A JPS6067721A JP58174087A JP17408783A JPS6067721A JP S6067721 A JPS6067721 A JP S6067721A JP 58174087 A JP58174087 A JP 58174087A JP 17408783 A JP17408783 A JP 17408783A JP S6067721 A JPS6067721 A JP S6067721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine
- engine
- pressure
- supercharger
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B41/00—Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
- F02B41/02—Engines with prolonged expansion
- F02B41/10—Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野〕
この発明は内燃機関、特に熱供給祉を一定にしたとき、
機関本体の出力と排気エネルギ回収タービンの出力との
合計出力が最大になるようにした排気ターボコンパウン
ド機関の改良に関するものである。
機関本体の出力と排気エネルギ回収タービンの出力との
合計出力が最大になるようにした排気ターボコンパウン
ド機関の改良に関するものである。
第1図は従来例によるこの釉の排気ターボコンパウンド
機関の概要をブロック構成図によシ示しである。すなわ
ち、この第1図構成において、符号21は機関本体、2
2はこの機関本体21に設けられた排気マニホルド、2
3はこの排気マニホルド22を経た排気によシ回転駆動
される排気ターボ過給機タービン、24は同過給機ター
ビン23に同軸結合された過給機プロワ、25はこの過
給機プロワ24で圧縮された給気を冷却する空気冷却器
、26は前記機関本体21に設けられて空気冷却器25
を経た給気を導く給気マニホルド、2Tは前記過給機タ
ービン23を経た排気によシ回転駆動される回収タービ
ン、2aはこの回収タービン27の出力を機関出力軸2
9に伝達する減速伝導装置である。
機関の概要をブロック構成図によシ示しである。すなわ
ち、この第1図構成において、符号21は機関本体、2
2はこの機関本体21に設けられた排気マニホルド、2
3はこの排気マニホルド22を経た排気によシ回転駆動
される排気ターボ過給機タービン、24は同過給機ター
ビン23に同軸結合された過給機プロワ、25はこの過
給機プロワ24で圧縮された給気を冷却する空気冷却器
、26は前記機関本体21に設けられて空気冷却器25
を経た給気を導く給気マニホルド、2Tは前記過給機タ
ービン23を経た排気によシ回転駆動される回収タービ
ン、2aはこの回収タービン27の出力を機関出力軸2
9に伝達する減速伝導装置である。
この従来例構成にあって、機関本体21から排出される
排気は、排気マニホルド22から過給機タービン23に
導かれてこれを回転駆動させ、かつこの過給機タービン
23と同軸結合された過給機プロワ24によシ吸入空気
が圧縮され、この圧縮された高密度の給気は空気冷却器
25によシ冷却された上で、給気マニホルド26から前
記機関本体21の各シリンダに供給され、ここへの一定
量の燃料噴射により燃焼されて機関出力軸29から出力
が得られるようにされていて、燃焼後の排気は前記のよ
うに過給機タービン23に導くと共に、この過給機ター
ビン23から排出される排気が、なお余剰のエネルギを
保有しているから、この排気によシ回収タービン2Tを
回転駆動させ、その回転出力を減速伝導装置28によシ
前記機関出力軸29に加えて最終出力を増加させ、以上
の作用を繰シ返して高出力2低燃費化を得るのである。
排気は、排気マニホルド22から過給機タービン23に
導かれてこれを回転駆動させ、かつこの過給機タービン
23と同軸結合された過給機プロワ24によシ吸入空気
が圧縮され、この圧縮された高密度の給気は空気冷却器
25によシ冷却された上で、給気マニホルド26から前
記機関本体21の各シリンダに供給され、ここへの一定
量の燃料噴射により燃焼されて機関出力軸29から出力
が得られるようにされていて、燃焼後の排気は前記のよ
うに過給機タービン23に導くと共に、この過給機ター
ビン23から排出される排気が、なお余剰のエネルギを
保有しているから、この排気によシ回収タービン2Tを
回転駆動させ、その回転出力を減速伝導装置28によシ
前記機関出力軸29に加えて最終出力を増加させ、以上
の作用を繰シ返して高出力2低燃費化を得るのである。
ここで前記従来例での排気ターボコンパウンド機関にお
いて、損失の々い理想的な機関としてのサバテ・サイク
ルで表わしたpv線図を第2図に、また同様に過給機タ
ービンと回収タービンとのPv線図を第3図にそれぞれ
示しである。
いて、損失の々い理想的な機関としてのサバテ・サイク
ルで表わしたpv線図を第2図に、また同様に過給機タ
ービンと回収タービンとのPv線図を第3図にそれぞれ
示しである。
まず第2図において、1(吸気弁閉時期)→2→3→4
→5(排気弁開時期)→1は圧縮、爆発排気吹き出し行
程を、また1→6→1は排気、吸入行程をそれぞれに表
わしているが、後者の場合、説明を簡略にするために過
給機タービン前圧力PBと給気圧力Pgとが等しいもの
としてあって、この表わし方によシ吸入、排気行程中の
機関仕事はゼロとされるが、一方、このときに素通り空
気が給気側から排気側へ流れ込み得るものとしている。
→5(排気弁開時期)→1は圧縮、爆発排気吹き出し行
程を、また1→6→1は排気、吸入行程をそれぞれに表
わしているが、後者の場合、説明を簡略にするために過
給機タービン前圧力PBと給気圧力Pgとが等しいもの
としてあって、この表わし方によシ吸入、排気行程中の
機関仕事はゼロとされるが、一方、このときに素通り空
気が給気側から排気側へ流れ込み得るものとしている。
また第3図において、面積12−7−9−14は、排気
弁開直前のシリンダ内圧力(第2図の点5、このときの
圧力をP5とする)が、排気弁開で一部排気側に排出さ
れて過給機タービン前圧力PIに等しく々シ、ついに排
気行程でのピストンの押出しと吸・排気弁のオーバーラ
ツプによる掃気作用によシシリンダ内の残余のガスが全
て排気マニホルド22内に排出されたときの排気と、前
記オーバーラツプ期間中に吸気側から排気側に流れ込ん
だ素通)空気との混合ガスが、過給機タービン23から
回収タービン27を経て大気圧Paまで膨張する際の仕
事量を表わし、このうち面積12−7−8−13は、排
気が過給機タービン23で膨張する仕事、面積13−8
−9−14は、同様に排気が回収タービン27で膨張す
る仕事であシ、前者の面積12−7−8−13の仕事は
、過給機タービン23と同軸結合された過給機プロワ2
4が、機関の必要とする空気を大気圧PGから給気圧力
P6まで圧縮するための面積12−10−11−14の
仕事に等しくなる。
弁開直前のシリンダ内圧力(第2図の点5、このときの
圧力をP5とする)が、排気弁開で一部排気側に排出さ
れて過給機タービン前圧力PIに等しく々シ、ついに排
気行程でのピストンの押出しと吸・排気弁のオーバーラ
ツプによる掃気作用によシシリンダ内の残余のガスが全
て排気マニホルド22内に排出されたときの排気と、前
記オーバーラツプ期間中に吸気側から排気側に流れ込ん
だ素通)空気との混合ガスが、過給機タービン23から
回収タービン27を経て大気圧Paまで膨張する際の仕
事量を表わし、このうち面積12−7−8−13は、排
気が過給機タービン23で膨張する仕事、面積13−8
−9−14は、同様に排気が回収タービン27で膨張す
る仕事であシ、前者の面積12−7−8−13の仕事は
、過給機タービン23と同軸結合された過給機プロワ2
4が、機関の必要とする空気を大気圧PGから給気圧力
P6まで圧縮するための面積12−10−11−14の
仕事に等しくなる。
なお、前記第2図中、QlおよびQlは熱供給量、Pm
は最高圧力を示し、また籾温はT1としている。
は最高圧力を示し、また籾温はT1としている。
しかしながらこの従来例の構成では、前記したように、
排気弁開直前のシリンダ内圧力P6を、排気弁開後に過
給機タービン前圧力PIIまで降圧させるために、排気
の保有しているエネルギの回収率が低く愈るものであり
、これは排気吹き出し損失の原因であるが、この損失を
減少させるのには、過給機タービン前圧力P1を上昇さ
せてPn/psの比の値を可及的に1に近付ける手段が
考えられる。
排気弁開直前のシリンダ内圧力P6を、排気弁開後に過
給機タービン前圧力PIIまで降圧させるために、排気
の保有しているエネルギの回収率が低く愈るものであり
、これは排気吹き出し損失の原因であるが、この損失を
減少させるのには、過給機タービン前圧力P1を上昇さ
せてPn/psの比の値を可及的に1に近付ける手段が
考えられる。
この発明は前記従来例による排気ターボコンパウンド機
関での排気の吹き出し損失を、機関自体の燃焼性能を損
力わずに減少させて回収エネルギの増加を図り、これに
よってこの種の機関の一層の高出力化、ならびに低燃費
化を達成しようとするもので、機関を構成している過給
機タービンと回収タービンとにそれぞれ可変型タービン
ノズルを設け、これらの可変型タービンノズルの絞り調
整によシ、過給機タービン前圧力および給気圧力を調整
させると共に、別に吸気弁閉時期ならびに給気温度の詞
竪をなすようにしたことを特徴としている。
関での排気の吹き出し損失を、機関自体の燃焼性能を損
力わずに減少させて回収エネルギの増加を図り、これに
よってこの種の機関の一層の高出力化、ならびに低燃費
化を達成しようとするもので、機関を構成している過給
機タービンと回収タービンとにそれぞれ可変型タービン
ノズルを設け、これらの可変型タービンノズルの絞り調
整によシ、過給機タービン前圧力および給気圧力を調整
させると共に、別に吸気弁閉時期ならびに給気温度の詞
竪をなすようにしたことを特徴としている。
以下、この発明に係る排気ターボコンパウンド機関の一
実施例につき、第4図ないし第8図を参照して詳細に説
明する。
実施例につき、第4図ないし第8図を参照して詳細に説
明する。
第4図実施例機関は前記第1図従来例機関に対応させて
示すブロック構成図である。これらの各図において同一
符号は同一または相当部分を示しておシ、まだ30は前
記過給機タービン23の可変型タービンノズル、31は
同様に前記回収タービン21の可変型タービンノズルで
あって、さらにP−1はシリンダ内圧力を検出する圧力
センサ、P−2は過給機タービン前圧力を検出する圧力
センサ、P−3は給気圧力を検出する圧力センサ、T−
1は給気温度を検出する温度センサ、U−1は機関のク
ランク角度を検出する角度センサである。
示すブロック構成図である。これらの各図において同一
符号は同一または相当部分を示しておシ、まだ30は前
記過給機タービン23の可変型タービンノズル、31は
同様に前記回収タービン21の可変型タービンノズルで
あって、さらにP−1はシリンダ内圧力を検出する圧力
センサ、P−2は過給機タービン前圧力を検出する圧力
センサ、P−3は給気圧力を検出する圧力センサ、T−
1は給気温度を検出する温度センサ、U−1は機関のク
ランク角度を検出する角度センサである。
また第5図はこの実施例機関の制御系統ブロックを示し
、同図において制御器32は、前記各センサP−1、P
−2、P−3およびT−1,U−1からの各検出出力信
号によシ、過給機タービン前圧力、給気圧力、吸気弁閉
時期および給気温度のそれぞれが各々設定値になるよう
に、前記過給機タービン23の可変型タービンノズル3
0を調整する調整装置33と、回収タービン27の可変
型タービンノズル31を調整する調整装置34と、吸気
弁閉時期を調整する調整装置35、および空気冷却器2
5による給気温度を調整する調整装置36とのそれぞれ
を操作し得るようにしたものである。
、同図において制御器32は、前記各センサP−1、P
−2、P−3およびT−1,U−1からの各検出出力信
号によシ、過給機タービン前圧力、給気圧力、吸気弁閉
時期および給気温度のそれぞれが各々設定値になるよう
に、前記過給機タービン23の可変型タービンノズル3
0を調整する調整装置33と、回収タービン27の可変
型タービンノズル31を調整する調整装置34と、吸気
弁閉時期を調整する調整装置35、および空気冷却器2
5による給気温度を調整する調整装置36とのそれぞれ
を操作し得るようにしたものである。
次にこの実施例構成での作用について述べる。
この実施例による排気ターボコンパウンド機関では、前
記したように排気吹き出し損失を減少させて排気エネル
ギの回収効率を高めるのであるが、このための操作とし
てまず過給機タービン23の可変式タービンノズル30
を絞シ調整して、過給機タービン前圧力をPgからPi
’まで昇圧させ、ついでこのときに相互のガス交換を効
果的に行なわせる必要から、給気圧力についてもこれを
psからP8′まで昇圧させるようにするのである。そ
してまたここでも説明を簡略化させるためにPB′=P
s′とし、かつこのように過給機タービン前圧力および
給気圧力を昇圧させても、素通り空気についてはこれを
P B I P aの状態のときと同量は確保できるも
のとしている。また前記給気圧力を昇圧させるためには
、排気と素通シ空気との混合ガスが、過給機タービン2
3と回収タービン27とを通過して、その圧力がPB′
からPGまで膨張する際の仕事量の割合につき、回収タ
ービン27の可変型タービンノズル31を絞シ調整して
、過給機プロワ24による給気のPoからPB′への圧
縮に必要な圧縮仕事と、過給機タービン23のタービン
仕事とが等しくなるようにすればよい。
記したように排気吹き出し損失を減少させて排気エネル
ギの回収効率を高めるのであるが、このための操作とし
てまず過給機タービン23の可変式タービンノズル30
を絞シ調整して、過給機タービン前圧力をPgからPi
’まで昇圧させ、ついでこのときに相互のガス交換を効
果的に行なわせる必要から、給気圧力についてもこれを
psからP8′まで昇圧させるようにするのである。そ
してまたここでも説明を簡略化させるためにPB′=P
s′とし、かつこのように過給機タービン前圧力および
給気圧力を昇圧させても、素通り空気についてはこれを
P B I P aの状態のときと同量は確保できるも
のとしている。また前記給気圧力を昇圧させるためには
、排気と素通シ空気との混合ガスが、過給機タービン2
3と回収タービン27とを通過して、その圧力がPB′
からPGまで膨張する際の仕事量の割合につき、回収タ
ービン27の可変型タービンノズル31を絞シ調整して
、過給機プロワ24による給気のPoからPB′への圧
縮に必要な圧縮仕事と、過給機タービン23のタービン
仕事とが等しくなるようにすればよい。
前記したように給気圧力なpsからp 、 /に昇圧さ
せることによシ、これに伴4つでとの実施例機関ではγ
吸気弁の閉時期を前記吸気弁閉時期調整装置35によっ
て遅らせる。すなわち、との実施例機関での給気圧力P
8′と、従来例機関での吸気弁閉時期1および給気圧力
P8のもとでなされる圧縮行程時のシリンダ内圧力とが
等しく々るクランク角度において、この吸気弁が閉じる
ように吸気弁閉時期調整装置35でその閉時期を遅らせ
るのである。このように吸気弁閉時期を遅らせると、実
施例機関での有効圧縮比は、従来例機関での圧縮比よシ
も低下することになシ、実施例機関での給気温度を、従
来例機関の給気温度と同じにすると、実施例機関におけ
る圧縮終了時のシリンダ内ガス温度が、従来例機関に比
較して低下することになる。そこでここでもまたこの実
施例機関では、給気温度を前記給気温度調整装置36に
よって調整する。すなわち、この実施例での圧縮終了時
のシリンダ内ガス温度と、従来例機関での吸気弁閉時期
1および給気温度Tlのもとになされる圧縮終了時のシ
リンダ内ガス温度とが等しく々るように、この給気温度
を給気温度調整装置36によシ、前記空気冷却器25を
制御して調整するのである。
せることによシ、これに伴4つでとの実施例機関ではγ
吸気弁の閉時期を前記吸気弁閉時期調整装置35によっ
て遅らせる。すなわち、との実施例機関での給気圧力P
8′と、従来例機関での吸気弁閉時期1および給気圧力
P8のもとでなされる圧縮行程時のシリンダ内圧力とが
等しく々るクランク角度において、この吸気弁が閉じる
ように吸気弁閉時期調整装置35でその閉時期を遅らせ
るのである。このように吸気弁閉時期を遅らせると、実
施例機関での有効圧縮比は、従来例機関での圧縮比よシ
も低下することになシ、実施例機関での給気温度を、従
来例機関の給気温度と同じにすると、実施例機関におけ
る圧縮終了時のシリンダ内ガス温度が、従来例機関に比
較して低下することになる。そこでここでもまたこの実
施例機関では、給気温度を前記給気温度調整装置36に
よって調整する。すなわち、この実施例での圧縮終了時
のシリンダ内ガス温度と、従来例機関での吸気弁閉時期
1および給気温度Tlのもとになされる圧縮終了時のシ
リンダ内ガス温度とが等しく々るように、この給気温度
を給気温度調整装置36によシ、前記空気冷却器25を
制御して調整するのである。
ここでこの実、前例での排気ターボコンパウンド機関に
おいて、損失のない理想釣力機関としての前記第2図に
対応するpv線図を第6図に、また同様にして過給機タ
ービンと回収タービンとの前記第3図に対応するPV線
図を第7図にそれぞれ示しである。
おいて、損失のない理想釣力機関としての前記第2図に
対応するpv線図を第6図に、また同様にして過給機タ
ービンと回収タービンとの前記第3図に対応するPV線
図を第7図にそれぞれ示しである。
まず第6図において、この実施例機関での吸気弁閉時期
は前記操作に伴なって作用点1“にあシ、この実施例機
関に対して従来例機関のそれと等しい熱供給量を与える
と、そのサイクルは1“−2−3−4−5−1’ −6
’ −1’−1“となる。そしてこのとき、吸気弁閉か
ら排気弁開直前までのシリンダ内ガスの状態変化は1”
−2−3−4−5となって従来例機関のそれと変ら々い
が、前記したように過給機タービン前圧力を昇圧させる
ためにガス交換過程が変化し、従来例機関に比較してこ
の実施例機関では面積1−1’−1“に相当する分だけ
その出力が減少する。
は前記操作に伴なって作用点1“にあシ、この実施例機
関に対して従来例機関のそれと等しい熱供給量を与える
と、そのサイクルは1“−2−3−4−5−1’ −6
’ −1’−1“となる。そしてこのとき、吸気弁閉か
ら排気弁開直前までのシリンダ内ガスの状態変化は1”
−2−3−4−5となって従来例機関のそれと変ら々い
が、前記したように過給機タービン前圧力を昇圧させる
ためにガス交換過程が変化し、従来例機関に比較してこ
の実施例機関では面積1−1’−1“に相当する分だけ
その出力が減少する。
また第7図において、面積19−15−17−14は排
気と素通シ空気との混合ガスが、過給機タービンと回収
タービンとを通過してPB′からPo iで膨張する際
の仕事蓋を表わしており、とのうち面積19−15−1
6−20は過給機タービンで膨張する際の仕事量で、面
積20−16−17−14は回収タービンで膨張する際
の仕事量である。この実施例機関では前記のように給気
圧力を昇圧させても、吸気弁閉時期と給気温度とを調整
しているために、シリンダにトラップされる空気量は従
来例機関と変らず、また素通シ空気を同量確保できるも
のとしているために、過給機ブロワの吐出風量も変化=
せず、過給機タービンと同軸結合された過給機プロワが
空気をPaからP8′まで圧縮するのに必要な圧縮仕事
は、面積19−18−11−14によシ表わすことがで
き、これは過給機タービンの仕事である面積19−15
−16−20と等しく、従来例機関と同様になる。
気と素通シ空気との混合ガスが、過給機タービンと回収
タービンとを通過してPB′からPo iで膨張する際
の仕事蓋を表わしており、とのうち面積19−15−1
6−20は過給機タービンで膨張する際の仕事量で、面
積20−16−17−14は回収タービンで膨張する際
の仕事量である。この実施例機関では前記のように給気
圧力を昇圧させても、吸気弁閉時期と給気温度とを調整
しているために、シリンダにトラップされる空気量は従
来例機関と変らず、また素通シ空気を同量確保できるも
のとしているために、過給機ブロワの吐出風量も変化=
せず、過給機タービンと同軸結合された過給機プロワが
空気をPaからP8′まで圧縮するのに必要な圧縮仕事
は、面積19−18−11−14によシ表わすことがで
き、これは過給機タービンの仕事である面積19−15
−16−20と等しく、従来例機関と同様になる。
このようにしてこの実施例機関では、過給機タービン前
圧力を昇圧させることによって排気吹き出し損失を減少
させ、かつこれに伴なう排気エネルギの増加を回収ター
ビンによシ回収させて、この回収タービンの出力増加を
得ることができるのである。しかしまた一方ではガス交
換過程が変るために、従来例機関の出力に比較してこの
実施例機関の出力が低下することになる。従ってこのた
めに、〔過給機タービン前圧力(すなわち圧力PB)/
排気弁閉直前のシリンダ内圧力(すなわち圧力P5)〕
の比の値に対する両者の得、損失を吟味する必要かめる
。
圧力を昇圧させることによって排気吹き出し損失を減少
させ、かつこれに伴なう排気エネルギの増加を回収ター
ビンによシ回収させて、この回収タービンの出力増加を
得ることができるのである。しかしまた一方ではガス交
換過程が変るために、従来例機関の出力に比較してこの
実施例機関の出力が低下することになる。従ってこのた
めに、〔過給機タービン前圧力(すなわち圧力PB)/
排気弁閉直前のシリンダ内圧力(すなわち圧力P5)〕
の比の値に対する両者の得、損失を吟味する必要かめる
。
第8図はこの一試算の結果を表わしており、この試算の
機関本体として本出願人会社の42M型機関を用い、か
つ過給機タービン前圧力PH−吸気圧力Pgを条件とし
た場合である。しかしてこの第8図においては、この実
施例による排気ターボコンパウンド機関の最終出力が、
従来例での排気ターボコンパウンド機関の最終出力よシ
も増加向上されることを示すと共に、前記圧力比の値が
おおよそ0.65付近でユ最大になることを示している
。
機関本体として本出願人会社の42M型機関を用い、か
つ過給機タービン前圧力PH−吸気圧力Pgを条件とし
た場合である。しかしてこの第8図においては、この実
施例による排気ターボコンパウンド機関の最終出力が、
従来例での排気ターボコンパウンド機関の最終出力よシ
も増加向上されることを示すと共に、前記圧力比の値が
おおよそ0.65付近でユ最大になることを示している
。
またここで前記試算においては、この実施例の適用対象
機関を42M型機関としているが、他の同種機関への適
用をも考慮するとき、前記圧力比の値の範囲については
、これを0.5≦P B/P 5≦0゜8と設定するの
が適切であシ、これは第6図に示した結果からも十分に
明らかである。さらに前記試算においては、PB=Ps
を条件としているが、実際の機関の場合、このように圧
力値を設定したのでは、当然のことながら十分なガス交
換ができないことになる。従ってここでもまたこの圧力
値として、給気圧力が過給機タービン前圧力よりも0.
2〜0.3に’//Cm2の範囲で高圧となるように設
定するのがよく、この場合にも前記試算例と同様な効果
が得られるのでおる。
機関を42M型機関としているが、他の同種機関への適
用をも考慮するとき、前記圧力比の値の範囲については
、これを0.5≦P B/P 5≦0゜8と設定するの
が適切であシ、これは第6図に示した結果からも十分に
明らかである。さらに前記試算においては、PB=Ps
を条件としているが、実際の機関の場合、このように圧
力値を設定したのでは、当然のことながら十分なガス交
換ができないことになる。従ってここでもまたこの圧力
値として、給気圧力が過給機タービン前圧力よりも0.
2〜0.3に’//Cm2の範囲で高圧となるように設
定するのがよく、この場合にも前記試算例と同様な効果
が得られるのでおる。
以上詳述したようにこの発明によるときは、排気ターボ
コンパウンド機関において、この機関を構成している過
給機タービンと回収タービンとのそれぞれに可変型ター
ビンノズルを設けると共に、これらの各タービンノズル
を絞り調整する調整装置を設けて、過給機タービン前圧
力が排気弁開直前のシリンダ内圧力の0.5〜0.8倍
、給気圧力が過給機タービン前圧力よシも0.2〜Q、
3Ky/cTn2 の範囲で高圧になるようにそれぞれ
に調整させ、また給気圧力が所定のシリンダ内圧力に等
しくなるクランク角度で吸気弁を閉じ、かつこのとき給
気温度が所定のシリンダ内温度に等しくなるようにそれ
ぞれに調整する調整装置を設けたので、この種の機関に
おける排気の吹き出し損失を、比較的簡単な装置、構造
の付加により、機関自体の燃焼性能を損なわずに減少さ
せてエネルギの回収増加、ひいては機関の最終出力の増
加向上を図シ得る特長がある。
コンパウンド機関において、この機関を構成している過
給機タービンと回収タービンとのそれぞれに可変型ター
ビンノズルを設けると共に、これらの各タービンノズル
を絞り調整する調整装置を設けて、過給機タービン前圧
力が排気弁開直前のシリンダ内圧力の0.5〜0.8倍
、給気圧力が過給機タービン前圧力よシも0.2〜Q、
3Ky/cTn2 の範囲で高圧になるようにそれぞれ
に調整させ、また給気圧力が所定のシリンダ内圧力に等
しくなるクランク角度で吸気弁を閉じ、かつこのとき給
気温度が所定のシリンダ内温度に等しくなるようにそれ
ぞれに調整する調整装置を設けたので、この種の機関に
おける排気の吹き出し損失を、比較的簡単な装置、構造
の付加により、機関自体の燃焼性能を損なわずに減少さ
せてエネルギの回収増加、ひいては機関の最終出力の増
加向上を図シ得る特長がある。
第1図は従来例による排気ターボコンパウンド機関の概
要を示すブロック構成図、第2図および第3図は同上機
関の作用を説明するそれぞれPv線図でちゃ、また第4
図はこの発明の一実施例を適用した排気ターボコンパウ
ンド機関の概要を示すブロック構成図、第5図は同上機
関の制御系統ブロック図、第6図、第7図は同上機関の
作用を説明するそれぞれpvB図、第8図は過給機ター
ビン前圧力/′排気弁開直前のシリンダ内圧力の比と機
関出力との関係を示す説明−図である。 21・・―・機関本体、22・―・−排気マニホルド、
23拳−・・排気ターボ過給機タービン、24・・拳・
過給機ブロワ、25・・・・空気冷却器、26・・−Φ
給気マニホルド、2TII・・争回収タービン、28・
・・も減速伝導装置、29拳・・・機関出力軸、30.
31・・−一町変型タービンノズル、32−−φ−制御
器、33,34・・・・ノズル絞如調整装置、35@−
・・吸気弁閉時期調整装置、36・・・・給気温度調整
装置、P−1・・・Φシリンダ内圧力検出センサ、P−
2・・・e過給機タービン前圧力検出センサ、P−3・
・・・給気圧力検出センサ、T−1・・争・給気温度検
出センサ、U−1・・・・クランク角度検出上ンサ、P
R−ψ・・過給機タービン前圧力、PR・・・・給気圧
力、PI ・・・・排気弁開直前のシリンダ内ガス圧力
、1・・・・吸気弁閉時期、5@・φ@排気弁開時期。
要を示すブロック構成図、第2図および第3図は同上機
関の作用を説明するそれぞれPv線図でちゃ、また第4
図はこの発明の一実施例を適用した排気ターボコンパウ
ンド機関の概要を示すブロック構成図、第5図は同上機
関の制御系統ブロック図、第6図、第7図は同上機関の
作用を説明するそれぞれpvB図、第8図は過給機ター
ビン前圧力/′排気弁開直前のシリンダ内圧力の比と機
関出力との関係を示す説明−図である。 21・・―・機関本体、22・―・−排気マニホルド、
23拳−・・排気ターボ過給機タービン、24・・拳・
過給機ブロワ、25・・・・空気冷却器、26・・−Φ
給気マニホルド、2TII・・争回収タービン、28・
・・も減速伝導装置、29拳・・・機関出力軸、30.
31・・−一町変型タービンノズル、32−−φ−制御
器、33,34・・・・ノズル絞如調整装置、35@−
・・吸気弁閉時期調整装置、36・・・・給気温度調整
装置、P−1・・・Φシリンダ内圧力検出センサ、P−
2・・・e過給機タービン前圧力検出センサ、P−3・
・・・給気圧力検出センサ、T−1・・争・給気温度検
出センサ、U−1・・・・クランク角度検出上ンサ、P
R−ψ・・過給機タービン前圧力、PR・・・・給気圧
力、PI ・・・・排気弁開直前のシリンダ内ガス圧力
、1・・・・吸気弁閉時期、5@・φ@排気弁開時期。
Claims (1)
- 機関の排気によ多回転駆動される排気ターボ過給機ター
ビンと、この過給機タービンに同軸結合されて給気を圧
縮する過給機ブロワと、前記機関に供給される給気を冷
却する空気冷却器と、前記過給機タービンの排気によ多
回転駆動される回収タービンと、この回収タービンの出
力を前記機関の出力に加える減速伝導装置とによシ構成
された排気ターボコンパウンド機関において、前記過給
機タービンおよび回収タービンにそれぞれに設はり可変
型タービンノズルと、前記過給機ターヒン前圧力が排気
弁開直前の所定のシリンダ内圧力の0.5〜0.8倍に
表るように前記過給機タービンの可変型タービンノズル
を絞シ調整する調整装置と、前記過給機プロワの仕事量
が給気圧力を過給機タービン前圧力よりも0.2〜0.
3 Ky/z の範囲で高圧にし得るように前記回収タ
ービンの可変壓タービンノズルを絞シ調整する調整装置
と、前記給気圧力が所定のシリンダ内圧力に等しくなる
クランク角度で吸気弁を閉じるように調整する調整装置
と、前記給気温度が前記クランク角度での所定のシリン
ダ内温度に等しくなるように前記空気冷却器を制御する
調整装置とを備えたことを特徴とする排気ターボコンパ
ウンド機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174087A JPS6067721A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 排気タ−ボコンパウンド機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174087A JPS6067721A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 排気タ−ボコンパウンド機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067721A true JPS6067721A (ja) | 1985-04-18 |
JPS6347889B2 JPS6347889B2 (ja) | 1988-09-26 |
Family
ID=15972421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58174087A Granted JPS6067721A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | 排気タ−ボコンパウンド機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6067721A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113732U (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | ||
WO1997045633A1 (en) * | 1996-05-25 | 1997-12-04 | Holset Engineering Co. Limited | Variable geometry turbocharger control system |
JP2002336039A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130191U (ja) * | 1991-05-24 | 1992-11-30 | 神鋼電機株式会社 | ロボツトア−ムのブレ−キ解放機構 |
-
1983
- 1983-09-22 JP JP58174087A patent/JPS6067721A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113732U (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | ||
WO1997045633A1 (en) * | 1996-05-25 | 1997-12-04 | Holset Engineering Co. Limited | Variable geometry turbocharger control system |
JP2002336039A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6347889B2 (ja) | 1988-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6625986B2 (en) | IC engine-turbocharger unit for a motor vehicle, in particular an industrial vehicle, with turbine power control | |
US5771867A (en) | Control system for exhaust gas recovery system in an internal combustion engine | |
US8234864B2 (en) | Engine system having multi-stage turbocharging and exhaust gas recirculation | |
JP2009513875A (ja) | 排気ガス再循環システム | |
JPS6241935A (ja) | 四サイクル内燃ピストン機関の作動サイクルを制御するための方法 | |
JP2002180864A (ja) | 過給機付き圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP2002527673A (ja) | 内燃機関 | |
US6814060B1 (en) | Engine emission control system and method | |
JP2598060B2 (ja) | 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法 | |
US9926867B1 (en) | Maintaining EGR flow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine | |
CN103195593B (zh) | 使用分流排气系统和方法的发动机 | |
US20050051145A1 (en) | Air intake cooling system and method | |
US6655141B1 (en) | Airflow system for engine with series turbochargers | |
EP3019720A1 (en) | System and method for air handling control in opposed-piston engines with uniflow scavenging | |
CN102216592B (zh) | 控制活塞发动机的涡轮增压器速度的方法以及涡轮增压活塞发动机的控制系统 | |
US6658848B1 (en) | Airflow system for engine with series turbochargers | |
US4727719A (en) | Apparatus for controlling inlet air flow in a turbocharged internal combustion engine | |
US4516401A (en) | Supercharged engine charge control | |
JPS6067721A (ja) | 排気タ−ボコンパウンド機関 | |
US10584649B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPS594533B2 (ja) | タ−ボ過給機付エンジン | |
JPH0580570B2 (ja) | ||
SU1534197A1 (ru) | Способ управлени двигателем внутреннего сгорани транспортного средства | |
JP2019510930A (ja) | 燃焼機関および燃焼機関組立体を使用する方法 | |
US20130220287A1 (en) | Exhaust system having dedicated egr cylinder connection |