JPS606638B2 - 生体液中の成分の測定方法 - Google Patents
生体液中の成分の測定方法Info
- Publication number
- JPS606638B2 JPS606638B2 JP56144567A JP14456781A JPS606638B2 JP S606638 B2 JPS606638 B2 JP S606638B2 JP 56144567 A JP56144567 A JP 56144567A JP 14456781 A JP14456781 A JP 14456781A JP S606638 B2 JPS606638 B2 JP S606638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- components
- measurement
- measuring
- glycerol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は生体液中の成分、すなわち基質または酵素活性
を主としてレドックス反応を使用して測定するに当り共
存する妨害物質をpーオキシ安息香酸およびその低級ア
ルキルェステル(以下RHBという)の特異な性質を利
用して除去する方法に関する。 さらに詳しくは生体液中の成分の測定にレドックス反応
を適用し定量的に生成する過酸化水素を、ベルオキシダ
ーゼの存在下、4ーアミノアンチピリンあるいは3ーメ
チルー2ーベンゾチアゾリノヒドラゾン(以下MBTH
という)とN−エチル−Nースルホプロピルーmート*
ルィジン(以下ESPTという)との酸化縮合による発
色を比色定量することにより検体中の目的成分を測定す
る方法において検体中に共存する妨害物質が反応の過程
で過酸化水素を生成しその過酸化水素が目的成分の測定
結果に誤差を生じる塵のある場合、RHBの特性すなわ
ち酸化縮合の発色剤が存在しない場合ベルオキシダーゼ
の存在下過酸化水素によりRHB自身が変化すると同時
に存在する過酸化水素を消尽することしかも変化した物
質が無色であることを利用して予じめ妨害物質を除去し
た後検体中の成分を正確に測定する方法に関する。本発
明でいうレドックス反応で過酸化水素を生成する反応を
利用する最も簡単なものには酵素グルコースオキシダー
ゼを用いるグルコースの測定方法、あるいは酵素ウリカ
ーゼを用いる尿酸の測定方法がある。 また一方目的の成分に何らかの処理を施こし例えば酵素
を作用してレドックス反応の基質に導き、次いで酸化酵
素を用いて過酸化水素を生成しこれを比色定量する方法
がある。この場合反応の途中に種々の中間体を経て最後
にレドツクス反応が行なわれることが多いのでそれだけ
媒体中に共存する妨害物質の影響を受け易い。例えば‘
11トリグリセラィドの測定は次の反応により行なわれ
る。上記原理によるトリグリセラィド測定においては検
体中のグリセロールが測定値に正誤差を与えることは明
らかである。 因に人血清中には約0.1mmol/そのグリセロール
が含まれておりトリオ*レフィン換算約8雌/dlに相
当するが時にには(例えば透析患者血清)さらに高くな
ることもある。また■トランスアミナーゼ(GOT、O
PT)活性測定は次の反応により行なわれる:これらの
場合検体中のピルビン酸が測定値に正誤差を与える。因
に人血清中のピルビン酸は通常約0.1のmolノそで
あるが病的にはさらに増加する・ことがある。また‘3
}Q−アミラーゼ活性測定は次の反応により行なわれる
。上記原理によるQ−アミラーゼ活性の測定においては
検体中のマルトースおよびグルコースが正誤差を与える
ことになる。 因に人血清中のグルコースは約6のmol/そであるが
病的には非常に増加することがあり、またマルトースに
ついてはこれを含有する輸液を用いている患者の場合血
清中のマルトースは異常に高くなる。以上の例のほかア
シルCo−Aシンセターゼ、ミオキナーゼ、ピルビン酸
オキシダーゼを組合せた遊離脂肪酸の測定の場合のピル
ビン酸、あるいはホスホリパーゼーD、コリンオキシダ
ーゼを組合せたリン脂質測定の場合のコリン等の妨害物
質の影響を取り除くために本発明方法は有効であり、さ
らに今後開発される測定方法への適用も充分考えられる
。 従来これら妨害物質の影響を取り除くためには目的の成
分に直接反応する酵素あるいは基質を除いた条件でそれ
以外は全く同じ方法で測定する所謂検体盲検値を測定し
これを全体の測定値から差引くことが一般に行なわれて
いる。 しかしこれは操作、計算が煩雑でありさらに糠度も劣る
。また他の方法としては始めに目的の成分に変化を与え
ない条件で共存する妨害物質を消尽し生成する過酸化水
素をカタラーゼを加えて除去し次いでカタラーゼ阻害剤
を加えた後目的成分の測定反応を実施する方法があるが
、この場合にはカタラーゼ阻害剤を必要とし試薬組成、
操作が複雑となるばかりでなくカタラーゼ阻害剤である
シアンナトリウムは公害上問題がありまたアジ化ナトリ
ウムは酸性条件下でアジ化水素を発生する等の障害があ
る。本発明者等はこれら従来技術の欠点を取除〈ため種
々研究し、RHBの特性すなわちRHBは酸化統合の発
色剤が存在しないときはベルオキソダ−ゼの存在下、過
酸化水素を消尽してそれ自身が発色することなく変化す
る。 という知見に基づき研究を重ねた結果本発明を完成した
。本発明は生体液中の成分すなわち基質または酵素性の
測定にレドックス反応を適用し定量的に生成する過酸化
水素をベルオキシダーゼの存在下酸化縮合により発色す
る発色剤により比色定量することにより検体中の目的の
成分を測定する方法において、始めに全試薬の中、目的
の成分に直接作用する基質あるいは酵素およびESPT
と4ーアミノアンチピリンあるいはM旧THを含むもの
と、RHB及びベルオキシダーゼを含むその他のものと
に分け、後者の試薬を用い予め検体中に共存する妨害物
質を除去することを特徴とする生体液中の成分の測定方
法を提供する。 本発明の方法により検体中の妨害物質の影響を受けない
かつ正確な生体液中の成分の測定が可能となる。次に試
験例により本発明の効果を説明する。 ・試験例 1妨害物質としての過酸化水素の除去 効果: 1 試薬 {1)ベルオキシダーゼ 0.01の9′風
上p−オキシ安息香酸メチル(以下MHBという)
1.0のm。 1/夕を含む0.1mol′〆リン酸緩衝液(pH6.
8)(21 ESPTI.ommol/夕と、4−アミ
ノアンチピリン0.8mmol/そを含む0.1mol
′そりン酸緩衝液(pH6.8)2 測定 0〜1.0のmol′夕日2Q溶液の系列の夫々0.0
2泌を探りこれに試薬{1}1.5私を加え37℃、5
分間加温後、試薬
を主としてレドックス反応を使用して測定するに当り共
存する妨害物質をpーオキシ安息香酸およびその低級ア
ルキルェステル(以下RHBという)の特異な性質を利
用して除去する方法に関する。 さらに詳しくは生体液中の成分の測定にレドックス反応
を適用し定量的に生成する過酸化水素を、ベルオキシダ
ーゼの存在下、4ーアミノアンチピリンあるいは3ーメ
チルー2ーベンゾチアゾリノヒドラゾン(以下MBTH
という)とN−エチル−Nースルホプロピルーmート*
ルィジン(以下ESPTという)との酸化縮合による発
色を比色定量することにより検体中の目的成分を測定す
る方法において検体中に共存する妨害物質が反応の過程
で過酸化水素を生成しその過酸化水素が目的成分の測定
結果に誤差を生じる塵のある場合、RHBの特性すなわ
ち酸化縮合の発色剤が存在しない場合ベルオキシダーゼ
の存在下過酸化水素によりRHB自身が変化すると同時
に存在する過酸化水素を消尽することしかも変化した物
質が無色であることを利用して予じめ妨害物質を除去し
た後検体中の成分を正確に測定する方法に関する。本発
明でいうレドックス反応で過酸化水素を生成する反応を
利用する最も簡単なものには酵素グルコースオキシダー
ゼを用いるグルコースの測定方法、あるいは酵素ウリカ
ーゼを用いる尿酸の測定方法がある。 また一方目的の成分に何らかの処理を施こし例えば酵素
を作用してレドックス反応の基質に導き、次いで酸化酵
素を用いて過酸化水素を生成しこれを比色定量する方法
がある。この場合反応の途中に種々の中間体を経て最後
にレドツクス反応が行なわれることが多いのでそれだけ
媒体中に共存する妨害物質の影響を受け易い。例えば‘
11トリグリセラィドの測定は次の反応により行なわれ
る。上記原理によるトリグリセラィド測定においては検
体中のグリセロールが測定値に正誤差を与えることは明
らかである。 因に人血清中には約0.1mmol/そのグリセロール
が含まれておりトリオ*レフィン換算約8雌/dlに相
当するが時にには(例えば透析患者血清)さらに高くな
ることもある。また■トランスアミナーゼ(GOT、O
PT)活性測定は次の反応により行なわれる:これらの
場合検体中のピルビン酸が測定値に正誤差を与える。因
に人血清中のピルビン酸は通常約0.1のmolノそで
あるが病的にはさらに増加する・ことがある。また‘3
}Q−アミラーゼ活性測定は次の反応により行なわれる
。上記原理によるQ−アミラーゼ活性の測定においては
検体中のマルトースおよびグルコースが正誤差を与える
ことになる。 因に人血清中のグルコースは約6のmol/そであるが
病的には非常に増加することがあり、またマルトースに
ついてはこれを含有する輸液を用いている患者の場合血
清中のマルトースは異常に高くなる。以上の例のほかア
シルCo−Aシンセターゼ、ミオキナーゼ、ピルビン酸
オキシダーゼを組合せた遊離脂肪酸の測定の場合のピル
ビン酸、あるいはホスホリパーゼーD、コリンオキシダ
ーゼを組合せたリン脂質測定の場合のコリン等の妨害物
質の影響を取り除くために本発明方法は有効であり、さ
らに今後開発される測定方法への適用も充分考えられる
。 従来これら妨害物質の影響を取り除くためには目的の成
分に直接反応する酵素あるいは基質を除いた条件でそれ
以外は全く同じ方法で測定する所謂検体盲検値を測定し
これを全体の測定値から差引くことが一般に行なわれて
いる。 しかしこれは操作、計算が煩雑でありさらに糠度も劣る
。また他の方法としては始めに目的の成分に変化を与え
ない条件で共存する妨害物質を消尽し生成する過酸化水
素をカタラーゼを加えて除去し次いでカタラーゼ阻害剤
を加えた後目的成分の測定反応を実施する方法があるが
、この場合にはカタラーゼ阻害剤を必要とし試薬組成、
操作が複雑となるばかりでなくカタラーゼ阻害剤である
シアンナトリウムは公害上問題がありまたアジ化ナトリ
ウムは酸性条件下でアジ化水素を発生する等の障害があ
る。本発明者等はこれら従来技術の欠点を取除〈ため種
々研究し、RHBの特性すなわちRHBは酸化統合の発
色剤が存在しないときはベルオキソダ−ゼの存在下、過
酸化水素を消尽してそれ自身が発色することなく変化す
る。 という知見に基づき研究を重ねた結果本発明を完成した
。本発明は生体液中の成分すなわち基質または酵素性の
測定にレドックス反応を適用し定量的に生成する過酸化
水素をベルオキシダーゼの存在下酸化縮合により発色す
る発色剤により比色定量することにより検体中の目的の
成分を測定する方法において、始めに全試薬の中、目的
の成分に直接作用する基質あるいは酵素およびESPT
と4ーアミノアンチピリンあるいはM旧THを含むもの
と、RHB及びベルオキシダーゼを含むその他のものと
に分け、後者の試薬を用い予め検体中に共存する妨害物
質を除去することを特徴とする生体液中の成分の測定方
法を提供する。 本発明の方法により検体中の妨害物質の影響を受けない
かつ正確な生体液中の成分の測定が可能となる。次に試
験例により本発明の効果を説明する。 ・試験例 1妨害物質としての過酸化水素の除去 効果: 1 試薬 {1)ベルオキシダーゼ 0.01の9′風
上p−オキシ安息香酸メチル(以下MHBという)
1.0のm。 1/夕を含む0.1mol′〆リン酸緩衝液(pH6.
8)(21 ESPTI.ommol/夕と、4−アミ
ノアンチピリン0.8mmol/そを含む0.1mol
′そりン酸緩衝液(pH6.8)2 測定 0〜1.0のmol′夕日2Q溶液の系列の夫々0.0
2泌を探りこれに試薬{1}1.5私を加え37℃、5
分間加温後、試薬
【2}1.5の‘を加えこれにさらに
0〜1.0mmol′〆日202溶液の系列を夫々0.
02の【加え5分間放置後波長55mmで吸光度を測定
する。 その結果を表1に示す。数値は吸光度を表わす。表1上
表から発色剤であるESPTと4−アミノアンチピリン
を加える前に存在した過酸化水素はベルオキ・シダーゼ
、MHBにより完全に除去され、後の過酸化水素の測定
に全く影響を与えていないことが明らかである。 試験例 2. 妨害物質としてのグルコースの除去 効果: 1 試薬 {1} ムタロターゼ 10U′
の‘グルコースオキシダーゼ 2×1ぴU/私ベル
オキシダーゼ 2×1ぴU′のMHB
1,0のm。 I′夕を含むホウ酸緩衝液 (pH6.8){2) E
SPT I.0mmol′そ4−ア
ミノアンチピリン 0.8mmol′〆を含むホウ
酸緩衝液 (FH6.8)2 測定 上記試薬を用いて次の三つの試験を行なった。 (1ー グルコース標準液0〜400爪9′のの系列お
よび3例の血清の夫々20仏そを探り試薬1}2の‘を
加え370、5分間放置後、試薬■2の‘を加えさらに
37o0、10分間放置後波長55仇仇で吸光度を測定
する。 (2} 上記グルコース標準液系列および血清の夫々2
0仏夕を探り試薬‘1}2の‘および試薬■2地を同時
に加え混合し37Q0、10分間放置後波長55仇肌で
吸光度を測定する。 糊 グルコース標準液100の9/d‘20仏そを採り
これに試薬m2の‘を加え370、5分間放置後試薬■
2の‘を加えさらに上記グルコース標準液系列および血
清の夫々20仏〆を加え3700、10分間放置後波長
550nmで吸光度を測定する上記三つの測定結果を次
の表2に示す。 数値は吸光度を表わす。 表 2 上表から次のことがいえる。 測定mからグルコースは濃度の如何に拘らず試薬mで処
理することにより除去できることが、また測定‘2ーか
らは試薬‘1’、試薬■を混合して用いることによりグ
ルコースの種々の濃度における測定が可能であることが
、また測定{3’からは試薬(1}で最初存在するグル
コースを予め除去した後同じ反応液に試薬(2)を用い
て種々の濃度のグルコースの測定が可能であることが明
らかである。 しかも測定■と測定(3}の結果が測定誤差範囲で一致
していることは最初に存在する妨害物質としてのグルコ
ースを本発明の方法で除去しても後のグルコースの測定
に何ら影響を与えないことが判明した。試験例 3妨害
物質としてのピルビン酸の除去 効果 1 試薬 (11チアミンピロホスフエート 0.8肌mo】′そ
Na2HP04 10肌mol/
〆MgC12 30のm。 1′そMHB I.0肌mo
l/そベルオキシダーゼ 0.01雌ノ机
【ピルビン酸オキシダーゼ 7U/地を含む0
.1mol/そジメチルグルタレート緩衝液(pH7.
2)【21 ESPT I.○の
m。 1′夕4−アミノアンチピリン 0.8のmoV
〆を含む0.1mol/〆ジメチルグルタレート緩衝液
(pH7.2)2 測定 上記試薬を用いて二つの試験を行なった。 {1) ピルビン酸標準液0.1mmol/〆、1.0
mmol/〆および15例の血清の夫々20仏〆を採り
試薬m1.5肌を加え370、5分間放置後試薬■1.
5の‘を加えさらに370、1び分間放置後試薬ブラン
クを対照に波長55onmで吸光度を測定する。 ■ 上記ピルビン酸標準液および血清の夫々20仏夕に
試薬m1.5の{と試薬(2}1.5羽を同時に加え混
合し3700、1び分間放置後試薬ブランクを対照に波
長550nので吸光度を測定する。 上記二つの測定結果を次の表3に示す。数値は吸光度を
表わす。 表3 上表からピルビン酸についても試験例1、2と同様本発
明が有効であることが明らかである。 試験例 4妨害物質としてのグリセロールの除去 効果: 1 試薬 ○} グルセロールキナーゼ 13U′そL
ーグリセロールー3ーリン酸酸化酵素1300U′そ ベルオキシダーゼ 3×1びU/そアデノシン
トリフオスフエート0.4mmol/クMHB
I.0机mol/そMgC12
2のmol′そトリトンX−10
0 1夕/夕を含む100肌mol/ぞ
トリス−塩酸緩衝液(pH7‐〇)(2) 4−アミノ
アンチピリン 0.8のmol′とESPT
I.0肌mol′そトリトンX−10
0 1夕/そを含む100mnloVど
トリス−塩酸緩衝液(pH7‐〇)2 測定上記試薬を
用いて次の三つの試験を行なった。 m グリセロール標準液0〜1000の9′の(トリグ
リセラィド換算)の系列の夫々20山夕を探り、試薬川
1.5の‘を加え37o0、5分間放置後、試薬2}1
.5叫を加えさらに37℃、1雌ご間放置後波長550
nので吸光度を測定する。 ■ 上言己グリセロール標準液系列の夫々20仏そを採
り、試薬{1}1.5の上および試薬■1.5の‘を同
時に加え混合し、3700、1び分間放置後波長550
nので吸光度を測定する。(3} グリセロール標準液
100の9/の(トリグリセラィド換算)20仏そを探
りこれに試薬mL5私を加え370、5分間放置後試薬
【2}1.5柵を加えさらに上記グリセロール標準液系
列を加え37℃、1粉ご間放置後波長55mMで吸光度
を測定する。 上記三つの測定結果を第1図に示す。 第1図から次のことがいえる。 測定(1}からグリセロールは濃度の如何に拘らず試薬
{1}で処理することにより除去できることが、また測
定■からは試薬{1)、試薬【2}を混合して用いるこ
とによりグリセロールの種々の濃度における測定が可能
であることが、また測定‘81からは試薬【1}で最初
に存在するグリセロールを予め除去した後同じ反応液に
試薬【2}を用いて種々の濃度のグリセロールの測定が
可能であることが明らかである。 しかも測定【2}と測定(3}の結果が測定誤差範囲で
一致していることは最初に存在する妨害物質としてのグ
リセロールを本発明の方法で除去しても後のグリセロー
ルの測定に何ら影響を与えないことが判明した。次に実
施例により本発明をさらに詳細に説明する。 実施例 1 血清中のトリグリセラィドの測定 1 試薬 ○)グリセ。 ールキナーゼ 13U/そLーグljセロー
ルー3ーリン酸酸化酵素1300U′〆 ベルオキシダーゼ 3×1ぴU/そアデノシン
トリフオスフエート0.4mmoI/〆MHB
1,0のm。 I/そMgC12 2のm。1
′そトリトンX−100 1夕/夕を含
む100mmol′タイミダゾール緩衝液(pH7‐〇
)■ リパーゼ(リポプロティンリパーゼ作用を有する
) 5×1びU/夕4−アミノアンチ
ピリン 0.8mmol/クESPT
I.0mmol′そトリトンX−100
1タ′夕を含む100mmol/クトリス
ー塩酸緩衝液(pH7‐〇)2 測定 検体血清20v夕に試薬‘1’1.5の‘を加え37℃
、5分間力o溢し血清中に存在する妨害成分である遊離
グリセロールを消去する。 この場合妨害物質の大部分は遊離グリセロールであるが
その他グリセロールキナーゼ以下の反応に関与する総て
の血清副反応も消去される。次に試薬(2}1.5叫を
加え混合し370、1び分間放置後波長55仇ので吸光
度を測定する。この方法では血清中に通常存在する遊離
グリセロールの少くとも2“音量すなわち2mmol′
夕(トリグリセラィド1800m9/の相当)まで消去
できるので日常の臨床検査では特別の操作を加えること
なく血清中のトリグリセラィドの定量が可能である。透
析患者血清35例を用い{1)本発明方法(前処理を行
ない遊離グリセロールを消去して中性脂肪を測定する方
法){2}無処理の方法(前処理を行なわないで遊離グ
リセロールと中性脂肪を測定する方法)細 別処理方法
(〔2)無処理の方法から遊離グリセロールを別に測定
して差し引く方法)とを比較した結果は第2図及び第3
図の通りである。 無処理の方法は、検体20仏そを採り、試薬m1.5の
‘と試薬(2)1.5の【を同時に混合し、37℃、1
0分間放置後波長55瓜肌で吸光度を測定する。 遊離グリセロールのみを測定する方法は試薬{1)1.
5の上と試薬(2)からリパーゼのみを除いた試薬1.
5の‘を同時に混合し、37℃、10分間放置後波長5
5仇ので測定する。 以上のことから、本発明法は、無処理とは第2図のよう
に一致しないが、別処理の方法とは第3図のように、非
常によく一致することが明らかである。 以上述べた通り本発明方法は血清中の目的成分の測定に
本来必要な試薬のみを用いて予じめ妨害物質を除去する
ことができ、それ以外の特別の試薬あるいは特別の操作
によって共存する妨害物質を除去することなく、また検
体ブランクを求めて妨害物質の影響を除去する等の余分
の操作も行なわずに簡単かつ精度よく目的成分を測定す
ることができるもので日常の臨床検査に当って極めて有
用である。
0〜1.0mmol′〆日202溶液の系列を夫々0.
02の【加え5分間放置後波長55mmで吸光度を測定
する。 その結果を表1に示す。数値は吸光度を表わす。表1上
表から発色剤であるESPTと4−アミノアンチピリン
を加える前に存在した過酸化水素はベルオキ・シダーゼ
、MHBにより完全に除去され、後の過酸化水素の測定
に全く影響を与えていないことが明らかである。 試験例 2. 妨害物質としてのグルコースの除去 効果: 1 試薬 {1} ムタロターゼ 10U′
の‘グルコースオキシダーゼ 2×1ぴU/私ベル
オキシダーゼ 2×1ぴU′のMHB
1,0のm。 I′夕を含むホウ酸緩衝液 (pH6.8){2) E
SPT I.0mmol′そ4−ア
ミノアンチピリン 0.8mmol′〆を含むホウ
酸緩衝液 (FH6.8)2 測定 上記試薬を用いて次の三つの試験を行なった。 (1ー グルコース標準液0〜400爪9′のの系列お
よび3例の血清の夫々20仏そを探り試薬1}2の‘を
加え370、5分間放置後、試薬■2の‘を加えさらに
37o0、10分間放置後波長55仇仇で吸光度を測定
する。 (2} 上記グルコース標準液系列および血清の夫々2
0仏夕を探り試薬‘1}2の‘および試薬■2地を同時
に加え混合し37Q0、10分間放置後波長55仇肌で
吸光度を測定する。 糊 グルコース標準液100の9/d‘20仏そを採り
これに試薬m2の‘を加え370、5分間放置後試薬■
2の‘を加えさらに上記グルコース標準液系列および血
清の夫々20仏〆を加え3700、10分間放置後波長
550nmで吸光度を測定する上記三つの測定結果を次
の表2に示す。 数値は吸光度を表わす。 表 2 上表から次のことがいえる。 測定mからグルコースは濃度の如何に拘らず試薬mで処
理することにより除去できることが、また測定‘2ーか
らは試薬‘1’、試薬■を混合して用いることによりグ
ルコースの種々の濃度における測定が可能であることが
、また測定{3’からは試薬(1}で最初存在するグル
コースを予め除去した後同じ反応液に試薬(2)を用い
て種々の濃度のグルコースの測定が可能であることが明
らかである。 しかも測定■と測定(3}の結果が測定誤差範囲で一致
していることは最初に存在する妨害物質としてのグルコ
ースを本発明の方法で除去しても後のグルコースの測定
に何ら影響を与えないことが判明した。試験例 3妨害
物質としてのピルビン酸の除去 効果 1 試薬 (11チアミンピロホスフエート 0.8肌mo】′そ
Na2HP04 10肌mol/
〆MgC12 30のm。 1′そMHB I.0肌mo
l/そベルオキシダーゼ 0.01雌ノ机
【ピルビン酸オキシダーゼ 7U/地を含む0
.1mol/そジメチルグルタレート緩衝液(pH7.
2)【21 ESPT I.○の
m。 1′夕4−アミノアンチピリン 0.8のmoV
〆を含む0.1mol/〆ジメチルグルタレート緩衝液
(pH7.2)2 測定 上記試薬を用いて二つの試験を行なった。 {1) ピルビン酸標準液0.1mmol/〆、1.0
mmol/〆および15例の血清の夫々20仏〆を採り
試薬m1.5肌を加え370、5分間放置後試薬■1.
5の‘を加えさらに370、1び分間放置後試薬ブラン
クを対照に波長55onmで吸光度を測定する。 ■ 上記ピルビン酸標準液および血清の夫々20仏夕に
試薬m1.5の{と試薬(2}1.5羽を同時に加え混
合し3700、1び分間放置後試薬ブランクを対照に波
長550nので吸光度を測定する。 上記二つの測定結果を次の表3に示す。数値は吸光度を
表わす。 表3 上表からピルビン酸についても試験例1、2と同様本発
明が有効であることが明らかである。 試験例 4妨害物質としてのグリセロールの除去 効果: 1 試薬 ○} グルセロールキナーゼ 13U′そL
ーグリセロールー3ーリン酸酸化酵素1300U′そ ベルオキシダーゼ 3×1びU/そアデノシン
トリフオスフエート0.4mmol/クMHB
I.0机mol/そMgC12
2のmol′そトリトンX−10
0 1夕/夕を含む100肌mol/ぞ
トリス−塩酸緩衝液(pH7‐〇)(2) 4−アミノ
アンチピリン 0.8のmol′とESPT
I.0肌mol′そトリトンX−10
0 1夕/そを含む100mnloVど
トリス−塩酸緩衝液(pH7‐〇)2 測定上記試薬を
用いて次の三つの試験を行なった。 m グリセロール標準液0〜1000の9′の(トリグ
リセラィド換算)の系列の夫々20山夕を探り、試薬川
1.5の‘を加え37o0、5分間放置後、試薬2}1
.5叫を加えさらに37℃、1雌ご間放置後波長550
nので吸光度を測定する。 ■ 上言己グリセロール標準液系列の夫々20仏そを採
り、試薬{1}1.5の上および試薬■1.5の‘を同
時に加え混合し、3700、1び分間放置後波長550
nので吸光度を測定する。(3} グリセロール標準液
100の9/の(トリグリセラィド換算)20仏そを探
りこれに試薬mL5私を加え370、5分間放置後試薬
【2}1.5柵を加えさらに上記グリセロール標準液系
列を加え37℃、1粉ご間放置後波長55mMで吸光度
を測定する。 上記三つの測定結果を第1図に示す。 第1図から次のことがいえる。 測定(1}からグリセロールは濃度の如何に拘らず試薬
{1}で処理することにより除去できることが、また測
定■からは試薬{1)、試薬【2}を混合して用いるこ
とによりグリセロールの種々の濃度における測定が可能
であることが、また測定‘81からは試薬【1}で最初
に存在するグリセロールを予め除去した後同じ反応液に
試薬【2}を用いて種々の濃度のグリセロールの測定が
可能であることが明らかである。 しかも測定【2}と測定(3}の結果が測定誤差範囲で
一致していることは最初に存在する妨害物質としてのグ
リセロールを本発明の方法で除去しても後のグリセロー
ルの測定に何ら影響を与えないことが判明した。次に実
施例により本発明をさらに詳細に説明する。 実施例 1 血清中のトリグリセラィドの測定 1 試薬 ○)グリセ。 ールキナーゼ 13U/そLーグljセロー
ルー3ーリン酸酸化酵素1300U′〆 ベルオキシダーゼ 3×1ぴU/そアデノシン
トリフオスフエート0.4mmoI/〆MHB
1,0のm。 I/そMgC12 2のm。1
′そトリトンX−100 1夕/夕を含
む100mmol′タイミダゾール緩衝液(pH7‐〇
)■ リパーゼ(リポプロティンリパーゼ作用を有する
) 5×1びU/夕4−アミノアンチ
ピリン 0.8mmol/クESPT
I.0mmol′そトリトンX−100
1タ′夕を含む100mmol/クトリス
ー塩酸緩衝液(pH7‐〇)2 測定 検体血清20v夕に試薬‘1’1.5の‘を加え37℃
、5分間力o溢し血清中に存在する妨害成分である遊離
グリセロールを消去する。 この場合妨害物質の大部分は遊離グリセロールであるが
その他グリセロールキナーゼ以下の反応に関与する総て
の血清副反応も消去される。次に試薬(2}1.5叫を
加え混合し370、1び分間放置後波長55仇ので吸光
度を測定する。この方法では血清中に通常存在する遊離
グリセロールの少くとも2“音量すなわち2mmol′
夕(トリグリセラィド1800m9/の相当)まで消去
できるので日常の臨床検査では特別の操作を加えること
なく血清中のトリグリセラィドの定量が可能である。透
析患者血清35例を用い{1)本発明方法(前処理を行
ない遊離グリセロールを消去して中性脂肪を測定する方
法){2}無処理の方法(前処理を行なわないで遊離グ
リセロールと中性脂肪を測定する方法)細 別処理方法
(〔2)無処理の方法から遊離グリセロールを別に測定
して差し引く方法)とを比較した結果は第2図及び第3
図の通りである。 無処理の方法は、検体20仏そを採り、試薬m1.5の
‘と試薬(2)1.5の【を同時に混合し、37℃、1
0分間放置後波長55瓜肌で吸光度を測定する。 遊離グリセロールのみを測定する方法は試薬{1)1.
5の上と試薬(2)からリパーゼのみを除いた試薬1.
5の‘を同時に混合し、37℃、10分間放置後波長5
5仇ので測定する。 以上のことから、本発明法は、無処理とは第2図のよう
に一致しないが、別処理の方法とは第3図のように、非
常によく一致することが明らかである。 以上述べた通り本発明方法は血清中の目的成分の測定に
本来必要な試薬のみを用いて予じめ妨害物質を除去する
ことができ、それ以外の特別の試薬あるいは特別の操作
によって共存する妨害物質を除去することなく、また検
体ブランクを求めて妨害物質の影響を除去する等の余分
の操作も行なわずに簡単かつ精度よく目的成分を測定す
ることができるもので日常の臨床検査に当って極めて有
用である。
第1図はグリセロール標準液と吸光度との関係を示すグ
ラフであり、第2図は無処理の方法によるトリグリセラ
ィド測定と別処理方法によるトリグリセラィド測定との
相関を示すグラフであり、第3図は別処理方法によるト
リグリセラィド測定と本発明の方法によるトリグリリセ
ラィド測定との相関を示すグラフである。 第3図 第1図 第2図
ラフであり、第2図は無処理の方法によるトリグリセラ
ィド測定と別処理方法によるトリグリセラィド測定との
相関を示すグラフであり、第3図は別処理方法によるト
リグリセラィド測定と本発明の方法によるトリグリリセ
ラィド測定との相関を示すグラフである。 第3図 第1図 第2図
Claims (1)
- 1 生体液中の成分の測定にレドツクス反応を適用し生
成する過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化縮
合により発色する発色剤により比色定量することにより
目的成分を測定する方法において全試薬を目的成分に直
接作用する基質又は酵素とN−エチル−N−スルホプロ
ピル−m−トルイジンおよび4−アミノアンチピリンあ
るいは3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラジン
を含むものと、p−オキシ安息香酸またはその低級アル
キルエステル及びペルオキシダーゼを含むその他のもの
とに分け、後者の試薬を用い予め検体中に共存する妨害
物質を除去することを特徴とする生体液中の成分の測定
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144567A JPS606638B2 (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | 生体液中の成分の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144567A JPS606638B2 (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | 生体液中の成分の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5847498A JPS5847498A (ja) | 1983-03-19 |
JPS606638B2 true JPS606638B2 (ja) | 1985-02-19 |
Family
ID=15365222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56144567A Expired JPS606638B2 (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | 生体液中の成分の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606638B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355150B2 (ja) * | 1983-10-24 | 1991-08-22 | ||
JPH0545553Y2 (ja) * | 1989-01-30 | 1993-11-22 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614879B2 (ja) * | 1984-04-27 | 1994-03-02 | 株式会社ヤトロン | ビリルビンの干渉を回避して行なう生体成分の測定方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783287A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | Elimination of hydrogen peroxide |
JPS57163497A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-07 | Toyobo Co Ltd | Determination of substrate or enzyme activity |
-
1981
- 1981-09-16 JP JP56144567A patent/JPS606638B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783287A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | Elimination of hydrogen peroxide |
JPS57163497A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-07 | Toyobo Co Ltd | Determination of substrate or enzyme activity |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355150B2 (ja) * | 1983-10-24 | 1991-08-22 | ||
JPH0545553Y2 (ja) * | 1989-01-30 | 1993-11-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5847498A (ja) | 1983-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5886083A (ja) | グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤 | |
JPH0577399B2 (ja) | ||
JPS603835B2 (ja) | トリンダ−試薬、及びそれを使用して過酸化水素を分析する方法 | |
CA2129117C (en) | Inhibition of catalase activity in biological fluids | |
JPS606638B2 (ja) | 生体液中の成分の測定方法 | |
JP2711721B2 (ja) | グルコースを含有する試料中の1,5―アンヒドログルシトールの定量法 | |
JPH02104298A (ja) | 1,5−アンヒドログルシトールの定量法 | |
JPH07155196A (ja) | 生体成分の測定法 | |
US4695539A (en) | Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase | |
JPS5818077B2 (ja) | グリセリンを測定する方法及び試薬 | |
JPS61293397A (ja) | トリグリセリド検出用組成物 | |
JP4081709B2 (ja) | 夾雑物質による影響回避方法 | |
JP3981190B2 (ja) | コレステロールの定量方法及び定量用試薬 | |
JPH0115280B2 (ja) | ||
JPH04200396A (ja) | 過酸化水素の酵素学的高感度測定法及びそのための試薬 | |
JP2665673B2 (ja) | グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法 | |
JPS61173799A (ja) | 基質又は酵素活性の定量方法 | |
JPS5847499A (ja) | 生体液中の成分の測定方法 | |
KR100918590B1 (ko) | 알라닌 아미노트랜스퍼라아제 활성 측정 시약 | |
WO2006030866A1 (ja) | 尿酸の定量方法 | |
JPS6036755B2 (ja) | 生体液中の成分の測定方法 | |
JPS59159798A (ja) | 生体体液成分の測定法 | |
JP2562882B2 (ja) | 生体成分測定用試薬の安定化法 | |
JPH0772157A (ja) | 糖化蛋白の定量方法およびその定量用キット | |
JPS5876100A (ja) | ラツカ−ゼの使用法 |