JPS6060011B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPS6060011B2 JPS6060011B2 JP56022206A JP2220681A JPS6060011B2 JP S6060011 B2 JPS6060011 B2 JP S6060011B2 JP 56022206 A JP56022206 A JP 56022206A JP 2220681 A JP2220681 A JP 2220681A JP S6060011 B2 JPS6060011 B2 JP S6060011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- intake
- valve
- stator
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 28
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/085—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/04—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
- F02B31/042—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors induction channel having a helical shape around the intake valve axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の吸気装置に関する。
燃焼速度を速めて安定した燃焼を確保すると共に機関
低速高負荷運転時におけるノッキングの発生を抑制しか
つ機関高速高負荷運転時に高出力を得るために低速用ヘ
リカル型吸気ポートと高速用吸気ポートを具備し、、機
関低中速度運転時に低速用ヘリカル型吸気ポートから燃
焼室内に混合気を供給して燃焼室内に強力な乱れを発生
せしめ、機関高速運転時に低速用ヘリカル型吸気ポート
と高速用吸気ポートの双方から燃焼室内に混合気を供給
して高い充填効率を確保するようにした内燃機関が知ら
れている。
低速高負荷運転時におけるノッキングの発生を抑制しか
つ機関高速高負荷運転時に高出力を得るために低速用ヘ
リカル型吸気ポートと高速用吸気ポートを具備し、、機
関低中速度運転時に低速用ヘリカル型吸気ポートから燃
焼室内に混合気を供給して燃焼室内に強力な乱れを発生
せしめ、機関高速運転時に低速用ヘリカル型吸気ポート
と高速用吸気ポートの双方から燃焼室内に混合気を供給
して高い充填効率を確保するようにした内燃機関が知ら
れている。
しカルながらこの種の内燃機関では高速低負荷運転時に
燃焼室内に発生する乱れが強すぎるために点火栓によつ
て着火された火炎が吹き消えると共に高速高負荷運転時
に十分高い充填効率を確保できないという問題がある。
本発明は高速高負荷運転時における高い充填効率を確
保すると共に高速低負荷運転時に着火火炎の吹き消えを
阻止してトルク変動を抑制するようにした内燃機関を提
供することにある。 以下添附図面を参照して本発明を
詳細に説明する。
燃焼室内に発生する乱れが強すぎるために点火栓によつ
て着火された火炎が吹き消えると共に高速高負荷運転時
に十分高い充填効率を確保できないという問題がある。
本発明は高速高負荷運転時における高い充填効率を確
保すると共に高速低負荷運転時に着火火炎の吹き消えを
阻止してトルク変動を抑制するようにした内燃機関を提
供することにある。 以下添附図面を参照して本発明を
詳細に説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復運動するピストン
、3はシリンダブ泪ツク1上に固定されたシリンダヘッ
ド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された
燃焼室、5aは低速用吸気弁、5bは高速用吸気弁、6
aはシリンダヘッド3内に形成された低速用ヘリカル形
吸気ポート、6bはほぼ真直ぐに延びる高速用吸気ポー
ト、7は排気弁、8はシリンダヘッド3内に形成された
排気ボート、9は点火栓を夫々示す。なお第1図に示さ
れるようにヘリカル型吸気ボート5の上壁面上には弁ス
テムガイド10を保持するために下方に突出する円筒状
突起11が一体形成され、この円筒状突起11の先端部
から弁ステムガイド10の先端部が突出する。低速用吸
気弁5aは図示しない動弁機構により常時開閉制御され
る。一方、高速用吸気弁5bは図示しない可変動弁機構
による機関回転数が2000r′・p−mか3000r
″・p−m以下のとき閉鎖状態に保持され、機関回転数
が2000r″・p−mから3000r−p−m以上に
なると開閉制御される。なお、このとき低速用吸気弁5
aと高速用吸気弁5bはほぼ同期して開閉制御されるが
高速用吸気弁5aの開弁時期は低速用吸気弁5aの開弁
時期よりも早く設定され、高速用吸気弁5bの閉弁時期
は低速用吸気弁5bの閉弁時期よりも遅く設定されてい
る。第3図から第6図は第1図に低速用ヘリカル型吸気
ボート6aの形状を図解的に示す。低速用ヘリカル型吸
気ボート6aは第4図に示されるように吸気ボート軸線
がわずかに湾曲した入口通路部Aと渦巻部Bとにより構
成される。入口通路部Aの開口端部は第7図に示される
ように矩形状に形成され、一方渦巻部Bの混合気出口部
13は渦巻部Bの渦巻軸線bを中心とする円筒状に形成
される。第1図に示すように渦巻軸線b、即ち吸気弁の
軸線はシリンダ軸線に対してほぼ23度程度傾斜してお
り、一方入口通路部Aはほぼ水平方向に延びる。入口通
路部Aの;(δ巻軸線から離れた方の側壁面14はほぼ
垂直に配置され、この側壁面14は渦巻軸線bを中心と
して湾曲する渦巻部Bの側壁面15に滑らかに接続する
。この側壁面15は第6図或いは第9図に示されるよう
に円筒状出口部13よりも外方に膨出しており、更にこ
の側壁面15は側壁面15と渦巻軸線bとの距離Rが始
めはほぼ一定てあるが矢印Cて示す渦巻方向に行くに従
がつて徐々に小さくなりかつ渦巻終端部Eにおいて円筒
状出口部13の半径?とほぼ等しくなるように形成され
る。一方、入口通路部Aの渦巻軸線bに近い方の側壁面
16の上方側壁部16aは下方を向いた傾斜面に形成さ
れ、この傾斜側壁部16aの巾は渦巻部Bに近づくに従
がつて広くなり、入口通路部Aと渦巻部Bとの接続部に
おいては第8図に示すように側壁面16の全体が下方に
向いた傾斜壁面に形成される。
ク、2はシリンダブロック1内で往復運動するピストン
、3はシリンダブ泪ツク1上に固定されたシリンダヘッ
ド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された
燃焼室、5aは低速用吸気弁、5bは高速用吸気弁、6
aはシリンダヘッド3内に形成された低速用ヘリカル形
吸気ポート、6bはほぼ真直ぐに延びる高速用吸気ポー
ト、7は排気弁、8はシリンダヘッド3内に形成された
排気ボート、9は点火栓を夫々示す。なお第1図に示さ
れるようにヘリカル型吸気ボート5の上壁面上には弁ス
テムガイド10を保持するために下方に突出する円筒状
突起11が一体形成され、この円筒状突起11の先端部
から弁ステムガイド10の先端部が突出する。低速用吸
気弁5aは図示しない動弁機構により常時開閉制御され
る。一方、高速用吸気弁5bは図示しない可変動弁機構
による機関回転数が2000r′・p−mか3000r
″・p−m以下のとき閉鎖状態に保持され、機関回転数
が2000r″・p−mから3000r−p−m以上に
なると開閉制御される。なお、このとき低速用吸気弁5
aと高速用吸気弁5bはほぼ同期して開閉制御されるが
高速用吸気弁5aの開弁時期は低速用吸気弁5aの開弁
時期よりも早く設定され、高速用吸気弁5bの閉弁時期
は低速用吸気弁5bの閉弁時期よりも遅く設定されてい
る。第3図から第6図は第1図に低速用ヘリカル型吸気
ボート6aの形状を図解的に示す。低速用ヘリカル型吸
気ボート6aは第4図に示されるように吸気ボート軸線
がわずかに湾曲した入口通路部Aと渦巻部Bとにより構
成される。入口通路部Aの開口端部は第7図に示される
ように矩形状に形成され、一方渦巻部Bの混合気出口部
13は渦巻部Bの渦巻軸線bを中心とする円筒状に形成
される。第1図に示すように渦巻軸線b、即ち吸気弁の
軸線はシリンダ軸線に対してほぼ23度程度傾斜してお
り、一方入口通路部Aはほぼ水平方向に延びる。入口通
路部Aの;(δ巻軸線から離れた方の側壁面14はほぼ
垂直に配置され、この側壁面14は渦巻軸線bを中心と
して湾曲する渦巻部Bの側壁面15に滑らかに接続する
。この側壁面15は第6図或いは第9図に示されるよう
に円筒状出口部13よりも外方に膨出しており、更にこ
の側壁面15は側壁面15と渦巻軸線bとの距離Rが始
めはほぼ一定てあるが矢印Cて示す渦巻方向に行くに従
がつて徐々に小さくなりかつ渦巻終端部Eにおいて円筒
状出口部13の半径?とほぼ等しくなるように形成され
る。一方、入口通路部Aの渦巻軸線bに近い方の側壁面
16の上方側壁部16aは下方を向いた傾斜面に形成さ
れ、この傾斜側壁部16aの巾は渦巻部Bに近づくに従
がつて広くなり、入口通路部Aと渦巻部Bとの接続部に
おいては第8図に示すように側壁面16の全体が下方に
向いた傾斜壁面に形成される。
側壁面16の上半分は第1図に示す円筒状突起11の周
壁面に滑らかに接続され、一方側壁面16の下半分は渦
巻部Bの渦巻終端部Eにおいて渦巻部Bの側壁面15に
接続される。入口通路部Aの上壁面17は第1図並びに
第5図に示すように入口通路部Aの開口端部から渦巻部
Bに向けてほぼ水平に延び、次いで渦巻部Bの上壁面1
8は渦巻方向C(第4図)に沿つて徐々に下降し、次い
でこの傾斜上壁面18は入口通路部Aの側壁面16に接
続する。前述したように入口通路部Aの傾斜側壁部16
aの巾が渦巻部Bに向けて徐々に広がるように形成され
ているので入口通路部Aの上壁面17の巾は渦巻部Bに
近づくに従がつて徐々に狭くなり、一方前述したように
渦巻部Bの側壁面15を渦巻軸線bとの距離Rは始めは
ほぼ一定であるが渦巻方向Cに徐々に小さくなるように
形成されているので渦巻部Bの上壁面18の巾は渦巻方
向Cに向かうに従がつて徐々に狭くなる。従がつて入口
通路部Aの上壁面17は渦巻部Bに向かつてその巾が狭
くなりつつほぼ水平に延び、次いでこの上壁面17に滑
らかに接続された渦巻部Bの上壁面18はその巾が更に
狭くなりつつ渦巻方向Cに向けて下降することになる。
第1図並びに第5図に示すように入口通路部Aの下壁面
19は上壁面17とほぼ平行をなして渦巻部Bに向けて
ほぼ水平に延び、次いで第1図に示されるように滑らか
な曲壁面20を経て円筒状出口部13に接続される。
壁面に滑らかに接続され、一方側壁面16の下半分は渦
巻部Bの渦巻終端部Eにおいて渦巻部Bの側壁面15に
接続される。入口通路部Aの上壁面17は第1図並びに
第5図に示すように入口通路部Aの開口端部から渦巻部
Bに向けてほぼ水平に延び、次いで渦巻部Bの上壁面1
8は渦巻方向C(第4図)に沿つて徐々に下降し、次い
でこの傾斜上壁面18は入口通路部Aの側壁面16に接
続する。前述したように入口通路部Aの傾斜側壁部16
aの巾が渦巻部Bに向けて徐々に広がるように形成され
ているので入口通路部Aの上壁面17の巾は渦巻部Bに
近づくに従がつて徐々に狭くなり、一方前述したように
渦巻部Bの側壁面15を渦巻軸線bとの距離Rは始めは
ほぼ一定であるが渦巻方向Cに徐々に小さくなるように
形成されているので渦巻部Bの上壁面18の巾は渦巻方
向Cに向かうに従がつて徐々に狭くなる。従がつて入口
通路部Aの上壁面17は渦巻部Bに向かつてその巾が狭
くなりつつほぼ水平に延び、次いでこの上壁面17に滑
らかに接続された渦巻部Bの上壁面18はその巾が更に
狭くなりつつ渦巻方向Cに向けて下降することになる。
第1図並びに第5図に示すように入口通路部Aの下壁面
19は上壁面17とほぼ平行をなして渦巻部Bに向けて
ほぼ水平に延び、次いで第1図に示されるように滑らか
な曲壁面20を経て円筒状出口部13に接続される。
なお、第4図かられかるように下壁面19の巾は渦巻部
Bに近づくに従がつて徐々に狭くなる。一方、第1図を
参照すると、22はサージタンク、23は吸気弁、24
はスロットル弁、25はエアフローメーターを夫々示し
、このエアフローメーター25は図示しないエアクリー
ナを介して大気に連結される。
Bに近づくに従がつて徐々に狭くなる。一方、第1図を
参照すると、22はサージタンク、23は吸気弁、24
はスロットル弁、25はエアフローメーターを夫々示し
、このエアフローメーター25は図示しないエアクリー
ナを介して大気に連結される。
サージタンク22は各気筒に共通であつてこのサージタ
ンク22は複数個の枝管26を介して対応する低速用ヘ
リカル型吸気ボート6aに夫々連結され、これらの各枝
管26には夫々燃料噴射弁27が取付けられる。なお、
各高速用吸気ボート6bも夫々図示しない枝管を介して
サージタンク22に連結される。一方、枝管26の上方
にはシリンダヘッド3の長手方向に延びる空気分配路2
8が形成され、この空気分配路28は枝路29を介して
対応する低速用ヘリカル型吸気ボート6a内に連結され
る。第2図乃至第5図かられかるように枝路29の出口
開口30は渦巻部Bの上壁面18の渦巻終端部Eに形成
され、更にこの出口開口30は渦巻軸線bと平行な方向
に低速用吸気弁5aのかさ部背面に指向される。一方、
空気分配路28はバイパス管30,31を介してスロッ
トル弁24上流の吸気管23内に接続されており、この
バイパス管30,31内に流量制御弁装置32が配置さ
れる。この流量制御弁装置32は第10図に示されるよ
うにステップモータ39を保持するモータハウジング4
0と、モータハウジング端板41と、弁ハウジング42
とを具備し、これらハウジング40,42並びに端板4
1はボルト43によつて互に固締される。第1図並びに
第10図に示すように弁ハウジング42内には弁室45
が形成され、この弁室45は一方ではバイパス管30を
介して空気分配路28に接続され、他方ではバイパス管
31を介して吸気管23内に接続される。また、弁室4
5とバイパス管30とを連結するために弁ハウジング4
2内に形成された円孔46には弁座47が嵌着される。
一方、ステップモータ9は弁軸50と、弁軸50と共軸
的に配置されたロータ51と、ロータ51の円筒状外周
面とわずかな間隙を隔てて固定箔配置された一対のステ
ータ52,53とを具備する。
ンク22は複数個の枝管26を介して対応する低速用ヘ
リカル型吸気ボート6aに夫々連結され、これらの各枝
管26には夫々燃料噴射弁27が取付けられる。なお、
各高速用吸気ボート6bも夫々図示しない枝管を介して
サージタンク22に連結される。一方、枝管26の上方
にはシリンダヘッド3の長手方向に延びる空気分配路2
8が形成され、この空気分配路28は枝路29を介して
対応する低速用ヘリカル型吸気ボート6a内に連結され
る。第2図乃至第5図かられかるように枝路29の出口
開口30は渦巻部Bの上壁面18の渦巻終端部Eに形成
され、更にこの出口開口30は渦巻軸線bと平行な方向
に低速用吸気弁5aのかさ部背面に指向される。一方、
空気分配路28はバイパス管30,31を介してスロッ
トル弁24上流の吸気管23内に接続されており、この
バイパス管30,31内に流量制御弁装置32が配置さ
れる。この流量制御弁装置32は第10図に示されるよ
うにステップモータ39を保持するモータハウジング4
0と、モータハウジング端板41と、弁ハウジング42
とを具備し、これらハウジング40,42並びに端板4
1はボルト43によつて互に固締される。第1図並びに
第10図に示すように弁ハウジング42内には弁室45
が形成され、この弁室45は一方ではバイパス管30を
介して空気分配路28に接続され、他方ではバイパス管
31を介して吸気管23内に接続される。また、弁室4
5とバイパス管30とを連結するために弁ハウジング4
2内に形成された円孔46には弁座47が嵌着される。
一方、ステップモータ9は弁軸50と、弁軸50と共軸
的に配置されたロータ51と、ロータ51の円筒状外周
面とわずかな間隙を隔てて固定箔配置された一対のステ
ータ52,53とを具備する。
第10図に示すように弁軸50の端部はモータハウジン
グ40に固定された焼結金属製の中空円筒状軸受54に
より支承されており、弁軸50の中間部はハウジング端
板41に固定された焼結金属製軸受55により支承され
る。また、弁軸50には弁軸50が最大前進位置にある
ときロータ51と当接する第1のストップピン56が固
着され、更に弁軸50には弁軸50が最大後退位置にあ
るときにロータ51と当接する第2ストップピン57が
固着される。なお、軸受54には第1ストップピン56
が侵入することのできるスリット58が形成される。更
に、モータハウジング40内に位置する弁軸50の外周
面上には外ねじ山59が螺設され、この外ねじ山59は
第10図において弁軸50の左端から右方に延設されて
第2ストップピン57をわずかばかり越えた位置で成端
する。また、弁軸50の外周面上には外ねじ山59の成
端位置近傍から右方に延びる平坦部60が形成され、一
方第11図に示されるように軸受55の軸支承孔は弁軸
50の外周面と相補的形状をなす円筒状内周面61と平
坦状内周面62を有する。従つて弁軸50は軸受55に
よつて回転不能かつ軸方向に摺動可能に支承される。ま
た、第11図に示されるように軸受55の外周壁面上に
は外方に突出する腕63が一体形成され、一方ハウジン
グ端板41上には軸受55の外周輪部形状に一致した輪
部形状の軸受嵌着孔64が形成される。従つて軸受55
が第10図に示すように軸受嵌着孔64内に嵌着された
とき軸受55はハウジング端板41上において回転不能
に支持される。弁軸50の先端部にはほぼ円錐状の外周
面65を有する弁体66がナット67によつて固締され
、弁体66の外周面65と弁座47間に環状の空気流通
路68が形成される。更に弁室45内には弁体66とハ
ウジング端板41間に圧縮ばね69が挿入される。第1
0図に示されるようにロータ51は合成樹脂製の内筒7
0と、内筒70外周面上に嵌着固定された金属製の中間
筒71と、中間笥71の外周面上に接着剤により接着固
定された永久磁石からなる外筒72とにより構成され、
この永久磁石製外筒72の外周面には後述するように円
周方向にN極とS極が交互に形成される。
グ40に固定された焼結金属製の中空円筒状軸受54に
より支承されており、弁軸50の中間部はハウジング端
板41に固定された焼結金属製軸受55により支承され
る。また、弁軸50には弁軸50が最大前進位置にある
ときロータ51と当接する第1のストップピン56が固
着され、更に弁軸50には弁軸50が最大後退位置にあ
るときにロータ51と当接する第2ストップピン57が
固着される。なお、軸受54には第1ストップピン56
が侵入することのできるスリット58が形成される。更
に、モータハウジング40内に位置する弁軸50の外周
面上には外ねじ山59が螺設され、この外ねじ山59は
第10図において弁軸50の左端から右方に延設されて
第2ストップピン57をわずかばかり越えた位置で成端
する。また、弁軸50の外周面上には外ねじ山59の成
端位置近傍から右方に延びる平坦部60が形成され、一
方第11図に示されるように軸受55の軸支承孔は弁軸
50の外周面と相補的形状をなす円筒状内周面61と平
坦状内周面62を有する。従つて弁軸50は軸受55に
よつて回転不能かつ軸方向に摺動可能に支承される。ま
た、第11図に示されるように軸受55の外周壁面上に
は外方に突出する腕63が一体形成され、一方ハウジン
グ端板41上には軸受55の外周輪部形状に一致した輪
部形状の軸受嵌着孔64が形成される。従つて軸受55
が第10図に示すように軸受嵌着孔64内に嵌着された
とき軸受55はハウジング端板41上において回転不能
に支持される。弁軸50の先端部にはほぼ円錐状の外周
面65を有する弁体66がナット67によつて固締され
、弁体66の外周面65と弁座47間に環状の空気流通
路68が形成される。更に弁室45内には弁体66とハ
ウジング端板41間に圧縮ばね69が挿入される。第1
0図に示されるようにロータ51は合成樹脂製の内筒7
0と、内筒70外周面上に嵌着固定された金属製の中間
筒71と、中間笥71の外周面上に接着剤により接着固
定された永久磁石からなる外筒72とにより構成され、
この永久磁石製外筒72の外周面には後述するように円
周方向にN極とS極が交互に形成される。
第10図かられかるように中間筒71の一端部はモータ
ハウジング40によつて支持された玉軸受73のインナ
レース74より支承され、一方中間筒71の他端部はハ
ウジング端板41によつて支持された玉軸受75のイン
ナレース76により支承される。従つてロータ51はこ
れら一対の玉軸受73,75によつて回転可能に支承さ
れる。また、内筒70の中心孔内には弁軸50の外ねじ
山59と噛合する内ねじ山77が形成され、従つてロー
タ51が回転すると弁軸50が軸方向に移動せしめられ
ることがわかる。モータハウジング40内に固定配置さ
れたステータ52とステータ53とは同一の構造を有し
ており、従つて第12図から第15図を参照して片方の
ステータ52の構造のみについて説明する。
ハウジング40によつて支持された玉軸受73のインナ
レース74より支承され、一方中間筒71の他端部はハ
ウジング端板41によつて支持された玉軸受75のイン
ナレース76により支承される。従つてロータ51はこ
れら一対の玉軸受73,75によつて回転可能に支承さ
れる。また、内筒70の中心孔内には弁軸50の外ねじ
山59と噛合する内ねじ山77が形成され、従つてロー
タ51が回転すると弁軸50が軸方向に移動せしめられ
ることがわかる。モータハウジング40内に固定配置さ
れたステータ52とステータ53とは同一の構造を有し
ており、従つて第12図から第15図を参照して片方の
ステータ52の構造のみについて説明する。
第12図から第15図を参照するとステータ52の一対
のステータコア部分81,82とステータコイル83と
により構成される。ステータコア部分81は環状側壁部
84と外筒部85と、環状側壁部84の内周縁から環状
側壁部84に対して垂直に延びる8個の磁極片86とに
より構成され、これら磁極片86はほぼ三角形状を有す
ると共に等角度間隔で配置される。一方、ステータコア
部分82は環状側壁部87と、環状側壁部87の内周縁
から環状側壁部87に対して垂直に延びる8個の磁極片
88とにより構成され、これら磁極片88は磁極片86
と同様にほぼ三角形状を有すると共に等角度間隔で配置
される。これらのステータコア部分81,82は第14
図並びに第15図に示されるようにそれらの磁極片86
と磁極片88とが互に等間隔を隔てるようにして互に結
合され、このときステータコア部分81,82がステー
タコアを形成する。第15図においてステータコイル8
3に矢印Aて示す方向に電流を流すと第14図において
ステータコイル83の周りには矢印Bて示す磁界が発生
し、その結果磁極片86にはS極が、磁極片88にはN
極が夫々発生する。従つてステータ52の内周面上には
N極とS極が交互に形成されることがわかる。一方、第
15図においてステータコイル83に矢印Aと反対方向
に電流を流せは磁極片86にはN極が、磁極片88には
S極が夫々発生する。第16図は第10図に示すように
ステータ52とステータ53とをダンデム状に配置した
ところを示す。
のステータコア部分81,82とステータコイル83と
により構成される。ステータコア部分81は環状側壁部
84と外筒部85と、環状側壁部84の内周縁から環状
側壁部84に対して垂直に延びる8個の磁極片86とに
より構成され、これら磁極片86はほぼ三角形状を有す
ると共に等角度間隔で配置される。一方、ステータコア
部分82は環状側壁部87と、環状側壁部87の内周縁
から環状側壁部87に対して垂直に延びる8個の磁極片
88とにより構成され、これら磁極片88は磁極片86
と同様にほぼ三角形状を有すると共に等角度間隔で配置
される。これらのステータコア部分81,82は第14
図並びに第15図に示されるようにそれらの磁極片86
と磁極片88とが互に等間隔を隔てるようにして互に結
合され、このときステータコア部分81,82がステー
タコアを形成する。第15図においてステータコイル8
3に矢印Aて示す方向に電流を流すと第14図において
ステータコイル83の周りには矢印Bて示す磁界が発生
し、その結果磁極片86にはS極が、磁極片88にはN
極が夫々発生する。従つてステータ52の内周面上には
N極とS極が交互に形成されることがわかる。一方、第
15図においてステータコイル83に矢印Aと反対方向
に電流を流せは磁極片86にはN極が、磁極片88には
S極が夫々発生する。第16図は第10図に示すように
ステータ52とステータ53とをダンデム状に配置した
ところを示す。
なお、第16図においてステータ52の構成要素と同様
なステータ53の構成要素は同一の符号で示す。第16
図に示されるようにステータ52の隣接する磁極片86
と磁極片88との距離をlとするとステータ53の磁極
片86はステータ52の磁極片86に対してlノ2だけ
ずれている。即ち、ステータ52の隣接する磁極片86
の距離dを1ピッチとするとステータ53の磁極片86
はステータ52の磁極片86に対して114ピッチだけ
ずれている。一方、第17図に示すようにロータ51の
永久磁石製外筒72の外周面上にはその円周方向に交互
にN極とS極が形成され、隣接するN極とS極との間隔
は隣接する磁極片86と磁極片88の間隔に一致する。
再び第1図を参照すると、ステップモータ9はステップ
モータ駆動回路90を介して電子制御ユニット91に接
続される。
なステータ53の構成要素は同一の符号で示す。第16
図に示されるようにステータ52の隣接する磁極片86
と磁極片88との距離をlとするとステータ53の磁極
片86はステータ52の磁極片86に対してlノ2だけ
ずれている。即ち、ステータ52の隣接する磁極片86
の距離dを1ピッチとするとステータ53の磁極片86
はステータ52の磁極片86に対して114ピッチだけ
ずれている。一方、第17図に示すようにロータ51の
永久磁石製外筒72の外周面上にはその円周方向に交互
にN極とS極が形成され、隣接するN極とS極との間隔
は隣接する磁極片86と磁極片88の間隔に一致する。
再び第1図を参照すると、ステップモータ9はステップ
モータ駆動回路90を介して電子制御ユニット91に接
続される。
更に、電子制御ユニット91には車速センサ92、機関
冷却水温センサ93、機関回転数センサ9牡スロットル
スイッチ95並びに自動変速装置のニユートラスイツチ
96が接続される。車速センサ92は例えばスピードメ
ータ内に設けられてスピードメータケーブルにより回転
せしめられる回転永久磁石97と、この永久磁石97に
よつてオン・オフ動作せしめられるリードスイッチ98
とにより構成されて車”速に比例したパルス信号を電子
制御ユニット91に送り込む。水温センサ93は機関冷
却水温を検出し、機関冷却水温を表わす信号を電子制御
ユニット91に送り込む。回転数センサ94はデイスト
リビユータ99内においてクランクシャフトと同期して
回転するロータ100と、このロータ100の鋸歯状外
周縁に対設された電磁ピックアップ101とにより構成
され、機関クランクシャフトが一定角度だけ回転する毎
にパルスを電子制御ユニット91に送り込む。スロット
ルスイッチ95はスロットル弁24の回転運動によつて
作動されてスロットル弁24が全閉状態にあるときオン
となり、その検出信号を電子制御ユニット91に送り込
む。ニュートラルスイッチ96は自動変速装置がドライ
ブレンジDであるかニュートラルレンジNてあるかを検
出し、その検出信号を電子制御ユニット91に送り込む
。第18図にステップモータ駆動回路90と、電子制御
ユニット91に示す。
冷却水温センサ93、機関回転数センサ9牡スロットル
スイッチ95並びに自動変速装置のニユートラスイツチ
96が接続される。車速センサ92は例えばスピードメ
ータ内に設けられてスピードメータケーブルにより回転
せしめられる回転永久磁石97と、この永久磁石97に
よつてオン・オフ動作せしめられるリードスイッチ98
とにより構成されて車”速に比例したパルス信号を電子
制御ユニット91に送り込む。水温センサ93は機関冷
却水温を検出し、機関冷却水温を表わす信号を電子制御
ユニット91に送り込む。回転数センサ94はデイスト
リビユータ99内においてクランクシャフトと同期して
回転するロータ100と、このロータ100の鋸歯状外
周縁に対設された電磁ピックアップ101とにより構成
され、機関クランクシャフトが一定角度だけ回転する毎
にパルスを電子制御ユニット91に送り込む。スロット
ルスイッチ95はスロットル弁24の回転運動によつて
作動されてスロットル弁24が全閉状態にあるときオン
となり、その検出信号を電子制御ユニット91に送り込
む。ニュートラルスイッチ96は自動変速装置がドライ
ブレンジDであるかニュートラルレンジNてあるかを検
出し、その検出信号を電子制御ユニット91に送り込む
。第18図にステップモータ駆動回路90と、電子制御
ユニット91に示す。
第18図を参照すると、電子制御ユニット91はディジ
タルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマ
イクロプロセッサ(MPU)110、ランダムアクセス
メモリ(RAM)111、制御プログラム、演算定数等
が予め格納されているリードオンメモリ(ROM)11
2、入力ボート113並びに出力ボート114が双方向
バス115を介して互に連結されている。更に、電子制
御ユニット91内には各種のクロック信号を発生するク
ロック発生器116が設けられる。また、電子制御ユニ
ット91はカウンタ120を具備し、車速センサ92が
このカウンタ120を介して入力ボート113に接続さ
れる。このカウンタ120は車速センサ92の出力信号
をクロック発生器116のクロック信号によソー定時間
計数し、車速に比例した2進計数値が入力ボート113
並びにバス115を介してMPUllOに読み込まれる
。更に、電子制御ユニット91はA−D変換器121を
具備しており、水温センサ93がこのA−D変換器12
1を介して入力ボート113に接続される。水温センサ
93は例えばサーミスタからなり、従つて水温センサ9
3は機関冷却水温に比例した出力電圧を発する。この出
力電圧はA−D変換器121において機関冷却水温に対
応した2進数に変換され、この2進数が入力ボート11
3並びにバス115を介してMPUllOに読み込まれ
る。回転数センサ94は、スロットルスイッチ95並び
にニュートラルスイッチ96の出力信号は入力ボート1
13並びにバス115を介してMPUllOに読み込ま
れる。MPUllO内では回転数センサ94の出力パル
スの時間間隔を計算し、この時間間隔から機関回転数を
求めている。一方、出力ボート114の出力端子はラッ
チ112の対応する入力端子に接続され、ラッチ122
の出力端子はステップモータ駆動回路90に接続される
。出力ボート114にはMPUllOからパルスモータ
駆動データが書き込まれ、このパルスモータ駆動データ
はラッチ122においてクロック発生器116のクロッ
ク信号によソー定時間保持される。一方、パルスモータ
駆動回路90においてステータ52のステータコイル8
3とステータ53のステータコイル83は第16図にお
いて同一方向に巻設されており、第18図においてこれ
らステータコイル83の巻始め端子がSl,S2で、こ
れらステータコイル83の巻終り端子がEl,E2で夫
々示される。更に、第18図においてステータコイル8
3の中間タップMl,M2で夫々示される。ステータ5
2において巻始め端子S1と中間タップM1間のステー
タコイル83は1相励磁コイルIを形成し、巻終り端子
E1と中間タップM1間のステータコイル83は3相励
磁コイル■を形成する。更にステータ53において巻始
め端子S2と中間タップM2間のステータコイル83は
2相励磁コイル■を形成し、巻終り端子E2と中間タッ
プM2のステータコイル83は4相励磁コイル■を形成
する。第18図に示されるようにパルスモータ駆動回路
90は4個のトランジスタTrl,Tr2,Tr3,T
r4を有し、巻始め端子Sl,S2並びに巻き終り端子
El,E2は夫々トランジスタTrl,Tr2,Tr3
,Tr4のコレクタに接続される。また、中間タップM
l,M2は電源119を介して接地される。トランジス
タTrl,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは対応す
る逆起電力吸収用ダイオードDl,D2,D3,D4並
びに抵抗Rを介して電源119に接続され、各トランジ
スタTrl,Tr2,Tr3,Tr4のエミッタは接地
される。また、各トランジスタTrl,Tr2,Tr3
,Tr4のベースはラッチ122の対応する出力端子に
接続される。前述したようにMPUllO内では回転数
センサ94の出力信号に基いて機関回転数が計算合れる
。
タルコンピュータからなり、各種の演算処理を行なうマ
イクロプロセッサ(MPU)110、ランダムアクセス
メモリ(RAM)111、制御プログラム、演算定数等
が予め格納されているリードオンメモリ(ROM)11
2、入力ボート113並びに出力ボート114が双方向
バス115を介して互に連結されている。更に、電子制
御ユニット91内には各種のクロック信号を発生するク
ロック発生器116が設けられる。また、電子制御ユニ
ット91はカウンタ120を具備し、車速センサ92が
このカウンタ120を介して入力ボート113に接続さ
れる。このカウンタ120は車速センサ92の出力信号
をクロック発生器116のクロック信号によソー定時間
計数し、車速に比例した2進計数値が入力ボート113
並びにバス115を介してMPUllOに読み込まれる
。更に、電子制御ユニット91はA−D変換器121を
具備しており、水温センサ93がこのA−D変換器12
1を介して入力ボート113に接続される。水温センサ
93は例えばサーミスタからなり、従つて水温センサ9
3は機関冷却水温に比例した出力電圧を発する。この出
力電圧はA−D変換器121において機関冷却水温に対
応した2進数に変換され、この2進数が入力ボート11
3並びにバス115を介してMPUllOに読み込まれ
る。回転数センサ94は、スロットルスイッチ95並び
にニュートラルスイッチ96の出力信号は入力ボート1
13並びにバス115を介してMPUllOに読み込ま
れる。MPUllO内では回転数センサ94の出力パル
スの時間間隔を計算し、この時間間隔から機関回転数を
求めている。一方、出力ボート114の出力端子はラッ
チ112の対応する入力端子に接続され、ラッチ122
の出力端子はステップモータ駆動回路90に接続される
。出力ボート114にはMPUllOからパルスモータ
駆動データが書き込まれ、このパルスモータ駆動データ
はラッチ122においてクロック発生器116のクロッ
ク信号によソー定時間保持される。一方、パルスモータ
駆動回路90においてステータ52のステータコイル8
3とステータ53のステータコイル83は第16図にお
いて同一方向に巻設されており、第18図においてこれ
らステータコイル83の巻始め端子がSl,S2で、こ
れらステータコイル83の巻終り端子がEl,E2で夫
々示される。更に、第18図においてステータコイル8
3の中間タップMl,M2で夫々示される。ステータ5
2において巻始め端子S1と中間タップM1間のステー
タコイル83は1相励磁コイルIを形成し、巻終り端子
E1と中間タップM1間のステータコイル83は3相励
磁コイル■を形成する。更にステータ53において巻始
め端子S2と中間タップM2間のステータコイル83は
2相励磁コイル■を形成し、巻終り端子E2と中間タッ
プM2のステータコイル83は4相励磁コイル■を形成
する。第18図に示されるようにパルスモータ駆動回路
90は4個のトランジスタTrl,Tr2,Tr3,T
r4を有し、巻始め端子Sl,S2並びに巻き終り端子
El,E2は夫々トランジスタTrl,Tr2,Tr3
,Tr4のコレクタに接続される。また、中間タップM
l,M2は電源119を介して接地される。トランジス
タTrl,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは対応す
る逆起電力吸収用ダイオードDl,D2,D3,D4並
びに抵抗Rを介して電源119に接続され、各トランジ
スタTrl,Tr2,Tr3,Tr4のエミッタは接地
される。また、各トランジスタTrl,Tr2,Tr3
,Tr4のベースはラッチ122の対応する出力端子に
接続される。前述したようにMPUllO内では回転数
センサ94の出力信号に基いて機関回転数が計算合れる
。
一方、ROMll2内には例えは機関冷却水温と機関ア
イドリング回転数との望ましい関係を表わす関数、或い
は自動変速装置のレンジと機関アイドリング回転数との
望ましい関係を表わす関数が数式の形で或いはデータテ
ーブル形で予め格納されている。MPUllO内ではこ
の関数と現在の機間回転数から現在の機関回転数を予め
定められた望ましい機関アイドリング回転数にするのに
必要なステップモータ39の移動方向を定め、更にその
移動方向にステップモータ39を順次ステップ移動させ
るためのステップモータ駆動データを求めてこの駆動デ
ータを出力ボート114に書き込む。この書き込む動作
は例えば8n1sec毎に行なわれ、出力ボート114
に書き込まれたステップモータ駆動データがラッチ12
2において8n1secの間保持される。MPUllO
から出力ボート114へは例えば4ビットの駆動データ
“゜1000゛が送り込まれ、第18図において各トラ
ンジスタTrl,Tr2,Tr3,Tr4に連結された
ラッチ122の出力端子を夫々I,■,■,■とすると
このときラッチ122の出力端子1,■,■,■には8
msecの間夫々゜゜1゛,゛゜0゛,゜゛0゛,゜“
0゛の出力信号が表われる。第19図はラッチ122の
各出力端子1,■,■,■に表われる出力信号を示して
いる。第19図かられかるように時刻Tl,t2の間は
上述のようにラッチ122の各出力端子19■9■9■
に夫々461999460999660999゜“0゛
,゜60゛の出力信号が表われている。このようにラッ
チ122の出力端子1の出力信号が゛゜1゛になるとト
ランジスタTrlはオン状態となるために1相励磁コイ
ルIが励磁される。次いで!においてMPUllO内に
おいて例えば弁体66(第10図)が開弁方向に移動す
るようにステップモータ39を1ステップだけ移動すべ
きと判断された場合にはMPUllOから出力ボート1
14に駆動データ“1100゛が読み込まれ、それによ
つて第19図の時亥鳴とT3間に示すようにラッチ12
2の出力端子1,■,■,■には夫々66199966
F9946099946『9の出力信号が発生する。従
つてこのときトランジスタTr2もオン状態となり、斯
くして1相励磁コイルIと2相励磁コイル■が励磁され
る。同様に第19図の時刻T3とζ間てはラッチ122
の各出力端子1,■,■,■には夫々゜゜0”,“゜1
゛,“゜1゛,゜゜0゛の出力信号が表われ、従つてこ
のとき2相励磁コイル■と3相励磁コイル■が励磁され
る。更に、第19図の時刻T4とら間ではラッチ122
の出力端子1,■,■,■には夫々“0゛,“0゛,“
1゛′,4′F゛の出力信号が表われ、従つてこのとき
3相励磁コイル■と4相励磁コイル■が励磁される。な
お、第19図からラッチ122の出力端子1,■,■,
■に表わされる信号、即ち各励磁コイルI,■,■,■
の励磁パルスの長さは等しく、更に励磁パルスが互に1
ノ2づつ重合していることがわかる。第20図は各ステ
ータ52,53の磁極片86,88とロータ51の外筒
72の外周面を展関して図解的に示している。第20図
aは第19図の時刻t1とT2間のように1相励磁コイ
ルIのみが励磁されている場合を示しており、このとき
ステータ52の磁極片86はN極、磁極片88はS極と
なつている。一方、ステータ53の各磁極片86,88
には磁極が表われていない。従つてこのときステータ5
2の磁極片56とロータ外筒72のS極が対向し、ステ
ータ52の磁極片88とロータ外筒72のN極が対向し
ている。次いで第19図の時刻T2とT3間のように2
相励磁コイル■が励磁されるとこの2相励磁コイル■の
電流の向きと1相励磁コイルlの電流の向きが同一方向
であるので第20図bに示されるようにステータ53の
磁極片86はN極となり、ステータ53の磁極片88は
S極となる。従つてこのときロータ外筒72はロータ外
筒72のS極がステータ52の磁極片86とステータ5
3の磁極片との中間に位置し、一方ロータ外筒72のN
極がステータ52の磁極片88とステータ53の磁極片
88との中間に位置するように移動する。前述したよう
にステータ52の隣接する磁極片86の間隔を1ピッチ
とすると第20図bに示すロータ外筒72は第20図a
に示すロータ外筒72に対して第20図において右側に
118ピッチ移動したことになる。次いで第19図の時
刻T3とT4間のように3相励磁コイル■が励磁されと
この3相励磁コイル■の電流の向きは1相励磁コイルI
の電流の向きと逆向きになるために第20図bに示され
るようにステータ53の磁極片86はS極となり、ステ
ータ52の磁極片はN極となる。その結果、第20図c
に示すロータ外筒72は第20図bに示すロータ外筒7
2に対して第20図において右方に114ピッチ移動す
ることになる。次いで第19図の時刻T4とち間のよう
に4相励磁コイル■が励磁されると第20図dに示され
るようにロータ外筒72は第20図cのロータ外筒72
に対して右方に114ピッチ移動する。次いで第19図
の時刻らとT6間で4相励磁コイル■のみが励磁され、
従つて第20図eに示すようにステータ52の各磁極片
86,88には磁極が表われていない。斯くしてこのと
きステータ53の磁極片86とロータ外筒72のN極が
対向し、ステータ53の磁極片88とロータ外筒72の
S極が対向するようにロータ外筒72は第20図dに示
すロータ外筒72に対して第20図において右方に11
8ピッチ移動する。次いで第19図の時刻!においてM
PUllOから出力ボート114に駆動データ“000
0゛が書き込まれ、従つてラッチ122の出力端子1,
■,■,■の出力信号は全て“0゛となるのて全ての励
磁コイルI,■,■,■の励磁が停止される。このとき
第20図eに示すようにステータ53の磁極片86とロ
ータ外筒72のN極が対向しており、ステータ53の磁
極片88とロータ外筒72のS極が対向している。従つ
てロータ外筒72のN極がステータ53の磁極片86に
作用する吸引力とロータ外筒72のS極がステータ53
の磁極片88に作用する吸引力とによりロータ外筒72
は第20図eに示す状態に静止保持される。なお、ロー
タ外筒72が静止保持される前に4相励磁コイル■が励
磁されていたことがRAMlll内に記憶される。次い
で第19図の時刻T7においてMPUllO内において
弁体66(第10図)が開弁する方向にステップモータ
39を1ステップだけ移動すべきと判断された場合には
MPUllOは最後に励磁された励磁コイルが何相であ
つたかをRAMl11から読み取り、最後に励磁された
励磁コイルが4相励磁コイル■である場合にはIS/4
PU110は出力ボート114に駆動データ“000r
゛を書き込む。
イドリング回転数との望ましい関係を表わす関数、或い
は自動変速装置のレンジと機関アイドリング回転数との
望ましい関係を表わす関数が数式の形で或いはデータテ
ーブル形で予め格納されている。MPUllO内ではこ
の関数と現在の機間回転数から現在の機関回転数を予め
定められた望ましい機関アイドリング回転数にするのに
必要なステップモータ39の移動方向を定め、更にその
移動方向にステップモータ39を順次ステップ移動させ
るためのステップモータ駆動データを求めてこの駆動デ
ータを出力ボート114に書き込む。この書き込む動作
は例えば8n1sec毎に行なわれ、出力ボート114
に書き込まれたステップモータ駆動データがラッチ12
2において8n1secの間保持される。MPUllO
から出力ボート114へは例えば4ビットの駆動データ
“゜1000゛が送り込まれ、第18図において各トラ
ンジスタTrl,Tr2,Tr3,Tr4に連結された
ラッチ122の出力端子を夫々I,■,■,■とすると
このときラッチ122の出力端子1,■,■,■には8
msecの間夫々゜゜1゛,゛゜0゛,゜゛0゛,゜“
0゛の出力信号が表われる。第19図はラッチ122の
各出力端子1,■,■,■に表われる出力信号を示して
いる。第19図かられかるように時刻Tl,t2の間は
上述のようにラッチ122の各出力端子19■9■9■
に夫々461999460999660999゜“0゛
,゜60゛の出力信号が表われている。このようにラッ
チ122の出力端子1の出力信号が゛゜1゛になるとト
ランジスタTrlはオン状態となるために1相励磁コイ
ルIが励磁される。次いで!においてMPUllO内に
おいて例えば弁体66(第10図)が開弁方向に移動す
るようにステップモータ39を1ステップだけ移動すべ
きと判断された場合にはMPUllOから出力ボート1
14に駆動データ“1100゛が読み込まれ、それによ
つて第19図の時亥鳴とT3間に示すようにラッチ12
2の出力端子1,■,■,■には夫々66199966
F9946099946『9の出力信号が発生する。従
つてこのときトランジスタTr2もオン状態となり、斯
くして1相励磁コイルIと2相励磁コイル■が励磁され
る。同様に第19図の時刻T3とζ間てはラッチ122
の各出力端子1,■,■,■には夫々゜゜0”,“゜1
゛,“゜1゛,゜゜0゛の出力信号が表われ、従つてこ
のとき2相励磁コイル■と3相励磁コイル■が励磁され
る。更に、第19図の時刻T4とら間ではラッチ122
の出力端子1,■,■,■には夫々“0゛,“0゛,“
1゛′,4′F゛の出力信号が表われ、従つてこのとき
3相励磁コイル■と4相励磁コイル■が励磁される。な
お、第19図からラッチ122の出力端子1,■,■,
■に表わされる信号、即ち各励磁コイルI,■,■,■
の励磁パルスの長さは等しく、更に励磁パルスが互に1
ノ2づつ重合していることがわかる。第20図は各ステ
ータ52,53の磁極片86,88とロータ51の外筒
72の外周面を展関して図解的に示している。第20図
aは第19図の時刻t1とT2間のように1相励磁コイ
ルIのみが励磁されている場合を示しており、このとき
ステータ52の磁極片86はN極、磁極片88はS極と
なつている。一方、ステータ53の各磁極片86,88
には磁極が表われていない。従つてこのときステータ5
2の磁極片56とロータ外筒72のS極が対向し、ステ
ータ52の磁極片88とロータ外筒72のN極が対向し
ている。次いで第19図の時刻T2とT3間のように2
相励磁コイル■が励磁されるとこの2相励磁コイル■の
電流の向きと1相励磁コイルlの電流の向きが同一方向
であるので第20図bに示されるようにステータ53の
磁極片86はN極となり、ステータ53の磁極片88は
S極となる。従つてこのときロータ外筒72はロータ外
筒72のS極がステータ52の磁極片86とステータ5
3の磁極片との中間に位置し、一方ロータ外筒72のN
極がステータ52の磁極片88とステータ53の磁極片
88との中間に位置するように移動する。前述したよう
にステータ52の隣接する磁極片86の間隔を1ピッチ
とすると第20図bに示すロータ外筒72は第20図a
に示すロータ外筒72に対して第20図において右側に
118ピッチ移動したことになる。次いで第19図の時
刻T3とT4間のように3相励磁コイル■が励磁されと
この3相励磁コイル■の電流の向きは1相励磁コイルI
の電流の向きと逆向きになるために第20図bに示され
るようにステータ53の磁極片86はS極となり、ステ
ータ52の磁極片はN極となる。その結果、第20図c
に示すロータ外筒72は第20図bに示すロータ外筒7
2に対して第20図において右方に114ピッチ移動す
ることになる。次いで第19図の時刻T4とち間のよう
に4相励磁コイル■が励磁されると第20図dに示され
るようにロータ外筒72は第20図cのロータ外筒72
に対して右方に114ピッチ移動する。次いで第19図
の時刻らとT6間で4相励磁コイル■のみが励磁され、
従つて第20図eに示すようにステータ52の各磁極片
86,88には磁極が表われていない。斯くしてこのと
きステータ53の磁極片86とロータ外筒72のN極が
対向し、ステータ53の磁極片88とロータ外筒72の
S極が対向するようにロータ外筒72は第20図dに示
すロータ外筒72に対して第20図において右方に11
8ピッチ移動する。次いで第19図の時刻!においてM
PUllOから出力ボート114に駆動データ“000
0゛が書き込まれ、従つてラッチ122の出力端子1,
■,■,■の出力信号は全て“0゛となるのて全ての励
磁コイルI,■,■,■の励磁が停止される。このとき
第20図eに示すようにステータ53の磁極片86とロ
ータ外筒72のN極が対向しており、ステータ53の磁
極片88とロータ外筒72のS極が対向している。従つ
てロータ外筒72のN極がステータ53の磁極片86に
作用する吸引力とロータ外筒72のS極がステータ53
の磁極片88に作用する吸引力とによりロータ外筒72
は第20図eに示す状態に静止保持される。なお、ロー
タ外筒72が静止保持される前に4相励磁コイル■が励
磁されていたことがRAMlll内に記憶される。次い
で第19図の時刻T7においてMPUllO内において
弁体66(第10図)が開弁する方向にステップモータ
39を1ステップだけ移動すべきと判断された場合には
MPUllOは最後に励磁された励磁コイルが何相であ
つたかをRAMl11から読み取り、最後に励磁された
励磁コイルが4相励磁コイル■である場合にはIS/4
PU110は出力ボート114に駆動データ“000r
゛を書き込む。
斯くして第19図の時刻T7とT8間で示されるように
4相励磁コイル■のみが励磁される。このときロータ外
筒72は第20図eに示す位置にあるのでロータ外筒7
2は静止したままである。次いで第19図の時亥!It
7とT8間に示されるように3相励磁コイル■が励磁さ
れると各ステータ52,53の各磁極片86,88には
第20図dに示されるような磁極が表われ、斯くしてロ
ータ外筒72は第20図eのロータ外筒72に対して前
とは逆に第20図において左方へ118ピッチ移動する
。第19図の時刻t1とT6間におけるように1相励磁
コイルIから順次励磁されるとステータ52,53に対
してロータ外筒72が移動し、それによつてロータ51
が一方向に回転する。
4相励磁コイル■のみが励磁される。このときロータ外
筒72は第20図eに示す位置にあるのでロータ外筒7
2は静止したままである。次いで第19図の時亥!It
7とT8間に示されるように3相励磁コイル■が励磁さ
れると各ステータ52,53の各磁極片86,88には
第20図dに示されるような磁極が表われ、斯くしてロ
ータ外筒72は第20図eのロータ外筒72に対して前
とは逆に第20図において左方へ118ピッチ移動する
。第19図の時刻t1とT6間におけるように1相励磁
コイルIから順次励磁されるとステータ52,53に対
してロータ外筒72が移動し、それによつてロータ51
が一方向に回転する。
ロータ51が回転すると第10図に示すように弁軸50
の外ねじ山59とロータ内筒70の内ねじ山77が噛合
しているために弁軸50は第10図において左方に移動
する。その結果、弁体66と弁座47間に形成される環
状空気流通路68の断面積が増大するために第1図にお
いてスロットル弁24上流の吸気管23内からバイパス
管31,30を介して吸気ボート6a内に供給される空
気量は増大する。一方、第19図の時刻切とTlO間で
はロータ51は逆方向に回転するため弁軸50が第10
図において右方に移動し、その結果弁体66と弁座47
間に形成される環状空気流通路68の断面積は減少する
。機関アイドリング運転時にはスロットル弁24が全閉
となり、しかも高速用吸気弁5bが閉鎖状態に舗持され
ているために吸入空気はバイパス管31,30のみを介
して吸気ボート6内に供給され、このとき機関アイドリ
ング回転数が予め定められた一定値となるように吸入空
気量が流量制御弁装置32によつて制御される。
の外ねじ山59とロータ内筒70の内ねじ山77が噛合
しているために弁軸50は第10図において左方に移動
する。その結果、弁体66と弁座47間に形成される環
状空気流通路68の断面積が増大するために第1図にお
いてスロットル弁24上流の吸気管23内からバイパス
管31,30を介して吸気ボート6a内に供給される空
気量は増大する。一方、第19図の時刻切とTlO間で
はロータ51は逆方向に回転するため弁軸50が第10
図において右方に移動し、その結果弁体66と弁座47
間に形成される環状空気流通路68の断面積は減少する
。機関アイドリング運転時にはスロットル弁24が全閉
となり、しかも高速用吸気弁5bが閉鎖状態に舗持され
ているために吸入空気はバイパス管31,30のみを介
して吸気ボート6内に供給され、このとき機関アイドリ
ング回転数が予め定められた一定値となるように吸入空
気量が流量制御弁装置32によつて制御される。
一方、スロットル弁24上流の吸気管23内の圧力はほ
ぼ大気圧に近くかつ渦巻終端部E内には大きな負圧が発
生するためにバイパス管31の入口開口に加わる圧力と
枝路29の出口開口29aに加わる圧力との圧力差は大
きく、斯くして吸入空気は枝路29から低速用ヘリカル
型吸気ボート6a内に高速度を噴出する。この噴出空気
内には燃料噴射弁27から燃料が噴射され、斯くして形
成された混合気が高速度で燃焼室4内に流入する。従つ
て機関アイドリング運転時には強力な乱れが燃焼室4内
に発生せしめられ、その結果安定したアイドリング運転
を確保することができる。一方、スロットル弁24が開
弁しかつ機関回転数が3000r−p−m以下のときに
は電子制御ユニット91の制御信号によつて流量制御弁
装置32の弁体66が全閉状態に保持される。
ぼ大気圧に近くかつ渦巻終端部E内には大きな負圧が発
生するためにバイパス管31の入口開口に加わる圧力と
枝路29の出口開口29aに加わる圧力との圧力差は大
きく、斯くして吸入空気は枝路29から低速用ヘリカル
型吸気ボート6a内に高速度を噴出する。この噴出空気
内には燃料噴射弁27から燃料が噴射され、斯くして形
成された混合気が高速度で燃焼室4内に流入する。従つ
て機関アイドリング運転時には強力な乱れが燃焼室4内
に発生せしめられ、その結果安定したアイドリング運転
を確保することができる。一方、スロットル弁24が開
弁しかつ機関回転数が3000r−p−m以下のときに
は電子制御ユニット91の制御信号によつて流量制御弁
装置32の弁体66が全閉状態に保持される。
従つてこのとき吸入空気は枝管26を介して低速用ヘリ
カル型吸気ボート6a内に流入する。このとき吸気ボー
ト6a内に流入した空気の一部は第1図において矢印K
で示すように上壁面17,18に沿つて進行し、他の空
気は入口通路部Aの傾斜側壁部16aに衝突して下向き
の力を与えられて第1図において矢印Lに示すように旋
回することなく円筒状出口部13内に流入する。前述し
たように上壁面17,18の巾は次第に狭くなるために
上壁面17,18に沿つて流れる混合気の流路は次第に
狭ばまり、また上壁面18は渦巻方向Cに向けて下降し
ているので上壁面17,18に沿う混合気流は次第に増
速されつつ下向きの力を与えられる。斯くして渦巻部B
内には旋回しつつ下降する旋回流が発生せしめられ、こ
の旋回流によつて第1図において矢印Lで示すように円
筒状出口部13内に流入した混合気に旋回流が与えられ
ることになる。次いで旋回しつつ下降する旋回流は円筒
状出口部13の内壁面に沿つて何ら抵抗を受けることな
く滑らかに旋回することにより渦巻軸線b回りの強力な
旋回流が円筒状出口部13において形成されることにな
る。次いでこの旋回混合気は低速吸気弁5aとその弁座
間に形成された間隙を通して燃焼室4内に流入し、燃焼
室4内に強力な旋回流を発生せしめる。機関回転数が2
000r″・p−mから3000r′・p−mよりも高
くなると高速用吸気弁5bの開閉制御が開始されるので
このときには吸入空気が抵速用ヘリカル型吸気ボート6
a並びに高速用吸気ボート6bの双方から燃焼室4内に
供給される。
カル型吸気ボート6a内に流入する。このとき吸気ボー
ト6a内に流入した空気の一部は第1図において矢印K
で示すように上壁面17,18に沿つて進行し、他の空
気は入口通路部Aの傾斜側壁部16aに衝突して下向き
の力を与えられて第1図において矢印Lに示すように旋
回することなく円筒状出口部13内に流入する。前述し
たように上壁面17,18の巾は次第に狭くなるために
上壁面17,18に沿つて流れる混合気の流路は次第に
狭ばまり、また上壁面18は渦巻方向Cに向けて下降し
ているので上壁面17,18に沿う混合気流は次第に増
速されつつ下向きの力を与えられる。斯くして渦巻部B
内には旋回しつつ下降する旋回流が発生せしめられ、こ
の旋回流によつて第1図において矢印Lで示すように円
筒状出口部13内に流入した混合気に旋回流が与えられ
ることになる。次いで旋回しつつ下降する旋回流は円筒
状出口部13の内壁面に沿つて何ら抵抗を受けることな
く滑らかに旋回することにより渦巻軸線b回りの強力な
旋回流が円筒状出口部13において形成されることにな
る。次いでこの旋回混合気は低速吸気弁5aとその弁座
間に形成された間隙を通して燃焼室4内に流入し、燃焼
室4内に強力な旋回流を発生せしめる。機関回転数が2
000r″・p−mから3000r′・p−mよりも高
くなると高速用吸気弁5bの開閉制御が開始されるので
このときには吸入空気が抵速用ヘリカル型吸気ボート6
a並びに高速用吸気ボート6bの双方から燃焼室4内に
供給される。
機関回転数が更に高くなつて3000r′・p−mから
4000r−p−mに達すると電子制御ユニット91の
制御信号によつて流量制御弁装置32の弁体66が全開
せしめられ、斯くしてこのとき空気が枝路29の出口開
口29aから低速用吸気弁5aのかさ部背面に向けて高
速度て噴出する。
4000r−p−mに達すると電子制御ユニット91の
制御信号によつて流量制御弁装置32の弁体66が全開
せしめられ、斯くしてこのとき空気が枝路29の出口開
口29aから低速用吸気弁5aのかさ部背面に向けて高
速度て噴出する。
なお、このとき弁体66の開弁量をサージタンク22内
の負圧に応じて制御することもできる。出口開口29a
から噴出する空気は渦巻部B内に発生した旋回流を横切
るように流れるのでこの噴出空気によつて旋回流が弱め
られる。従つて高速低負荷運転時には燃焼室4内に発生
する旋回流が弱められるために点火栓9によつて着火さ
れた火炎が吹き消えるのを阻止することができる。一方
、上述したように傾斜側壁部16aを設けることによつ
て入口通路部A内に送り込まれた混合気の一部の通常の
吸気ボート内に流れる混合気と同様に旋回することなく
滑らかな曲壁面20に沿つて円筒状出口部13内に流入
するために流入抵抗は小さくなり、しかもバ・(バス管
31,30からも空気が供給されかつこの空気によつて
旋回流が弱められるために高速高負荷運転時における充
填効率を向上することができる。
の負圧に応じて制御することもできる。出口開口29a
から噴出する空気は渦巻部B内に発生した旋回流を横切
るように流れるのでこの噴出空気によつて旋回流が弱め
られる。従つて高速低負荷運転時には燃焼室4内に発生
する旋回流が弱められるために点火栓9によつて着火さ
れた火炎が吹き消えるのを阻止することができる。一方
、上述したように傾斜側壁部16aを設けることによつ
て入口通路部A内に送り込まれた混合気の一部の通常の
吸気ボート内に流れる混合気と同様に旋回することなく
滑らかな曲壁面20に沿つて円筒状出口部13内に流入
するために流入抵抗は小さくなり、しかもバ・(バス管
31,30からも空気が供給されかつこの空気によつて
旋回流が弱められるために高速高負荷運転時における充
填効率を向上することができる。
なお、機関排気系に酸素濃度検出器を取付け、この酸素
濃度検出器の出力信号に基いて燃焼室4内に供給される
混合気の空燃比が予め定められた空燃比となるように燃
料噴射弁27から噴射される燃料量を制御することもで
きることは云うまでもない。
濃度検出器の出力信号に基いて燃焼室4内に供給される
混合気の空燃比が予め定められた空燃比となるように燃
料噴射弁27から噴射される燃料量を制御することもで
きることは云うまでもない。
以上述べたように本発明によれば機関高速高負荷運転時
における高い充填効率を確保しつつ機関高速抵負荷運転
時に燃焼室内に発生する旋回流を弱めることができるの
で着火火炎の吹き消えを阻止することができ、斯くして
トルク変動を抑制することがてきる。
における高い充填効率を確保しつつ機関高速抵負荷運転
時に燃焼室内に発生する旋回流を弱めることができるの
で着火火炎の吹き消えを阻止することができ、斯くして
トルク変動を抑制することがてきる。
また、機関低速運転時時びにアイドリング運転時には強
力な旋回流を燃焼室内に発生せしめることができるのて
安定したアイドリング運転並びに低速運転を確保するこ
とができる。
力な旋回流を燃焼室内に発生せしめることができるのて
安定したアイドリング運転並びに低速運転を確保するこ
とができる。
第1図は本発明による内燃機関の側面断面図、第2図は
第1図の平面図、第3図は第1図の低速用ヘリカル型吸
気ボートの形状を示す斜視図、第4図は第3図の矢印■
に沿つてみた平面図、第5図は第3図の矢印■に沿つて
みた側面図、第6図は第3図の矢印■に沿つてみた側面
図、第7図は第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第
8図は第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第9図は
第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第10図は流量
制御弁装置の側面断面図、第11図は第10図の■−■
線に沿つてみた断面図、第12図はステータコア部分の
斜視図、第13図はステータコア部分の斜視図、第14
図はステータの断面図、第15図は第14図のXV−X
V線に沿つてみた側面断面図、第16図は第10図のス
テータの断面平面図、第17図は第16図のX■−X■
線に沿つてみた図解的に示す側面断面図、第18図はス
テップモータの駆動制御回路図、第19図は制御パルス
を示す線図、第20図はステップモータのステータとロ
ータとを図解的に示した説明図である。 5a・・・・・・低速用吸気弁、5b・・・・・・高速
用吸気弁、6a・・・・・・低速用ヘリカル型吸気ボー
ト、6b・・・高速用吸気ボート、27・・・・・・燃
料噴射弁、28・・・・・・空気分配路、29・・・・
・・枝路、30,31・・・・・・バイパス管、32・
・・・・・流量制御弁装置。
第1図の平面図、第3図は第1図の低速用ヘリカル型吸
気ボートの形状を示す斜視図、第4図は第3図の矢印■
に沿つてみた平面図、第5図は第3図の矢印■に沿つて
みた側面図、第6図は第3図の矢印■に沿つてみた側面
図、第7図は第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第
8図は第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第9図は
第4図の■−■線に沿つてみた断面図、第10図は流量
制御弁装置の側面断面図、第11図は第10図の■−■
線に沿つてみた断面図、第12図はステータコア部分の
斜視図、第13図はステータコア部分の斜視図、第14
図はステータの断面図、第15図は第14図のXV−X
V線に沿つてみた側面断面図、第16図は第10図のス
テータの断面平面図、第17図は第16図のX■−X■
線に沿つてみた図解的に示す側面断面図、第18図はス
テップモータの駆動制御回路図、第19図は制御パルス
を示す線図、第20図はステップモータのステータとロ
ータとを図解的に示した説明図である。 5a・・・・・・低速用吸気弁、5b・・・・・・高速
用吸気弁、6a・・・・・・低速用ヘリカル型吸気ボー
ト、6b・・・高速用吸気ボート、27・・・・・・燃
料噴射弁、28・・・・・・空気分配路、29・・・・
・・枝路、30,31・・・・・・バイパス管、32・
・・・・・流量制御弁装置。
Claims (1)
- 1 渦巻部と、ほぼまつすぐに延びかつ該渦巻部に接線
状に接続された入口通路部とにより構成される低速用ヘ
リカル型吸気ポートを具備すると共に高速用吸気ポート
を具備し、機関低速運転時には該低速用ヘリカル型吸気
ポートのみから燃焼室内に吸入空気を供給し、機管高速
運転時には低速用ヘリカル型吸気ポートおよび高速用吸
気ポートの双方から燃焼室内に吸入空気を供給するよう
にした内燃機関において、スロットル弁上流の吸気通路
からバイパス通路を分岐して該バイパス通路の出口開口
を渦巻終端部の渦巻部上壁面に形成すると共に該出口開
口を吸気弁のかさ部背面に指向せしめ、上記バイパス通
路内に流量制御弁装置を設けて機関回転数が予め定めら
れた回転数以上になつたときに該流量制御弁装置の弁体
を開弁せしめるようにした内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56022206A JPS6060011B2 (ja) | 1981-02-19 | 1981-02-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56022206A JPS6060011B2 (ja) | 1981-02-19 | 1981-02-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57137617A JPS57137617A (en) | 1982-08-25 |
JPS6060011B2 true JPS6060011B2 (ja) | 1985-12-27 |
Family
ID=12076314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56022206A Expired JPS6060011B2 (ja) | 1981-02-19 | 1981-02-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6060011B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122912U (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-10 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857022A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの吸気装置 |
JPS6012641U (ja) * | 1983-07-06 | 1985-01-28 | 日本電子機器株式会社 | 内燃機関のアイドルスピ−ド制御弁 |
EP0137394B1 (en) * | 1983-09-24 | 1988-12-28 | Mazda Motor Corporation | Intake arrangement for internal combustion engine |
EP0137393B1 (en) * | 1983-09-24 | 1988-11-30 | Mazda Motor Corporation | Intake arrangement for internal combustion engine |
-
1981
- 1981-02-19 JP JP56022206A patent/JPS6060011B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122912U (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57137617A (en) | 1982-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4480614A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4381747A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4412517A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4378768A (en) | Method of and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4077207A (en) | Additional air control device for maintaining constant air-fuel ratio | |
US4392468A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4414942A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
JPS6060011B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US4391244A (en) | Device of controlling the idling speed of an engine | |
US4434760A (en) | Apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4364348A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4432318A (en) | Device of controlling the idling speed of an engine | |
US4488524A (en) | Idling speed control for engines | |
US4417553A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine wherein the amount of air provided to the engine is increased by a predetermined amount when the engine speed becomes equal to zero | |
JP4539642B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6210449Y2 (ja) | ||
JPH0261610B2 (ja) | ||
US4476828A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4418666A (en) | Device for controlling the idling speed of an engine | |
US4140093A (en) | Air-fuel ratio controlling system | |
US4453515A (en) | Device for controlling the idling speed of an engine | |
JPS60178943A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3832059B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁及び電子制御燃料噴射装置 | |
JPS638825Y2 (ja) | ||
JPS6325322Y2 (ja) |