JPS606060Y2 - エレベ−タの地震時救出運転装置 - Google Patents
エレベ−タの地震時救出運転装置Info
- Publication number
- JPS606060Y2 JPS606060Y2 JP1979149690U JP14969079U JPS606060Y2 JP S606060 Y2 JPS606060 Y2 JP S606060Y2 JP 1979149690 U JP1979149690 U JP 1979149690U JP 14969079 U JP14969079 U JP 14969079U JP S606060 Y2 JPS606060 Y2 JP S606060Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- signal
- earthquake
- counterweight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は地震発生時にエレベータ内の乗客を救出する
運転装置に関するものである。
運転装置に関するものである。
急行区間を持つエレベータの地震時制御装置には、地震
時にかごが急行区間外にいれば最寄階に着床して停止し
、かごが急行区間内にいれば直ちに停止するものが提案
されている。
時にかごが急行区間外にいれば最寄階に着床して停止し
、かごが急行区間内にいれば直ちに停止するものが提案
されている。
そして、急行区間において急停止したかご内の乗客を救
出するために、エレベータの管理者等によってかごを適
宜な救出階例えば最下階に救出運転するように考慮され
ていた。
出するために、エレベータの管理者等によってかごを適
宜な救出階例えば最下階に救出運転するように考慮され
ていた。
以下、従来の地震時救出運転装置を第1図および第2図
により説明する。
により説明する。
図中、1は最下階の乗場、2は最上階の乗場、3は最下
階と最上階の乗場1,2の相互間すなわち昇降工程Sを
昇降するかご、4はかご3とつり合おもり5を吊持し駆
動機6に巻掛けられた主索、7は第1図に鎖線で示すよ
うにかご3とつり合おもり5が昇降行程Sの中間で擦れ
違う位置、8はエレベータの戸が全閉したとき閉成する
錠スイッチの接点、9は救出運転指令スイッチ、10は
かご3の戸閉ボタン等と兼用された救出運転ボタン、1
1は地震が検出されたとき発せられる地震発生信号、1
2はANDゲート、13はORゲート、14は地震がな
い平常時にかご3が下降運転されるとき発せられる下降
運転信号、15は状況に関係なくかご3が下降運転され
るとき発せられる下降運転信号である。
階と最上階の乗場1,2の相互間すなわち昇降工程Sを
昇降するかご、4はかご3とつり合おもり5を吊持し駆
動機6に巻掛けられた主索、7は第1図に鎖線で示すよ
うにかご3とつり合おもり5が昇降行程Sの中間で擦れ
違う位置、8はエレベータの戸が全閉したとき閉成する
錠スイッチの接点、9は救出運転指令スイッチ、10は
かご3の戸閉ボタン等と兼用された救出運転ボタン、1
1は地震が検出されたとき発せられる地震発生信号、1
2はANDゲート、13はORゲート、14は地震がな
い平常時にかご3が下降運転されるとき発せられる下降
運転信号、15は状況に関係なくかご3が下降運転され
るとき発せられる下降運転信号である。
すなわち、地震が発生してかご3が別の装置(図示しな
い)により停止すると、エレベータの管理者によって救
出運転指令スイッチ9が閉成される。
い)により停止すると、エレベータの管理者によって救
出運転指令スイッチ9が閉成される。
一方、このとき地震発生信号11は当然出力を発してい
るので、この場合に錠スイッチが閉成されていて、管理
者からの連絡によってかご3内の乗客が救出運転ボタン
10を押せば救出運転ボタン10が押されている間だけ
ANDゲート12は出力を発し、ORゲート13を通じ
て下降運転信号15が発せられる。
るので、この場合に錠スイッチが閉成されていて、管理
者からの連絡によってかご3内の乗客が救出運転ボタン
10を押せば救出運転ボタン10が押されている間だけ
ANDゲート12は出力を発し、ORゲート13を通じ
て下降運転信号15が発せられる。
そして最下階の乗場1の戸を開く区間で救出運転ボタン
10を放すと戸が開きかご3内の乗客が救出される。
10を放すと戸が開きかご3内の乗客が救出される。
しかしながら、地震発生時に、エレベータの管理者が救
出運転指令スイッチ9を、確実に閉成するかどうか、ま
た、かご3内の乗客が救出運転ボタン10を、冷静に操
作できるかどうかは、地震時の心理状態から考えて、は
なはだ疑わしい。
出運転指令スイッチ9を、確実に閉成するかどうか、ま
た、かご3内の乗客が救出運転ボタン10を、冷静に操
作できるかどうかは、地震時の心理状態から考えて、は
なはだ疑わしい。
さらに、地震によってつり合おもり5がガイドレールか
ら逸脱していることがあって、地震によるかご3の停止
位置が第1図の擦れ違い位置7よりも上方の場合に、か
ご3が下方へ救出運転されたときにばかご3がつり合お
もり5に衝突する危険がある。
ら逸脱していることがあって、地震によるかご3の停止
位置が第1図の擦れ違い位置7よりも上方の場合に、か
ご3が下方へ救出運転されたときにばかご3がつり合お
もり5に衝突する危険がある。
また、かご3の停止位置が擦れ違い位置7よりも下方の
場合に、かご3が上方へ運転されたときも上記同様の危
険がある。
場合に、かご3が上方へ運転されたときも上記同様の危
険がある。
この考案は上記欠点を解消するもので、地震発生によっ
て停止したかごおよびつり合おもりを互いに遠ざける方
向に自動的に救出運転するとともに、乗場に自動的に停
止戸開させることによって、地震発生時にかご内乗客の
迅速、確実な救出を目的とする。
て停止したかごおよびつり合おもりを互いに遠ざける方
向に自動的に救出運転するとともに、乗場に自動的に停
止戸開させることによって、地震発生時にかご内乗客の
迅速、確実な救出を目的とする。
以下、第1図および第3図によってこの考案の一実施例
を説明する。
を説明する。
第3図中、16ばかご3が擦れ違い位置7よりも上にい
るとき発せられるかご上位置信号、17はかご3が擦れ
違い位置7にいるときに発せられるかご中位置信号、1
8ばかご3が擦れ違い位置7よりも下にいるとき発せら
れるかご下位置信号、19は地震のない平常時にかご3
が上昇運転されるとき発せられる信号、20は状況に関
係なく3が上昇運転されるとき発せられる信号、12A
、12B、12CはそれぞれANDゲート、13A〜1
3DはそれぞれORゲート、21はかご3が停止したと
き発せられる停止信号、22は最上階又な最下階の戸開
区間にかごがいるとき発せられる戸開可能区間信号、2
3はS側に入力されるとセットされてそれを記憶して出
力を発し、R側に入力されるとリセットされて記憶を消
失し出力を発しないメモリー、24は地震がない平常時
に戸開するとき発せられる平常時の戸開信号、25は状
況にかかわらず戸開するとき発せられる戸開信号で、こ
の他は第2図とほぼ同様に構成されている。
るとき発せられるかご上位置信号、17はかご3が擦れ
違い位置7にいるときに発せられるかご中位置信号、1
8ばかご3が擦れ違い位置7よりも下にいるとき発せら
れるかご下位置信号、19は地震のない平常時にかご3
が上昇運転されるとき発せられる信号、20は状況に関
係なく3が上昇運転されるとき発せられる信号、12A
、12B、12CはそれぞれANDゲート、13A〜1
3DはそれぞれORゲート、21はかご3が停止したと
き発せられる停止信号、22は最上階又な最下階の戸開
区間にかごがいるとき発せられる戸開可能区間信号、2
3はS側に入力されるとセットされてそれを記憶して出
力を発し、R側に入力されるとリセットされて記憶を消
失し出力を発しないメモリー、24は地震がない平常時
に戸開するとき発せられる平常時の戸開信号、25は状
況にかかわらず戸開するとき発せられる戸開信号で、こ
の他は第2図とほぼ同様に構成されている。
すなわち、地震発生時、かご3が別の装置(図示しない
)により昇降行程Sの中間に停止すると、停止信号31
が発せられメモリー23のS側に入力されて記憶される
ので、メモリー23は出力を発する。
)により昇降行程Sの中間に停止すると、停止信号31
が発せられメモリー23のS側に入力されて記憶される
ので、メモリー23は出力を発する。
また、このとき地震発生信号11は当然出力を発してい
る。
る。
そしてこの場合に錠スイッチの接点8が閉成されていて
、しかも、かご3の停止位置が擦れ違い位置7かそれよ
りも上方であればかご上位置信号16、かご中位置信号
17のいずれかが発せられてORアゲ−13Gを経てA
NDゲート12Bに送られる。
、しかも、かご3の停止位置が擦れ違い位置7かそれよ
りも上方であればかご上位置信号16、かご中位置信号
17のいずれかが発せられてORアゲ−13Gを経てA
NDゲート12Bに送られる。
ここでANDゲート12Bは出力を発し、ORゲート1
3Bを通じて上昇運転信号20が発せられる。
3Bを通じて上昇運転信号20が発せられる。
そして、かご3は上昇運転され、最上階の乗場2の戸開
可能区間に来ると戸開可能区間信号22がメモリー23
のR側に入力されるためメモリー23はリセットされて
記憶が消失し、上昇運転が停止される。
可能区間に来ると戸開可能区間信号22がメモリー23
のR側に入力されるためメモリー23はリセットされて
記憶が消失し、上昇運転が停止される。
同時にANDゲート12Cの出力が発せられ、ORゲー
ト13Dを経て戸開信号25が発せられるので、戸が開
き最上階の乗場2から乗客が救出される。
ト13Dを経て戸開信号25が発せられるので、戸が開
き最上階の乗場2から乗客が救出される。
また、地震によってかご3が停止した位置が擦れ違い位
置7よりも下方であればかご下位置信号18が発せられ
て、以下説明を省略するが、上記のかご3の停止位置が
擦れ違い位置7よりも上方のときと同様に、ANDゲー
ト12Aが出力を発しORアゲ−13Aを通じて下降運
転信号15が発せられる。
置7よりも下方であればかご下位置信号18が発せられ
て、以下説明を省略するが、上記のかご3の停止位置が
擦れ違い位置7よりも上方のときと同様に、ANDゲー
ト12Aが出力を発しORアゲ−13Aを通じて下降運
転信号15が発せられる。
そして、最下階の乗場1から乗客が救出される。
要するに、この実施例は地震によって停止したかご3を
つり合おもり5から遠ざける方向へ自動的に救出運転し
て、その方向にある適宜な乗場にかご3を自動的に着床
させて戸開きするようにしたものである。
つり合おもり5から遠ざける方向へ自動的に救出運転し
て、その方向にある適宜な乗場にかご3を自動的に着床
させて戸開きするようにしたものである。
したがって、地震発生時のエレベータの管理者、および
かご3内の乗客の状態のいかんにかかわらず、確実に、
かつ安全迅速に、かご3を救出運転することができる。
かご3内の乗客の状態のいかんにかかわらず、確実に、
かつ安全迅速に、かご3を救出運転することができる。
また、救出運転するかご3がつり合おもり5と擦れ違う
ことがなく、地震によってつり合おもり5がガイドレー
ルから逸脱していても、かご3が衝突する恐れが全くな
い。
ことがなく、地震によってつり合おもり5がガイドレー
ルから逸脱していても、かご3が衝突する恐れが全くな
い。
なお、この実施例において昇降行程Sに急行区間の有無
にかかわらず、また、昇降行程Sが適宜な階相互の階間
距離に相当するものであっても、上記の作用が得られる
ことは明白である。
にかかわらず、また、昇降行程Sが適宜な階相互の階間
距離に相当するものであっても、上記の作用が得られる
ことは明白である。
また、最上階と最下階の乗場1,2を救出階として説明
したが、これに限らず、地震によって停止したかご3の
位置よりもそれぞれ上または下の適宜な階にしてもよい
。
したが、これに限らず、地震によって停止したかご3の
位置よりもそれぞれ上または下の適宜な階にしてもよい
。
すなわち、最上階、最下階の外に救出階として選定され
た階の戸開可能区間信号22をANDゲート12C及び
メモリー23に入力すればよい。
た階の戸開可能区間信号22をANDゲート12C及び
メモリー23に入力すればよい。
また、かご3の位置を検出する代りに、つり合おもり5
の位置を検出するようにしてもよい。
の位置を検出するようにしてもよい。
さらに、かご上位置信号10と、かご下位置信号18は
互いに背反関係にあるため、いずれか一方の信号を使用
してもよい。
互いに背反関係にあるため、いずれか一方の信号を使用
してもよい。
たとえば、かご下位置信号18だけを使用したとすれば
、それの否定信号をかご上位置信号16として使用すれ
ば同様に実施できる。
、それの否定信号をかご上位置信号16として使用すれ
ば同様に実施できる。
以上説明したとおりこの考案は、地震発生によるかごの
停止位置を検出して、自動的に、かごをつり合おもりか
ら遠ざける方向にある乗場に停止戸開させるように救出
運転するものである。
停止位置を検出して、自動的に、かごをつり合おもりか
ら遠ざける方向にある乗場に停止戸開させるように救出
運転するものである。
これによって、地震発生時に停止したかごを確実に救出
運転して、乗客を迅速に救出するものである。
運転して、乗客を迅速に救出するものである。
また、かごを自動的に停止させるための特別な装置も必
要としないので、経済的に構成することができるもので
ある。
要としないので、経済的に構成することができるもので
ある。
第1図はエレベータの概念図、第2図は従来のエレベー
タの地震時救出運転装置を示す論理回路図、第3図はこ
の考案によるエレベータの地震時救出運転装置の一実施
例を示す論理回路図である。 1・・・・・・最下階の乗場、2・・・・・・最上階の
梁部、3・・・・・・かご、5・・・・・・つり合おも
り、7・・・・・・擦れ違い位置、8・・・・・・錠ス
イッチの接点、9・・・・・・救出運転スイッチ、10
・・・・・・救出運転ボタン、11・・・・・・地震発
生信号、12A、12B、12G・・・・・・ANDゲ
ート、13A〜13D・・・・・・ORゲート、15・
・・・・・下降運転信号、16・・・・・・かごが擦れ
違い位置よりも上にいるかご上位置信号、17・・・・
・・かごが擦れ違い位置にいるかご中位置信号、18・
・・・・・かごが擦れ違い位置よりも下にいるかご下位
置信号、20・・・・・・上昇運転信号、31・・・・
・・停止信号、22・・・・・・戸開可能区間信号、2
3・・・・・・メモリー25・・・・・・μP開信号。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。
タの地震時救出運転装置を示す論理回路図、第3図はこ
の考案によるエレベータの地震時救出運転装置の一実施
例を示す論理回路図である。 1・・・・・・最下階の乗場、2・・・・・・最上階の
梁部、3・・・・・・かご、5・・・・・・つり合おも
り、7・・・・・・擦れ違い位置、8・・・・・・錠ス
イッチの接点、9・・・・・・救出運転スイッチ、10
・・・・・・救出運転ボタン、11・・・・・・地震発
生信号、12A、12B、12G・・・・・・ANDゲ
ート、13A〜13D・・・・・・ORゲート、15・
・・・・・下降運転信号、16・・・・・・かごが擦れ
違い位置よりも上にいるかご上位置信号、17・・・・
・・かごが擦れ違い位置にいるかご中位置信号、18・
・・・・・かごが擦れ違い位置よりも下にいるかご下位
置信号、20・・・・・・上昇運転信号、31・・・・
・・停止信号、22・・・・・・戸開可能区間信号、2
3・・・・・・メモリー25・・・・・・μP開信号。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。
Claims (1)
- 地震が発生したときこれを検出してかご及びつり合おも
り直ちに停止させるように構成されたエレベータにおい
て、上記かごまたはつり合おもりの停止位置を検出する
停止位置検出装置と、上記かごとつり合おもりの擦れ違
い位置に対する上記かごの停止位置に応じた複数の位置
信号発生手段、この信号発生手段の出力信号に応じて上
記かごおよびつり合おもりを互いに遠ざける方向へ自動
的に運転する運転装置と、上記かごが救出階の戸開可能
区間に達するとその戸開可能区間信号を発生する戸開区
間検出装置と、上記戸開区間検出装置の戸開可能区間信
号に応じて上記かごを自動的に停止かつ戸開させる停止
戸開装置とを備えたことを特徴とするエレベータの地震
時救出運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979149690U JPS606060Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | エレベ−タの地震時救出運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979149690U JPS606060Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | エレベ−タの地震時救出運転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5567057U JPS5567057U (ja) | 1980-05-08 |
JPS606060Y2 true JPS606060Y2 (ja) | 1985-02-25 |
Family
ID=29133259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979149690U Expired JPS606060Y2 (ja) | 1979-10-29 | 1979-10-29 | エレベ−タの地震時救出運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606060Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842156A (ja) * | 1970-10-01 | 1973-06-19 |
-
1979
- 1979-10-29 JP JP1979149690U patent/JPS606060Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842156A (ja) * | 1970-10-01 | 1973-06-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5567057U (ja) | 1980-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100896872B1 (ko) | 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터의 운전 방법 | |
JP2013220895A (ja) | エレベータの運転制御システム | |
JP2012121710A (ja) | エレベータ | |
JP6321245B1 (ja) | エレベータ保守作業支援システム | |
EP1167268B1 (en) | Safety device for work on elevator cage | |
JPS606060Y2 (ja) | エレベ−タの地震時救出運転装置 | |
JPS60171980A (ja) | エレベ−タの地震時運転方法 | |
JP7147900B1 (ja) | エレベータ | |
WO2019106778A1 (ja) | エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法 | |
JP2007331902A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS586671B2 (ja) | エレベ−タ ノ ヒジヨウジウンテンソウチ | |
CA1094703A (en) | Elevator safety apparatus | |
JP6696520B2 (ja) | エレベータ | |
CN105173938B (zh) | 电梯系统 | |
EP1431228A2 (en) | Safety device for working on top of an elevator car | |
JP5966872B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP2013032199A (ja) | エレベータの救出運転システムおよび地震管制運転システム | |
JP2024136693A (ja) | ダブルデッキエレベーター、ダブルデッキエレベーターの制御方法 | |
JP2000335843A (ja) | マシンルームレスエレベーター | |
JP2007119219A (ja) | エレベータの地震時運転制御システム | |
JP2000327239A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2001240333A (ja) | エレベーター装置 | |
JPS5834384B2 (ja) | エレベ−タ制御装置 | |
JP2008127135A (ja) | エレベータ装置 | |
JPS586886A (ja) | エレベ−タ装置 |