[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6049323B2 - 移動物体の追尾制御装置 - Google Patents

移動物体の追尾制御装置

Info

Publication number
JPS6049323B2
JPS6049323B2 JP51146757A JP14675776A JPS6049323B2 JP S6049323 B2 JPS6049323 B2 JP S6049323B2 JP 51146757 A JP51146757 A JP 51146757A JP 14675776 A JP14675776 A JP 14675776A JP S6049323 B2 JPS6049323 B2 JP S6049323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
laser beam
amount
light source
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51146757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5371780A (en
Inventor
功次 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP51146757A priority Critical patent/JPS6049323B2/ja
Publication of JPS5371780A publication Critical patent/JPS5371780A/ja
Publication of JPS6049323B2 publication Critical patent/JPS6049323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばトンネルを掘削する掘削機の進路を制
御する場合等に応用して好適な移動物体の追尾制御装置
に関する。
トンネルを所定の方向に掘り進んでいくには掘削方向を
ある基準値を以つてガイドしてやる必要がある。
従来このガイドとしては外界で測量した方位基準値をト
ンネル内に設置したセオドライトに移し、このセオドラ
イトの指示する方位を基準にトンネルを掘るようにして
いる。このため外界からトンネル内のセオドライトに基
準値を移す作業が面倒であり時間も掛る。更にトンネル
を掘り進むに従つて奥にあるセオドライトに基準値を移
”していく必要がある。このためにもまた時間と労力を
必要とする。また基準値を他のセオドライトに移す毎に
漸次誤差が加算されていき、ナンネルの奥に向うに従つ
て誤差が大きくなつていく傾向がある。またセオドライ
トは人為的に操作するも・のであるからトンネルが大き
い場合はセオドライトを使う方法でもよいが、トンネル
の直径が帥小さい例えば電話線敷設用或は下水道敷設用
のトンネルでは人間が入れない場合もある。このような
小口径のトンネルは縦穴を掘りこの縦穴から自動掘削機
を挿入し、自動掘削機にて所定の方向にトンネルを掘る
方法が採られる。一部の自動掘削機ては既に掘削機の姿
勢検出装置が搭載され自動的に掘削作業が行えるように
している。
第1図はその一例を示し、図中1を掘削機とし、掘削機
1の掘削方向の軸線をZ軸、Z軸と互に直交する2つの
軸線をx軸及ひY軸とすると、X軸を軸とするZ軸の方
向は方位角ψとして表わされ、これはジャイロによつて
検出される。またY軸と軸とする回転はピッチ角0と呼
ばれこれは加速度計によつて検出される。更にZ軸を軸
とする回転はロール角φと呼ばれ、これも加速度計によ
つて検出される。このようにジャイロと2つの加速度計
によつて掘削方向を決める方位角ψと、ピッチ角θと、
ロール角φとを検出し、これらの検出信号を基準値と比
較しながら掘削を進めるものである。然し乍らこの制御
方法による場合は各軸X,Y,Zが平行に移動しても掘
削機1の姿勢は変化しないので、その平行移動を検出で
きない欠点がある。
従つてこの場合でもセオドライトで平行移動を監視して
いく必要がある。このためトンネルー内にセオドライト
を持ち込みこのセオドライトに外界から基準値を移し、
この基準値を順次トンネルの奥に移していく操作を行わ
なくてはならず人手と時間を要することとなる。この発
明の目的は掘削方向の基準値設定がトン!ネル内の任意
の位置で行うことができる移動物体の追尾制御装置を提
供するにある。
この発明では掘削機から離れた位置にレーザ光源を設け
、このレーザ光源をそのビーム軸が先に説明したような
X,Y,Zの3軸を軸応として回こ動できる支持手段に
取付け各軸の角度を方位角ψに関してはジャイロをまた
ピッチ角0とロール角φに関しては加速度計によつてそ
れぞれ基準値が定められるようにし、これらの基準値か
ら所望の掘削方向を規定してその規定した方向にレーザ
ビ1ームを照射させる。
一方掘削機には受光器が設けられ、この受光器によつて
レーザビームを受けレーザビームを基準として掘削機の
姿勢及び平行移動を検出するように構成するものである
。従つてこの発明によればトンネル内の任意の位置で掘
削方向を規定することができ、然も掘削機がX,Y,Z
軸に関して平行移動するとこれを検知できる自動追尾装
置を提供できる。
以下にこの発明の一実施例を図面について詳細に説明す
る。
第2図はこの発明装置の概要を説明するための図面であ
る。
図中2はトンネルを示し、3は地上を示す。トンネル2
の先端には既に掘削機1が配)置されている状態を示す
。掘削機1の後尾から離れた位置にレーザ光源4が設置
される。この例ではレーザ光源4をトンネル2の天井に
取付けた場合を示す。レーザ光源4から出されたレーザ
ビーム5は掘削機1の後尾に向つて照射される。掘削・
機1の後尾には受光器6が取付けられる。この受光器6
の取付位置は掘削機1の軸芯Zから或る距離Qだけ離れ
た位置に取付けられる。受光器6にてレーザビーム5を
受光し、これによつて掘削機1の姿勢及び平行移動に関
する信号が受光器6よ″り得られ、その検出信号はケー
ブル7を通じて例えば地上3に設けたデータ処理装置8
に送られる。データ処理装置8では掘削機1の姿勢検出
信号をレーザ光源4を支持する支持装置4aから得られ
る掘削方向を規定する基準値と比較し、その比較結果を
ケーブル9を通じて再び掘削機1に戻し、この信号によ
つて掘削機1の掘削方向を操舵する例えば油圧ジャッキ
(特に図示しない)を制御するようにして、掘削機1の
掘削方向をレーザビーム5によつて案内するように構成
するものである。次に各部の構成を順次説明する。
第3図はレーザ光源4の支持装置4aを示す。
この支持装置4aは基台10を有し、基台10上に互に
直交する2つの軸Y.!.Z軸を回動支点とする2つの
ジンバル11,12が取付けられる。即ち図の例ではZ
軸を回動支点とするジンバル11は基台10から折曲げ
られて形成された一対の脚13−13に回動自在に取付
けられた軸14によつて支持される。Y軸を回動支点と
するジンバル12はジンバル11に取付けられた軸15
によつて支持される。各軸14と15にはそれぞれ信号
量に比例した回転角がえられるモータ(以下モータとい
う)M1とM2が取付けられモータM1とM2によつて
ジンバル11と12が各別にそれぞれZ及びY軸を中心
に回動できるように構成される。また各軸14と15に
は加速度計Gl,G2が取付けられ基準値、即ち水平状
態からのジンバル11と12の傾きを検出するようにし
ている。ジンバル12にはモータM3が取付けられ、こ
のモータM3の出力軸を必要に応じて減速歯車機構を介
して軸16に連結し、軸16をモータM3にて回動でき
るように構成する。軸16はY及びZ軸とそれぞれと直
交するX軸を軸芯とし、その先端にx軸と直角にテーブ
ル17を取付ける。テーブル17上にレーザ光源4とジ
ャイロ18が取付けられ、斯くしてレーザ光源4の支持
装置4aが構成される。このようにしてレーザ光源4は
X,Y,Z軸の全てに関して回動させることができるよ
うに保持され、この支持装置4aによつてレーザビーム
5を基台10を動かすことなく任意の方向に照射できる
然もテーブル17は2つのジンバル11,12とモータ
Ml,M2及び加速度計Gl,G2によつて正確に基準
値例えば水平状態に合わせることが−でき、またジャイ
ロ18によつて基準値例えば北を検出することができる
。ジンバル11と12及びテーブル17をそれぞれモー
タMl,M2,M3にて操作することによつて例えばデ
ータ処理装置8からこれらのモータM1〜M3を制御す
ることによりレーザ光源4の方向を任意所望の方向に遠
隔制御できる。そして基台10を例えばトンネル2の天
井に取付けるとき、例えば軸Zをトンネル2の軸芯と平
行するように取付けろことによりリレーザビーム5のピ
ッチ角を変更するときはこのY軸を回動軸とするジンパ
ル12だけを回動操作するだけで済み都合がよい。また
レーザビーム5の照射方位を変更するにはモータM3を
駆動すればよい。従つてこの支持装置4aによればトン
ネル内の任意の位置でレーザビーム5の方向を基準値例
えば水平で真北を向いた状態に合致させることも任意所
望の方向に規定することもできる。
これらの方向の規定はデータ処理装置8に規定値を入力
コマンド10として入力することにより行う。よつてト
ンネル2の内でその位置におけるトンネルの掘削方向が
解つていればその方向にレーザビーム5を照射すること
ができる。然もビーム5の方向を規定するのは地上がら
行うことができ、人間が入れないようなトンネル内でも
使用することができる。一方掘削機1に搭載する受光器
6はレーザビーム5を迎え入れる側の先端に第4図及び
第5図に示すように面走査装置20を設ける。
この面走査装置20は例えば互に平行するスクリューシ
ャフト21−21を垂直方向に植立させ、この一対のス
クリューシャフト21−21にバー22の両端を螺合さ
せる。スクリューシャフト21−21は例えばパルスモ
ータ23の軸23aからベベルギヤ24,25,26を
通じて互に同一方向に回転駆動し、バー22をスクリュ
ーシャフト21−21のネジ送りによつて上下に往復駆
動する。バー22には複数の光電変換素子27が一列に
配列され、受光器6の入口を面走査する。従つて掘削機
1がレーザビーム5に沿つて正確に掘り進んでいる状態
ではレーザビーム5は受光器6の軸芯に入射する。
従つてバー22がスクリューシャフト21−21の中央
を通過するときレーザビーム5と交叉し、このときバー
22の中央に取付けた光電変換素子から受光信号が得ら
れる。また掘削機1が第1図で説明したX,Y,Z軸に
関して平行移動を起すとバー22とレーザビーム5との
交叉する位置が変わりその平行移動を検知することがで
きる。またこの面走査装置20の後方に掘削機1のピッ
チ角、ロール角及び方位角を検出する姿勢検出装置28
が設けられている。
この姿勢検出装置28はレンズ29が開口端に取付けら
れた胴30とノ胴30の後端に取付けられた光電変換素
子群31とにより構成される。胴30の軸芯は掘削機1
の軸Zと平行して取付けられる。光電変換素子群31は
例えば第6図に示すように円形の内部にマトリックス状
に複数の光電変換7素子を配列させる。
この光電変換素子群31のP−P線とQ−Q線の交点を
この素子群31の中心とし、レンズ29の光軸をこの中
心と一致させ、レンズ29の焦点距離に光電変換素子群
31が丁度くるように配置してある。またレンズ29の
光フ軸は面走査装置20の中心位置と合致させる。更に
姿勢検知手段の一つとして掘削機1のロール角を検出す
るためのY軸を入力軸とする加速度計32が取付けられ
る。このように構成することによつてレーザビーム5が
受光器6の軸芯に入射している状態ではレーザビーム5
は面走査装置20の中央に入射し、また姿勢検出装置2
8では光電変換素子群31の中央素子にレーザビーム5
が入射する。
掘削機1がX及びY軸方向に平行移動したとすると、面
走査装置20に入射するレーザビーム5の入射位置が変
化し、その平行移動量を検出する。また掘削機1の姿勢
が変化するとレーザビーム5の入射点が光電素子群31
の中心位置からズレそのズレ量と加速度計32の出力に
よつて掘削機1の姿勢を検知することができる。例えば
加速度計32の出力が零の状態、即ちロール角φがφ=
02のとき第6図のS点にある光電変換素子にレーザビ
ーム5が入射したとするとピッチ角0はθ=Lで求まり
、方位角ψはψ=Lで求められる。
この演算はデータ処理装置8で行われ、その算出値によ
つて掘削機1の操舵がなされる。但しLはレンズ29と
光電変換素子群31との間の距離a及びbはP−P線及
びQ−Q線からS点までの距離である。加速度計32に
出力が発生するとその出力によつてロール角φが検出さ
れる。
ロール角φが発生すると光電変換素子群31は掘削機1
の軸Zを中心に第7図に示すようにロール角φに対応し
た量一だけ移動する。第7図の例ではロール角φの発生
によつて光電変換素子群31は点線の位置から実線図示
の位置まで移動する。このためレーザビーム5の入射点
Sの座標A,bを素子群31が元の点線で示す位置にあ
る場合の座標a″,2b″に戻し、4この座標a″,b
″によつて方位角ψとピッチ角θを算出する必要がある
。このための変換式はa″″F.3−Q(1−COSφ
) ・・・(1)b″:b+Qsinφ
・・・・(2)で与えられる
;上述においては
レーザ光源4の方向をその位置におけるトンネルの設計
値に設定したときレーザビーム5が受光器6の軸芯に入
射するものとして説明したが実用上はこのような理想的
な状態は望めない。このためレーザ光源4の向をトンネ
ルの4設計値からずらしレーザビーム5が受光器6に入
射するように調整する必要がある。レーザビームをトン
ネルの設計値からずらして設定した場合には掘削機1が
前進する毎に受光器6から得られるデータをズレ量だけ
補正しながら基準値と比較する必要がある。この補正は
データ処理装置8に真の方向からのズレ量分を記憶させ
ておき、この記憶値によつて補正が行われる。以上説明
したようにこの発明によればレーザビーム5の照射方向
をトンネル2の中で所望の方向に設定することができる
従つて掘削方向の基準の設定が簡単にできる。然も掘削
機1に搭載した受光器6には面走査装置20と姿勢検出
装置281及びロール角検出用加速度計32とを設けた
から面走査装置20によつて掘削機1の平行移動を検出
でき、姿勢検出装置28と加速度計32とによつて掘削
機1のピッチ角θ、方位角ψ、ロール角φを検出するこ
とができる。然もレーザ光源4の・支持装置4aは各モ
ータMl,M2,M3によつてレーザ光源4の向を遠隔
操作できるから特に人間が入れないようなトンネルの掘
削に適用して好適である。支持装置4aは理解し易いた
め加速度計Gl,G2をジンバル11,12の支持軸上
に固定した場合を示したが、これをテーブル17上に置
いてデータ処理装置8で補正して使用することができる
また支持装置4aの軸14及びジンバル11を省略し軸
15を基台10の脚13−13に直接支持し、加速度計
G1をテーブル17上に置き、データ処理装置8で補正
して使用することもできる。尚上述においてはこの発明
による追尾装置を掘削機に適用した場合を説明したが掘
削機に限られるものでもなく、その他の移動物体を追尾
しガイドする場合にも適用できること容易に理解できよ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掘削機の姿勢検出方法を説明するための
路線的斜視図、第2図はこの発明による装置の概要を説
明するための断面図、第3図はこの発明による装置のレ
ーザ光源支持装置の一例を示す斜視図、第4図はこの発
明による装置に使用する受光器の正面図、第5図はその
側面から見た断面図、第6図は受光器の要部を示す拡大
正面図、第7図は受光器の動作の説明に供する正面図で
ある。 1・・・・・・掘削機、2・・・・・・トンネル、4・
・・・・ルーザ光源、4a・・・・・ルーザ光源支持装
置、5・・・・・ルーザビーム、6・・・・・受光器、
8・・・・・・データ処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 A 方位検出器及び一つの面に含まれる互に直交す
    る二つの軸の基準とする面からの傾むきをそれぞれ検出
    する検出器を有し、駆動手段によつて方位角及び上記二
    つの軸の傾むきを基準面から任意の量偏倚させることが
    できる支持台と、B この支持台に支持されて設定した
    方向にレーザビームを照射するレーザ光源と、C 移動
    物体に取付けられ平面にマトリックス状に配列された光
    電変換素子群を有し、上記レーザ光源から出されたレー
    ザビームがこの光電変換素子群の何れかの光電変換素子
    に受光することにより移動体の進行方向の方位角のずれ
    量、ピッチ角のずれ量を検出する姿勢検出装置と、D
    移動物体に取付けられ上記レーザ光源からのレーザビー
    ム通路と直交する面を面走査して移動体の進行方向の平
    行移動量を検出する面走査装置と、E 移動体のロール
    角を検出する加速度計と、F 上記支持台を遠隔制御し
    レーザ光源から照射されるレーザビームの照射方向を入
    力値に応じて任意の方向に設定し、この設定されたレー
    ザビームの方向を基準に上記姿勢検出装置によつて検出
    される移動物体の方位角とピッチ角の偏差量及び上記面
    走査装置によつて検出される移動物体の基準軸からの平
    行移動量及び上記加速度計によつて検出される移動物体
    のロール角の偏差量から移動物体の進路ズレ量を演算に
    より求め移動物体の進路を制御するデータ処理装置と、
    を具備して成る移動物体の追尾制御装置。
JP51146757A 1976-12-06 1976-12-06 移動物体の追尾制御装置 Expired JPS6049323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51146757A JPS6049323B2 (ja) 1976-12-06 1976-12-06 移動物体の追尾制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51146757A JPS6049323B2 (ja) 1976-12-06 1976-12-06 移動物体の追尾制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5371780A JPS5371780A (en) 1978-06-26
JPS6049323B2 true JPS6049323B2 (ja) 1985-11-01

Family

ID=15414877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51146757A Expired JPS6049323B2 (ja) 1976-12-06 1976-12-06 移動物体の追尾制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031012A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ジヤイロコンパス式方位角設定・測定装置
JPS61145410A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 移動体の位置測量装置
JPS61258108A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Takenaka Komuten Co Ltd リモ−トコントロ−ル式室内用レベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5371780A (en) 1978-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523907A2 (en) Method and apparatus for controlling direction of excavating machine
JPS6049323B2 (ja) 移動物体の追尾制御装置
JP3429046B2 (ja) 位置計測投光装置および投光装置取り付け構造
JP3333947B2 (ja) トンネル切羽面への削孔位置表示システム
JPH0843084A (ja) トンネル用多機能計測車
JP4175727B2 (ja) 自由断面掘削機に於ける掘削ブームの俯仰角及び旋回角検出方法
JP2004138422A (ja) トンネル孔内測量方法及びトンネル孔内測量システム
JP2566440B2 (ja) 建設作業ロボットによる長尺構造物用直打コンクリート型枠のセット方法
JPH05156885A (ja) 削岩機の穿孔位置決め制御方法及びその装置
JPS61251710A (ja) トンネル掘削における位置・姿勢検知方法
JP2000234929A (ja) 中継式自動位置姿勢計測システム
JP2942109B2 (ja) トンネル掘削機の掘進方法
JPH10293028A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2573859B2 (ja) 長尺物の姿勢・位置検出装置
JP2527356B2 (ja) 建設作業ロボットによる重量長尺物の据付け方法
JP3069034B2 (ja) 推進工法における測量装置および測量方法
JPH05107064A (ja) トンネル自動掘削機における機体位置の検出方法
JPH0765459B2 (ja) シールド掘進機の自動方向制御方法
JPH076796B2 (ja) トンネルの切羽面へのレーザ光照射装置
JPH03257312A (ja) 地中掘進機のレーザ装置
JPH0451765B2 (ja)
JPS5912964B2 (ja) 測量方法
JPH09126774A (ja) トンネル機械の位置・姿勢計測方法及びその計測装置
JPH0438399A (ja) 掘削機の位置検出装置
JP2024086016A (ja) モーションキャプチャターゲットを備えた建設機械