JPS6046954A - 光フアイバ線引き装置 - Google Patents
光フアイバ線引き装置Info
- Publication number
- JPS6046954A JPS6046954A JP58155982A JP15598283A JPS6046954A JP S6046954 A JPS6046954 A JP S6046954A JP 58155982 A JP58155982 A JP 58155982A JP 15598283 A JP15598283 A JP 15598283A JP S6046954 A JPS6046954 A JP S6046954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber
- gas
- cooling
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/50—Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/57—Recovering, recycling or purifying the coolant, e.g. helium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はヘリウムガスを媒体とする光フアイバ冷却装置
を有する光フアイバ線引き装置1こ関するものである。
を有する光フアイバ線引き装置1こ関するものである。
従来のこの種の装置は窒素ガスあるいはアルゴンガスを
吹き付けることによって冷却する冷却装置を具備したも
の、もしくは、特に強制的な冷却装置を持たず、単に空
冷のみのものであった。そノタメ、光ファイバは線引き
後通常プラスチックが塗布されるが、プラスチックを塗
布するため1こは光ファイバは所定の温度まで冷却され
ている必要があることから、光ファイバの線引き速度を
速めていくと光ファイバが所定の温kまで冷却されるた
めには時間が力楢)す、従って、線引き炉からプラスチ
ック塗布装置までの距離を光ファイバの線引き速度に応
じて長くとらなければならなかった。また、91素ガス
などを吹きつけて、光ファイバを冷却する場合には、ガ
スとファイバの相対速度差をv1ファイバ径をbとし、
ガスの動粘性係数をρとするとRe=vb/p・で表わ
されるレイノルズ数ueにおいて、< TLe> 10
0程度でないと冷却効果がな(、光ファイバの冷却効果
をあげるためにはalOI!/−のガス流量を必要とす
ることから、ガス消費量が太き(なること、および、ガ
スとファイバとのまさつによりファイバ表面が損傷を受
け強度が低下するなどの欠点があった。
吹き付けることによって冷却する冷却装置を具備したも
の、もしくは、特に強制的な冷却装置を持たず、単に空
冷のみのものであった。そノタメ、光ファイバは線引き
後通常プラスチックが塗布されるが、プラスチックを塗
布するため1こは光ファイバは所定の温度まで冷却され
ている必要があることから、光ファイバの線引き速度を
速めていくと光ファイバが所定の温kまで冷却されるた
めには時間が力楢)す、従って、線引き炉からプラスチ
ック塗布装置までの距離を光ファイバの線引き速度に応
じて長くとらなければならなかった。また、91素ガス
などを吹きつけて、光ファイバを冷却する場合には、ガ
スとファイバの相対速度差をv1ファイバ径をbとし、
ガスの動粘性係数をρとするとRe=vb/p・で表わ
されるレイノルズ数ueにおいて、< TLe> 10
0程度でないと冷却効果がな(、光ファイバの冷却効果
をあげるためにはalOI!/−のガス流量を必要とす
ることから、ガス消費量が太き(なること、および、ガ
スとファイバとのまさつによりファイバ表面が損傷を受
け強度が低下するなどの欠点があった。
本発明はこイtもの欠点を解決するためヘリウムガスを
媒体とする冷却筒を具備したもので、以下図面について
詳細に説明する。
媒体とする冷却筒を具備したもので、以下図面について
詳細に説明する。
図面は本発明の一実施例を示すものでありて、石英系光
ファイバの線引きに用いられる装置図である。光フアイ
バ母材lは母材送り2で徐々に線引き炉31こ導入され
、加熱軟化させられて光ファイバ171こ線引きされ、
外径測定器4で線径をモニタされ、キャプスタン15の
回転速度にフィードバックをかけられながら引き出され
てドラム16に巻き取られる。ここで、被覆ダイス13
および硬化炉14からなる被覆装置と、外径測定器4と
の間fこファイバ冷却筒5が設置されている0フアイバ
冷却筒5には外部冷却器6による冷却g 置5 aが備
えられている。ファイバ冷却筒5内+SR+こは、ヘリ
ウムボンベ11および窒素ボンベ12θ)ら流出したガ
スがガス混合器10で混廿させらn1バルブ9および流
旦計8を介し、ガス冷却器7を経て流入させられており
、このガスはファイバ冷却筒5上部で回収さn1ガス混
合器10に再循環さセラれるようになっている。次に、
いくつかの実施試験例について述べる。
ファイバの線引きに用いられる装置図である。光フアイ
バ母材lは母材送り2で徐々に線引き炉31こ導入され
、加熱軟化させられて光ファイバ171こ線引きされ、
外径測定器4で線径をモニタされ、キャプスタン15の
回転速度にフィードバックをかけられながら引き出され
てドラム16に巻き取られる。ここで、被覆ダイス13
および硬化炉14からなる被覆装置と、外径測定器4と
の間fこファイバ冷却筒5が設置されている0フアイバ
冷却筒5には外部冷却器6による冷却g 置5 aが備
えられている。ファイバ冷却筒5内+SR+こは、ヘリ
ウムボンベ11および窒素ボンベ12θ)ら流出したガ
スがガス混合器10で混廿させらn1バルブ9および流
旦計8を介し、ガス冷却器7を経て流入させられており
、このガスはファイバ冷却筒5上部で回収さn1ガス混
合器10に再循環さセラれるようになっている。次に、
いくつかの実施試験例について述べる。
〈実施試験例1〉
線引き炉3の下部1mの位置に長さ1mのファイバ冷却
筒5を取り付け、外径125μmのファイバを線引き速
匿を300 m / mと固定して、線引きし、ヘリウ
ムガスのみをファイバ冷却筒5に流入させてその流量を
調節すること1こよりRe数を変化させてファイバ冷却
筒5上下の位置でのファイバ温度を測定した。ファイバ
冷却筒5上部でのファイバ温1ii430°0であるが
、下部ではRe = 18で195℃、Re=22で1
72℃、Re=41で144℃であった。ファイバ冷却
筒5がない場合、同位置で258℃であることと比較す
ると冷却による温度降下が著しく大きい。又、窒素又は
アルゴンガスを用いると、Re>100としても下部で
の温度は200υ以下にならなかったO 〈実施試験例2〉 線引き速度300m1m、比6:、40とし、HeとN
、の流量比を変えて、ファイバのm度降下1Mべたとこ
ろ、He/N、>0.6で純ヘリウムの場合の80−近
い効果があった◎ 〈SA施試験例3〉 線引き速度は300m/剛とし、ヘリウムガスと液体輩
家を満たしたガス冷却器7を通し、これらヘリウムガス
、wstae z4oでファイバ冷却@5に流入させた
ところ、冷却筒5下部でファイバ温度は118℃まで低
下した。
筒5を取り付け、外径125μmのファイバを線引き速
匿を300 m / mと固定して、線引きし、ヘリウ
ムガスのみをファイバ冷却筒5に流入させてその流量を
調節すること1こよりRe数を変化させてファイバ冷却
筒5上下の位置でのファイバ温度を測定した。ファイバ
冷却筒5上部でのファイバ温1ii430°0であるが
、下部ではRe = 18で195℃、Re=22で1
72℃、Re=41で144℃であった。ファイバ冷却
筒5がない場合、同位置で258℃であることと比較す
ると冷却による温度降下が著しく大きい。又、窒素又は
アルゴンガスを用いると、Re>100としても下部で
の温度は200υ以下にならなかったO 〈実施試験例2〉 線引き速度300m1m、比6:、40とし、HeとN
、の流量比を変えて、ファイバのm度降下1Mべたとこ
ろ、He/N、>0.6で純ヘリウムの場合の80−近
い効果があった◎ 〈SA施試験例3〉 線引き速度は300m/剛とし、ヘリウムガスと液体輩
家を満たしたガス冷却器7を通し、これらヘリウムガス
、wstae z4oでファイバ冷却@5に流入させた
ところ、冷却筒5下部でファイバ温度は118℃まで低
下した。
〈実施試験例4〉
線引き速度’T 300 m / mとし、冷却器[5
aに、液体孕素を満たした外部冷却器6カ)ら液体9素
を流し、ファイバ冷却筒5折・冷却し、その内部にヘリ
ウムガスをtt;4oで流入させた。ファイバ冷却筒5
下部でのファイバ温度iJ: 135°Cであった0こ
れらの実施試験例において、製造されたファイバの強度
試験を行なった結果、ガスとファイバの摩?!!による
表面の損傷に起因した強;g1低下は認められなかった
◇ 以上説明したように、この発明によれば、ヘリウムガス
を媒体としてファイバを冷却しているため、ヘリウムガ
スの有する高い熱伝達係数により、ファイバの冷却効果
が大きく、また、Re数の小さいところで効果があるこ
とから、またガスの消gI敏も少ないことから、線引き
炉7:l)らプラスデック被蟲までのファイバの冷却の
ための距mtf短くすることができ、線引き装置の小型
化及び線引き速度の向上が図れる利点がある。
aに、液体孕素を満たした外部冷却器6カ)ら液体9素
を流し、ファイバ冷却筒5折・冷却し、その内部にヘリ
ウムガスをtt;4oで流入させた。ファイバ冷却筒5
下部でのファイバ温度iJ: 135°Cであった0こ
れらの実施試験例において、製造されたファイバの強度
試験を行なった結果、ガスとファイバの摩?!!による
表面の損傷に起因した強;g1低下は認められなかった
◇ 以上説明したように、この発明によれば、ヘリウムガス
を媒体としてファイバを冷却しているため、ヘリウムガ
スの有する高い熱伝達係数により、ファイバの冷却効果
が大きく、また、Re数の小さいところで効果があるこ
とから、またガスの消gI敏も少ないことから、線引き
炉7:l)らプラスデック被蟲までのファイバの冷却の
ための距mtf短くすることができ、線引き装置の小型
化及び線引き速度の向上が図れる利点がある。
図面は本発明の一実施例を示すものでその一部を断面で
示した図である。 1・・・・・・光フアイバ母材、3・・・・・・線引き
炉、5・・・・・ファイバ冷却筒、5a・・・・・冷却
装置、6・・・・・・外部冷却器、7・・・・・・ガス
冷却器、11・・・・・・ヘリウムボンベ、12・・・
・・、、x、、i・′ボンベ、13・・・・・・M <
5.ダイス、14・・・・・硬化炉、17・・・・・・
光ファイバ・出廓!人 日本電信′亀貼公社
示した図である。 1・・・・・・光フアイバ母材、3・・・・・・線引き
炉、5・・・・・ファイバ冷却筒、5a・・・・・冷却
装置、6・・・・・・外部冷却器、7・・・・・・ガス
冷却器、11・・・・・・ヘリウムボンベ、12・・・
・・、、x、、i・′ボンベ、13・・・・・・M <
5.ダイス、14・・・・・硬化炉、17・・・・・・
光ファイバ・出廓!人 日本電信′亀貼公社
Claims (4)
- (1) 光フアイバ用ガラス材料を線引き炉で加熱fI
Mして延伸し延伸したファイバを被覆ダイスにくぐらせ
プラスチ・〕・りを被覆しその後、硬化炉をくぐらせて
被覆を硬化して光ファイバに線引きする装置において、
線引き炉と被覆ダイスの間に内部にヘリウムガス又はヘ
リウムガスと不活性ガスの混合ガスを流入させる光フア
イバ冷却筒を具備したことを特徴とする光フアイバ線引
き装置。 - (2)冷却筒内部1こ流入させるヘリウムガスをヘリウ
ムガス貯蔵部との間で循環させるよう奢こしたこと全特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ線引き
装置。 - (3)冷却筒内部に流入させるヘリウムガス自身を、冷
却筒内部に流入させる以前1こ他の冷却装置によって予
め冷狙させるようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項または第2項記載の光フアイバ線引き装け。 - (4)内部にヘリウムガスを流入させる冷却筒自体を他
の冷却装[範によって冷却させるようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲181項または第2項または第3
項記載の光フアイバ線引き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155982A JPS6046954A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 光フアイバ線引き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155982A JPS6046954A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 光フアイバ線引き装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046954A true JPS6046954A (ja) | 1985-03-14 |
Family
ID=15617765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58155982A Pending JPS6046954A (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | 光フアイバ線引き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046954A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172648A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-14 | エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン | 保護コーテイングを有する光フアイバの製造方法及びその装置 |
JPH01166009A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ芯線の被覆方法 |
JPH01183434A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファィバ線引き装置及び線引き方法 |
JPH0251441A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-21 | Fujikura Ltd | 光ファイバ紡糸装置および紡糸方法 |
JPH03153541A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの冷却装置及び冷却方法 |
EP0601601A1 (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-15 | Praxair Technology, Inc. | Coolant recovery system |
EP0820963A1 (en) * | 1996-07-26 | 1998-01-28 | Praxair Technology, Inc. | Method for recovering helium from an optical fibre manufacturing process |
EP0887319A1 (de) * | 1997-06-28 | 1998-12-30 | Alcatel | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Beschichtungsdicke einer optischen Faser |
WO2001027045A1 (fr) * | 1999-10-12 | 2001-04-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede de production de fibres optiques |
FR2808793A1 (fr) * | 2000-05-15 | 2001-11-16 | Air Liquide | Fabrication de fibre optique refroidie a l'helium avec recyclage sans purification de l'helium |
US6345451B1 (en) | 2000-03-23 | 2002-02-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method and apparatus for hot continuous fiber cooling with cooling gas recirculation |
WO2002074709A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Heat transfer fluids useable for cooling items, such as optical fibers |
KR100418347B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-02-11 | 엘지전선 주식회사 | 냉각 가스 순환을 통한 광섬유 냉각장치 |
WO2003080523A3 (en) * | 2002-03-25 | 2004-09-30 | Air Liquide | Method and apparatus for cooling of optical fiber |
EP1808500A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-18 | Linde Aktiengesellschaft | Gas quenching device for the production of metal threads |
JP2010195608A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510470A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP58155982A patent/JPS6046954A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510470A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172648A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-14 | エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン | 保護コーテイングを有する光フアイバの製造方法及びその装置 |
JPH01166009A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ芯線の被覆方法 |
JPH01183434A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファィバ線引き装置及び線引き方法 |
JPH0251441A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-21 | Fujikura Ltd | 光ファイバ紡糸装置および紡糸方法 |
JP2844741B2 (ja) * | 1989-11-10 | 1999-01-06 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの冷却装置及び冷却方法 |
JPH03153541A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの冷却装置及び冷却方法 |
EP0601601A1 (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-15 | Praxair Technology, Inc. | Coolant recovery system |
EP0820963A1 (en) * | 1996-07-26 | 1998-01-28 | Praxair Technology, Inc. | Method for recovering helium from an optical fibre manufacturing process |
EP0887319A1 (de) * | 1997-06-28 | 1998-12-30 | Alcatel | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Beschichtungsdicke einer optischen Faser |
WO2001027045A1 (fr) * | 1999-10-12 | 2001-04-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede de production de fibres optiques |
US6928840B1 (en) | 1999-10-12 | 2005-08-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber producing method |
US6345451B1 (en) | 2000-03-23 | 2002-02-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method and apparatus for hot continuous fiber cooling with cooling gas recirculation |
FR2808793A1 (fr) * | 2000-05-15 | 2001-11-16 | Air Liquide | Fabrication de fibre optique refroidie a l'helium avec recyclage sans purification de l'helium |
WO2002074709A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Heat transfer fluids useable for cooling items, such as optical fibers |
CN100344563C (zh) * | 2001-03-15 | 2007-10-24 | 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 | 可用于冷却例如光纤的物体的传热流体 |
KR100418347B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-02-11 | 엘지전선 주식회사 | 냉각 가스 순환을 통한 광섬유 냉각장치 |
WO2003080523A3 (en) * | 2002-03-25 | 2004-09-30 | Air Liquide | Method and apparatus for cooling of optical fiber |
EP1808500A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-18 | Linde Aktiengesellschaft | Gas quenching device for the production of metal threads |
JP2010195608A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6046954A (ja) | 光フアイバ線引き装置 | |
JP4990430B2 (ja) | 線引き中の光ファイバーの冷却方法 | |
JPS5917056B2 (ja) | 光伝送用ガラスファイバの製造方法 | |
JP5544354B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JPH0455138B2 (ja) | ||
US5115103A (en) | Insulated conductor and method of producing the same | |
US4594088A (en) | Method and apparatus for making, coating and cooling lightguide fiber | |
JP2798486B2 (ja) | ハーメチックコート光ファイバの製造方法及び製造装置 | |
KR20040017340A (ko) | 고경화성 1차 코팅층을 갖는 광섬유 및 그 제조방법 | |
EP3611138B1 (en) | Manufacturing method of optical fiber | |
US20030148025A1 (en) | Manufacturing method of optical fiber | |
JP3378704B2 (ja) | 光ファイバの線引き被覆方法 | |
JPH02212338A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2018177575A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPH04224144A (ja) | ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置 | |
JPH02188451A (ja) | 光ファイバの冷却方法および冷却装置 | |
JP3408591B2 (ja) | 光ファイバの製法 | |
JP3675884B2 (ja) | 光ファイバ素線の製法 | |
JPS6235982B2 (ja) | ||
JPS63112443A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPS58217444A (ja) | 光伝送用ガラスフアイバの製造方法 | |
JP6244872B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPH08157227A (ja) | キャピラリの製造方法およびキャピラリ | |
JPH03193642A (ja) | ハーメチック被覆光ファイバの冷却方法 | |
JPH058131B2 (ja) |