[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6034929A - オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法 - Google Patents

オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6034929A
JPS6034929A JP59073126A JP7312684A JPS6034929A JP S6034929 A JPS6034929 A JP S6034929A JP 59073126 A JP59073126 A JP 59073126A JP 7312684 A JP7312684 A JP 7312684A JP S6034929 A JPS6034929 A JP S6034929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
carbon atoms
vicinal dihydroxy
acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59073126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559897B2 (ja
Inventor
カルロ・ベントウレルロ
マルコ・リツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS6034929A publication Critical patent/JPS6034929A/ja
Publication of JPH0559897B2 publication Critical patent/JPH0559897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン又はその対応ビシナルジヒドロキ
シ化合物から出発したカルボン酸の製造方法にかかわる
更に特定するに、本発明は、オレフィン又はその対応ビ
シナルジヒドロキシ化合物を、水性液/有機液2相系中
適当な触媒の存在でR30,により酸化分断させること
によりカルボン酸を製造する方法にかかわる。
カルボン酸を製造するための種々の方法が知られている
。取分け、オレフィン炭化水素の酸化分断は、原料の巾
広い人手性故に特に魅力的である。
オレフィン炭化水素は、K M n 04 、R2Cr
z 07およびRuO4の如き種々の酸化剤を用いるこ
とによってカルボン酸に酸化せしめられる。しかしなが
ら、これらの方法は、用いられる酸化剤のコストが高い
ことや、毒性(特にRuO4に関し)、それに反応後の
回収ないし処分にかかわる問題などのため実際上の利益
はほとんどない。
ルテニウムの場合、上記次点を部分的に除去するために
、触媒量のルテニウム化合物(例RuC13)を種々の
酪化剤例えばNa0C1、Nal0. 、Ce(IV)
塩、Cr O@ + )INOsおよび、還元された触
媒を最大原子価に再酸化せしめうる有機過酸(例 過酢
酸)と−緒に用いることを基礎としたカルボン酸へのオ
レフィン酸化方法がいくつか提案されている。
しかしながら、このような接触方法も、実際の使用にお
いて、経済上および(又は)環境上の問題がある。例え
ば、NaIO4、NaClO4又はCe(■)塩を一次
酸化剤として用いる場合、プロセスを技術的に容易なも
のとするために、それらの完全な回収を確実にすること
が必要となるが、その回収操作が実現するのに非常にむ
づかしい。
上記問題に加えて、プロセスからの流出水精製にかかわ
る問題がある。有機過酸を用いる場合にも、たとえ汚染
性流出水の問題がないとしても、過酸から来る酸の回収
又は使用上式、いはコスト上の問題が依然存在している
他方、−吹酸化剤として水性H70,を用いてオレフィ
ンをカルボン酸に接触酸化させる方策は、酸化剤の価格
が穏当で、処分すべき還元生成物も存在しないため上記
従来技術に較べて明らかな利点を有しうる。しかしなが
ら、この方策は、H,O。
が前記反応で酸化剤としての効率において劣るため特に
有利なものではなかった。特許文献に、特に反応性の高
いオレレイン(すなわちシクロオレフィン)をカルボン
酸に酸化させることのみにかかわる二・三の例が報告さ
れている。而して、それら例&′i酸においてかなり満
足し得ない収率しか示さず、またO s 04およびR
e107の如き高価且つ有毒な金E酸化物を触媒として
用いている。
更に、種々の酸化剤例えばKMnO,又は過酢酢を触々
ERuC13と一緒に用いるビシナルジヒドロキシ化合
物からのカルボン酸の製造が提案されている。しかしな
がら、これも亦、オレフィンを出発物質とする方法に関
し既述したと同種の欠点を有する。
カくシて、本発明の一つの目的は、オレフィン又はその
対応ビシナルジヒドロキシ化合物からモノ−ないしジカ
ルボン酸を製造するための接触方法にして、水性H,O
□を酸化剤として用いしかも従来技術の欠点や制約のな
い新規且つ簡便な方法を提供することである。
この目的および他の目的は、オレフィン又は対応ビシナ
ルジヒドロキシ化合物の醇化分断によるモノ−ないしジ
カルボン酸の製造方法によっテ達成される。この方法は
、式R1−CH=CIH−R2若しくはR,−CI(=
CH,のオレフィン又は式%式% の割込ジヒドロキシ化合物〔ここでR1およびR2は互
いに同じか又は別異にして、随意反応条件下で不活性な
置換基を有し得、炭素原子30個までのアルキル、炭素
原子3〜12個のシフ四アルキル(場合により枝分れし
たもの)、炭素原子6〜12個のアリールおよびアルキ
ルアリールの如き炭化水素基を表わし、或いはR,およ
びR7は一銘に結合して、炭素原子12個までのアルケ
ニル又はアルキル環を構成しうる〕を、1〜1100a
tの圧力および0〜120℃の温度で激しい攪拌下H2
O2と反応させ、その除核H20,を含む水性相と、溶
媒、上記オレフィン若しくはその対応ビシナルジヒドロ
キシ化合物および触媒よりなる有機相とが用いられ、而
してオレフィンを出発物質とする場合、触媒は式 %式% Qは[オニウムJ (RaRsRyRs’)十カチオン
(MはN、P、Asおよびsbの群から選ばれ、そして
R11、R・、R)およびR6は互いに同じか又は別異
にして、水素原子又は、炭素原子総数20〜70の炭化
水素基を表わす)を表わし、 XはP又はAsの原子であり、 nは0.1および2より選ばれる整数である〕の組成物
であり、またビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質と
する場合、触媒は、タングステン酸若しくはタングステ
ン酸アルカ箭過酸化水素および「オニウムJQ+Y−塩
(y−は無機アニオンである)とのpH(2における反
応によって取得される触媒並びに上記組成物Q3XW4
0□−2nよりなる群から選ばれることを特徴とする。
このオレフィンないし対応ビシナルジヒドロキシ化合物
の量化分断反応は次のように表わされる:上記より明ら
かな如く、反応(りおよび(3)は下記2種のカルボン
酸を生成する: しかしながら、RIがR2に同じとき、取得される酸は
1種である。オレフィンR,−CH=CI(、又はビシ
ナルジヒドロキシ化合物R,−CHOH−CH20Hが
末端ジオールであるとき、 り0 およびぎ酸が形成R
・−C\OH され、後者は反応媒体中co、に酸化せしめられる〇び
(4)が生起する。
R,とR2が一緒になって環を形成する場合、ジカルボ
ン酸が取得され、それは概略次式によって表わされる: 式Q、XW4024,2n の組成物およびその製造方
法については、本件出願人が1983年10月11日に
提出せるヨーロッパ特許出願第85506883号に記
されている。
而して、これらの触媒は次のように製せられうり(又は
対応するひ酸化合物)を水性酸相中20〜80℃範囲の
温度でHlo、と反応させる。その際、酸水性相を好ま
しくはpH<2とする。かかるpH値とするために、必
要に応じ鉱酸(例えばH,S O4又はHCI)でpH
調節する。次いで、水非混和性有機溶媒(例 ジクロル
エタン又はベンゼン)に含まれる「オニウム」塩を好ま
しくは室温で加える。「オニウム」Q+Y−塩は、先に
定毅したQ十カチオンと、反応条件下で安定な、例えば
C1−1’aso4−又はNo5−の如き無機Y−アニ
オンとからなる。上記2相混合物の攪拌を15〜30分
間実施する。
反応体同士の割合は通常状の如くである。すなわち、x
(p又はAs)III原子当り少くとも4g原子のWl
また2モルまでのオニウム塩が用いられる。但し、H,
0,に関する限り、その量はW1g原子当り2.5〜6
モルで十分である。
かくして形成される生成物が固体状態で生ずるとき、そ
れを例えば濾過により2相混合物から直接分離する。そ
うでないとき、有桟相を分離し、濾過し、40〜50℃
で減圧蒸発させることにより、触媒が固体又は濃厚油状
物形で取得される。
式QB XW40t+−tnの触媒のうち好適なのは翫
「オニウム」Qカチオンの基RII\ 61R7および
R3が25〜40の炭素原子総数を有するものである。
第二タイプの触媒に関する限り、それは、タン酸化水素
および「オニウムJQ+Y−塩(Y−は無機アニオンで
ある)とをpH(2で反応させることにより取得される
。そして、この触媒は次の如く製せられうる: タングステン酸又はそのアルカリ金属塩をR20゜の存
在下20〜80℃範囲の温度で水に懸濁或いは分散させ
る。必要に応じ、この溶液又は懸濁物のpHを、その値
が〈2(好ましくは0≦p’H<2)になるまで鉱酸(
例 H2SO4又はHCI)によって炉筒する。
次いで、水非混和性有機溶媒(例 ベンゼン又はジクロ
ルエタン)に溶かした「オニウムJ Q + y −塩
(Y−は例えばC1−1I(SO,−又はNO3−であ
る)を攪拌下好ましくは室温で混合する。
反応体同士の比は通常状の如くである。すなわち、WI
Ji’原子に対し、用いられるH2O2は3〜5モル、
「オニウム」塩はα4〜1モルである。
2相混合物の攪拌を15〜60分間続行する。そのあと
、有機相を分離し、沢過し、40〜50℃で減圧蒸発さ
せることによって、所期の触媒である濃厚黄色油状物が
取得される。
また、第二タイプの触媒も反応媒体中で現場製造されう
る。この製造のため、タングステン酸若しくはタングス
テン酸アルメf過酸化水素、「オニウム」塩、ビシナル
ジヒドロキシ化合物、溶媒および随意成分として、水性
相のpHを〈2にするのに十分量の鉱酸(R2804又
はHCI)を反応器に入れる。タングステン酸又はタン
グステン酸塩の代りに、反応媒体中でタングステン酸イ
オンに転化しうるタングステン化合物を用いることもで
きる。この目的に適したものとして、例えば、WO7、
W2O5、R03、WS7、WS8、WCl6、WOC
l4およびW(Co)aが挙げられる0更に、第二タイ
プの触媒に関する限り、「オニウム」Qカチオンの基R
5、R6、R7およびR8が25〜40の炭素原子総数
を有する「オニウム」塩が好ましい。
ビシナルジヒドロキシ化合物からのカルボン酸の製造に
おいて、式Q4XWa Ot+−tn の触媒は、第二
タイプの触媒を以て達成されうるより概ね高い収率を保
証し、それ故にまた好ましい。
有機相の溶媒として、事実上水性相とは混和しない不活
性溶媒が用いられる。例えば、1)ベンゼン、トルエン
およびキシレンの如き芳香族炭化水素、2) ジクロル
メタン、トリクロルメタン、クロルエタン、クロルプロ
パン、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクリ
ルエタン、ジクロルプロパン、トリクロルエタン、テト
ラクロルプロパン、クロルベンゼンの如き塩素化炭化水
素、6)酢酸エチルの如きアルキルエステルを用いるこ
とができ、また、これらを適宜混合したものを用いるこ
ともできる。
出発物質オレフィンおよびビシナルジヒドロキシ化合物
のR2およびR7基は随意、反応条件下で不活性な基(
通常1〜4個の炭素数)を有しうる。かかる不活性基は
、例えば、ヒドロキシル基、塩素、ふっ素、ニトロ基、
アルコキシ基OR,(R。
は炭素原子10個までの炭化水素基である)、ケトン基
、カルボキシル基、エステル基coOR,。
(Rloは炭素原子10個までの炭化水素基である)、
アミド基、ニトリル基である。
本発明の方法によりカルボン酸に酸化しうる脂肪族ない
し脂環式不飽和炭化水素として、例えば、1−ヘキセン
、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テト
ラデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、2−ヘキ
セン、2−オクテン、4−オクテン、シクロペンテン、
シクロヘプテン、シクロヘプテン、シフ四ドデセン、1
,5−へキサジエン、n−パラフィンのタラツキングに
よって誘導されるC6〜010% C10”” 1Bお
よびCIS〜C+a画分の如きn−α−オレフィンが挙
げられる。
不飽和力香族炭化水素として、例えば、スチレン、スチ
ルベンおよびビニルナフタレンが挙げられる。
反応条件下で不活性な官能基を含有するオレフィン化合
物として、例えば、ウンデシレン酸、オレイン酸および
エライジン酸が挙げられる。
本発明の方法によりカルボン酸に酸化しうるビシナルジ
ヒドロキシ化合物として、上に列皐した不飽和炭化水素
のビシナルジヒドロキシ化合物例えば1.2−ドデカン
ジオ−#、$2−オクテンジオール、1.2−シクロヘ
キサンジオ−/L’、’L2−シクロへブタンジオール
、1−フェニル−″1,2−エタゾジオール、112−
ヘキサンジオール、4,5−オクタンジオール、6.7
−ドデカンジオール、1.2−ジフェニル−12−エタ
ンジオールおよびt2−シクロベンタンジオールが挙げ
られる。
既述の如く、触媒の存在におけるオレフィン若しくはビ
シナルジヒドロキシ化合物とR70,との反応は激しい
攪拌下で生起する。用語「激しい攪拌」は、水性相が有
機相全体に絶えず混じり合えるような攪拌を意味する。
反応は、水性液/有機液2相中でのいわゆる相移動技法
を以て遂行され、そしてこれら2相は夫々下記成分を含
むニ ー)有機相−溶媒、オレフィン若しくはビシナルジヒド
ロキシ化合物および触媒。
b)水性相−■、0.。
反応温度は、実際上、オレフィン若しくはビシナルジヒ
ドロキシ化合物の種類および反応性並びに用いられる過
酸化水素および触媒の安定性によって決められる。
しかしながら、一般には20〜120℃、より好ましく
は40〜90℃範囲の温度が用いられる。
オレフィンを出発物質とするとき、反応圧力は通常大気
圧であるが、低沸点オレフィンの場合、これを液体状態
に保持するのに十分な圧力(100atmまで)で反応
を行なうことが必要である。
ビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするとき、反
応はは!大気圧である。
反応体は、事実上(1)〜(4)の化学量論に相当する
モル比に従って用いられる。しかしながら、該化学量論
に関し中過剰(例えば約10%過剰)のR30,を用い
ることが好ましい。
触媒は一般に、基剤(オレフィン又はビシナルジヒドロ
キシ化合物)1モル当りWα01〜1g原子好ましくは
約α05〜CL151I原子範囲の爪で用いられる。
有機相中のオレフィン又はビシナルジヒドロキシ化合物
の濃度は一般に5〜95重景%好ましくは約20〜50
重量%である。
水性相中のH2O,の濃度は一般に1〜70重量%、好
ましくは約10〜50重量%である。
いくつかの場合、収率を更に高めるために、ラジカル反
応開始剤として少量のp −tert−ブチルフェノー
ルを反応混合物に加えることが好都合とわかった。
反応時間は、用いられる触媒の種類および景並びに溶媒
およびオレフィン若しくはビシナルジヒドロキシ化合物
の種類に依拠するが、反応を完了させるのに4〜15時
間範囲で十分である。
反応終了後、慣用技法に従って、反応媒体から酸を回収
することができる。
本発明方法によって得られる有機酸には種々の用途が見
出される。例えば、アジピン酸はポリアミドの製造に用
いられ、またアゼライン酸およびペラルゴン酸は可塑剤
として用いられる。
タイプのビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とする
とき、酸の代りにケトンが形成されうる。
本発明を更に説示するために下記例を示す。
例 1 還流冷却器と電磁攪拌機を備えた100ゴフラスコに、
組成物((C5Htt)sNcHs〕3PWa(ht 
1.41(W約2. s mM )、1.2−ジクロル
エタン5ゴ、1−オクテン2.24N(20mM)、4
001//lのH,0,9,5sd(110mM)およ
びp−(tert−ブチル)フェノール約2m9を装入
した。得られた混合物を激しい攪拌下80℃に昇温させ
、この温度に6.5時間保持した。
そのあと、相を分離させた。水に溶解せる酸を抽出すへ
く、水性相を、i、2−ジクロルエタンによる抽出に3
回付し、得られた抽出物を有機相と一緒にした。
この有機相を10%濃度のNa、 Cog (3X10
1rLl )で抽出処理したのち、酸類にそれらの第四
アンモニウム塩から遊離させるべく、酸形状のスルホン
タイプイオン交換樹脂(Dowex 50W% 50〜
100メツシユ)に通し、かくして溶離せる、酸含有物
質を10%NaICO3で抽出した。
得られた塩基性水性抽出物同士を一緒にし、10%HC
Iで酸性化した。この混合物をn−ヘキサン(5X20
m7)で抽出した。該ヘキサンによる抽出で、t73I
JのC6〜Canを得た。そのうちの94,7%はエナ
ント(Gy )mよりなった(ガスクルマドグラフィー
により測定)。エナント酸の収率は出発オレフィンに対
し63%であった。
例 2 組成物((C@J7 )3NCH3)3AsW402゜
(t4Il。
2、5 mM )を用いて例1を反復したところ、1.
78gの06〜Cs醗を得、そのうち94.6%はエナ
ン)(C?)酸よりなった。エナント官の収率は65%
であった。
例 3 p −(tert−ブチル)フェノールの不在で、1−
オクテンの代りにスチレン(2,Os g、20mM)
を用いて例1を反復した。
水性塩基性抽出物を10%濃度HCIにより酸性化した
のち、得られた結晶質固体を濾過し、H,0で洗浄し、
p、o、上で乾燥し、次いでエーテルに溶解させた。予
め濾過せるエーテル性溶液を蒸発させることにより、9
7.7%漉度の安息香酸1839を得た。収率=73% 例 4 例1を反復したが、但し1−オクテンの代りにオレイン
m(5,651,20mM )を用い、4001 / 
を滲度のH2O,を935−ではな(,7,50mA!
(88,2mM ) fitで用い、また反応時間を5
時間に短縮した。反応後、反応混合物を冷凍機(0〜5
℃)内に一夜放置し、形成せる固体を濾過し、相分離シ
タのち、例1の如く処理した。濾過により集められた固
体を、n−ヘキサンの蒸発によって取得せる残留油状物
に加え、この混合物をシリコンカラム上で溶離させて〔
70〜250メツシユ、溶離剤=(1:1)アセトン/
n−ヘキサン〕、Rf==15〜α9の画分を収集した
その結果、567%のアゼライン酸(収率83%)、3
7.9%のペラルゴン酸(収率66%)および18%の
カプリル(C8)酸よりなる物質5.48.9を得た。
例 5 例1を反復したが、1−オクテンの代りに1−ドデセン
(K36#、20mM)を用いた。n−ヘキサンの蒸発
によって取得せる残留油状物をシリコンカラムで溶離さ
せ(70〜230メツシユ、溶離剤=(1:1)エーテ
ル/n−ヘキサン)、J#J0.5〜0.6の画分を収
集した。
溶媒の蒸発により2.041のC8〜C11酸を得、そ
のうち90.1%はウンデカン(C++H*であった。
ウンデカン酸の収率は49%であった。
例 6 還流冷却器と電磁攪拌機を備えた100Tdフラスコに
、例1の触媒組成物1.4 g(W約2.5mM)、1
.2−ジクロルエタン10−、シクロヘキセン4、26
1! (52mM )および400g719度のHIo
、19.55TILl (230mM)を装入した。
この混合物を激しい攪拌下で70℃に昇温させ、次いで
この温度に16時間保持した。そのあと、混合物を冷凍
機(0〜5℃)内に一夜放置した。
かくして形成せる結晶を沢過し、また相分離したのち、
残留H2O2が完全分解するまで水性相にSOlをバブ
ルさせ、次いで過剰のSO□を除去すべくN、をバブル
させた。更に、水性溶液を10%濃度のNaOHでpH
約8に塩基性化したのち、60℃で減圧乾燥した。
残留物を40分分間上う温度のアセトンで抽出した。次
いで、この混合物をf過し、かくして得た固体を水に溶
解させ且つできる限り最少容量に6縮せしめた。この溶
液を次いで濃HCIの二・′三滴で酸性化したのち、冷
凍機内で晶出せしめた。
得られた結晶を先に収集したものと一緒にし、これを1
2−ジクロルエタンで洗浄し、氷水(2m)で洗ったの
ち、水ポンプで乾燥し、次いで2時間80℃の炉内乾燥
に付した。
その結果、99%のアジピン@5.43I!を得た。
これは71%の収率に相当する。
例 7 例1を反復したが、1−オクテンに代えてjrans 
−2−オクテン(2,24JF、20mM)を用いた。
所期生成物を含むn−ヘキサン中の最終抽出物および試
験後の有機相を水と一緒に繰返し振とうし、見込まれる
痕跡の残留酢酸を除去した。それにより、taa、pの
C5〜c8酸を得、このうち96.3%はカフ’oン(
C6)Fであった。カプロン酸の収率は78%であった
例 8 1.2−オクタンジオール(292g、20mM)を用
い、また20mMの1.2−ジクロルエタンを用い、反
応時間を7時間に延長したほがは例4を反復した。反応
終了後、例1の如く処理したところ、2gのc6〜c6
酊を得た。そのうち96.5%はエナント(C7)酸よ
りなった。エナント酸の収率は74%であった。
例 9 還流冷却器と電磁攪拌機を備えた2 50mJフラスコ
に、例1の組成物t 41/ (WfIJ2.5 mM
)、1.2−ジクロルエタンsom7!、1,2−シク
ロヘキサンジオール(cis + tran@混合物)
6.P(51,7mM)および400,1/l濃度のH
,0,14,45m7(170mM)を装入した。
この混合物を激しい攪拌下で70℃に昇温させ、この温
度で14時間保持した。このあと、例6の如く処理した
ところ、95.6%のアジピン酸6.15gを得た。こ
れは78%の収率に相当する。
例10 還流冷却器と電磁攪拌機を備えた100dフラスコに、
Na、WO4+ 2H,01,65Ji’ (5mM 
)、H,015プ、4001//l濃度のHt02t5
d(17,jmM)を導入し、次いでpHが約1になる
まで60%濃度のH,S O,を混入した。
攪拌下に保持したこの溶液に、トリオクチルメチルアン
モニウムクルリドαsg(約2 mM )の1.2−ジ
クロルエタン(20ml )溶液を約2分間で滴加した
。更に15分間かき混ぜたのち、有機相を分離し、これ
をf過して、そのま\次の如く用いた。
上記触媒(W約2 mM )を含む1,2−ジクロルエ
タン溶液に、i、2−オクタンジオール2.9219(
20mM )、4001/l 1度のH20□7.65
 WLl(90mM)およびp −(tert−ブチル
)フェノール約2Ivを加えた。
この混合物を激しい攪拌下で86℃にまで昇温させ、次
いでこの温度に7時間保持した。そのあと、例1の如く
処耶したところ、178IlのC6〜C8酸を得、この
うち96.7%はエナント(C7)酸であった。エナン
ト酸の収率は66%であったOaO#/z1度のI(2
0246,75TIL7!(100mM )を用いて例
1を反復したところ、i、95pのC6〜C8酸を得、
このうち90.2%はエナント(C?)酸であった。エ
ナント酸の収率は68%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) オレフィン又はビシナルジヒドロキシ化合物の
    酸化分断によってモノ−若しくはジカルボン酸を製造す
    る方法であって、式R,−CH=CT(−R2若しくは
    R,−CH=CI(2のオレフィン又は式%式% のビシナルジヒドロキシ化合物〔ここでR1およびR3
    は互いに同じか又は別異にして、随意、反応条件下で不
    活性な置換基を有し得、炭素原子30個までのアルキル
    、炭素原子6〜12個のシクロアルキル(場合により枝
    分れしたもの)、炭素原子6〜12個のアリールおよび
    アルキルアリールの如き炭化水素基を表わし、或いはR
    8およびR1は一緒に結合して、炭素原子12個までの
    アルケニル又はアルキル環を構成しうる〕を、1〜1Q
    ’Qatmの圧力および0〜120℃の温度で激しい攪
    拌下H20□と反応させ、その際該H2O2を含む水性
    相と、溶媒、前記オレフィン若しくはビシナルジヒドロ
    キシ化合物および触媒よりなる有機相とが用いられ、而
    してオレフィンを出発物質とする場合、触媒は式 %式% (MはN% P% ASおよびsbの群から選ばれ、そ
    してR5、Ra 、R?およびR8は互いに同じか又は
    別異にして、水素原子又は、炭素原子総数20〜70の
    炭化水素基を表わす)を表わし飄XはP又はAsの原子
    であり、 nは0.1および2より選ばれる整数である〕の組成物
    であり、またビシナルジヒドロキシ化合よび「オニウム
    J Q”Y−塩(y−は無機アニオンである)とのpH
    <2における反応によって取得される触媒並びに前記組
    成物q、xw4o、、−,nよりなる群から選ばれるこ
    とを特徴とする方法。 (2)触媒中「オニウムj (R6RaR7’RsM)
     カチオンの基Rs 、R6、R7およびR8が25〜
    40の炭素原子総数を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 酸化水素、オニウム塩、ビシナルジヒドロキシ化合物、
    溶媒および必要に応じ、pH<2とするのに十分量の無
    機酸を導入することにより、前記媒体中で製せられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は2項記載の方
    法。 (4)反応媒体に、該反応媒体中でタングステン酸イオ
    ンに転化しうる、WO,、wt O,、WO,、ws、
    、WS8、WCl6、WOCl4およびw(co)。の
    如きタングステン化合物を、タングステン酸又はタング
    する、特許請求の範囲第3項記載の方法。 (5)溶媒が芳香族炭化水素、塩素化炭化水素又はアル
    キルエステルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜4項いずれか記載の方法。 (6)反応温度が40〜90℃であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜5項いずれか記載の方法。 ゛ (カ ビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とすると
    き、圧力かは家人気圧であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜6項いずれか記載の方法。 (8) M媒が、オレフィン又はビシナルジヒドロキシ
    化合物1モル当りW 0.01〜19原子範囲の景で用
    いられることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜7項
    いずれか記載の方法。
JP59073126A 1983-04-15 1984-04-13 オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法 Granted JPS6034929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20604/83A IT1200002B (it) 1983-04-15 1983-04-15 Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici a partire da olefine o diidrossicomposti vicinali
IT20604A/83 1983-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034929A true JPS6034929A (ja) 1985-02-22
JPH0559897B2 JPH0559897B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=11169432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073126A Granted JPS6034929A (ja) 1983-04-15 1984-04-13 オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4532079A (ja)
EP (1) EP0122804B1 (ja)
JP (1) JPS6034929A (ja)
CA (1) CA1215386A (ja)
DE (1) DE3461630D1 (ja)
IT (1) IT1200002B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230737A (ja) * 1985-04-09 1987-02-09 New Japan Chem Co Ltd カルボン酸の製造法
JP2008019265A (ja) * 2000-10-27 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類の製造法とその触媒
JP2008156298A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
JP2010189317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0128484B1 (en) * 1983-06-02 1988-01-20 New Japan Chemical Co.,Ltd. Process for preparing carboxylic acid
JPH0637423B2 (ja) * 1985-02-25 1994-05-18 日本蒸溜工業株式会社 芳香族ジカルボン酸の製造方法
US5157152A (en) * 1986-12-11 1992-10-20 Ortec, Inc. Process for the oxidation of a tetrahydrophthalic acid
US5047582A (en) * 1989-10-02 1991-09-10 Ortec, Inc. Process for the oxidation of a tetrahydrophthalic acid
US5026461A (en) * 1990-01-19 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of dodecanedioic acid
IT1251708B (it) * 1991-12-11 1995-05-20 Novamont Spa Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici o loro esteri mediante scissione ossidativa di acidi grassi insaturi o loro esteri.
US5380931A (en) * 1993-10-27 1995-01-10 Ndsu Research Foundation Oxidative cleavage of polyethylenically unsaturated compound to produce carboxylic acid
US5596111A (en) * 1995-06-05 1997-01-21 North Dakota State University Method for preparation of carboxylic acids
DE19724736C1 (de) * 1997-06-12 1999-01-07 Rwe Dea Ag Herstellung von Carbonsäuren durch Wasserstoffperoxid-Oxidation
DE19922643A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Bayer Ag Herstellung von aliphatischen alpha,omega-Dicarbonsäuren
CN1087012C (zh) * 1999-09-29 2002-07-03 中国科学院兰州化学物理研究所 清洁催化氧化合成己二酸的方法
DE10002877A1 (de) 2000-01-24 2001-10-18 Bayer Ag Polycarbonsäuren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Cellulosefasern oder daraus hergestellten Textil- oder Papiermaterialien
IL144815A (en) * 2000-08-11 2005-07-25 Sumitomo Chemical Co Process for producing carbonyl or hydroxy compound
JP4997671B2 (ja) * 2000-08-11 2012-08-08 住友化学株式会社 β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類、ケトン類およびカルボン酸類の製造方法とその触媒
WO2003062193A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de fabrication d'un compose nitrone et d'un compose n-oxyl
RU2554000C1 (ru) * 2014-08-05 2015-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения алифатических карбоновых кислот
FR3100809B1 (fr) 2019-09-16 2023-06-02 Demeta Procédé de coupure oxydante d'oléfines utilisant comme catalyseur un halooxodiperoxométallate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2437648A (en) * 1943-09-15 1948-03-09 Research Corp Catalytic oxidation of unsaturated organic compounds
US3855257A (en) * 1970-06-29 1974-12-17 Procter & Gamble Preparation of carboxylic acids by the oxidation of vicinal glycols
GB1324763A (en) * 1971-03-19 1973-07-25 Continental Oil Co Phase transfer catalysis of heterogeneous reactions by quaternary salts
IT1205277B (it) * 1982-11-10 1989-03-15 Montedison Spa Nuovo composizioni perossidiche a base di tungsteno e fosforo o arsenico

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230737A (ja) * 1985-04-09 1987-02-09 New Japan Chem Co Ltd カルボン酸の製造法
JPH0222056B2 (ja) * 1985-04-09 1990-05-17 Shin Nippon Rika Kk
JP2008019265A (ja) * 2000-10-27 2008-01-31 Sumitomo Chemical Co Ltd β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類の製造法とその触媒
JP2008156298A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
JP2010189317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
DE102010000459A1 (de) 2009-02-18 2010-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verfahren zum Herstellen von Carbonsäure
US8309762B2 (en) 2009-02-18 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
US4532079A (en) 1985-07-30
IT1200002B (it) 1989-01-05
EP0122804B1 (en) 1986-12-10
IT8320604A0 (it) 1983-04-15
CA1215386A (en) 1986-12-16
DE3461630D1 (en) 1987-01-22
EP0122804A1 (en) 1984-10-24
JPH0559897B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034929A (ja) オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法
CN1972886B (zh) 多卤代金刚十四烷类及其衍生物的制造方法
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JPS59130243A (ja) m−及びp−フエニレンジアミンの製法
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
JPH0262870A (ja) エポキシドの製造方法
JPS60139627A (ja) 水溶性vic‐ジオールの製造方法
JP3556222B2 (ja) p−アルキルおよびp−アリールスルホニル安息香酸誘導体の製造方法
JP2003261484A (ja) シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
JP5797539B2 (ja) 三配位超原子価ヨウ素化合物の製造方法
JP2008534577A (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JPH06211729A (ja) フルオレノンの製造方法
US20080319232A1 (en) Synthesis of Aldehydes by Ozonolysis of Secondary Allyl
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP3655540B2 (ja) 炭素環式芳香族カルボン酸類の製造方法
JP2002201156A (ja) β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびカルボン酸類の製造法とその触媒
KR0124964B1 (ko) 디메틸테레프탈레이트 증류잔사로부터 고순도의 4-카르복시벤즈알데히드를 제조하는 방법
JPS5821616B2 (ja) アミンの製法
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法
EP3950662A1 (en) Method for obtaining quaternary ammonium compounds
JP4090232B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2019210220A (ja) 次亜塩素酸塩を用いた三価超原子価ヨウ素化合物の製造方法
JP2890141B2 (ja) α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法
JPH06211740A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
WO2003066566A1 (en) Process for the production of trans-3,3-dimethyl-2-formlcyclopropane carboxylic acid esters