JPS60260584A - セフアロスポリン誘導体 - Google Patents
セフアロスポリン誘導体Info
- Publication number
- JPS60260584A JPS60260584A JP10234985A JP10234985A JPS60260584A JP S60260584 A JPS60260584 A JP S60260584A JP 10234985 A JP10234985 A JP 10234985A JP 10234985 A JP10234985 A JP 10234985A JP S60260584 A JPS60260584 A JP S60260584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- ester
- syn
- oxo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は 式
〔式中、B、は置換されていてもよいフェニル基または
低級アルキル基、R2は低級アルキル基、R5は水素原
子、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ基、または式−
〇H2R5(式中、TL5は水素原子、水酸基、低級ア
ルコキシ基、〕・ロゲン、アジド基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、置換されていてもよい複素環チ
オ基ヲ示ス。)、0OORA、はエステル化されていて
もよいカルボキシル基を示す。〕で表わされるセファロ
スポリン誘導体、その合成中間体、それらの製造法、お
よび上記化合物(I)とチオ尿素とを反応させる式 (シン型) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−アルコキシイミノアセトアミド〕セファロスポ
リン誘導体の製造法に関する。
低級アルキル基、R2は低級アルキル基、R5は水素原
子、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ基、または式−
〇H2R5(式中、TL5は水素原子、水酸基、低級ア
ルコキシ基、〕・ロゲン、アジド基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、置換されていてもよい複素環チ
オ基ヲ示ス。)、0OORA、はエステル化されていて
もよいカルボキシル基を示す。〕で表わされるセファロ
スポリン誘導体、その合成中間体、それらの製造法、お
よび上記化合物(I)とチオ尿素とを反応させる式 (シン型) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−アルコキシイミノアセトアミド〕セファロスポ
リン誘導体の製造法に関する。
現在、いくつかのセファロスポリンはペニシリンと共に
優れた抗菌剤として広く感染症の治療や予防に用いられ
ているが、更に抗菌活性の強いもの、抗菌スペクトルの
広いもの、或は経口投与可能なものなどを見出す目的で
研究が盛んに行われている。その結果、上記(1)式で
表わされる化合物の中で、例えばoefotaxime
(R2がメチル基、町がアセトキシメチル基、R4が
水素またはナトリウム)、oefmenoxime (
R2がメチル基、R3が(1−メチルテトラゾール−5
−イル)チオメチル基、R4が水素またはナトリウム)
、Oeftizoxime (R2がメチル基、R3が
水素原子、R4が水素またはナトリウム)と呼ばれる化
合物はいづれも抗菌活性が強く、抗菌スペクトルも広い
ことが見出されたために現在臨床試験が行なわれている
。
優れた抗菌剤として広く感染症の治療や予防に用いられ
ているが、更に抗菌活性の強いもの、抗菌スペクトルの
広いもの、或は経口投与可能なものなどを見出す目的で
研究が盛んに行われている。その結果、上記(1)式で
表わされる化合物の中で、例えばoefotaxime
(R2がメチル基、町がアセトキシメチル基、R4が
水素またはナトリウム)、oefmenoxime (
R2がメチル基、R3が(1−メチルテトラゾール−5
−イル)チオメチル基、R4が水素またはナトリウム)
、Oeftizoxime (R2がメチル基、R3が
水素原子、R4が水素またはナトリウム)と呼ばれる化
合物はいづれも抗菌活性が強く、抗菌スペクトルも広い
ことが見出されたために現在臨床試験が行なわれている
。
さらに、R2が低級アルキル基、R3が低級アルコキシ
メチル基であり、000−が生理的条件下で脱離される
エステルを表わす新規化合物が、抗菌活性が強い経口剤
として有用であることが本願発明者らによって見出され
ている(特願昭55−136449号)、。
メチル基であり、000−が生理的条件下で脱離される
エステルを表わす新規化合物が、抗菌活性が強い経口剤
として有用であることが本願発明者らによって見出され
ている(特願昭55−136449号)、。
一方これらの製法に関しても既にいくつかの方法が知ら
れている。例えば、テトラヘドロン、34巻、2233
頁乃至2243頁(1sya年)、ザ・ジャーナル・オ
プ・アンチバイオチツクス旦巻、171頁乃至192頁
(1981年)、特開昭52−102293号、同53
−34795号、同54−98795号等に記載されて
いる。これらの方法を大別すると、前記I式の7位の側
鎖である2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アルコキシイミノアセチル部分を別途合成しておいて
7−アミツセフアロスボリンに結合させる方法と、α−
る。この場合重要なことは工業的に製造可能なことと、
1位側鎖のアルコキシイミノ部分の抗菌活性の面で不必
要な異性体であるアンチ型化合物の副生を抑えることで
ある。
れている。例えば、テトラヘドロン、34巻、2233
頁乃至2243頁(1sya年)、ザ・ジャーナル・オ
プ・アンチバイオチツクス旦巻、171頁乃至192頁
(1981年)、特開昭52−102293号、同53
−34795号、同54−98795号等に記載されて
いる。これらの方法を大別すると、前記I式の7位の側
鎖である2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アルコキシイミノアセチル部分を別途合成しておいて
7−アミツセフアロスボリンに結合させる方法と、α−
る。この場合重要なことは工業的に製造可能なことと、
1位側鎖のアルコキシイミノ部分の抗菌活性の面で不必
要な異性体であるアンチ型化合物の副生を抑えることで
ある。
本発明者らの研究によると、上記方法における前者の方
法はアンチ異性体の生成率が多く、後者の方法は文献(
ザ・ジャーナル・オズ・アンチバイオチツクス、34巻
、188頁乃至180頁)によれば極めて収率が悪い。
法はアンチ異性体の生成率が多く、後者の方法は文献(
ザ・ジャーナル・オズ・アンチバイオチツクス、34巻
、188頁乃至180頁)によれば極めて収率が悪い。
このような状況のため本発明者らは前記式(I)を有す
る化合物の工業的な製法の研究を行ない、高収率で目的
化合物が得られる本発明を完成した、すなわち、式(1
) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる新
規な4−スルホニルオキシ−3−オキソ−2−アルコキ
シイミノ酪酸(シン異性体)またはその反応性誘導体と
式(y) 00R4 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる7
−アミツセフアロスボリン誘導体とを反応させると高収
率で新規な化合物(1)が得られ、この化合物(I)に
チオ尿素を反応させると高収率で目的とするシン型の化
合物(I)が製造されることを見出した。
る化合物の工業的な製法の研究を行ない、高収率で目的
化合物が得られる本発明を完成した、すなわち、式(1
) 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる新
規な4−スルホニルオキシ−3−オキソ−2−アルコキ
シイミノ酪酸(シン異性体)またはその反応性誘導体と
式(y) 00R4 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる7
−アミツセフアロスボリン誘導体とを反応させると高収
率で新規な化合物(1)が得られ、この化合物(I)に
チオ尿素を反応させると高収率で目的とするシン型の化
合物(I)が製造されることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)4−アリール(またはアルキル)スルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸 (m) (217−(4−アリール(またはアルキル)スルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリル
アミノ)セファロスポリン誘導体 (1) (3)化合物(m)の反応性誘導体と7−アミノセファ
ロスポリン誘導体(■)とを反応させることをme、と
する式(I)で表わされる化合物の製造法 (4)化合物(I)とチオ尿素とを反応させることを特
徴とする7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン)−アルコキシイミノアセトアミド〕セ
ファロスポリン誘導体(1)の製造法に関するものであ
る。
シ−3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪酸 (m) (217−(4−アリール(またはアルキル)スルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−アルコキシイミノブチリル
アミノ)セファロスポリン誘導体 (1) (3)化合物(m)の反応性誘導体と7−アミノセファ
ロスポリン誘導体(■)とを反応させることをme、と
する式(I)で表わされる化合物の製造法 (4)化合物(I)とチオ尿素とを反応させることを特
徴とする7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン)−アルコキシイミノアセトアミド〕セ
ファロスポリン誘導体(1)の製造法に関するものであ
る。
式CI)、(lil)においてR1はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル基のような炭素数1乃至6の
低級アルキル基またはフェニル基を示し、フェニル基は
置換基を有していてもよい。すなわちメチル、エチル基
のような低級アルキル基、メトキシ、エトキシ基のよう
な低級アルコキシ基、塩素、臭素のよりなノ・ロゲン原
子で置換されていてもよく、置換基の数は1〜5で、複
数の場合は同一種類でなくてもよい。通常R1として好
適なものはフェニル、ノくラメチルフェニル、メチル、
エチル基等である。
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル基のような炭素数1乃至6の
低級アルキル基またはフェニル基を示し、フェニル基は
置換基を有していてもよい。すなわちメチル、エチル基
のような低級アルキル基、メトキシ、エトキシ基のよう
な低級アルコキシ基、塩素、臭素のよりなノ・ロゲン原
子で置換されていてもよく、置換基の数は1〜5で、複
数の場合は同一種類でなくてもよい。通常R1として好
適なものはフェニル、ノくラメチルフェニル、メチル、
エチル基等である。
式(I)、(11)においてR2はメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−
ペンチル、n−ヘキシル基のヨウナ炭素数1〜Bの低級
アルキル基を示すが、特にメチルまたはエチル基が好適
である。TL5は水素原子、クロル、ブロムのようなノ
・ロゲン原子、水酸基、メトキシ、エトキシ基のような
低級アルコキシ基、または置換されていてもよいメチル
基(式−0H2R5)を示し、置換基R5としては水酸
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ基のような低級アルコキシ基、クロル、ブロムのよ
うなハロゲン原子、アジド基、アセチルオキシ、プロピ
オニルオキシ、3−オキソブチリルオキシ基などの置換
されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カルボン酸
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、またはへテロ
環チオ基等があげられる。ここにペテロ環とはO,Sま
たはNから選ばれた1〜4個の異種原子を含有する5〜
6員環であって、N原子はオキシド化されていてもよい
。これらの異項環としては、たとえばピリジン、N−オ
キシピリジン、ピリミジン、ビリシダジン、1.2.4
=トリアシロン、チアゾール、、 1.2.3−チアジ
アゾール、1.3.4−チアジアゾール、1.34−オ
キサジアゾール、トリアゾール、IH−テトラゾール等
があげられる。またこれらへテロ環上にメチル、エチル
等の低級アルキル基、水酸基、メトキシ、エトキシ等の
低級アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、
カルボキシメチル基、スルホメチル基、ジメチルアミノ
エチル基等の置換基を有していてもよい。0OOR4で
表わされるエステル化されていてもよ(・カルボキシル
基とは、カルボキシル基またはそのナトリウム、カリウ
ム、ジシクロへキシルアミ、ン塩等のアルカリ、アルカ
リ土類金属などの無機塩若しくは有機塩、さらにはエス
テル化されたカルボキシル基を意味する。このようなエ
ステルとしては、たとえばメチル、エチル、第3級グチ
ル、ベンジル、フェナシル、トリメチルシリル、ベンズ
ヒドリル、フェニル若しくはメトキシメチルエステルの
ような製法における保護基を形成するエステルあるいは
フタリジル、アルカノイルオキシメチル(たとえばアセ
トキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイル
オキシメチル、ベンゾイルオキシメチル基等)または低
級アルコキシカルボニルオキシメチル若しくはエチル(
たとえば1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−n
−プロポキシカルボニルオキシエチル、第3級ブチルオ
キシカルボニルオキシメチル等)のような生理的条件下
で脱離されるエステルなどが用いられる。
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−
ペンチル、n−ヘキシル基のヨウナ炭素数1〜Bの低級
アルキル基を示すが、特にメチルまたはエチル基が好適
である。TL5は水素原子、クロル、ブロムのようなノ
・ロゲン原子、水酸基、メトキシ、エトキシ基のような
低級アルコキシ基、または置換されていてもよいメチル
基(式−0H2R5)を示し、置換基R5としては水酸
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ基のような低級アルコキシ基、クロル、ブロムのよ
うなハロゲン原子、アジド基、アセチルオキシ、プロピ
オニルオキシ、3−オキソブチリルオキシ基などの置換
されていてもよい炭素数2〜4の低級脂肪族カルボン酸
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、またはへテロ
環チオ基等があげられる。ここにペテロ環とはO,Sま
たはNから選ばれた1〜4個の異種原子を含有する5〜
6員環であって、N原子はオキシド化されていてもよい
。これらの異項環としては、たとえばピリジン、N−オ
キシピリジン、ピリミジン、ビリシダジン、1.2.4
=トリアシロン、チアゾール、、 1.2.3−チアジ
アゾール、1.3.4−チアジアゾール、1.34−オ
キサジアゾール、トリアゾール、IH−テトラゾール等
があげられる。またこれらへテロ環上にメチル、エチル
等の低級アルキル基、水酸基、メトキシ、エトキシ等の
低級アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、
カルボキシメチル基、スルホメチル基、ジメチルアミノ
エチル基等の置換基を有していてもよい。0OOR4で
表わされるエステル化されていてもよ(・カルボキシル
基とは、カルボキシル基またはそのナトリウム、カリウ
ム、ジシクロへキシルアミ、ン塩等のアルカリ、アルカ
リ土類金属などの無機塩若しくは有機塩、さらにはエス
テル化されたカルボキシル基を意味する。このようなエ
ステルとしては、たとえばメチル、エチル、第3級グチ
ル、ベンジル、フェナシル、トリメチルシリル、ベンズ
ヒドリル、フェニル若しくはメトキシメチルエステルの
ような製法における保護基を形成するエステルあるいは
フタリジル、アルカノイルオキシメチル(たとえばアセ
トキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイル
オキシメチル、ベンゾイルオキシメチル基等)または低
級アルコキシカルボニルオキシメチル若しくはエチル(
たとえば1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−n
−プロポキシカルボニルオキシエチル、第3級ブチルオ
キシカルボニルオキシメチル等)のような生理的条件下
で脱離されるエステルなどが用いられる。
つぎに本発明の反応について説明する。化合物(I[)
は新規な物質であり、例えばB1が4−メチルフェニル
基、R2がメチル基で示される化合物(I[[a)は以
下のルートで合成した。
は新規な物質であり、例えばB1が4−メチルフェニル
基、R2がメチル基で示される化合物(I[[a)は以
下のルートで合成した。
Br(IT(2000H2000−i−Bu + Ts
OAg −〉化合物(m)と(W)を反応させて(I)
を得る反応において、(III)は遊離のままあるいは
その反応性誘導体として使用されるが、遊離のまま使用
する場合には適当な縮合剤を用いる。縮合剤としてはN
、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドのよ5なジ置
換カルボジイミド類、N。
OAg −〉化合物(m)と(W)を反応させて(I)
を得る反応において、(III)は遊離のままあるいは
その反応性誘導体として使用されるが、遊離のまま使用
する場合には適当な縮合剤を用いる。縮合剤としてはN
、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドのよ5なジ置
換カルボジイミド類、N。
N′−力ルボニルジイミダゾールのようなアゾライド化
合物、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2
−ジヒドロキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチ
レンなどの脱水剤、ジメチルアセトアミドとオキシ塩化
燐から調整されるビルスマイヤー試薬などがあげられる
。式(m)を有する化合物の反応性誘導体としては酸ハ
ライド、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活性
アミド、酸アジド等が用いられる。混合酸無水物として
は炭酸モノメチルエステル、炭酸モノイソブチルエステ
ルなどの炭酸モノエステルとの混合酸無水物やピバリン
酸やトリクロル酢酸などのハロゲンで置換されていても
よい低級アルカン酸との混合酸無水物などが使用され、
活性エステルとしては、たとえばp−ニトロフェニルエ
ステル、ペンタクロルフェニルエステル、N−ヒドロキ
シフタルイミドエステル、N−ヒドロキシベンズトリア
ゾールエステルなどが用いられる。反応は一般に適当な
溶媒中で行なわれる。溶媒としては反応に影響を与えな
いものであれば限定なく、例えばアセトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、クロロホルム、ジ
クロルメタン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
、水などまたはこれらの混合物が用いられる。
合物、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2
−ジヒドロキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチ
レンなどの脱水剤、ジメチルアセトアミドとオキシ塩化
燐から調整されるビルスマイヤー試薬などがあげられる
。式(m)を有する化合物の反応性誘導体としては酸ハ
ライド、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活性
アミド、酸アジド等が用いられる。混合酸無水物として
は炭酸モノメチルエステル、炭酸モノイソブチルエステ
ルなどの炭酸モノエステルとの混合酸無水物やピバリン
酸やトリクロル酢酸などのハロゲンで置換されていても
よい低級アルカン酸との混合酸無水物などが使用され、
活性エステルとしては、たとえばp−ニトロフェニルエ
ステル、ペンタクロルフェニルエステル、N−ヒドロキ
シフタルイミドエステル、N−ヒドロキシベンズトリア
ゾールエステルなどが用いられる。反応は一般に適当な
溶媒中で行なわれる。溶媒としては反応に影響を与えな
いものであれば限定なく、例えばアセトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、クロロホルム、ジ
クロルメタン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
、水などまたはこれらの混合物が用いられる。
本反応において使用される反応性誘導体の種類によって
は必要に応じ塩基を存在させることがある。塩基の例と
してはアルカリ金属化合物例えば重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど、脂
肪族、芳香族、若しくは含窒素複素環塩基例えばトリエ
チルア、ミン、ジメチルアニリンク、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、コリジン、ル
チジンなどがあげられる。反応温度に特に限定はないが
通常反応は室温又は冷却下で行なわれる。反応に要する
時間は主としてアシル化方法の種類、反応温度等によっ
ても異なるが通常十分乃至数十時間である。反応終了後
、式(I)を有する化合物は常法によって反応混合物か
ら採取される。必要に応じて再結晶、クロマトグラフィ
ー等によって精製することもできるが、分離することな
く次の工程の原料として使用することもできる。
は必要に応じ塩基を存在させることがある。塩基の例と
してはアルカリ金属化合物例えば重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど、脂
肪族、芳香族、若しくは含窒素複素環塩基例えばトリエ
チルア、ミン、ジメチルアニリンク、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、コリジン、ル
チジンなどがあげられる。反応温度に特に限定はないが
通常反応は室温又は冷却下で行なわれる。反応に要する
時間は主としてアシル化方法の種類、反応温度等によっ
ても異なるが通常十分乃至数十時間である。反応終了後
、式(I)を有する化合物は常法によって反応混合物か
ら採取される。必要に応じて再結晶、クロマトグラフィ
ー等によって精製することもできるが、分離することな
く次の工程の原料として使用することもできる。
化合物(1)とチオ尿素とを反応させて化合物(1)を
製造する反応は、通常適当な溶媒中で両者を接触させる
ことによって行なわれる。使用される溶媒は本反応に悪
影響を与えな℃・ものであれば限定はないが、たとえば
水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、アセトン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフランのような溶媒またはこれらの混合物が
用いられる。反応を促進、完結させるために場合によっ
ては酢酸ソーダ、重炭酸ソーダのような塩基を加える方
がよい場合もある。
製造する反応は、通常適当な溶媒中で両者を接触させる
ことによって行なわれる。使用される溶媒は本反応に悪
影響を与えな℃・ものであれば限定はないが、たとえば
水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、アセトン、アセトニトリル、テ
トラヒドロフランのような溶媒またはこれらの混合物が
用いられる。反応を促進、完結させるために場合によっ
ては酢酸ソーダ、重炭酸ソーダのような塩基を加える方
がよい場合もある。
反応温度に特に限定はないが、通常室温で行なうことが
できる。反応時間は反応条件にもよるが通常数十分乃至
数時間である。反応終了後、生成した(11)は常法に
よって反応混合物から採取される。たとえば減圧濃縮、
抽出、再沈澱、クロマトグラフィーなどによって単離す
ることができる、 本発明の方法により製造される化合物(I)としては、
たとえば (1) 7−(4−ハラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−メトキシイミノプチリルアミン)−3−
セフェム−4−カルボン酸+21 7−(4−ハラトル
エンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−メトキシイミ
ノブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 +317−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシ、イミノブチリルアミノ)セファ
ロスポラン酸 +417−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(
1−メチル−1H−テトラソー A/ −5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 <5)T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3〜
オキシー2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(
4−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 +6) 7−(4−ハラトルエンスルホニルオキシー−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (717−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−メトキシイミノブチリルアミノ)セファロスポラ
ン酸 +817−(4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(2−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (917(4−パラトルエンスルホニルオキシ=3−オ
キシー2−メトキシイミノズチリルアミノ)−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシ
メチルエステル nor−<4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイ
ルオキシメチルエステル +1117−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−
セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエス
テル a2r−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3ごオ
キソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−七フエムー4−カルボン酸 ベンズヒ
ドリルエステル (137−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 メトキ
シメチルエステル ti4T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−カ
ルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ベンジルエステル a!97−(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メ)キシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステルany −(4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 ピバロイルオキシメチルエステル 0nT−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メチル−3
−セフェム−4−カルボン酸 1−エトキシカルボニル
オキシエチルエステル など(いずれもシン型)がある。
できる。反応時間は反応条件にもよるが通常数十分乃至
数時間である。反応終了後、生成した(11)は常法に
よって反応混合物から採取される。たとえば減圧濃縮、
抽出、再沈澱、クロマトグラフィーなどによって単離す
ることができる、 本発明の方法により製造される化合物(I)としては、
たとえば (1) 7−(4−ハラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−メトキシイミノプチリルアミン)−3−
セフェム−4−カルボン酸+21 7−(4−ハラトル
エンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−メトキシイミ
ノブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 +317−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシ、イミノブチリルアミノ)セファ
ロスポラン酸 +417−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(
1−メチル−1H−テトラソー A/ −5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 <5)T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3〜
オキシー2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(
4−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 +6) 7−(4−ハラトルエンスルホニルオキシー−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (717−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−メトキシイミノブチリルアミノ)セファロスポラ
ン酸 +817−(4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−(2−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (917(4−パラトルエンスルホニルオキシ=3−オ
キシー2−メトキシイミノズチリルアミノ)−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシ
メチルエステル nor−<4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイ
ルオキシメチルエステル +1117−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−
セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエス
テル a2r−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3ごオ
キソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−七フエムー4−カルボン酸 ベンズヒ
ドリルエステル (137−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 メトキ
シメチルエステル ti4T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−カ
ルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ベンジルエステル a!97−(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メ)キシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステルany −(4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 ピバロイルオキシメチルエステル 0nT−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メチル−3
−セフェム−4−カルボン酸 1−エトキシカルボニル
オキシエチルエステル など(いずれもシン型)がある。
本発明の方法により製造される化合物(1)としては、
たとえば (1) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=3−セフェ
ム−4−カルボン酸 +2+ 7− C2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=3−メチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 +31 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セファロスポ
ラン酸 (4) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 +51 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 +61 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 +7) 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイル
オキシメチルエステル (817−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 ベンズヒドリル
エステル (917−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−S−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 イソブチリルオ
キシメチルエステル aI ? −(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−エトキシ
カルボニルオキシエチルエステル aυ ?−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキ
シメチルエステル (13F −(2−(2−アミフチシアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ、アセトアミド〕−3−エト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイ
ルオキシメチルエステル am?−(2−(2−アミノチアゾール−4−イb)−
2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−
セフェム−4−カルボン$1−エトキシカルボニルオキ
シエチルエステルなど(いずれもシン型)があげられる
。
たとえば (1) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=3−セフェ
ム−4−カルボン酸 +2+ 7− C2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=3−メチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 +31 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セファロスポ
ラン酸 (4) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 +51 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 +61 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 +7) 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイル
オキシメチルエステル (817−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 ベンズヒドリル
エステル (917−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−S−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 イソブチリルオ
キシメチルエステル aI ? −(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−エトキシ
カルボニルオキシエチルエステル aυ ?−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキ
シメチルエステル (13F −(2−(2−アミフチシアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ、アセトアミド〕−3−エト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイ
ルオキシメチルエステル am?−(2−(2−アミノチアゾール−4−イb)−
2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−
セフェム−4−カルボン$1−エトキシカルボニルオキ
シエチルエステルなど(いずれもシン型)があげられる
。
次に参考例および実施例をあげて本発明の化合物の製造
方法を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定
されるものではない。
方法を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定
されるものではない。
参考例1
4−プロモー3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステ
ル7.1fとパラトルエンスルホン酸銀945 Fを5
0s/の乾燥アセトニトリルに加え光を遮断して室温で
3日間攪拌する。反応液をr過しP液を減圧濃縮する。
ル7.1fとパラトルエンスルホン酸銀945 Fを5
0s/の乾燥アセトニトリルに加え光を遮断して室温で
3日間攪拌する。反応液をr過しP液を減圧濃縮する。
得られた油状物を含む結晶を酢酸エチルに溶かし不溶物
をr過して除く。Ffiを減圧濃縮すると褐色油状物が
得られる。油状物、をシクロヘキサン−酢酸エチルを展
開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離精製し得
られた無色油状物をエーテル−n−へかサンから再結晶
すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ酪酸タージャリーズチルエステルが無色柱状晶として
4.5F得られた。 融点67〜69℃ NMR(ODOI13)δppm : 1.43 (9H,s、 tert−Butyl )2
.43 (3H,s、 oiiμφ−)3゜43 (2
H,S、0H20021Bu )4−80 (2H*
S# 80200H200)1.20〜7.90 (4
H,ベンゼン環)元素分析値 015H2oO6S 計算匝: o、54.92 ; H,6,15; s、
9.78実測値: 0,55.03 : H,6,07
; 8,9.86参考例2 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸タ
ーシャリ−ブチルエステル4,5fを40s/のi酸に
溶かし室温で10ν分間に亘って1.42 Fの亜硝酸
す) IJウムを加える。更に50分間室温で攪拌した
後反応液に200 s/の酢酸エチルを加え、酢酸エチ
ル溶液を食塩水で洗う。
をr過して除く。Ffiを減圧濃縮すると褐色油状物が
得られる。油状物、をシクロヘキサン−酢酸エチルを展
開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離精製し得
られた無色油状物をエーテル−n−へかサンから再結晶
すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ酪酸タージャリーズチルエステルが無色柱状晶として
4.5F得られた。 融点67〜69℃ NMR(ODOI13)δppm : 1.43 (9H,s、 tert−Butyl )2
.43 (3H,s、 oiiμφ−)3゜43 (2
H,S、0H20021Bu )4−80 (2H*
S# 80200H200)1.20〜7.90 (4
H,ベンゼン環)元素分析値 015H2oO6S 計算匝: o、54.92 ; H,6,15; s、
9.78実測値: 0,55.03 : H,6,07
; 8,9.86参考例2 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸タ
ーシャリ−ブチルエステル4,5fを40s/のi酸に
溶かし室温で10ν分間に亘って1.42 Fの亜硝酸
す) IJウムを加える。更に50分間室温で攪拌した
後反応液に200 s/の酢酸エチルを加え、酢酸エチ
ル溶液を食塩水で洗う。
酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると
褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサン−酢酸エ
チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離
精製すると、無色結晶として4−パラトルエンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸
ターシャリ−ブチルエステルが1.66 f得られた。
褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサン−酢酸エ
チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離
精製すると、無色結晶として4−パラトルエンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸
ターシャリ−ブチルエステルが1.66 f得られた。
融点106〜108℃(分解)、 (再結晶溶媒、エー
テル−石油エーテル) NMR(onoJ5)δppm : 1.52 (9H,s、tert−Butyl )2.
43 (3H,s、 OH3+) 5.04 (2H,S、 −8020CfH200−)
乙2G −7,112(4H,ベンゼンfM>10.2
3 (1H,s、 −00−0−00)゛・。
テル−石油エーテル) NMR(onoJ5)δppm : 1.52 (9H,s、tert−Butyl )2.
43 (3H,s、 OH3+) 5.04 (2H,S、 −8020CfH200−)
乙2G −7,112(4H,ベンゼンfM>10.2
3 (1H,s、 −00−0−00)゛・。
分析値 015H,9NO7B
計算値: o、50.48 ; H,5,36; N、
3.92 ; 8,8.98実測値: O+50.62
; H,5,08; N、3.83 ; 8,8.9
7参考例3 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル
1.66 Fを20vtlの乾燥アセトンに溶解し水冷
下960 wgの無水炭酸カリウムと0466g/!の
ジメチル硫酸を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を
200−の氷水中に注ぎ、メチレンクロライドで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサ
ン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロ
マトで分離精製すると、淡黄色油状物ト1.テ4−ハラ
トルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−メチルエステルがS
SO*得られた。
3.92 ; 8,8.98実測値: O+50.62
; H,5,08; N、3.83 ; 8,8.9
7参考例3 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル
1.66 Fを20vtlの乾燥アセトンに溶解し水冷
下960 wgの無水炭酸カリウムと0466g/!の
ジメチル硫酸を加え、室温で3時間攪拌する。反応液を
200−の氷水中に注ぎ、メチレンクロライドで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサ
ン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロ
マトで分離精製すると、淡黄色油状物ト1.テ4−ハラ
トルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−メチルエステルがS
SO*得られた。
NMR(ODc/13 )δppm :1.50 (9
H,s、 tert−Butyl )2.4g (3H
,s、 シxカ) 。
H,s、 tert−Butyl )2.4g (3H
,s、 シxカ) 。
4.07 (3H,S、 1j−oジ)5.05 (2
H,S、 −5o2ooH2oo−)1.20〜7.9
0 (41(、ベンゼン環′)参考例4 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエス
テル418 qを1−のメチレンクロライドに溶かし2
dのトリフルオロ酢酸を加え、室温で4時間攪拌する。
H,S、 −5o2ooH2oo−)1.20〜7.9
0 (41(、ベンゼン環′)参考例4 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエス
テル418 qを1−のメチレンクロライドに溶かし2
dのトリフルオロ酢酸を加え、室温で4時間攪拌する。
メチレンクロライドと過剰のトリフルオロ酢酸を減圧留
去し得られた褐色油状物をイソプロピルエーテルに溶解
し放置すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸が無色結
晶として1yswIgAられた。
去し得られた褐色油状物をイソプロピルエーテルに溶解
し放置すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸が無色結
晶として1yswIgAられた。
融点131〜132℃(分解)
元素分析値 o、2H,3No7s
計算値: 045.72 ; H3,B4 ; N4.
45 ; 810.1B実測値: 045.50 ;
H3,92: N4.32 ; 89.98NMB (
d−6acetone )δppm :2.47 (3
H,s、 OHM @−)4.10 (3H,s、 N
−0ジ) 5.20 (2H,S、 −80200H200)7.
25〜7.95 (4H,ベンゼン環)9、aO(IH
,b、s、 −002H)参考例5゜ 4−ブロモ−3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステ
ル8.25 f 、!:エタンスルホン酸欽11.3!
を50m1の乾燥アセトニトリルに加え30分間攪拌還
流する。反応液を濾過しr液を減圧濃縮する。得られた
油状物をベンゼンに溶かし、水洗、重ノウ水洗、食塩水
洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧濃縮する
と褐色油状物が得られる。油状物をシクロヘキサン−酢
酸工チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで
分離amすると、4−エタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが黄色油状物とし
て7.7F得られた。
45 ; 810.1B実測値: 045.50 ;
H3,92: N4.32 ; 89.98NMB (
d−6acetone )δppm :2.47 (3
H,s、 OHM @−)4.10 (3H,s、 N
−0ジ) 5.20 (2H,S、 −80200H200)7.
25〜7.95 (4H,ベンゼン環)9、aO(IH
,b、s、 −002H)参考例5゜ 4−ブロモ−3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステ
ル8.25 f 、!:エタンスルホン酸欽11.3!
を50m1の乾燥アセトニトリルに加え30分間攪拌還
流する。反応液を濾過しr液を減圧濃縮する。得られた
油状物をベンゼンに溶かし、水洗、重ノウ水洗、食塩水
洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧濃縮する
と褐色油状物が得られる。油状物をシクロヘキサン−酢
酸工チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで
分離amすると、4−エタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが黄色油状物とし
て7.7F得られた。
NMR(obaJ3)δppm :
1.32〜1.62 (9H+3H,s十t、tert
−Butyl−1−oH,oH2so5− ) 3.30 (2H,q、 J=7.0. OH,0H2
803−)3.47 (2H,s、0H2002tBu
)4.87 (2H,S、80200H200)参考
例6 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキシ酪酸ターシャ
リーブチルエステル7.7Fを50m1の酢酸に溶かし
、水冷下2.21の亜硝酸ナトリウムと0.1露tの濃
蝋酸を加える。反応液を室温で40分間攪拌後500
mの酢酸エチルを加え、酢酸エチル溶液を食塩水で洗う
。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
すると黄神色結晶が得られる。結晶をエーテル−石油エ
ーテルから再結晶すると、無色結晶として4−二タンス
ルホニルオキシー3−オキソ−2−ハイドロオキシイミ
ノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが5.9F得られた
。 融点85〜87℃(分解) NMR(opa13) Jppm l、47 (3H,t、 J=7.Q、 0H50H2
8020)1.57 (9H,s、 t−Butyl
)3.33 (2H+ q+ J”7.(Jp 0H3
0H28020)5.23 (2H,8,−80□oo
n2oo−)元素分析値 01oH17N07S 計算[: 0,40.71 ; H,5,81; N、
4.75 ; 8,10.87実測値: 0,4G、2
9 ; H,5,73; N、4.6i ; 8,11
.17参考例7 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイド
ロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル5.9
fを50mの乾燥アセトンに溶かし水冷下4.14Nの
無水炭酸カリウムと1.86g/のジメチル硫酸を加え
室温で1時間攪拌する。
−Butyl−1−oH,oH2so5− ) 3.30 (2H,q、 J=7.0. OH,0H2
803−)3.47 (2H,s、0H2002tBu
)4.87 (2H,S、80200H200)参考
例6 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキシ酪酸ターシャ
リーブチルエステル7.7Fを50m1の酢酸に溶かし
、水冷下2.21の亜硝酸ナトリウムと0.1露tの濃
蝋酸を加える。反応液を室温で40分間攪拌後500
mの酢酸エチルを加え、酢酸エチル溶液を食塩水で洗う
。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
すると黄神色結晶が得られる。結晶をエーテル−石油エ
ーテルから再結晶すると、無色結晶として4−二タンス
ルホニルオキシー3−オキソ−2−ハイドロオキシイミ
ノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが5.9F得られた
。 融点85〜87℃(分解) NMR(opa13) Jppm l、47 (3H,t、 J=7.Q、 0H50H2
8020)1.57 (9H,s、 t−Butyl
)3.33 (2H+ q+ J”7.(Jp 0H3
0H28020)5.23 (2H,8,−80□oo
n2oo−)元素分析値 01oH17N07S 計算[: 0,40.71 ; H,5,81; N、
4.75 ; 8,10.87実測値: 0,4G、2
9 ; H,5,73; N、4.6i ; 8,11
.17参考例7 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイド
ロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル5.9
fを50mの乾燥アセトンに溶かし水冷下4.14Nの
無水炭酸カリウムと1.86g/のジメチル硫酸を加え
室温で1時間攪拌する。
反応液を500dの氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると褪色油状物が得られる。これをベンゼン−酢
酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで
分離精製すると、淡黄色油状物として4−エタンスルホ
ニルオキシー−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイ
ミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルがλ13f得られ
た。
る。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると褪色油状物が得られる。これをベンゼン−酢
酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで
分離精製すると、淡黄色油状物として4−エタンスルホ
ニルオキシー−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイ
ミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルがλ13f得られ
た。
NMR(oDoly、 )δppm :1.43 (3
H,t、J=7.Q、0H50H28020−)1.5
0 (9H,s、 t−Butyl )&27 (2H
p (1+ J”7−0.(l)(30H28020)
4.07 (3H,s、 −oo、t;ao−)3 00シ 5.18 (2H,S、 −80200H200−)参
考例8 参考例5と同様にして4−プロモー3−オキソ酪酸ター
シャリ−ブチルエステル5.Ofとベンゼンスルホン酸
鉄6.5Fから4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オ
キソ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが無色針状晶とし
て3.49 ?ltられた。 融494〜96℃ 元素分析値 014H18068 計算値: 0,53.50 ; H,5,78; 8,
10.20実測値: 0,5B、49 ; H,5,’
rQ ; 8.IQ、16 。
H,t、J=7.Q、0H50H28020−)1.5
0 (9H,s、 t−Butyl )&27 (2H
p (1+ J”7−0.(l)(30H28020)
4.07 (3H,s、 −oo、t;ao−)3 00シ 5.18 (2H,S、 −80200H200−)参
考例8 参考例5と同様にして4−プロモー3−オキソ酪酸ター
シャリ−ブチルエステル5.Ofとベンゼンスルホン酸
鉄6.5Fから4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オ
キソ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが無色針状晶とし
て3.49 ?ltられた。 融494〜96℃ 元素分析値 014H18068 計算値: 0,53.50 ; H,5,78; 8,
10.20実測値: 0,5B、49 ; H,5,’
rQ ; 8.IQ、16 。
NMR(ODOJ3)δppm :
1.43 (9H,8,t−nutyl )3.43
(2H,S、 −000H200−)4.63 (2H
,8,−80200H200−’)7.40〜8.03
(5H,m、ベンゼン環−H)参考例9 参考例2と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステル3,4Fと
亜硝酸ナトリウム900■から4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸タ
ーシャリ−ブチルエステルが無色針状晶として2.95
f得られた。 融点93〜95℃(分解) 元素分析値 o14H17No7s 計算値: 0,49.02 ; H,5,00; N、
4.08 ; 8,9.35実測値: 0.4B、93
; H,5,06; N、4.01 ; 8,9.4
1FMB (oDoJ3) δppm :1.57 (
9H,S、t−Butyl )5.07 (2H,S、
−80200H200−)1.40〜8.03 (5
H,m、ベンゼン環−H)10.1−7 (IH,b、
s、 1lj−OH)参考例10 参考例3と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ
−ブチルエステル2.95fト無水炭酸カリウム1.8
Ofとジメチル硫酸0.8−から4−ベンゼンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ
酪酸ターシャリ−ブチルエステルが無色油状物として8
009得られた。
(2H,S、 −000H200−)4.63 (2H
,8,−80200H200−’)7.40〜8.03
(5H,m、ベンゼン環−H)参考例9 参考例2と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステル3,4Fと
亜硝酸ナトリウム900■から4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸タ
ーシャリ−ブチルエステルが無色針状晶として2.95
f得られた。 融点93〜95℃(分解) 元素分析値 o14H17No7s 計算値: 0,49.02 ; H,5,00; N、
4.08 ; 8,9.35実測値: 0.4B、93
; H,5,06; N、4.01 ; 8,9.4
1FMB (oDoJ3) δppm :1.57 (
9H,S、t−Butyl )5.07 (2H,S、
−80200H200−)1.40〜8.03 (5
H,m、ベンゼン環−H)10.1−7 (IH,b、
s、 1lj−OH)参考例10 参考例3と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ
−ブチルエステル2.95fト無水炭酸カリウム1.8
Ofとジメチル硫酸0.8−から4−ベンゼンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ
酪酸ターシャリ−ブチルエステルが無色油状物として8
009得られた。
NMR(ODO15)δppm :
1.50 (9H,s、 t−Butyl )4.05
(3H,8,N−00H,)5.07 (2H,8,
80200H200)7.30〜’It、00 (5H
,m、ベンゼン環−H)参考例11 4−プロモー3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステ
ルs、o y トメタンスルホン酸銀r、yfを40s
+lの乾燥アセトニトリルに加え30分間攪拌還流する
。反応液を沢過し、r液を減圧濃縮する。得られた油状
物をベンゼンに溶かし、水洗、重曹水洗、さらに食塩水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧濃縮す
ると褐色油状物が得られる。油状物をベンゼン−酢酸エ
チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離
精製すると、4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
酪酸ターシャリ−ブチルエステルが淡黄色油状物として
5.5F得られた、NMR(onoJ5)δppm : 1.47 (9H,11) 3.14 (3H,s ) 3.47 (2H,s ) 4.89 (2H,8) 参考例12 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸ターシャ
リ−ブチルエステル1.Ogを10m1の氷酢酸に溶か
し、水冷下386岬の亜硝酸す) IJウムと1滴の濃
硫酸を加える。反応液を10℃で20分攪拌後50g+
/の酢酸エチルを加え、食塩水で洗う。酢酸エチル溶液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると黄襦へ結晶
が得られる。
(3H,8,N−00H,)5.07 (2H,8,
80200H200)7.30〜’It、00 (5H
,m、ベンゼン環−H)参考例11 4−プロモー3−オキソ酪酸ターシャリ−ブチルエステ
ルs、o y トメタンスルホン酸銀r、yfを40s
+lの乾燥アセトニトリルに加え30分間攪拌還流する
。反応液を沢過し、r液を減圧濃縮する。得られた油状
物をベンゼンに溶かし、水洗、重曹水洗、さらに食塩水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧濃縮す
ると褐色油状物が得られる。油状物をベンゼン−酢酸エ
チルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離
精製すると、4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
酪酸ターシャリ−ブチルエステルが淡黄色油状物として
5.5F得られた、NMR(onoJ5)δppm : 1.47 (9H,11) 3.14 (3H,s ) 3.47 (2H,s ) 4.89 (2H,8) 参考例12 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸ターシャ
リ−ブチルエステル1.Ogを10m1の氷酢酸に溶か
し、水冷下386岬の亜硝酸す) IJウムと1滴の濃
硫酸を加える。反応液を10℃で20分攪拌後50g+
/の酢酸エチルを加え、食塩水で洗う。酢酸エチル溶液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると黄襦へ結晶
が得られる。
結晶をエーテル−石油エーテルから再結晶すると、無色
結晶として4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエス
テルがyso q得られた。 融点103〜104’c
(分解)NMR(0DOJ 5 + 0D3000D3
)δppm :1.56 (9H,s ) &20 (3H,s ) 5.23 (2H,S ) 11.93 (IH,S ) 元素分析f直 09H15NO78 計算値: 0,38.47 : H,5,311; N
、4.99 ; Lll、41実測値: 0,3B、4
1 ; H,5,37: N、4.117 ; 8,1
1.32参考例13 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイド
ロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル2.8
fを30g/の乾燥アセトンに溶かし、水冷下2.07
Fの無水炭酸カリウムと1.6dのジエチル硫酸を加え
室温で1時間攪拌する。
結晶として4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエス
テルがyso q得られた。 融点103〜104’c
(分解)NMR(0DOJ 5 + 0D3000D3
)δppm :1.56 (9H,s ) &20 (3H,s ) 5.23 (2H,S ) 11.93 (IH,S ) 元素分析f直 09H15NO78 計算値: 0,38.47 : H,5,311; N
、4.99 ; Lll、41実測値: 0,3B、4
1 ; H,5,37: N、4.117 ; 8,1
1.32参考例13 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイド
ロオキシイミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステル2.8
fを30g/の乾燥アセトンに溶かし、水冷下2.07
Fの無水炭酸カリウムと1.6dのジエチル硫酸を加え
室温で1時間攪拌する。
反応液を300dの氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮すると褐色油状物が得られる。これをベンゼン
−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマ
トで分離精製すると、無色油状物として4−メタンスル
ホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイ
ミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが1.31ダ得ら
れた。
る。抽出液を食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮すると褐色油状物が得られる。これをベンゼン
−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマ
トで分離精製すると、無色油状物として4−メタンスル
ホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイ
ミノ酪酸ターシャリ−ブチルエステルが1.31ダ得ら
れた。
NMR(onoj5 )δppm :
1.27 (3H,t、 J=7.Q )1.54 (
9H,s ) 3.19 (3H,s ) 4.20 C2H,q; J=7.0 >5.23 (
2H,S ’) 実施例1 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸464岬を塩化メチレン
20耐に懸濁し一5℃に冷やし0.204stの〜トリ
エチルアミンを加え5分間攪拌すると溶液となる。この
溶液に017 gdのオキザリルクロリドと1滴のジメ
チルホルムアミドを加え一5℃で20分間攪拌する。溶
媒を留去すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸クロリ
ドを得る。一方T−アミノー3−メトキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ヒバロイルオキシメチルエス
テル・パラトルエンスル、ホン酸塩530119を20
5gの塩化メチレンに溶かし一5℃で0394−のジエ
チルアニリンを加え、更に上記酸りoyドを10tlの
塩化メチレンに溶解した液を加える。−5℃で5分間攪
拌した後溶媒を濃縮する。得られた残査を酢酸エチル゛
に溶かし希塩酸水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後濃
縮すると褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサン
−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマ
トで分離精製すると、7−(4−パラトルエンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが無
色泡状物として51(IP得られた。
9H,s ) 3.19 (3H,s ) 4.20 C2H,q; J=7.0 >5.23 (
2H,S ’) 実施例1 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸464岬を塩化メチレン
20耐に懸濁し一5℃に冷やし0.204stの〜トリ
エチルアミンを加え5分間攪拌すると溶液となる。この
溶液に017 gdのオキザリルクロリドと1滴のジメ
チルホルムアミドを加え一5℃で20分間攪拌する。溶
媒を留去すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸クロリ
ドを得る。一方T−アミノー3−メトキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ヒバロイルオキシメチルエス
テル・パラトルエンスル、ホン酸塩530119を20
5gの塩化メチレンに溶かし一5℃で0394−のジエ
チルアニリンを加え、更に上記酸りoyドを10tlの
塩化メチレンに溶解した液を加える。−5℃で5分間攪
拌した後溶媒を濃縮する。得られた残査を酢酸エチル゛
に溶かし希塩酸水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後濃
縮すると褐色油状物が得られる。これをシクロヘキサン
−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマ
トで分離精製すると、7−(4−パラトルエンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが無
色泡状物として51(IP得られた。
NMR(ODOJ5)δppm :
1.22 (9H,s、 tert−Butyl )1
43 (3H,S、 G(58) 3.30 (3H,8,3位−00H3)3.51 (
211,s、 2位−0H2−)4.10 (SR,8
,ft−00M、 )427 (2H,s、 3位−0
n2−)4.97 (IH,d、 J=5.0.6位−
I()5−Or (2H,Se 80200H200−
)5.53〜5.97 (3H,m、 1位−Hとエス
テルの一〇〇H2〇二 ) 7.2(1〜7.93 (5H,m、 7位−冊一とベ
ンゼン環)実施例2 実施例1の方法で調整した4−パラトルエンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドを塩化メチレン10譚jに溶かした溶液を、
T−アミノ−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメ゛チルエステル塩酸塩450qと
ジエチルアニリン04−を塩化メチレン20−にとかし
−5℃に冷却した液に加える。室温で15分間攪拌後反
応液を希塩酸で洗浄、硫酸′マグネシウムで乾燥後濃縮
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトで精製すると、
T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイル
オキシメチルエステルが淡黄色粉末として得られた。
収量 430 N NMR(ODOj3 )δppm : 1.23 (9H,B ) 2.18 (3H,8’) 2.44 (3H,s ) 3.46 (2H,br ) 4.09 (3H,s ) 4.97 (IH,d ) 5.07 (2H,s ) 5.5〜6.0 (3H,m ) 7.2〜7.9 (5H,m ) 実施例3 実施例1の方法で調整した4−パラトルエンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドの塩化メチレン10−溶液を、7−アミツセ
フアロスボラン酸asosp、ビストリメチルシリルア
セトアミド1fを酢酸エチル5dにとかした液に一5℃
で滴加する。水冷下更に1時間攪拌後、反応液に酢酸エ
チル50mを加えた後、減圧で約半分迄濃縮する。残液
を水洗し、更に食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮する。析出物にエーテルを加えてr取すると、
T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オ=¥
−/−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)
セファロスポラン酸が420q得られた。
43 (3H,S、 G(58) 3.30 (3H,8,3位−00H3)3.51 (
211,s、 2位−0H2−)4.10 (SR,8
,ft−00M、 )427 (2H,s、 3位−0
n2−)4.97 (IH,d、 J=5.0.6位−
I()5−Or (2H,Se 80200H200−
)5.53〜5.97 (3H,m、 1位−Hとエス
テルの一〇〇H2〇二 ) 7.2(1〜7.93 (5H,m、 7位−冊一とベ
ンゼン環)実施例2 実施例1の方法で調整した4−パラトルエンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドを塩化メチレン10譚jに溶かした溶液を、
T−アミノ−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメ゛チルエステル塩酸塩450qと
ジエチルアニリン04−を塩化メチレン20−にとかし
−5℃に冷却した液に加える。室温で15分間攪拌後反
応液を希塩酸で洗浄、硫酸′マグネシウムで乾燥後濃縮
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトで精製すると、
T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイル
オキシメチルエステルが淡黄色粉末として得られた。
収量 430 N NMR(ODOj3 )δppm : 1.23 (9H,B ) 2.18 (3H,8’) 2.44 (3H,s ) 3.46 (2H,br ) 4.09 (3H,s ) 4.97 (IH,d ) 5.07 (2H,s ) 5.5〜6.0 (3H,m ) 7.2〜7.9 (5H,m ) 実施例3 実施例1の方法で調整した4−パラトルエンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドの塩化メチレン10−溶液を、7−アミツセ
フアロスボラン酸asosp、ビストリメチルシリルア
セトアミド1fを酢酸エチル5dにとかした液に一5℃
で滴加する。水冷下更に1時間攪拌後、反応液に酢酸エ
チル50mを加えた後、減圧で約半分迄濃縮する。残液
を水洗し、更に食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮する。析出物にエーテルを加えてr取すると、
T−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オ=¥
−/−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)
セファロスポラン酸が420q得られた。
NMR(DM80−d6)δppm :2.00 (3
H,s ) 2.49 (3H,s ) 3.55 (2H,brs ’) 4.15 (3H,s ) 4.85 (2H,q ) 5.05 (IH,d ) 5.10 (2H,s ) 5.82 (1)1. d、d ) 7.2〜7.8 (4)i、 brs )実施例4 実施例3の方法に従って7−アミツセフアロスボラン酸
380 即の代りに1−アでノー3−セフェム−4−カ
ルボンl! 350 mgを用いて反応さセルト、?−
(4−ハラトルエンスルホニルオキシ−3−オキシー2
−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−セ
フェム−4−カルボン酸を得た。 収量 aso Wg
NM几(DM80−d6) δppm :2.42 (
3H,s ) 3.51 (2H,d ) 4.12 (3H,s ) 4.99 (IH,d ) 5.10 (2H,s ) 5.60 (IH,d、d ) 6.51 (IH,s ) 7.1〜8.0 (4H,brs ) 実施例5 1−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 ベンズヒドリルエステル360 #とジエ
チルアニリン300 jIfを塩化メチレン5 Ill
にとかした液に、実施例1の方法で調整シた4−バラト
ルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノ酪酸クロリドの塩化メチレン10m溶液
を一5℃で滴加する。水冷下30分攪拌後、反応液を希
塩酸、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトで精製す
ると、T−(4−バラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ベンズヒドリルエステルが微黄色粉末として得られ
た。 収量 42011g NMR(oDo15 )δppm :、、2.43 (
3H,S ) 3.30 (3H,s ) 3.53 (2H,s ) 4.08 (3H,s ) 4.29 (2H,q ) 5.00 (IH,d ) 5.0S (21(、s ) 5.65 (IH,d、d ) 6.90 (IH,s ) 7.2〜7.8 (14H,brs )実施例6 ?−(4−バラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチルエステル510■を51のエタノー
ルに溶かし76ηのチオ尿素と841Igの酢酸ナトリ
ウムを加え、更に3 dの水を少量ずつ加え、室温で3
時間30分攪拌する。エタノールを留去し残渣を酢酸エ
チルに溶解し食塩水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると淡褐色泡状物が得られる。これをシリカゲル
カラムクロマトで分離精製すると、y−+:2−<2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキ
シイミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステ
ルが無色泡状物として392■得られた。
H,s ) 2.49 (3H,s ) 3.55 (2H,brs ’) 4.15 (3H,s ) 4.85 (2H,q ) 5.05 (IH,d ) 5.10 (2H,s ) 5.82 (1)1. d、d ) 7.2〜7.8 (4)i、 brs )実施例4 実施例3の方法に従って7−アミツセフアロスボラン酸
380 即の代りに1−アでノー3−セフェム−4−カ
ルボンl! 350 mgを用いて反応さセルト、?−
(4−ハラトルエンスルホニルオキシ−3−オキシー2
−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−セ
フェム−4−カルボン酸を得た。 収量 aso Wg
NM几(DM80−d6) δppm :2.42 (
3H,s ) 3.51 (2H,d ) 4.12 (3H,s ) 4.99 (IH,d ) 5.10 (2H,s ) 5.60 (IH,d、d ) 6.51 (IH,s ) 7.1〜8.0 (4H,brs ) 実施例5 1−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 ベンズヒドリルエステル360 #とジエ
チルアニリン300 jIfを塩化メチレン5 Ill
にとかした液に、実施例1の方法で調整シた4−バラト
ルエンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノ酪酸クロリドの塩化メチレン10m溶液
を一5℃で滴加する。水冷下30分攪拌後、反応液を希
塩酸、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトで精製す
ると、T−(4−バラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ
)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ベンズヒドリルエステルが微黄色粉末として得られ
た。 収量 42011g NMR(oDo15 )δppm :、、2.43 (
3H,S ) 3.30 (3H,s ) 3.53 (2H,s ) 4.08 (3H,s ) 4.29 (2H,q ) 5.00 (IH,d ) 5.0S (21(、s ) 5.65 (IH,d、d ) 6.90 (IH,s ) 7.2〜7.8 (14H,brs )実施例6 ?−(4−バラトルエンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチルエステル510■を51のエタノー
ルに溶かし76ηのチオ尿素と841Igの酢酸ナトリ
ウムを加え、更に3 dの水を少量ずつ加え、室温で3
時間30分攪拌する。エタノールを留去し残渣を酢酸エ
チルに溶解し食塩水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮すると淡褐色泡状物が得られる。これをシリカゲル
カラムクロマトで分離精製すると、y−+:2−<2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキ
シイミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステ
ルが無色泡状物として392■得られた。
NMR(oDo15) δppm :
122 (9H,s、 tert−Batyl )3.
30 (3H,s、 3位−00H5)3.53 (2
H,s、 2位−0H2)4.00 (3H,s、N
0OH3)4.30 (2H,s、 3位−〇H2−)
s、os (IH,d、 J=5.0.6位−H)5.
70〜6.30 (5H,m、 1位−二と側鎖−一と
エステルの一00H,2O−) 6.63 (IH,s、アミノチアゾール環5位−H)
8.27 (IH,d、 J=9.0.7位−NH)実
施例7 実施例6の方法に従って7−(4−パラトルエンスルホ
ニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミ
ノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸プロピオニルオキシメチルエステル
490■から、7−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド
〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 プロピオニルオキシメチルエステル370■を得た
。
30 (3H,s、 3位−00H5)3.53 (2
H,s、 2位−0H2)4.00 (3H,s、N
0OH3)4.30 (2H,s、 3位−〇H2−)
s、os (IH,d、 J=5.0.6位−H)5.
70〜6.30 (5H,m、 1位−二と側鎖−一と
エステルの一00H,2O−) 6.63 (IH,s、アミノチアゾール環5位−H)
8.27 (IH,d、 J=9.0.7位−NH)実
施例7 実施例6の方法に従って7−(4−パラトルエンスルホ
ニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミ
ノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸プロピオニルオキシメチルエステル
490■から、7−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド
〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 プロピオニルオキシメチルエステル370■を得た
。
NMR(onojtS)δppm :
1.17 (3H,t )
2.41 (2H,Q )
3.28 (3H,S )
3.51 (2H,Q )
4.02 (3H,s )
4.27 (2H,S )
5.08 (IH,d )
5.6〜6.2 (5H,m )
6.67 (IH,s )
8.10 (IH,d )
実施例8
実施例6と同様の反応で以下の化合物を得た。
A)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−エ
トキシカルボニルオキシエチルエステル NMIIL (anol、) δppm :1.30
(3H,t ) 1.61 (3H,d ) 3.32 (3H,s ) 3.57 (2H,S ) 4.03 (314,S ) 4.30 (2H,s ) 4.21 (2H,(] ) 5.10 (IH,d ) 5.6〜6.2 (3H,m ) 6.70 (IH,s ) 6.92”(IH,q) 8.20 (IH,d ) B)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 インブ
チリルオキシメチルエステル NMR(oDoJ3) δppm : 1.20 (6H,d ) 2.66 (IH,5eptep ) 3.21 (3H,s ) 3.40 (2H,q ) 4.01 (3H,s ) 4.16 (2H,s ) 5.05 (IH,d ) 5.6〜6.2 (5H,m ) 6.65 (IH,s ) 8.06 (1H,d ) 0)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−エ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロ
イルオキシメチルエステル NMII、 (0DOJ5 ) δppm :1.19
(3H,t ) 1.24 (9H,S ’) 3.49 (2H,q) 3.58 (2H,s ) 4.06 (3H,s ) 4.37 (2H,S ) 5.07 (IH,d ) 5.57 (2H,s ) 5.88 (2H,s ) 6.04 (IH,d、d ) 6.76 (IH,s ) 7.90 (IH,d ) D) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン)−エトキシイミノアセトアミド〕−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル NMR(opOJ5)δppm : 1.22 (9H,s ) 1.31 (3H,t ) 3.30 (3H,S ) 3.53 (2H,s ) 4.28 (2H,Q ) 430 (2H,S ) 5.01 (IH,d ) 5.7〜6.2 (5H,m ) 6.76 (IH,S ) 7、TO(IH,d ) 実施例9 7−(4−ハF)ルエンスルホニルオキシー3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸35011gを
ジメチルアセトアミド5−に溶かし、チオ尿素100η
を加えて室温で4時間攪拌する。反応液にエーテル50
dを加え、析出した不溶物を分離し、5%重炭酸ナトリ
ウム水溶液少量にとかし、アンバーライトXAD−2を
用いたカラムクロマトグラフィーで精製すると、T−(
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン
)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1−メチル
−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウムを無色粉末として得
る。 収量 160111F核磁気共鳴スペクトル(D
20)δppm :3.59 (2H,q ) a、sa (3H,8) λ99 (3H,s ) 410 (2H,q) 5.11 (IH,d ) 5.72 (IH,d ) 6.95 (IH,s ) 実施例10 実施例9と同様に反応させてT−(4−パラトルエンス
ルホニルオキシ−3−オキソ−2−メトキシイミノブチ
リルアミノ?)セファロスポラン酸300 qから7−
C2−(,2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−メトキシイミノアセトアミド〕セファロスポラ
ン酸ナトリウム140 wgを得た。
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−エ
トキシカルボニルオキシエチルエステル NMIIL (anol、) δppm :1.30
(3H,t ) 1.61 (3H,d ) 3.32 (3H,s ) 3.57 (2H,S ) 4.03 (314,S ) 4.30 (2H,s ) 4.21 (2H,(] ) 5.10 (IH,d ) 5.6〜6.2 (3H,m ) 6.70 (IH,s ) 6.92”(IH,q) 8.20 (IH,d ) B)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 インブ
チリルオキシメチルエステル NMR(oDoJ3) δppm : 1.20 (6H,d ) 2.66 (IH,5eptep ) 3.21 (3H,s ) 3.40 (2H,q ) 4.01 (3H,s ) 4.16 (2H,s ) 5.05 (IH,d ) 5.6〜6.2 (5H,m ) 6.65 (IH,s ) 8.06 (1H,d ) 0)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−エ
トキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロ
イルオキシメチルエステル NMII、 (0DOJ5 ) δppm :1.19
(3H,t ) 1.24 (9H,S ’) 3.49 (2H,q) 3.58 (2H,s ) 4.06 (3H,s ) 4.37 (2H,S ) 5.07 (IH,d ) 5.57 (2H,s ) 5.88 (2H,s ) 6.04 (IH,d、d ) 6.76 (IH,s ) 7.90 (IH,d ) D) ? −[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン)−エトキシイミノアセトアミド〕−3
−メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル NMR(opOJ5)δppm : 1.22 (9H,s ) 1.31 (3H,t ) 3.30 (3H,S ) 3.53 (2H,s ) 4.28 (2H,Q ) 430 (2H,S ) 5.01 (IH,d ) 5.7〜6.2 (5H,m ) 6.76 (IH,S ) 7、TO(IH,d ) 実施例9 7−(4−ハF)ルエンスルホニルオキシー3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸35011gを
ジメチルアセトアミド5−に溶かし、チオ尿素100η
を加えて室温で4時間攪拌する。反応液にエーテル50
dを加え、析出した不溶物を分離し、5%重炭酸ナトリ
ウム水溶液少量にとかし、アンバーライトXAD−2を
用いたカラムクロマトグラフィーで精製すると、T−(
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン
)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1−メチル
−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウムを無色粉末として得
る。 収量 160111F核磁気共鳴スペクトル(D
20)δppm :3.59 (2H,q ) a、sa (3H,8) λ99 (3H,s ) 410 (2H,q) 5.11 (IH,d ) 5.72 (IH,d ) 6.95 (IH,s ) 実施例10 実施例9と同様に反応させてT−(4−パラトルエンス
ルホニルオキシ−3−オキソ−2−メトキシイミノブチ
リルアミノ?)セファロスポラン酸300 qから7−
C2−(,2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−メトキシイミノアセトアミド〕セファロスポラ
ン酸ナトリウム140 wgを得た。
核磁気共鳴スペクトル(I)2o )δppm :2.
10 (3H,s ) 3.53 (2H,q ) 3.118 (3H,S ) 4.75 (2H,q) 5、旧(IH,d ) 5.81 (IH,d ) 7.00 (IHI s ) 実施例11 ?−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキシ
ー2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−セフェム−4−カルボン酸5ooq、チオ尿素200
岬、酢酸ナトリウムtSO*、メタノール5耐の混合物
を室温で5時間攪拌する。反応液にジイソプロピルエー
テル20−を加え沈澱をr取、エーテルで洗浄すると、
T−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸が400■得られた。
10 (3H,s ) 3.53 (2H,q ) 3.118 (3H,S ) 4.75 (2H,q) 5、旧(IH,d ) 5.81 (IH,d ) 7.00 (IHI s ) 実施例11 ?−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキシ
ー2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3
−セフェム−4−カルボン酸5ooq、チオ尿素200
岬、酢酸ナトリウムtSO*、メタノール5耐の混合物
を室温で5時間攪拌する。反応液にジイソプロピルエー
テル20−を加え沈澱をr取、エーテルで洗浄すると、
T−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸が400■得られた。
核磁気共鳴スペクトル(I)2o )δppm :3.
60 (2H,m ) 3.98 (3H,s ) 5.16 (IH,d ) 5.80 (IH,d ) 8.30 (1B、 t ) 6.98 (IH,s ) 実施例12 実施例11と同じように反応させて 1−(4−パラ)
ルエンスルホニルオキシー3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸650岬から7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸36(bl’Pが得られた。
60 (2H,m ) 3.98 (3H,s ) 5.16 (IH,d ) 5.80 (IH,d ) 8.30 (1B、 t ) 6.98 (IH,s ) 実施例12 実施例11と同じように反応させて 1−(4−パラ)
ルエンスルホニルオキシー3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸650岬から7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸36(bl’Pが得られた。
水晶をメタノール3dK加え、2−エチルへキサン酸ナ
トリウムの2M濃度酢酸エチル溶液1dを加えると溶液
となる。減圧で溶媒を一部留去し析出した結晶を酢酸エ
チルを加えてP取、酢酸エチルで洗浄すると上記カルボ
ン酸のナトリウム塩が得られた。 収量 sso sv
NMRδ(DM80 D20) pI)m :3.18
(3H,s ) 134 (2H,br ) 187 (3H,S ) 4.25 (2H,s ) 5.00 (IH,d ) 5.5il (IH,d、d ) 6−74 (IH+ s ) 7.26 (2H,br ) !L52 (IH,d ) 実施例13 実施−11と同じ操作で、対応する化合物(I)とチオ
尿素から以下の化合物を得た。
トリウムの2M濃度酢酸エチル溶液1dを加えると溶液
となる。減圧で溶媒を一部留去し析出した結晶を酢酸エ
チルを加えてP取、酢酸エチルで洗浄すると上記カルボ
ン酸のナトリウム塩が得られた。 収量 sso sv
NMRδ(DM80 D20) pI)m :3.18
(3H,s ) 134 (2H,br ) 187 (3H,S ) 4.25 (2H,s ) 5.00 (IH,d ) 5.5il (IH,d、d ) 6−74 (IH+ s ) 7.26 (2H,br ) !L52 (IH,d ) 実施例13 実施−11と同じ操作で、対応する化合物(I)とチオ
尿素から以下の化合物を得た。
A)7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(
4−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4=トリアジン−3−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 NMR(DM80−66)δppm :34O(3H,
s ) 3.63 (2H,s ) 3.93 (3H,s ) 4.12 (2H,Q ) 5.13 (1M、 d ) 5.711 (IH,q) 841m (IH,IB ) 7.21 (2H,S ) 9.5s (IH,d ) B)7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(
2−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2,5−ジ
ヒドC1−1,2,4−) I77シンー3−イル)チ
オノ2チルー3−セフエムー4−カルボン酸 NMR(DM80−d6 )δppm :3.51 (
2H,br ) 3.61 (3H,s ) 181 (3H,s ) 4.18 (2H,q) 5.12 (IH,d ) SJ? (IH,d、d ) 6.811 (IH,s ) 7.21 (2H,8) 153 (IH,d ) 実施例14 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン
)−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−、/チルエステル
1.56 fを51のトリフルオロ酢酸に溶かし室温で
7時間攪拌する。反応液を濃縮すると褐色油状物が得ら
れる。油状物を1晩放置すると結晶となる。結晶をアセ
トンに溶かし脱色炭処理後濃縮し得られた結晶をメチレ
ンクaライド−石油エーテルから再結晶すると、淡桃色
針状晶として4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸がsss sv得
られた。 融点85.5〜89℃NMB (重アセトン
)δppm : 1.40 (3H,t、 J”7.0.0H30H28
020)134 (2H,q、 J=7.0.0H50
H28020−)5.33 (2)1. s、8020
0H200)11.10 (IH,b、s、 −002
H)元素分析値 c、HuOqNS 計算値: 0,3&28 ; H,4,$8 ; N、
5.54 ; 8.f2.6F実測値: 0,38.1
8 ; H,4,29; Nl2.49 ; 8,12
.67実施例15 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン
)−メトキシイミノ酪酸480■を塩化メチレン20m
1に溶かし一51Z′に冷やし0.263mlのトリエ
チルアミンと0.22g1!のオキザリルクロリドと1
滴のジメチルホルムアミドを加え=5′cで一20分間
攪拌する。溶媒、を留去すると、4−エタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドを得る。一方T−アミノー3−メトキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステル・パラトルエンスルホン酸塩690 mg
を20g/の塩化メチレンに溶かし一5℃で0.51胃
/のジエチルアニリンを加え更に上記酸クロリドを10
にlの塩化メチレンに溶解した液を加える。−5℃で1
0分間攪拌した後溶媒を濃縮する。得られた残渣を酢酸
エチルに溶かし希塩酸水、水で洗う。硫酸マグネシウム
で乾燥後濃縮すると褐色泡状物が得られる。これをシク
ロヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカ
ラムクロマトで分離精製すると、無色泡状物トして7−
(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シ
ン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステルが632■得られた。
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(
4−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−4,5−ジ
ヒドロ−1,2,4=トリアジン−3−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 NMR(DM80−66)δppm :34O(3H,
s ) 3.63 (2H,s ) 3.93 (3H,s ) 4.12 (2H,Q ) 5.13 (1M、 d ) 5.711 (IH,q) 841m (IH,IB ) 7.21 (2H,S ) 9.5s (IH,d ) B)7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(
2−メチル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−2,5−ジ
ヒドC1−1,2,4−) I77シンー3−イル)チ
オノ2チルー3−セフエムー4−カルボン酸 NMR(DM80−d6 )δppm :3.51 (
2H,br ) 3.61 (3H,s ) 181 (3H,s ) 4.18 (2H,q) 5.12 (IH,d ) SJ? (IH,d、d ) 6.811 (IH,s ) 7.21 (2H,8) 153 (IH,d ) 実施例14 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン
)−メトキシイミノ酪酸ターシャリ−、/チルエステル
1.56 fを51のトリフルオロ酢酸に溶かし室温で
7時間攪拌する。反応液を濃縮すると褐色油状物が得ら
れる。油状物を1晩放置すると結晶となる。結晶をアセ
トンに溶かし脱色炭処理後濃縮し得られた結晶をメチレ
ンクaライド−石油エーテルから再結晶すると、淡桃色
針状晶として4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸がsss sv得
られた。 融点85.5〜89℃NMB (重アセトン
)δppm : 1.40 (3H,t、 J”7.0.0H30H28
020)134 (2H,q、 J=7.0.0H50
H28020−)5.33 (2)1. s、8020
0H200)11.10 (IH,b、s、 −002
H)元素分析値 c、HuOqNS 計算値: 0,3&28 ; H,4,$8 ; N、
5.54 ; 8.f2.6F実測値: 0,38.1
8 ; H,4,29; Nl2.49 ; 8,12
.67実施例15 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン
)−メトキシイミノ酪酸480■を塩化メチレン20m
1に溶かし一51Z′に冷やし0.263mlのトリエ
チルアミンと0.22g1!のオキザリルクロリドと1
滴のジメチルホルムアミドを加え=5′cで一20分間
攪拌する。溶媒、を留去すると、4−エタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪
酸クロリドを得る。一方T−アミノー3−メトキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステル・パラトルエンスルホン酸塩690 mg
を20g/の塩化メチレンに溶かし一5℃で0.51胃
/のジエチルアニリンを加え更に上記酸クロリドを10
にlの塩化メチレンに溶解した液を加える。−5℃で1
0分間攪拌した後溶媒を濃縮する。得られた残渣を酢酸
エチルに溶かし希塩酸水、水で洗う。硫酸マグネシウム
で乾燥後濃縮すると褐色泡状物が得られる。これをシク
ロヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカ
ラムクロマトで分離精製すると、無色泡状物トして7−
(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シ
ン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステルが632■得られた。
NMR(onOj13)δppm :
1.22 (!IH,s、 t−Butyl )1.4
3 (3H,t、 J=7.0.ジ0H28020−)
3.27 (2H,q、 J=7.0.0H3CII(
28020−)3.30 (3H,s、 3位−00H
3)3.54 (2H,b、s、 2位−〇H2−)4
.13 (3H,s、N 00H3)4.26 (2H
,s、 3位−ol(2−)5.00 (IH,d、
J=5.0.6位−H)5.27 (2H,S、 −8
0200H200−)5.60〜5.97 (3H,m
、 7位−Hとエステルの一〇0H20−) 7.55 (IH,d、 J=9.0.7位−NH−)
実施例16 7−(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイル
オキシメチルエステル632■を8dのエタノールに溶
かし91111Iのチオ尿素と146m1?の酢酸ナト
リウムを加え、更に3町の水を少量ずつ加え1.室温で
5時間30分攪拌する。エタノールを留去し残渣を酢酸
エチルに溶解し食塩水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥
後濃縮すると褐色泡状物力ζ得られる。これをシリカゲ
ルカラムクロマトで分離精製すると、実施例6で得られ
た化合物と同一物の7−C2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが無色泡状物と
して440■得られた。
3 (3H,t、 J=7.0.ジ0H28020−)
3.27 (2H,q、 J=7.0.0H3CII(
28020−)3.30 (3H,s、 3位−00H
3)3.54 (2H,b、s、 2位−〇H2−)4
.13 (3H,s、N 00H3)4.26 (2H
,s、 3位−ol(2−)5.00 (IH,d、
J=5.0.6位−H)5.27 (2H,S、 −8
0200H200−)5.60〜5.97 (3H,m
、 7位−Hとエステルの一〇0H20−) 7.55 (IH,d、 J=9.0.7位−NH−)
実施例16 7−(4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイル
オキシメチルエステル632■を8dのエタノールに溶
かし91111Iのチオ尿素と146m1?の酢酸ナト
リウムを加え、更に3町の水を少量ずつ加え1.室温で
5時間30分攪拌する。エタノールを留去し残渣を酢酸
エチルに溶解し食塩水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥
後濃縮すると褐色泡状物力ζ得られる。これをシリカゲ
ルカラムクロマトで分離精製すると、実施例6で得られ
た化合物と同一物の7−C2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが無色泡状物と
して440■得られた。
実施例17
実施例14と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ
−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸ター
シャリ−ブチルエステル800ηとトリフルオロ酢酸5
ばから、4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−(シン)−メトキシイミノ酪酸が結晶として600
mg得られた。
−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸ター
シャリ−ブチルエステル800ηとトリフルオロ酢酸5
ばから、4−ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−(シン)−メトキシイミノ酪酸が結晶として600
mg得られた。
NMR(重アセトン)δppm :
4.06 (3H,S、 N−00H3)5.17 (
2H,s、 −5o2−0−OH2Co−)7.3T
〜8.03 (5H,m、ベンゼン環−H)10.33
(IH,s、 −00と)実施例18 実施例1と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸350
■と7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル電パラ
トルエンスルホン酸塩530■とかII)、7−(4−
ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ビバロイルオキシメ
チルエステルが淡黄色泡状物として510Q得られた。
2H,s、 −5o2−0−OH2Co−)7.3T
〜8.03 (5H,m、ベンゼン環−H)10.33
(IH,s、 −00と)実施例18 実施例1と同様にして4−ベンゼンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸350
■と7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル電パラ
トルエンスルホン酸塩530■とかII)、7−(4−
ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ビバロイルオキシメ
チルエステルが淡黄色泡状物として510Q得られた。
NMR(oDo13)δppm :
1.22 (9H,s、 t−Butyl )3.30
(3H,S、 3位−〇−)3.52 (2H,b、
s、 2位−0H2−)11= 4.10 (3H,s、 N−0ジ) 。
(3H,S、 3位−〇−)3.52 (2H,b、
s、 2位−0H2−)11= 4.10 (3H,s、 N−0ジ) 。
4.27 (2H,s、 3位−0H2−)4.98
(IH,d、 J=5.0.6位−五)5.08 (2
H,8,−80200300−)5.6(1〜5.90
(3H,m、 7位一旦とエステルの−oOH2o−
) 7.40〜8.03 (5H,m、ベンゼンEjg−A
)実施例19 実施例6と同様にして7−(4−ベンゼンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル510即
とチオ尿素76T#gから、7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)メトキシイミノア
セトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが360
III?得られた。
(IH,d、 J=5.0.6位−五)5.08 (2
H,8,−80200300−)5.6(1〜5.90
(3H,m、 7位一旦とエステルの−oOH2o−
) 7.40〜8.03 (5H,m、ベンゼンEjg−A
)実施例19 実施例6と同様にして7−(4−ベンゼンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル510即
とチオ尿素76T#gから、7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)メトキシイミノア
セトアミド〕−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが360
III?得られた。
実施例20
実施例14と同様にして4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸ターシ
ャリ−ブチルエステル1.31 fとトリフルオロ酢酸
10g/とから、4−メタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸が淡褐色油状
物として980η得られた。
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸ターシ
ャリ−ブチルエステル1.31 fとトリフルオロ酢酸
10g/とから、4−メタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸が淡褐色油状
物として980η得られた。
8部(重アセトン)δppm :
5.20 (2H,S、so2慢0O−)IQ、2B
(IH,s、002H) 実施例21 実施例1と同様にして4−メタンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸480■
と7−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸
ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩474即とから
7=(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキシー2−
(シン)−エトキシイミノブチリルアミノ)−3=メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステルが淡黄色泡状物として520■得られた。
(IH,s、002H) 実施例21 実施例1と同様にして4−メタンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸480■
と7−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸
ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩474即とから
7=(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキシー2−
(シン)−エトキシイミノブチリルアミノ)−3=メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステルが淡黄色泡状物として520■得られた。
NMR(0DOA5 )δppm :
L21 (9H,s、 t−Butyl )1.30
< 3H,t、 J=7.Q、 Y−00H2町)2.
12 (3H,s、 3位−0H3)3.16 (3H
,s、 OH!、8020 )3.43 (2H,AB
q、 J=18.0.2位−0H2−)4.21 (2
H,q、 J=7.0. N−00H20H5)4.9
9 (IH,d、 J=5.0.6位−H)5.24
(2H,8,−5o2oao2oo−)5.60〜5.
93 (aH,m、 7位−Hとエステルの一0OH2
0−) 7.56 (IH,d、 J=9.Q、 7位−間−)
実施例22 実施例6と同様にしてT−(4−メタンスルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチリ
ルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチルエステル520qとチオ尿素
80■ とから、7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(シン)−エトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチルエステルが380■得られた。
< 3H,t、 J=7.Q、 Y−00H2町)2.
12 (3H,s、 3位−0H3)3.16 (3H
,s、 OH!、8020 )3.43 (2H,AB
q、 J=18.0.2位−0H2−)4.21 (2
H,q、 J=7.0. N−00H20H5)4.9
9 (IH,d、 J=5.0.6位−H)5.24
(2H,8,−5o2oao2oo−)5.60〜5.
93 (aH,m、 7位−Hとエステルの一0OH2
0−) 7.56 (IH,d、 J=9.Q、 7位−間−)
実施例22 実施例6と同様にしてT−(4−メタンスルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチリ
ルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチルエステル520qとチオ尿素
80■ とから、7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(シン)−エトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチルエステルが380■得られた。
NMR(onoj3)δppm :
121 (9H,s、 t−Butyl )1.27
(3H,t、 J=7.Q、 N−0CH2ジ)2.1
2 (3H,s、 3位−〇H,)5.02 (IH,
d、 J=5.0.6位−H)5.60〜6.40 (
5H,m、γ位−見とエステルの−0OH20−と7位
側鎖チアゾール環上の−NHX)8.67 (IH,s
、アミノチアゾール環5位一旦)7.93 (IH,d
、 J==9.0.7位−辿)実施例23 実施例1と同様にして4−メタンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸3809
とT−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸
1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル塩酸塩
367 Illとか1−)、7−(4−メタンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステ
ルが淡黄色泡状物として394岬得られた。
(3H,t、 J=7.Q、 N−0CH2ジ)2.1
2 (3H,s、 3位−〇H,)5.02 (IH,
d、 J=5.0.6位−H)5.60〜6.40 (
5H,m、γ位−見とエステルの−0OH20−と7位
側鎖チアゾール環上の−NHX)8.67 (IH,s
、アミノチアゾール環5位一旦)7.93 (IH,d
、 J==9.0.7位−辿)実施例23 実施例1と同様にして4−メタンスルホニルオキシ−3
−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸3809
とT−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸
1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル塩酸塩
367 Illとか1−)、7−(4−メタンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステ
ルが淡黄色泡状物として394岬得られた。
2.13 (3H,s、 3位−0H5)3.16 (
3H,S、 cH,8020−) ’ルの一〇−g−0
0H2(3H3) 4.98 (11(、d、 J=5.0.6位−H)5
.22 (2H,S、80200H200)5.80
(IH,d、d、 J=5.0. J=9.0.7位−
二)6.83 (IH,q、 J=5.Q、エステルの
一〇−咀(OH5)0−) 7.58 (IH,b、d、7位−NH−)実施例24 火施例6と同様にしてT−(4−メタンスルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチリ
ルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル39
4■とチオ尿素76■とから、7−42−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−エトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステ
ルカze8sw得うレタ。
3H,S、 cH,8020−) ’ルの一〇−g−0
0H2(3H3) 4.98 (11(、d、 J=5.0.6位−H)5
.22 (2H,S、80200H200)5.80
(IH,d、d、 J=5.0. J=9.0.7位−
二)6.83 (IH,q、 J=5.Q、エステルの
一〇−咀(OH5)0−) 7.58 (IH,b、d、7位−NH−)実施例24 火施例6と同様にしてT−(4−メタンスルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチリ
ルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル39
4■とチオ尿素76■とから、7−42−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−エトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 1−エトキシカルボニルオキシエチルエステ
ルカze8sw得うレタ。
チルの一〇・CO・o>2o; )
1.57 (3H,d、 J=5.0.エステルの−o
on(OH5)O−) 2.12− (3H,s、 3位 −cIH5)===
ア チルの一〇・00・00H2ON(3)5.02 (I
H,d、 J=5.0.6位一旦)5.83 (IH,
dd、 J=5.(1,J=9.0.7位−H)6.1
8 (2H,b、s、側鎖チアゾール環上の−NH2)
6.70 (IH,s、側鎖チアゾール環上の5位−見
)6.83 (IH,b、q、 J=5.0.エステル
の一〇・0H(OH3)O−) 7.90 (IH,b、d、 7位−間−)実施例25 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸380
■と7−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン
酸 1−n−プロピルオキシカルボニルオキシエチルエ
ステル塩酸塩5lit wIgとから、T−(4−メタ
ンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エト
キシイミノブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸1−n−プロピルオキシカルボニル
オキシエチルエステルが淡黄色泡状物として460 #
得られた。
on(OH5)O−) 2.12− (3H,s、 3位 −cIH5)===
ア チルの一〇・00・00H2ON(3)5.02 (I
H,d、 J=5.0.6位一旦)5.83 (IH,
dd、 J=5.(1,J=9.0.7位−H)6.1
8 (2H,b、s、側鎖チアゾール環上の−NH2)
6.70 (IH,s、側鎖チアゾール環上の5位−見
)6.83 (IH,b、q、 J=5.0.エステル
の一〇・0H(OH3)O−) 7.90 (IH,b、d、 7位−間−)実施例25 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸380
■と7−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン
酸 1−n−プロピルオキシカルボニルオキシエチルエ
ステル塩酸塩5lit wIgとから、T−(4−メタ
ンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エト
キシイミノブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸1−n−プロピルオキシカルボニル
オキシエチルエステルが淡黄色泡状物として460 #
得られた。
NIJR(ODOj3)δppm :
o、ys〜1.ss (11H,m、 N 0OH20
H5とエステルの一00H(OH3)O−と−0φω・
00H2吃fシ)2.13 (3H,!1.3位−叩5
)3.16 (3H,S、 OH;8020− )の−
O−■・0ジ0H20H3) 4.99 (IH,d、 J=5.0.6位−見)5.
20 (2H,S、−8020CsH200−)5.8
2 (IH,d、d、 J=5.0. J=11.0.
1位−H)6.83 (IH,b、q、 J=5.0.
エステルの−o−OH(側、)O−) 7.56 (11(、b、d、 J=9.0.7位−N
!!7)実施例26 実施例6と同様にして、7−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチ
リルアミノ、)−3−メチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸 1−n−プロピルオキシカルボニルオキシエチ
ルエステル460〜とチオ尿素yeswとから、’?−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3
−セフェム−4−カルボン酸1−n−プロピルオキシカ
ルボ巨ルオキシエチルエステルが320η得られた。
H5とエステルの一00H(OH3)O−と−0φω・
00H2吃fシ)2.13 (3H,!1.3位−叩5
)3.16 (3H,S、 OH;8020− )の−
O−■・0ジ0H20H3) 4.99 (IH,d、 J=5.0.6位−見)5.
20 (2H,S、−8020CsH200−)5.8
2 (IH,d、d、 J=5.0. J=11.0.
1位−H)6.83 (IH,b、q、 J=5.0.
エステルの−o−OH(側、)O−) 7.56 (11(、b、d、 J=9.0.7位−N
!!7)実施例26 実施例6と同様にして、7−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチ
リルアミノ、)−3−メチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸 1−n−プロピルオキシカルボニルオキシエチ
ルエステル460〜とチオ尿素yeswとから、’?−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3
−セフェム−4−カルボン酸1−n−プロピルオキシカ
ルボ巨ルオキシエチルエステルが320η得られた。
の−00H(OH3)O−と −〇−00−00H20
H20H,)===== 2.13 (3H,S、 3位−0H5)3.33 (
2H,ABq、 J=18.0.2位−シー)′3.9
0〜4.50 (4H,m、 N−00H20H!、と
エステルの・0・00・0OH20H20H5)5.0
1 (IH,d、 J=5.0.6位一旦)5.70〜
6.20 (3H,m、 7位−Hと側鎖チアゾール環
上の−NH2) 6.70 (IH,s、側鎖チアゾール環上5位一旦)
6J3 (IH,b、q、 J=5.Q、エステルの一
〇−誓OH,)O−) 7.80 (IH,d、 J=9.9.7位−推計)実
施例2T 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸380
■とT−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン
酸ターシャリ−ブチルオキシカルボニルオキシメチルエ
ステル塩酸塩381ηとから1−(4−メタンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ターシャリープチルオキシカルボニルオキシメ
チルエステルカ4204iられた。
H20H,)===== 2.13 (3H,S、 3位−0H5)3.33 (
2H,ABq、 J=18.0.2位−シー)′3.9
0〜4.50 (4H,m、 N−00H20H!、と
エステルの・0・00・0OH20H20H5)5.0
1 (IH,d、 J=5.0.6位一旦)5.70〜
6.20 (3H,m、 7位−Hと側鎖チアゾール環
上の−NH2) 6.70 (IH,s、側鎖チアゾール環上5位一旦)
6J3 (IH,b、q、 J=5.Q、エステルの一
〇−誓OH,)O−) 7.80 (IH,d、 J=9.9.7位−推計)実
施例2T 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸380
■とT−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン
酸ターシャリ−ブチルオキシカルボニルオキシメチルエ
ステル塩酸塩381ηとから1−(4−メタンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ターシャリープチルオキシカルボニルオキシメ
チルエステルカ4204iられた。
149 (9H,s、エステルの一〇・00・oo(o
H3)3 )3.16 (3H,S、 oHSso2o
)3.41 (2H,ABq、 J=18.0.2位
−ジー)4.9B”(1)1. d、J==5.0.
8位了見)5.24 (2H,S、 −80200H2
00−、)5.60〜5.93 (3H,m、 7位−
見とエステルの一0OH20−) 7.56 (IH,d、 J=9.0.7位−刈一)実
施例28 実施例6と同様にして、?−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ターシャリブチルオキシカルボニルオキシメチルエ
ステル420 Wgとチオ尿素719とから 7−(2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)
−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ターシャリ−ブチルオキシカル
ボニルオキシメチルエステルが293 Q得られた。
H3)3 )3.16 (3H,S、 oHSso2o
)3.41 (2H,ABq、 J=18.0.2位
−ジー)4.9B”(1)1. d、J==5.0.
8位了見)5.24 (2H,S、 −80200H2
00−、)5.60〜5.93 (3H,m、 7位−
見とエステルの一0OH20−) 7.56 (IH,d、 J=9.0.7位−刈一)実
施例28 実施例6と同様にして、?−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ターシャリブチルオキシカルボニルオキシメチルエ
ステル420 Wgとチオ尿素719とから 7−(2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)
−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ターシャリ−ブチルオキシカル
ボニルオキシメチルエステルが293 Q得られた。
1.49 (9H,s、エステルの−o−oo−oo(
oH3)3)5.01 (IH,d、 J=5.0.6
位一旦)5.63〜6.40 (5H,m、 7位−H
とエステルのs、ss (1He s、側鎖チアゾール
環上5位−M)7.90 (IH,d、 J=9.0.
7位−哩一)実施例29 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸440
#と1−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸1−イソプロピルオキシカルボニルオ
キシエチルエステル370 WIgとから、T−(4−
メタンスルボニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロピルオ
キシカルボニルオキシエチルエステルが淡黄色粉末とし
て480 Q得られた。
oH3)3)5.01 (IH,d、 J=5.0.6
位一旦)5.63〜6.40 (5H,m、 7位−H
とエステルのs、ss (1He s、側鎖チアゾール
環上5位−M)7.90 (IH,d、 J=9.0.
7位−哩一)実施例29 実施例1と同様にして、4−メタンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸440
#と1−アミノ−3−メトキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸1−イソプロピルオキシカルボニルオ
キシエチルエステル370 WIgとから、T−(4−
メタンスルボニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−
メトキシイミノブチリルアミノ)−3−メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロピルオ
キシカルボニルオキシエチルエステルが淡黄色粉末とし
て480 Q得られた。
NMR(ODOI3)δppm :
1.28 (6H,d、 J=6、o、エステルの−o
8−o−o1((ジ)2) 1.55 (3H,d、 J=6.0. ニスfルノ−
002−OH(OH5)o8− ) 3.11(3H,S、 0H58020)3.30 (
3H,s、 3位 −oジ)4.24 (2H,s、
3位−−〇−)4.60〜5.1O(2H,m、 6位
−Hとエステル5.23 (2H,S、80200H
200)5.77 (IH,d、d、 J=:5.0.
J=9.0.7位−H)6.83 (IH,m、エス
テルの−oo2oz(cH,)o−)7.58 (II
(、d、 J=9.0.7位−開−)実施例30 実施例6と同様にして、7−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸1−lソブロピルオキシカルボニルオキシ
エチルエステル480■とチオ尿素152m”+?とか
ら、T−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
=2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−
イソプロピルオキシカルボニルオキシエチルエステルが
無色粉末として390叩得られた。
8−o−o1((ジ)2) 1.55 (3H,d、 J=6.0. ニスfルノ−
002−OH(OH5)o8− ) 3.11(3H,S、 0H58020)3.30 (
3H,s、 3位 −oジ)4.24 (2H,s、
3位−−〇−)4.60〜5.1O(2H,m、 6位
−Hとエステル5.23 (2H,S、80200H
200)5.77 (IH,d、d、 J=:5.0.
J=9.0.7位−H)6.83 (IH,m、エス
テルの−oo2oz(cH,)o−)7.58 (II
(、d、 J=9.0.7位−開−)実施例30 実施例6と同様にして、7−(4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチ
リルアミノ)−3−メトキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸1−lソブロピルオキシカルボニルオキシ
エチルエステル480■とチオ尿素152m”+?とか
ら、T−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
=2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−
イソプロピルオキシカルボニルオキシエチルエステルが
無色粉末として390叩得られた。
NMR(oDo15 )δppm :
1.28 (6H,d、 J=6.0.エステルの一0
OOOOH(OH3)2 ) 1.55 (3H,d、 J=6.0.エステルの一〇
〇□〇H(C当)0−) 3.27 (3H,s、 3位−00H5)4.30
(2H,s、 3位−on2o−)4.60〜5.15
(2H,m、 6位1とエステル5.70〜6.40
(3H,m、 7位 −Hと側鎖チアゾール屋上の
−NH2) 6.61 (IH,s、側鎖チアゾール環の1)6.8
0 (IH,m、 エステルの−oo2oz(on3)
O−)8.23 (IH,d、 J=9.0.7位−M
7 )〜 特許出願人 三共株式会社 代理人 弁理士樫出庄治 第1頁の続き ■InJCj’ 識別記号 庁内整理番号// A 6
1 K 311545 ADZ 6664−4C@発
明 者 管 原 真 −東京部品用区広町所内 0発 明 者 五 十 嵐 勇 東京部品用区広町所内
OOOOH(OH3)2 ) 1.55 (3H,d、 J=6.0.エステルの一〇
〇□〇H(C当)0−) 3.27 (3H,s、 3位−00H5)4.30
(2H,s、 3位−on2o−)4.60〜5.15
(2H,m、 6位1とエステル5.70〜6.40
(3H,m、 7位 −Hと側鎖チアゾール屋上の
−NH2) 6.61 (IH,s、側鎖チアゾール環の1)6.8
0 (IH,m、 エステルの−oo2oz(on3)
O−)8.23 (IH,d、 J=9.0.7位−M
7 )〜 特許出願人 三共株式会社 代理人 弁理士樫出庄治 第1頁の続き ■InJCj’ 識別記号 庁内整理番号// A 6
1 K 311545 ADZ 6664−4C@発
明 者 管 原 真 −東京部品用区広町所内 0発 明 者 五 十 嵐 勇 東京部品用区広町所内
Claims (4)
- (1)式 (シン型) 〔式中、R1は置換基を有していてもよいフェニル基ま
たは低級アルキル基を、R2は低級アルキル基を、R5
は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基
、または式−0H2R5(式中、R5は水素原子、水酸
基、ハロゲン原子、アジド基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、置換されていてもよい複素環チオ基を
示す。)を、000fL、はエステル化されていてもよ
いカルボキシル基を示す。〕で表わされるセファロスポ
リン誘導体。 - (2)式 (シン型) 〔式中、B、は置換基を有していてもよいフェニル基ま
たは低級アルキル基を、TL2は低級アルキル基を示す
。〕で表わされるアルコキシイミノ酪酸またはそのカル
ボキシル基における反応性誘導体と式 〔式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級
アルコキシ基、または式−0H2R5(式中、R5は水
素原子、水酸基、ハロゲン原子、アジド基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、置換されていてもよい複
素環チオ基を示す。)を、000B、はエステル化され
ていてもよいカルボキシル基を示す。〕で表わされる7
−7ミノセフアロスポリン誘導体とを反応させることを
特徴とする式 (シン型) 〔式中、R1,R2,R3および000R4は前述した
ものと同意義を示す。〕で岸わされるセファロスポリン
誘導体の製造法。 - (3)式 〔式中、R1は置換基を有していてもよいフェニル基ま
たは低級アルキル基を、R2は低級アルキル基を、R3
は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基
または式−0H2R5(式中、R5は水素原子、水酸
基、ハロゲン原子、アジド基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、置換されていてもよい複素環チオ基を
示す。)を、0OOR4はエステル化されていてもよい
カルボキシル基を示す。〕で表わされる化合物とチオ尿
素とを反応させることを特徴とする式 (シン型) 〔式中、R2= TL3および0OOR,4は前述した
ものと同意義を示す。〕で表わされるセファロスポリン
誘導体の製造法。 - (4)式 %式% (シン型) 〔式中、R1は置換基を有していてもよいフェニル基ま
たは低級アルキル基を、R2は低級アルキル基を示す。 〕で表わされるアルコキシイミノ酪酸またはそのカルボ
キシル基における反応性誘導体と式 〔式中、R55は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低
級アルコキシ基 または式−cH2R5(式中、R・5
は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、−アジド基、アシ
ルオキ、シ基、カルバモイルオキシ基、置換されていて
もよい複素環チオ基を示す。)を、 0OORAはエス
テル化されていてもよいカルボキシル基゛を示す。〕で
表わされるT−アミノセファロスポリン訪導体とを反応
させて 式 〔式中、R1,R2,R,および0OOR4は前述した
ものと同意義を示す。〕で表わされる化合物を製造し、
該化合物とチオ尿素とを反応させることを特徴とする式 〔式中、R2,R3および0OOR,lは前述したもの
と同意義を示す。〕で表わされるセファロスポリン誘導
体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10234985A JPS60260584A (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | セフアロスポリン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10234985A JPS60260584A (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | セフアロスポリン誘導体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5523181A Division JPS57169489A (en) | 1980-09-30 | 1981-04-13 | Cephalosporin derivative and its preparation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60260584A true JPS60260584A (ja) | 1985-12-23 |
JPH0358351B2 JPH0358351B2 (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=14325004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10234985A Granted JPS60260584A (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | セフアロスポリン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60260584A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05213969A (ja) * | 1991-09-07 | 1993-08-24 | Hoechst Ag | 1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル・3−セフェム−4−カルボキシレートのジアステレオマー |
WO2000068234A3 (en) * | 1999-05-07 | 2001-02-08 | Ranbaxy Lab Ltd | Process for the preparation of cefpodoxime acid |
AT408225B (de) * | 1999-04-29 | 2001-09-25 | Biochemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von cephalosporinen |
AT411598B (de) * | 1999-04-29 | 2004-03-25 | Biochemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von cephalosporinen |
-
1985
- 1985-05-14 JP JP10234985A patent/JPS60260584A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05213969A (ja) * | 1991-09-07 | 1993-08-24 | Hoechst Ag | 1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル・3−セフェム−4−カルボキシレートのジアステレオマー |
AT408225B (de) * | 1999-04-29 | 2001-09-25 | Biochemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von cephalosporinen |
AT411598B (de) * | 1999-04-29 | 2004-03-25 | Biochemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von cephalosporinen |
WO2000068234A3 (en) * | 1999-05-07 | 2001-02-08 | Ranbaxy Lab Ltd | Process for the preparation of cefpodoxime acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358351B2 (ja) | 1991-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4380541A (en) | Cephalosporin derivatives | |
US4065620A (en) | 3-(Substituted) vinyl cephalosporins | |
CA1092095A (en) | 3-acyloxymethyl-cephem compounds | |
JPS61249989A (ja) | 7−アミノ−3−プロペニルセフアロスポラン酸及びそのエステル | |
US4708955A (en) | 3-(substituted)propenyl-7-aminothiazol-ylcephalosporanic acids and esters thereof | |
GB2071654A (en) | Hydroxamic acid derivatives of 7-(2-amino-4-thiazolyl)oximino cephalosporins | |
JPH0246587B2 (ja) | ||
US4145540A (en) | 7β-Phosphoramido-7α-methoxycephalosporanic acid derivatives | |
US4104469A (en) | 7-(Syn-α-alkoxy-iminofuryl)acetamido-3-(2-methyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids | |
JPS60260584A (ja) | セフアロスポリン誘導体 | |
US4103085A (en) | 7-(Syn-α-alkoxy-iminofurylacetamido-3-(2-carboxyalkyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids | |
DE2619243C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von 3-Acyloxymethyl-cephem-Verbindungen | |
US4943631A (en) | Process for cephem compounds | |
KR890002107B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
US4011215A (en) | 3-Chloroalkylcarbamoyloxymethyl-7-[2-(fur-2-yl)-2-methoxyiminoacetamido]ceph-3-em-4-carboxylic acids and physiologically acceptable salts or oxides thereof | |
JP2867438B2 (ja) | セファロスポリン化合物の製造法 | |
US4115646A (en) | Process for preparing 7-aminocephalosporanic acid derivatives | |
US3910900A (en) | 7-(D-a-hydroxy-2-arylacetamido)-3-(3-hydroxypyridazin-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids | |
JPS5951555B2 (ja) | セフアロスポリン化合物の製造法 | |
EP0280521A2 (en) | Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
KR800000996B1 (ko) | 세팔로스포린 화합물의 제조법 | |
KR930007811B1 (ko) | 세펨 유도체의 제조방법 | |
KR810000761B1 (ko) | 세팔로스포린 화합물의 제조법 | |
JPS60260583A (ja) | セフアロスポリン誘導体の製法 | |
JPS6338347B2 (ja) |