JPS6025533B2 - ヘルドおよび薄片に経糸を通すために経糸を分離して準備する装置 - Google Patents
ヘルドおよび薄片に経糸を通すために経糸を分離して準備する装置Info
- Publication number
- JPS6025533B2 JPS6025533B2 JP57223136A JP22313682A JPS6025533B2 JP S6025533 B2 JPS6025533 B2 JP S6025533B2 JP 57223136 A JP57223136 A JP 57223136A JP 22313682 A JP22313682 A JP 22313682A JP S6025533 B2 JPS6025533 B2 JP S6025533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- threading
- warp threads
- threads
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03J—AUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
- D03J1/00—Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
- D03J1/14—Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
- Looms (AREA)
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複数の糸通し針が装備されている経糸通し機
によってへルドおよび薄片に経糸(たて糸)を通すため
に、経糸ビームに巻きつけられて糸カーテンの形で供聯
合される経糸を分離して準備する装置に関する。
によってへルドおよび薄片に経糸(たて糸)を通すため
に、経糸ビームに巻きつけられて糸カーテンの形で供聯
合される経糸を分離して準備する装置に関する。
織物工程を準備するために、蓬糸ビームに巻きつけられ
た経糸は、各へルドのメール(針穴)および薄片の開〇
を個々に通されねばならない。
た経糸は、各へルドのメール(針穴)および薄片の開〇
を個々に通されねばならない。
このことは一般に本来の織機の外で行なわれる。へルド
および薄片に糸を通すために自動糸通し機が知られてお
り、その糸通し針はへルドおよび薄片のメールを通って
導かれ、糸通しすべき経糸を受け取り、それから逆方向
に再びへルドおよび薄片を通され、その際糸通し針によ
ってつかまれた糸がへルドおよび薄片を通される。しか
し経糸が糸通し針によってつかまれる前に各経系は、経
糸が互に密に並んでいる糸層から個々に分離されねばな
らず、また糸層から分離された糸が糸通し針による受取
りのために準備される供給位置に連ばれねばならない。
刊行物で挙げられない従釆技術に基づく経糸の供V給装
置の場合、分離針と糸層の一部を保持して案内する部品
とによって、経糸は糸層から分離され、受渡しフックに
よって受け取られ、このフックによって受渡し場所に静
止して配置された糸クランプに運ばれる。
および薄片に糸を通すために自動糸通し機が知られてお
り、その糸通し針はへルドおよび薄片のメールを通って
導かれ、糸通しすべき経糸を受け取り、それから逆方向
に再びへルドおよび薄片を通され、その際糸通し針によ
ってつかまれた糸がへルドおよび薄片を通される。しか
し経糸が糸通し針によってつかまれる前に各経系は、経
糸が互に密に並んでいる糸層から個々に分離されねばな
らず、また糸層から分離された糸が糸通し針による受取
りのために準備される供給位置に連ばれねばならない。
刊行物で挙げられない従釆技術に基づく経糸の供V給装
置の場合、分離針と糸層の一部を保持して案内する部品
とによって、経糸は糸層から分離され、受渡しフックに
よって受け取られ、このフックによって受渡し場所に静
止して配置された糸クランプに運ばれる。
しかしこの周知の装置の場合に常にただ1本の経糸だけ
が糸クランプによって供給されるかないしは準備される
ので、唯一の糸通し針でしか運転できない。この装置の
運転安全性には問題があり、特に運転速度は遅い。等間
隔で配置された複数の経糸を同時に供給ないし準備でき
るような糸供給装置は西ドイツ特許第284752び号
明細書で知られている。
が糸クランプによって供給されるかないしは準備される
ので、唯一の糸通し針でしか運転できない。この装置の
運転安全性には問題があり、特に運転速度は遅い。等間
隔で配置された複数の経糸を同時に供給ないし準備でき
るような糸供給装置は西ドイツ特許第284752び号
明細書で知られている。
その場合その軌道が案内レールに対して平行に糸の引渡
し場所から供給場所まで伸びているような無機チェーン
には、互に等間隔に配置された非常に沢山の第1の糸ク
ランプが設けられている。これらの第1の糸クランプに
は隆糸方向において所定の間隔を隔てて配置された糸ホ
ルダが付属され、この糸ホルダは引渡しフックと第1の
糸クランプとの間の第2の糸クランプの側で同機にチェ
ーンに設けられている。第2の糸クランプは経糸によっ
て形成された平面およびチェーンの軌道に対して平行に
走る2つのクランブ装置から成り、これらのクランプ装
置は引渡しフ場所から供給場所まで伸びている。この周
知の糸供給装置の場合、残りの経糸から分離された各経
糸は引渡しフックによってチェーンに設けられたそれぞ
れひとつの糸クランプに引き渡される。
し場所から供給場所まで伸びているような無機チェーン
には、互に等間隔に配置された非常に沢山の第1の糸ク
ランプが設けられている。これらの第1の糸クランプに
は隆糸方向において所定の間隔を隔てて配置された糸ホ
ルダが付属され、この糸ホルダは引渡しフックと第1の
糸クランプとの間の第2の糸クランプの側で同機にチェ
ーンに設けられている。第2の糸クランプは経糸によっ
て形成された平面およびチェーンの軌道に対して平行に
走る2つのクランブ装置から成り、これらのクランプ装
置は引渡しフ場所から供給場所まで伸びている。この周
知の糸供給装置の場合、残りの経糸から分離された各経
糸は引渡しフックによってチェーンに設けられたそれぞ
れひとつの糸クランプに引き渡される。
チェーンの運動によって糸を保持する糸クランブは引渡
し場所から供給場所に向って更に移動され、同時に次の
糸クランプが次の経糸を受けるために準備される。その
後この工程は何回も繰り返えされ、引渡し場所には経糸
を備えつけられた沢山の糸クランプが存在する。糸クラ
ンプに付属された糸ホルダおよび共通の第2の糸クラン
プは、これらが第1の糸クランプと糸ホルダとの間の範
囲に張られて保持されるように作用する。同時に各経糸
は、糸クランプの間隔に相応した所望の間隔に保持され
る。そのように準備された各糸の間には同時に多数の糸
通し針が挿入され、その場合これらの糸適し針は同時に
戻る際に準備された経糸を受け取る。糸が糸通し機によ
ってへルドおよび薄片を通される時間において、糸供聯
合装置は糸通し機の運転時間に無関係に運転でき、中間
時間において別の複数の糸が糸カーテンから分離でき、
供給場所に用意できる。
し場所から供給場所に向って更に移動され、同時に次の
糸クランプが次の経糸を受けるために準備される。その
後この工程は何回も繰り返えされ、引渡し場所には経糸
を備えつけられた沢山の糸クランプが存在する。糸クラ
ンプに付属された糸ホルダおよび共通の第2の糸クラン
プは、これらが第1の糸クランプと糸ホルダとの間の範
囲に張られて保持されるように作用する。同時に各経糸
は、糸クランプの間隔に相応した所望の間隔に保持され
る。そのように準備された各糸の間には同時に多数の糸
通し針が挿入され、その場合これらの糸適し針は同時に
戻る際に準備された経糸を受け取る。糸が糸通し機によ
ってへルドおよび薄片を通される時間において、糸供聯
合装置は糸通し機の運転時間に無関係に運転でき、中間
時間において別の複数の糸が糸カーテンから分離でき、
供給場所に用意できる。
沢山の糸クランプ(たとえば8の固までの糸クランプ)
が配置された循環チェーンは、糸通し機が運転している
間、糸が充填されている貯蔵マガジンのように作用する
。この装置の運転出力は冒頭に述べた装置に比べてかな
り高められるが、個々の工程を実施できるようにするた
めに、複雑な機械的構造を必要とする。
が配置された循環チェーンは、糸通し機が運転している
間、糸が充填されている貯蔵マガジンのように作用する
。この装置の運転出力は冒頭に述べた装置に比べてかな
り高められるが、個々の工程を実施できるようにするた
めに、複雑な機械的構造を必要とする。
また開閉する沢山の糸クランプをもった循環チェーンは
大きな経費がかかる。しかも各々の経糸の分離は正確に
共働する非常に沢山の部品を必要とする。上述したよう
に経糸ビームからやってくる経糸は糸層あるいは糸カー
テンの形式で供給され、その際場合によっては予め硫か
されている。経糸は糸カーテンから順々に個々に分離さ
れ、糸クランプに挿入される。そのために分離針が設け
られ、この分離針は側面からかすかに糸カーテンの最外
側糸に当てがわれ、更に後方から糸カーテンに向けて前
進される。分離針はその前方端に細い段部を有し、この
段部の幅は糸カーテンから分離すべき糸の直径に相応し
ている。分離針の前針移動の際に段部でつかまれて分離
された糸は、二重案内リンクに対して押圧され、分離済
みの糸を所定の位置に運ぶために滴勤押圧子によって補
助的に張って保持される。この位置において分離済みの
糸は引渡しフックによってつかまれ、上述の循環チェー
ンの準備された糸クランプに挿入される。糸が分離され
て引渡しフックによってつかまれて連行されたかどうか
を確認するための特別な監視装置が設けられている。こ
の分離装置の複雑で傷つき易い構造は運転において困難
を伴なう。
大きな経費がかかる。しかも各々の経糸の分離は正確に
共働する非常に沢山の部品を必要とする。上述したよう
に経糸ビームからやってくる経糸は糸層あるいは糸カー
テンの形式で供給され、その際場合によっては予め硫か
されている。経糸は糸カーテンから順々に個々に分離さ
れ、糸クランプに挿入される。そのために分離針が設け
られ、この分離針は側面からかすかに糸カーテンの最外
側糸に当てがわれ、更に後方から糸カーテンに向けて前
進される。分離針はその前方端に細い段部を有し、この
段部の幅は糸カーテンから分離すべき糸の直径に相応し
ている。分離針の前針移動の際に段部でつかまれて分離
された糸は、二重案内リンクに対して押圧され、分離済
みの糸を所定の位置に運ぶために滴勤押圧子によって補
助的に張って保持される。この位置において分離済みの
糸は引渡しフックによってつかまれ、上述の循環チェー
ンの準備された糸クランプに挿入される。糸が分離され
て引渡しフックによってつかまれて連行されたかどうか
を確認するための特別な監視装置が設けられている。こ
の分離装置の複雑で傷つき易い構造は運転において困難
を伴なう。
細い段部をもった上述の分離針は誤動作が避けられず、
糸がはずれたり、あるいは場合によっては複数の糸を同
時に分離してしまい、そのために上述のような監視装置
が必要である。従って確実な分離および糸通し工程に対
する経糸の適時で精確な供給は保証されない。このこと
は特に、糸の状態を注意しなければならず、経糸がパタ
ーンに相応して正確な手順に従って連続した繰り返し順
序で所定の織機軸に引き入れねばならない場合に、不利
に作用する。本発明の目的は、冒頭に述べた形式の経糸
分離装置において上述の欠点を除去すること、および互
に連結された傷つき易い多数の機械部品を必要とせず、
単純にかつ確実に作動する部品から構成され、大きな運
転出力にも拘らずパターンなどに関するすべての要求が
申し分なく満足できるような分離装置を作ることにある
。
糸がはずれたり、あるいは場合によっては複数の糸を同
時に分離してしまい、そのために上述のような監視装置
が必要である。従って確実な分離および糸通し工程に対
する経糸の適時で精確な供給は保証されない。このこと
は特に、糸の状態を注意しなければならず、経糸がパタ
ーンに相応して正確な手順に従って連続した繰り返し順
序で所定の織機軸に引き入れねばならない場合に、不利
に作用する。本発明の目的は、冒頭に述べた形式の経糸
分離装置において上述の欠点を除去すること、および互
に連結された傷つき易い多数の機械部品を必要とせず、
単純にかつ確実に作動する部品から構成され、大きな運
転出力にも拘らずパターンなどに関するすべての要求が
申し分なく満足できるような分離装置を作ることにある
。
またその場合糸の強さと分離針の特殊形状との関連性が
除去され、提供された糸カーテンの経糸が予め椀かれて
いるか否かに関係なく確実な分離ができるようにしよう
とするものである。本発明によればこの発明の目的は、
糸カーテンの後方に糸方向に対して横に回転可能な引張
り軸が配置され、この引張り軸が一端に大径の円筒状終
端部分に漸次移行する部分を有し、前記終端部分の後方
部分にこの終端部分を同心的に取り囲みかつ引張り軸に
無関係に回転できる円筒状ブッシュが配置され、このプ
ッシュがねじ溝状の案内溝を有していることによって達
成できる。
除去され、提供された糸カーテンの経糸が予め椀かれて
いるか否かに関係なく確実な分離ができるようにしよう
とするものである。本発明によればこの発明の目的は、
糸カーテンの後方に糸方向に対して横に回転可能な引張
り軸が配置され、この引張り軸が一端に大径の円筒状終
端部分に漸次移行する部分を有し、前記終端部分の後方
部分にこの終端部分を同心的に取り囲みかつ引張り軸に
無関係に回転できる円筒状ブッシュが配置され、このプ
ッシュがねじ溝状の案内溝を有していることによって達
成できる。
引張り軸が回転する際にたとえば円錐状の移行部分にお
いて、糸カーテンの各経糸は容易に広げられ、引張られ
、円筒状終端部分に導かれる。
いて、糸カーテンの各経糸は容易に広げられ、引張られ
、円筒状終端部分に導かれる。
ブッシュの始端において経糸は順々に糸カーテンから分
離され、プッシュの案内溝に分布される。広げられる糸
はブッシュの範囲において糸通し機の針あるいはフック
によってつかまれ、ヘルドないし薄片のメールに通され
ら。ブッシュにおける案内溝のねじ溝巻数が糸通し機に
よって同時にへルドに通すことができる経糸の最大数に
相応していると有利である。たとえば要求されたパター
ンに基づいて決められた経糸がその都度選択された織機
軸ないしへルドに整列できるようにするために、同時に
通すべき経糸の全部がもしかして供V給されず、その一
部だけを供給すれば良い場合がある。
離され、プッシュの案内溝に分布される。広げられる糸
はブッシュの範囲において糸通し機の針あるいはフック
によってつかまれ、ヘルドないし薄片のメールに通され
ら。ブッシュにおける案内溝のねじ溝巻数が糸通し機に
よって同時にへルドに通すことができる経糸の最大数に
相応していると有利である。たとえば要求されたパター
ンに基づいて決められた経糸がその都度選択された織機
軸ないしへルドに整列できるようにするために、同時に
通すべき経糸の全部がもしかして供V給されず、その一
部だけを供給すれば良い場合がある。
この目的のために円筒状のブッシュはステップ的にその
都度の全単位回転数だけあるいは連続的に駆動される。
それによって必要の場合にだけ、円錐状部分で広げられ
て円筒状終端部分に導かれた長外側の経糸がブッシュに
よって受け取られ、そこで所望の糸の間隔が調整される
。このプッシュ駆動装置の制御方式は大きな困難ないこ
引張り軸および終端部分の連続駆動装置から誘導でき、
クラッチを介して実施できる。本発明の利点は、糸通し
機の前進されかつ再び戻される糸通し針を除いては、互
にヒンジ接続された傷つき易いリンクの複雑な運動が行
なわれないということである。
都度の全単位回転数だけあるいは連続的に駆動される。
それによって必要の場合にだけ、円錐状部分で広げられ
て円筒状終端部分に導かれた長外側の経糸がブッシュに
よって受け取られ、そこで所望の糸の間隔が調整される
。このプッシュ駆動装置の制御方式は大きな困難ないこ
引張り軸および終端部分の連続駆動装置から誘導でき、
クラッチを介して実施できる。本発明の利点は、糸通し
機の前進されかつ再び戻される糸通し針を除いては、互
にヒンジ接続された傷つき易いリンクの複雑な運動が行
なわれないということである。
糸カーテンで供給される経糸の分離および広げ作用が回
転円錐部分および回転円筒部分によって確実にかつ特に
注意深く行なわれる。この装置は汚れず、またすべての
強度の糸にも使用できる。以下図面に示す実施例につい
て詳細に説明する。
転円錐部分および回転円筒部分によって確実にかつ特に
注意深く行なわれる。この装置は汚れず、またすべての
強度の糸にも使用できる。以下図面に示す実施例につい
て詳細に説明する。
第1図ないし第3図を参照して本発明に基づく分離装置
全体を説明する。
全体を説明する。
蓬糸は経糸ビーム(図示せず)から普通の方法で互に平
行に走り、その端部は縦付けレール(図示せず)によっ
て保持されている。第2図に示されているように綿付け
レールの手前の糸の経賂には2本の張り軸4aと4bが
互に上下に配置され、経糸10はこれらの張り軸4aと
4bの上を走っている。糸カーテンの形をした隆糸10
の配置構造は第1図に示されている。更に同様に図示さ
れていない糸通し磯が設けられ、その糸通し針は糸カー
テンに向って移動され、戻る際につかまれた経糸は付属
されかつ準備されたへルドないし薄片を通される。糸遺
し機の側から見た場合に、糸カーテンの後方には本発明
に基づく穣糸分離装鷹が配置されている。第1図におい
てこの装置は干鰯略的に示され、詳しくは糸カーテンを
糸通し機の通し針と反対側から見て示されている。糸カ
ーテンの後方における配置構造は第2図からも理解でき
、そこには糸通し針11が示されている。第2図におけ
る2本の張り鞠4aと4b(第1図には簡略化のために
図示せず)との間に分離装置が配置されている。
行に走り、その端部は縦付けレール(図示せず)によっ
て保持されている。第2図に示されているように綿付け
レールの手前の糸の経賂には2本の張り軸4aと4bが
互に上下に配置され、経糸10はこれらの張り軸4aと
4bの上を走っている。糸カーテンの形をした隆糸10
の配置構造は第1図に示されている。更に同様に図示さ
れていない糸通し磯が設けられ、その糸通し針は糸カー
テンに向って移動され、戻る際につかまれた経糸は付属
されかつ準備されたへルドないし薄片を通される。糸遺
し機の側から見た場合に、糸カーテンの後方には本発明
に基づく穣糸分離装鷹が配置されている。第1図におい
てこの装置は干鰯略的に示され、詳しくは糸カーテンを
糸通し機の通し針と反対側から見て示されている。糸カ
ーテンの後方における配置構造は第2図からも理解でき
、そこには糸通し針11が示されている。第2図におけ
る2本の張り鞠4aと4b(第1図には簡略化のために
図示せず)との間に分離装置が配置されている。
この分離装置は回転引張り軸1から構成され、この引張
り軸1は両側に示された支持架台12によって支持され
、可変遠モ−夕14によって連続的に駆動できる。引張
り軸1の回転軸心は符号13で示され、引張り軸1なし
、しその大蚤部分3の回転方向は第2図において矢印で
示されている。引張り軸1は大径の円筒状終端部分3に
漸次移行する部分を有している。この移行部分は円錐状
部分2の形をしている。終端部分3の後方部分には円筒
状ブッシュ6が同心的に終織部分3の上に被せられ、終
機部分3に回転可能に支持されている。ブッシュ6の端
には投入釈放可能なクラッチ5、たとえば一方同クラッ
チが配置されている。このクラッチ5はブッシュ6を引
張り軸1と同期して回転させること、あるいは所定の回
転位置に止めることを可能にしている。従ってブッシュ
6は引張り軸1の各回転毎に、あるいは数回転毎にステ
ップ的に駆動できる。その場合好ましくは第1図に要素
9で示されているような接触片あるいは非接触スイッチ
を介してプツシュ6の予め正確に決められた位置におい
て発信される信号を利用できる。ブッシュ6の前方端は
糸カーテン側にあり、終端部分3に対して段付き大軽部
分となっている。ブッシュ6の端には糸状切欠き7が設
けられ、これはねじ簿状の案内溝8に関口している。糸
状切欠き7は、ブッシュ6が戻る際にこのプッシュ6に
よって糸カーテンから個々の経糸10が分離されて案内
溝8の中に挿入されるように、たとえばナイフエッジ状
連行突起として形成されている。案内溝8のピッチは、
各ねじ溝の間隔が第1図および第3図から明らかなよう
に各糸通し針11の間隔に相応しているように、決めら
れている。第3図から、引張り鞠1の回転軸心13が経
糸カーテン10の一点鎖線で示された平面10bに対し
て僅かな角度bだけ懐斜していること、および糸カーテ
ンの始端すなわち最前位置の経糸がたとえば引張り軸1
における円錐部分2接触していることがわかる。
り軸1は両側に示された支持架台12によって支持され
、可変遠モ−夕14によって連続的に駆動できる。引張
り軸1の回転軸心は符号13で示され、引張り軸1なし
、しその大蚤部分3の回転方向は第2図において矢印で
示されている。引張り軸1は大径の円筒状終端部分3に
漸次移行する部分を有している。この移行部分は円錐状
部分2の形をしている。終端部分3の後方部分には円筒
状ブッシュ6が同心的に終織部分3の上に被せられ、終
機部分3に回転可能に支持されている。ブッシュ6の端
には投入釈放可能なクラッチ5、たとえば一方同クラッ
チが配置されている。このクラッチ5はブッシュ6を引
張り軸1と同期して回転させること、あるいは所定の回
転位置に止めることを可能にしている。従ってブッシュ
6は引張り軸1の各回転毎に、あるいは数回転毎にステ
ップ的に駆動できる。その場合好ましくは第1図に要素
9で示されているような接触片あるいは非接触スイッチ
を介してプツシュ6の予め正確に決められた位置におい
て発信される信号を利用できる。ブッシュ6の前方端は
糸カーテン側にあり、終端部分3に対して段付き大軽部
分となっている。ブッシュ6の端には糸状切欠き7が設
けられ、これはねじ簿状の案内溝8に関口している。糸
状切欠き7は、ブッシュ6が戻る際にこのプッシュ6に
よって糸カーテンから個々の経糸10が分離されて案内
溝8の中に挿入されるように、たとえばナイフエッジ状
連行突起として形成されている。案内溝8のピッチは、
各ねじ溝の間隔が第1図および第3図から明らかなよう
に各糸通し針11の間隔に相応しているように、決めら
れている。第3図から、引張り鞠1の回転軸心13が経
糸カーテン10の一点鎖線で示された平面10bに対し
て僅かな角度bだけ懐斜していること、および糸カーテ
ンの始端すなわち最前位置の経糸がたとえば引張り軸1
における円錐部分2接触していることがわかる。
運転中において、すなわち引張り軸1が回転されている
場合、この配道構造によって順序正ししくされた経糸の
位置が保証される。同時に主に糸通し過程の際の糸の受
取りで制御されて、経糸ビームと分離装置との間の長手
方向における相対移動が行なわれる。それによって糸カ
ーテンの次の新たな縫糸が円錐部分2の上を滑り、その
場合今までの直線経路からそらされ、更に引張られる。
同時に縫糸の相対的な押し広げが行なわれ、補助的にた
とえば交差している経糸状態の修正も行なわれる。経糸
10のこの準備過程は円錐部分に続いて大径円筒状部分
においても続行する。終端部分3および場合によっては
円錐部分2は有利には研摩された表面を有している。上
述したような経糸ビームと分離装置との間の相対平行移
動のために、糸カーテン10の始端がブッシュ6の始端
に蓮するや否や、図示されていない連行突起付きの糸状
切欠き7が回転する際に第1の経糸を分離し、更に各回
転毎に次の経糸を分離し、この経糸を案内溝8の中に入
れる。それによって分離済みの経糸10aがプッシュ6
上において案内溝8のピッチのために糸通し針11の間
隔に相応した間隔を互に保持するように、分離済みの穣
糸10aの広げ作用が行なわれる。このことは第1図お
よび第3図から明らかである。分離済みの経糸10aは
ブッシュ6の回転によってその上をその間隔を維持した
状態において移動する。場合によっては経糸が案内溝8
から滑り出ることを防止する構造部品(図示せず)も設
けられる。分離済みの経糸10aはブッシュ6の所定の
回転位置において別々にかつ正確に糸通し針11の軌道
に位置する。この位置は第1図並びに第3図に明瞭に示
されている。この位置においてクラッチ5が動作され、
プッシュ6が停止される。今や糸通し針11は、そこに
位置された経糸をつかむために移動される。この過程は
第2図において一点鎖線で示された糸通し針11によっ
て実施される。糸適し針11が戻る際、つかまれている
経糸の端が上述した締付けレールから引き出され、周知
のようにして同様に準備されたへルドないし薄片(図示
せず)に通される。第1図に示されているように、引張
り軸1の回転軸心13が水平線日に対して4・さな角度
aだけ傾斜していると有利である。
場合、この配道構造によって順序正ししくされた経糸の
位置が保証される。同時に主に糸通し過程の際の糸の受
取りで制御されて、経糸ビームと分離装置との間の長手
方向における相対移動が行なわれる。それによって糸カ
ーテンの次の新たな縫糸が円錐部分2の上を滑り、その
場合今までの直線経路からそらされ、更に引張られる。
同時に縫糸の相対的な押し広げが行なわれ、補助的にた
とえば交差している経糸状態の修正も行なわれる。経糸
10のこの準備過程は円錐部分に続いて大径円筒状部分
においても続行する。終端部分3および場合によっては
円錐部分2は有利には研摩された表面を有している。上
述したような経糸ビームと分離装置との間の相対平行移
動のために、糸カーテン10の始端がブッシュ6の始端
に蓮するや否や、図示されていない連行突起付きの糸状
切欠き7が回転する際に第1の経糸を分離し、更に各回
転毎に次の経糸を分離し、この経糸を案内溝8の中に入
れる。それによって分離済みの経糸10aがプッシュ6
上において案内溝8のピッチのために糸通し針11の間
隔に相応した間隔を互に保持するように、分離済みの穣
糸10aの広げ作用が行なわれる。このことは第1図お
よび第3図から明らかである。分離済みの経糸10aは
ブッシュ6の回転によってその上をその間隔を維持した
状態において移動する。場合によっては経糸が案内溝8
から滑り出ることを防止する構造部品(図示せず)も設
けられる。分離済みの経糸10aはブッシュ6の所定の
回転位置において別々にかつ正確に糸通し針11の軌道
に位置する。この位置は第1図並びに第3図に明瞭に示
されている。この位置においてクラッチ5が動作され、
プッシュ6が停止される。今や糸通し針11は、そこに
位置された経糸をつかむために移動される。この過程は
第2図において一点鎖線で示された糸通し針11によっ
て実施される。糸適し針11が戻る際、つかまれている
経糸の端が上述した締付けレールから引き出され、周知
のようにして同様に準備されたへルドないし薄片(図示
せず)に通される。第1図に示されているように、引張
り軸1の回転軸心13が水平線日に対して4・さな角度
aだけ傾斜していると有利である。
すなわちこの回転軸心13が糸カーテンの形で供V給さ
れる経糸10に対して直角に走らずに、終端部分3に向
けて僅かに登って煩斜していると有利である。それによ
って糸状切欠き7による各々の糸の分離は改善される。
ブッシュ6のねじ溝状案内溝8は、少くとも糸通し針1
1と同じ数の巻数を有している。
れる経糸10に対して直角に走らずに、終端部分3に向
けて僅かに登って煩斜していると有利である。それによ
って糸状切欠き7による各々の糸の分離は改善される。
ブッシュ6のねじ溝状案内溝8は、少くとも糸通し針1
1と同じ数の巻数を有している。
案内溝8の全部を利用する場合、全部たとえば6本の糸
通し針が同時に動作される。糸通し過程中において引張
り軸1の終端部分3は連続的に回転し続けるが、経糸1
0は受け取られたり分離されることないこ引張られる。
糸通し過程が終了すると、ブッシュ6は再びある回転数
だけ引張り軸1に連結され、それによって案内溝8はあ
る数の新たな糸で占められ、これらの糸は別々に糸通し
針に供給される。ブッシュ駆動装置の連結は糸通し過程
の終了後に自動的に行なわれる。ブッシュ6は、所定の
回転数の回転後に所望の数の経糸10aが分離され、準
備され、かつ同時に糸通し針11を通すことができる場
合に、はじめて所定の回転位置に止められる。その都度
の単位回転数毎のブッシュ6のステップ動作は、上述の
最大数までの任意の数(糸通し針の数に相応した数)の
糸を分離して分布した後でブッシュ6を停止すると、お
よび種々のパターンに基づいて必要に応じて個々にある
いは複数の経糸を同時に通すことを可能にしている。
通し針が同時に動作される。糸通し過程中において引張
り軸1の終端部分3は連続的に回転し続けるが、経糸1
0は受け取られたり分離されることないこ引張られる。
糸通し過程が終了すると、ブッシュ6は再びある回転数
だけ引張り軸1に連結され、それによって案内溝8はあ
る数の新たな糸で占められ、これらの糸は別々に糸通し
針に供給される。ブッシュ駆動装置の連結は糸通し過程
の終了後に自動的に行なわれる。ブッシュ6は、所定の
回転数の回転後に所望の数の経糸10aが分離され、準
備され、かつ同時に糸通し針11を通すことができる場
合に、はじめて所定の回転位置に止められる。その都度
の単位回転数毎のブッシュ6のステップ動作は、上述の
最大数までの任意の数(糸通し針の数に相応した数)の
糸を分離して分布した後でブッシュ6を停止すると、お
よび種々のパターンに基づいて必要に応じて個々にある
いは複数の経糸を同時に通すことを可能にしている。
その場合ブッシュ6に対するクラッチ5の制御は相応し
て行なわれ、たとえばパターンによって自動的に指令さ
れたり、あるいはブッシュが経糸で完全に占められた際
に釈放される。分離装置の変形例は比較的長い引張り軸
の代りに、たとえば円錐状かあるいは先細に走っている
部分2で始まり、主にブッシュ6付きの終端部分3だけ
を有している短縮された形状をしている。
て行なわれ、たとえばパターンによって自動的に指令さ
れたり、あるいはブッシュが経糸で完全に占められた際
に釈放される。分離装置の変形例は比較的長い引張り軸
の代りに、たとえば円錐状かあるいは先細に走っている
部分2で始まり、主にブッシュ6付きの終端部分3だけ
を有している短縮された形状をしている。
このために浮動軸受が設けられる。
第1図は本発明に基づく分離装置の側面図、第2図は第
1図におけるA−A線に沿う断面図、第3図は第1図に
おける分離装置の平面図である。 1:引張り軸、2:移行部分、3:終端部分、5:一方
向クラッチ、6:ブッシュ、8:案内簿、10:縫糸、
11:糸通し針。 〇 山 の 〇 山 Fig.2
1図におけるA−A線に沿う断面図、第3図は第1図に
おける分離装置の平面図である。 1:引張り軸、2:移行部分、3:終端部分、5:一方
向クラッチ、6:ブッシュ、8:案内簿、10:縫糸、
11:糸通し針。 〇 山 の 〇 山 Fig.2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の糸通し針が装備されている経糸通り機によつ
てヘルドおよび薄片に経糸を通すために、経糸ビームに
巻きつけられて糸カーテンの形で供給される経糸を分離
して準備する装置において、糸カーテン10の後方に糸
方向に対して横に回転可能な引張り軸1を配置し、この
引張り軸1の一端に大径の円筒状終端部分3に漸次移行
する部分2を形成し、前記終端部分3の後方部分にこの
終端部分3を同心的に取り囲みかつ引張り軸1に無関係
に回転できる円筒状ブツシユ6を配置し、このブツシユ
6にねじ溝巻数が分離された経糸10aを同時にヘルド
およびないし薄片に通す糸通し針11の数に相応してい
るねじ溝状の案内溝8を設け、この案内溝8のピツチを
互に平行に走つている糸通し針11のそれぞれの軌道間
隔に相応して形成し、ブツシユ6を所定の位置から必要
に応じてある回転数だけ制御して駆動する駆動部を設け
、ブツシユ6の案内溝8の始端に糸カーテンの最前の糸
10をその都度分離するナイフエツジ状連行突起7を設
け、案内溝8によつて分離された糸カーテンの糸10a
の距離だけ、分離装置と経糸ビームとを平行に相対運動
自在に形成したことを特徴とするヘルドおよび薄片に経
糸を通すために経糸を分離して準備する装置。 2 円筒状終端部分3への引張り軸1の移行部分2が円
錐状に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の装置。 3 移行部分2および円筒状終端部分3の表面が研摩さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の装置。 4 ブツシユ6が単位回転数毎にステツプ制御されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 5 準備された経糸10aが糸通し針11によつて受け
取られた後で、ブツシユ6がステツプ制御されて駆動さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装
置。 6 糸通し針によつて同時に糸通しすべき経糸10aの
数に相応した連続単位回転数だけステツプ的に駆動され
ることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の装置
。 7 引張り軸1を終端部分3と共に連続的に駆動する装
置14が設けられていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の装置。 8 引張り軸1とブツシユ6との間に投入釈放可能な一
方向クラツチ5が設けられていることを特徴とする特許
請求の範囲第7項に記載の装置。 9 少くとも終端部分3がその長手領域に亘つて糸カー
テンの糸10を徐々にその直線経路からそらすように、
引張り軸1の終端部分3が糸カーテン10の平面10b
に対して僅かな傾斜(角度b)を有していることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 10 引張り軸1が終端部分3に向つて僅かに上昇して
(角度a)走つていることを特徴とする特許請求の範囲
第9項に記載の装置。 11 引張り軸1が短縮されてその端部で浮動支持され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3210920A DE3210920C1 (de) | 1982-03-25 | 1982-03-25 | Vorrichtung zum Vereinzeln und Bereitstellen von Kettfaeden fuer das Einziehen der Kettfaeden in Weblitzen und Lamellen |
DE3210920.2 | 1982-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58169546A JPS58169546A (ja) | 1983-10-06 |
JPS6025533B2 true JPS6025533B2 (ja) | 1985-06-19 |
Family
ID=6159233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57223136A Expired JPS6025533B2 (ja) | 1982-03-25 | 1982-12-21 | ヘルドおよび薄片に経糸を通すために経糸を分離して準備する装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4545099A (ja) |
JP (1) | JPS6025533B2 (ja) |
BE (1) | BE895674A (ja) |
DE (1) | DE3210920C1 (ja) |
FR (1) | FR2524014A1 (ja) |
GB (1) | GB2117419B (ja) |
IT (1) | IT1191249B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240049U (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-10 | ||
JPS6351842U (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-07 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5029374A (en) * | 1989-04-13 | 1991-07-09 | Hunter Associates Laboratory, Inc. | Loom reed drawing-in machine |
US5274894A (en) * | 1989-10-04 | 1994-01-04 | Zellweger Uster Ag | Machine for the automatic drawing-in of warp threads |
JPH0742637B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1995-05-10 | シーケーディ株式会社 | 糸分離装置 |
CH682928A5 (de) * | 1991-01-22 | 1993-12-15 | Zellweger Uster Ag | Vorrichtung zur Handhabung von Lamellen in einer Kettfadeneinziehmaschine. |
CA2336098A1 (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-06 | Walter Schapper | Device and method for separating threads from a layer |
US6301937B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-10-16 | Globe Manufacturing Corporation | Apparatus and method for deknitting yarns |
AU2003201587A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-09-02 | Staubli Ag Pfaffikon | Device for separating threads from a layer of threads |
EP1870501A1 (de) * | 2006-06-23 | 2007-12-26 | Stäubli AG Pfäffikon | Vorrichtung zum Separieren von Fäden aus einer Fadenschicht, Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung und Verwendung der Vorrichtung |
ES2600953T3 (es) * | 2013-12-09 | 2017-02-13 | Stäubli Sargans Ag | Dispositivo para la separación de hilos |
CN106087232A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-11-09 | 苏州科润织造有限公司 | 一种螺旋分纱杆 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1317024A (en) * | 1919-09-23 | And joseph d | ||
BE496887A (ja) * | ||||
US1383195A (en) * | 1903-02-06 | 1921-06-28 | Barbercolman Company | Machine for operating upon warp-threads |
US1147413A (en) * | 1911-05-27 | 1915-07-20 | American Warp Drawing Machine Co | Leased-warp separator. |
US1282059A (en) * | 1916-01-20 | 1918-10-22 | American Warp Drawing Machine Co | Warp-thread-selecting device. |
FR512306A (fr) * | 1917-10-23 | 1921-01-20 | Harry Fleming | Mécanisme sélecteur de fils de chaine |
US1339313A (en) * | 1919-06-27 | 1920-05-04 | Fred E Bearden | Heddle-harness-spacer machine |
GB329862A (en) * | 1929-06-08 | 1930-05-29 | Moore And Avery Blackburn Ltd | Improvements relating to apparatus for selecting and separating warp threads in the preparation of the warp for looms for weaving |
FR698064A (fr) * | 1930-06-25 | 1931-01-27 | Moore And Avery Blackburn Ltd | Perfectionnements aux appareils pour sélectionner et séparer les fils de chaîne dans la préparation de la chaîne utilisable dans les métiers à tisser |
GB535676A (en) * | 1940-01-20 | 1941-04-17 | Moore And Avery Blackburn Ltd | Improvements in apparatus for selecting and separating warp threads in the preparation of the warp for looms for weaving |
GB687132A (en) * | 1947-11-27 | 1953-02-11 | Bernard Howell Wilsdon | Improvements in or relating to warp selecting and separating apparatus |
US2696654A (en) * | 1953-07-16 | 1954-12-14 | Barber Colman Co | Warp worm for drawing-in machines |
DE2847520C3 (de) * | 1978-11-02 | 1981-08-06 | Lindauer Dornier-Gesellschaft Mbh, 8990 Lindau | Vorrichtung zum Vorlegen von Kettfäden für das automatische Einziehen derselben in Litzen und Lamellen einer Webmaschine |
-
1982
- 1982-03-25 DE DE3210920A patent/DE3210920C1/de not_active Expired
- 1982-12-21 JP JP57223136A patent/JPS6025533B2/ja not_active Expired
- 1982-12-31 IT IT68546/82A patent/IT1191249B/it active
-
1983
- 1983-01-21 BE BE0/209948A patent/BE895674A/fr not_active IP Right Cessation
- 1983-03-03 GB GB08305833A patent/GB2117419B/en not_active Expired
- 1983-03-24 FR FR8304862A patent/FR2524014A1/fr not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-07-13 US US06/630,353 patent/US4545099A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6240049U (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-10 | ||
JPS6351842U (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8305833D0 (en) | 1983-04-07 |
GB2117419B (en) | 1985-06-05 |
BE895674A (fr) | 1983-05-16 |
IT8268546A0 (it) | 1982-12-31 |
GB2117419A (en) | 1983-10-12 |
FR2524014A1 (fr) | 1983-09-30 |
US4545099A (en) | 1985-10-08 |
JPS58169546A (ja) | 1983-10-06 |
IT1191249B (it) | 1988-02-24 |
DE3210920C1 (de) | 1983-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6025533B2 (ja) | ヘルドおよび薄片に経糸を通すために経糸を分離して準備する装置 | |
KR950004161B1 (ko) | 개선된 제직방법 | |
US3732896A (en) | Method of and apparatus for filling the shuttles with weft in progressive shed weaving looms | |
WO1985004838A1 (en) | Method and apparatus for production of bias fabrics | |
JPH0860477A (ja) | 短尺経糸を製造するための装置及び方法 | |
JP7014804B2 (ja) | 巻取り機 | |
US3699783A (en) | Apparatus for feeding filling threads to a warp knitting machine | |
US2670150A (en) | Bobbin handling mechanism | |
JPS62289649A (ja) | 杼無織機におけるよこ糸插入装置によこ糸を供給する装置 | |
JP3044484B2 (ja) | 自動経糸引き通し機械 | |
JP2003533603A (ja) | カーペット織機 | |
US4877470A (en) | Method for the production of bias fabrics | |
US5047109A (en) | Apparatus for production of bias fabrics | |
CA1052236A (en) | Loom for weaving | |
JPS6241356A (ja) | 旋回する糸ガイドをもつ経編機の編成機構 | |
JP5255572B2 (ja) | 経糸帯の帯幅内において、糸を位置決めするための装置及び部分整経方法 | |
KR920004051B1 (ko) | 원형직기 구동장치 | |
JPH09209245A (ja) | 経糸引通し方法及び装置 | |
JPH05132838A (ja) | 織機におけるよこ糸の選択兼搬送装置 | |
JP2003533604A (ja) | 糸タフト形成ユニットおよび織機 | |
JPS58169547A (ja) | 準備されたヘルドおよび薄片に経糸を通す装置 | |
US3432897A (en) | Machine for inserting leases in warps | |
US4915143A (en) | Selectively feeding one of a plurality of weft threads to a gripper projectile | |
JP3487634B2 (ja) | 自動綾取機における経糸分離装置 | |
USRE33418E (en) | Method and apparatus for production of bias fabrics |