[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60246749A - 歯科ブリツジ引抜器具 - Google Patents

歯科ブリツジ引抜器具

Info

Publication number
JPS60246749A
JPS60246749A JP60055608A JP5560885A JPS60246749A JP S60246749 A JPS60246749 A JP S60246749A JP 60055608 A JP60055608 A JP 60055608A JP 5560885 A JP5560885 A JP 5560885A JP S60246749 A JPS60246749 A JP S60246749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
cord
shaft
tension
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60055608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233258B2 (ja
Inventor
ジヤツク ハイガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60246749A publication Critical patent/JPS60246749A/ja
Publication of JPH0233258B2 publication Critical patent/JPH0233258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/16Dentists' forceps or clamps for removing crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/16Dentists' forceps or clamps for removing crowns
    • A61C3/168Dentists' forceps or clamps for removing crowns with wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、歯科の分野に関し、特に、歯科ブリッジを引
抜くための器具に関する〇 発明の背景 精巧に加工され、周知の原理に従って作られた固定ブリ
ッジであっても、いろいろな理由で欠陥が生じることが
ある0最も熟練した歯科医であっても、また、細心の注
意を払い、予期される問題に対して十分な配慮をしたと
しても。
時には失敗を避けることができない。ブリッジに欠陥が
生じると、患者は衝撃を受けるとともに、不満の原因と
もなる0例えば、はんだづけされた継手部が外れると、
ブリッジ全体の効用および価値が阻害される。そのよう
な欠陥を修復するためのコストは、金銭的な面だけでは
なく、患者に与える外傷および治療に要する時間の面か
らも考えなければならない。
しっかりと嵌められたブリッジを外す場合、歯科補綴物
(義歯)を無傷で抜取る作業が極めて難しい場合がある
0従来の方法では、補綴物を損傷させ、補綴物の金属を
変形させたシ、陶材を欠落させたシすることがあった。
また、歯周組織に過度の応力がかけられ、患者に外傷を
与えることもあった。例えば、2本の支台歯が存在する
場合、大抵の場合歯科医は、該支台歯を切断せざるを得
ない。
本発明の目的は、歯科ブリッジの引抜きに当って随伴す
る上述の問題を回・避し、あるいは少くとも最少限にし
、歯科医のためにも、患者のためにもブリッジの引抜作
業を簡単にし、容易にするブ+3 ’yジ引抜器具を提
供することである。
本発明の他の目的は、いろいろな形態の歯科、ブリッジ
を引抜くのに用いることができる歯科ブリッジ引抜器具
を提供することでめる01 発明の概要 略述すれば、本発明は、患者の口腔内へ該口腔内に接合
された歯科ブリッジを被うように延長させるのに十分な
長さを有する支持ビームと。
前記ブリッジを引抜く際前記ビームを該ブリッジから離
れた固定位置に保持するために上端部を該ビームに取付
けられた突張りビンと、前記ブリッジの口腔との接合部
を破断するために、前記ビームを前記突張りビンによっ
て支えた状態で、該ブリッジの下側を通してループの形
とした引張コードを該ビームの方に向って咬合方向(垂
直方向)に引張るための、該ビームによって支持された
引張手段とから成る歯科ブリッジ引抜器具を提供する。
本発明の一実施例においては、前記突張りビンの下端部
を歯科ブリッジの支台歯の咬合面に切設した受容穴に嵌
、合するように構成する。
別の実施例においては、突張りビンの下端部に、ブリッ
ジの歯の露出咬頭に当接させるための保護フーチングを
装着する。後述するように、この構成は、「メリーラン
ドブリッジ」と称される歯科ブリッジを引抜くのに特に
適している。
この保護フーチングは、上記突張シピンの下端部に着脱
自在に嵌合させることができるように構成するのが有利
である。
後述するように、突張シビンは、ある種の用例において
は2本設けることが必要とされることがあるが、いずれ
にしても、突張りビンの上端部は、上記ビームの長手の
選択された装置に随意に位置づけすることができるよう
に解放自在にビームに取付けることができる構成とする
ことが好ましい。
上記引張コードの材料としてはいろいろな材料を用いる
ことができるが、単一の、あるいは2条撚合せた0、0
20 in (0,508叫)の太さの歯科矯正用軟質
結紮ワイヤが好適であることが認められた。引張コード
を引張るための上記引張手段もいろいろな構成とするこ
とができるが、好ましい実施例では、そのような引張手
段は。
回転自在の軸によって構成し、その軸を回すこ −とに
よる巻部作用によって引張コードを引張ることができる
ようにする0引張コードに十分な張力が及ぼされると、
ブリッジの接合部が破断する0引張コードを把持するた
めに上記軸に巻部スプールを取付けてもよい0このスプ
ールは、該軸に摺動自在に取付け、軸の長手に沿って随
意に選択された位置に位置づけすることができるように
構成することができる0あるいは別法として、引張コー
ドを受答し係合させるだめの複数の穴または細長いスロ
ットを上記軸に穿設してもよい。
上記軸は、上記ビームに取付けられた主支持体(軸受)
および副支持体(軸受)によって回転自在に支持するこ
とが好ましい0また、突張シピンの場合と同様に、その
ような支持体も。
ビームの長手に沿って随意の選択位置に位置づけするこ
とができるように解放自在に該ビームに取付けることが
望ましい0 本発明の歯科ブリッジ引抜器具は、構造が複雑でなく、
欠陥を生じた歯科ブリッジを引抜くための効果的な手段
を提供することが認められた。本発明の器具は、歯科ブ
リッジを引抜く作業を簡略化して短縮し、従って、治療
費を低減する。本発明の器具は、奥歯用のブリッジの引
抜操作に特に好適であることが認められたが、前歯用の
ブリッジにも適用することができるO本発明の器具によ
って加えられる力は相当大きいにも拘らず、歯科ブリッ
ジを損傷させたり、変形させたシするおそれが少いこと
が実際の使用によって実証されている。また、ブリッジ
の支台歯の咬合面に突張りピンの下端部を受容するため
の小さい穴を切設しなければならないが、そのような穴
ははんだで容易に埋めることができる◎ 本発明は、また、患者に対して肉体的苦痛や傷を与える
危険を最少限にする。大抵の患者は、本発明の器具を使
用する際の痛みに容易に耐えることができ、麻酔薬の使
用を大抵の場合避けることができることが判明している
。これは、1 本発明の器具にかかる力は、上向きの力
と下向きの力とで平衡化されるからである。本発明の器
具を正しく使用すれば、歯周組織に側方の力が及ぼされ
ることがなく、従って、患者の支台歯の歯根膜が保護さ
れる0 斜上のように1本発明の器具は容易に、かつ。
患者に大きな力を及ぼすことなく使用することができ、
麻酔の使用を回遊することができるので、患者に与える
精神的および肉体的不快感や外傷を最少限に抑制するこ
とができる0実施例の説明 第1〜8図を参照して説明すると、本発明の歯科ブリッ
ジ引抜器具は、基本的には、支持ビーム10と、突張9
ビン20と、細長い回転軸30と、主支持体40および
副支持体50.60と、巻部スプール70とから成って
いる。第1〜8図の実施例では、突張りビン20は1本
しか設けられていないが、用途によっては2本の引張ビ
ンを設けることもできる。
これらの部品の素材としてはいろいろな材料を用いるこ
とができるが、強度が高く、耐蝕性があり、殺菌し易い
という点でステンレス鋼が好適である0この器具は患者
の口腔内で用いられるので、器具の全体的設計として口
腔内を傷めるおそれのある鋭いかどや縁の存在を避ける
べきである。
第2,3図に明示されているように、ビーム10は、そ
の長手に沼って細長い2つの開口11.12を有してい
る。開口11.12は、ビームの一部を構成するフラン
ジ14によって画定されている0フランジ14は、開口
11と12を分離する比較的小さい隔壁部15を有して
いるが、この隔壁部は、ビーム10の機械的強度を高め
るためのものであって、必須の要素ではなく、隔壁部1
5を省除して開口11.12を単一のものとしてもよい
@ 開口11.12およびフランジ14は、幾つかの機能を
有する0第1に、後に詳述するように、開口11.12
は、引抜くべき歯科ブリッジ(ここでは単に「ブリッジ
」とも称する)から延長させる引張フードを通すための
間隙を提供する。
第2に、第6図に明示するように、開口11.12は・
フランジ14と協同して、支持体40,50゜60をビ
ーム10に取付けるための簡単な手段を提供する0第6
図には支持体60を開口12内に挿入し、フランジ14
上に座着させて取付ける場合だけが示されているが、他
の支持体40.50も同様にして取付けることができる
〇第3に、第8図に示されるように、開口12(または
11)は、フランジ14と協同して、突張ルピン20を
ビーム10に取付けるための簡単な手段を構成する〇 第8図を参照して詳述すると、突張シビン20は、ヘッ
ド21とねじ付部分22を含む上端部を有する。ねじ付
部分22は、保持ナツト25と螺合する。ヘッド21の
下面は、常態ではフランジ14の上面に係合し、ナツト
25の上面は常態ではフランジ14の下面に係合する◇
ナツト25は、水平方向に細長いので5.フランジ14
の下方に形成されたビーム10の溝内では回すことはで
きない0この構成によれば、ビン20をナツト25内に
螺入し、ビーム10の所定位置に固定することができる
。ピン20をビーム10の長手に沿って移動させたい場
合は、ピン20をねじのようにナツト25から弛め。
ビン20をビーム10の長手に沿って所望の位置にまで
摺動させ、再度ピン20を回してナツト25内に締付け
ればよい0もちろん、フランジ14の隔壁部14が設け
られている場合は、ビン20をビームの全長に亘うては
移動させることができない。ビンを開口12から11へ
移動させたい場合は、ピンを保持ナツト25から完全に
外さなければならない■ 引張ピン20は、引抜くべきブリッジの支台歯(第1〜
8図には示されていない)の咬合面に切設された受容穴
によって受容されるようになされた下方端24を有して
いる。ピン20は、受容穴の径を最小限にすることがで
きるように下方端24の方に向って先細になっている0
第8図に破線で示された要素28は、ピン20を支台歯
の咬合面に切設された受容穴に挿入するのではなく、ビ
ン20を歯の繕出した咬頭に当接して固定したい場合に
使用するための着脱自在の保護フーチングである。フー
チング28は。
断面円形であシ、丸味を付された先端29を備えている
0フーチング28を形成するための好適な材料としては
、ビン20の下方端24を堅く(ただし引抜き可能に)
挿入す不ことができる上部中央穴を有するゴム、プラス
チック材などがあげられる。ゴムやプラスチック材の使
用は、歯の表面に引掻傷などをつけるのを回避する上で
も好ましい〇 第6図を参照して詳述すると、支持体60は、常態では
開口12内に挿入されてフランジ14、の上面に座着し
ておシ、ねじ65を締めることによって所定位置に固定
することができる0ねじ65のヘッド66は、ねじを締
付けた状態ではフランジ14の下面に係合する。支持体
60をビーム10の長手に沿って移動させたい場合は、
ねじ65を弛めて、支持体60をねじ65と共に開口1
2または11に沿って摺動させ、所望の位置に再び固定
すればよい・ただし、フランジ14の隔壁部15が設け
られている場合は、ピン20の場合と同様に、支持体6
0をビーム10の全長に亘って移動させることができな
い0従って、支持体6oを開口12がち開口11へ移し
たいときは、ねじ65を完全に外さなければならない。
先に述べたように、支持体40.50は、支持体60と
同様の態様でビーム1oに取付けられるが、支持体4o
の場合、それは基本的には支持体60のものと同じ板付
機構を使用することができるようKするためであって、
支持体4゜の摺動を容易にするために特に企図されたこ
とではない。支持体4oは1通常、第1図に示されるよ
うにビーム1oの端部に位置づけされる主支持体である
。これに対して、副支持体50゜60は、作業の要件に
応じてビーム1oのいろいろな位置に位置づけする0支
持体40,50゜60は、ビーム1oと平行に長手方向
に延長する支持軸3oを回転自在に支持する。第1図に
示されるように、軸3oを手で回すためのハンドルまた
はグリップ51が軸3oの一端に付設されている。 、 支持体40,50.60は、軸5oを回転自在に支持す
るとともに、軸3oの長手方向の移動を ・妨げない。
年って、軸3oは、支持体40,50゜60を通して第
1図に示される位置にまで自由に挿入することができる
。同様に、軸5oは:第1図に示される位置から自由に
抜取ることができる。
軸30を挿通する支持体40,50.60の開ロ蝶、断
面円形である0しがし1.軸3oの先端32からグリッ
プ31までの断面形状は、六角形である。そのような六
角断面の1つの目的−は、春陽スプール70を軸3oに
相対回転しないように取付けるのを可能にすることであ
り、もう1りの目的は、支持体40,50.60をビー
ム1゜(取付けるためのねじ65を締めたり、゛弛めた
シするための、あるいは突張9ピン2oをビーム10の
所定位置に締めつけたシ、弛検たシするためのスクリュ
ウドライバーとして軸30を部用することができるよう
にすることである。
1130をスクリュウドライバーとして使用するために
、支持体40,50.60をビーム10に取付けるため
のねじ65のヘッド66、および引張ビン20のヘッド
21の上面に軸30の六角先端52を受容する六角形の
受口を形成しておく0かくして、グリップ31を備えた
軸50をアレン式の六角頭付スクリュウドライバーの如
くに利用することができる〇 巻部スプール70は、−軸30に支持体50と60の間
で該軸に沿って摺動しうるように取付けられているが、
上述したように、また、第4図から分るようにスプール
70は軸30に対して相対回転することはできない0軸
30を挿通するスプール70の中央開口は、軸50の六
角断面と嵌合する六角形の断面を有しているaグリップ
51を備えた軸30と、巻部スプール70とが協同して
引張コード(第1〜8図には示されていない)をビーム
10の方へ引張るための引張手段を構成する。以下に詳
述するように、引張コードは1通常は、引抜くべき歯科
ブリッジの下側を通し、咬合方向(即ち垂直方向)にビ
ーム10の開口12または11を通して引張手段のスプ
ール70にまで通されるOスプール70は、引張コード
を受容し、把持するためのスロット74を有している。
第1.4および5図に示されるようなスプールの使用は
、引張コードを容易に挿通することができ、かつ、コー
ドが張力下におかれたときスリップすることがないよう
にコードを把持することができるので好ましいが、スプ
ール以外の構成を用いることも可能である0例えば、軸
30に、引張コードを受容するための複数個の横断方向
の穴を長手方向に間隔をおいて穿設してもよい。あるい
は、1本またはそれ以上の引張コードを係合させるため
の細長いスロットを軸30にその長手方向に穿設するこ
ともできる。
ただし、このような構成は、軸50として市販の中実部
材を用いるという利点を失うことになるO 第1図に示されたブリッジ引抜器具の寸法には厳格な制
限はないが、器具全体の寸法の釣合をとるためK、一実
施例においてはビーム1゜の長さを9cInとし1幅お
よび高さをいずれも8閣とし、それが好ましいことが認
められた0フランジ1°4は、約1簡の幅とし、各々約
2鶏の幅の開口11.12を画定するようにした0閣口
11.12の外端は、それぞれ対応するビーム1゜の端
面から約21111以内のところに終端させた。
フランジ1°4の垂直方向の厚みは約2閣とし、隔壁部
15の、ビームの長9手方向の幅も約2111とした0
軸30I/i、、標準の−+n(2J8@)の太さのも
のとし、ねじ65のヘッド66、ビン2・口のヘッド2
1およびスプール70は、いずれも。
そのような太さの軸50を受容することができる寸法と
した。各支持体40,50.60は、高さ約11.とじ
、支持体40の長さは約144、支持体50,60の長
さは約7111m1とした0軸5゜に作動力が及ぼされ
たときの該軸の端部に対する機械的支持力を大きくする
ために主支持体4゜の長さを副支持体50.60の長さ
の2倍とした。
スプール70の全長は約1傷とし、外径は約7、8 m
とした。スプール70のスロット74の長さは、該スプ
ールの一端から約4の内側から他端の約211II+手
前のところまで延長する約43とした。スロット74よ
シ下のスプール70の直径は約5.5 wmとし、スロ
ット74の垂直方向の幅は、約1.5.とじた。ビン2
.0の、ヘッド21の下面から下方端24の先端までの
長さは約1.5cInとした。この器具は、第1図に示
されるように組立てれば、患者の口腔内に好適に嵌合さ
せることができる。、 第1〜8図に示された器具の使用態様を5つの例につい
て以下に説明する0例1においては1本の突張りビン2
0が用いられ1例2においては2本の突張シピン20が
用いら五ている。
例5においては、軸50の変型構造のものが使用され、
引張ビン20には保護フーチングが装着されている〇 例1 この例は、第9A〜9D図に示されるように、総体的に
符号100で示された歯科ブリッジが、セメントで固く
接置された1本の支台歯105と。
1本の弛んだ歯冠110を含むものである場合を例にと
ったものである。支台歯105と歯冠110の間には架
工歯107が配設されている。そのようなブリッジを修
復のために引抜く場合、下記のような工程に従って作業
を行う〇 工程1:第9A図に示されるように、支台歯”105の
咬合面に小さい穴150を切設する◇支台歯の咬合面は
、突張シピン20の下方端24を受容するのに十分なだ け露出させる。また、この作業中、金 属の焼付があってはならない〇 工程2:器具の調節自在の各部品の位置を設足するため
に、第1図の器具を第9B図 に示されるように患者の口腔内に挿入 する0ビン20を支台歯105の穴150(第9B図に
は示されていない)内に 挿入し、スプール70をブリッジのは んだ付継手115の上方に位置づけし、副支持体5Q、
、60をスプール70の位置に近接したところに位置づ
けするO この状態で器具を一旦口腔内から取出 して脇に置いておく。
工程3:第9C図に示されるように、引張コードまたは
ワイヤ175(好ましくは、 0.020in(αs o 8’mm )の太さの歯科
矯正用軟質結紮ワイヤ、場合によっては 2条撚合せのもの)をブリッジの下側 にはんだ付継手115の下に通し、咬合面の上方で該ワ
イヤ1750両端を弛く撚合わせる。撚合わさせた両端
は互い に近接させるべきである。
工程4:器具を再び患者の口腔内に挿入し、第9D図に
示されるように、ワイヤ175の両端を巻部スプール7
0のスロット 74に通して該スプールに係合させる。
第9D図にみられるように、ワイヤ 175は、はんだ付継手115の下側からビーム丁0の
開口(12または11) を通して上方へ延長させる。この開口 は、ビーム10の長手に対するスプー ル70の位置に応じて開口11の場合 もあれば、開口12の場合もある・ 工程5:器具が第9B図に示されるように位置づけされ
、ワイヤ175がスプール7゜に通され弛く係合された
上記工程4の 状態で、ハンドル31を用いて軸3゜ を僅かに回し、スゲ−ルア0にょシワ イヤ175のたるみを除き、該ワイヤをスプールにしつ
かり保合させる。軸3υは、ワイヤのたるみがなくなる
まで回 しつづけるべきである◇その際ワイヤ にスリップが生じるようであれば、ワ イヤを曲げてスプール7oの上面に掛 止させることが必要な場合もある〇 工程6:次に、ハンドル61を回して軸3oに回転力を
加える0最初、ワイヤ175は伸張し均一な緊張下にお
かれる。次い で、器具をその突張シピン2oを介し て支台歯105に押当てたままで引張ワイヤ175によ
シはんだ付継手115が咬合方向(垂直端□え引、られ
、と。
支台歯105のセメント接合部が破断するOセメンM1
合されたー支台歯105は堅く固着してbるので、その
接合部を 破断するには和尚な力を要する◎しか し麿から、ブリッジ全体に対して作用 する力は、突張シビン2oの下向きの 突張勺力と、引張ワイヤ175の上向き引張力とによシ
平衡化されるので、ま た、引張力は咬合方向であるから、患 者に作用する力は最少限であるO 1盈 この例は、第1oA、108図によって例示されておシ
、刷子を施された互いに隣接する支台歯を引抜く場合の
例である。
第1 OA、10B図の歯科ブリッジ200は。
堅くセメント接合された2本の支台歯205,206と
、弛んだ1本の支台歯210を含むものであり。
支台歯205と210との間に架工歯207が配設され
ている。そのようなブリッジを修復のために引抜く作業
は、下記の工程に従って行う・工程1:第10A図に示
されるように、小さい穴250,251を支台歯205
,206の咬合面に切設する。例1の場合と同様に。
それらの咬合面は、突張シピン20の 下方端24を受容するのに十分なだけ 露出させる。この作業中、金屑の焼付 があってはならない。
工程2:器具の調節自在の各部品の位置を設定するため
に、第1図の器具を患者の口 腔内に挿入す為。この例では、突張り ビン20を2本用いる。2本のビン20゛と20の間の
スパンを測定し、一方のビン20が支台歯205の穴2
50内へ。
そして他方のビン20が支台歯206の穴251内に嵌
合するようにセットする。
1 δプール70を支台歯205と206の間のはんだ
付継手215の上方に位置づけし、副支持体50.60
をスプール70の位置に近接したところに位置づけす る。
■程3:例1の工程3の場合と同様に、2条撚合せた0
、02 in (0,508+m)の太さの歯科矯正用
軟質結紮ワイヤ275を引張コードとして使用する0 ■程4:例1の工程4の場合と同様に、器具を再び患者
の口腔内に第10B図に示さ れた位置へ挿入する0図から分るよう に、ワイヤ275は、ブリッジのはんだ付継手215の
下側から上方へ延長している◇ 工程5および6:例1の工程5および6と同じである。
例3 この例は、第11A、11B図に示されるようにいわゆ
る「メリーランドブリッジ」600を引抜く場合の例で
ある0このブリッジは、堅くセメントで接合された1本
の支台歯505と、架工歯307と、1本の弛んだ支台
歯31′0とから成っている。
第11A図に示されたブリッジの構成は、歯605およ
び310の表面509,514が天然の歯の表面である
点を除いては、第9A図のものと同様である。
また、第11B図に示されるように、この例の器具は、
スプール70を備えず、それに代えて軸30′に複数の
長手方向に間隔をおいて配設された穴33を有する0ブ
リツジのはんだ付継手315の下側を通してループ状に
した引張コード375を穴53の1つに係合させる〇こ
のメリーランドブリッジを引抜くための工程は、下記の
通シである。
工程1:先の例の場合と同様に、器具の各各調節自在の
部品の位置を設定する。突張 シピン20を天然の歯の表面309の露出咬頭508に
当接させる。この例の器具のビン20は、先に第8図に
関連し、て説明した保護ツーチック28を備え ている。
工程2:例1の工程3と同様である。
工程3:ワイヤ675を継手615の上方で軸30’の
穴33に通す点を除いては例1の工 程4と同様である◇ 工程4および5:例1の工程5および6と同様である。
以上1本発明の詳細な説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、いろいろな変型が可能である0例
えば、突張シビンや支持体をビームに取付けるための手
段として他の手段を用いることができ、そのような他の
手段に適合するようにビームの構成を変更することがで
きる0また。突張シビン2oおよび支持体50.60を
ビーム10に摺動自在に装着させることは好ましくはあ
るが、必須の要件ではない。
引張コードまたはワイヤを引張るための引張手段として
も、ここに例示したもの以外のいろいろな手段を用いる
ことができることは当業者には明らかであろう。この点
、主要な要件は、歯科ブリッジの下側を通してループに
し友引張コ−ドをビームの方に向って垂直方向に、即ち
咬合方向に引張ることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の歯科ブリッジ引抜器具の透視図、第2
図は第1図に示されたビームの平面図・、第6図は第2
図の線5−3に沼ってみた断面図、第4図は第1図に示
された巻部スプールの端面図、第5図は第1図に示され
た巻部スプールの側面図、第6図は第1図に示された支
持体の端面図、第7図は第1図に示された支持体の側面
図、第8図は第1図に示された境張シビンの立面図、第
9A〜9D図は第1図に示された器具の使用例と歯科ブ
リッジを示す説明図、第1OAおよび10B図は異るブ
リッジと第1図の器の器具の使用例を示す説明図、第1
1Aおよび11B図はメリーランドブリッジと本発明の
器具の使用例を示す説明図である01 10・・・支持
ビーム、1,1.12・・・開口、14・・・フランジ
、20・・・突張りピン、21・・・ヘッド、22・・
・ねじ骨部分、24・・・下端部、28・・・保護フー
チング、60・・・軸、40・・・主支持体、50゜6
0・・・副支持体、65・・・ねじ、100・・・歯科
フ゛1ノツジ、105・・・、支台歯、150・・・受
容穴、175・・・す1張コードまたはワイヤO 特許出願人 ジャック ノ・イガ 図面の浄書(内容に変更なし) 第3図 a 第4図 第5− 第8図 第9A図 119B図 第90図 vItSD図 第1OA図 手続補正書(自発) 昭和60年°6月18日 ′ 特願昭60−55608号 2、発明の名称 歯科ブリッジ引抜器具 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ジャック ハイガ 4、代 理 人 住所 〒100東京都千代田区丸の内2丁目4番1号丸
の内ビルヂング 752区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)歯科ブリッジを引抜くための器具であって、(a)
     患者の口腔内へ該口腔内に接合されたブリッジを被う
    ように延長させるのに十分な長さを有する支持ビームと
    、 (b) 前記ブリッジを引抜く際前記ビームを該ブリッ
    ジから離れた固定位置に保持するために上端部を該ビー
    ムに取付けられた突張りピンと、(C) 前記ブリッジ
    の口腔との接合部を破断するために、前5記ビームを前
    記突張シビンによって支えた状態で、該ブリッジの下側
    を通してループの形とした引張コードを該ビームの方に
    向って咬合方向に引張るための、該ビームによって支持
    された細長い回転自在軸を含む引張手段とから成る器具
    。 2)前記突張りピンは、前記ブリッジの支台歯の咬合面
    に切設された受容穴に受容されるようになされた下端部
    を備えている特許請求の範囲第1項記載の器具0 3)前記ビームは、前記コードを前記ブリッジから引張
    手段にまで延長させることができるように該コードを通
    すための少くとも1つの開口を有している特許請求の範
    囲第2項記載の器具。 4)前記突張シピンの上端部を前記ビームの選択された
    位置に堅く取付けるためのピン固定手段を備え、該ビン
    固定手段は、該ピンを該ビームに弛く取付けた状態で該
    ピンを該ビームの長手に沿って別の選択された位置へ摺
    動させることができるtうに解放自在である特許請求の
    範囲第3項記載の器具。 5)前記軸は、前記ビームに取付けられた1個の主支持
    体と少くとも1個の副支持体によって回転自在に支持さ
    れている特許請求の範囲第3項記載の器具。 6)前記副支持体を前記ビームの選択された位置に堅く
    取付けるための岩定手段を備え、該固定手段は、前記副
    支持体を該ビームに弛く取付けた状態で該副支持体を該
    ビームの長手に沿って別の選択された位置へ摺動させる
    ことができるように解放自在である特許請求の範囲第5
    項記載の器具。 7) 前記軸は、前記ビームに取付けられた主支持体お
    よび第1および第2副支持体によって回転自在に支持さ
    れている特許請求の範囲第3項記載の器具。 8)前記第1および第2副支持体を前記ビームの選択さ
    れた位置に堅く取付けるための第1および第2固定手段
    を備え、該第1および第2固定手段は、それぞれ、第1
    および第2副支持体を該ビームに弛く取付けた状態で第
    1および第2副支持体を該ビームの長手に沿って別の選
    択された位置へ摺動させることができるように解放自在
    である特許請求の範囲第7項記載の器具。 9)前記ビームは、前記コードを前記引張手段に1 保
    合させるために前記ブリッジから該引張手段忙まで延長
    させることができるように該コードを通すための、該ビ
    ームの長手に沿って設けられた細長い開口を有している
    特許請求の範囲第2項記載の器具。 10)前記コードを係合させるための巻揚スプールが前
    記軸に摺動自在に取付けられている特許請求の範囲第2
    〜4項のいずれかに記載の器具01り前記シードを係合
    させるための巻揚スプールが前記軸に摺動自在に取付け
    られている特許請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載
    の器具。 12)前記コードを係合させるための巻揚スプールが前
    記軸に摺動自在に取付けられている特許請求の範囲第8
    項または9項記載の器具◇13)前記軸は、前記コード
    を受容して係合させるための複数個の間隔をおいて配置
    された穴を有している特許請求の範囲第2項または3項
    記載の器具0 14)前記突張9ビンの下端部には、歯の露出した咬頭
    に当接するための保護フーチングが着脱自在に付設され
    ている特許請求の範囲第2〜4項のいずれかに記載の器
    具〇 15)前記軸には、前記コードを受容するための複数個
    の穴が間隔をおいて前記ビームの長手に対し横断方向に
    穿設されている特許請求の範囲第4〜6項のいずれかに
    記載の器具。 16)前記突張シビンは、歯の露出した咬頭に当接する
    ための下方保護ツーチン表を有している特許請求の範囲
    第1項記載の器具0 17)前記ビームは、前記コードを前記引張手段によっ
    て係合させるために該コードを前記ブリッジから該引張
    手段にまで延長させることができるように該コードを通
    すための少くとも1つの開口を有している特許請求の範
    囲第16項記載の器具。 18)前記突張シピンの上端部を前記ビームの選択され
    た位置に堅く取付けるためのピン固定手段を備え、該ビ
    ン固定手段は、該ピンを該ビームに弛く取付けた状態で
    該ピンをビームの長手に沿って別の選択された位置へ摺
    動させることができるように解放自在である特許請求の
    範囲第17項記載の器具。 19)前記軸は、前記コードを受容して係合させるため
    の複数個の間隔をおいて配置された穴を有している特許
    請求の範囲@ 16〜18項のいずれかに記載の器具。 20)前記保護フーチングは前記ピンの下端部に着脱自
    在に取付けられている特許請求の範囲第16〜18項の
    いずれかに記載の器具。 2り歯科ブリッジを引抜くための器具であって、(a)
     患者の口腔内へ該口腔内に接合された歯科ブリッジを
    被うように延長させるのに十分な長さを有する支持ビー
    ムと。 (b) 前記ブリッジを引抜く際前記ビームを該ブリッ
    ジから離れた固定位置に保持するために。 上端部を該ビームに取付けられ、下端部を該ブリッジの
    第1支台歯の咬合面に切設された受容穴に受容されるよ
    うKなされ゛た第1突張シビンと、 (C) 前記ブリッジを引抜く際前記ビームを該ブリッ
    ジから離れた固定位置に保持するために。 上端部を該ビームに取付けられ、下端部を該ブリッジの
    第2支台歯の咬合面に切設された受容穴に受容されるよ
    うになされた第2突張りピンと、 (d) 前記ブリッジの口腔との接合部を破断するため
    に前記ビームを前記第1および第2突張り゛ビンによっ
    て支えた状態で、該ブリッジの下側を通してループの形
    とした少くとも1本の引張コードを該ビームの方に向っ
    て咬合方向に引張るための、該ビームによって支持され
    た引張手段とから成る器具0 22)前記引張手段は、前記コードを引張るための細長
    い回転自在の軸から成るものである特許請求の範囲第2
    1項記載の器具。 23)前記ビームは、前記コードを前記引張手段に係合
    させるために該コードを前記ブリッジから引張手段にま
    で延長させ為ことができるように該コードを通すための
    少くとも1つの開口を有している特許請求の範囲第22
    項記載の器具。 24)前記突張りピンの上端部を前記ビームの選択され
    た位置に堅く取付けるためのピン固定手段を備え、該ピ
    ン固定手段は、該ピンを該ビームに弛く取付けた状態で
    該ビームの長手に沿つ−て別の選択された位置へ摺動さ
    せることができるように解放自在である特許請求の範囲
    第23項記載の器具。 25)前記軸は、前記ビームに取付けられた1個の主支
    持体と少くとも1個の副支持体によって回転自在に支持
    されている特許請求の範囲第23項記載の器具0 26)前記副支持体を前記ビームの選択された位置に堅
    く取付けるための固定手段を備え、該固定手段は、前記
    副支持体を該ビームに弛〈取付けた状態で該副支持体を
    該ビームの長手に沿って別の選択された位置へ摺動させ
    ることができるように解放自在である特許請求の範囲第
    25項記載の器具0 27)前記軸は、前記ビームに取付けられた主支持体お
    よび第1および第2副支持体によって回転自在に支持さ
    れている特許請求の範囲第23項記載の器具。 28)前記第1および第2副支持体を前記ビームの選択
    された位置に堅く取付けるための第1および第2固定手
    段を備え5M第1および第2固定手段は、それぞれ、第
    1および第2副支持体を該ビームに弛く取付けた状態で
    第1および第2副支持体を該ビームの長手に油って別の
    選択された位置へ摺動させることができるように解放自
    在である特許請求の範囲第27項記載の器具029ン前
    記ビームは、前記コードを前記引張手段に係合させるた
    めに前記ブリッジから該引張手段にまで延長させること
    ができるように該コードを通すための、該ビームの長手
    に沿って設けられた細長い開口を有している特許請求の
    範囲第22項記載の器具0 30)前記コードを係合させるための巻部スプール、が
    前記軸に摺動自在に取付けられている特許請求の範囲第
    22〜24項のいずれかに記載の器具。 31)前記コードを係合させるための巻部スプールが前
    記軸に摺動自在に取付けられている特許請求の範囲第2
    5〜27項のいずれかに記載の器具。 32)前記コードを係合させるための巻部スプールが前
    記軸に摺動自在に淑付けられている特許請求の範囲第2
    8項または29項記載の器具〇
JP60055608A 1984-03-20 1985-03-19 歯科ブリツジ引抜器具 Granted JPS60246749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000449953A CA1227677A (en) 1984-03-20 1984-03-20 Dental bridge remover
CA449953 1984-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246749A true JPS60246749A (ja) 1985-12-06
JPH0233258B2 JPH0233258B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=4127447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055608A Granted JPS60246749A (ja) 1984-03-20 1985-03-19 歯科ブリツジ引抜器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4627817A (ja)
EP (1) EP0160378B1 (ja)
JP (1) JPS60246749A (ja)
CA (1) CA1227677A (ja)
DE (1) DE3574339D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019602A (en) * 1998-10-05 2000-02-01 Fletcher; Tarrie Tooth root tip extractor
US7011517B2 (en) * 2003-09-19 2006-03-14 Nickpick Enterprises, Llc Apparatus and method for removing a removable tooth positioning appliance from the teeth of a patient
US20090246732A1 (en) * 2006-12-20 2009-10-01 Creasman Susan M Dental tool
US8182266B2 (en) 2006-12-20 2012-05-22 Creasman Susan M Dental tool
US20100119991A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Tarrie Fletcher Tooth root tip extractor and method
US8475166B1 (en) 2012-06-14 2013-07-02 Maurice LaMee Upper denture release apparatus and method of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB496988A (en) * 1937-04-24 1938-12-09 Peter Van Beeck Instrument for extracting roots of teeth
US3393451A (en) * 1965-10-22 1968-07-23 Carl F. Rasch Device for removing partial dentures and bridges
FR2297601A1 (fr) * 1975-01-20 1976-08-13 Chevalier Freres Ets Arrache-couronnes
US4417876A (en) * 1981-12-11 1983-11-29 Lynch Joseph A Nondestructive dental cap removal methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160378B1 (en) 1989-11-23
EP0160378A1 (en) 1985-11-06
US4627817A (en) 1986-12-09
DE3574339D1 (en) 1989-12-28
JPH0233258B2 (ja) 1990-07-26
CA1227677A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011517B2 (en) Apparatus and method for removing a removable tooth positioning appliance from the teeth of a patient
US5749732A (en) Dental implantation
CA1286527C (en) Orthodontic plier
US5989025A (en) Drill guide
US3466748A (en) Anchor screw for dental prosthesis
IL35338A (en) Pericortical dental implant and inserter therefor
US4609353A (en) Dental apparatus for removing crowns
US4718852A (en) Kit of armamentarium for restoring posterior teeth with interproximal decay
JP3264924B2 (ja) 使い捨て式歯科用マトリックス保持クランプ
US4364380A (en) Device for use in interdental arch wiring
JPS60246749A (ja) 歯科ブリツジ引抜器具
US20140038130A1 (en) System for Maintaining Tooth Contact During Interproximal Dental Restoration
US4601662A (en) Method of restoring posterior teeth with interproximal decay, and kit of armamentarium therefor
US8821497B2 (en) Method and apparatus for maxillo-mandibular fixation
US5197878A (en) Clamp for removing a dental prosthetic
US4179816A (en) Apparatus, methods and instruments for removing dental restorations
US20040126741A1 (en) Device for the removal of teeth
Angle The Angle System of Regulation and Retention of the Teeth: And Treatment of Fractures of the Maxillae
US4923399A (en) Dental instrument
US20200146787A1 (en) Novel Cemented Dental Crown Removal System
US3623227A (en) Dental instrument for use with teeth-spreading wedges during filling operations
Williamson et al. Removing a cemented fixed prosthesis using a crown remover
AU2020101357A4 (en) Dental separator
JPH09201373A (ja) 支持フレームを備えた歯科用ポスト
KR200493322Y1 (ko) 치과용 임플란트