JPS60239489A - 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法 - Google Patents
6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS60239489A JPS60239489A JP9840884A JP9840884A JPS60239489A JP S60239489 A JPS60239489 A JP S60239489A JP 9840884 A JP9840884 A JP 9840884A JP 9840884 A JP9840884 A JP 9840884A JP S60239489 A JPS60239489 A JP S60239489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfone
- nibipenicillin
- sulfone compound
- oxide
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はβ−ラクタム抗生物質の薬剤耐性菌に対し顕著
な効果を有する新規6−ニビペニシリンスルホン化合物
並びにその製造方法に関するものである。
な効果を有する新規6−ニビペニシリンスルホン化合物
並びにその製造方法に関するものである。
ペニシリン類、セファロスポリン類などのβ−ラクタム
抗生物質は従来数多く知られ、抗菌剤として一般に使用
され、また試験研究に供せられている。
抗生物質は従来数多く知られ、抗菌剤として一般に使用
され、また試験研究に供せられている。
これらβ−ラクタム抗生物質は近時その薬剤耐性菌によ
りβ−ラクタム抗生物質の抗菌活性を消失し抗菌性が十
分に現出されない場合がある。
りβ−ラクタム抗生物質の抗菌活性を消失し抗菌性が十
分に現出されない場合がある。
ペニシリン類、セフプロスボリン類などのβ−ラクタム
抗生物質に対する上記の如き病原細菌の薬剤耐性機構は
、細菌の生産するβ−ラクタマーゼによる抗生物質の加
水分解的な分解反応によるものである。このβ−ラクタ
マーゼを生産する薬剤耐性菌を制圧する手段としては従
来2つの方法が採用されていた。
抗生物質に対する上記の如き病原細菌の薬剤耐性機構は
、細菌の生産するβ−ラクタマーゼによる抗生物質の加
水分解的な分解反応によるものである。このβ−ラクタ
マーゼを生産する薬剤耐性菌を制圧する手段としては従
来2つの方法が採用されていた。
第1の方法は、β−ラクタム抗生物質の母核あるいは側
鎖の化学構造を変換することによって、β−ラクタマー
ゼの加水分解反応に対して抵抗性の高まったβ−ラクタ
ム抗生物質を適用することである。その例としては、母
核構造を変換するものに関してはセファマイシン類、カ
ルバペネム化合物、モノバクタム化合物などがある。ま
た側鎖構造を変換するものに関しては、ペニシリン類で
は6位の側鎖に2,6−シメトキシフエニル基を持つメ
チシリン、5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾ
リル基を持つオキサシリンとそのハロゲン化誘導体であ
るクロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシ
リンなどがある。セフ、アロスポリン類ではシン型メト
キシイミノ基を含む7位側鎖を持つセフロキシム及びそ
の類縁化合物がある。
鎖の化学構造を変換することによって、β−ラクタマー
ゼの加水分解反応に対して抵抗性の高まったβ−ラクタ
ム抗生物質を適用することである。その例としては、母
核構造を変換するものに関してはセファマイシン類、カ
ルバペネム化合物、モノバクタム化合物などがある。ま
た側鎖構造を変換するものに関しては、ペニシリン類で
は6位の側鎖に2,6−シメトキシフエニル基を持つメ
チシリン、5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾ
リル基を持つオキサシリンとそのハロゲン化誘導体であ
るクロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシ
リンなどがある。セフ、アロスポリン類ではシン型メト
キシイミノ基を含む7位側鎖を持つセフロキシム及びそ
の類縁化合物がある。
第2の方法は、単独では十分な抗菌作用を持たないが、
β−ラクタマーゼに対して活性阻害作用を持つ化合物を
β−ラクタマーゼに不安定なβ−ラクタム抗生物質と組
み合せる方法である。酵素活性阻害の様式として、酵素
蛋白の活性中心部位に可逆的に結合して阻害するものと
、不可逆的に結合して阻害するものとがある。このうち
不可逆的活性阻害の中には、既に、本発明者らが発見し
た疑似不可逆的阻害(Pseudo 1rreve?5
ibleinhibition)が含まれる(八nti
w+1crob、 AgentsChemother、
24.23−30.1983)。疑似不可逆的阻害は
本質的には可逆的阻害であるが、通常の可逆的阻害物質
に比べ酵素活性中心部位と安定な結合状態を保持する時
間がきわめて長時間であるため、不可逆的阻害と実質的
に同等の効果を示す阻害である。このβ−ラクタマーゼ
活性阻害物質の例としては、可逆的阻害作用を持つクロ
キサシリン又はジクロキサシリンと他のβ−ラクタマー
ゼに不安定なペニシリン類例えばアンピシリン、アモキ
シシリンなどとの組み合せがある。また、β−ラクタマ
ーゼの不可逆的阻害作用を持つクラプラン酸、6−β−
ブロモペニシラン酸、スルバクタム(Penicil’
1anic acid 5ulfone)のいずれか一
つとβ−ラクタマーゼに不安定なβ−ラクタム抗生物質
の組み合せがある。
β−ラクタマーゼに対して活性阻害作用を持つ化合物を
β−ラクタマーゼに不安定なβ−ラクタム抗生物質と組
み合せる方法である。酵素活性阻害の様式として、酵素
蛋白の活性中心部位に可逆的に結合して阻害するものと
、不可逆的に結合して阻害するものとがある。このうち
不可逆的活性阻害の中には、既に、本発明者らが発見し
た疑似不可逆的阻害(Pseudo 1rreve?5
ibleinhibition)が含まれる(八nti
w+1crob、 AgentsChemother、
24.23−30.1983)。疑似不可逆的阻害は
本質的には可逆的阻害であるが、通常の可逆的阻害物質
に比べ酵素活性中心部位と安定な結合状態を保持する時
間がきわめて長時間であるため、不可逆的阻害と実質的
に同等の効果を示す阻害である。このβ−ラクタマーゼ
活性阻害物質の例としては、可逆的阻害作用を持つクロ
キサシリン又はジクロキサシリンと他のβ−ラクタマー
ゼに不安定なペニシリン類例えばアンピシリン、アモキ
シシリンなどとの組み合せがある。また、β−ラクタマ
ーゼの不可逆的阻害作用を持つクラプラン酸、6−β−
ブロモペニシラン酸、スルバクタム(Penicil’
1anic acid 5ulfone)のいずれか一
つとβ−ラクタマーゼに不安定なβ−ラクタム抗生物質
の組み合せがある。
活性阻害物質は、その化合物自身がβ−ラクタマーゼに
より加水分解を受け難い性質を持つことが必要であり、
可逆的阻害よりも不可逆的阻害を引き起すものが格段に
すぐれた活性阻害物質として作用する。
より加水分解を受け難い性質を持つことが必要であり、
可逆的阻害よりも不可逆的阻害を引き起すものが格段に
すぐれた活性阻害物質として作用する。
本発明者の1人は先に、ペニシリンの6位のエピマー化
によりペニシリンがβ−ラクタマーゼによる加水分解反
応を受け難くなることを見い出した( J、 Anti
biotics 23.488−492.1970)。
によりペニシリンがβ−ラクタマーゼによる加水分解反
応を受け難くなることを見い出した( J、 Anti
biotics 23.488−492.1970)。
またペニシリン母核のスルホン化によりβ−ラクタマー
ゼ阻害活性が発現することは最初にペニシリン母核につ
いてフィッシャーらにより報告されている(Bioch
emistry 20+ 2726−2731. ’1
981)。
ゼ阻害活性が発現することは最初にペニシリン母核につ
いてフィッシャーらにより報告されている(Bioch
emistry 20+ 2726−2731. ’1
981)。
次いで本発明者らもセファロスポリナーゼを含むβ−ラ
クタマーゼ全般に妥当することを見出している。しかし
ながら、一般にスルホン化することによりβ−ラクタマ
ーゼによる加水分解に対する感受性は鋭化合物よりも増
加する。そのため、本来β−ラクタマーゼめ良好な基質
であるベンジルペニシリンのような化合物のスルホン化
では、阻害よりも分解がはるかに速いため阻害効果を発
揮する物質が得られなかった。
クタマーゼ全般に妥当することを見出している。しかし
ながら、一般にスルホン化することによりβ−ラクタマ
ーゼによる加水分解に対する感受性は鋭化合物よりも増
加する。そのため、本来β−ラクタマーゼめ良好な基質
であるベンジルペニシリンのような化合物のスルホン化
では、阻害よりも分解がはるかに速いため阻害効果を発
揮する物質が得られなかった。
本発明は6−アミノペニシラン酸のN−アシル誘導体の
6位エピマ一体の母核の硫黄原子をスルホン化すること
により、β−ラクタマーゼに対する不可逆的活性阻害物
質としての性質とを有しβ−ラククマーゼによるβ−ラ
クタム環の加水分解反応に対してきわめてすぐれた抵抗
性を有する新規抗生物質誘導体並びにその製造方法を提
供することを目的とする。
6位エピマ一体の母核の硫黄原子をスルホン化すること
により、β−ラクタマーゼに対する不可逆的活性阻害物
質としての性質とを有しβ−ラククマーゼによるβ−ラ
クタム環の加水分解反応に対してきわめてすぐれた抵抗
性を有する新規抗生物質誘導体並びにその製造方法を提
供することを目的とする。
式中R1は置換又は非置換アシル基を表わし、R2は水
素原子、アルカリ金属、アルキル基又はアリル基を表わ
す、 1 を有する6−ニビペニシリンスルホン化合物並びに
ペニシリンS−オキサイドの6位をエビメリゼイション
して得られる6−エビペニシリンS−オキサイド化合物
を酸化剤により酸化して式(1)で示される6−ニビペ
ニシリンスルホン化合物の製造方法である。
素原子、アルカリ金属、アルキル基又はアリル基を表わ
す、 1 を有する6−ニビペニシリンスルホン化合物並びに
ペニシリンS−オキサイドの6位をエビメリゼイション
して得られる6−エビペニシリンS−オキサイド化合物
を酸化剤により酸化して式(1)で示される6−ニビペ
ニシリンスルホン化合物の製造方法である。
本発明の前記式(1)で示される6−ニビペニシリンス
ルホン化合物の6位のアミノ基に結合しているアシル基
は一般のペニシリン誘導体の6位のアミノ基に結合して
いるアシル基例えば5−メチル−3−フェニル−4−イ
ソオキサゾール−4−イルカルボニル、5−メチル−3
−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル
カルボニル、5−メチル−3−(2,6−ジクロロフェ
ニル)イソオキサゾール−4−イルカルボニル、5−メ
チル−3−(2−クロロ−6−フロロフェニル)イソオ
キサゾール−4−イルカルボニル、アミノベンジルカル
ボニル、l−フェノキシプロピル−1−カルボニル、2
,6−シメトキシベンゾイル、ベンジルカルボニル、フ
ェノキシメチルカルボニル、(4−ハイドロキシフェニ
ル)アミノメチルカルボニルなどのアシル基が含まれる
。
ルホン化合物の6位のアミノ基に結合しているアシル基
は一般のペニシリン誘導体の6位のアミノ基に結合して
いるアシル基例えば5−メチル−3−フェニル−4−イ
ソオキサゾール−4−イルカルボニル、5−メチル−3
−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル
カルボニル、5−メチル−3−(2,6−ジクロロフェ
ニル)イソオキサゾール−4−イルカルボニル、5−メ
チル−3−(2−クロロ−6−フロロフェニル)イソオ
キサゾール−4−イルカルボニル、アミノベンジルカル
ボニル、l−フェノキシプロピル−1−カルボニル、2
,6−シメトキシベンゾイル、ベンジルカルボニル、フ
ェノキシメチルカルボニル、(4−ハイドロキシフェニ
ル)アミノメチルカルボニルなどのアシル基が含まれる
。
そして好適にはフェニルアセチル基、フェノキシアセチ
ル基、5−メチル−3−(2−クロフェニル)インオキ
サゾール−4−イルカルボニル基である。
ル基、5−メチル−3−(2−クロフェニル)インオキ
サゾール−4−イルカルボニル基である。
上記式(1)で示される6−ニビペニシリンスルホン化
合物は式 式中R1+ Rzは前述と同一意義を有すペニシリンS
−オキサイドの6位をエビメリゼイションして式 式中RI+ Rzは前述と同一意義を有す、の6−エビ
ペニシリンS−オキサイドとする。
合物は式 式中R1+ Rzは前述と同一意義を有すペニシリンS
−オキサイドの6位をエビメリゼイションして式 式中RI+ Rzは前述と同一意義を有す、の6−エビ
ペニシリンS−オキサイドとする。
このエビメリゼイションは公知の方法例えばPaul
C1aesら(J、C,S、、 Perkin 1.1
973.932 )に従って、原料化合物(II)をN
、O−ビストリメチルシリルアセトアミド(B S A
)などのシリル化剖でシリル化した冴、低温で1.′5
−ジアザビミクロ(4,3,O)ノン−5−エン(D
B N)などの強塩基でエビメリゼイションを行う。
C1aesら(J、C,S、、 Perkin 1.1
973.932 )に従って、原料化合物(II)をN
、O−ビストリメチルシリルアセトアミド(B S A
)などのシリル化剖でシリル化した冴、低温で1.′5
−ジアザビミクロ(4,3,O)ノン−5−エン(D
B N)などの強塩基でエビメリゼイションを行う。
かくして得られた式(I[I)で示される6−エビペニ
シリンS−オキサイド化合物を、酸化剤例えば過マンガ
ン酸カリウムなどによって酸化して式(I)で示される
6−ニビペニシリンスルホン化合物が得られる。
シリンS−オキサイド化合物を、酸化剤例えば過マンガ
ン酸カリウムなどによって酸化して式(I)で示される
6−ニビペニシリンスルホン化合物が得られる。
本発明の式(1)で示される6−ニビペニシリンスルホ
ン化合物は、ペニシリン分解量β−ラクタマーゼ(ペニ
シリナーゼ)およびセファロスポリン分解型β−ラクタ
マーゼ(セファロスポリナーゼ)の双方のタイプのβ−
ラクタマーゼに不可逆的活性阻害物質として作用する。
ン化合物は、ペニシリン分解量β−ラクタマーゼ(ペニ
シリナーゼ)およびセファロスポリン分解型β−ラクタ
マーゼ(セファロスポリナーゼ)の双方のタイプのβ−
ラクタマーゼに不可逆的活性阻害物質として作用する。
この特性はセファロスポリナーゼ生産菌に対する治療が
ペニシナリーゼ生産細菌よりも困難である臨床医学的事
実と関連して実用上有用な性質である。
ペニシナリーゼ生産細菌よりも困難である臨床医学的事
実と関連して実用上有用な性質である。
本発明の化合物は上記の通り、ペニシリン分解量β−ラ
クタマーゼ並びにセファロスポリン分解型β−ラクタマ
ーゼに不可逆的活性阻害を示す特性を有する物質である
から、これを使用する場合は、本物質とβ−ラクタム抗
生物質の活性を著しく増強する。本発明の物質との併用
により増強されるβ−ラクタム抗生物質は一般に臨床的
に使用されているペニシリン、セファロスポリン例えば
アモキシシリン、アンピシリン、フェネチシリン、プロ
ピシリン、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン
、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、ヘタシリン
、シクラシリン、スルペニシリン、カルベニシリン、セ
ファロリジン、セファロチン、セファレキシン、セファ
ログリシン、セファゾリン、セフラジンなどと併用する
とこれらのペニシリン、セファロスポリンの抗菌力が増
強される。
クタマーゼ並びにセファロスポリン分解型β−ラクタマ
ーゼに不可逆的活性阻害を示す特性を有する物質である
から、これを使用する場合は、本物質とβ−ラクタム抗
生物質の活性を著しく増強する。本発明の物質との併用
により増強されるβ−ラクタム抗生物質は一般に臨床的
に使用されているペニシリン、セファロスポリン例えば
アモキシシリン、アンピシリン、フェネチシリン、プロ
ピシリン、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン
、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、ヘタシリン
、シクラシリン、スルペニシリン、カルベニシリン、セ
ファロリジン、セファロチン、セファレキシン、セファ
ログリシン、セファゾリン、セフラジンなどと併用する
とこれらのペニシリン、セファロスポリンの抗菌力が増
強される。
実施例1
6−ニビベンジルペニシリンスルホン
A、 6−ヘンシルペニシリンS−オキサイド(4,3
75g、 12.5ミリモル)を塩化メチレン(70m
lりに懸濁し、室温にてBSA (ビストリメチルシ
リルアセトアミド、 9.02 ml!、 37.5ミ
リモル)を加え、30分攪拌した後、水冷下DBN (
1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン
。
75g、 12.5ミリモル)を塩化メチレン(70m
lりに懸濁し、室温にてBSA (ビストリメチルシ
リルアセトアミド、 9.02 ml!、 37.5ミ
リモル)を加え、30分攪拌した後、水冷下DBN (
1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン
。
1.5mL 12.5ミリモル)の塩化メチレンc7m
l )溶液を一気に加え、水冷攪拌下に10分反応さ
せた後、酢酸(6,511L 114 ミリモル)水溶
液(50m l )を加え、有機溶媒を減圧留去する。
l )溶液を一気に加え、水冷攪拌下に10分反応さ
せた後、酢酸(6,511L 114 ミリモル)水溶
液(50m l )を加え、有機溶媒を減圧留去する。
水層を水冷下に40%リン酸にてpH2,2に調節し、
生成した沈澱を濾取、氷水20m j!で2回洗浄後、
酢酸エチルで充分に洗浄し、減圧乾燥して、3.9g
(89%)の6−エビベンジルペニシリンS−オキサイ
ドを得る。
生成した沈澱を濾取、氷水20m j!で2回洗浄後、
酢酸エチルで充分に洗浄し、減圧乾燥して、3.9g
(89%)の6−エビベンジルペニシリンS−オキサイ
ドを得る。
B、 次に6−エビベンジルペニシリンS−オキサイド
(1g、 2.85ミリモル)を水(15mI2)に懸
濁し、水冷攪拌下、炭酸水素ナトリウム(0,24g、
2.85ミリモル)の水溶液(10mりを少量ずつ加え
、pHを6.0に調整する。
(1g、 2.85ミリモル)を水(15mI2)に懸
濁し、水冷攪拌下、炭酸水素ナトリウム(0,24g、
2.85ミリモル)の水溶液(10mりを少量ずつ加え
、pHを6.0に調整する。
少量の不溶物を除去した後、濾液を氷冷し攪拌下に過マ
ンガン酸カリウム(0,36g、 2.28ミリモル)
のリン酸緩衝液(pH6,7,2mlを、10%リン酸
水溶液で反応混合物のpHを6.2〜6.5に保ちなが
ら添加する。1時間攪拌した後、少量の亜硫酸水素ナト
リウムにて、未反応の過マンガン酸カリウムを消去させ
、反応混合物をハイフロを通して濾過し、沈澱を氷水1
0mβで2回洗浄する。
ンガン酸カリウム(0,36g、 2.28ミリモル)
のリン酸緩衝液(pH6,7,2mlを、10%リン酸
水溶液で反応混合物のpHを6.2〜6.5に保ちなが
ら添加する。1時間攪拌した後、少量の亜硫酸水素ナト
リウムにて、未反応の過マンガン酸カリウムを消去させ
、反応混合物をハイフロを通して濾過し、沈澱を氷水1
0mβで2回洗浄する。
濾液と洗液を合一し、水冷下、IN−塩酸でpH2,2
に調整し、析出した無色沈澱を濾取し、氷水10+mf
f1で2度洗浄後、減圧乾燥して、Ig(96%)の6
−ニビベンジルペニシリンスルホンを得る。
に調整し、析出した無色沈澱を濾取し、氷水10+mf
f1で2度洗浄後、減圧乾燥して、Ig(96%)の6
−ニビベンジルペニシリンスルホンを得る。
nsr (CDs)tSO9δppv11.35 (S
、 3H,ge+w−Met)1.46 (S、 3H
,gem−Met)3.49 (S、 21. PhC
Hz)4.37 (S、 IH,H−3) 5.08 (−、2H,■−5,6) 7.24 (S、 5H,Ph) 9.17 (d、 IH,J=811z、 NH)実施
例2 6−エピフェノキシメチルペニシリンスルホン6−フェ
ノキシメチルペニシリンS−オキサイド(2g、5.5
ミリモル)を実施例1.Aと同様の条件でエビメリゼ
イションさせ1.1g (55%)の6−ニピフエノキ
シメチルペニシリンS−オキサイドを得る。次にこれを
、実施例1.8と同様の条件で酸化し、0.69g (
60%)の6−ニピフエノキシメチルペニシリンスルホ
ンを得る。
、 3H,ge+w−Met)1.46 (S、 3H
,gem−Met)3.49 (S、 21. PhC
Hz)4.37 (S、 IH,H−3) 5.08 (−、2H,■−5,6) 7.24 (S、 5H,Ph) 9.17 (d、 IH,J=811z、 NH)実施
例2 6−エピフェノキシメチルペニシリンスルホン6−フェ
ノキシメチルペニシリンS−オキサイド(2g、5.5
ミリモル)を実施例1.Aと同様の条件でエビメリゼ
イションさせ1.1g (55%)の6−ニピフエノキ
シメチルペニシリンS−オキサイドを得る。次にこれを
、実施例1.8と同様の条件で酸化し、0.69g (
60%)の6−ニピフエノキシメチルペニシリンスルホ
ンを得る。
nmr (CD+)tso、δppm
1.35 (S、 3H,gem−Met)1.47
(S、 3H,gem−Met)4.37 (S、 i
ll、 1l−3)4.58(S、 2H,GOCjh
−)4.88 (d、 IH,J=2Hz、 H−5)
5.18 (dd、 IH,J=2及び8Hz、 1l
−6)6.85−7.40 (m、 5H,Ph)9.
50 (d、 IH,J=8Hz、 NH)実施例3 6−ニビクロキサシリンスルホン クロキサシリンS−オキサイド(0,9g、 1.99
ミリモル)を実施例1.Aと同様の条件でエビメリゼイ
ションさせ0.57 g (63%)の6−エピクロキ
サシリンS−オキサイドを得る。
(S、 3H,gem−Met)4.37 (S、 i
ll、 1l−3)4.58(S、 2H,GOCjh
−)4.88 (d、 IH,J=2Hz、 H−5)
5.18 (dd、 IH,J=2及び8Hz、 1l
−6)6.85−7.40 (m、 5H,Ph)9.
50 (d、 IH,J=8Hz、 NH)実施例3 6−ニビクロキサシリンスルホン クロキサシリンS−オキサイド(0,9g、 1.99
ミリモル)を実施例1.Aと同様の条件でエビメリゼイ
ションさせ0.57 g (63%)の6−エピクロキ
サシリンS−オキサイドを得る。
次にこれを実施例1.8と同様の条件で酸化し0、18
g (31%)の6−ニビクロキサシリンスルホンを
得る。
g (31%)の6−ニビクロキサシリンスルホンを
得る。
nmr (CD3)zso、δppm
1.35 (S、 38. gem−Mez)1.45
(S、 31L gem−Mez)4.36 (S、
LH,H−3) 5.04 (d、 IH,J=2Hz、 H−5)5.
15 (dd、 18. 、r=z及び8Hz、 H−
6)7.50 (m、 4H,Ph) 9.06 (d、 IH,J=8Hz、 NH)実施例
4 6−ニビベンジルペニシリンスルホンアリルエ1 ステ
ル 6−ニビベンジルペニシリンスルホンカリウム塩(Ig
、2.47ミリモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(1
2mj! )に溶解し、ヨウ化アリル(0,4mn、4
.45ミリモル)を加えて室温で6時間攪拌する。この
反応溶液に水(40mn)とNazSOi(0,5g、
3.97ミリモル)を加え塩化メチレン:ジエチルエー
テル(1; 5)の混合溶媒で抽出する(8抛!×3)
。有機層を水洗(100mβ×2)後芒硝で乾燥し溶媒
を減圧下で留去して0.95 g (95%)のアリル
エステル体を得る。
(S、 31L gem−Mez)4.36 (S、
LH,H−3) 5.04 (d、 IH,J=2Hz、 H−5)5.
15 (dd、 18. 、r=z及び8Hz、 H−
6)7.50 (m、 4H,Ph) 9.06 (d、 IH,J=8Hz、 NH)実施例
4 6−ニビベンジルペニシリンスルホンアリルエ1 ステ
ル 6−ニビベンジルペニシリンスルホンカリウム塩(Ig
、2.47ミリモル)を乾燥ジメチルホルムアミド(1
2mj! )に溶解し、ヨウ化アリル(0,4mn、4
.45ミリモル)を加えて室温で6時間攪拌する。この
反応溶液に水(40mn)とNazSOi(0,5g、
3.97ミリモル)を加え塩化メチレン:ジエチルエー
テル(1; 5)の混合溶媒で抽出する(8抛!×3)
。有機層を水洗(100mβ×2)後芒硝で乾燥し溶媒
を減圧下で留去して0.95 g (95%)のアリル
エステル体を得る。
nmr CDC131δpp+n
1.35 (S、 38. gem−Me)1.54
(S、 3H,gem−Me)3.50 (S、 2H
,PhCHz)4.36 (S、 IH,ll−3) 4.63 (brd、 211.アリル)4.78 (
d、 IH,J=2Hz、 H−5)5.08 (dd
、 18. J=2及び8Hz、 H−6)5.15〜
6.15 (m、 3H,アリル)6.83 (brd
、 18. J=8Hz、 NH)7.25 (S、
58.◎) マススペクトル406 (M″″) 〔発明の効果〕 本発明の化合物6−ニビベンジルペニシリンスルホン、
6−ニビクロキサシリンスルホンのC1trobact
er freundiiの生産するセファロスポリナー
ゼに対するセファロスポリナーゼによる加水分解速度、
酵素活性失活速度、120分後に酵素活性を完全に阻害
するに必要な最小1/E ratio及び失活酵素の活
性回復速度を測定した。なお対照として公知の不可逆的
活性阻害物質であるスルバクタム(penicilla
nic acid 5ulfone)に対し同様の測定
を行った結果を表1に示す。
(S、 3H,gem−Me)3.50 (S、 2H
,PhCHz)4.36 (S、 IH,ll−3) 4.63 (brd、 211.アリル)4.78 (
d、 IH,J=2Hz、 H−5)5.08 (dd
、 18. J=2及び8Hz、 H−6)5.15〜
6.15 (m、 3H,アリル)6.83 (brd
、 18. J=8Hz、 NH)7.25 (S、
58.◎) マススペクトル406 (M″″) 〔発明の効果〕 本発明の化合物6−ニビベンジルペニシリンスルホン、
6−ニビクロキサシリンスルホンのC1trobact
er freundiiの生産するセファロスポリナー
ゼに対するセファロスポリナーゼによる加水分解速度、
酵素活性失活速度、120分後に酵素活性を完全に阻害
するに必要な最小1/E ratio及び失活酵素の活
性回復速度を測定した。なお対照として公知の不可逆的
活性阻害物質であるスルバクタム(penicilla
nic acid 5ulfone)に対し同様の測定
を行った結果を表1に示す。
表1
以上の如く、本発明の物質は公知の不可逆的活性阻害物
質より著しくセファロスポリナーゼの活性を阻害する性
質を有し極めて有用な物質である。
質より著しくセファロスポリナーゼの活性を阻害する性
質を有し極めて有用な物質である。
特許出願人 明治製菓株式会社
代理人 新井 力(はが1名)
イ
手続補正書
昭和59年10月17日
1、1■牛の耘
昭和59年特 許 願第 98408号2、発明の名称
6−ニビペニシリンスルホン化合物及びその製造方法3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏名 (609)明治製菓獣会社 4、代理人 (11明細書第4頁6〜7行 「4−インキサゾリル基」を「4−イソオキサゾイル基
」に訂正する。
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏名 (609)明治製菓獣会社 4、代理人 (11明細書第4頁6〜7行 「4−インキサゾリル基」を「4−イソオキサゾイル基
」に訂正する。
(2)同第7頁5行
「性質とを有し」を「性質を有し」に訂正する。
(3)同第8頁20行〜第9頁1行
「2−クロフェニル」を「2−クロロフェニル」に訂正
する。
する。
(4)同第9頁3〜7行
「上記式(1)で・・・エピメリゼイションして」を下
記の通り補正する。
記の通り補正する。
「上記式(1)で示される6−ニビペニシリンスルホン
化合物は式 式中R,、R2は前述と同−意義を有すを有するペニシ
リンS−オキサイドの6位をエビメリゼイションして」 (5)同第10頁1行 「ビミクロ(4,3,O)jを[ビシクロ[4゜3.0
]Jに訂正する。
化合物は式 式中R,、R2は前述と同−意義を有すを有するペニシ
リンS−オキサイドの6位をエビメリゼイションして」 (5)同第10頁1行 「ビミクロ(4,3,O)jを[ビシクロ[4゜3.0
]Jに訂正する。
(6) 同第11頁1行
「本物質とβ−ラクタム」を「本物質はβ−ラクタム」
に訂正する。
に訂正する。
(7)同第16頁lO行及び11行
r gem−MeJをrgem−Me2 Jに訂正する
。
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一’cooi+。 式中1は置換又は非置換アシル基を表わし、R2は水素
原子、アルカリ金属、アルキル基又はアリル基を表わす
、 を有する6−ニビペニシリンスルホン化合物。 2.6−ニビペニシリンスルホン化合物が6−ニビベン
ジルペニシリンスルホンである特許請求の範囲第1項記
載の6−ニビペニシリンスルホン化合物。 3.6−ニビペニシリンスルホン化i&[カ6−エピフ
ェノキシメチルペニシリンスルホンである特許請求の範
囲第1項記載の6−ニビペニシリンスルホン化合物。 4.6−ニビペニシリンスルホン化合物が6−ニピクロ
キサシリンスルホンである特許請求の範囲第1 項記載
の6−ニビペニシリンスルホン化合物。 5、 ペニシリンS−オキサイドの6位をエピメリゼイ
ションして得られる6−エビペニシリンS−オキサイド
化合物を酸化剤により酸化することを特徴とする −“”C0OR。 式中R+は置換又は非置換アシル基を表わし、R2は水
素原子、アルカリ金属、アルキル基又はアリル基を表わ
す ヲ有スる6−ニビペニシリンスルホン化合物の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9840884A JPS60239489A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9840884A JPS60239489A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60239489A true JPS60239489A (ja) | 1985-11-28 |
JPH045676B2 JPH045676B2 (ja) | 1992-02-03 |
Family
ID=14219006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9840884A Granted JPS60239489A (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60239489A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126889A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-28 | フアイザ−・インコ−ポレ−テツド | ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体 |
-
1984
- 1984-05-15 JP JP9840884A patent/JPS60239489A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126889A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-28 | フアイザ−・インコ−ポレ−テツド | ベーターラクタマーゼ阻害剤としての6―アミノアルキルペニシラン酸1,1―ジオキシドおよび誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045676B2 (ja) | 1992-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4234579A (en) | Penicillanic acid 1,1-dioxides as β-lactamase inhibitors | |
US3843641A (en) | Process for preparing penicillin and cephalosporin compounds | |
IE781140L (en) | Penicillanic acid s-oxides | |
US4041029A (en) | Acylimine cephalosporins | |
US3668202A (en) | Process for preparing cepham compounds | |
CA1171849A (en) | Penicillanoyloxymethyl penicillanate 1,1,1',1'- tetraoxide | |
US4241050A (en) | Penam 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors | |
US4432970A (en) | 6-beta-Halopenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors | |
FI71739C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbar 6- -jodpenicillansyra och estrar av denna. | |
JPS60239489A (ja) | 6−エピペニシリンスルホン化合物及びその製造方法 | |
US4145418A (en) | Thienopyridine substituted cephalosporins | |
US5681563A (en) | 7-vinylidene cephalosporins and methods of using the same | |
US4260598A (en) | Method for increasing antibacterial effectiveness of a β-lactam antibiotic | |
Balsamo et al. | Synthesis and antimicrobial properties of substituted. beta.-aminoxypropionyl penicillins and cephalosporins | |
HU205611B (en) | Process for producing 1,1-dioxo-penicillanoyl-oxy-methyl-d-6-/alpha-/methylen-amino/-phenyl-acetyl-amino/-penicillanate, salts and pharmaceutical compositions contaiing them as active components | |
JPS58126890A (ja) | 6−α−ヒドロキシメチルペニシラン酸スルホンおよびその製法 | |
US4342758A (en) | Allylsulfoxide enzyme inhibitors | |
JPS62198687A (ja) | 2β−置換チオメチルペニシリン誘導体 | |
US4762920A (en) | 6,6-Dihalopenicillanic acid 1,1-dioxides | |
JPS6256494A (ja) | 6−アミノペニシラン酸の酸化による6−アミノペニシラン酸1,1−ジオキシドの製造方法 | |
EP0002927B1 (en) | Penicillanic acid derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
De Angelis et al. | Synthesis and Preliminary Biological Evaluation of 3′‐Substituted Cephem Sulfones as Potential β‐Lactamase Inhibitors | |
JPS6366187A (ja) | 2α−置換ペニシリン誘導体 | |
JPS59104392A (ja) | スルホン化合物の製法 | |
JPH0564153B2 (ja) |