[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60227869A - 加熱し得る物品表面の被覆方法およびこれに使用する被覆剤組成物 - Google Patents

加熱し得る物品表面の被覆方法およびこれに使用する被覆剤組成物

Info

Publication number
JPS60227869A
JPS60227869A JP60009995A JP999585A JPS60227869A JP S60227869 A JPS60227869 A JP S60227869A JP 60009995 A JP60009995 A JP 60009995A JP 999585 A JP999585 A JP 999585A JP S60227869 A JPS60227869 A JP S60227869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
article
temperature
coating composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60009995A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリユー・ドロツコウスキー
モーリス・ウエインライト・スキナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS60227869A publication Critical patent/JPS60227869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この方法において有用な被覆剤組成物に関する。
物品を最初、比較的揮発性の分散媒中に分散させた被膜
形成材料からなる被覆剤組成物中に浸漬し、ついで物品
を取出ししかる後,上記分散媒を通常゛、上昇温度で揮
発させることにより物品表面を被覆することは一般的に
行われている方法である。物品上に残留する被覆剤につ
いて更に必要な処理.例えば高温処理を行って所望の最
終塗膜を得る。最終塗膜の厚さと均一性は被覆剤組成物
のレオロジーと固形分および物品の形状により大部分決
定される;上記方法の欠点は、種々の理由のために不均
一な厚さの塗膜が得られることである。
導電性物品を一万の電極として、この物品と対向電極と
の間に電流を通ずることにより導電性物品に塗膜を電着
することも一般的に行われている;こ・の場合、上記物
品を水性被覆剤組成物中に浸漬し、対向電極と電気的に
接続する。塗膜の自己絶縁性のために、対向電極と類似
する電気的接近容易性( access ih i l
 i tylを有する表面上で通常、均一な厚さを有す
る電着塗膜は、物品表面に十分良好に接着し、従って過
剰の被覆剤組成物は水で洗浄することにより除去し得る
。塗膜の厚さと均一性は被覆剤組成物のレオロジーと固
形分含有量により大きな影響を受けないので、この方法
で使用される被覆剤組成物は固形分含有量が最初に述べ
た方法より通常かなり低く、その結果、洗浄工程におけ
る被覆剤組成物の量は比較的少なく,この量は、洗浄水
から回収することすら可能である。
しかしながら、電着塗装は複雑な電気的装置を必要とし
かつ被覆剤組成物の含有量の正確な制a11を必要とす
る。
物品を被覆剤組成物と接触させなから熱エネルギーを加
えるかまたは除去する工程を一つの工程として含む浸漬
被損法も知られている。最初に述べた方法の変法である
この方法においては、被覆剤組成物から取出したときの
分散媒の物品からの揮発速度は、被覆剤組成物の温度を
周囲温度以上に上昇させることにより増大する。この方
法の目的は垂れ下り(drainage sags )
の出現を最小限にすることであるが、塗膜の均一性は依
然として被覆剤組成物が物品から流れ去る性質に依存し
ており,このことは複雑な形状の物品について問題とな
る。別の方法においては、加熱された物品をプラスチゾ
ル、すなわち、非水性可塑剤で膨潤させた高分子材料中
に浸漬している;この場合,物品の温度はプラスチゾル
の溶融温度より高く、その結果、物品表面に近いプラス
チゾルは溶融し、物品表面に接着する。
今般、本発明者はh,を種の親水性部分(成分)の存在
下で立体的に安定化された被膜形成材料のある種の水性
分散体は上昇温度では不安定であ#)1従ってこの水性
分散体は新規な被覆方法で使用し得ることを知見した。
従って本発明によれば,加熱し得る物品の表面を被覆す
るにあたり、上記物品の加熱された表面を,立体的に安
定化されたかつ上記物品の表面を加熱する温度より低い
臨界融合温度を有する有機被膜形成材料の水性分散体か
ら滑る被覆剤組成物と接触させ、それによって被膜形成
材料を不安定化することを特徴とする、加熱し得る物品
表面の被覆方法が提供される。
被膜形成材料の融合特性に影響を与える被覆剤組成物中
の他の任意の成分と併用した場合の、本発明において使
用すべき被膜形成材料の臨界融合温度は下記のごとくし
て決定される。
すなわち、被覆剤組成物中で使用すべき固形分含有量の
被膜形成材料(および該材料の融合温度に影響を与える
他の任意の成分〕の水性分散体をガラスビーカー中に装
入する。磁気熱板装置を使用した場合には、ビーカー内
に磁気ビーズを装入して穏やかに攪拌を行う。このビー
カーを、水/グリコール溶液を含有する、より太きにビ
ーカーにより包囲して、ビーカーの下側に設置した磁気
熱板により均一に加熱する。水/グリーコール溶液を加
熱し、分散体中に設置した温度計によシ周囲温度から7
分当り約/℃の温度上昇を指示させる。
分散体の融合が明らかに検知し得る温度を臨界融合温度
(℃Jとして記録する。
本明細書において、“有機被膜形成材料の水性分散体″
 という用語は、有機被膜形成材料が水性媒体中に分散
粒子として、例えば乳化された液体粒子として、あるい
は固体粒子として存在していることを意味する。
また本明細書において“立体安定化”(“5teric
stab目1zaLion”)という用語は、有機被膜
形成材料が水性媒体中においてエンタルピー的立体安定
化に寄与する非イオン性親水性重合体部分(moi−e
tylにより安定化されていることを意味する(K。
E、J、BarreLt、”Dispersion P
olymerization、inOrganic M
edia”第4t7頁(/り7j年JohnWiley
社発行)およびNapper、D、H,Hunter 
a、J、。
−5urface Ohemistry & 0oll
oids”、Vol 7(Verker。
M編集)(/り7.2年、 Butter Worth
s社発行)。
参照〕。小割合の電荷を有機被膜形成材料に保有させ得
るが、但し、この電荷がアニオン性であるか、がチオン
性であるかに拘わらず、安定化電荷(Stabiliz
ing charge)でないことおよび安定化が主と
して本明細書で定義するごとき非イオン性親水性部分に
基づくものであることを条件とする。
有機被膜形成材料はポリ(エチレン グリコールJ1ポ
リ(ビニルピロリドン)またはポリ(酢酸ビニル〕の加
水分解により得られるポリ(ビニルアルコールンから誘
導された非イオン性親水性部分により安定化されている
ことが好ましい。この親水性部分は有機被膜形成重合体
の構造中に含有させるか、または、有機被膜形成重合体
と係合させる水性分散体中の別個の表面活性成分中に含
有させ得る。
本発明で使用するのに適当な被膜形成材料としてはつぎ
のものを挙げることができる:アルキド樹脂;油変性ア
ルキド樹脂;飽和および不飽和ポリエステル;活性水素
を含有する物質と、芳香族脂肪族および脂環族ジイソシ
アネートまたはこれらから誘導されたブロックイソシア
ネートを包含する広範囲の有機ポリイソシアネートとか
ら誘導されたポリウレタン;エポキシ樹脂;付加重合体
、例えばスチレン/ブタジェンのごときスチレンの重合
体または共重合体、アクリル酸およびメタクリル酸のエ
ステルの重合体および共重合体、およびハロゲン化ビニ
ルおよびビニリデン重合体および共重合体のごとき合成
重合体;ポリイソブチレンのごとき石油系樹脂;メラミ
ン/ホルムアルデヒドおよび尿素/ホルムアルデヒドの
ごとき窒素含有樹脂;フェノール樹脂;ゴム;およびシ
リコーン樹脂。非イオン性親水性部分、例えばポリ(エ
チレン グリコール〕から誘導される部分を被膜形成材
料の構造中に存在させることを希望する場合には、この
部分は慣用の方法によシ例えばエステル化、エーテル化
またはブロックまたはグラフト共重合によシ導入し得る
。−レlを示せば、ポリ(エチレン グリコール)部分
はカルボキシル基のポリ(エチレン グリコールによる
エステル化により、ツノシボキシル基含有アルキド樹脂
中に導入し得る。他の例においては、エポキシ樹脂のエ
ポキシド基をメトキノポリエチレングリコールを用いる
かまたは加水分解しエチレンオキシドと反応させること
によりエーテル化し得る。安定な分散を行うためには、
通常、被膜形成材料が少なくとも7重量%の非イオン性
親水性部分を含有していることが必要であり、また、通
常、上記材料が親水性部分をjOM童係以上含有してい
ないことが好ましい。
非イオン性親水性部分が有機被膜形成重合体と係合して
いる別個の表面活性剤中に含有されている場合には、被
膜形成材料の重量に基づいて少なくともo、i重jt%
の表面活性剤を使用することが好捷しい。適当な表面活
性剤としてはポリ(エチレン グリコール)およびポリ
(ビニル アルコール)が挙げられる。
被覆すべき表面を有する物質は、その表面を被覆剤組成
物と接触させる工程の前、工程中または工程後に加熱し
得る任意の物品であり得る。加熱すべき表面は物品の他
の部分と異なる材料であり得る。被覆するのに適当な表
面としては、鉄、鋼、燐酸塩処理鋼、亜鉛メッキ鋼、ア
ルミニウムまたは銅のごとき金属表面;塗装表面および
ナイロンおよび塩化ビニルのごときプラスチックス表面
を挙げることができる。
被しすべき表面の加熱は種々の方法で行うことができそ
してその際、物品の他の部分は加熱することもまた加熱
しないこともできる。し1]えば、被覆剤組成物中に浸
漬する前に物品全体を臨界融合温度より高い温度に加熱
することができ、あるいは、物品の全部または一部を被
覆剤組成物中に浸漬しながらその場で加熱することがで
きる。
その場で加熱する方法の一つは誘導加熱法であ如、物品
の任意の電導性部品はこの方法で加熱し得る。電導性部
品は、被覆すべき表面を有する物品の電導性部品である
ことができ、この表面は例えば予め下塗塗料で被覆し得
る。別法として、電導性部品は、単に、被覆すべき表面
を有する物品の他の部品を加熱するだめの手段であり得
る。加熱を誘導加熱により行う場合には、被覆工程を良
好に制御し得るという利点がある;例えば輻射線の周波
数と輻射線の強度を変化させかつこれと被覆剤組成物の
固形分含有量と温度とを適宜卯合せることにより、得ら
れる塗膜のj9さを調節し得る。
本発明の方法全実施するにあたっては、使用される被覆
剤組成物が、2t〜タタ℃の臨界融合温度を有すること
が好ましい。かかる臨界融合温度を有する被覆剤組成物
は周囲温度において安定でありしかも被覆すべき表面を
有する物品を過度に加熱する必要のない温度で不安定化
される。満足し得る付着を行わせるためには、一般的に
は、被覆すべき表面を臨界融合温度より少なくともt’
c。
よυ好ましくは少なくとも20℃高いτ品度に加熱する
ことが好ましい。
本発明によれば、更に、上記方法で使用するのに適する
被覆剤組成物であって、立体的に安定化されたかつ物品
表面を加熱する温度より低い臨界融合温度を有する有機
被膜形成材料の水性分散体からなる被覆剤組成物が提供
される。本発明によれば、更に、上記方法により被覆さ
れた物品が提供される。被覆剤組成物中の樹脂含有量は
、組成物の全重量に基づいて7〜442重量%であるこ
とが好ましい。被覆剤組成物は慣用の被覆剤成分の任意
のもの、例えば1顔料、架橋剤、可塑剤、有機溶剤およ
び流れ調節剤を含有し得る。
被覆すべき物品は単独に被覆剤組成物中に浸漬しついで
取出すか、または一連の物品を同時に。
連続的に被覆剤組成物中を通過させ得る。被覆剤組成物
を十分に攪拌しかつ所望の固形分含有量を保持するため
に該組成物を補充することが好捷しい。被覆剤組成物と
被覆すべき物品との間で満足すべき温度差を保持するた
めに、被覆剤組成物を冷却するための装置を設けること
が必要である。
被覆剤組成物から取出した後、水洗することにより付着
した塗膜から過剰の被覆剤組成物を除去しついでカロ熱
して、例えば架橋反応により最終塗膜を形成させる。
物品を被覆剤組成物と接触させる前にだけ加熱する場合
には、被膜形成材料の臨界融合温度と被覆すべき物品の
表面での有効温度との間に十分な温度差があるようにす
るためには、加熱すべき温度を決定する際に、物品の熱
伝導性を考慮する必要があることに留意すべきである。
例えば、低い熱伝導度を有するプラスチックス材料から
なる物品の場合には、所与の臨界融合温度を有する有機
被膜形成材料からなる所与の被覆剤組成物についておよ
び所与の被覆浴温度について、上記物品は、より高い熱
伝導度を有する金属からなる物品の場合より高い温度に
加熱することが必要である。
本発明の被覆剤組成物中に水性分散体として存在する有
機被膜形成重合体と係合させ得る。非イオン性親水性部
分金含有する表面活性剤としては″トウイーン”じTw
een” ) I O、”ブリッジ”(−Br−i j
 ” Iりgおよび“モウイオール” (”Mowio
l”) II −rrを挙げることができる。
本発明の実施例を以下に示す。実施し1」中、部および
係は重量によるものである。
実施例1 本実施列は本発明の方法に有用な被覆剤組成物の製造を
例示する。
(a)被膜形成重合体Aの製造 重合体Aの調製は下記の方法で行った。すなわち、樹脂
100g当りのエポキシ基がo、i 041〜0、/ 
/ 3当量のエポキシド価を有するエポキシ樹脂〔”エ
ピコート(Epikote” l/ 0θ/として市販
のもの:” Bpikote”はシェルケミカル社の登
録商標9570部: / 、21.7部のポリ−(カプ
ロラクトン ジオール](ユニオンカーバイド社から”
POP −0200として市販のものl :3’l!部
のメチルイソブチルケトン、31g部のジメチルベンジ
ルアミンおよび約2000の分子量を有するポリ(エチ
レングリコール]のモノメチルエーテル2/3部をフラ
スコに装入した。混合物を72部℃に加熱しそして攪拌
しながらこの温度に76時間保持した。混合物のエポキ
シド価がJjwJKOH/樹脂/ f (non−Vo
 I )に低下したとき、76、g部の p−ニトロ安
息香酸を添加し、温度を実に5時間/2r”Cに保持し
た。この時間が経過したとき酸価は零に低下した。
(、)で製造した重合体1903部と、メチルイソブチ
ルケトン/エチレングリコールモノエチルエーテル混合
物(”7.11中でカプロラクタム/トリメチロールプ
ロパン/トリレンジインシアネート(モル比/10.3
 lI/ / )から調製したポリウレタン架橋剤st
y部とを穏やかに加熱しながら混合した(この架橋剤は
り、H,8o1omonにより”TheOh−emis
try of Organic Film−Forrn
ers”、第2版−第226頁に記載されている)。こ
の混合物を/2!1.を部の脱イオン水と60部のλ−
ブトキシェタノール中で約60℃で高速攪拌機を使用し
て乳化して、固形分含有1jlI%の、安定な微細粒子
径エマルジョンを調製した。本発明による被覆剤組成物
であるこのエマルジョンは、2部℃でコタ七ンチポイズ
の粘度を有しておシまたその臨界融合温度は70℃であ
った。
実施例コ 本実施例は非処理(裸の)鋼パネルと燐酸塩処理鋼パネ
ルの核種について例示する。
/ 、2 cm X ! cm X / 6 t:m 
(高さ)の大きさを有すル、フラスチックス材料からな
る被覆槽の3/ψのさまで実施列/(b)で調製した被
覆剤組成物を装入した。
(a)6インチ×グインチの大きさの非処理(裸)鋼パ
ネル全加熱炉内で120℃に加熱しついで直ちに30℃
に保持された被覆槽のエマルジョン(被覆剤組成物)中
に浸漬した。パネルを7分間浸漬し7た後、槽から取出
しついで10ポンド/平方インチ(psijの圧力の冷
水噴流で洗浄して5弱く付着しているエマルジョンを除
去した。水の噴流により除去されるものがなくなったと
き、残留被膜を数秒間、空気噴流で送風乾燥し、肉眼で
認め得る痕跡の水を除去した。
パネルを加熱炉内で110℃で30分焼付けて、26ミ
クロンの均一な厚さの柔軟で透明な塗膜を形成させた。
(b) 浸漬する前に120℃に加熱した、6イ/チ×
グインチの大きさの燐酸塩処理鋼パネル全使用して上記
と同一の方法を繰返した。槽からパネルを取出した後、
10psiの水の噴流で洗浄し、送風乾燥しついで73
0℃で30分間焼付けて、2gミクロンの均一な厚さの
、柔軟ガ透明被膜を形成させた。
実施列3 本実施例はパネルの表面を被覆剤組成物の臨界融合温度
以上の温度に加熱することの重要性を示す。
6インチ×yインチの大きさの燐酸塩処理鋼パネルを加
熱炉内で60℃に加熱しついで実施例/(b)で調製し
たかつ実施列λで述べたごとく30℃に保持されたエマ
ルジョン中に浸漬した。パネル全2分間浸漬した後、取
出し、 j psiの水で洗浄した。
パネルに付着した被覆剤の全てが洗浄水により除去され
、パネル上に塗膜が残留していないことが認められた。
実施例グ 本実施例は予備塗装した表面の被覆を例示する。
実施列/(b)に記載したものと類似の組成のエマルジ
ョンからなるかtio%の固形分含有量を有する被覆剤
組成物を容易に装入し、その温度をy。
℃に調整した。
約20ミクロンの厚さの下塗(これは電着塗装し、焼付
けた)を施した6インチ×qインチの鋼パネルを加熱炉
内で110℃に加熱した。加熱炉から取出してから直ち
にパネルを被覆剤組成物中に浸漬した。7分間浸漬した
後、パネルを取出し、パネル表面から被覆剤が除去され
なくなるまで/ Opsiの冷水噴流で洗浄した。付着
被膜金有するパネルを空気噴流で乾燥しついで加熱炉中
において150℃で30分間焼付けた。パネルの下塗表
面上にtttqミクロンの厚さの柔軟な透明被膜が形成
された。
実施例! 本実施例は別個の表面活性剤により安定化された被膜形
成材料のエマルジョンからなる被核剤組成物の製造と本
発明の方法におけるその使用を例示する。
(a) つぎの成分: jOr部のブチル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂〔
6マプレナール”じMaprenal’ )MF 6 
j部 0として市販のもの: @Maprenal”は
登録商標〕の溶液; 7722部のアルキド樹脂:ヤシ油/トリメチロールプ
ロパン/グリセリン/無水フタル酸を′/3.1 / 
/ 0.グ3/3./Jrのモル比で、キシレン/イソ
ブチルアルコール混合物中の70%溶液として反応させ
ることにより調製; 流動助剤じモダフロー#(”Modaflow”Jとし
て市販のもの〕のブタノール中の10%溶液10部;お
よび j部のトリメチロールアミン; を予備混合して、不揮発分60%の最終溶液を得た。
(b) lI7 /部の樹脂溶液(a)を10部の非イ
オン表面活性剤じプリラダ(”Br1j”39♂として
市販のもの:”Br1j”はAt1as Chemic
a1社の登録商標〕と混合しついで高速攪拌機を用いて
200部の脱イオン水中で乳化して、固形分’l /j
 %の、安定な微細粒子径水性エマルジョンを調製した
。このエマルジョンはグOセンチポイズの粘度と7j℃
の臨界融合温度を有していた。
(c) エマルジョン(b)を小さい槽に装入し、温度
をJJ”Cにした。加熱炉内で720℃に加熱した56
インチ×グインチの燐酸塩処理鋼パネルをエマルジョン
中に60秒浸漬しついで取出した。パネルk / Op
siの圧力の水噴流で洗浄して、接着されていない被覆
剤を除去した。ついでパネルを加熱炉内でiro℃で3
θ分間焼付けて、厚さ3.1′ミクロンの平滑で柔軟な
かつ均一な被膜を形成させた。
実施列6 本実施例は着色被覆剤組成物の調製と本発明の方法にお
ける使用を例示する。
(a)”フィルブラック’ (” Ph1lblack
”)APF(”Ph1lblack”は登録商標)とし
て市販されているビーズ状の黒色顔料/グ、j部を実施
列!(a)で記載した樹脂溶液tに7部中にビーズミル
を使用して分散させた。
ついで1 トウイーン” (” Tween″) I 
O(” Tween’はAt1as Ohemica1
社の登録商標〕として市販の非イオン表面活性剤/2.
j部を添力0した後、混合物2aro部の脱イオン水中
で乳化して、固形公約3.2%の被膜形成材料の着色水
性分散体を得た。
この分散体の粘度は3jセンチボイズ、臨界融合温度は
6j℃であった。
(b)6インチメグインチの大きさの燐酸塩処理鋼パネ
ルを加熱炉内で120℃に加熱しついで31℃に保持さ
れた、上記(、)で調製した分散体中に浸漬した。約6
0秒浸漬した後、パネルを取出し、前記と同様に水洗し
ついで加熱炉内で110℃で30分焼付けて、厚さ2g
・ミクロンの、光沢のある黒色の均一な被覆を形成させ
た。
実施例7 本実施例は別個の非イオン表面活性剤の存在下で安定化
された可塑化ポリ(メチルメタクリレート)の分散体か
らなる被覆剤組成物の調製を[FU示する。
アクリル系重合体の熱可塑性、被膜形成性分散体をつぎ
の方法で調製した二すなわち、固形分ll0%のポリ(
メチルメタクリレート)のトルエン溶液JjO部を、/
グ乙部のフタル酸ジメチル、72部の”トウイーン” 
r oおよび122部のメチルイソブチルケトンと予備
混合した。この混合物を1113部の脱イオン水に添加
し、高速攪拌機じイストラル”じYsLral#) X
/ 0/20実験室用分散p5 : ” YsLral
” l″1. Mashinenbau Proces
s+echnik社の登録商標〕を使用して乳化した。
得られた分散体の粘度は2タセンチボイズであり、臨界
融合温度は7.2℃であった。
6インチ×1インチの燐酸塩処理鋼パネルを加熱炉内で
120℃に加熱しついで2グ℃に保持された上記エマル
ジョンに浸漬した。7分間浸漬した後、パネルを取出し
、パネルの表面から被覆剤が除去されなくなるまで/ 
Opsiの水噴流で洗浄した。ついでパネルを空気によ
り送風乾燥した後、130℃の加熱炉内で30分間焼付
けて、厚さ10ミクロンの透明で柔軟な被膜を形成させ
た。
実施例r 本実施例は被覆すべき基材を被覆剤組成物中に浸漬しな
がら加熱する本発明の方法を例示する。
6インチ×qインチの燐酸塩処理鋼パネルをガラス槽内
に収容された、実施列/ (b)で調製した被覆剤組成
物中に保持した。パネルと被覆剤組成物の温度は周囲温
度であった。外径74インチの鋼管からなる、直径約g
インチのラセンコイルヲ銹導加熱装置に連結し、冷水を
銅コイルの芯部に循環させた。(上記装置として、Oh
elLenham Ind −uction 社製の、
20キロヘルツの周波数で作動させるOheltenh
am’Aperiodic 1.nduction H
eaterを使用した1゜ 銅コイル(すなわち、誘導コイルノを鋼パネルの約7イ
ンチ上方にこれと平行に懸吊した。誘導発電機への電力
を、20秒間供給した。鋼パネルは被覆剤組成物の臨界
融合温度より高い温度に達した。鋼パネルを取出し、水
で洗浄すると、接着性の重合体被膜が浸漬鋼パネル上に
形成されていることが認められ、これをiro℃で30
分間加熱すると柔軟で透明な被膜が形成された。
実施列り 本実施列はプラスチックパネルの被覆を例示する。
実施例/(b)で述べたものと同一のエマルジョンであ
るが、脱イオン水で固形分30%に稀釈したものを3グ
℃に加熱した。6ローナイロンの鉱物充填パネルを加熱
炉内でiro℃に加熱しついで2分間エマルジョン中に
浸漬した。パネルを取出し、冷却しついで水で洗浄した
。ついでパネルを送風乾燥し、/よ0℃で5時間焼付け
て125ミクロンの厚さの均一な被膜を得た。他のプラ
スチック材料を用いて同様の結果を得た。
実施例IO 本実施例は慣用の浸漬法で得られる塗膜と比較した場合
の5本発明の方法で得られる被膜の均一性を示す。
/jtm×10cmの裸鋼パネル2枚を同様の方法で“
L”字形に曲げた;”L”字の水平部分の長さはjty
nとし u LII字の垂直部分の長さは10t’mと
した。第1のパネル(A)を市販の浸漬プライマー(固
形分約3グ重量%]にざmの深さまで(”L’字の垂直
部分上方)、30秒浸漬した。過剰の塗料を重力により
パネルから流し去りついで765℃でo、r時間焼付け
た。第2のパネル(B)を7.20℃に加熱しついで実
施例1(b)に従って調製したエマルジョン(固形分3
1I%)中にIcmの深さまで(同様に“L″字の垂直
部分上方)、30秒浸漬した。
パネルを水洗し、風乾しついでizo℃でOJ時間焼付
けた。
パネル(4)においては全体の厚さがlOOミクロン以
上の゛厚い”端部があった。パネル(B)では“厚い″
端部は存在しなかった。各々のパネルの他の部分の被覆
の厚さをパミニテクター”(”MiniIec−tor
’)ゲージ(Elcometer社製)を使用して測定
した。パネル(B)の多くの部分における被膜の厚さは
常に/ 、2グ〜/jミクロンの範囲にあった。これに
対して、パネル(A)の同様の部分における被膜の厚さ
はグ、、、1−1θミクロンの範囲であった。パネル(
A)上の被膜の厚さは上方水平表面上において特に太き
かった。
実施列// 本実施9+1はポリ(ビニル アルコール)により安定
化された被覆剤組成物の調製とその使用を例示する。
”エピコート’1004t(市販のエポキシ樹脂)の脂
肪酸エステル/62部を77部のブチル化メラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂(″マプレナール”MF6jOとし
て商業的に入手し侍る]と混合しついで混合物を、5.
2部のポリ(ビニル アルコール)(30%水溶液)を
IF5部の脱イオン水と10部のブチルセロソルブとの
混合物中に溶解させた溶液中で”イストラル″ホモジナ
イザーを使用して乳化した〔ポリ(ビニル アルコール
の水性濃縮液は“モウイオール”(Mowiol’) 
II −J’J’として入手され、♂f%加水分解され
たポリ(酢酸ビニル)を主成分とするものである〕。安
定なエマルジョンはro℃の臨界融合温度を有していた
燐酸塩処理鋼パネルを120℃に加熱した後、jJ−’
Cに保持された上記エマルジョン中に7分間浸漬した。
パネルを取出し、水洗しついで150℃で0.6時間焼
付けて77ミクロンの均一な厚さの被膜を得た。
実施例/2 本実施例は樹脂の混合物からなる被覆剤組成物の調製と
その使用を例示する。
実施しIJ / (a)で調製した重合体入61部を”
エピコート1110OIIの脂肪酸エステルλλf部お
よび/’II部のフェノール/ホルムアルデヒド樹脂と
混合した。混合物を3111部部の水と11部のブチル
“セロソルブとの混合物中で″イストラル”ホモジナイ
ザーを使用して乳化した。得られたエマルジョンは53
℃の臨界融合温度を有していた。
燐酸塩処理鋼パネルを120℃に加熱した後、2部℃に
保持された上記エマルジョン中に1分間浸漬した。パネ
ルを水洗し、風乾しついで/J’0℃でo、r時間焼付
けて30ミクロンの均一な厚さを有する被膜を得た。
実施列13 本実施例は電荷安定化(charge−sLabili
zedJエマルジョンは本発明の方法では使用し得ない
ことを示す。
5エピコート′″10o7c市販のエポキシ樹脂)のエ
ポキシ基をブチル“セロソルブ”中の176%溶液とし
てのメチルグロパノールアミンおよびエチレンジアミン
と反応させて、不揮発性樹脂12当りのアミン含有量当
量が0.36■当量の生成物を痔だ。この樹脂260部
、実施例/(b)で使用したブロックイソシアネートt
り部および6.6部の酢酸を1160部の脱イオン水中
で乳化して、固形分、2部%のエマルジョンを得た:そ
の分散粒子はカチオン性基により安定化されている。
燐酸塩処理鋼パネルを110℃に加熱し、 、ZS℃に
保持した上記エマルジョン中に浸漬しついで水洗した時
、塗料の付着は認められなかった。
実施列/グ 本実施列は表面活性剤としてエポキシ樹脂/エチレン 
オキシド付加物を含有する被覆剤組成物の、v、2製と
その1ψ用を例示する。
1゛エピコート”/lブ0グ(市販のエポキシ樹1白ゞ
をJ、A、0.S、70 、 / 、2 j j (/
りtitg)に記載の方法で処理してエポキシ基を加水
分解しついで得られたヒドロキシ基をエチレンオキシド
でエトキモ層化シて60M量チのエチレンオキシドを含
有する生成物を得た。
上記生成物75部を表面活性剤として“エピコート”/
 00’lのトール油脂肪酸エステル/10部およびr
6部のブチル化メラミン/ホルムアルデヒド樹脂と混合
した。混合物を2部夕部の水中で乳化して、臨界融合温
度jO℃のエマルジョンを得た。
/、20℃に予備加熱した燐酸塩処理鋼パネルを2部℃
に保持した上記エマルジョン中に7分間浸漬し、取出し
、水洗し、風乾しついでiro’cでO0!0部焼付け
て、20ミクロンの厚さの被膜を得た。
実施列/j 本実施列は共単量体としてビニルピロリド/を含有する
共重合体の表面活性剤としての使用tl−例示する。
メチルノタクリレーj・/ビニルピロリドン(30/1
0)のランダム共重合体をブチル1セロソルブ1中で重
合開始剤としてアゾジイソブチロニトリルを使用して調
製した。表面活性剤としてのこの共重合体/6部、′エ
ピコート”100グのトール油脂肪酸エステル−23部
および/、2部部のブチル化メラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂を366部の脱イオン水中で1イストラル”ホモ
ジナイザーを使用して乳化して、固形分J /、! %
のエマルジョンを得た。
120℃に予備加熱した燐酸塩処理鋼パネルを、2部℃
に保持てれた上記エマルジョンに浸漬した。
パネルをエマルジョン中で冷却し、取出し、水洗しつい
で130℃でOJ時間焼付けることによりグ1ミクロン
の均一な厚さの被膜を得た。
実施例16 本実施列はポリ(メチルメタクリレ−トノ/ポリ(エチ
レングリコールフグラフト共重合体の表面活性剤として
の使用を例示する。
30部のメチルメタクリレートと70部のメトキシポリ
(エチレングリコール)メタクリレートと全溶剤中で固
形分30%で、重合開始剤としてアゾジイソブチロニト
リルヲ使用して共重合させることによジボリ(メチルメ
タクリレート/ポリ(エチレングリコール)グラフト共
重合体を製造した。
エピコート’iooμのトール油脂117ivエステル
lOj部、jO部のブチル化メラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂、3.!部の上記グラフト共重合体および237
部の脱イオン水から“イストラル″ホモジナイサーを使
用して、固形分26%のエマルジョンをA製した。燐は
塩処理鋼ノ々ネルを720℃に加熱した後、2部℃に保
持された上記エマルジョン中に浸漬した。ノぞネル全エ
マルジョン中で冷却した後、取出し、水洗しついで13
0℃で0.3時間焼付けた。ioミクロンの均一な厚さ
を有する柔軟な被膜が侍られた。
同様のパネル−@110℃に予熱し、エマルジョン全3
5℃に保持しそして上記と同様の方法を繰返し次場合v
cは、最終の焼付被膜は+1ミクロンの均一な厚さをM
していた。
実施例/7 本実施列は本発明の方法において電解質を添加した場合
の効果を例示する。
実施[+11 / (b)で述べたものと類似の組成を
有する(但し、ポリイソシアネートブロッキング剤トシ
てλ−エチルヘキサノールを使用)かつ66℃の臨界融
合温度を有するエマルジョンを2部℃に保持した。燐酸
塩処理鋼パネルをiro℃に加熱した後、上記エマルジ
ョン中に浸漬した。パネルをエマルジョン中で冷却した
後、取出し、水洗し、風乾しついで/l’0℃で30分
間焼付けた。70ミクロンの均一な厚さを有する最終被
膜が得られた。
上記と同一のエマルジョンの別の試料に1重量%の塩化
す) IJウムを添加した:かくして臨界融合温度は6
.2℃に低下した。燐酸塩処理鋼パネルft/10℃に
加熱した後、2部℃に保持された上記エマルジョン中に
浸漬しかつ該エマルジョン中で冷却させた。前記と同様
の後処理を行って得られた最終被膜は均一な100ミク
ロンの厚さ含有していた。
実施例/ざ 本実施列は表面活性剤としてポリ(エチレングリコール
)部分を含有するアルキド樹脂の使用を例示する。
実施例jで使用したブチル化メラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂とアルキド樹脂との混合物jざ2部を、ポリ(エ
チレングリコール)部分を有するアルキド樹脂/ 、!
J部と混合しついで11.00部の脱イオン水中で乳化
することにより、固形分p。
チの安定なエマルジョンを得た。このエマルジョンの臨
界融合温度は♂ざ℃であった。燐酸塩処理鋼パネルを/
2θ′cK加熱した後%、2ま℃に保持された上記エマ
ルジョン中に浸漬した。パネルを取出し、水洗し、風乾
しついで130℃でO,S時間焼付けた゛。最終被膜は
72ミクロンの均一な厚さを有していた。
実施例/9 重合体中に存在するポリ(エチレングリコール)部分に
より安定化された、固形分170%の非イオノ性付加重
合体ラテックスを2j℃に保持した。
このラテックスは92℃の臨界融合温度を有していた。
燐酸塩処理鋼パネルを720℃に加熱した後、このラテ
ックス中に浸漬した。7分間冷却した後、パネルを取出
し、洗浄しついで130℃でl//2時間焼月けた。最
終被膜は72ミクロンの均一な厚さであった。
手続補正書(方式) %式% ■、小事件表示 昭和60 年特許願第9995号 2、発明の名称 加熱し得る物品表面の被扱力法およびこれに使用する被
株剤組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭第1160年4月10日6、補
正の対象 8Am*の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第7頁第15行〜第8頁第1行の[〔K
、E、J、−−−−一参照〕Jを下記の通シ補正する。
[グー。イー、ジュー。パレット(K、 E、 J、 
Bar−rett)、”ディスパージョン ボリメリゼ
ーション イン オルガニック メディア’(”Dis
persionPolymerizatior+ in
 Organic Media”)、第47頁、ジョー
ン ライレイ(John Wi Iey )社発行(1
975年)およびナッパー、ディ、エッチ、 (Nap
per+D、H,)およびフンター、アール、ジェー、
(Hun−ter、 R,J、 )、”サーフェスヶミ
ストリイ アンドコロイズ″’ (” 5urface
 Chemistry & Co11oids”。
第7巻、フェルケル、エム(Uerker r M )
編集。
フンター ワース(Butter Worth )社発
行(1972年)〕」 (2) 同省第16頁第7行〜第9行の「(この架橋剤
は一一一一一に記載されている)」を下記の通り補正す
る。
「〔この架橋剤はディ、エッチ、ソロモン(D、H。
Solomon )により”ザ ケミストリー オブ 
オルガニック フィルムーフォーマーズ゛’ (” T
he Che−mistry of Organic 
Film−Formers ” 、第2版、第226頁
に記載されている〕]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 加熱し得る物品の表面を被覆するにあたり、上記物
    品の加熱された表面を、立体的に安定化されたかつ上記
    物品の表面を加熱する温度よシ低い臨界融合温度を有す
    る有機被膜形成材料の水性分散体からなる被覆剤組成物
    と接触させ、それによって被膜形成材料金f安定化する
    ことを特徴とする、加熱し得る物品表面の被覆方法。 ユ 被膜形成材料はポリ(エチレングリコール)、ポリ
    (ビニルピロリドンまたはポリ(酢酸ビニル)の加水分
    解により得られるポリ(ビニルアルコール)から誘導さ
    れた非イオン性親水性部分により立体的に安定化されて
    いる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 非イオン性親水性部分は被膜形成材料の構造中に
    含有されている、特許請求の範囲第2項記載の方法。 儀 上記親水性部分は被膜形成材料と係合している、水
    性分散体中の別個の表面活性成分中に含有されている、
    特許請求の範囲第一項記載の方法。 j 被膜形成材料は少なくとも7重量%の非イオン性親
    水性部分を含有している、特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 t 別個の表面活性成分を被膜形成材料の重量に基づい
    て少なくとも0./重jt%存在させる、特許請求の範
    囲第グ項記載の方法。 Z 被覆剤組成物の臨界的融合温度は、23〜タタ℃で
    ある、特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載
    の方法。 r 被覆さねるべき表面を被覆剤組成物の臨界的融合温
    度より少なくともj℃高い温度に加熱する。特許請求の
    範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の方法。 タ 被覆すべき表面が金属またはプラスチック材料であ
    る。特許請求の範囲第1項〜第r項のいずれかに記載の
    方法。 10立体的に安定化されたかつ2j〜タタ℃(物品全加
    熱する温度より低い温度)の臨界融合温度を有する有機
    被膜形成材料の水性分散体からなることを特徴とする、
    加熱し得る物品表面の被覆に使用するための被覆剤組成
    物。
JP60009995A 1984-01-27 1985-01-24 加熱し得る物品表面の被覆方法およびこれに使用する被覆剤組成物 Pending JPS60227869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8402191 1984-01-27
GB848402191A GB8402191D0 (en) 1984-01-27 1984-01-27 Coating process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227869A true JPS60227869A (ja) 1985-11-13

Family

ID=10555641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009995A Pending JPS60227869A (ja) 1984-01-27 1985-01-24 加熱し得る物品表面の被覆方法およびこれに使用する被覆剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4690837A (ja)
EP (1) EP0152162B1 (ja)
JP (1) JPS60227869A (ja)
KR (1) KR850005295A (ja)
AT (1) ATE36473T1 (ja)
AU (1) AU573680B2 (ja)
BR (1) BR8500286A (ja)
CA (1) CA1251101A (ja)
CS (1) CS54085A3 (ja)
DE (1) DE3564387D1 (ja)
ES (1) ES8601731A1 (ja)
GB (2) GB8402191D0 (ja)
IE (1) IE56293B1 (ja)
IN (1) IN162505B (ja)
PL (1) PL251685A1 (ja)
PT (1) PT79878B (ja)
ZA (1) ZA85279B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578415A (en) * 1984-06-29 1986-03-25 Dap Inc. Aqueous aerosol coating composition
US4623692A (en) * 1985-03-14 1986-11-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for preparing an aqueous cut of a ligand-free monomer/maleic anhydride polymer and product
US4893840A (en) * 1988-04-15 1990-01-16 Berkowitz William E Article identification label and method of article identification
EP0353844A1 (en) * 1988-07-06 1990-02-07 Imperial Chemical Industries Plc Coating process and composition
JPH05140277A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Teijin Ltd 水性ポリエステル、これを塗設した易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
US5283280A (en) * 1992-11-05 1994-02-01 Tech One, Inc. Composition and method for coating an object of interest
US5674565A (en) * 1993-06-23 1997-10-07 Cambridge Industries, Inc. Liquid thermoset sealers and sealing process for molded plastics
US5733494A (en) * 1995-03-24 1998-03-31 Apx International Methods of making preforms for resin transfer molding
US5654037A (en) * 1995-03-24 1997-08-05 Apx International Method of minimizing defects in painted composite material products
DE19623495A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ema Elektro Maschinen Schultze Verfahren zum Beschichten eines Werkstücks
US6086305A (en) * 1999-01-13 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Nails having selected heat treatment and hardening
US6109851A (en) 1999-01-13 2000-08-29 Illinois Tool Works Inc. Screws having selected heat treatment and hardening
CA2292166A1 (en) 1999-01-13 2000-07-13 Kent B. Godsted Chemically coated fasteners having improved penetration and withdrawal resistance
DE19947233A1 (de) * 1999-09-30 2001-11-22 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung eines polymeren Filmes auf einer Metalloberfläche sowie Konzentrat und Behandlungsflüssigkeit hierfür
US6428851B1 (en) * 2000-03-01 2002-08-06 Bethlehem Steel Corporation Method for continuous thermal deposition of a coating on a substrate
DE10149148B4 (de) * 2000-10-11 2006-06-14 Chemetall Gmbh Verfahren zur Beschichtung von metallischen Oberflächen mit einer wässerigen, Polymere enthaltenden Zusammensetzung, die wässerige Zusammensetzung und Verwendung der beschichteten Substrate
US7615257B2 (en) * 2000-10-11 2009-11-10 Chemetall Gmbh Method for pretreating and/or coating metallic surfaces with a paint-like coating prior to forming and use of substrates coated in this way
DE10314700A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung oberflächenmodifizierter Werkstücke
DE102004049107A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Behr Gmbh & Co. Kg Beschichtungsverfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101043A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Nippon Paint Co Ltd Funtaitosohoho

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446652A (en) * 1964-05-11 1969-05-27 Lester W Smith Chlorinated oxetane polymer coating
AU418419B1 (en) * 1966-10-18 1969-04-17 12665/66
DE2232526A1 (de) * 1972-07-03 1974-01-31 Bayer Ag Waermesensibilisierte latexmischungen
CA1059674A (en) * 1974-01-17 1979-07-31 William H. Brendley (Jr.) Rheologically modified metal decorating and aqueous coating composition comprising water-soluble copolymer and aminoplast
US3949107A (en) * 1974-05-31 1976-04-06 Liggett & Myers Incorporated Method of polishing floors
DE2705555A1 (de) * 1977-02-10 1978-08-17 Bayer Ag Stabile waermesensible latexmischungen
US4111881A (en) * 1977-09-01 1978-09-05 The Dow Chemical Company Polyoxyhydrocarbylene dihydrocarbyl ethers as coalescing agents for synthetic polymer latexes
US4217395A (en) * 1978-08-07 1980-08-12 The General Tile & Rubber Company Method of coating rubber with a composition which resists removal by water
US4421569A (en) * 1982-05-07 1983-12-20 Sharon Tube Corp. Corrosion protection of steel pipes
US4522851A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Mobay Chemical Corporation Process for coating aqueous dispersion of epoxy resin and blocked polyisocyanate containing chemically incorporated anionic hydrophilic groups
US4517245A (en) * 1984-01-26 1985-05-14 Hitco Non-ionic epoxy resin emulsion finishes for carbon fibers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101043A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Nippon Paint Co Ltd Funtaitosohoho

Also Published As

Publication number Publication date
IE56293B1 (en) 1991-06-05
IN162505B (ja) 1988-06-04
ES539855A0 (es) 1985-11-16
ATE36473T1 (de) 1988-09-15
KR850005295A (ko) 1985-08-24
GB8402191D0 (en) 1984-02-29
ES8601731A1 (es) 1985-11-16
EP0152162B1 (en) 1988-08-17
PT79878A (en) 1985-02-01
GB2153259B (en) 1987-12-31
BR8500286A (pt) 1985-09-03
GB2153259A (en) 1985-08-21
CA1251101A (en) 1989-03-14
PT79878B (en) 1986-12-15
GB8500178D0 (en) 1985-02-13
CS54085A3 (en) 1992-01-15
IE850028L (en) 1985-07-27
EP0152162A1 (en) 1985-08-21
PL251685A1 (en) 1985-09-10
AU3761285A (en) 1985-08-01
US4690837A (en) 1987-09-01
AU573680B2 (en) 1988-06-16
DE3564387D1 (en) 1988-09-22
ZA85279B (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60227869A (ja) 加熱し得る物品表面の被覆方法およびこれに使用する被覆剤組成物
JP2625480B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP2831125B2 (ja) ポリアミン自己縮合エポキシアダクトの電着組成物およびそれから製造されたコーティング
KR20020009552A (ko) 양이온 염형성 부위를 갖는 카르바메이트 작용성 수지
US5039385A (en) Novel method of electrodeposition coating
WO1993009191A1 (en) Process for cathodic electrodeposition of a clear coating over a conductive paint layer
JPH09192588A (ja) 塗装方法
DE3826715C2 (ja)
US4769400A (en) Heat-curable binder mixture
JP2543662B2 (ja) 電着性コ―ティング組成物のための添加物
CA1333513C (en) Coating compositions containing polymeric microparticles
JP5627570B2 (ja) ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
GB2325235A (en) Powder coating material
JP5952965B2 (ja) 亜鉛(ii)アミジン錯体を含む水性樹脂性分散体およびその製造方法
US20030096906A1 (en) An Improved Method for making an aqueous dispersion
US5929161A (en) Cationic polyurethane-based polymer dispersions
NO771940L (no) Vandige oppl¦sninger av siliciumorganiske forbindelser
JPH03252465A (ja) 静電浸漬塗装用水性コーテイング組成物
US7314900B2 (en) Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
JPH04226173A (ja) 表面改良添加剤含有の陰極析出性電着コーティング浴及びコーティング工程中の該添加剤の使用
JP6288845B2 (ja) カチオン電着塗料の塗装方法
DE901844C (de) Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von filmbildenden Stoffen
NZ210803A (en) Coating with sterically stablised film-forming material
JP2667883B2 (ja) 電着塗装方法
JPH02228376A (ja) 塗膜形成方法