[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60209935A - 光学ヘツド装置 - Google Patents

光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS60209935A
JPS60209935A JP6213984A JP6213984A JPS60209935A JP S60209935 A JPS60209935 A JP S60209935A JP 6213984 A JP6213984 A JP 6213984A JP 6213984 A JP6213984 A JP 6213984A JP S60209935 A JPS60209935 A JP S60209935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
movable body
movable
optical head
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6213984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6213984A priority Critical patent/JPS60209935A/ja
Publication of JPS60209935A publication Critical patent/JPS60209935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 この発明は、特に光学記録媒体に対して情報の記録およ
び再生を行なう光学ヘッド装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年のディジタル信号の処理技術の向上に伴ない、ディ
ジタル方式の記録方法が各種開発され、従来のアナログ
方式の記録方法における問題点を改善して記録情報信号
のノイズや歪みの低減化、記録情報の高密痩化が図られ
ている。中でも、例えば金属薄膜を被着したディスクを
用いて、このディスクにディジタル化データに対応する
穴(ビット)を形成することで各種情報を記録し、さら
にこのビットの有無を検出することで記録情報を再生す
る装置が実用化されつつある。
ところで、このようなディスク(以下「光ディスク」“
と呼ぶ)に形成するビットとしては、記録情報の高密度
化に伴ない、おおよそ1.0μ間以下の径の大きさを有
し、1.0〜2.0μmのトラックピッチ間隔をもって
形成される。このため、光ディスクに情報を記録すべく
ビットを形成、あるいは情報を再生すべく形成されてい
るビットの有無を検出するにあたっては光が用いられ、
このための光学ヘッドとしては、光ディスクに対して良
好なトラッキング制御およびフォーカシング制御の機能
を有し、光学ヘッドが情報の記録再生を行なうために形
成する光点の高精度な位置決め機能を有することが要求
される。具体的には、光ヘッドがトラッキング方向およ
びフォーカシング方向に例えば±5ボルトの単一電源を
用いて1/3ワツトの低消費電力で35.53m /s
2程度の加速度が得られるような駆動感度が必要である
このような機能を実現するための光学ヘッドの駆動方式
としては、一般的に可動コイル方式と可動磁石方式とが
考えられるが、従来のスピーカのボイルコイル等にみら
れるような高加速度の一次元駆動の実績から可動コイル
方式が一般に採用される傾向にある。
第1図の(a)乃至(C)は、可動コイル方式を用いた
光学ヘッドの従来例であり、第1図(a)は斜視図、第
1図(b)は側面図、第1図(C)は平面図である。こ
の光学ヘッドは、トラッキングモータ11によって光デ
ィスクの径方向にシフトゼしめられる固定部材1と、こ
の固定部材1に対して2次元方向に変位できる可動部材
2と、例えばリン青銅で形成されこの可動部材2の移動
を固定部材1に対して支持する弾性支持板3と、可動部
材2に固定され当該可動部材2の変位に伴って変位する
ことで情報の記録再生を行なうピックアップ4とに構成
上大別される。固定部材1には、可動部材2の底面に設
けられているフォーカシングコイル5に対向す゛る位置
にフォーカシング用磁石6が、J:た可動部材2の側面
に設けられているトラッキングコイル7に対向する位置
にトラッキング用磁石8がそれぞれ設りられている。こ
のような構成で、前記フォーカシングコイル5に電流を
流すと、その電流の向きと大きさに応じフレミングの左
手の法則に従ってフォーカシングコイル5に図中矢印A
に示すフォーカシング方向に力が生起され、可動部材2
と共にピックアップ4がフォーカシング方向に変位する
。同様に前記トラッキングコイル7に電流を流すとピッ
クアップ4は図面矢印已に示すトラッキング方向に変位
する。
なお、ピックアップ4の変位は、可動部材2を介して弾
性支持板3によって固定部材1に支持されているが、当
該弾性支持板3は、固定部材1に螺着固定される一対の
第2の弾性板9と、一端部において可動部材2に固定さ
れ第2の弾性板9に対し垂直な面を形成する一対の第1
の弾性板10とで一体的に折曲形成された構成である。
しがしながら、この可動コイル方式の駆動機構を有する
光学ヘッドは、実際には前述した機能を十分満足するに
は至らないことが、本願発明者によって確認された。す
なわち、予想した程の高い磁束密度が得られず、前記1
/3ワツトの低消費電力ではコイルの巻数を多くしない
と35.531’/82程麿の加速度を得るには、更に
磁束密度の高い大きな磁石を必要とし、装置が大型化す
る欠点がある。これは、前記光学ヘッドが、光デイスク
面に対し、トラッキング制御に際しては平行に、フォー
カシング制御に際しては垂直に変位しなければならず、
換言すれば二次元変位しなければならず、このため、−
次元変位の場合のように高い磁束密度が得られるような
閉磁路を形成することができないことに寄因すると考え
られる。
このため、本願発明者は、可動コイル方式の光学ヘッド
を見直すべく、光学ヘッドの駆動方式を可動コイル方式
と可動磁石方式において改めて考察することとした。一
般に、可動磁石方式のアクチュエータは、可動コイル方
式のアクチュエータに比べて、閉磁路を形成しないため
高い磁束密度が得にくい、また磁石の比重が大きく磁石
質量を含んだ可動部総重量が大きいことから小さな加速
度しか得られないといった固定観念がある。このため、
前述した如き機能を満足するような光学ヘッドの駆動方
式を可動磁石方式とすることは、全く対象外の考えとさ
れている。ところが、前述した固定観念は、経験的な要
素が強く、定量的には必ずしも明確なものではなかった
そこで、本願発明者は、まずアクチュエータを可動コイ
ル方式と可動磁石方式とで一次元駆動させる場合におい
て、アクチュエータの可動部重量に対する駆動感度の変
化状況を比較した。この結果は、第2図に示ずごどきで
ある。なお、第2図における縦軸の駆動感度としては、
前述した機能、すなわち1/3ワツトの消費電力で35
.53m/32の加速度が得られる感度を1.0と規定
している。この結果から、アクチュエータを一次元駆動
する場合には、可動コイル方式が可動磁石方式に比べて
、高い駆動感度を得ることができ、特に、可動コイル方
式のアクチュエータにおいては前述した光学ヘッドに要
求される機能を十分満足する駆動感度(1,0>を得ら
れるのに対し、可動磁石方式のアクチュエータにおいて
は前記機能を満足するに足る駆動感度(1,0)を得る
ことができないことが確認された。ちなみに、光学ヘッ
ドの実際の可動部重量に相当する程度の重量(例えば1
.27gでコイルまたは磁石の重量を除いた重量)にお
ける両駆動方式の駆動感度は、第1表に示す如く、可動
コイル方式が有利である。
第1表 次に、実際の光学ヘッドに即して、すなわち二次元駆動
する場合には、可動コイル方式では高い磁束密度を得る
ことが難がしくなりコイルの利用効率も下がり、一方可
動磁石方式では可動コイル方式のアクチュエータに要す
るコイルボビンや、リード線とコイルを結ぶターミナル
などの付加重量がなくレンズ自体も軽いため可動部重量
を極めて小さくできる等の条件を考慮した上で、アクチ
ュエータを可動コイル方式と可動磁石方式で二次元駆動
させ、−次元駆動の場合と同様にアクチュエータの可動
部重量に対する駆動感度の変化状況を比較した。この結
果は、第3図に示す如きである。この結果がら、以下の
ことが判明した。
■ 二次元駆動においては、可動コイル方式を用いても
一次元駆動の場合と異なり高い磁束密度を得ることが難
しく、前述した光学ヘッドに要求される機能を満足させ
る駆動感度(1,0)は得られる反面(第3図の(C)
を越える範囲)、駆動感度が一次元駆動の場合に比べて
大幅に低下する。
■ 二次元駆動においては、可動磁石方式でも前記機能
を満足させる駆動感度(1,0)を得ることができる(
第3図(A)から(B)の範囲)。
■ 可動磁石方式では、可動コイル方式に比べてアクチ
ュエータの重量が軽量である範囲から十分な駆動感度(
1,0>を得ることができ、加えて駆動感度の最高は可
動磁石方式を用いた場合に可動コイル方式を用いた場合
に比べてその値を上回ることができる。ちなみに、夫々
の駆動方式を用いた光学ヘッドの実際の可動部重量に相
当する程度の重量(コイルまたは磁石の重量を除いた重
量における両駆動方式の駆動感度は、第2表に示す如く
、可動コイル方式が磁束密度でやや可動磁石方式に比べ
優位にあるものの、可動部重量の軒聞を考慮に入れた場
合には可動磁石方式が有利である。
第2表 これらの結果から、本願発明者は、光学ヘッドのように
軽量の可動体を二次元駆動する場合には、可動コイル方
式における光学ヘッドの可動体に含まれるコイルボビン
やターミナル等の付加質量が駆動感度に大きく影響する
のに対し、可動磁石方) 式における光学ヘッドの可動
体としてはレンズと磁石だけで構成できるので、可動磁
石方式を用いて光学ヘッドを構成した方が、小形かつ低
消費電力で高い駆動感度のものが得られる可能性がある
という結論を得た。
一方、光学ヘッドの機能として、前述した駆動感度に関
する機能の他に、外部からのショック等の動的外因に拘
らずトラッキング制御およびフォーカシング制御を安定
して行なうことができる機能が必要である。この機能を
実現するためには、光学ヘッド本体のサーボ帯域を広く
しなければならず、この帯域としては、通常1.5k 
H2〜2.0k Hz程度である。前述した従来の光学
ヘッドにおいて、このサーボ帯域を確保するためには、
弾性支持板3の特性と可動部材2およびピックアップ4
の質量とによって定まる動作特性を、トラッキング方向
およびフォーカシング方向において、その2次固有振動
数を8〜10kH2以上にすることが要求されることに
加えて、サーボの位相補正回路の設計上、前記動作特性
としての1次固有振動数を30Hz程度にしてその個体
差を少なくする必要がある。ところが、前述した可動コ
イル方式の光学ヘッドにおいては、その構成上、前記可
動部材2に取付けられた前記フォーカシングコイル5及
びトラッキングコイル17に電流を供給するリード線1
2及び前記ピックアップ4から信号を取り出すため等の
線材13の剛性が、弾性支持板3の剛性と比較して無視
できない大きさであるため、振動特性を悪化させ、安定
したサーボが得にくいという問題がある。この振動特性
に与える影響には、線材の共振によるゲイン余裕及び位
相余裕の減小や、線材の剛性のバラツキによる一次固有
振動数の変化が起因するサーボの位相補正回路とのマツ
チングの悪化等が考えられる。
[発明の目的] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、廉価に構成でき、小型かつ低消費電力で^い駆
動感度を得ることができ、しかも振動特性の良好な光学
ヘッド装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、この発明は、記録媒体のアク
セス方向に移動可能な支持体に固定され当該支持体に対
して二次元方向に変位可能で、当該記録媒体の記録面に
光点を形成して情報の記録あるいは再生を行なう可動体
を有する光学ヘッド装置において、前記可動体に磁石を
設け、前記可動体が記録媒体の記録面に垂直に接近離反
する方向に対して、垂直平面を形成する如く巻かれた焦
点調整用コイルおよび前記可動体が記録媒体の記録面に
平行に変位する方向に対して垂直平面を形成する如く巻
かれた位置調整用コイルを前記磁石に対向して前記支持
体に設け、前記可動体を記録媒体の記録面に垂直に接近
離反する方向と前記記録面に平行な方向とに変位させる
変位支持手段を介して前記支持体に片持ち支持した構成
とすることを要旨とする。
[発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第4図はこの発明の第1の実施例に係る光学ヘッド18
を示すものである。この光学ヘッド18は基台21と、
当該基台21に対し移動可能な可動体22とに大別され
る。
基台21は、その一端部の後述する可動体22に設けら
れている磁石23に対向した位置に、当該可動体22@
L変位制御するためのコイルを巻装する巻枠26と、こ
の巻枠26に互いに十字状に巻装されるトラッキングコ
イル25およびフォーカシングコイル24とを有する構
成であり、光学ヘッド18(但し、レーザダイオードお
よび光学系等の光学ベースは図示せず)の本体を、記録
媒体、例えばディジタルオーディオディスク(DAD)
等の光ディスク(図示せず)に対し当該光ディスクの径
方向に移動させるリニアアクチュエータ等の移動機構(
図示せず)に固定されるものである。ドラッギングコイ
ル25は、その巻装平面が光ディスクの径方向、すなわ
ちトラッキング方向(第4図のB方向)に対し垂直とな
るように長方形状に巻かれ、フォーカシングコイル24
は、その巻装平面が光ディスクに対して接近離反する方
向、すなわちフォーカシング方向(第4図のA方向)に
対し垂直となるように長方形状に巻かれている。すなわ
ち、図示しない外部電源から当該トラッキングコイル2
5に電流が流されると、フレミングの左手の法則に従っ
て後述する可動体22の磁石23に対し前記トラッキン
グ方向に力が生起され、これをもって可動体22がトラ
ッキング方向に変位せしめられるのである。一方、トラ
ッキングコイル25と同様にフォーカシングコイル24
に電流が流されると、前記可動体22の磁石23に対し
前記フォーカシング方向に力が生起され、これをもって
可動体22がフォーカシング方向に変位せしめられるの
である。
可動体22は、前記光ディスクの記録面に対向して配置
され、例えばレーザにより情報を記録あるいは再生する
ための光点を形成するレンズ19と、前記光ディスクの
径方向、すなわちトラッキング方向(第4図のB方向)
に対し平行な側面に前記トラッキングコイル25および
フォーカシングコイル24に対向する位置で固着された
磁石2台21に支持されている。この弾性支持体20は
、基台21において前記巻枠26が設けられている一端
部に対し他端部に形成されている固定側面27に固定さ
れ、フォーカシング方向(第4図のへ方向)に対し垂直
平面を形成してなる一対の第1の弾性面20aと、前記
巻枠26の側の端部において可動体22を固定し、前記
トラッキング方向に対し垂直平面を形成してなる一対の
第2の弾性面20bと、この第1および第2の弾性面2
0aおよび20bを結ぶ中継部IFA200とが一体的
に折曲げ形成されている構成である。この弾性支持体2
0においては、中継部材20cを、穴20dを設けた構
成として軽量化を図り、この中継部材20Cの共振が可
動部22の振動特性に与える影響を無視しつるほど小さ
くすることで振動特性を改善している。また、弾性支持
体20においては、第1および第2の弾性面20aおよ
び20bを、その端部にそれぞれトラッキング方向およ
びフォーカシング方向に複数の穴20eを設けたS成に
1、T 笛C’s 1iiQ / r)I=♀甘トせ%
 l−雇j/) i?6 /1’+ ヨA’4部が主に
変形するようにし、第5図(b)に示される穴20eの
ない場合と比較して前記トラッキング方向およびフォー
カシング方向と直交するジッタ方向(第5図のC方向)
の変位αを小さくしている。これは、再生信号における
ジッタを少なくするためであると共に、前記磁石23の
磁石面とコイルの距離の増加量を少なくして、常にフォ
ーカシングコイル24およびトラッキングコイル25が
前記磁石23の近傍における強い磁界内に位置するよう
にすることで、レンズ19を駆動する電力効率を向上す
るためである。なお、弾性支持体20の弾性面20aお
よび20bに穴20eを設ける代りにスリットを設けて
も同様の効果を得ることができる。
したがって、前述した如く、可動体22を弾性支持体2
0を介して基台21に支持するような構成とした場合に
は、当該弾性支持体20を小さくすることで光学ヘッド
の小型化を容易に図ることができ、しかも可動体22に
十分な剛性を持たせることによって、トラッキング方向
およびフォーカシング方向に対する2次の固有振動周波
数を容易’二1QkHz以上にすることができるので、
光学ヘッド本体のサーボ帯域を広くしてサーボ系の安定
化を図ることができる。囚に、サーボ帯域に関しては、
具体的に、第6図および第7図のボード線図に示す従来
の光学ヘッドの可動体におけるそれぞれトラッキング方
向およびフォーカシング方向に変位させた場合の周波数
特性に対し、第8図および第9図のボード線図に示す本
発明の実施例に係る光学ヘッドの可動体におけるそれぞ
れトラッキング方向およびフォーカシング方向の周波数
特性を比較参照すれば、サーボ帯域の広域化が実現して
いることが明らかである。
ここで、可動体22の前記トラッキングコイル25およ
びフォーカシングコイル24の通電による変位原理につ
いて、第10図を用いて例えばトラッキングコイル25
の場合について詳細に説明する。トラッキングコイル2
5は、前述した如く、その巻装平面が可動体22のトラ
ッキング方向(第4図の8方向)に対し垂直となるよう
に長方形状に巻かれている。このトラッキングコイル2
5に矢印Xの方向に電流が流れると、このコイル25の
前記長方形状を形成する各辺部のコイルにおいては、フ
レミングの左手の法則に従って夫々力が生起される。そ
して、前記長方形状のコイル25のコイル面A、B、C
,Dには、第10図(a)に示す如く、コイルの外側か
らコイルの内側へ磁束 が入るコイル面Aと、コイルの
内側からコイルの外側へ磁束 B、C,Dが出るコイル
B、C,D面とでは夫々逆向の力FAとFB。
F’c、Foが発生する。すなわち磁石23で発生した
磁界は、コイル面Aをよぎってコイル面Aの内側へ入っ
た磁束 がすべて他のコイルB、C。
D面をよぎってコイルの外側へ出る場合は、互いの力が
相殺して、合力はOになる。しかしながら、コイル面A
、B、C,Dに垂直な面にはコイルを設りていないので
コイルをよぎらずにコイル25の内側から外側へ出てい
く磁束 0がある。このため、コイルの外側からコイル
の内側へ磁束がへ入餌会し一詐田−1tAh[Δの1ノ
ベルとコイルの内側からコイルの外側へ出る部分に作用
する力(Fa十Fc+Fo)のレベルとで力のレベル差
(FA>FB +FD +FD )が生じ、結果として
トラッキングコイル25にトラッキング方向の力が生起
され、その反作用で、磁石25にトラッキング方向の力
が生起される。したがってこの力の差をできるかぎり大
きくするためには、コイルの外側から内側へ入る磁束を
多くし、コイルの内側から外側へ出る磁束を少なくする
必要がある。一方磁石と平行な平面Sの平均磁界の強さ
は第10図(b)に示す如く、当該磁石表面から離れる
程低下することが自明である。そのため、」イルと向い
合う辺をできるかぎり磁石表面に近づけ、磁石表面から
遠い方の辺をできるかぎり遠くして、コイルをよぎらず
にコイルの内側から外側へ出る磁束の最を増やすことで
、可動体22を変位させる力として大きな力を得ること
ができることになる。
なお、以上の説明につい“Cは、フォーカシングコイル
24にも同じく適用され、これに基づきフォーカシング
コイル24も巻装されている。
次に、このような構成の光学ヘッド18を用いて光ディ
スクから情報を再生する場合について説明する。
光ディスクにおいては、既に所定のトラックピッチでデ
ィジタル化した情報に基づきビットが形成されており、
光学ヘッド18としては、このビットの有無を検出する
ことで記録されている情報を読み出す。すなわち、一定
の回転数で回転している光ディスクに対し、光学ヘッド
18は、図示しない移動機構によって当該光ディスクの
径方向に移動せしめられ、当該ディスクの記録面におい
て所望のトラックが形成されている当該光ディスクの径
方向の所定位置に来ると移動停止される。
次に、前記移動機構は、レンズ19を介して形成される
光点を所望のトラック上に位置させるべく、トラッキン
グコイル25に図示しない外部電源を制御しつつ電流を
流して光学ヘッド18の位置を光ディスクの径方向に微
小調整する。さらに、前記移動機構は、レンズ19を介
して形成される光点によってピットの有無を正確に検出
すべく当該光点をトラック面において焦点合わせづ゛べ
く、フォーカシングコイル24に電流を流して光学ヘッ
ド18の位置を光ディスクに対して接近離反させる。
したがって、光学ヘッド18をこのように光ディスクに
対して2次元方向に変位させることで、光ディスクに記
録されている情報を正確に読み出すことができるのであ
る。なお、光ディスクに情報を記録する場合も、前記光
点が当該光ディスクの記録面にピットを形成できる程度
の比較的パワーの高いレーザ光として前述した再生時と
同じく光学ヘッド18の駆動制御を行なうことで、光デ
ィスクへの正確な情報の記録ができる。
第11図は、この発明の第2の実施例に係る光学ヘッド
30を示すもので、可動体31の基台21への支持を、
前記第1の実施例に係る光学ヘッド18で用いていた弾
性支持体2oではなく、平面四節リンク機構を用いて行
なうようにしたことを特徴とするものである。
この平面四節リンク機構は、その一端が基台21の巻枠
26が設【プられている一端部に対し他端部に形成され
ている固定側面27に固着され、他端が可動体31の前
記巻枠26側の側面に固着して設けられた第1および第
2の平面四節リンク機構32および33により構成され
る。第1の平面四節リンク機構32は、固定側面27に
固着され・た固定側固着部材34と、この固定側固着部
材34の対面を形成する固定側中継部材35と、この固
定側固着部材34と固定側中継部材35とを連結する固
定側連結部材36とで構成されている。
一方、第2の平面四節リンク機構33は、前記固定側中
継部材35に固着されてなる可動側中継部材37と、可
動体31の側面に固着された可動部固着部材38と、こ
の可動側中継部材37と可動部固着部材38とを連結す
る可動側連結部材39とで構成される。そして、この第
1および第2の平面四節リンク機構32および33にお
いては、各部材が薄肉のヒンジ40を介して屈曲自在に
連結されており、さらに、この屈曲して移動する方向が
第1の平面四節リンク機構32と第2の平面四節リンク
機構33とで互いに垂直となるように、すなわち前者の
リンク機構によれば前記フォーカシング方向く第11図
の六方向)に、後者のリンク機構によれば前記トラッキ
ング方向(第11図の8方向)となるように前記固定側
中継部材35と可動側中継部材37とで固着されている
。したがって、可動体31としては、これら第1および
第2の平面四節リンク機構32および33を介して基台
21に支持されているが、当該リンク機構の動作特性か
ら基台21に対してトラッキング方向(第11図のB方
向)およびフォーカシング方向(第11図の六方向)に
変位可能となる。この可動体31の変位は、前述した第
1の実施例と同様に磁石23が前記トラッキングコイル
25あるいはフォーカシングコイル24に電流が流れた
際にフレミングの左手の法則に従って発生する力によっ
て制御される。
このように、可動部31の基台21への支持を平面四節
リンク機構によって行なうことは、可動部の支持を板ば
ね構造の支持体によって行なう場合に比べて有利である
。すなわち、第12図の(a)乃至(d)に示す如く、
可動体を例えば矢印Aに示すフォーカシング方向に変位
した場合の矢印Cに示すジッタ方向の変位量は、板ばね
構造の支持体34ではα′であるのに対し、平面四節リ
ンク機構32’、35では当該変位量α′より小さいβ
となり、結果として、再生信号のジッタが軽減されるこ
とに加えて、可動体の磁石と当該可動体を変位制御する
コイルとの間隙を小さくでき、もって可動体の駆動感度
の向上および小電力化に寄与することができる また、平面四節リンク機構32.33を小さくすること
で光学ヘッドの小型化を容易に図ることができ、しかも
中継部材35.37及び連結部材36.39に十分な剛
性を持たせることによって、トラッキング方向およびフ
ォーカシング方向に対する2次の固有振動周波数を容易
に10kH2以上にすることができるので、光学ヘッド
本体のサーボ帯域を広くしてサーボ系の安定化を図るこ
とができる。
このような構成の光学ヘッド30を用いた場合の光ディ
スクに対しての情報の記録再生は、前述した第1の実施
例と同様なので、ここでは省略する。
なお、前記第2の実施例に係る光学ヘッド3゜の第1お
よび第2の平面四節リンク機構については、当該リンク
機構を構成する各部材を薄肉のヒンジを介して連結する
ようにしているが、これを、第13図に示す如く、所定
の厚さを有する例えばポリイミド樹脂フィルム等の7レ
シキブルフイルム41の両面または片面に所定の剛性を
有する剛性板42を貼着し、この剛性板42が貼着され
なかった、例えば200μm程度の幅のフレキシブルフ
ィルム41だけからなる部位をヒンジ43とした構成と
してもよく、この構成によれば前記リンクi構の剛性を
向上することができる。また、前記リンク機構を、フレ
キシブルフィルムの両面又は片面の全体に金属板を例え
ばスパッタ又は、蒸着により貼着し、エツチング加工に
よりこの金属板の一部を取除くことでフレキシブルフィ
ルムに剛性板が貼着された部位と貼着されない部位とを
形成することで構成してもよい。
また、前記光学ヘッド30においては、第1および第2
の平面四節リンク機構32および33を夫々独立して形
成し、固定側および可動側の中継部材35および37に
おいて固着するようにしているが、これを、第14図に
示す如く、この固着用の中継部材を共有するように中継
部材44として、第1および第2の平面四節リンク機構
32′および33′を一体で構成してもよく、このよう
に構成することで、部品点数および組立工数の低減を図
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、記録媒体のア
クセス方向に移動可能な支持体に固定され当該支持体に
対して二次元方向に変位可能で、記録媒体の記録面に光
点を形成して情報の記録あるいは再生を行なう可動体を
有する光学ヘッド装置において、前記可動体に磁石を設
け、前記支持体に可動体を変位制御するコイルを設番プ
て、前記可動体の支持体に対する変位を可動磁石方式で
制御することにより、コイルボビンやターミナルの如き
付加重量をなくし可動部分を軽量化し、さらに前記可動
体を変位支持手段を介して支持体に片持ち支持するよう
にしたので、従来の可動コイル方式により前記可動体を
変位制御する場合に比べて、振動特性のすぐれた小型か
つ低消費電力で高い駆動感度の光学ヘッド装置を廉価に
提供することができる。加えて、この発明によれば、光
学ヘッド装置を、記録媒体のアクセス方向に対し略垂直
方向に前記可動体とコイルと変位支持手段とを一列に配
置して構成することで、前記アクセス方向に対し同方向
の幅の狭い光学ヘッド装置が形成できるので、例えば光
ディスクのような記録媒体に適用した場合には、その回
転中心付近に至る内周部における情報の記録が可能とな
り、記録情報の高密度化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は可動コイル方式を用いた光学ヘッドの一例を示
す図、第2図および第3図はアクチュ■−タの駆動を可
動コイル方式と可動磁石方式とによってそれぞれ一次元
駆動および二次元駆動した場合の前記アクチュエータの
重量に対する駆動感度の変化を示す図、第4図はこの発
明の第14の実施例に係る光学ヘッドの構成を示す図、
第5図は弾性支持体の変形状況を説明する図、第6図乃
至第9図はサーボ帯域の広域化を説明するためのボード
線図、第10図は磁石表面からの離反に伴う磁界変化の
状況を説明する図、第11図はこの発明の第2の実施例
に係る光学ヘッドの構成を示す図、第12図は弾性支持
体を板はねと平面四節リンク機構で構成した場合の変形
状況を説明する図、第13図および第14図はこの発明
の前記第2の実施例に係る光学ヘッドの一部変更例を示
す図である。 18.30・・・光学ヘッド 19・・・レンズ 20・・・弾性支持体21・・・基
台 22・・・可動体 23・・・磁石 24・・・フォーカシングコイル 25・・・トラッキングコイル 31・・・可動体 32・・・第1の平面四節リンクWi構33・・・第2
の平面四節リンク機構 第2図 可gh郡!ヤ □ 第3図 第4図 11 Z4 第10図(a) 93 第10図(b) Oh離 第11図 /35 第13図 第14図 手続ネ甫正書(孝へ゛) 昭和59年7月21日 特許庁長官 志 賀 学 殿 3、補正をする者 4、代理人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門1丁目2番3号虎ノ
門第−ビル5階 電話 東京(504) 3075・3076・3077
香1 、@’止め剌−転 u r Ji i め ス〜゛ エ里人 /l t7’
 (三、t+ イ茎 8 )(2)m曲中第Z図〜革ソ
図 7、桶゛工/1■客 tlJ 別紙司 ヒも・I)(4出゛正の寸容にtこ耘
°エノ外東兜tJL) (2)別紙−,bあ′り ぎ、添メ、H類 つ 目 棟 (1)屑−8tA 12′ 凹面 1通−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 記録媒体のアクセス方向に移動可能な支持体に
    固定され当該支持体に対して二次元方向に変位可能で、
    当該記録媒体の記録面に光点を形成して情報の記録ある
    いは再生を行なう可動体を有する光学ヘッド装置におい
    て、前記可動体に磁石を設け、前記可動体が記録媒体の
    記録面に垂直に接近離反する方向に対して、垂直平面を
    形成する如く巻かれた焦点調整用コイルおよび前記可動
    体が記録媒体の記録面に平行に変位する方向に対して垂
    直平面を形成する如く巻かれた位置調整用コイルを前記
    磁石に対向して前記支持体に設け、前記可動体を、記録
    媒体の記録面に垂直に接近離反する方向と前記記録面に
    平行な方向とに変位させる変位支持手段を介して前記可
    動体を前記支持体に片持ち支持したことを特徴とする光
    学ヘッド装置。
  2. (2)前記変位支持手段が、その両端部近傍において前
    記記録媒体の記録面に平行に変位する方向に少なくとも
    1つスリットが設けられ、その一端で支持体に固定され
    記録媒体の記録面に対して平行平面を形成する第1の弾
    性面と、その両端部近傍において当該接近離反する方向
    に少なくとも1つスリットが設けられ、その一端で前記
    可動体を固着し当該接近離反する方向に対して平行平面
    を形成する第2の弾性面と、当該用1の弾性面の他端と
    第2の弾性面の他端を結ぶ中継板とを一体に形成した構
    成であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の光学ベッド装置。
  3. (3) 前記変位支持手段が、前記支持体に固着される
    固定側固着部材と、当該固定側固着部材に対向する位置
    に設けられる中継部材と、この中継部材と固定側固着部
    材とを一対の平行に対向するリンクとして該中継部材と
    固定側固着部材とを長さの等しい平行に設けられた一対
    の第1の連結部材を介して連結して構成された長方形状
    を為す第1の平面四節リンク機構と、前記中継部材に対
    向して前記可動体に設けられる可動側固着部材と、当該
    可動側固着部材と前記中継部材とを前記固定側固着部材
    が為すリンクと平行な一対の平行に対向するリンクとし
    て当該可動側固着部材と中継部材とを長さの等しい平行
    に設けられた一対の第2の連結部材を介して連結して構
    成された長方形状を為す第2の平面四節リンク機構とで
    構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学ヘッド装置。
  4. (4) 前記焦点調整用コイルおよび位置調整用コイル
    と、可動体と、変位支持手段とが略−列に配置されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載
    の光学ヘッド装置。
JP6213984A 1984-03-31 1984-03-31 光学ヘツド装置 Pending JPS60209935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213984A JPS60209935A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 光学ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213984A JPS60209935A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 光学ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209935A true JPS60209935A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13191455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213984A Pending JPS60209935A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 光学ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209935A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271733A (ja) * 1986-12-01 1988-11-09 Crown Kk 光ピックアップの平衡型可動装置
JPH01109543A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Nec Home Electron Ltd 光ヘッドの対物レンズ支持機構
JPH01133226U (ja) * 1988-02-26 1989-09-11
JPH01140621U (ja) * 1988-03-17 1989-09-26
EP0358294A2 (en) * 1988-09-01 1990-03-14 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup device
US4911534A (en) * 1987-08-31 1990-03-27 U.S. Philips Corporation Optical unit for inscribing and/or scanning an information track without mechanical contact, and apparatus provided with the optical unit
JPH08757U (ja) * 1995-10-30 1996-04-30 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH09106559A (ja) * 1996-10-30 1997-04-22 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
FR2762431A1 (fr) * 1997-02-28 1998-10-23 Daewoo Electronics Co Ltd Dispositif d'enregistrement / lecture optique
US6683839B1 (en) 1999-02-12 2004-01-27 Fujitsu Limited Storage apparatus offering improved precision in positioning carriage relative to disk
JP2019135493A (ja) * 2014-07-29 2019-08-15 日置電機株式会社 プローブユニット、プローブユニット製造方法および検査方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271733A (ja) * 1986-12-01 1988-11-09 Crown Kk 光ピックアップの平衡型可動装置
US4911534A (en) * 1987-08-31 1990-03-27 U.S. Philips Corporation Optical unit for inscribing and/or scanning an information track without mechanical contact, and apparatus provided with the optical unit
JPH01109543A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Nec Home Electron Ltd 光ヘッドの対物レンズ支持機構
JPH01133226U (ja) * 1988-02-26 1989-09-11
JPH01140621U (ja) * 1988-03-17 1989-09-26
EP0358294A2 (en) * 1988-09-01 1990-03-14 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup device
JPH08757U (ja) * 1995-10-30 1996-04-30 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH09106559A (ja) * 1996-10-30 1997-04-22 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
FR2762431A1 (fr) * 1997-02-28 1998-10-23 Daewoo Electronics Co Ltd Dispositif d'enregistrement / lecture optique
NL1008437C2 (nl) * 1997-02-28 1999-12-15 Daewoo Electronics Co Ltd Optische pick-up inrichting.
US6683839B1 (en) 1999-02-12 2004-01-27 Fujitsu Limited Storage apparatus offering improved precision in positioning carriage relative to disk
JP2019135493A (ja) * 2014-07-29 2019-08-15 日置電機株式会社 プローブユニット、プローブユニット製造方法および検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616355A (en) Optical head device
US4679904A (en) Lens driving device for an optical pickup unit with simplified construction
JPS58161152A (ja) 光デイスクの記録と再生用の光学的読み出し書き込みヘツドとその光ヘツドをもつ光学装置
JPS60209935A (ja) 光学ヘツド装置
JPS6214891B2 (ja)
JPS60138746A (ja) 対物レンズ駆動装置およびその製造方法
JPS58182141A (ja) 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置
US20060221470A1 (en) Optical disk device
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0321972B2 (ja)
JPS6120058B2 (ja)
JPH09167362A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPS60191441A (ja) 光学ヘツド装置
JPH0522975B2 (ja)
JPH08194962A (ja) 二軸アクチュエータ
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH0435817B2 (ja)
JPS60209936A (ja) 光学ヘツド装置
US20050229197A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JPH0145143B2 (ja)
JP2828288B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS58182138A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0150012B2 (ja)
JPH0438725A (ja) 光ヘッド