[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60171717A - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60171717A
JPS60171717A JP2824384A JP2824384A JPS60171717A JP S60171717 A JPS60171717 A JP S60171717A JP 2824384 A JP2824384 A JP 2824384A JP 2824384 A JP2824384 A JP 2824384A JP S60171717 A JPS60171717 A JP S60171717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
electrolytic capacitor
complex salt
electrolyte layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2824384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026210B2 (ja
Inventor
伊藤 隆人
晶弘 島田
内山 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2824384A priority Critical patent/JPS60171717A/ja
Publication of JPS60171717A publication Critical patent/JPS60171717A/ja
Publication of JPH026210B2 publication Critical patent/JPH026210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、固体電解コンデンサおよびその製造方法に
係るもので、特に有機物半導体からなる固体電解質層な
らびにその形成方法の改良に関するものである。
固体電解コンデンサは、アルミニウム、タンクル等の被
膜形成性金属を陽極に用い、この陽極を拡間化するため
に、エツチングあるいは、焼結により多孔質化させこの
表面に誘電体となる酸化被膜層を形成し、この表面に固
体電解質層を形成し、さらにこの外部に導電性陰極引出
し層を形成した構成を有している。
この固体電解質層としては、従来は二酸化マンガンが用
いられていた。この二酸化マンガンを誘電体酸化被膜層
の上に形成する手段としては、液状の硝酸マンガン中に
陽極電極を含浸しその後、300℃前後の温度で硝酸マ
ンガンを熱分解して二酸化マンガンに変性させていた。
しかし、この方法によれば、一度の工程での二酸化マン
ガンの付着は僅かであるため、同じ処理を数度ないし士
数度繰り返す必要があった。
このため、製造過程が極めて複雑になるとともに、熱分
解時の高温や発生ガスにより、誘電体酸化被膜を劣化さ
せてしまう欠点があった。
そこで最近は、この二酸化マンガンに代えて、導電性の
有機物をこの電解質層に用いることが提案されている。
この有機物電解質として、知られているのがテトラシア
ノキノジメタン(以下TCNQという)の各種錯塩を用
いたものである。
TCNQ錯塩は常温で固体物であるので、これを電解質
として、コンデンサ素子に付着させる方法として従来か
ら提案されているものに、有機溶媒沖にTCNQ錯塩を
溶解した溶液中に、陽極体を含浸し、その後溶液から引
き上げ、有機溶媒を分散させて、陽極体の表面にTCN
Q錯塩層全塩層させることが行われている。しかし、こ
の方法では、溶媒中のTCNQ錯塩濃度が低いことから
、一度の含浸では十分なT’CN Q錯塩を付着させる
ことができず、二酸化マンガン層の形成と同様にこの工
程を数度ないし十数度繰り返す必要があり、やはり製造
工程が複雑になる。また溶媒が蒸発後、TCNQ錯塩が
結晶化するため、陽極体表面誘電体酸化被膜との間に十
分な接触が得られず、所定の静電容量を得ることができ
ない欠点があった。
最近では、TCNQ錯塩のみをその融点以上に加熱し液
化させ、ここに陽極体を含浸し、その後引き上げて冷却
して、TCNQ錯塩を付着させる方法が提案されている
。この方法によれば、濃度の高いTCNQCN一体を陽
極体に付着させるので、一度の含浸工程で十分なTCN
Q錯塩を付着させることができる。しかしTCNQ錯塩
は加熱に弱く、多くのTCNQ錯塩の中には加熱により
融点を示さないうちに分解を起こしてしまい、実質的に
この方法を用いることができないものがある。例えば、
メチルイソキノリニウムとTCNQとの錯塩などがこの
例で、200℃以上に加熱すると、融解前に発煙して分
解し、絶縁物となってしまう。
この発明は、このような欠点を改良したもので、従来加
熱融解含浸が不可能であったTCNQ錯塩を加熱融解含
浸可能にするとともに、あわせて優れた特性の固体電解
コンデンサを得ることを目的としている。
この発明は、メチルイソキノリニウムTCNQ錯塩に、
ラクトン系化合物を添加してなる混合物を、前記TCN
Q錯塩の融点もしくは分解温度より低い温度まで加熱し
て液状化し、この液状混合物内にコンデンサ素子を含浸
し、含浸後冷却固化させておこなうことを特徴とするも
ので、混合物が純物質に比べ融点(凝固点)が降下する
現象に着目し、TCNQ錯塩と添加物との混合物を加熱
溶融し陽極体への含浸をおこなうものである。
以下の実施例に基づきこの発明の詳細な説明する。
まず、この発明による固体電解コンデンサの製造手順に
ついて説明する。
第1図は、この実施例で用いたコンデンサ素子をあられ
したものである。
このコンデンサ素子1は、帯状の電極体を巻回し°ζ形
成されており、陽極2は、高純度のアルミニウム箔から
なっている。この陽極2には、表面に誘電体酸化被膜が
陽極酸化処理により、形成されている。
そして、この帯状の陽極2は、はぼ同じ大きさの集電極
3を対抗配置し、陽極2と集電極3との間には、これら
電極2.3より僅かに幅の広いセパレータ紙4を挟み込
んだものを、一方端から巻回して円筒状のコンデンサ素
子1としている。なお陽極2、集電極3の各々には、外
部との電気的接続を得るためのタブ5.6が溶接等の手
段により接続され、一方の端面から並行して突出してい
る。そしてさらにこれらのタブの先端には、外部リード
7.8が溶接により接続されている。
第2図は、前記コンデンサ素子1に固体電解質層を含浸
させる方法を示したもので、図の左側には予備加熱ブロ
ック10が置かれている。この予備加熱ブロック10は
、内部に加熱用のヒーターが埋設され、上面に凹部11
が設けられており、コンデンサ素子lを凹部11内に載
置してコンデンサ素子1を予め加熱し、高温状態を維持
させておく。
次に、同図右側には、含浸用ブロック12が置かれてお
り、この含浸用ブロック12も内部に加熱用ヒーターが
埋め込まれ、上面には凹部13が形成されている。そし
てこの凹部13には、TCNQtft塩と添加物とから
なる粉末の混合物14が注入され、加熱により前記混合
物14が融解する。
そしてここへ、予備加熱ブロック10に待機させておい
たコンデンサ素子1を移動させ所定時間含浸を行い、そ
の後コンデンサ素子1を凹部13から引き上げ、自然冷
却により液状の混合物14を固化させて固体電解質層を
形成する。
このようにして、固体電解質層の形成されたコンデンサ
素子1は、第3図に示すように、有底筒状の外装ケース
20に収納し、外装ケース20の開口端部を弾性封口体
21で閉じ、外装ケース20の開口端を巻き締めして密
封を行う。なお、コンデンサ素子lから引き出されされ
た外部リード7.8は前記弾性封口体21に設けられた
貫通孔から外部に突出し、コンデンサ素子1と外部との
電気的接続がおこなえるようになっている。
次に、上記のような手順により実際の固体電解コンデン
サを作製し、その特性をめた結果を示す。
なお、従来例として、液体の電解質を使用した通常の乾
式電解コンデンサと、TCNQ錯塩のみで融解含浸可能
なインプロピル−インキノリニウムTCNQ錯塩を用い
て作られた固体電解コンデンサおよび、メチルイソキノ
リニウムTCNQ錯塩のみを加熱融解させたものとを、
従来例としてこの発明に対比させて示す。
まず、用いたコンデンサ素子は、幅2.2mm長さ10
mm、厚さ80μmの高純度アルミニウム(純度99.
99%)を陽極として準備し、この陽極の表面を交流電
流による電解エソヂングにより拡間化させた後、その表
面に耐電圧9vの誘電体酸化被膜を陽極酸化処理により
形成した。そして集電用電極として、前記陽極と同じ大
きさのアルミニウム(純度99.94%)を対抗配置さ
せ、双方の電極の略中央部に外部引き出し用のアルミニ
ウム製タブをコールドウェルドにより接続し、マニラ麻
繊維混抄のセパレータ紙を介在させて巻回し、円筒状に
したものである。
次に、このコンデンサ素子に、従来例1については、エ
チレングリコール−アジピン酸アンモニウム系の電解液
を含浸させた。また、従来例2.3および本発明例工な
いし7については、第2図の含浸装置を用いて、コンデ
ンサ素子を予備加熱ブロックで190℃に加熱し、待機
させておき、含浸用ブロックには、TCNQ錯塩もしく
はこれと添加物との混合物を注入し、これを加熱融解し
、この中にコンデンサ素子を10秒間浸漬し、その後融
解槽から引き上げて自然冷却させて固体電解質の含浸を
おこなった。
そして、含浸済みのコンデンサ素子を、アルミニウム類
の外装ケース内に素子を収納し、開口部をゴム製の封口
体で閉じ、外装ケース開口端部を巻き締めて密封し、定
格電圧6.3V、定格容量10μFの電解コンデンサを
完成させた。このときコンデンサ本体部の外形寸法は、
直径3mm、長さ5mmであった。
このコンデンサのうち、従来例1のものについては15
分、固体電解質を使用したものについては1時間、各々
のコンデンサに定格電圧を印加してエージングし、その
後電気特性を調べた。
電気特性は、静電容M(μF)、120Hzにおける損
失角の正接、100 KHzにおける等個直列抵抗値(
ESR)、(Ω)、漏れ電流値(μA/2分値)を測定
したところ、次表の結果が得られた。
(本ページ以下余白) ときのラクトン系化合物の冷7I[I副台(里量比)を
示す。
これら実施例の結果をみると、従来加熱融解させると、
融解前に熱分解を起こし固体電解質として使用できなか
ったメチルイソキノリニウムTCNQ錯塩が、ラクトン
系化合物を添加加熱することにより、分解に至らない温
度で液状化できコンデンサ素子に含浸可能となることが
わかる。
メチルイソキノリニウムTCNQ錯塩は、前述したよう
に、加熱融解をさせようとしても、融解前に熱分解を起
こしてしまう。このため、従来からおこなわれていたT
CNQ錯塩のみを加熱融解して含浸する方法には使用す
ることができない。
因にメチルイソキノリニウムTCNQ錯塩のみを加熱゛
すると、2゛00℃を越えたあたりから、発煙しながら
次第に熱分解してゆくことが認められる。
ところが、実施例からもわかるように、添加物の種類、
混合比により違いはあるが、ラクトン系化合物を添加し
た本発明例では、いずれの場合においても、190℃以
下の温度で融解液化し、コンデンサ素子への含浸が可能
となっていることがわかる。
また、含浸後の固体電解コンデンサの特性を比べると、
従来例1で示した液体の電解質を用いた通常の乾式電解
コンデンサは、電解質が液体状態で固体電解コンデンサ
素子内部に保持されるので、陽極の拡間化のためのエツ
チング処理による微細なエツチング孔(ピント)の内部
まで電解液が浸透し、誘電体酸化被膜との接触が十分お
こなわれ、高い静電容量値を示す。しかし、電解液の比
抵抗値ばTCNQ錯塩の比抵抗値が数十Ω・cII+程
度であるのに対し、200−300Ω・ω程度と高いた
め、製品の損失あるいは等個直列抵抗値が高くなってい
る。
また従来例2で示した、イソプロピル−イソキノリニウ
ムTCNQ錯塩のみを加熱融解させてコンデンサ素子へ
含浸させる方法で作られた固体電解コンデンサは、損失
、等個直列抵抗値は、前述のようにTCNQ錯塩の比抵
抗値が電解液に比べて低いので、優れた特性を得ている
が、静電容量が十分得られていない。
この理由については明確ではないが、融解したイソプロ
ピル−イソキノリニウム’pCNQ錯塩が、陽極のエツ
チングビットの内部まで一応は浸透するものの、その後
の冷却固化の際、イソプロピル−イソキノリニウムTC
NQ錯塩が針状結晶化し、エツチングピント内の誘電体
酸化被膜との接触が一部分でしかおこなわれないためと
考えられる。
一方、この発明の方法により製作した固体電解コンデン
サは、いずれについても従来例2と比べて大きな静電容
量値を示す。これは、この発明の固体電解質が、TCN
QCN上ラクトン系化合物の混合物であるため、融解含
浸後の冷却時に結晶化が妨げられ、非晶質の状態でエン
チングピント内に残留するので、誘電体酸化被膜との接
触が十分に保たれるためと考えられる。また、一部のT
CNQCN上結晶化しても、結晶体の間にラクトン系化
合物が介在することにより、結晶間の電導度が得られて
、静電容量が確保されるものと考えられる。
なお、本実施例は、陽極に箔状のアルミニウムを用い、
この表面を拡面処理後、誘電体酸化被膜を形成したもの
と、集電用電極とをセパレータ紙を介在させ巻回したコ
ンデンサ素子を用いたが、コンデンサ素子は、このよう
な構造のものに限定されるものではなく、陽極を構成す
る金属がタンタル等の他の被膜形成性の金属あるいはそ
れらの合金体であってもよい。またこのような巻回構造
に限らず、被膜形成性金属粉末を焼結した多孔質体であ
ってもよい。また、巻回構造であっても、セパレータ紙
を省略したもの、集電極にアルミニウム以外の金属さら
には、耐熱性の導電樹脂フィルム等を使用したものであ
ってもよい。
また、外装構造についても、本実施例では金属製の外装
ケースに収納したものを例示したが、外装体は、樹脂ケ
ース、樹脂をディップあるいはモールドしたもの、ラミ
ネートフィルムによる外装などを用いたものであっても
、この発明を逸脱するものではない。
また、添加するラクトン系化合物については、本実施例
で例示したちの以外の他のラクトン化合物でもよい。さ
らには、実施例では、添加物を一種のみとしたが、二種
以上のラクトン化合物を混合添加しても、同様の効果が
期待できる。
以上述べたように、この発明によれば、従来不可能であ
った、メチルイソキノリニウムTCNQ錯塩の加熱融解
によるコンデンサ素子への含浸をおこなうことができる
また、この発明によれば、TGNQ錯塩の含浸率を向上
させることができ、単位体積あたりの静電容量値を高め
ることができるので、固体電解コンデンサの小型化にも
寄与する。
さらには、TCNQCN上分解温度より低い温度で液状
になるので1.熱分解までの時間を十分に確保できる。
また、一度の含浸で十分な特性が得られるので、含浸作
業が容易になるとともに、高価なTCNQtu塩を無駄
な(使用することができるなどの効果があり、固体電解
コンデンサの特性向上と、作業性の向上に極めて有益な
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例で用いたコンデンサ素子の
構造をあられした分解斜視図、第2図は、この発明の固
体電解質の含浸装置をあられした断面図、第3図は、こ
の発明の固体電解コンデンサの完成状態をあられした断
面図である。 ■・・コンデンサ素子、2・・陽極、3・・集電極、4
・・セパレータ紙、5.6・・タブ、7゜8・・外部リ
ード、10・・予備加熱ブロック、11.13・・凹部
、12・・含浸用ブロック、14・・混合物、20・・
外装ケース、21・・弾性封口体。 特許出願人 日本ケミコン株式会社 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極金属表面に誘電体酸化被膜を形成し、さらに
    この上面に固体電解質層が形成された固体電解コンデン
    サにおいて、前記固体電解質層が、テトラシアノキノジ
    メタンと、メチルイソキノリニウムの錯塩に、ラクトン
    系化合物を添加した混合物からなることを特徴とする固
    体電解コンデンサ。
  2. (2)ラクトン系化合物が、γ−ブチロラクトン、γ−
    バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラク
    トン、γ−ヘプタラクトン、δ−ノナラクトン、DL−
    パントイルラクトンの群から選ばれた一種もしくは二種
    以上のものであるところの特許請求の範囲第(11項記
    載の固体電解コンデンサ。
  3. (3)陽極金属表面に誘電体酸化被膜を形成し、さらに
    この上面に固体電解質層を形成してなる固体電解コンデ
    ンサにおいて、前記固体電解質層の形成が、テトラシア
    ノキノジメタンと、メチルイソキノリニウムの錯塩に、
    ラクトン系化合物を添加してなる混合物を、前記テトラ
    シアノキノジメタン錯塩の分解温度より低い温度まで加
    熱して液状化し、この液状混合物内にコンデンサ素子を
    含浸し、含浸後冷却固化させておこなわれることを特徴
    とする固体電解コンデンサの製造方法。
  4. (4)ラクトン系化合物が、γ−ブチロラクトン、γ−
    バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラク
    トン、γ−ヘプタラクトン、δ−ノナラクトン、DL−
    パントイルラクトンの群から選ばれた一種もしくは二種
    以上のものであるところの特許請求の範囲第(3)項記
    載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP2824384A 1984-02-17 1984-02-17 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Granted JPS60171717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824384A JPS60171717A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824384A JPS60171717A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171717A true JPS60171717A (ja) 1985-09-05
JPH026210B2 JPH026210B2 (ja) 1990-02-08

Family

ID=12243139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2824384A Granted JPS60171717A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171717A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026210B2 (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009178B1 (ko) 유기반도체 전해질 콘덴서 및 그의 제조방법
JPS60171717A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS60171718A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS6147622A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0255928B2 (ja)
JPH0255929B2 (ja)
JPH0252849B2 (ja)
JPS617618A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS6151910A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH026209B2 (ja)
JPH0410729B2 (ja)
JPH0252848B2 (ja)
JPH0410728B2 (ja)
JPH0410730B2 (ja)
JPS6151909A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH047086B2 (ja)
JP3162738B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0337854B2 (ja)
JPS61107716A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0467331B2 (ja)
JPS593916A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0423814B2 (ja)
JPS60160111A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03136227A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62204514A (ja) 固体電解コンデンサ