JPS6016763A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS6016763A JPS6016763A JP12434483A JP12434483A JPS6016763A JP S6016763 A JPS6016763 A JP S6016763A JP 12434483 A JP12434483 A JP 12434483A JP 12434483 A JP12434483 A JP 12434483A JP S6016763 A JPS6016763 A JP S6016763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- reading
- original
- document
- printing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は印字装置の構造に関し、特に、画像読取り機能
をも合わせ有する印字装置の構造に関する。
をも合わせ有する印字装置の構造に関する。
ワードプロセッサー、電子タイプライタ−、ファクシミ
リなどの電子装置の入出力装置として印字装置及び画像
読取り装置が使用される。
リなどの電子装置の入出力装置として印字装置及び画像
読取り装置が使用される。
これらの入出力装置の中には、例えば、ワードプロセッ
サーのように印字出力を行なうとともに原稿画像を逆に
入力する種類の装置もあるが、一般的には、印字装置は
種々の電子装置の出力手段として広く用いられ、入力装
置として使用する場合には別途データ信号を送り込む必
要があった。
サーのように印字出力を行なうとともに原稿画像を逆に
入力する種類の装置もあるが、一般的には、印字装置は
種々の電子装置の出力手段として広く用いられ、入力装
置として使用する場合には別途データ信号を送り込む必
要があった。
従って、従来の印字装置は画像読取り機能を備えておら
ず、電子機器において画像入力を得るためにはファクシ
ミリ等で用いられる画像読取り専用の装置を別に設け、
これによって画像入力を行なっていた。そのため、印字
機能部と画像読取り機能部とを夫々独立して設けなけれ
ばならず、電子装置が大型化してしまうとともにその全
体コストが高くなるという欠点があった。
ず、電子機器において画像入力を得るためにはファクシ
ミリ等で用いられる画像読取り専用の装置を別に設け、
これによって画像入力を行なっていた。そのため、印字
機能部と画像読取り機能部とを夫々独立して設けなけれ
ばならず、電子装置が大型化してしまうとともにその全
体コストが高くなるという欠点があった。
又、ファクシミリ等における画像読取り専用の装置では
、原稿幅全域に渡って高速で読取るという機能にはすぐ
れているが、操作者が原稿を見ながら特定部分に読取り
手段を近ずけ、原稿の特定部分のみを読み取るという機
能には欠けており、データを選別しながら選別した部分
のみを記録するといった操作には使用できないという欠
点があった。
、原稿幅全域に渡って高速で読取るという機能にはすぐ
れているが、操作者が原稿を見ながら特定部分に読取り
手段を近ずけ、原稿の特定部分のみを読み取るという機
能には欠けており、データを選別しながら選別した部分
のみを記録するといった操作には使用できないという欠
点があった。
更に、印字機能と読取り機能とを備えた入出力装置が一
部では提案されているが、この種の装置は印字手段と読
取り手段とを単に並設しただけのものであり、読取った
情報を即時に記録画像として出力する所謂コピー機能或
は読取った情報を記憶装置に入力しながら記録画像とし
て出力する所謂モニター機能に欠けており、特別な実用
的価値を見出すまでには到っていなかった。
部では提案されているが、この種の装置は印字手段と読
取り手段とを単に並設しただけのものであり、読取った
情報を即時に記録画像として出力する所謂コピー機能或
は読取った情報を記憶装置に入力しながら記録画像とし
て出力する所謂モニター機能に欠けており、特別な実用
的価値を見出すまでには到っていなかった。
本発明は、このような従来の印字装置の欠点を解消し、
部分読取りが可能で、しかもコピー機能或はモニター機
能をも有し、小型化が可能な印字装置を提供することで
ある。
部分読取りが可能で、しかもコピー機能或はモニター機
能をも有し、小型化が可能な印字装置を提供することで
ある。
以下第1図〜第3図を参照して本発明の詳細な説明する
。
。
第1図〜第3図において、符号1はキャリジを示し、こ
のキャリジは印字装置内の両側に設置された側板(又は
フレーム)2,3の間に互いに平行に設けられたガイド
部材4,5によって案内され、プラテン6に沿って往復
移動される。このキャリジ1は、両側のプーリ7,8間
に張架されたベルト9に結合され、プーリ7をモータ1
0で駆動することにより往復動される。
のキャリジは印字装置内の両側に設置された側板(又は
フレーム)2,3の間に互いに平行に設けられたガイド
部材4,5によって案内され、プラテン6に沿って往復
移動される。このキャリジ1は、両側のプーリ7,8間
に張架されたベルト9に結合され、プーリ7をモータ1
0で駆動することにより往復動される。
印字(記録)用の用紙11はガイド板12に沿って駆動
ローラ13及び押圧ローラ(ピンチローラ)14によっ
て送り駆動され、プラテン6の下方から上方に向って矢
印で示す如く副走査方向(紙送り又は行送り方向)に移
動する。前記駆動ローラ13は、プーリ14,15及び
これらに張架されたベルト16を介して、パルスモータ
等のモータ17によって回転駆動される。
ローラ13及び押圧ローラ(ピンチローラ)14によっ
て送り駆動され、プラテン6の下方から上方に向って矢
印で示す如く副走査方向(紙送り又は行送り方向)に移
動する。前記駆動ローラ13は、プーリ14,15及び
これらに張架されたベルト16を介して、パルスモータ
等のモータ17によって回転駆動される。
第1図及び嶋2図において、ヘッドホルダ(ヘッド支持
部材)18の全面には、複数のドットから成る発熱体記
録素子19を有する基板20が取付けられている。前記
発熱体記録素子は列状に配置されており、これらの記録
素子及び前記基板20によって印字ヘッドが構成されて
いる。
部材)18の全面には、複数のドットから成る発熱体記
録素子19を有する基板20が取付けられている。前記
発熱体記録素子は列状に配置されており、これらの記録
素子及び前記基板20によって印字ヘッドが構成されて
いる。
前記ヘッドホルダ18の基端部は、キャリジ1に設けた
腕部1Aで支持された軸21上に回転(揺動)可能に装
着されている。又、ヘッドホルダ18は、キャリジ1の
突出部1Bとの間に設けられたばね22によって、前記
軸21を中心として第2図中の時計方向へ付勢され、前
記印字ヘッド19を用紙11に対し圧接するようになっ
ている。即ち、記録素子19は、プラテン6に設けたク
ッション部材6Aの面上に位置する用紙11の部分に対
し前記ばね22のばね力で押し付けられた状態で、印字
信号に基づいて用紙11に印字を行なう。
腕部1Aで支持された軸21上に回転(揺動)可能に装
着されている。又、ヘッドホルダ18は、キャリジ1の
突出部1Bとの間に設けられたばね22によって、前記
軸21を中心として第2図中の時計方向へ付勢され、前
記印字ヘッド19を用紙11に対し圧接するようになっ
ている。即ち、記録素子19は、プラテン6に設けたク
ッション部材6Aの面上に位置する用紙11の部分に対
し前記ばね22のばね力で押し付けられた状態で、印字
信号に基づいて用紙11に印字を行なう。
第2図及び第3図において、キャリジ1には読取り素子
(光電素子)23が設けられ、この読取り素子はレンズ
24によって照射される原稿(画像情報原稿)25の画
像情報を読取るためのものである。この原稿25の読取
りは透明ガイド板26及び結像レンズ27を通して行な
われる。
(光電素子)23が設けられ、この読取り素子はレンズ
24によって照射される原稿(画像情報原稿)25の画
像情報を読取るためのものである。この原稿25の読取
りは透明ガイド板26及び結像レンズ27を通して行な
われる。
この透明ガイド板26は、前記ガイド部材4,5の下方
において、前記側板2,3間に設けられている下ガイド
板28と上ガイド板30との間で挾持して取付けられて
いる。この場合、この透明ガイド板26と前記下ガイド
板28との間にはスペーサ29が設けられ、該スペーサ
によって原稿25を通すための搬送路(所定の隙間)が
形成されている。前記透明ガイド板26の印字装置幅方
向の長さは、第3図に示す如く、キャリジ1の往復動作
に連動して読取り素子23が行なう主走査方向の読取り
範囲とほゞ同じにされている。
において、前記側板2,3間に設けられている下ガイド
板28と上ガイド板30との間で挾持して取付けられて
いる。この場合、この透明ガイド板26と前記下ガイド
板28との間にはスペーサ29が設けられ、該スペーサ
によって原稿25を通すための搬送路(所定の隙間)が
形成されている。前記透明ガイド板26の印字装置幅方
向の長さは、第3図に示す如く、キャリジ1の往復動作
に連動して読取り素子23が行なう主走査方向の読取り
範囲とほゞ同じにされている。
第2図において、原稿25は、前記下ガイド板28と前
記上ガイド板30とによって印字装置の全面に形成され
た原稿挿入口Cから、画像面を上にして挿入される。挿
入された原稿25は、押圧駆動ローラ32によって副走
査移動され、続いて前記駆動ローラ13とその下側に配
置された押圧ローラ33とによって印字装置の上面後部
から排出される。この原稿25の排出は前記ガイド板1
2と前記下ガイド板28との間に形成される搬走路を通
して行なわれる。又、前記押圧駆動ローラ32は、前記
モータ17により、前記プーリ15及びプーリ31並び
にこれらのプーリに張架されたベルト16からなる伝動
機構を介して回転駆動される。
記上ガイド板30とによって印字装置の全面に形成され
た原稿挿入口Cから、画像面を上にして挿入される。挿
入された原稿25は、押圧駆動ローラ32によって副走
査移動され、続いて前記駆動ローラ13とその下側に配
置された押圧ローラ33とによって印字装置の上面後部
から排出される。この原稿25の排出は前記ガイド板1
2と前記下ガイド板28との間に形成される搬走路を通
して行なわれる。又、前記押圧駆動ローラ32は、前記
モータ17により、前記プーリ15及びプーリ31並び
にこれらのプーリに張架されたベルト16からなる伝動
機構を介して回転駆動される。
前記押圧駆動ローラ32は、原稿25を前記透明ガイド
板26の側に押し付けた状態で副走査方向に移動させる
。一方、前記結像レンズ27の焦心はこの透明ガイド板
26の下面に合焦されているので原稿25の厚みが変化
したり紙面が曲っていても、原稿25の読取り面は変更
せず常に一定位置に保持される。従って、読取り素子2
3による読取りは常に正常に行なわれる。
板26の側に押し付けた状態で副走査方向に移動させる
。一方、前記結像レンズ27の焦心はこの透明ガイド板
26の下面に合焦されているので原稿25の厚みが変化
したり紙面が曲っていても、原稿25の読取り面は変更
せず常に一定位置に保持される。従って、読取り素子2
3による読取りは常に正常に行なわれる。
第1図及び第2図において、前記キャリジ1には、透明
な材質からなる指標仮34が前記透明ガイド板26の上
面と平行に固定されている。この指標板34上には、光
電素子からなる前記読取り素子23の副走査方向の中心
位置を示すための指標線34Aと主走査方向の中心位置
を示す指標線34Bとが設けられている。又、前記指標
線34Bを挾む上下位置には読取り幅を示すための細い
線が設けられている。
な材質からなる指標仮34が前記透明ガイド板26の上
面と平行に固定されている。この指標板34上には、光
電素子からなる前記読取り素子23の副走査方向の中心
位置を示すための指標線34Aと主走査方向の中心位置
を示す指標線34Bとが設けられている。又、前記指標
線34Bを挾む上下位置には読取り幅を示すための細い
線が設けられている。
前記各指標線34A,34Bは、キャリジ1の側面に直
接設けることもでき、又キャリジ1に細長い突出部材を
設けこれを指標線の代りに使用することもできる。更に
、前記照明ランプ24の光を利用して、着色された線状
の光を指標線として画像面に投影する方法を採用するこ
ともできる。
接設けることもでき、又キャリジ1に細長い突出部材を
設けこれを指標線の代りに使用することもできる。更に
、前記照明ランプ24の光を利用して、着色された線状
の光を指標線として画像面に投影する方法を採用するこ
ともできる。
前記指標板34には図示のようなREADのような印字
装置が読敗り作動中であることを示す表示マークが設け
られ、読取り作動時には前記ランプ24によってこれを
浮き出させ、これによって操作者に印字装置が読取りモ
ードであることを知らせるようになっている。前記表示
マーク34Cは指標板34の裏面に設けられた彫刻文字
によって形成することができるが、操作の方向によって
も適宜形成することができる。
装置が読敗り作動中であることを示す表示マークが設け
られ、読取り作動時には前記ランプ24によってこれを
浮き出させ、これによって操作者に印字装置が読取りモ
ードであることを知らせるようになっている。前記表示
マーク34Cは指標板34の裏面に設けられた彫刻文字
によって形成することができるが、操作の方向によって
も適宜形成することができる。
第1図及び第3図に示す如く、印字ヘッドの記■素子1
9の中心と読取り手段の読取り素子23の中心とを共通
の中心線35上に合わせるとともに、原稿25の端縁2
5Aと記録紙11の端縁11Aのセット位置を揃えるよ
うにすれば、キャリジ1の往復動作時の移動距離を最小
にすることができ、印字装置の小型化を図ることができ
る。
9の中心と読取り手段の読取り素子23の中心とを共通
の中心線35上に合わせるとともに、原稿25の端縁2
5Aと記録紙11の端縁11Aのセット位置を揃えるよ
うにすれば、キャリジ1の往復動作時の移動距離を最小
にすることができ、印字装置の小型化を図ることができ
る。
第2図において、前記下ガイド板28に形成された小孔
の下側には原稿の有無を検出するための検出器P1が設
けられ、更に前記ガイド板12に形成された小孔の下側
には用紙11の有無を検出するための検出器P2が設け
られている。これらの検出器P1,P2は、夫々、発光
ダイオードと紙からの反射光を入射するフォトダイオー
ドとを組合わせて構成されている。しかして、印字モー
ドの際は、前記検出器P2がON(紙有り)でなければ
動作しない。又、読取りモードの際は、少なくともP1
がONでなければ動作しない。更に、コピーモード(モ
ニタを含む)の際には、前記両方の検出器P1,P2が
ONでなければ動作しない。
の下側には原稿の有無を検出するための検出器P1が設
けられ、更に前記ガイド板12に形成された小孔の下側
には用紙11の有無を検出するための検出器P2が設け
られている。これらの検出器P1,P2は、夫々、発光
ダイオードと紙からの反射光を入射するフォトダイオー
ドとを組合わせて構成されている。しかして、印字モー
ドの際は、前記検出器P2がON(紙有り)でなければ
動作しない。又、読取りモードの際は、少なくともP1
がONでなければ動作しない。更に、コピーモード(モ
ニタを含む)の際には、前記両方の検出器P1,P2が
ONでなければ動作しない。
第2図中の符号50は印字装置の電源部を示し、第2図
及び第3図中の符号36は印字装置の制御部を構成する
回路基板を示す。
及び第3図中の符号36は印字装置の制御部を構成する
回路基板を示す。
キャリジ1上の電気回路と前記回路基板36及び電源部
50とを結ぶ通電路は、第1図に示す如く、側板3に固
定されたコネクター37とキャリジ1に固定されたコネ
クター38との間に接続された可撓性のフラットケーブ
ル39によって形成されている。このフラットケーブル
39はキャリジ1に設けた指標板34が移動する範囲の
空間を除いた場所に配設され、これによって操作者が原
稿25の読取り面を上から観察できるようになっている
。本実施例では、キャリジ1の側面1Cと上カバー40
の側面との間の空間に前記フラットケーブル39を配設
することにより、原稿25の読取り面を上から(印字装
置の上方から)観察できるようになっている。
50とを結ぶ通電路は、第1図に示す如く、側板3に固
定されたコネクター37とキャリジ1に固定されたコネ
クター38との間に接続された可撓性のフラットケーブ
ル39によって形成されている。このフラットケーブル
39はキャリジ1に設けた指標板34が移動する範囲の
空間を除いた場所に配設され、これによって操作者が原
稿25の読取り面を上から観察できるようになっている
。本実施例では、キャリジ1の側面1Cと上カバー40
の側面との間の空間に前記フラットケーブル39を配設
することにより、原稿25の読取り面を上から(印字装
置の上方から)観察できるようになっている。
印字装置の上部を覆うためのカバー40には、第2図及
び第3図に示す如く、操作者がキャリジ1の移動範囲に
渡って原稿25の画像面を覗察できるよう、所定の範囲
に渡って透明な材質からなる透視部40Aを有している
。
び第3図に示す如く、操作者がキャリジ1の移動範囲に
渡って原稿25の画像面を覗察できるよう、所定の範囲
に渡って透明な材質からなる透視部40Aを有している
。
符号41は印字装置の下面を覆うだめの下外装カバーで
あり、その下面には複数個のゴム足42が設けられてい
る。
あり、その下面には複数個のゴム足42が設けられてい
る。
又、第1図及び第2図中の符号43は、原稿挿入口Cの
下側に突出して設けられた原稿載置台を示す。
下側に突出して設けられた原稿載置台を示す。
以上図面について説明した印字装置の作動を以下に説明
する。
する。
まず記録(印字)動作を説明する。
図示されていない操作パネル上の所定のキーを押すこと
によって印字装置は印字モードになる。
によって印字装置は印字モードになる。
印字モードであることは前記操作パネル上に表示される
。
。
用紙11がガイド板12の上に挿入され検出器P2が紙
有りを検出すると、駆動ローラ13が回動し用紙11の
先端が印字ヘッドの記録素子19の上部迄送られる。尚
、必要があれば、用紙11の記録素子19に対する位置
は手動操作で変えることもできる。この場合、所定のキ
ーを押し続けるとキーから手を離すまでモータ17が作
動し、駆動ローラ13を介して用紙11を送り続けるこ
とができる。又、モータ17の逆回転操作用のキーを押
すと用紙11は挿入口の方に所定の長さ戻すこともでき
る。
有りを検出すると、駆動ローラ13が回動し用紙11の
先端が印字ヘッドの記録素子19の上部迄送られる。尚
、必要があれば、用紙11の記録素子19に対する位置
は手動操作で変えることもできる。この場合、所定のキ
ーを押し続けるとキーから手を離すまでモータ17が作
動し、駆動ローラ13を介して用紙11を送り続けるこ
とができる。又、モータ17の逆回転操作用のキーを押
すと用紙11は挿入口の方に所定の長さ戻すこともでき
る。
以上の動作を終えることにより印字動作の準備が完了す
る。
る。
続いて前記操作パネル上のスタートキーを押すと印字動
作が開始され、ワードプロセッサなど電子装置の本体か
らの印字信号に基ずき記録素子11が発熱し、キャリジ
1の主走査方向の移動の間クッション部6A上の用紙1
1に印字記録を行なう。
作が開始され、ワードプロセッサなど電子装置の本体か
らの印字信号に基ずき記録素子11が発熱し、キャリジ
1の主走査方向の移動の間クッション部6A上の用紙1
1に印字記録を行なう。
キャリジ1の1往復動作が完了するとモータ17が回動
し、これによって駆動ローラ13が回動して用紙11を
上方へ所定のピッチたけ副走査送り(行送り)する。こ
のような動作を繰返すことにより用紙11の全面に印字
記録が行なわれる。
し、これによって駆動ローラ13が回動して用紙11を
上方へ所定のピッチたけ副走査送り(行送り)する。こ
のような動作を繰返すことにより用紙11の全面に印字
記録が行なわれる。
次に読取り動作について説明する。
図示されていない操作パネル上の所定のキーを押すこと
によって印字装置は読取りモードになる。
によって印字装置は読取りモードになる。
読取りモードであることは前記操作パネル上に表示され
ると共に、第1図に示した指標部材34上の表示マーク
34Cが浮き出され、これによって操作者に読取りモー
ドであることを知らせる。
ると共に、第1図に示した指標部材34上の表示マーク
34Cが浮き出され、これによって操作者に読取りモー
ドであることを知らせる。
原稿25が下ガイド板28上に挿入され検出器P1が、
紙有りを検出すると、押圧駆動ローラ32が回転駆動さ
れ原稿25の先端が読取り素子23の読取り位置迄送ら
れる。原稿25の主走査方向の読取り位置は第1図中の
指標線34Bによって知ることができる。
紙有りを検出すると、押圧駆動ローラ32が回転駆動さ
れ原稿25の先端が読取り素子23の読取り位置迄送ら
れる。原稿25の主走査方向の読取り位置は第1図中の
指標線34Bによって知ることができる。
尚、必要があれば、原稿25の指標線34Bに対する位
置は手動操作によって変えることもできる。この場合、
所定のキーを押し続けるとキーから手を離すまでモータ
17が回転し、押圧駆動ローラ32及び駆動ローラ13
の回転により原稿25を送り続杖る。又、モータ17の
逆回転操作用のキーを押すと原稿25は挿入口C方向へ
所定長さ戻される。
置は手動操作によって変えることもできる。この場合、
所定のキーを押し続けるとキーから手を離すまでモータ
17が回転し、押圧駆動ローラ32及び駆動ローラ13
の回転により原稿25を送り続杖る。又、モータ17の
逆回転操作用のキーを押すと原稿25は挿入口C方向へ
所定長さ戻される。
以上の動作を終了することによって読取り動作の準備が
完了する。
完了する。
続いて前記操作パネル上のスタートキーを押すと読取り
動作が開始され、キャリジ1の主走査移動の間読取り素
子23は原稿25の画像情報を読取りこれを画像電気信
号に変換する。この画像信号は例えばワードプロセッサ
ー等の電子装置の本体へ送られる。
動作が開始され、キャリジ1の主走査移動の間読取り素
子23は原稿25の画像情報を読取りこれを画像電気信
号に変換する。この画像信号は例えばワードプロセッサ
ー等の電子装置の本体へ送られる。
キャリジ1の1往復動作が終了すると、モータ17が作
動し、該モータ17に連結している押圧駆動ローラ32
及び5を動ローラ13が回転し、原稿25は所定ピッチ
だけ副走査送りされる。
動し、該モータ17に連結している押圧駆動ローラ32
及び5を動ローラ13が回転し、原稿25は所定ピッチ
だけ副走査送りされる。
読取り動作が進んで原稿25の後端が検出器P1を通過
すると該検出器P1は紙無しを検出する。
すると該検出器P1は紙無しを検出する。
制御回路36は、この検出信号に基ずき、原稿25の後
端が読取り位置を通過するまで読取り動作を続ける。原
稿後端が読取り位置を通過すると読取り動作は停止する
。一方押圧ローラ32と駆動ローラ33は引続き回転駆
動され、原稿用紙25はガイド板12の下側から排出さ
れる。このガイド板12はその上側では用紙11の挿入
口を形成しており、下側では前述べの如く原稿25の排
出口を構成している。即ち、本発明によれば、読取った
原稿を記録用の用紙の挿入口近傍から排出するよう構成
されている。
端が読取り位置を通過するまで読取り動作を続ける。原
稿後端が読取り位置を通過すると読取り動作は停止する
。一方押圧ローラ32と駆動ローラ33は引続き回転駆
動され、原稿用紙25はガイド板12の下側から排出さ
れる。このガイド板12はその上側では用紙11の挿入
口を形成しており、下側では前述べの如く原稿25の排
出口を構成している。即ち、本発明によれば、読取った
原稿を記録用の用紙の挿入口近傍から排出するよう構成
されている。
次に原稿25の特定の部分だけを読取る動作について説
明する。
明する。
例えば、第1図に示す如く原稿25に2行にわたって書
かれたA〜Zの文字群44の内、一行目からはFからK
迄を、2行目からはT〜Y迄の範囲を部分読みする場合
、カバー40の透視部40Aを通して印字装置の上方か
ら原稿を見ながら一行目の文字A〜Nの頭部が指標線3
4Bの読取り範囲に入る迄手動操作によって原稿送りを
行なう。
かれたA〜Zの文字群44の内、一行目からはFからK
迄を、2行目からはT〜Y迄の範囲を部分読みする場合
、カバー40の透視部40Aを通して印字装置の上方か
ら原稿を見ながら一行目の文字A〜Nの頭部が指標線3
4Bの読取り範囲に入る迄手動操作によって原稿送りを
行なう。
次に、手動操作によってキャリジ1を左から右(主走査
方向)へ移動させ指標線34Aが文字F及びT(これら
F及びTの文字は主走査方向では同じ位置にある)の左
側に来た所でキャリジ1を停止させ、続いて所定のキー
を押すことによりキャリジ1の停止した位置を制御回路
36に登録する。
方向)へ移動させ指標線34Aが文字F及びT(これら
F及びTの文字は主走査方向では同じ位置にある)の左
側に来た所でキャリジ1を停止させ、続いて所定のキー
を押すことによりキャリジ1の停止した位置を制御回路
36に登録する。
続いて、手動操作によってキャリジ1を右方向へ移動さ
せ、指標線34Aが文字K及びY(これらの文字も主走
査方向同一位置にある)の右側に来た所でキャリジ1を
停止させ、そこで所定のキーを押すことによりキャリジ
1の2回目の停止位置を制御回路36に登録する。
せ、指標線34Aが文字K及びY(これらの文字も主走
査方向同一位置にある)の右側に来た所でキャリジ1を
停止させ、そこで所定のキーを押すことによりキャリジ
1の2回目の停止位置を制御回路36に登録する。
こうして、読取りスタートキーを押すとキャリジ1は前
記登録された2箇所の間の範囲にわたって往復動を行な
い、その間読取り素子23はこの登録された範囲内の画
像情報を読取りこれを画像信号としてワードプロセッサ
などの電子装置の本体へ送る。
記登録された2箇所の間の範囲にわたって往復動を行な
い、その間読取り素子23はこの登録された範囲内の画
像情報を読取りこれを画像信号としてワードプロセッサ
などの電子装置の本体へ送る。
読取り動作における原稿25の副走査移動を透視部40
Aで観察しながら、2行目の文字O〜Zが指標線34B
の読取り範囲を通過するのを見て停止キーを押し、これ
によって読取り動作を完了させる。
Aで観察しながら、2行目の文字O〜Zが指標線34B
の読取り範囲を通過するのを見て停止キーを押し、これ
によって読取り動作を完了させる。
次にコピー動作について説明する。
図示されていない操作パネル上の所定のキーを押すこと
によって印字装置はコピーモードになる。
によって印字装置はコピーモードになる。
コピーモードであることは操作パネル上に表示される。
原稿25の紙有りが検出器P1によって検出されると同
時に用紙11の紙有りが検出器P2によって検出された
状態で操作パネル上のコピー操作用のキーを押すと、駆
動ローラ13及び押圧駆動ローラ32が回転し、用紙1
1の先端は印字ヘッドの記録素子19の前面に、原稿2
5の先端は読取り手段の読取り素子23の読取り位置に
夫々移動する。続いて、キャリジ1を主走査方向に往復
動作させ、これに連動して前に詳述した読取り動作と記
録(印字)動作とを同時に行なわせる。
時に用紙11の紙有りが検出器P2によって検出された
状態で操作パネル上のコピー操作用のキーを押すと、駆
動ローラ13及び押圧駆動ローラ32が回転し、用紙1
1の先端は印字ヘッドの記録素子19の前面に、原稿2
5の先端は読取り手段の読取り素子23の読取り位置に
夫々移動する。続いて、キャリジ1を主走査方向に往復
動作させ、これに連動して前に詳述した読取り動作と記
録(印字)動作とを同時に行なわせる。
第1図〜第3図について説明した実施例の構成によれば
、キャリジ1の動きに対して読取り素子23が原稿25
を読取っていく方向と印字ヘッドの記録素子19が用紙
11に記録して行く方向とがまったく一致しているので
、コピーモードの際、制御回路36は読取り素子23が
読取った画像情報を即時に記録ヘッドに送り込むことが
できる。
、キャリジ1の動きに対して読取り素子23が原稿25
を読取っていく方向と印字ヘッドの記録素子19が用紙
11に記録して行く方向とがまったく一致しているので
、コピーモードの際、制御回路36は読取り素子23が
読取った画像情報を即時に記録ヘッドに送り込むことが
できる。
即ち、画像組み換え処理回路及びバッファメモリ等を介
さずに直接的に即時に記録ヘッドへ送り込むことができ
る。従って、上記実施例の構成によれば、コピー処理時
間を極めて短縮することができ、又前述のような特別の
処理回路及びバッファメモリを必要としないので印字装
置の製造コストを大巾に低減することができ、しかも原
稿と記録との位置ずれのない精度の高いコピー画像を形
成することができる。
さずに直接的に即時に記録ヘッドへ送り込むことができ
る。従って、上記実施例の構成によれば、コピー処理時
間を極めて短縮することができ、又前述のような特別の
処理回路及びバッファメモリを必要としないので印字装
置の製造コストを大巾に低減することができ、しかも原
稿と記録との位置ずれのない精度の高いコピー画像を形
成することができる。
尚、前述のコピー動作時に読取った画像情報は例えばワ
ードプロセッサ等の電子装置の本体に入力することも可
能であり、この場合得られるコピー画面は入力画像のモ
ニター画像となるので、入力画像を目で見ながら確認す
ることができ極めて便利である。
ードプロセッサ等の電子装置の本体に入力することも可
能であり、この場合得られるコピー画面は入力画像のモ
ニター画像となるので、入力画像を目で見ながら確認す
ることができ極めて便利である。
以上の実施例においては、記録ヘッドが基板20と発熱
体19とを有するサーマルヘッドである場合について説
明したが、この印字ヘッドとしてはその他各種の方式の
ものを使用することも可能である。例えば、ワイヤドッ
ト方式やインクジェット方式など他の記録方式の印字ヘ
ッドも使用することができ、それらの場合においても以
上説明した実施例と実質上同じ作用効果を達成すること
ができる。
体19とを有するサーマルヘッドである場合について説
明したが、この印字ヘッドとしてはその他各種の方式の
ものを使用することも可能である。例えば、ワイヤドッ
ト方式やインクジェット方式など他の記録方式の印字ヘ
ッドも使用することができ、それらの場合においても以
上説明した実施例と実質上同じ作用効果を達成すること
ができる。
又、以上説明した実施例は、ワードプロセッサに使用す
る場合に限定されるものではなく、印字機能と画像入力
とを必要とする各種の機器、或は印字機能と画像読取り
機能とを通信手段によって結合した各種の機器について
広く適用することができる。
る場合に限定されるものではなく、印字機能と画像入力
とを必要とする各種の機器、或は印字機能と画像読取り
機能とを通信手段によって結合した各種の機器について
広く適用することができる。
以上説明した実施例によれば、操作者が印字装置外部よ
り原稿を見ながら簡単な操作によってこの原稿の特定の
部分のみを読取ることもでき、又その配置構成より読取
った画像を即時に印字記録しうる印字装置が得られる。
り原稿を見ながら簡単な操作によってこの原稿の特定の
部分のみを読取ることもでき、又その配置構成より読取
った画像を即時に印字記録しうる印字装置が得られる。
更に、以上の実施例によれば、印字装置自体の大型化を
招くことなくしかも安価な構造で画像読取り機能を負荷
しうる印字装置が得られる。
招くことなくしかも安価な構造で画像読取り機能を負荷
しうる印字装置が得られる。
〔効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、装置の
大型化を招くことなくしかも簡単な構造で画像読取り機
能を兼用させうる印字装置が提供される。
大型化を招くことなくしかも簡単な構造で画像読取り機
能を兼用させうる印字装置が提供される。
第1図は本発明による印字装置の一実施例を上部カバー
を除去した状態で示す平面図、第2図は第1図中の線I
I−IIから見た断面図、第3図は第1図中における線
III−IIIから見た断面図である。 1・・・キャリジ、4,5・・・ガイド部材、6・・・
プラテン、11・・・記録用の用紙、12・・・ガイド
板、13・・・駆動ローラ、18・・・ヘッドホルダ、
19・・・発熱体記録素子(印字ヘッド)、23・・・
読取り素子、24・・・ランプ、25・・・読取り用の
原稿、26・・・透明ガイド板、27・・・結像レンズ
、28・・・下ガイド板、30・・・上ガイド板、32
・・・押圧駆動ローラ、34・・・指標板、34A,3
4B・・・指標線、35・・・中心線、36・・・回路
基板(制御回路)、39・・・可撓性のケーブル、40
・・・カバー、40A・・・カバーの透視部、50・・
・電源部、P1・・・原稿の有節を検出する検出器、P
2・・・用紙の有無を検出する検出器。 第 1 図 ■−川
を除去した状態で示す平面図、第2図は第1図中の線I
I−IIから見た断面図、第3図は第1図中における線
III−IIIから見た断面図である。 1・・・キャリジ、4,5・・・ガイド部材、6・・・
プラテン、11・・・記録用の用紙、12・・・ガイド
板、13・・・駆動ローラ、18・・・ヘッドホルダ、
19・・・発熱体記録素子(印字ヘッド)、23・・・
読取り素子、24・・・ランプ、25・・・読取り用の
原稿、26・・・透明ガイド板、27・・・結像レンズ
、28・・・下ガイド板、30・・・上ガイド板、32
・・・押圧駆動ローラ、34・・・指標板、34A,3
4B・・・指標線、35・・・中心線、36・・・回路
基板(制御回路)、39・・・可撓性のケーブル、40
・・・カバー、40A・・・カバーの透視部、50・・
・電源部、P1・・・原稿の有節を検出する検出器、P
2・・・用紙の有無を検出する検出器。 第 1 図 ■−川
Claims (4)
- (1)プラテンの下方から上方に副走査移行する用紙に
沿って往復動するキャリジに印字ヘッド及び画像読取り
手段を設け、前後方向に互いに隔置した少なくとも2本
のガイド部材で前記キャリジを用紙に沿って案内すると
ともに、これらガイド部層及び前記プラテンの下方に原
稿の搬送路を設け、該搬送路内にある原稿を前記キャリ
ジの往復動に連動して前記画像読取り手段で読取るとと
もに、読取った原稿を前記用紙の挿入口近傍から排出す
るよう構成した印字装置。 - (2)前記キャリジの上方を蓋うカバーが前記キャリジ
移動範囲にわたって透明であり、カバー上方から前記原
稿の読取り面を目視できることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の印字装置。 - (3)目視者が前記キャリジの移動途中で原稿の特定位
置に合せうる指標線を該キャリジに設けることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の印字装置。 - (4)読取り作動時に、前記指標線近傍に設けた表示マ
ークを前記読取り手段の光源で浮き出させることにより
、印字装置が読取り作動中であることを操作者に明示す
ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の印字装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12434483A JPS6016763A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12434483A JPS6016763A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6016763A true JPS6016763A (ja) | 1985-01-28 |
Family
ID=14883032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12434483A Pending JPS6016763A (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6016763A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62137969A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-20 | Canon Inc | 情報処理装置 |
JPS62178058A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Canon Inc | 画像読み取り記録装置 |
JPH04233865A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-08-21 | Xerox Corp | コンパクトなマルチモード入出力スキャナ |
US6929414B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method |
US7177962B2 (en) * | 2002-12-25 | 2007-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Multifunctional apparatus having facsimile and copying functions wherein both functions share the same conveying path when reading and printing data |
US7349127B2 (en) * | 2002-12-25 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus, reading/recording control method, program for implementing the reading/recording control method, reading apparatus, reading control method, and program for implementing the reading control method |
US7542176B2 (en) | 2002-12-25 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus and reading/recording control method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451713A (en) * | 1977-10-01 | 1979-04-23 | Ricoh Co Ltd | Photoelectric pulse generator |
JPS5739667A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Read-in and recording device for facsimile |
-
1983
- 1983-07-08 JP JP12434483A patent/JPS6016763A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451713A (en) * | 1977-10-01 | 1979-04-23 | Ricoh Co Ltd | Photoelectric pulse generator |
JPS5739667A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Read-in and recording device for facsimile |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62137969A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-20 | Canon Inc | 情報処理装置 |
JPS62178058A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Canon Inc | 画像読み取り記録装置 |
JPH04233865A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-08-21 | Xerox Corp | コンパクトなマルチモード入出力スキャナ |
JP2558397B2 (ja) * | 1990-07-02 | 1996-11-27 | ゼロックス コーポレイション | コンパクトなマルチモード入出力スキャナ |
US7177962B2 (en) * | 2002-12-25 | 2007-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Multifunctional apparatus having facsimile and copying functions wherein both functions share the same conveying path when reading and printing data |
US7349127B2 (en) * | 2002-12-25 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus, reading/recording control method, program for implementing the reading/recording control method, reading apparatus, reading control method, and program for implementing the reading control method |
US7542176B2 (en) | 2002-12-25 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus and reading/recording control method |
US6929414B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4823195A (en) | Recording apparatus | |
JPH02500181A (ja) | 精密紙送りシステム | |
JPH07203133A (ja) | 読取・印字装置 | |
US4788587A (en) | Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape | |
US5124800A (en) | Apparatus for reading and recording image | |
JP3814612B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US7083245B2 (en) | Recording apparatus | |
JPS6016763A (ja) | 印字装置 | |
JPS62173272A (ja) | 画像形成装置 | |
US4860029A (en) | Image information apparatus | |
US4695897A (en) | Image building apparatus | |
JP2004002017A (ja) | 記録装置 | |
JPS62137969A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3423482B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH11187212A (ja) | 記録装置 | |
JP3202891B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2547397B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2746613B2 (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPS58169159A (ja) | 読取り記録装置 | |
JP2516910B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5141178B2 (ja) | 画像読取装置および画像検査方法 | |
JP3056509B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4426011B2 (ja) | 記録装置の印字機構 | |
JPS6282755A (ja) | 印字装置 | |
JPH0685550B2 (ja) | 情報処理装置 |