[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60135935A - 化学線感応性重合体組成物 - Google Patents

化学線感応性重合体組成物

Info

Publication number
JPS60135935A
JPS60135935A JP24425983A JP24425983A JPS60135935A JP S60135935 A JPS60135935 A JP S60135935A JP 24425983 A JP24425983 A JP 24425983A JP 24425983 A JP24425983 A JP 24425983A JP S60135935 A JPS60135935 A JP S60135935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
group
actinic radiation
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24425983A
Other languages
English (en)
Inventor
Gentaro Obayashi
大林 元太郎
Susumu Umemoto
梅本 晋
Yoshi Hiramoto
平本 叔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24425983A priority Critical patent/JPS60135935A/ja
Publication of JPS60135935A publication Critical patent/JPS60135935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性ポリマの前駆体であって9化学線感応性
に優れた重合体組成物に関するものである。
〔従来技術〕
化学線、特に光感応性を付与したポリイミド前駆体組成
物としては、半導体の絶縁層や/くツシベーション層用
に開発された次のものが知られている。
(a) ポリアミド酸と1〜5重量重量型クロム酸塩と
からなる組成物(例えばusp562387D )(b
)下式 で例示されるような構造のエステル基で感光性基を導入
したポリイミド前駆体組成物(例えばUSP3.957
,512.usp4,040,8ろ1)。
(c) ポリアミド酸に化学線により2量化又は重合可
能な炭素−炭素二重結合およびアミノ基又はその四級化
塩を含む化合物を添加した組成物(例えば特開昭54−
145’794)。
これらはいずれも適当な有機溶剤に溶解したワニス状態
で基板に塗布、乾燥して塗膜とした後に。
適当なフォトマスクを介して紫外線照射した後に現像し
、リンス処理して所望のレリーフ・パターンを得ている
パターン化したポリイミド前駆体の被膜はさらに適当な
加熱処理を行なうことによシ耐熱性を有するポリイミド
被膜としている。
しかし、かかる従来の組成物は光で直接パターン化し得
るが次の欠点を有している。すなわち。
(a)においては組成物の安定性が著しく悪く、ポリア
ミド酸と重クロム酸の混合後ただちに使用する必要があ
り、工業的な利用には大きな制約となるという欠点があ
る。またパターン化した膜中に無機イオンが存在するた
めに、無機イオンの存在が信頼性に悪影響を及ぼす半導
体用途には不適であつた。
(+))においては、ポリマは主として、感光性基と2
酸塩化物基を有する化合物とジアミンとを反応させるこ
とによって重合しておシ、その製造工程が複雑であるば
かシでなく9脱塩酸によって生じる塩素イオンが膜中に
残るために半導体用途では信頼性に悪影響を及ぼす可能
性があった。
(C)に記した材料はこれらの欠点を改良した材料であ
るが、これらにおいてもその感度がいずれも数百Jm/
cm”程度と低く半導体工業で通常用いられている露光
装置で処理するには不充分である。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の欠点を解消せしめ。
耐熱性ポリマの前駆体において、化学線に感応性の優れ
た重合体組成物を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため次の構成、すなわち。
族 (a) 一般式 %式% ) で表わされる構造単位CIIを主成分とするポリマ(但
し1式中 R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有す
るろ価または4価の有機基、R2は少な−くとも2個以
上の炭素原子を有する2価の有機基。
R1は水素またはアンモニウムイオンを表わす。
nは1−4:、たは2である)と。
(b)化学線によシ2量化または重合可能な不飽和結合
及びアミノ基またはその4級化塩を含む化合物(I[’
lと。
(c) 化学線不感応性の芳香族第2級または第6級ア
ミノ化合物〔■〕と。
(d)オルソキノンジアジド化合物[: IV ]とか
らなる化学線感応性重合体組成物を特徴とするものであ
る。
本発明における構造単位〔I〕を有するポリマ(以後、
ポリイミド系ポリマ前駆体と呼ぶ)とは。
前記一般式で示される構造を有し、加熱あるいは適当な
触媒によジイミド環や、その他の環状構造を有する。ポ
リマ(以後、ポリイミド系ポリマと呼ぶ)となシ得るも
のである。
上記構造単位〔l〕中、R1は少なくとも2個以上の炭
素原子を有する6価または4価の有機基である。ポリイ
ミド系ポリマの耐熱性の面から、R′はポリマ主鎖のカ
ルボニル基との結合が芳香族環あるいは芳香族複素環か
ら直接性なわれる構造を有するものが好ましい。従って
 R1としては、芳香族環又は芳香族複素環を含有し、
かつ炭素数6〜30の3価または4価の基が好ましい。
R1のより好ましい具体的な例としては。
CI(、CF。
(式中、結合手はポリマ主鎖のカルボニル基との結合を
表わし、カルボキシル基は結合手に対してオルト位に位
置するが、−この結合手は上記構造式には記載していな
い)。
などが挙げられるが、これらに限定されない。
また構造単位CI)を有するポリマは9R′がこれらの
うちただ1種から構成されていてもよいし。
2種以上から構成される共重合体であってもよい。
R1として特に望ましいものは。
である(但し式中、結合手の定義については前述と同様
である)。
上記構造単位CI)中、R2は少なくとも2個以上の炭
素原子を有する2価の有機基であるが、ポリイミド系ポ
リマとした時の耐熱性の面から、ポリマ主鎖のアミド基
との結合が芳香族環あるいは芳香族複素環から直接性な
われる構造を有するものが好ましい。従って R2とし
ては芳香族環又は芳香族複素環を含有し、かつ炭素数6
〜3oの2価の基が好ましい。
R2の好ましい具体的な例としては。
O CH。
CH,、CH。
C式中、結合手は主鎖のアミド基との結合を表わす)な
どが挙げられる。また、これらがポリイミド系ポリマの
耐熱性に悪影響を与えない範囲内でアミノ基、アミド基
、カルボキシル基、スルホンアミド基などの核置換基を
有していても差支えない。これらの核置換基を有するも
のの内で特に好ましい例として が挙げられる。
構造単位[I]を有するポリマは、R2がこれらのうち
ただ1種から構成されていてもよいし、2種以上から構
成される共重合体であってもよい。
さらに、ポリイミド系ポリマの接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲で R2として、シロキ
サン構造を有する脂肪族性の基を共重合することも可能
である。好ましい具体例として CHCH 例として。
ピロメリット酸二無水物と4.4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル。
ピロメリット酸二無水物および3.3/、 4.4/−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸と4,41−ジアミノ
ジフェニルエーテル。
3、3/、、 4.4/−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物と4+4′〜ジアミノジフエニルエーテル
3、3/、 4.4/−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物ト4.4/−ジアミノジフェニルエーテル。
3、6′、 4.4r−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物および3.3/、 4.4/−ペンゾフエノンテ
トラカルボン酸二無水物と4+4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル。
ピロメリット酸二無水物と6,3′−ジアミノジフェニ
ルスルホン。
ピロメリット酸二無水物および6ダ、4.4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物と6.ダ−(又は4
.4/ −)ジアミノジフェニルスルホン。
5、3’、 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物と3.3/ −(又は4.4’−)ジアミノ
ジフェニルスルホン。
ろ、乙t、4.4t−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物とろ3/ (又は4.4/ −)ジアミノジフェニ
ルスルホン。
3、3/、 4.4/−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物および3.3/、 4.4/−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸覧東物とi、 3/ −(又は4.4/
 −、)ジアミノジフェニルスルホン。
ピロメリット酸二無水物と4,41−ジアミノジフェニ
ルエーテルおよびビス(3−アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサン。
ピロメリット酸二無水物および3.3’、 4.4/−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と4.4’−
ジアミノジフェニルエーテルおよびビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン。
6、ろt、4.4t−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物と4.4′−ジアミノジフェニルエーテルおよ
びビス(6−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサ
ン。
3、3/、 4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルおよび
ビス(6−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
3、3/、 4.4/−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物および3.3/、 4.4/−ベンゾフェノンテ
トラカルボン−餐水物と4,41−ジアミノジフェニル
エーテルおよびビス(6−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン。
ピロメリット酸二無水物と3.3/ −(又は4.4t
−)ジアミノジフェニルスルホンおよびビス(6−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサン。
ピロメリット酸二無水物および3.3’、 4.4’−
ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無水物と3,3/−
(又は4,4/−)ジアミノジフェニルスルホンおよび
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
ろ、3/、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物と3.3’ −(又は4.4/ −)ジアミノ
ジフェニルスルホンおよびビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン。
ろ、ダ、4,4/−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、!= 3.3/ −(又は4.4/ −)ジアミノ
ジフェニルスルホンおよびビス(6−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン。
ろ、ろ/、44/−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物および6.6′、4,4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物と3.3/ −(又は4.4/ −)
ジアミノジフェニルスルホンおよびビス(6−アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン などから合成されたポリアミド酸が好ましく用いられる
構造単位〔I〕を主成分とするポリマとは9構造単位〔
I〕のみから成るものであってもよいし、他の構造単位
との共重合体であってもよい。共重合に用いられる11
4造単位の種類、量は最終加熱処理によって得られるポ
リイミド系ポリマの耐熱性を典型的な例として挙げられ
るが、これらには限定されない。
化学線によシ2量化又は重合可能な不飽和結合及びアミ
ン基又はその4級化塩を含む化合物(II)とは、1分
子中に炭素−炭素二重結合とアミン基又は4級化したア
ミノ基を含む化合物である。
下記の一般式〔A〕 R’ くことでR4は水素又はフェニル基、R5は水素又は炭
素数1〜乙の低級チルキル基、R6は置換又は無置換の
炭素数2〜するの炭化水素基、R“、R“は置換又は無
置換の炭素数1〜乙のアルキル基を各々表わす)と。
一般式〔E] (ここでR7は無置換又は置換の炭素数1〜乙のアルキ
ル基を表わす)と。
一般式〔C〕 R1゜ (CH,= C−CH1+N −I(〕 〔C〕(ここ
で9R10は水素又はメチル基を表わし。
n+1 = 3 、 n = 1〜5である)あるいは
これらの四級化塩などが好ましく用いられる。
好ましい具体的な例として CH,= CH−CH,NH2。
CH。
CH,=C−CH,NH,。
(CH,= CH−CH3)、NH などが挙げられるが、これらに限定されない。
化学線感応性の面から、とくに不飽和基としてアクリル
基又はメタクリル基を有するアミノ化合物が望ましい。
アミノ基が四級化されていない化合物の場合は構造単位
〔I〕の R′が水素のものと組合せるのが望丑しい。
アミノ基が四級化されている化合物の場合は構造単位C
I)の R″がアンモニラみ・イオンのものと組合せる
のが望ましい。
化合物CII)は構造単位〔I〕を主成分とするポリマ
の全カルボキシル基(又はその塩)の005当量以上、
好1しくけ03当量以上で、かつ2倍当量以下でポリマ
と混合されているのが望せしい。
この範囲をはずれると化学線感応性が悪くなった9、現
像時間、温度などの現像条件の許容巾が狭くなったりす
るおそれがあるので注意を要する。
伺、化合物〔■〕にこれと共重合しうるモノマとして9
例えば好ましくはモノマレイミド、ポリマレイミドある
いけこれらの置換体を併用して用いると化学線感応性が
向上してi好ましい。
化学線不感応性の芳香族第2級又は第6級アミノ化合物
14〕とは2本発明の目的を達成する程度の照射量では
化学線による直接的な化学変化1例えば光化学的な変化
を生じないような化合物であす る。このような化合物〔賢〕としては例えば化学線によ
り容易に2量化又は重合可能な不飽和結合や。
アミノ基のついた芳香核に共役したケトン性のカルボニ
ル基は当然分子中に存在しない化合物といえる。本発明
にいう化学線不感応性の芳香族第2級又は第6級アミン
化合物〔■〕としては、芳香核とその芳香核と直接結合
したアミン基を有し、そのアミン基の少なくとも1個の
水素を置換又は無置換のアルキル基で置換した化合物を
さす。
ここでいう芳香核とはベンゼン核、ナフタレン核などを
さす。これら芳香核は、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン基などの置換基すなわち。
通常この種の感光組成物の露光に用いる程度の照射量で
は三量化等の光化学変化を生じないような置換基で置換
されていてもよい。
また、 −CH,−基、−so、−基、÷基などの簡単
な2価の基を介して置換または無置換の他の芳香核と結
合していても良い。通常炭素数6〜60゜好ましくは6
〜15のものである。アミン基に結合しているアルキル
基は鎖状であってもよいし。
アミノ基の窒素原子を含む環状(環の中に酸素。
イオウ、窒素などのへテロ原子を含んでいてもよい)を
呈していてもよく、極性の置換基を有していてもよい。
そして通常炭素数1〜12.好ましくは1〜乙のものが
用いられる。
アミノ化合物CI)の好ましい具体的な例としては、N
−フェニルエチルアミン、N−フェニルジエチルアミン
、N−フェニル−N−エチルベンジルアミン、N−フェ
ニルモルホリン、3−エチルアミノ−p−クレゾール、
N−フェニル−N、−(2鴬シアノエチル)エチルアミ
ン、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニル−N
−メチルエタノールアミン、N−フェニル−N−エチル
エタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン。
N−(,3−メチルフェニル)ジェタノールアミン。
N−(4−メチルフェニル)ジェタノールアミン。
N−フェニルジイソプロパツールアミンなどが挙げられ
る。
上記アルキル基が結合したアミン基を有する芳香族第2
級または第3級のアミノ化合物のうちでアルキル基に極
性の置換基を有するものがよシ好ましく、とくに極性の
置換基として水酸基を有するアミノ化合物すなわち、ア
ミノ基の少なくとも1個の水素を水酸基を有するアルキ
ル基で置換した芳香族アミノ化合物が最も好ましい。
具体的にはN−フェニルエタノールアミン、N−フェニ
ルーN−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタ
ノールアミン、N−(3−メチルフェニル)ジェタノー
ルアミン、’N−(4−メチルフェニル)ジェタノール
アミンなどが挙げられる。
化合物(1)は構造単位〔■〕を主成分とするポリマの
重量に対しO11重量重量上混合するのが望ましく、よ
シ好ましくはポリマの重量に対し05重量係以上で、か
つ20重量係以下の割合で混合するのがよい。この範囲
をけずれると化学線感応性が悪くなったり、現像時間、
温度などの現像条件の許容巾が狭くなったシするおそれ
があるので注意を要する。
オルソキノンジアジド化合物〔■〕とは1分子中にオル
ソキノンジアジド基を1つ又はそれ以上含有する化合物
である。
オルソキノンジアジド基としてはベンゼン系。
ナフタレン系、キノリン系などが用いられる。ベンゾキ
ノンジアジド又はナフトキノンジアジドが好ましく用い
られるが、安定性の良い(1,2)−ナフトキノン−(
2)−ジアジド基が特に好ましく用いられる。
オルソキノンジアジド化合物CIV)としては。
通常、前記オルソキノンジアジドのスルホン酸誘導体と
アミノ化合物とからなるオルソキノンジアジドスルホン
酸アミド化合物あるいは、ヒドロキシ化合物とからなる
オルソキノンジアジドスルホン酸エステルが好ましく用
いられる。
例えば。
(1,2)−ナフトキノン−(2)−ジアジド−(4)
−スルホン酸または。
(1,2)−ナフトキノン−(2)−ジアジド−(5)
−スルホン酸と、アンモニア、メチルアミン、エタノー
ルアミン、アニリン、2−ヒドロキシアニリン、3−ヒ
ドロキシアニリン、4−ヒドロキシアニリン、2,6−
ジヒドロキシアニリン。
2.5−ジヒドロキシアニリン、0−アミノ−p−クレ
ゾール、p−アミノ安息香酸、3−アミノ−4−ヒドロ
キシ−ジフェニルなどから選ばれたアミノ化合物とから
ガるスルホン酸アミド化合物。
または。
前記ナエトキノンジアジドスルホン酸誘導体と。
エチレングリコール、グリセ白−ル、フェノール。
カテコール、ヒト90キノン、p−ヒト90キシ安息香
酸、p−ヒドロキシベンズアミド、p−ヒドロキシベン
ゼンスルホンアミド” 、 2.3.4 ’−)リヒド
ロキシベンゾフエノン、などから選ばれたヒドロキシ化
合物とからなるスルホン酸エステル化合物が好ましく用
いられるが、これらに限定されない。
これらオルソキノンジアジド9スルホン酸アミド化合物
あるいはオルソキノンジアジドスルホン酸エステル化合
物は1通常、オルンキノンジアジドスルホン酸の酸クロ
リドと、アミノ化合物又は。
ヒドロキシ化合物の縮合反応によって製造される。
オルソキノンジアジド化合物(IV ]は、構造単位〔
I〕を主成分とするポリマの重量に対し、01重量係以
上加えるのが望ましく、よシ好ましくはポリマの重量に
対し、05重量係以上で60重量係以下の割合で加える
のがよい。この範囲をはずれると、現像性や組成物の安
定性に悪影響を及ぼすおそれがあるので注意を要する。
化合物〔■〕は1種類のみを用いてもよいし、また2種
あるいはそれ以上の種類を併用してもよい。
本発明の組成物の一製造方法について説明する。
まず溶媒中でジアミン化合物と酸二無水物を反応させ、
構造単位白〕を主成分とするポリマを得。
次にこの溶液に化合物CI[]、CHI)および〔■〕
、必要に応じて他の添加剤を溶解調合することにより製
造することができる。なお、上記のポリマとして固体状
のポリアミド酸ポリマあるいは9反応後に溶液から分離
精製したポリマを再溶解して用いても差支えない。
上記製造方法で用いる溶媒としてはポリマの溶解性の面
から極性溶媒が好ましく用いられ、特に非プロトン性極
性溶媒が好適である。非プロトン性極性溶媒としては、
N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルホルム
アミI−、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホオキシド。
ヘキサメチルホスホロトリアミド、t−ブチロラクトン
などが好ましく用いられる。
他の添加剤としては、増感剤、共重合モノマあるいは基
板との接着改良剤を感度と耐熱性が大幅に低下しない範
囲で含んでいてもよい。
次に本発明の組成物の使用方法について説明する。本発
明の組成物は化学線を用いた周知の微細加工技術でパタ
ーン加工が可能である。
まず本発明の組成物を適当な支持体の上に塗布する。塗
布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレ
ーコータを用いた噴霧塗布、浸漬。
印刷、ロールコーティングなどの手段が可能である。塗
布膜厚は塗布手段1組成物の固型分濃度。
粘度によって調節することができる。
本発明の組成物を塗布する支持体の材質としては9例え
ば金属、ガラス、半導体、金属酸化物絶縁体(例えば、
 Tie、 、 Ta、O,、Sin、など)、窒化ケ
イ素などが挙げられる。
本発明の組成物の塗膜又は加熱処理後のポリイミド被膜
と支持体との接着性を向上させるために適宜接着助剤を
用いることもできる。
接着助剤として、オキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン。
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランなど
の有機ケイ素化合物あるいは、アルミニウムモノエチル
アセトアセテートジインプロピレート、アルミニウムト
リス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス
(アセチルアセトネート)などのアルミニウムキレート
化合物あるいはチタニウムビス(アセチルアセトネート
)などのチタニウムキレート化合物などが好ましく用い
られる。
次に上記支持体上で塗膜となった本発明の組成物に所望
のパターン状に化学線を照射する。化学線としてはX線
、電子線、紫外線、可視光線などが例として挙げられる
が、紫外線および短波長の可視光線、すなわち波長範囲
で300nm〜500nmが好ましい。
ついで未照射部を現像液で溶解除去することによシレリ
ーフ・パターンをうる。現像液はポリマの構造に合せて
適当なものを選択する。
現像液は本組成物の溶媒であるN−メチル−2−ピロリ
ドン、N−アセチル−2−ピロリド0ン。
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミト″、ジメチルスルホオキシド、へキサメチルホ
スホルトリアミドなどを単独あるいはメタノール、エタ
ノール、インプロピルアルコール、水、メチルカルピト
ール、エチルカルピトールなどの組成物の非溶媒との混
合液として用いることができる。又アンモニア水やその
他のアルカリ水溶液が使用可能な場合が多い。
現像は上記の現像液を塗膜面にスプレィする。
あるいは、現像液中に浸漬する。あるいは浸漬しながら
超音波をかけるなどの方法によって行なうことができる
現像によって形成したレリーフ・パターンは。
ついでリンス液により洗浄することが好ましい。
リンス液には現像液との混和性の良いメタノール。
エタノール9イソプロピルアルコール、酢酸ブチルなど
が好ましく用いられる。
上記の処理によって得られたレリーフ・パターンのポリ
マは耐熱性を有するポリイミド系ポリマの前駆体であり
、加熱処理によジイミド環やその他の環状構造を有する
耐熱ポリマとなる。
本発明の組成物の化学線感応性の度合(感度)は支持体
基板上に形成した被膜に、グレースケール(コダック社
Photographic 5tep tablet 
Nα221 BTEPE )を介して高圧水銀灯の光を
照射し。
次に現像し、最少光量で被膜が残った段数で判定した。
上記グレースケールでは段数が1段増加するごとに透過
光量が前段の17.7F K減少する。したがって段数
の大きいもの程、感度が高い。
本発明の化学線感応性重合体組成物は、半導体のパッシ
ベーション膜、多層集積回路の層間絶縁膜、混成集積回
路の層間絶縁膜、プリント回路の半田杆袈護膜、液晶用
配向膜などの形成に供せられる。さらに高耐熱性のフォ
トレジストとして金属付着や、卜゛ヲイ・エツチング・
プロセスへの応用も可能である。その他ポリイミドの公
知の用途へ適用できる。
〔発明の効果〕
本発明は上述したように構造単位〔I〕を主成分とする
ポリマと、化学線により2量化又は重合可能な不飽和結
合およびアミノ基又はその4級化塩を含む化合物(II
)と芳香族節、2級又は第6級アミノ化合物〔■〕とオ
ルソキノンジアジド化合物〔I■〕とから化学線感応性
の組成物としたので1周知の化学線感応剤であるオルソ
キノンジアジドラ用いた組成物に比べて大幅に感度が向
上するという予想外の効果を得ることができたものであ
る。
なお1本発明で用語の定義は次の通りである。
耐熱性とは、窒素雰囲気中、200°Cで1時間加熱し
ても形成したレリーフ・パターンのぼけや熱減量がほと
んどないことをいう。
次に、実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1 ジアミノジフェニルエーテル68 gfN−メチル−2
−ピロトドン600gに溶解し、アミン浴液を調合した
。ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物108g
を加えて分散し、ついで50°0で6時間反応させるこ
とにより、30℃で20ポアズのポリマ溶液(A)を得
た。
溶液(A) 40 gとジエチルアミノエチルメタクリ
レート5.6 gを混合し、ついでN−フェニルジエタ
ノールアミン03gと、 (1,2)−ナフトキノン−
(2)−ジアジド−(5)−スルホ(4′−ヒドロキシ
)アニリド03gを、N−メチルピロリドン4.5gに
溶解した溶液と混合、175過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウェハ上に回転塗
布し、ついで80℃で1時間乾燥して5μの塗膜を得た
。この塗膜は平坦でむらがなく。
かつ基板に十分密着していた。
感度をグレースケール法で調べた。露光は高圧水銀灯で
10秒間行った。紫外線の強度は665nmの波長域で
10 m W / cm”であった。現像はジメチルア
セトアミド(5部)とメタノール(2部)の混合溶媒で
行ない9次いでリンス液で洗浄した。
被膜が残存する最少露光段数、すなわち感度は11段で
あった。
比較例1 実施例1で得たポリマ溶液(A) 40 gとミヒラ・
ケトンおよびジエチルアミノエチルメタクリレート5.
6gをN−メチルピロリドン45gに溶解した溶液を混
合、濾過した組成物を実施例1と同様にしてテストした
。ミヒラ・ケトンの量を0.009Bから、0.9gま
で調節して調べたところ、約02g添加したところで増
感効果の向上は頭うちとなった。現像後、被膜が残存す
る最少露光段数、すなわち、感度は4段であった。
実施例2 実施例1で得たポリマ溶液(A) 40 gとジメチル
アミンエチルメタクリレート5.6 g i混合し、つ
いで、N−フェニルジエタノールアミン06gと(1,
2)−ナフトキノン−(2)−ジアジド−(5)−スル
ホ(4′−ヒドロキシ)アニリド” 0.2 gを、N
−メチルヒロリドン5gに溶解した溶液を混合・濾過し
た。
実施例1と同様にしてシリコンウェハ上に塗膜を形成し
、ついでこの塗膜の上に縞文様のマスクを密着させ、実
施例1と同様の方法で4秒間露光し、現像・リンスした
ところ、シャープな端面を持ったレリーフ・パターンを
得た。このパターンを3511MC,30分間熱処理す
ることによシ耐熱性のレリーフ・パターンを得た。この
パターンを200°Cで1時間熱処理しても、パターン
のぼやけも熱減量もなかった。
特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a) 一般式 %式%) ) で表わされる構造単位〔■〕を主成分とするポリマ(但
    し1式中 R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有す
    る6価または4価の有機基、R′は少なくとも2個以上
    の炭素原子を有する2価の有機基、R8は水素またはア
    ンモニウムイオンを表わす。nは1または2である)と
    。 (b)化学線によシ2量化または重合可能な不飽和結合
    及びアミノ基またはその4級化塩を含む化合物〔■〕と
    。 (c)化学線不感応性の芳香族第2級または第3級アミ
    ン化合物〔■〕と。 (d) オルソキノンジアジド化合物CIV ]とから
    なる化学線感応性重合体組成物。
JP24425983A 1983-12-26 1983-12-26 化学線感応性重合体組成物 Pending JPS60135935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425983A JPS60135935A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 化学線感応性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425983A JPS60135935A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 化学線感応性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135935A true JPS60135935A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17116087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24425983A Pending JPS60135935A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 化学線感応性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
US7932012B2 (en) 2004-03-31 2011-04-26 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Heat-resistant photosensitive resin composition, method for forming pattern using the composition, and electronic part

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119719B1 (en) Radiation sensitive polymer composition
US6723484B1 (en) Positive-working photosensitive resin precursor composition
JP4058788B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
EP0137655B1 (en) Radiation-sensitive polymer composition
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH06295063A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0336861B2 (ja)
JP4341293B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPS60135935A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH07114185A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3319000B2 (ja) 化学線感応性組成物
JPH0337652A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JPH03115461A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0339357A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS6337823B2 (ja)
JPS6042424A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2917449B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH0644154B2 (ja) 有機溶媒可溶性のポジ型感光性ポリイミド組成物
JPH0452647A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH11174679A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JPS6399235A (ja) 感光性ポリイミド組成物
JPH0488347A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS63256663A (ja) 感光性ポリイミド組成物