[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS64403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64403B2
JPS64403B2 JP54157903A JP15790379A JPS64403B2 JP S64403 B2 JPS64403 B2 JP S64403B2 JP 54157903 A JP54157903 A JP 54157903A JP 15790379 A JP15790379 A JP 15790379A JP S64403 B2 JPS64403 B2 JP S64403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
titanium
particle size
average particle
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54157903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681312A (en
Inventor
Kazuo Matsura
Takeichi Shiraishi
Etsuo Kawamata
Nobuyuki Kuroda
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP15790379A priority Critical patent/JPS5681312A/ja
Priority to US06/209,318 priority patent/US4324876A/en
Priority to GB8037947A priority patent/GB2064560B/en
Priority to DE19803045818 priority patent/DE3045818A1/de
Priority to AU64965/80A priority patent/AU539293B2/en
Priority to CA000366000A priority patent/CA1136346A/en
Priority to FR8025679A priority patent/FR2471388B1/fr
Priority to IT68844/80A priority patent/IT1129390B/it
Publication of JPS5681312A publication Critical patent/JPS5681312A/ja
Publication of JPS64403B2 publication Critical patent/JPS64403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なポリオレフインの製造方法に
関する。さらに詳細には、本発明は、 (i) 平均粒径が1〜100μの球形状の無機マグネ
シウム化合物、 (ii) 一般式AlX3・OR′R″(ここでXはハロゲン原
子を表わし、R′,R″は炭素数1〜20の炭化水
素残基を表わす)で示される化合物、 および (iii) 一般式Ti(OR)4(ここでRは炭素数1〜20の
炭化水素残基を表わす)で示されるチタン化合
物、 からなる成分を相互に接触させて得られる物質を
固体触媒成分とし、これに有機金属化合物を組み
合わせて得られる触媒系によりオレフインを重合
または共重合させることにより、ポリオレフイン
を製造する方法に関する。本発明の方法によれ
ば、固体当たりの重合体収量および遷移金属当た
りの重合体収量を著しく増加させ、その結果重合
体中の触媒残渣を除去する工程を不要ならしめ、
また同時にかさ比重が高く、粉末の流動性の良い
球形状の重合体を得ることができ、かつ粒度分布
が狭く、生成重合体の微粉状部分を減少させるこ
とができ、好適にポリオレフインを製造すること
ができる。
従来この種の技術分野においては、ハロゲン化
マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネ
シウムなどの無機マグネシウム固体を担体として
これにチタン、またはバナジウムなどの遷移金属
の化合物を坦持させた触媒が数多く知られてい
る。しかしながら、これらの公知技術において
は、得られる重合体の形状は不定形であり、かさ
比重は一般に小さく、粉末の流動性が悪く、また
粒径分布も概して広いため微粒子状粉末部分が多
く、生産性およびスラリーハンドリングの面から
改良が強く望まれていた。さらに、これらのポリ
マーを成形加工するさいにも粉塵の発生、成形時
の能率の低下等の問題を生ずるため、前述したか
さ比重の増大、重合体粒子の形状改良、微粒子状
粉末部分の減少が強く望まれていた。
また、本発明者らは既に特公昭51―13193号に
おいて、無機マグネシウム化合物、一般式
AlX3・OR1R2(ここでXはハロゲン原子を表わ
し、R1,R2は炭素数1〜4のアルキル基または
アリル基を示す)およびチタンおよび/またはバ
ナジウムのハロゲン化物を混合加熱して得られる
触媒成分と、有機アルミニウム化合物および/ま
たは有機亜鉛化合物を組み合わせた触媒系を提案
したが、後記比較例において示すように、この触
媒系の無機マグネシウムの代わりに、本発明で用
いられる球状の無機マグネシウムを使用しても前
記の問題点は解決し得ないものであつた。
本発明は、上記の欠点を改良し、粒子形状が球
状であり、かさ比重が高く、かつ粒径分布が狭
く、ポリマーの微粒子部分が著しく少ない粉末流
動性の良好な重合体を得ることを目的として鋭意
研究の結果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、 固体触媒成分と有機金属化合物とを触媒として
オレフインを重合または共重合する方法におい
て、該固体触媒成分が、 (i) 平均粒径が1〜100μの球形状の無機マグネ
シウム化合物、 (ii) 一般式AlX3・OR′R″(ここでXはハロゲン原
子を表わし、R′,R″は炭素数1〜20の炭化水
素残基を表わす)で示される化合物、 および (iii) 一般式Ti(OR)4(ここでRは炭素数1〜20の
炭化水素残基を表わす)で示されるチタン化合
物、 からなる成分を相互に接触させて得られる物質で
あることを特徴とするポリオレフインの製造方
法。
に関するものである。
本発明の方法を用いることにより、粒子の形状
が球形でかさ比重がきわめて高く、したがつて、
粉末の流動性のよいポリオレフインが高活性に得
られまた、生成した粉末の粒度分布は狭く、微粒
子状部分が少ないため、重合操作上非常に有利で
あるのみならず、成形加工時のトラブルも少な
く、粉末状でそのまま使用できるなどの特徴もあ
り、きわめて有利にポリオレフインを製造するこ
とができるものである。
本発明に使用される成分(i)の無機マグネシウム
化合物としては、平均粒径1〜100μの実質的に
球形状のものが用いられる。かかる無機マグネシ
ウム化合物の製造法には特に制限はないが、噴霧
造粒法などが好ましく採用される。
本発明における無機マグネシウム化合物の具体
例としては、MgCl2,MgO,Mg(CH)2
MgCO3,MgSO4等を挙げることができるが、特
にMgOおよびMg(OH)2が好ましい。またその他
の例としてMgO・SiO2,MgO・Al2O3、ハイド
ロタルサイト等のMgと他の金属との複酸化物も
本発明において用いられる。ここで上記の式は分
子式ではなく組成のみを表わすものであつて、複
酸化物の構造および成分比率は特に限定されるも
のではない。当然のことながら、上記の各種無機
マグネシウム化合物は無水物は勿論のこと、水和
物でも使用可能であり、適当量の水分、結晶水ま
たはヒドロキシル基を含有していても差し支えな
い。
本発明において用いられる成分(ii)一般式
AlX3OR′R″(ここでXはハロゲン原子を表わし、
R′,R″は炭素数1〜20の炭化水素残基、好まし
くは炭素数1〜4のアルキル基またはアリル基を
表わす)で示されるハロゲン化アルミニウムエー
テラートの具体例としては、フツ化アルミニウム
ジメチルエーテラート、フツ化アルミニウムジエ
チルエーテラート、フツ化アルミニウムジイソプ
ロピルエーテラート、フツ化アルミニウムジブチ
ルエーテラート、フツ化アルミニウムメチルエチ
ルエーテラート、塩化アルミニウムジメチルエー
テラート、塩化アルミニウムジエチルエーテラー
ト、塩化アルミニウムメチルエチルエーテラー
ト、塩化アルミニウムジブチルエーテラート、塩
化アルミニウムジアミルエーテラート、塩化アル
ミニウムジアリルエーテラート、臭化アルミニウ
ムジメチルエーテラート、臭化アルミニウムジエ
チルエーテラート、ヨウ化アルミニウムジメチル
エーテラート、ヨウ化アルミニウムジエチルエー
テラート等を挙げることができる。
本発明に使用される成分(iii)一般式Ti(OR)4(こ
こでRは炭素数1〜20の炭化水素残基を表わす)
で示されるチタン化合物としては、代表的なもの
として、チタンテトラメトキシド、チタンテトラ
エトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チ
タンテトラn―プロポキシド、チタンテトラn―
ブトキシド、チタンテトラsec―ブトキシド、チ
タンテトラt―ブトキシド、チタンテトラn―ペ
ントキシド、チタンテトラn―オクトキシド、チ
タンテトラフエノキシドなどのチタンテトラアル
コキシドを挙げることができる。
本発明において、成分(i)、(i)、(iii)の各成分を相
互接触させる方法には種々の方法があるが、通
常、成分(i)と(ii)をまず相互接触させ、しかる後成
分(iii)を接触させる方法、または成分(i)、(ii)、(iii
)を
同時に接触させる方法が好ましく用いられる。こ
の時の接触方法としては公知の方法を用いること
ができる。
具体的には、不活性溶媒の存在下あるいは不存
在下に各成分を接触させる方法を挙げることがで
きる。この時、50〜300℃、好ましくは100〜150
℃に加熱して接触させるのが便利である。反応時
間はとくに限定はされないが、通常は5分以上で
あり、必要ではないが長時間接触させることは差
し支えない。たとえば5分ないしは10時間の処理
時間をあげることができる。
本発明において使用する成分(iii)チタン化合物の
量は、過剰に使用しても差し支えないが通常成分
(i)無機マグネシウム化合物に対して0.001〜50重
量倍使用できる。好ましくは過剰のチタン化合物
は混合熱処理後溶媒で洗浄除去する。反応終了
後、未反応のチタン化合物を取り除く手段はとく
に限定されるものではなくチグラー触媒に不活性
な溶媒で数回洗浄し、洗液を減圧条件下で蒸発さ
せ固体粉末を得ることが通常行なわれる。
また、担持させるチタン化合物量は、生成固体
触媒成分中に含まれるチタン含量が0.5〜20重量
%の範囲になるように調節するのが最も好まし
く、バランスの良いチタン当りの活性、固体触媒
成分当りの活性を得るためには1〜10重量%の範
囲がとくに望ましい。
一方、成分(i)無機マグネシウム化合物と成分(ii)
ハロゲン化アルミニウムエーテラートとの使用割
合は、特に限定されないが、通常成分(i)1gに対
して成分(ii)は10mmo以下で十分であり、好ま
しくは0.1〜5mmolである。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグ
ラー触媒の一成分として知られている周期律表第
〜族の金属の有機金属化合物を使用できるが
とくに有機アルミニウム化合物が好ましい。具体
的な例としては一般式R3Al、R2AlX、RAlX2
R2AlOR、RAl(OR)2、RAl(OR)Xおよび
R3Al2X3などの有機アルミニウム化合物(ただし
Rは炭素数1〜20のアルキル基またはアリル基を
示し、それぞれ同一でもまた異なつていてもよ
い。
Xはハロゲン原子を示す)があげられる。
本発明においてはこれら有機金属化合物の使用
量はとくに制限はないが通常チタン化合物に対し
て0.1〜1000mol倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフインの重合反
応は通常のチグラー型触媒によるオレフイン重合
反応と同様にして不活性溶媒下または無溶媒下の
スラリー状態でまたは気相状態で行われる。すな
わち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶つた
状態で行われる。重合条件は温度は20ないし300
℃好ましくは50ないし180℃であり、圧力は常圧
ないし70Kg/cm2、好ましくは2ないし60Kg/cm2
ある。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比な
どの重合条件を変えることによつてもある程度調
節でできる重合系中に水素を添加することにより
効果的に行われる。もちろん、本発明の触媒を用
いて、水素濃度、重合温度など重合条件の異なつ
た2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何
ら支障なく実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべ
てのオレフインの重合に適用可能であり、たとえ
ばエチレン、プロピレン、1―ブテンなどのα―
オレフイン類の単独重合およびエチレンとプロピ
レン、エチレンと1―ブテン、プロピレンと1―
ブテンの共重合などに好適に使用される。また、
ポリオレフインの改質を目的とする場合のジエン
との共重合、例えばエチレンとブタジエン、エチ
レンと1,4―ヘキサジエンなどの共重合も好ま
しく行われる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実
施するための説明用のものであつて本発明はこれ
らに制限されるものではない。
実施例 1 (a) 固体触媒成分の製造 平均粒径50μの球状の水酸化マグネシウムを
10gをとり、150℃で1時間真空乾燥した。次い
で、ヘキサン50mlを加えて、水酸化マグネシウム
をヘキサン中に懸濁させ、塩化アルミニウムジエ
チルエーテラート5mlを加え、ヘキサン還流下で
2時間撹拌した。
反応終了後、ヘキサンを真空除去した後、チタ
ンテトラブトキシド50mlを加え、130℃で1時間
反応させた。反応終了後、反応生成物をヘキサン
で洗浄し、洗液にチタンテトラアルコキシドが認
められなくなるまで洗浄を繰り返して、固体触媒
成分を得た。
(b) 重合 2lのステンレススチール製誘導撹拌機付きオー
トクレーブを窒素置換しヘキサン1000mlを入れ、
トリエチルアルミニウム1mmolおよび前記の固
体触媒成分100mgを加え撹拌しながら85℃に昇温
した。ヘキサンの蒸気圧で系は1.7Kg/cm3・Gに
なるが水素を全圧が6Kg/cm3・Gになるまで張り
込み、ついでエチレンを全圧が10Kg/cm2・Gにな
るまで張り込んで重合を開始した。全圧が10Kg/
cm2・Gになるようにエチレンを連続的に導入し3
時間重合を行つた。重合終了重合体スラリーをビ
ーカーに移し、ヘキサンを減圧除去し、メルトイ
ンデツクス4.5、かさ密度0.33の白色ポリエチレ
ン50gを得た。触媒活性は500gのポリエチレン/
g固体触媒であつた。
また、ポリマー粉末の平均粒径は400μで形状
は球形であり、平均粒径の大きい、か密度の高い
ポリマーが高活性に得られた。
比較例 1 実施例1において、塩化アルミニウムジエチル
エーテラートを使用しないことを除いては実施例
1と同様の方法で重合を行つたところポリエチレ
ン2gが得られた。触媒活性は20gポリエチレン/
g固体触媒と著しく低かつた。
比較例 2 実施例1において、チタンテトラブトキシドの
代わりに四塩化チタンを使用することを除いて
は、実施例1と同様の方法で重合を行つたところ
メルトインデツクス0.24、かさ密度0.23のポリエ
チレン60gが得られた。生成ポリマー粉末にはヒ
ゲが見られ、また、かさ密度が低く、粉末流動性
も低いものであつた。
比較例 3 実施例1において、球状の水酸化マグネシウム
の代わりに不定形の水酸化マグネシウムを使用し
たことを除いては実施例1と同様の方法で重合を
行つたところメルトインデツクス2のポリエチレ
ン42gが得られた。生成ポリエチレンの平均粒径
は200μと小さく、かさ密度も0.19と低いものであ
つた。またポリマー粉末の形状は不定形で粉末流
動性も低いものであつた。
実施例 2 実施例1において、トリエチルアルミニウムの
代わりにジエチルアルミニウムクロライドを使用
したことを除いては実施例1と同様の方法で重合
を行つたところメルトインデツクス0.08、かさ密
度0.35の白色ポリエチレン70gが得られた。触媒
活性は700gポリエチレン/g固体触媒であつた。
またポリマー粉末の平均粒径は450μであり、平
均粒径の大きい、かさ密度の高いポリマーが高活
性に得られた。また粒子の形状は真球状であつ
た。
実施例 3 実施例1において、トリエチルアルミニウムの
代わりにトリエチルアルミニウムとジエチルアル
ミニウムクロライド(モル比1:1の混合物)を
使用したことを除いては実施例1と同様の方法で
重合を行つたところメルトインデツクス5、かさ
密度0.40の白色ポリエチレン170gが得られた。触
媒活性は1700gポリエチレン/g固体触媒であつ
た。またポリマー粉末の平均粒径は500μであり、
形状は真球状の平均粒径の大きい、かさ密度の高
いポリマーが高活性に得られた。また粉末流動性
が高いポリマー粒子であつた。
実施例 4 実施例1において水酸化マグネシウムの代わり
に平均粒径48μの球形の酸化マグネシウム、チタ
ンテトラブトキシドの代わりにチタンテトライソ
プロポキシドを使用したことを除いては実施例1
と同様の方法で重合を行つたところメルトインデ
ツクス3、かさ密度0.34の白色ポリエチレン60g
が得られた。触媒活性は600gポリエチレン/g
固体触媒であつた。またポリマー粉末は球形で平
均粒径450μであり、平均粒径の大きい、かさ密
度の高いポリマーが高活性に得られた。
実施例 5 実施例1において水酸化マグネシウムの代わり
平均粒径58μの球形のヒドロキシ塩化マグネシウ
ムを使用し、塩化アルミニウムジエチルエーテラ
ートの代わりに塩化アルミニウムジブチルエーテ
ラートを使用したことを除いては実施例1と同様
の方法で重合を行つたところメルトインデツクス
4、かさ密度0.34の白色ポリエチレン55gが得ら
れた。触媒活性は550gのポリエチレン/g固体
触媒であつた。またポリマー粉末の平均粒径は
410μであり、平均粒径の大きい、かさ密度の高
いポリマーが高活性に得られた。またポリマー粉
末の形状は球形であつた。
比較例 4 実施例5において、塩化アルミニウムジブチル
エーテラートを使用しないことを除いては実施例
5と同様の方法で重合を行つたところポリエチレ
ン1gしか得られず、著しく活性が低いものであ
つた。
実施例 6 実施例1において、水酸化マグネシウムの代わ
りに、平均粒径60μの球形の酸化マグネシウムと
酸化アルミニウムの複合化合物を使用したことを
除いては実施例1と同様の方法で重合を行つたと
ころ、メルトインデツクス3.5、かさ密度0.34の
白色ポリエチレン58gが得られた。触媒活性は
550gポリエチレン/g固体触媒であつた。また
ポリマー粉末の平均粒径は460μであり、平均粒
径の大きい、かさ密度の高いポリマーが得られ
た。また粒子の形状は球形であつた。
実施例 7 (a) 固体触媒成分の製造 平均粒径40μの球状の炭酸マグネシウムを10g
とり、150℃で1時間真空乾燥した。次いで、ヘ
キサン50mlを加えて、水酸化マグネシウムをヘキ
サン中に懸濁させ、塩化アルミニウムジエチルエ
ーテラート5mlを加え、ヘキサン還流下で2時間
撹拌した。反応終了後、ヘキサンを真空除去した
後、チタンテトラブトキシド50mlを加え、130℃
で1時間反応させた。反応終了後、反応生成物を
ヘキサンで洗浄し、洗液にチタンテトラアルコキ
シドが認められなくなるまで洗浄を繰り返して、
固体触媒成分を得た。
(b) 重合 2lのステンレススチール製誘導撹拌機付きオー
トクレーブを窒素置換しヘキサン1000mlを入れ、
トリエチルアルミニウム1mmolおよび前記固体触
媒成分100mgを加え撹拌しながら85℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で系は1.7Kg/cm2・Gになるが
水素を全圧が6Kg/cm2・Gになるまで張り込み、
ついでエチレンを全圧が10Kg/cm2・Gになるまで
張り込んで重合を開始した。全圧が10Kg/cm3・G
になるようにエチレンを連続的に導入し3時間重
合を行つた。重合終了後重合体スラリーをビーカ
ーに移し、ヘキサンを減圧除去し、メルトインデ
ツクス4,5、かさ密度0.34の白色ポリエチレン
55gを得た。触媒活性は550gポリエチレン/g固
体触媒であつた。
また、ポリマー粉末の平均粒径は350μで形状
は球形であり、平均粒径の大きい、かさ密度の高
いポリマーが高活性に得られた。
実施例 8 実施例1と同様な固体触媒成分を用い、プロピ
レンを次の用に重合した。
2のステンレススチール製誘導撹拌機付オー
トクレーブを窒素置換しヘキサン1000mlを入れ、
トリエチルアルミニウム3mmol、安息香酸エチル
1mmolおよび前記固体粉末200mgを加えさらに水
素を気相分圧で0.025Kg/cm3となるように装入し
た後、撹拌しながら50℃に昇温した。ヘキサンの
蒸気圧で系は0.5Kg/cm2・Gになるがついでプロ
ピレンを全圧が7Kg/cm2・Gになるまで張り込ん
で重合を開始した。全圧が7Kg/cm2・Gになるよ
うにプロピレンを連続的に導入し3時間重合を行
つた。重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、
冷却、内容物を取り出し、かさ密度0.42と高く、
球状のポリプロピレン28gを得た。触媒活性は
140gのポリエチレンg/固体触媒であつた。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明方法に用いる触媒の調製工程の一
例を示すフローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを
    触媒としてオレフインを重合または共重合する方
    法において、該固体触媒成分が、 (i) 平均粒径が1〜100μの球形状の無機マグネ
    シウム化合物、 (ii) 一般式AlX3・OR′R″(ここでXはハロゲン原
    子を表わし、R′、R″は炭素数1〜20の炭化水
    素残基を表わす)で示される化合物、 および (iii) 一般式Ti(OR)4(ここでRは炭素数1〜20の
    炭化水素残基を表わす)で示されるチタン化合
    物、 からなる成分を共粉砕することなしに相互に接触
    させて得られる物質であることを特徴とするポリ
    オレフインの製造方法。
JP15790379A 1979-12-04 1979-12-04 Production of polyolefin Granted JPS5681312A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790379A JPS5681312A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Production of polyolefin
US06/209,318 US4324876A (en) 1979-12-04 1980-11-24 Process for the production of polyolefins
GB8037947A GB2064560B (en) 1979-12-04 1980-11-26 Process for the production of polyolefins
DE19803045818 DE3045818A1 (de) 1979-12-04 1980-12-02 Verfahren zur herstellung von polyolefinen
AU64965/80A AU539293B2 (en) 1979-12-04 1980-12-02 Catalylic polymerisalion of olefins
CA000366000A CA1136346A (en) 1979-12-04 1980-12-03 Process for the production of polyolefins
FR8025679A FR2471388B1 (fr) 1979-12-04 1980-12-03 Procede de production de polyolefines
IT68844/80A IT1129390B (it) 1979-12-04 1980-12-03 Procedimento per la procuzione di poliolefine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790379A JPS5681312A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681312A JPS5681312A (en) 1981-07-03
JPS64403B2 true JPS64403B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=15659945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790379A Granted JPS5681312A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Production of polyolefin

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4324876A (ja)
JP (1) JPS5681312A (ja)
AU (1) AU539293B2 (ja)
CA (1) CA1136346A (ja)
DE (1) DE3045818A1 (ja)
FR (1) FR2471388B1 (ja)
GB (1) GB2064560B (ja)
IT (1) IT1129390B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399055A (en) * 1981-05-01 1983-08-16 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Carrier of catalyst and catalyst component composed of the carrier, for polymerization of olefins, as well as processes for production thereof
FI80055C (fi) * 1986-06-09 1990-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner.
JPH0270710A (ja) * 1988-06-14 1990-03-09 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
US4883533A (en) * 1988-07-05 1989-11-28 J. M. Huber Corporation Modified synthetic hydrotalcite
US5075087A (en) * 1988-07-05 1991-12-24 J. M. Huber Corporation Method for the preparation of modified synthetic hydrotalcite
US5281680A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122387A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676415A (en) * 1968-06-27 1972-07-11 Hoechst Ag Process for polymerizing {60 -olefins
FR1582543A (ja) * 1968-07-01 1969-10-03
JPS5210916B1 (ja) * 1971-07-22 1977-03-26
US3819599A (en) * 1972-05-31 1974-06-25 Standard Oil Co Catalyst and process for the polymerization of ethylene and terminal olefins
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
DE2428235A1 (de) * 1974-06-11 1976-01-02 Troponwerke Dinklage & Co Vorrichtung zum faltenfreien spannen und haltern von fluessigkristall-folien
IT1042667B (it) * 1975-09-18 1980-01-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine a polimeri in forma seroidale
JPS5441985A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization or copolymerization of olefin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122387A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
FR2471388A1 (fr) 1981-06-19
GB2064560A (en) 1981-06-17
IT1129390B (it) 1986-06-04
JPS5681312A (en) 1981-07-03
DE3045818C2 (ja) 1992-02-27
FR2471388B1 (fr) 1986-04-25
IT8068844A0 (it) 1980-12-03
US4324876A (en) 1982-04-13
GB2064560B (en) 1983-05-11
AU6496580A (en) 1981-06-11
CA1136346A (en) 1982-11-23
AU539293B2 (en) 1984-09-20
DE3045818A1 (de) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725819B2 (ja) 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法
JPS6411651B2 (ja)
JPS6250483B2 (ja)
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64403B2 (ja)
US4362648A (en) Polymerization of olefins
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPH0410889B2 (ja)
JPS6412286B2 (ja)
US5180702A (en) Metal halide catalyst, method of producing the catalyst, polymerization process employing the catalyst, and polymer produced by the polymerization process
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6250481B2 (ja)
JPS58215408A (ja) オレフインの重合方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS58129007A (ja) オレフイン重合用触媒の製法とそれを用いたオレフインの重合法
JPS6363561B2 (ja)
JPS6334166B2 (ja)
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6410529B2 (ja)
JPS6360765B2 (ja)
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3286850B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0149165B2 (ja)