JPS643681Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS643681Y2 JPS643681Y2 JP1982115387U JP11538782U JPS643681Y2 JP S643681 Y2 JPS643681 Y2 JP S643681Y2 JP 1982115387 U JP1982115387 U JP 1982115387U JP 11538782 U JP11538782 U JP 11538782U JP S643681 Y2 JPS643681 Y2 JP S643681Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- wheel
- spokes
- circumferential
- wheel rim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(diethylamino)-6-diethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-5-[3-[3-[4-(1-methylindol-3-yl)-2,5-dioxopyrrol-3-yl]indol-1-yl]propylsulfamoyl]benzenesulfonate Chemical compound C1=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC3=CC(N(CC)CC)=CC=C3C(C=3C(=CC(=CC=3)S(=O)(=O)NCCCN3C4=CC=CC=C4C(C=4C(NC(=O)C=4C=4C5=CC=CC=C5N(C)C=4)=O)=C3)S([O-])(=O)=O)=C21 DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はホイールリムに対するスポークの位
置決め等を容易にした車両用ホイールに関する。
置決め等を容易にした車両用ホイールに関する。
ホイールリムとスポークとが別体で形成され、
ホイールリムにスポークを結合してなる車両用ホ
イールでは、ホイールリムとスポークとが一体に
鋳造されたホイールによつては得られない機能、
デザインを有するホイールを構成することが可能
である。例えば、ホイールリムおよびスポークの
いずれをも鋳造で製作することができるし、いず
れか一方、または両方を鋼板等の成形により製作
することもできるため、鋳造品、あるいは鋼板等
の成形品の特性を生かした組み合わせとすること
ができる。また、上記構成のホイールにおいて
は、ホイールリムおよびスポークをそれらに要求
される性能を満たすべく最適の製法、材質で製作
することができ、ホイールリムおよびスポークの
設計の自由度が大幅に向上する。
ホイールリムにスポークを結合してなる車両用ホ
イールでは、ホイールリムとスポークとが一体に
鋳造されたホイールによつては得られない機能、
デザインを有するホイールを構成することが可能
である。例えば、ホイールリムおよびスポークの
いずれをも鋳造で製作することができるし、いず
れか一方、または両方を鋼板等の成形により製作
することもできるため、鋳造品、あるいは鋼板等
の成形品の特性を生かした組み合わせとすること
ができる。また、上記構成のホイールにおいて
は、ホイールリムおよびスポークをそれらに要求
される性能を満たすべく最適の製法、材質で製作
することができ、ホイールリムおよびスポークの
設計の自由度が大幅に向上する。
ところが、上記構成の従来のホイールにおいて
は、スポークのスラスト方向での位置決め手段が
具備されていないためホイールリムの内周面にス
ポークを結合する際に、ホイールリムの幅方向
(いわゆるスポークのスラスト方向)におけるス
ポークの位置決めが多少とも困難であり、正確な
位置決めを行なうために別途の装置又は設備等を
必要とするという不都合があつた。
は、スポークのスラスト方向での位置決め手段が
具備されていないためホイールリムの内周面にス
ポークを結合する際に、ホイールリムの幅方向
(いわゆるスポークのスラスト方向)におけるス
ポークの位置決めが多少とも困難であり、正確な
位置決めを行なうために別途の装置又は設備等を
必要とするという不都合があつた。
この考案は上記のような背景に基づいてなされ
たもので、環状のホイールリムの内周面に、該ホ
イールリムの周方向に沿つて円周リムを形成し、
この円周リムからホイールの幅方向に間隔をお
き、かつホイールの幅方向から見て円周リムの一
部を露出させるリム片を、ホイールの周方向に間
隔をおいた少なくとも2箇所に形成し、前記スポ
ークの先端部を、ホイールの幅方向から前記円周
リムの露出部分に当接させた後、この円周リムに
沿つてホイールリムとスポークを相対回動させて
円周リムとリム片との間に嵌合させ、その後両者
を接着あるいはボルト止め等の固着手段により固
着させたことを特徴とし、ホイールリムにおける
スポークのスラスト方向での位置決め精度向上を
なしうるとともに、種々の固着手段によつてスポ
ークをホイールリムに取り付けることができるよ
うにした車両用ホイールを提供することを目的と
する。
たもので、環状のホイールリムの内周面に、該ホ
イールリムの周方向に沿つて円周リムを形成し、
この円周リムからホイールの幅方向に間隔をお
き、かつホイールの幅方向から見て円周リムの一
部を露出させるリム片を、ホイールの周方向に間
隔をおいた少なくとも2箇所に形成し、前記スポ
ークの先端部を、ホイールの幅方向から前記円周
リムの露出部分に当接させた後、この円周リムに
沿つてホイールリムとスポークを相対回動させて
円周リムとリム片との間に嵌合させ、その後両者
を接着あるいはボルト止め等の固着手段により固
着させたことを特徴とし、ホイールリムにおける
スポークのスラスト方向での位置決め精度向上を
なしうるとともに、種々の固着手段によつてスポ
ークをホイールリムに取り付けることができるよ
うにした車両用ホイールを提供することを目的と
する。
以下この考案を図面を参照して説明する。
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示
すもので、図中符号1はホイールリムを示し、例
えばアルミニウム等の軽合金により、タイヤを装
着できる断面形状に成形したものである。このホ
イールリム1の内周面1aの幅方向一側にはホイ
ールリム1の周方向に全周にわたつて円周リム1
bが突設されるとともに、ホイールリム1の内周
面1aの幅方向他側には、上記円周リム1bに対
向して5個のリム片1cがホイールリム1の周方
向に等間隔離間し、かつ、上記円周リム1cとと
もに第2図に示すように凹部1d…を形成して突
設されている。すなわち、ホイールリム1を上記
リム片1cが形成された側の幅方向から見た場
合、隣合うリム片1cの間には、円周リム1bが
露出している。
すもので、図中符号1はホイールリムを示し、例
えばアルミニウム等の軽合金により、タイヤを装
着できる断面形状に成形したものである。このホ
イールリム1の内周面1aの幅方向一側にはホイ
ールリム1の周方向に全周にわたつて円周リム1
bが突設されるとともに、ホイールリム1の内周
面1aの幅方向他側には、上記円周リム1bに対
向して5個のリム片1cがホイールリム1の周方
向に等間隔離間し、かつ、上記円周リム1cとと
もに第2図に示すように凹部1d…を形成して突
設されている。すなわち、ホイールリム1を上記
リム片1cが形成された側の幅方向から見た場
合、隣合うリム片1cの間には、円周リム1bが
露出している。
また、第1図に符号2で示すものは、車軸等が
嵌め込まれる筒状のハブ3の外側にハブ3と一体
にアルミニウム等の軽合金により形成されたスポ
ークであり、このスポーク2はハブ3を中心にし
て等角度間隔に放射状に5個のスポークアーム2
aが突設された人手型をなしている。これらスポ
ークアーム2aの先端部2bの厚さ寸法は上記凹
部1dの幅寸法にほぼ等しく設定されるととも
に、スポークアーム2aの各々の先端を結んで形
成される円の直径はホイールリム1の内周の径と
ほぼ等しくされる一方、スポークアーム2aの先
端部2bの幅(スポーク2の周方向に沿う先端部
2bの長さ)は、上記ホイールリム1のリム片1
c…のうち隣接する2個のリム片1c,1cが形
成する間隙の最小幅よりも小さく設定されてい
る。
嵌め込まれる筒状のハブ3の外側にハブ3と一体
にアルミニウム等の軽合金により形成されたスポ
ークであり、このスポーク2はハブ3を中心にし
て等角度間隔に放射状に5個のスポークアーム2
aが突設された人手型をなしている。これらスポ
ークアーム2aの先端部2bの厚さ寸法は上記凹
部1dの幅寸法にほぼ等しく設定されるととも
に、スポークアーム2aの各々の先端を結んで形
成される円の直径はホイールリム1の内周の径と
ほぼ等しくされる一方、スポークアーム2aの先
端部2bの幅(スポーク2の周方向に沿う先端部
2bの長さ)は、上記ホイールリム1のリム片1
c…のうち隣接する2個のリム片1c,1cが形
成する間隙の最小幅よりも小さく設定されてい
る。
そして、上記スポーク2は、先端部2b…を上
記ホイールリム1の凹部1d…に嵌合し、かつ先
端部2b…を接着等の固定手段によつてホイール
リム1の凹部1d…の底に固着してホイールリム
1に取り付けられている。なお、スポーク2のホ
イールリム1に対する固着にあたつては、円周リ
ム1bとスポーク2の先端部2bとリム片1cと
に同軸孔を形成し、この同軸孔にボルト等を挿通
して固定する等のボルト止め手段を用いてもよ
い。
記ホイールリム1の凹部1d…に嵌合し、かつ先
端部2b…を接着等の固定手段によつてホイール
リム1の凹部1d…の底に固着してホイールリム
1に取り付けられている。なお、スポーク2のホ
イールリム1に対する固着にあたつては、円周リ
ム1bとスポーク2の先端部2bとリム片1cと
に同軸孔を形成し、この同軸孔にボルト等を挿通
して固定する等のボルト止め手段を用いてもよ
い。
以上の構成をなすホイールリム1とスポーク2
との接合は、以下に説明するように行なわれる。
との接合は、以下に説明するように行なわれる。
まず、ホイールリム1の凹部1dの底に接着剤
を塗布する。続いて、ホイールリム1の隣接する
リム片1c,1c間の間隔とスポーク2の先端部
2bとの位置合わせを行つて、ホイールリム1の
リム片1cを形成した側の外方からホイールリム
1の中心軸線とスポーク2の中心軸線を合わせて
スポーク2をホイールリム1に圧入し、円周リム
1bの、隣合うリム片1cの間の露出部分に、ス
ポーク2の先端部2bを当接させる。この操作に
よつてスポーク2はホイールリム1の幅方向(い
わゆるスポーク2のスラスト方向)に位置決めさ
れる。
を塗布する。続いて、ホイールリム1の隣接する
リム片1c,1c間の間隔とスポーク2の先端部
2bとの位置合わせを行つて、ホイールリム1の
リム片1cを形成した側の外方からホイールリム
1の中心軸線とスポーク2の中心軸線を合わせて
スポーク2をホイールリム1に圧入し、円周リム
1bの、隣合うリム片1cの間の露出部分に、ス
ポーク2の先端部2bを当接させる。この操作に
よつてスポーク2はホイールリム1の幅方向(い
わゆるスポーク2のスラスト方向)に位置決めさ
れる。
次いで、スポーク2の先端部2bを円周リム1
bに接触させた状態でスポーク2をホイールリム
2の周方向に回動させて先端部2bをホイールリ
ム2の凹部1dに嵌合し、ホイールリム1にスポ
ーク2を結合する。そして、ホイールリム1の先
端部2bは凹部1dに塗布した接着剤の固化によ
つてホイールリム1に固着される。このようにし
てホイールリム1に取り付けられたスポーク2は
円周リム1bとリム片1cとによつて幅方向(ス
ラスト方向)両側を挾まれているため、スポーク
2のスラスト方向での正確な位置決めがなされる
とともに、組み立てが完了する。すなわち、円周
リム1bの、隣合うリム片1cの間の露出部分
に、スポーク2の先端部2bを当接させた後、円
周リム1bに沿つてスポーク2をホイールリム1
の周方向にずらしていくだけで、前記凹部1dに
スポーク2の先端部2bが嵌合し、これによつて
非常に簡単にスポーク2のスラスト方向の位置決
め、およびホイールの組み立てが可能となつてい
る。
bに接触させた状態でスポーク2をホイールリム
2の周方向に回動させて先端部2bをホイールリ
ム2の凹部1dに嵌合し、ホイールリム1にスポ
ーク2を結合する。そして、ホイールリム1の先
端部2bは凹部1dに塗布した接着剤の固化によ
つてホイールリム1に固着される。このようにし
てホイールリム1に取り付けられたスポーク2は
円周リム1bとリム片1cとによつて幅方向(ス
ラスト方向)両側を挾まれているため、スポーク
2のスラスト方向での正確な位置決めがなされる
とともに、組み立てが完了する。すなわち、円周
リム1bの、隣合うリム片1cの間の露出部分
に、スポーク2の先端部2bを当接させた後、円
周リム1bに沿つてスポーク2をホイールリム1
の周方向にずらしていくだけで、前記凹部1dに
スポーク2の先端部2bが嵌合し、これによつて
非常に簡単にスポーク2のスラスト方向の位置決
め、およびホイールの組み立てが可能となつてい
る。
なお、ホイールリム1とスポーク2とが別体に
なつているため、ホイールリム1とスポーク2と
を各々に要求される性能を満たすべく最適の製造
方法、材質で構成することができる。例えば、ホ
イールリム1とスポーク2とをいずれも別々に鋳
造成形することができる一方、強度、靭性、気密
性に対して優れた性質を持つ展伸材を成形してな
るホイールリムと、形状に自由度の高い鋳造によ
るスポークとの組み合わせとすることもでき、こ
の場合には、強度、耐久性を充分保持した状態で
更に軽く、デザインや鋳造条件に対して自由度の
高いホイールを構成することができる。また、ス
ポーク2のホイールリム1への固着にあたつて
は、円周リム1bやリム片1cにピン孔を形成す
るとともにこのピン孔にピンを嵌入してピンによ
つてスポークを押さえてスポークの回り止めを行
なうようにしてもよい。なおまた、円周リム1b
はホイールリム1の全周にわたつて形成する必要
はなく、スポーク2の先端部2bの幅より小さい
間隙をあけてホイールリム1の内周面1aの幅方
向一側にホイールリム1の周方向に点存させるこ
ともできる。この場合の円周リムは、ホイールリ
ム1を、上記リム片1cが形成された側の幅方向
から見た場合、スポーク2の先端部2bを当接さ
せる露出部分を有するようにする。さらに、スポ
ーク2のホイールリム1に対する接合の際の接着
剤の塗布は、凹部1d側に行つてもよいし、スポ
ーク2の先端部2b側に行つてもよい。なお上記
した実施例において、リム片1cとスポーク2の
先端部2dとは同数に形成したが、スポーク2の
先端部2dをリム片1cより多数形成するように
してもよい。
なつているため、ホイールリム1とスポーク2と
を各々に要求される性能を満たすべく最適の製造
方法、材質で構成することができる。例えば、ホ
イールリム1とスポーク2とをいずれも別々に鋳
造成形することができる一方、強度、靭性、気密
性に対して優れた性質を持つ展伸材を成形してな
るホイールリムと、形状に自由度の高い鋳造によ
るスポークとの組み合わせとすることもでき、こ
の場合には、強度、耐久性を充分保持した状態で
更に軽く、デザインや鋳造条件に対して自由度の
高いホイールを構成することができる。また、ス
ポーク2のホイールリム1への固着にあたつて
は、円周リム1bやリム片1cにピン孔を形成す
るとともにこのピン孔にピンを嵌入してピンによ
つてスポークを押さえてスポークの回り止めを行
なうようにしてもよい。なおまた、円周リム1b
はホイールリム1の全周にわたつて形成する必要
はなく、スポーク2の先端部2bの幅より小さい
間隙をあけてホイールリム1の内周面1aの幅方
向一側にホイールリム1の周方向に点存させるこ
ともできる。この場合の円周リムは、ホイールリ
ム1を、上記リム片1cが形成された側の幅方向
から見た場合、スポーク2の先端部2bを当接さ
せる露出部分を有するようにする。さらに、スポ
ーク2のホイールリム1に対する接合の際の接着
剤の塗布は、凹部1d側に行つてもよいし、スポ
ーク2の先端部2b側に行つてもよい。なお上記
した実施例において、リム片1cとスポーク2の
先端部2dとは同数に形成したが、スポーク2の
先端部2dをリム片1cより多数形成するように
してもよい。
以上説明したようにこの考案は、環状のホイー
ルリムの内周面に、該ホイールリムの周方向に沿
つて円周リムを形成し、この円周リムからホイー
ルの幅方向に間隔をおき、かつホイールの幅方向
から見て円周リムの一部を露出させるリム片を、
ホイールの周方向に間隔をおいた少なくとも2箇
所に形成し、前記スポークの先端部を、ホイール
の幅方向から前記円周リムの露出部分に当接させ
た後、この円周リムに沿つてホイールリムとスポ
ークを相対回動させて円周リムとリム片との間に
嵌合させ、その後両者を接着あるいはボルト止め
等の固着手段により固着させたことを特徴とする
もので、スポークの先端部をホイールに当接させ
た後、円周リムに沿つてスポークとホイールリム
を相対回動させるという簡単な作業で、ホイール
リムに対するスポークのスラスト方向の位置決
め、およびホイールの組み立てが可能であり、こ
のために他の面倒な手間を要しないという効果を
奏する。また、スポークはそのスラスト方向両側
を円周リムとリム片とによつて挾まれるため、ス
ラスト方向での剛性に優れる。また、スポーク
は、円周リムあるいはリム片あるいはホイールリ
ムの内周面の一つ以上に、接着あるいはボルト止
めあるいはビス止め等、様々の固着手段によつて
取付け可能なため、固着手段の選択の幅が広がる
といつた優れた効果を有する。
ルリムの内周面に、該ホイールリムの周方向に沿
つて円周リムを形成し、この円周リムからホイー
ルの幅方向に間隔をおき、かつホイールの幅方向
から見て円周リムの一部を露出させるリム片を、
ホイールの周方向に間隔をおいた少なくとも2箇
所に形成し、前記スポークの先端部を、ホイール
の幅方向から前記円周リムの露出部分に当接させ
た後、この円周リムに沿つてホイールリムとスポ
ークを相対回動させて円周リムとリム片との間に
嵌合させ、その後両者を接着あるいはボルト止め
等の固着手段により固着させたことを特徴とする
もので、スポークの先端部をホイールに当接させ
た後、円周リムに沿つてスポークとホイールリム
を相対回動させるという簡単な作業で、ホイール
リムに対するスポークのスラスト方向の位置決
め、およびホイールの組み立てが可能であり、こ
のために他の面倒な手間を要しないという効果を
奏する。また、スポークはそのスラスト方向両側
を円周リムとリム片とによつて挾まれるため、ス
ラスト方向での剛性に優れる。また、スポーク
は、円周リムあるいはリム片あるいはホイールリ
ムの内周面の一つ以上に、接着あるいはボルト止
めあるいはビス止め等、様々の固着手段によつて
取付け可能なため、固着手段の選択の幅が広がる
といつた優れた効果を有する。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は正面図、第2図は第1図のA−A線断面図、
第3図は第1図のB−B線断面図、第4図はホイ
ールリムに対するスポークの結合のための順序を
示す説明図、第5図は同順序を示す説明図であ
る。 1……ホイールリム、1a……内周面、1b…
…円周リム、1c……リム片、1d……凹部、2
……スポーク、2b……先端部。
図は正面図、第2図は第1図のA−A線断面図、
第3図は第1図のB−B線断面図、第4図はホイ
ールリムに対するスポークの結合のための順序を
示す説明図、第5図は同順序を示す説明図であ
る。 1……ホイールリム、1a……内周面、1b…
…円周リム、1c……リム片、1d……凹部、2
……スポーク、2b……先端部。
Claims (1)
- 環状のホイールリムの内側にスポークが設けら
れてなる車両用ホイールであつて、前記ホイール
リムの内周面に、該ホイールリムの周方向に沿つ
て円周リムを形成し、この円周リムからホイール
の幅方向に間隔をおき、かつホイールの幅方向か
ら見て円周リムの一部を露出させるリム片を、ホ
イールの周方向に間隔をおいた少なくとも2箇所
に形成し、前記スポークの先端部を、ホイールの
幅方向から前記円周リムの露出部分に当接させた
後、この円周リムに沿つてホイールリムとスポー
クを相対回動させて円周リムとリム片との間に嵌
合させ、その後両者を接着あるいはボルト止め等
の固着手段により固着させたことを特徴とする車
両用ホイール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11538782U JPS5918602U (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 車両用ホイ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11538782U JPS5918602U (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 車両用ホイ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5918602U JPS5918602U (ja) | 1984-02-04 |
JPS643681Y2 true JPS643681Y2 (ja) | 1989-02-01 |
Family
ID=30266372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11538782U Granted JPS5918602U (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 車両用ホイ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918602U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5465901A (en) * | 1977-11-05 | 1979-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wheel |
JPS5649603B2 (ja) * | 1977-07-05 | 1981-11-24 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736481Y2 (ja) * | 1977-03-30 | 1982-08-12 | ||
JPS5649603U (ja) * | 1979-09-26 | 1981-05-01 |
-
1982
- 1982-07-29 JP JP11538782U patent/JPS5918602U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5649603B2 (ja) * | 1977-07-05 | 1981-11-24 | ||
JPS5465901A (en) * | 1977-11-05 | 1979-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5918602U (ja) | 1984-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS643681Y2 (ja) | ||
JPH1111104A (ja) | 特に車両用のインテグレイテッドホイールとホイールハブ組立体 | |
JPH08502461A (ja) | 自動二輪ホイールハブ | |
FR2563793A1 (fr) | Noyau metallique de volant de direction | |
US3399930A (en) | Composite vehicle wheel and method of making the same | |
JPH0811481B2 (ja) | 自動二輪車のホイール | |
JP3710242B2 (ja) | 空気入りタイヤの中子 | |
JPS6027681Y2 (ja) | 車両用ホイ−ル | |
JPS6211681Y2 (ja) | ||
JPS6042101A (ja) | 車輌用接着組立式ホイ−ル | |
KR830002712Y1 (ko) | 차량용 휘일 | |
JPS63100371U (ja) | ||
JP2002019404A (ja) | 農用車輪 | |
JPH066962Y2 (ja) | 自転車用車輪 | |
JPH0530835Y2 (ja) | ||
JP2515889Y2 (ja) | 自転車用車輪 | |
JPS5855049Y2 (ja) | 組立式ホイ−ル | |
JPH0627443Y2 (ja) | 自転車用車輪 | |
JPS5893601A (ja) | 車両用ホイ−ルの製造方法 | |
JPS62156002U (ja) | ||
JPS61169701U (ja) | ||
JPH0561143B2 (ja) | ||
JPH0313324U (ja) | ||
JPH01145664U (ja) | ||
JPS6316901U (ja) |