JPS597992A - マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 - Google Patents
マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式Info
- Publication number
- JPS597992A JPS597992A JP57116773A JP11677382A JPS597992A JP S597992 A JPS597992 A JP S597992A JP 57116773 A JP57116773 A JP 57116773A JP 11677382 A JP11677382 A JP 11677382A JP S597992 A JPS597992 A JP S597992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- display
- image
- document
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の対象
本発明は、複数の表示領域(マルチウィンドウ)を有す
るディスプレイの表示方式に関するものであり、とくに
、対話型の文書処理に適するディスプレイ表示方式に関
する。
るディスプレイの表示方式に関するものであり、とくに
、対話型の文書処理に適するディスプレイ表示方式に関
する。
(2)分備技術及び先願
近年、ワードプロセッサなどのように、文書の作成・修
正を計算機との対話処理で行なうシステムが多用される
ようになった。この場合、取扱う文書情報の1ペ一ジ全
体を画面に表示することは、文書処理の操作が容易にな
るので望ましいことではめる。しかし、このような、い
わゆる、フルページ・ディスプレイは高価なため、特殊
な例を除けば、通常は、文書の一部を表示し、スクロー
ル機能を付加して表示領域を選択する方式が一般的であ
る。とくに、漢字と画像の混在する複雑な文書を取扱う
だめには、ディスプレイの解像度の制動上、このような
部分表示方式が用いられる。勿論、文書の全体情報を一
画向に表示するためには、文書の縮小画像や線画による
文書レイアウト図など、原文簀情報を闇路化したマクロ
データを取扱う必要がある。この時、文書の詳細情報(
たたし、文書の一部分)と全体情6IjA(ただし、マ
クロデータ)を表示する方法として従来性なわれている
のは、画面の表示内容を時間軸上で切替えるか、あるい
は、複数台のディスプレイに詳細情報と全体情報を態表
示する方法である。前者は、任意の時闇萌面をとれば、
詳細情報と全体情報のいずれか一方しか表示されないの
で、両者の対応づけが困難であるし、後者の方法は装置
が高価になるという問題があった。
正を計算機との対話処理で行なうシステムが多用される
ようになった。この場合、取扱う文書情報の1ペ一ジ全
体を画面に表示することは、文書処理の操作が容易にな
るので望ましいことではめる。しかし、このような、い
わゆる、フルページ・ディスプレイは高価なため、特殊
な例を除けば、通常は、文書の一部を表示し、スクロー
ル機能を付加して表示領域を選択する方式が一般的であ
る。とくに、漢字と画像の混在する複雑な文書を取扱う
だめには、ディスプレイの解像度の制動上、このような
部分表示方式が用いられる。勿論、文書の全体情報を一
画向に表示するためには、文書の縮小画像や線画による
文書レイアウト図など、原文簀情報を闇路化したマクロ
データを取扱う必要がある。この時、文書の詳細情報(
たたし、文書の一部分)と全体情6IjA(ただし、マ
クロデータ)を表示する方法として従来性なわれている
のは、画面の表示内容を時間軸上で切替えるか、あるい
は、複数台のディスプレイに詳細情報と全体情報を態表
示する方法である。前者は、任意の時闇萌面をとれば、
詳細情報と全体情報のいずれか一方しか表示されないの
で、両者の対応づけが困難であるし、後者の方法は装置
が高価になるという問題があった。
従来方式の上記問題点を解決するため、発明者らはマル
チウィンドウ1凹面によるディスプレイ表示方式を既に
出願している(特願昭57−号)。ただし、その方式は
、文書情報を全て画像データに展開して表示tvu <
u+するものであったために、次の制約があった。
チウィンドウ1凹面によるディスプレイ表示方式を既に
出願している(特願昭57−号)。ただし、その方式は
、文書情報を全て画像データに展開して表示tvu <
u+するものであったために、次の制約があった。
第1の制約は文字データを画像データに展開する処理に
時間を要し、文字の挿入・削除・修正などのテキスト処
理の応答性が劣ることである。
時間を要し、文字の挿入・削除・修正などのテキスト処
理の応答性が劣ることである。
第2はファクシミリなどから入力した印刷文字などの画
像データと、テキスト処理の対象となる文字データが同
一画面上に混在表示されるので、両者の識別が困難であ
る点である。
像データと、テキスト処理の対象となる文字データが同
一画面上に混在表示されるので、両者の識別が困難であ
る点である。
(3)発明の目的
本発明の目的は、漢字や画像が混在する複雑な文書情報
の作成・修正作業を効率的かつ経済的に行なえると共に
上記の問題点を解決したディスプレイ表示方式を提供す
ることにある。
の作成・修正作業を効率的かつ経済的に行なえると共に
上記の問題点を解決したディスプレイ表示方式を提供す
ることにある。
(4) 発明の詳細な説明
上記の目的を達成するため本発明方式においてはリフレ
ッシュ用メモリとして、ビットマツプ・メモリとキャラ
クタ・メモリ、パターン・メモリを備えたディスプレイ
が用いられる。ビットマツプ・メモリとは画面上の各画
素に対応して表示データを記憶するメモリである。また
、パターン・メモリは文字のフォント・パターンを記憶
する。
ッシュ用メモリとして、ビットマツプ・メモリとキャラ
クタ・メモリ、パターン・メモリを備えたディスプレイ
が用いられる。ビットマツプ・メモリとは画面上の各画
素に対応して表示データを記憶するメモリである。また
、パターン・メモリは文字のフォント・パターンを記憶
する。
各文字のフォントパターンは、例えば、横28ドツト×
縦30ドツトの大きさを持ち、その数千手分のテークが
、パターンメモリに貯えられる。画@J全M行N列のメ
ツシュに分割し、このメツシュに対応して、画面上の表
示テークを記憶するための2次元配列のメモリを持つが
、これがキャラクタ・メモリである。キャラクタ・メモ
リのmi行第1列(1≦i≦M、1≦j≦N)の内容を
aljとすれば、パターン・メモリの番地aN に格
納されている文字フォントが、画面上の第i行Mj列の
位置に表示されることになる。これらのビットマツプ・
メモリやキャラクタ・メモリ、パターン・メモリを持つ
ディスプレイは既に実用化されており、その動作原理は
公知であるので説明を省略する。
縦30ドツトの大きさを持ち、その数千手分のテークが
、パターンメモリに貯えられる。画@J全M行N列のメ
ツシュに分割し、このメツシュに対応して、画面上の表
示テークを記憶するための2次元配列のメモリを持つが
、これがキャラクタ・メモリである。キャラクタ・メモ
リのmi行第1列(1≦i≦M、1≦j≦N)の内容を
aljとすれば、パターン・メモリの番地aN に格
納されている文字フォントが、画面上の第i行Mj列の
位置に表示されることになる。これらのビットマツプ・
メモリやキャラクタ・メモリ、パターン・メモリを持つ
ディスプレイは既に実用化されており、その動作原理は
公知であるので説明を省略する。
烙て、本発明は、文字と画像などから構成される文書情
報の表示方式に関するものであるが、ここで対象とする
ナイスプレイは、上記のビットマツプ・メモリ、キャラ
クタ・メモリ、パターン・メモリを備えているものとす
る。本発明の原理を次に説明する。
報の表示方式に関するものであるが、ここで対象とする
ナイスプレイは、上記のビットマツプ・メモリ、キャラ
クタ・メモリ、パターン・メモリを備えているものとす
る。本発明の原理を次に説明する。
(1)ナイスプレイの画面を複数個の表示領域(ウィン
ドウ)に分割するとともに、その1つのウィンドウ(イ
メージ・ウィンドウと呼ぶ)には、ビットマツプ・メモ
リの内容を表示し、別の1つのウィンドウ(テキスト・
ウィンドウと呼ぶ)には、キャラクタ・メモリの内容を
表示する。
ドウ)に分割するとともに、その1つのウィンドウ(イ
メージ・ウィンドウと呼ぶ)には、ビットマツプ・メモ
リの内容を表示し、別の1つのウィンドウ(テキスト・
ウィンドウと呼ぶ)には、キャラクタ・メモリの内容を
表示する。
(2) 目的とする文書の全体情@(文字と画像)を
イメージ・ウィンドウに表示すると同時に、文書のある
部分領域(ただし、文字のみ)を切出してテキスト・ウ
ィンドウに表示する。
イメージ・ウィンドウに表示すると同時に、文書のある
部分領域(ただし、文字のみ)を切出してテキスト・ウ
ィンドウに表示する。
(3) テキスト・ウィンドウに表示する内容は、文
書上の部分領域を切出したものであるが、その切出位置
を示す識別マークを、イメージウィンドウ上の文書画像
に重畳して表示する。また、この切出位置は入力錘盤を
用いて変更(すなわち、スクロール)することができ、
その操作にともなって、切出位置マークをイメージ・ウ
ィンドウ上の対応位置上移動する。
書上の部分領域を切出したものであるが、その切出位置
を示す識別マークを、イメージウィンドウ上の文書画像
に重畳して表示する。また、この切出位置は入力錘盤を
用いて変更(すなわち、スクロール)することができ、
その操作にともなって、切出位置マークをイメージ・ウ
ィンドウ上の対応位置上移動する。
以上に説明した本発明の原理を第1図に示す。
図中、1は文字や画像などからなる文書情報を格納する
文書ファイル、2は文字フォント・メモリ、3は画像メ
モリ、4はビットマツプ・メモ1ハ 5はキャラクタ・
メモリ、6はパターン・メモリ、7はディスプレイ画面
、7Aは画面上の・イメージ・ウィンドウ、7Bはテキ
スト・ウィンドウ、7Cは切出位置マーク、8は入力錘
盤である。文書ファイル1から目的とする文書情報を読
出して、画像メモリ3上に当該文書の全体画像を作成す
る。
文書ファイル、2は文字フォント・メモリ、3は画像メ
モリ、4はビットマツプ・メモ1ハ 5はキャラクタ・
メモリ、6はパターン・メモリ、7はディスプレイ画面
、7Aは画面上の・イメージ・ウィンドウ、7Bはテキ
スト・ウィンドウ、7Cは切出位置マーク、8は入力錘
盤である。文書ファイル1から目的とする文書情報を読
出して、画像メモリ3上に当該文書の全体画像を作成す
る。
この時、文字データはフォント・メモリ2を用いて、文
字のフォントパターンに展開して、画像メモリ上に書込
む。完成した全体画像を適当な比率 ′で縮小して、ビ
ットマツプ・メモリ4に書込む。
字のフォントパターンに展開して、画像メモリ上に書込
む。完成した全体画像を適当な比率 ′で縮小して、ビ
ットマツプ・メモリ4に書込む。
また、当該文書上の指定された部分領域内にある文字デ
ータを切出し、キャラクタ・メモリ5に書込む。ビット
マツプ・メモリ4には、切出位置を示す識別マークを、
既に作成した文書画像に重畳する。ビットマツプ・メモ
リ4の内容がイメージ・ウィンドウ7Aに、キャラクタ
メモリ5の内容がテキスト・ウィンドウ7Bに、それぞ
れ、表示される。テキスト・ウィンドウ7Bに表示され
るデータは、イメージ・ウィンドウ7A内の切出位置マ
ーク7Cが示す部分領域の文字データを切出したもので
ある。
ータを切出し、キャラクタ・メモリ5に書込む。ビット
マツプ・メモリ4には、切出位置を示す識別マークを、
既に作成した文書画像に重畳する。ビットマツプ・メモ
リ4の内容がイメージ・ウィンドウ7Aに、キャラクタ
メモリ5の内容がテキスト・ウィンドウ7Bに、それぞ
れ、表示される。テキスト・ウィンドウ7Bに表示され
るデータは、イメージ・ウィンドウ7A内の切出位置マ
ーク7Cが示す部分領域の文字データを切出したもので
ある。
以上の説明で明らかなように、本発明の基本概念は、1
台のディスプレイを仮想的に複数台のディスプレイと見
なして、文書情報の全体表示と部分表示を同時に行なう
ものである。
台のディスプレイを仮想的に複数台のディスプレイと見
なして、文書情報の全体表示と部分表示を同時に行なう
ものである。
(5)発明の実施例とその効果
理装置、23はプログラムやテーブル、一時保管データ
を格納する主メモリ、24は文書情報を!6陽集して文
書画像を作成するための画像メモリ、25は文字フォン
ト・パターンを格納するフォント・メモリ、26は文字
や画18!などの文書情報を格納する文書ファイル、2
7はディスプレイの表示制御部、28はキャラクタ・メ
モリ、29はビットマツプ・メモリ、30は画1象縮小
部、31はパターン・メモリ、32はセンフタ、33は
シフト・レジスタ、34はディスプレイである。
を格納する主メモリ、24は文書情報を!6陽集して文
書画像を作成するための画像メモリ、25は文字フォン
ト・パターンを格納するフォント・メモリ、26は文字
や画18!などの文書情報を格納する文書ファイル、2
7はディスプレイの表示制御部、28はキャラクタ・メ
モリ、29はビットマツプ・メモリ、30は画1象縮小
部、31はパターン・メモリ、32はセンフタ、33は
シフト・レジスタ、34はディスプレイである。
第2図に示す各装置の機能は次の通9である。
ディスプレイ34に表示すべき文書情報の名称を文書フ
ァイル26の中から検索する。文書情報は文字と画像な
どで構成されている。このうち、文字は、フォント・メ
モリ25の中から該当するフォント・パターンを読出し
て、画像メモリ24に書込む。また、画像は、文書ファ
イル26から読出したデータを画像メモリ24に書込む
。このよ締小部30で適当な比率に縮小し、その結果を
、画像メモリ24に書込む。細小画像を得れば、画像メ
モリ24の上に格納されていた原画像は不要となるので
、画像メモリ24には縮小画像のみを記憶する。
ァイル26の中から検索する。文書情報は文字と画像な
どで構成されている。このうち、文字は、フォント・メ
モリ25の中から該当するフォント・パターンを読出し
て、画像メモリ24に書込む。また、画像は、文書ファ
イル26から読出したデータを画像メモリ24に書込む
。このよ締小部30で適当な比率に縮小し、その結果を
、画像メモリ24に書込む。細小画像を得れば、画像メ
モリ24の上に格納されていた原画像は不要となるので
、画像メモリ24には縮小画像のみを記憶する。
ナイスプレイ34の画面構成を定義するために、第3図
に示す画面定義テーブルを主メモリ23上に持つ。この
画面定義テーブルは、各ウィンドウの画面上の位置と太
き嘔を定義するとともに、文書上の切出位置を定めるも
のである。ウィンドウの個数は任意個を設定できるが、
第3図では便宜上、2つのウィンドウを持つ場合を示す
。切出領域の大きさは、テキスト・ウィンドウのそれに
一致する。画面定義テーブルに設定するパラメータを説
明したものが第4〜5図である。第4図に示すように、
イメージ・ウィンドウ51とテキスト・ウィンドウ52
の位置は画面5oの左上隅を原点とした座標で表わす。
に示す画面定義テーブルを主メモリ23上に持つ。この
画面定義テーブルは、各ウィンドウの画面上の位置と太
き嘔を定義するとともに、文書上の切出位置を定めるも
のである。ウィンドウの個数は任意個を設定できるが、
第3図では便宜上、2つのウィンドウを持つ場合を示す
。切出領域の大きさは、テキスト・ウィンドウのそれに
一致する。画面定義テーブルに設定するパラメータを説
明したものが第4〜5図である。第4図に示すように、
イメージ・ウィンドウ51とテキスト・ウィンドウ52
の位置は画面5oの左上隅を原点とした座標で表わす。
また、第5図に示すように、切出位置は、文書画像60
の左上隅を原点とした座標で表わし、切出領域61の大
きさは、テキスト・ウィンドウのそれに等しい。
の左上隅を原点とした座標で表わし、切出領域61の大
きさは、テキスト・ウィンドウのそれに等しい。
第3図の画面定義テーブルで示す切出領域内の文字デー
タを切出して、キャラクタ・メモリ28にデータを薔込
む。このキャラクタ・メモリ28内のデータは、パター
ン・メモリ31を診照して、文字のフォント・パターン
に展開し、ディスプレイ34のテキスト・ウィンドウ上
に表示する。一方、ビットマツプ・メモリ29内の縮小
画像に重畳して、切出位置マークを書込み、ビットマツ
プ・メモリ29の内容をディスプレイ34のイメージ・
ウィンドウ上に表示する。
タを切出して、キャラクタ・メモリ28にデータを薔込
む。このキャラクタ・メモリ28内のデータは、パター
ン・メモリ31を診照して、文字のフォント・パターン
に展開し、ディスプレイ34のテキスト・ウィンドウ上
に表示する。一方、ビットマツプ・メモリ29内の縮小
画像に重畳して、切出位置マークを書込み、ビットマツ
プ・メモリ29の内容をディスプレイ34のイメージ・
ウィンドウ上に表示する。
ティスプレィ34をリフレッシュするためのビットマツ
プ・メモリ29とパターン・メモリ31からのデータ絖
出しは、画面のラスク装置のタイミンク゛に同期して行
なう。セレクタ32は、ビットマツプ・メモリ29から
の出力データとパターン・メモリ31からの出力データ
のいずれが一方’7択する機能を持つ。セレクタ32の
出力データをシフト・レジスタ33によって直列データ
に変換する。セレクタ32の制御は、画面定義テーブル
に設足されたウィンドウの位置と大きさのデータにした
がって、表示制御部27が行なう。表示制御部27は、
ティスプレィ34のリフレッシュのための各種信号を発
生するが、この表示制御機能は公知であるので説明を省
略する。
プ・メモリ29とパターン・メモリ31からのデータ絖
出しは、画面のラスク装置のタイミンク゛に同期して行
なう。セレクタ32は、ビットマツプ・メモリ29から
の出力データとパターン・メモリ31からの出力データ
のいずれが一方’7択する機能を持つ。セレクタ32の
出力データをシフト・レジスタ33によって直列データ
に変換する。セレクタ32の制御は、画面定義テーブル
に設足されたウィンドウの位置と大きさのデータにした
がって、表示制御部27が行なう。表示制御部27は、
ティスプレィ34のリフレッシュのための各種信号を発
生するが、この表示制御機能は公知であるので説明を省
略する。
主メモリ上には、第6図に示す検索テーブルも持つ。検
索テーブルは、文書ファイル26に記憶された文★1*
報について、文書名と格納アドレス。
索テーブルは、文書ファイル26に記憶された文★1*
報について、文書名と格納アドレス。
データ長などの対応を示すテーブルである。
本兜明は、対話型の文書処理などに応用できるが、その
コマンドの例を第7図に示す。これらの鍍 コマンドと必要なデータを入力銖盤21がら入力し、処
理装置22のプログラムが解読して処理を実行する。以
下、各コマンドに対する処理内容を説明する。
コマンドの例を第7図に示す。これらの鍍 コマンドと必要なデータを入力銖盤21がら入力し、処
理装置22のプログラムが解読して処理を実行する。以
下、各コマンドに対する処理内容を説明する。
〔イ〕文書検索コマンド(FISDI
このコマンドは、指定した文書情報を文臀ファイル26
から読出し、ディスプレイ34に表示するものである。
から読出し、ディスプレイ34に表示するものである。
FINDコマンドの処理フローを第8図に示す。
2)110:主メモリ上の検索テーブル(第6図)を参
照して、文書ファイル26にお ける尚該文書情報の格納アドレスと データ長を求める。
照して、文書ファイル26にお ける尚該文書情報の格納アドレスと データ長を求める。
3)120:検索テーブルに当該文書名が登録されてい
れば処理130に進み、未登 録であれば処理160に進む。
れば処理130に進み、未登 録であれば処理160に進む。
4)130:当該文書の文字データと画像データなどを
文書ファイル26から読出し、 主メモリ23を経由して、画像メモ リ24上で編集する。この時、文字 データはフォント・メモリ25を用 いて、文字のフォント・パターンに ′ 展開して、画像メモリ24に書込む。
文書ファイル26から読出し、 主メモリ23を経由して、画像メモ リ24上で編集する。この時、文字 データはフォント・メモリ25を用 いて、文字のフォント・パターンに ′ 展開して、画像メモリ24に書込む。
作成した文書画像を画像縮小部30
で縮小し、その結果を画像メモリ
24に格納する。また、画面定義テ
ーブルを参照して、切出位置を示す
識別マークを画像メモリ24内の文
書画像に重畳する。
5)140:画像メモリ24上の文書画像と切出位置マ
ークをビットマツプ・メモリ 29に転送する。この時、ビットマ ツプ・メモリ29上のデータ格納位 置は、画面定義テーブルに定めたイ メージ・ウィンドウの位置と大きさ の設定値(第3〜4図参照〕にした がう。
ークをビットマツプ・メモリ 29に転送する。この時、ビットマ ツプ・メモリ29上のデータ格納位 置は、画面定義テーブルに定めたイ メージ・ウィンドウの位置と大きさ の設定値(第3〜4図参照〕にした がう。
6)150:文書情報のうち、画面定義テーブル(第3
図〕で示す切出領域内の文字 データをキャラクタ・メモリ28に 書込み、これをディスプレイ34の が文書ファイル26に格納されてい ないので、この旨のメツセージをデ ィスプレイ34に表示する。
図〕で示す切出領域内の文字 データをキャラクタ・メモリ28に 書込み、これをディスプレイ34の が文書ファイル26に格納されてい ないので、この旨のメツセージをデ ィスプレイ34に表示する。
〔口〕スフ0−/L’・:F?ンド(8CROLL )
このコマンドは、文簀上の切出領域を移動して、ディス
プレイ34の表示内容を変更するものである。5C)N
OLL コマンドの処理フローを第9図に21から取込
む。このパラメータは、 スクロール方向(上下左右)を指示 するものと、スクロール終了指示を 示すものとがある。
このコマンドは、文簀上の切出領域を移動して、ディス
プレイ34の表示内容を変更するものである。5C)N
OLL コマンドの処理フローを第9図に21から取込
む。このパラメータは、 スクロール方向(上下左右)を指示 するものと、スクロール終了指示を 示すものとがある。
3 )220 :l込んだコマンド・パラメータがスク
ロール終了指示であるか否かを判 定する。終、子指水の場合は処理を終 了し、その他の場合は、処理230 に進む。
ロール終了指示であるか否かを判 定する。終、子指水の場合は処理を終 了し、その他の場合は、処理230 に進む。
4 J 230 :画面定義テーブル上の切出位置の設
定値を、取込んだスクロール方向の 指示にしたがって修正する。すなわ ち、記号S、Tを切出位置の修正前 の設定値とし、ΔS、ΔTを正の定 数として、直曲定義テーブル上の切 出位置の更新を、第10図のように 行なう。
定値を、取込んだスクロール方向の 指示にしたがって修正する。すなわ ち、記号S、Tを切出位置の修正前 の設定値とし、ΔS、ΔTを正の定 数として、直曲定義テーブル上の切 出位置の更新を、第10図のように 行なう。
5)240:41%正後の切出領域に対応する文字デー
タをキャラクタ・メモリ28に転 送して、ディスプレイ34のテキス ト・ウィンドウ上に表示する。
タをキャラクタ・メモリ28に転 送して、ディスプレイ34のテキス ト・ウィンドウ上に表示する。
6)250:ピットマツプ・メモリ29内の切出位置マ
ークを、新たな切出位置を示 すように移動し、これを、ティスプ レィ34のイメージ・ウィンドウ上 に表示する。
ークを、新たな切出位置を示 すように移動し、これを、ティスプ レィ34のイメージ・ウィンドウ上 に表示する。
〔ハコ文字挿入/削除コマンド(INSERTとDEL
ETE ) INSERT コマンドは、文書中に新たに文字ブータ
ラ挿入するコマンドであp、DELETE コマンドは
、逆に文書中から文字データを削除するコマンドである
。両コマンドの処理フローを第11図に示す。
ETE ) INSERT コマンドは、文書中に新たに文字ブータ
ラ挿入するコマンドであp、DELETE コマンドは
、逆に文書中から文字データを削除するコマンドである
。両コマンドの処理フローを第11図に示す。
21から取込む。パラメータの種類
は次の3通りがある。
■ 挿入すべき文字データと挿入位
置
■ 削除すべき文字金示す文書上の
位置
りが終了指示の場合は処理350に
進み、その他の場合は処理330に
選む。
4)330 :主メモリ23上にある当該文書情報の文
字データを修正(挿入または削 除)する。
字データを修正(挿入または削 除)する。
5 ) 340 :当該文書の修正後の文字データのう
ち、画面定義テーブルが指定する切 出領域内のものを切出して、キャラ クタ・メモリ28に書込み、ディス プレイ34のテキスト・ウィンドウ 上に表示する。
ち、画面定義テーブルが指定する切 出領域内のものを切出して、キャラ クタ・メモリ28に書込み、ディス プレイ34のテキスト・ウィンドウ 上に表示する。
6)350:主メモリ23上にある修正後の文字データ
を、文書ファイル26に書込 む。
を、文書ファイル26に書込 む。
7)360:主メモリ23上にある修正後の文字データ
を、画像メモリ24の上に展 開して、新たな文書画像を作成する。
を、画像メモリ24の上に展 開して、新たな文書画像を作成する。
これを画像縮小部30で縮小し、そ
の結果を画像メモリ24に格納する。
8)370:画像メモリ24上の文書画像と切出位置マ
ークをピットマツプ・メモリ 29に転送し、ディスプレイ34の イメージ・ウィンドウ上に表示する。
ークをピットマツプ・メモリ 29に転送し、ディスプレイ34の イメージ・ウィンドウ上に表示する。
なお、本実施例では、ディスプレイ画面が2つのウィン
ドウを持つ場合を説明したが、一般に、任意個のウィン
ドウを設けることができる。また、画面定義テーブルを
更新することにより、各ウィンドウの画面上の位置と大
きさを変更することもできる。
ドウを持つ場合を説明したが、一般に、任意個のウィン
ドウを設けることができる。また、画面定義テーブルを
更新することにより、各ウィンドウの画面上の位置と大
きさを変更することもできる。
(6)発明の効果
本発明によれば、ディスプレイ上に複数の表示領域(ウ
ィンドウ)を設けて、文書の全体画像の表示と部分表示
とを同時に行ない、葦た、部分表示の対象範囲を全体画
像の上に明示するので、次の効果がある。
ィンドウ)を設けて、文書の全体画像の表示と部分表示
とを同時に行ない、葦た、部分表示の対象範囲を全体画
像の上に明示するので、次の効果がある。
1)文書の全体情報と部分情報との対応づけが理解しや
すい。また、文書全体のンイアウトの確認はイメージ・
ウィンドウ上で行ない、文字の挿入・削除などはテキス
ト・ウィンドウ上で行なうことにより、要求される解像
度に応じてラインドウラ便い分けているので操作性が良
い。
すい。また、文書全体のンイアウトの確認はイメージ・
ウィンドウ上で行ない、文字の挿入・削除などはテキス
ト・ウィンドウ上で行なうことにより、要求される解像
度に応じてラインドウラ便い分けているので操作性が良
い。
2)文書情報は、一般に、文字データと画像データなど
で構成される。ファクシミリから入力した印刷文字など
の画像データと、テキスト処理の対象となる文字データ
をディスプレイ上で識別することは、従来方式では困難
であったが、本発明によれは、テキスト・ウィンドウ上
には、文字データのみが表示されるので、画像データと
文字データの識別が容易である。
で構成される。ファクシミリから入力した印刷文字など
の画像データと、テキスト処理の対象となる文字データ
をディスプレイ上で識別することは、従来方式では困難
であったが、本発明によれは、テキスト・ウィンドウ上
には、文字データのみが表示されるので、画像データと
文字データの識別が容易である。
3)文字の挿入・削除などのテキスト処理にともなう表
示の更新は、キャラクタ・メモリ内のコードデータを書
替えることによって行なうので、1文字単位にソフトウ
ェアで画像データに展開する方式に比べて応答性が良い
。(ただし、イメージ・ウィンドウ上の表示内容は、挿
入・削除などの処理終了を指示するまでは更新されない
。) 4)複数台のディスプレイを用いて、文書の全体情報と
部分情、4を別表水する方式に比べて、本発明では1台
のディスプレイを用いるので、低コストである。
示の更新は、キャラクタ・メモリ内のコードデータを書
替えることによって行なうので、1文字単位にソフトウ
ェアで画像データに展開する方式に比べて応答性が良い
。(ただし、イメージ・ウィンドウ上の表示内容は、挿
入・削除などの処理終了を指示するまでは更新されない
。) 4)複数台のディスプレイを用いて、文書の全体情報と
部分情、4を別表水する方式に比べて、本発明では1台
のディスプレイを用いるので、低コストである。
5)フルベージ表示方式に比べて、本発明ではディスプ
レイに要求される解像度は低くてよく、したがって、低
コストで実現できる。
レイに要求される解像度は低くてよく、したがって、低
コストで実現できる。
第1図は本発明の概念図、第2図は本発明の一実施例の
・・−ドウエア構成図、第3図は両面定義テーブルの説
明図、第4図はディスプレイの画面構成図、第5図は文
書上の切出領域を説明する図、第6図は検索テーブルの
説明図、第7図はコマンドの例の説明図、第8.9.1
1図は各コマンドの処理ツー−を示す図、第10図はス
クロール・コマンドにおける切出位置の修正内容を説明
する図である。 精 21・・・入力確盤、22・・・処理装置、23・・・
主メモリ、24・・・画像メモリ、25・・・フォント
・メモ1八26・・・文書ファイル、27・・・表示制
御部、28・・・ 、キャラクタ・メモリ、29・・
・ビットマツプ・メモリ、30・・・画像縮小部、31
・・・パターン・メモリ、32・・・セレクタ、33・
・・シフト・レジスタ、34下 3 図 −W−r→ °′ 囁 乙 図 扁7図 18 回 不 9 図
・・−ドウエア構成図、第3図は両面定義テーブルの説
明図、第4図はディスプレイの画面構成図、第5図は文
書上の切出領域を説明する図、第6図は検索テーブルの
説明図、第7図はコマンドの例の説明図、第8.9.1
1図は各コマンドの処理ツー−を示す図、第10図はス
クロール・コマンドにおける切出位置の修正内容を説明
する図である。 精 21・・・入力確盤、22・・・処理装置、23・・・
主メモリ、24・・・画像メモリ、25・・・フォント
・メモ1八26・・・文書ファイル、27・・・表示制
御部、28・・・ 、キャラクタ・メモリ、29・・
・ビットマツプ・メモリ、30・・・画像縮小部、31
・・・パターン・メモリ、32・・・セレクタ、33・
・・シフト・レジスタ、34下 3 図 −W−r→ °′ 囁 乙 図 扁7図 18 回 不 9 図
Claims (1)
- 画像情報格納用のピットマツプ・メモリと、文字テータ
格納用のキャラクタ・メモリと、上記各メモリの内容を
表示するための第1及び第2の表示領域(ウィンドウ)
を有するディスプレイとを備え、表示すべき文書の縮小
画像情報を上記ビットマツプ・メモリに格納すると共に
これを上記第1のウィンドウに表示し、上記文書の一部
の文字データを切出して上記キャラクタ・メモリに格納
すると共に、これを上記第2のウィンドウに表示し、且
つ上記第2のウィンドウに表示された文字データが第1
のウィンドウに表示された画像のどの区域の情報かを表
わすマークを上記第1のウィンドウの表示画像に重畳し
て表示することを特徴とするマルチウィンドウ画面によ
るディスプレイ表示方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116773A JPS597992A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 |
US07/014,078 US4785296A (en) | 1982-07-02 | 1987-02-03 | Method and system for displaying image data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116773A JPS597992A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597992A true JPS597992A (ja) | 1984-01-17 |
Family
ID=14695363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57116773A Pending JPS597992A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-07 | マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597992A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282878A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | 株式会社東芝 | プラント模擬装置 |
JPH0273496A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Hitachi Ltd | 情報集約表示方法及びその装置 |
JPH02186430A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-20 | Hitachi Ltd | ディスプレイ出力情報の局所的拡大・縮小方式 |
JPH03504545A (ja) * | 1988-10-24 | 1991-10-03 | エンパイア ブルー クロス/ブルー シールド | 文書をトランザクション処理用の電子データに変換する方法および装置 |
-
1982
- 1982-07-07 JP JP57116773A patent/JPS597992A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282878A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | 株式会社東芝 | プラント模擬装置 |
JPH0558198B2 (ja) * | 1985-06-10 | 1993-08-25 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH0273496A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Hitachi Ltd | 情報集約表示方法及びその装置 |
JPH03504545A (ja) * | 1988-10-24 | 1991-10-03 | エンパイア ブルー クロス/ブルー シールド | 文書をトランザクション処理用の電子データに変換する方法および装置 |
JPH02186430A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-20 | Hitachi Ltd | ディスプレイ出力情報の局所的拡大・縮小方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785296A (en) | Method and system for displaying image data | |
US4692757A (en) | Multimedia display system | |
JPS595277A (ja) | マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 | |
US4717911A (en) | Technique for chaining lines of a document together to facilitate editing or proofreading | |
JPH0521267B2 (ja) | ||
JPS597992A (ja) | マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式 | |
JPS58208865A (ja) | 文書作成装置 | |
US5727224A (en) | Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text | |
JPH0346081A (ja) | オンライン手書文字入力方法 | |
JP2608276B2 (ja) | 文書表示装置 | |
JPH0522933B2 (ja) | ||
JP3043188B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS59116785A (ja) | 文字・図形情報入力表示方式 | |
JPH0378260B2 (ja) | ||
JPS6097390A (ja) | 大容量デイスプレイ方式 | |
JPH0379718B2 (ja) | ||
JPS6177090A (ja) | 表示装置 | |
JPH0229853A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2006113630A (ja) | 情報表示装置 | |
JPH07152737A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS59117621A (ja) | 文書編集校正方式 | |
JPS6359654A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH04282755A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0721189A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JPS59229684A (ja) | 文字処理装置 |