JPS5973289A - 多関節ロボツトの制御方法 - Google Patents
多関節ロボツトの制御方法Info
- Publication number
- JPS5973289A JPS5973289A JP18170882A JP18170882A JPS5973289A JP S5973289 A JPS5973289 A JP S5973289A JP 18170882 A JP18170882 A JP 18170882A JP 18170882 A JP18170882 A JP 18170882A JP S5973289 A JPS5973289 A JP S5973289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- arms
- robot
- joint
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、多関節ロボットにおいて、動作時に、アー
ム間の干渉のおそれのある場合、そのロボットの特性た
とえばアーム長さ、アーム太さに合わせて、自動的にロ
ボットを停止させる方法に関するものである。
ム間の干渉のおそれのある場合、そのロボットの特性た
とえばアーム長さ、アーム太さに合わせて、自動的にロ
ボットを停止させる方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、多関節ロボットのアーム間、相互干渉を防ぐ方法
として、 隣り合うアーム同志は、リミットSW等を用い、構造的
に相互干渉を起こさない様にして、干渉を防いでいたが
、 隣り合わないアーム同志の干渉については、ある定めら
れた点から、所定の点まで、ロボットを、人間が注意深
く、動かすことにより、干渉を防ぎながら、動作プログ
ラムを作成していた。
として、 隣り合うアーム同志は、リミットSW等を用い、構造的
に相互干渉を起こさない様にして、干渉を防いでいたが
、 隣り合わないアーム同志の干渉については、ある定めら
れた点から、所定の点まで、ロボットを、人間が注意深
く、動かすことにより、干渉を防ぎながら、動作プログ
ラムを作成していた。
しかし、この様な方法では、動作プログラムの作成に手
間がかかるのみならず、オフラインで、教示のための動
作プログラムを作成して、実際にロボットを動かす時、
隣り合わないアーム同志の干渉の発生する危険性を回避
することは、出来なかった。
間がかかるのみならず、オフラインで、教示のための動
作プログラムを作成して、実際にロボットを動かす時、
隣り合わないアーム同志の干渉の発生する危険性を回避
することは、出来なかった。
発明の目的
この発明は、隣り合うアーム同志の干渉は、構進上、相
互干渉を起こさない様にし、隣り合わないアーム同志の
相互干渉については、動作時に、アーム同志の干渉の可
能性を自動判定し、干渉するおそれのある場合は、自動
的に停止する手段を提供し、アーム同志が互いに干渉し
ないようにすることを目的とする。
互干渉を起こさない様にし、隣り合わないアーム同志の
相互干渉については、動作時に、アーム同志の干渉の可
能性を自動判定し、干渉するおそれのある場合は、自動
的に停止する手段を提供し、アーム同志が互いに干渉し
ないようにすることを目的とする。
発明の構成
この発明のロボットは、アーム長さ、太さを入力する手
段と、動作時、各関節の回転角を測定する手段と、アー
ム先端座標、及び、各関節中心座標を計算する手段と、
それらから、隣り合わないアーム間の最小距離を計算し
、アーム相互干渉の可能性を判定する手段と、判定結果
より、ロボットへ停止信号を出す手段より成り立ってい
る。
段と、動作時、各関節の回転角を測定する手段と、アー
ム先端座標、及び、各関節中心座標を計算する手段と、
それらから、隣り合わないアーム間の最小距離を計算し
、アーム相互干渉の可能性を判定する手段と、判定結果
より、ロボットへ停止信号を出す手段より成り立ってい
る。
実施例の説明
以下、この発明を第3図の実施例に基づいて詳述する。
第2図において、1は、5関節よりなる多関節ロボット
本体である。
本体である。
2は、多関節ロボットの第1関節で、Z軸回りに回転し
、3,4.5は、それぞれ、第2関節。
、3,4.5は、それぞれ、第2関節。
第3関節、第4関節で、y軸回りに回転する。6は、第
6関節で、X軸回りに、回転する。7は、ロボット制御
装置であり、8は、各アームの長さ。
6関節で、X軸回りに、回転する。7は、ロボット制御
装置であり、8は、各アームの長さ。
太さを入力する手段、たとえば押ボタンSWの様なもの
であり、それらを操作することにより、多関節ロボット
のアーム長、アーム太さを、随時インタフェイス9を介
して小形計算機(以下Cpuと呼ぶ。)10へ入力、記
憶出来る様になっている。
であり、それらを操作することにより、多関節ロボット
のアーム長、アーム太さを、随時インタフェイス9を介
して小形計算機(以下Cpuと呼ぶ。)10へ入力、記
憶出来る様になっている。
又、多関節ロボットの関節部2〜6には、回転検出器が
、それぞれついており、回転角に対応する電気信号が、
インターフェイス9を介して、cpuloへ取り込まれ
る。
、それぞれついており、回転角に対応する電気信号が、
インターフェイス9を介して、cpuloへ取り込まれ
る。
Cpuloでは、上記により、記憶されている各アーム
長、各アームの太さ、又、周期的に入力されてくる回転
角を基にしてアーム同志の相互干渉を判定する演算がな
される。
長、各アームの太さ、又、周期的に入力されてくる回転
角を基にしてアーム同志の相互干渉を判定する演算がな
される。
次にアーム同志の干渉を判定する計算手続きについて、
ステップを追って、詳述する。
ステップを追って、詳述する。
く第1ステツプ〉
あらかじめ、各アームの長さ、太さを入力する手段q(
たとえば、押ボタンSWの様なもの)を操作することよ
り入力されているアーム長さと、周期的に回転検出器よ
り入力されてくる回転角を基にして、アーム先端座標、
及び各関節中心座標を求める。
たとえば、押ボタンSWの様なもの)を操作することよ
り入力されているアーム長さと、周期的に回転検出器よ
り入力されてくる回転角を基にして、アーム先端座標、
及び各関節中心座標を求める。
θ、を第i関節の回転角、t、をそれに対応するアーム
の長さとし、T、(X)、 Ji(Y)、 Ji(Z)
を第i関節のX座標、Y座標、X座標とすると各関節の
中心座標及びアーム先端座標は、 (関節1中心座標) Jl(X) = 。
の長さとし、T、(X)、 Ji(Y)、 Ji(Z)
を第i関節のX座標、Y座標、X座標とすると各関節の
中心座標及びアーム先端座標は、 (関節1中心座標) Jl(X) = 。
Jl(Y)−〇
■1(Z)−tl
(関節2中心座標)
Jl(X)=O
J2(Y)−〇
■2(Z)=11(Z)+4
(関節3中心座標)
13(x)=t2SInθ2cOsθ1Js(Y) =
Z2 sinθ2 sinθ1■3(Z)二12(Z)
十l!、2部θ2(関節4中尼・座標) J4(X) = T。(X) + t3sinθ3CO
3θ1J4(”) =J3(Y) + /−3sinθ
3 sinθ1■4(Z)=13(Z)+t3cosθ
3(関節5中七・座標) J5(X) = J4(X) + t4sinθ4部θ
1■、(Y)=■4(Y)+t4SIrI04SIrl
θ1■5(Z)−’4(Z) ”l’14 cosθ4
(アーム先端座標) J6(x) =75(X)+A5(cos(91cos
05s+nθ4−51nθ伸θ5)Is(Y)”l6(
Y)+t5(cosθ1S石05 ”!+1noICQ
S06slnθ4)工。(Z)=Js(Z ) 十Zs
α3θ6α3θ4となる。
Z2 sinθ2 sinθ1■3(Z)二12(Z)
十l!、2部θ2(関節4中尼・座標) J4(X) = T。(X) + t3sinθ3CO
3θ1J4(”) =J3(Y) + /−3sinθ
3 sinθ1■4(Z)=13(Z)+t3cosθ
3(関節5中七・座標) J5(X) = J4(X) + t4sinθ4部θ
1■、(Y)=■4(Y)+t4SIrI04SIrl
θ1■5(Z)−’4(Z) ”l’14 cosθ4
(アーム先端座標) J6(x) =75(X)+A5(cos(91cos
05s+nθ4−51nθ伸θ5)Is(Y)”l6(
Y)+t5(cosθ1S石05 ”!+1noICQ
S06slnθ4)工。(Z)=Js(Z ) 十Zs
α3θ6α3θ4となる。
く第2ステツプ〉
アーム先端座標および各関節中心座標より、隣り合わな
いアームのセンター間の最小距離を求める0 隣り合わない2つのアームを、Aアーム、Bアームとす
る。
いアームのセンター間の最小距離を求める0 隣り合わない2つのアームを、Aアーム、Bアームとす
る。
Aアーム中心線上の任意の点をA (xA−VATZA
)、Bアーム中心線上の任意の点をB (xB、 VB
。
)、Bアーム中心線上の任意の点をB (xB、 VB
。
ZB)とすると、AB間の距離の2乗は、A B2=
(xp、−XB ) 2+ (yA−yB ) + (
zp、−ZB ) となる。
(xp、−XB ) 2+ (yA−yB ) + (
zp、−ZB ) となる。
一方、Aアームの中心線の一方の端点の座標を、(za
、ya、za)、そこからのAアーム中心線の方向余弦
を、’−AI ”AI ”Aとする。
、ya、za)、そこからのAアーム中心線の方向余弦
を、’−AI ”AI ”Aとする。
他方、Bアームのそれを、(xl)+ Yb+ ”b)
、LB、 mB、 nBとすると、 ”A = xa+ノ’AkA、 3’A=Ya−I−
mAkA+ zA= za”AkA(0≦kA≦1
) XB=Xb+tBkB、 yB==yb+mBkB、
ZB’:Zb+nBkB(0≦kB≦1) となり、距離は、kA、kBの関数となる。
、LB、 mB、 nBとすると、 ”A = xa+ノ’AkA、 3’A=Ya−I−
mAkA+ zA= za”AkA(0≦kA≦1
) XB=Xb+tBkB、 yB==yb+mBkB、
ZB’:Zb+nBkB(0≦kB≦1) となり、距離は、kA、kBの関数となる。
A′B2=f(kA、kB)
”” (xa−”b”(’AkA−tBkB)’+i
(ya−3’b)”(mAkA−”bkB) 12+
i (za−zb)+(nAkA−nBkB)12Aア
ーム、Bアームの2つのアームの中心線間の最小距離は
、○≦kA≦1,0≦kB≦1でf (kA、 kB)
を最小にすればよい。
(ya−3’b)”(mAkA−”bkB) 12+
i (za−zb)+(nAkA−nBkB)12Aア
ーム、Bアームの2つのアームの中心線間の最小距離は
、○≦kA≦1,0≦kB≦1でf (kA、 kB)
を最小にすればよい。
kA(42B +mAmB + nAnB ) kB
−−CtA(x a−x b) +mA(ya−yB)
+nA(za−2b)〕−(44+rnAmB + n
AnB )kp、+kB == tB、(X a−X
b) +rnB(ya YB)”B(za−2b) 上記、連立方程式の解をkA、 kB とする。
−−CtA(x a−x b) +mA(ya−yB)
+nA(za−2b)〕−(44+rnAmB + n
AnB )kp、+kB == tB、(X a−X
b) +rnB(ya YB)”B(za−2b) 上記、連立方程式の解をkA、 kB とする。
又、前記、f(kA、kB)は、凹関数であることより
、min (LB2)は、kN 、 kB” の範囲に
より、次表の如くなる。
、min (LB2)は、kN 、 kB” の範囲に
より、次表の如くなる。
次に、相互のアームの干渉の判定を行なう011Jす合
わない2つのアームA、Bのセンター間の最小距離をt
AB*とし、アームA、Bの半径をrAl ”Bとする
と 々B ≦rA+ rB の時、2つのアームは、干渉するおそれがある0全ての
隣り合わないアームについて lAB≦rA+rB+ε の時、干渉するおそれありと見なす。。
わない2つのアームA、Bのセンター間の最小距離をt
AB*とし、アームA、Bの半径をrAl ”Bとする
と 々B ≦rA+ rB の時、2つのアームは、干渉するおそれがある0全ての
隣り合わないアームについて lAB≦rA+rB+ε の時、干渉するおそれありと見なす。。
前記の如く、cpuloより、干渉する可能性があると
見なされた場合、cpuloより、ロボット制御装置7
に停止信号を送り、ロボットを止める〇 発明の効果 この発明によれば、 1 ティーチング時、ロボットアー人間、相互の干渉を
気にせず動作プログラムが作成出来る02 外部系で、
動作プログラムを作成しても、実際にロボットを動作さ
せる場合、アーム相互干渉の危険性がない。
見なされた場合、cpuloより、ロボット制御装置7
に停止信号を送り、ロボットを止める〇 発明の効果 この発明によれば、 1 ティーチング時、ロボットアー人間、相互の干渉を
気にせず動作プログラムが作成出来る02 外部系で、
動作プログラムを作成しても、実際にロボットを動作さ
せる場合、アーム相互干渉の危険性がない。
3 アームの長さ、太さを変えても、それに対応して、
アーム間の相互干渉が回避出来る。
アーム間の相互干渉が回避出来る。
4 アームが、他の断面形状であっても、円筒で、近似
することにより、容易に拡張が出来る。
することにより、容易に拡張が出来る。
第1図は本発明の制御方法を示す説明図、第2図は本発
明の一実施例における多関節ロボットの構成および制御
系統を示す系統図、第3図は本発明の方法および演算手
順を示すフローチャートである。 A・・・・・アーム長さ、太さの入力手段、B・・・・
・・アーム回転角測定手段、C・・・・・・アーム先端
座標および関節中心座標計算手段、D・・・・アーム間
最小距離計算手段およびアーム干渉判定手段、E・・・
・・ロボット動作停止手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
明の一実施例における多関節ロボットの構成および制御
系統を示す系統図、第3図は本発明の方法および演算手
順を示すフローチャートである。 A・・・・・アーム長さ、太さの入力手段、B・・・・
・・アーム回転角測定手段、C・・・・・・アーム先端
座標および関節中心座標計算手段、D・・・・アーム間
最小距離計算手段およびアーム干渉判定手段、E・・・
・・ロボット動作停止手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 多関節ロボットの各アームの長さ、太さを入力する手段
と、前記各関節の回転角を検出する回転検出器と、前記
回転検出器が検出した回転角を入力信号として、 アーム先端座標および各関節中心座標を計算する手段と
、 各アーム間最小距離を計算する手段と、各アーム間同志
の干渉の判定手段を持ち、前記アーム間の干渉の判定手
段から、ロボットへの動作命令を制御し、アーム間の相
互干渉を回避するよう構成した多関節ロボットの制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18170882A JPS5973289A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 多関節ロボツトの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18170882A JPS5973289A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 多関節ロボツトの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5973289A true JPS5973289A (ja) | 1984-04-25 |
Family
ID=16105465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18170882A Pending JPS5973289A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 多関節ロボツトの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5973289A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61253510A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ロボツト制御デ−タの確認方法 |
JPS61253509A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ロボツト制御デ−タの作成方法 |
JP2021016924A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 東京ロボティクス株式会社 | ロボット制御システム、装置、方法及びプログラム |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP18170882A patent/JPS5973289A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61253510A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ロボツト制御デ−タの確認方法 |
JPS61253509A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-11 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ロボツト制御デ−タの作成方法 |
JP2021016924A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 東京ロボティクス株式会社 | ロボット制御システム、装置、方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lee et al. | Geometric approach in solving inverse kinematics of PUMA robots | |
US8977392B2 (en) | Robot control device, robot control method, robot control program, and robot system | |
JPH09265313A (ja) | ロボットの速度演算装置、およびロボットの速度演算方法 | |
JPH0310782A (ja) | ロボットの動作制御方法 | |
JP4211701B2 (ja) | ロボットハンドの把持制御装置 | |
JPS5973289A (ja) | 多関節ロボツトの制御方法 | |
JP2019055440A (ja) | ロボットシステムおよびワークの製造方法 | |
JPS62194513A (ja) | ロボツトの円弧補間姿勢制御装置 | |
JPS5878205A (ja) | 工業用ロボツトのテイ−チング方法 | |
JPS59110581A (ja) | 多関節ロボツトの制御方法 | |
JPS6145306A (ja) | 多関節型ロボツトの制御システム | |
JPS60217406A (ja) | 溶接ロボツトのト−チ保持姿勢決定方式 | |
JPH11198071A (ja) | 冗長ロボットの冗長軸位置決定方法 | |
JP2759675B2 (ja) | センサロボット | |
CN116330303B (zh) | Scara机器人运动控制方法、装置、终端设备及介质 | |
JPS63259703A (ja) | 教示デ−タ変換機能を有する産業用ロボツト | |
JPS62189504A (ja) | ロボツトの制御方法 | |
JP2006159359A (ja) | 超冗長自由度ロボットの動作制御方法 | |
JPH01118907A (ja) | 産業用ロボットにおけるティーチング方法 | |
JPS626306A (ja) | 多関節ア−ムの制御方法 | |
JP2022136507A (ja) | 逆運動学演算装置及び逆運動学演算方法 | |
JPS60204006A (ja) | ロボツトの制御装置 | |
JPH02108105U (ja) | ||
JPH01118908A (ja) | 産業用ロボットにおけるティーチング方法 | |
JPS6014873U (ja) | 多関節形産業用ロボツトの作動点検出装置 |