JPS5969142A - 膜形成方法及び膜形成装置 - Google Patents
膜形成方法及び膜形成装置Info
- Publication number
- JPS5969142A JPS5969142A JP57179305A JP17930582A JPS5969142A JP S5969142 A JPS5969142 A JP S5969142A JP 57179305 A JP57179305 A JP 57179305A JP 17930582 A JP17930582 A JP 17930582A JP S5969142 A JPS5969142 A JP S5969142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film forming
- chamber
- film
- reaction chamber
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 63
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 150000005837 radical ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- -1 silane gas Chemical compound 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/452—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は基体の表面上に膜を形成させる膜形成方法及
び膜形成装置、特に原料ガスを分解し、分解された原料
ガス中に含まれる元素を含む膜を基体の表面上に形成さ
せる膜形成方法及び膜形成装置に関する。
び膜形成装置、特に原料ガスを分解し、分解された原料
ガス中に含まれる元素を含む膜を基体の表面上に形成さ
せる膜形成方法及び膜形成装置に関する。
一般に、低圧下において原料ガスをグロー放電により分
解し、分解された原料ガス中に含まれる元素を含む膜を
基体の表面上に形成させる膜形成装置として、誘導結合
形もしくは容量結合形のグラノ7 CVD (Chem
ical Vapour Deposition)装置
が知られている。このプラズマCVD装置においては、
減圧された反応室内に原料ガスが導入され、反応室を取
シ囲むように設けられた高周波コイルもしくは反応室内
に設けられた一対の対向電極に高周波電力が供給され、
もって反応室内の原料ガスからグロー放電によりグラズ
マが生成され、反応室内に載置された基体の表面上に原
料ガス中の元素を含む膜が形成されるOこのようなプラ
ズマCVD装置を用い、例えば珪素を含む原料ガスを放
電分解して、広い面積の基体の表面に、膜を広く形成す
ることが、最近提案されている。このようにして成膜さ
れた基体は、アモルファス・シリコン感光体として使用
され得る。ここで、珪素を含む原料ガスとして、最も一
般的に用いられるのは7ラン(5tH4)である。この
シランを放電分解すると、プラズマ発光を伴って、種々
のラジカル・イオンが生成される。これら活性分子種が
基体の表面上に堆積され、このようにして水素を含むア
モルファス・シリコン膜が形成される。
解し、分解された原料ガス中に含まれる元素を含む膜を
基体の表面上に形成させる膜形成装置として、誘導結合
形もしくは容量結合形のグラノ7 CVD (Chem
ical Vapour Deposition)装置
が知られている。このプラズマCVD装置においては、
減圧された反応室内に原料ガスが導入され、反応室を取
シ囲むように設けられた高周波コイルもしくは反応室内
に設けられた一対の対向電極に高周波電力が供給され、
もって反応室内の原料ガスからグロー放電によりグラズ
マが生成され、反応室内に載置された基体の表面上に原
料ガス中の元素を含む膜が形成されるOこのようなプラ
ズマCVD装置を用い、例えば珪素を含む原料ガスを放
電分解して、広い面積の基体の表面に、膜を広く形成す
ることが、最近提案されている。このようにして成膜さ
れた基体は、アモルファス・シリコン感光体として使用
され得る。ここで、珪素を含む原料ガスとして、最も一
般的に用いられるのは7ラン(5tH4)である。この
シランを放電分解すると、プラズマ発光を伴って、種々
のラジカル・イオンが生成される。これら活性分子種が
基体の表面上に堆積され、このようにして水素を含むア
モルファス・シリコン膜が形成される。
しかしながら、このようなプラズマCVD装置によって
アモルファス・シリコン膜を形成する場合には、成膜時
間が長くかかるという欠点が指摘されている。特に広い
面積に渡って成膜しなければならない時には、かなシの
成膜時間が必要である。
アモルファス・シリコン膜を形成する場合には、成膜時
間が長くかかるという欠点が指摘されている。特に広い
面積に渡って成膜しなければならない時には、かなシの
成膜時間が必要である。
このような成膜時間の長時間化による弊害を除去するた
めに、即ち、成膜速度を上げるために、グロー放電に使
用される高周波電力を増加させる事が考えられる。しか
しながら、単に高周波電力を増加しただけでは、均一な
膜厚を有しての膜形成が広い面積に渡ってなされないば
かシか、良質なアモルファス・シリコン膜を形成するこ
とはできない。
めに、即ち、成膜速度を上げるために、グロー放電に使
用される高周波電力を増加させる事が考えられる。しか
しながら、単に高周波電力を増加しただけでは、均一な
膜厚を有しての膜形成が広い面積に渡ってなされないば
かシか、良質なアモルファス・シリコン膜を形成するこ
とはできない。
この良質なアモルファス・シリコン膜が形成されない理
由として、膜形成動作中に、プラズマから放射された光
が、基体の表面上で成長中の膜に照射されることによシ
、不安定で活性な膜の表面近傍の結合が切断され、この
結合の切断に基づく欠陥が形成されるからである。特に
、プラズマから放射される光のうち、紫外線は高いエネ
ルギーを有し、膜中にフリーラジカルを多数形成させ易
い。
由として、膜形成動作中に、プラズマから放射された光
が、基体の表面上で成長中の膜に照射されることによシ
、不安定で活性な膜の表面近傍の結合が切断され、この
結合の切断に基づく欠陥が形成されるからである。特に
、プラズマから放射される光のうち、紫外線は高いエネ
ルギーを有し、膜中にフリーラジカルを多数形成させ易
い。
このようにして、単に高周波電力を増加するだけでは、
放射される光強度も強くなシ、良質な膜が形成されなく
なる。この良質i膜が形成されない事は以下のようにし
て検証される。即ち、一般に、強い光強度を有する光の
照射による光伝導度や暗伝導度の減少は、5teabl
er−Wronskf効果として知られている。これら
の現象は光照射によシ欠陥が増加することに起因してお
υ、定量的には、ダングリングボンドによるフォトルミ
ネッセンスの減少やESR(電子スピン共鳴)のスピン
密度の増加によって理解される。
放射される光強度も強くなシ、良質な膜が形成されなく
なる。この良質i膜が形成されない事は以下のようにし
て検証される。即ち、一般に、強い光強度を有する光の
照射による光伝導度や暗伝導度の減少は、5teabl
er−Wronskf効果として知られている。これら
の現象は光照射によシ欠陥が増加することに起因してお
υ、定量的には、ダングリングボンドによるフォトルミ
ネッセンスの減少やESR(電子スピン共鳴)のスピン
密度の増加によって理解される。
従って、従来のプラズマCVD装置では、特性の良い膜
を形成するためには、電力は低く押えられなければなら
ず、この条件で早い成膜速度を達成することは不可能で
あった。
を形成するためには、電力は低く押えられなければなら
ず、この条件で早い成膜速度を達成することは不可能で
あった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、この
発明の目的は、特性の良い、均一な膜厚を有しての膜形
成を、短い成膜時間で行なうことのできる膜形成方法及
び膜形成装置を提供することである。
発明の目的は、特性の良い、均一な膜厚を有しての膜形
成を、短い成膜時間で行なうことのできる膜形成方法及
び膜形成装置を提供することである。
この発明に係る膜形成方法は、原料ガスを分解して活性
分子種を生成し、生成された活性分子種を反応させて成
膜室内に支持されている基体上に膜を形成する膜形成方
法において、上記成膜室内における膜形成に先立って、
原料ガスを予め分解して活性分子種を生成し、この生成
された活性分子種を上記成膜室内に導入することを特徴
としている。
分子種を生成し、生成された活性分子種を反応させて成
膜室内に支持されている基体上に膜を形成する膜形成方
法において、上記成膜室内における膜形成に先立って、
原料ガスを予め分解して活性分子種を生成し、この生成
された活性分子種を上記成膜室内に導入することを特徴
としている。
この発明に係る膜形成装置は、反応室と、基体が載置さ
れる成膜室と、反応室と成膜室とを互いに連通せしめる
連通手段と、反応室に接続された原料ガス供給手段と、
成膜室に接続された減圧手段と、反応室内に設けられ、
ここに原料ガス供給手段から供給された原料ガスを分解
して活性分子種を生成せしめる生成手段と全具備し、前
記連通手段は、反応室で生成された活性分子種を成膜室
にもたらすと共に、分解の際に放射された光の成膜室へ
の到達を阻止する事を特徴としている。従って、この発
明によれば、原料ガスの分解の際に放射された光の、成
膜中の膜への悪影響を除去することができ、特性のよし
・、均一な膜厚を有しての膜形成を、短い成膜時間で行
なうことが実現される。
れる成膜室と、反応室と成膜室とを互いに連通せしめる
連通手段と、反応室に接続された原料ガス供給手段と、
成膜室に接続された減圧手段と、反応室内に設けられ、
ここに原料ガス供給手段から供給された原料ガスを分解
して活性分子種を生成せしめる生成手段と全具備し、前
記連通手段は、反応室で生成された活性分子種を成膜室
にもたらすと共に、分解の際に放射された光の成膜室へ
の到達を阻止する事を特徴としている。従って、この発
明によれば、原料ガスの分解の際に放射された光の、成
膜中の膜への悪影響を除去することができ、特性のよし
・、均一な膜厚を有しての膜形成を、短い成膜時間で行
なうことが実現される。
成膜中の膜表面は、不安定で活性であるので、もし、原
料ガスの分解に伴う光がこの膜表面に照射されると、膜
表面近傍の結合が切断され、ダングリングボンドが生成
される。このダングリングボンドは、膜中に欠陥を作シ
出し、膜の特性が大幅に劣下する。この発明では、原料
ガスの分解を基体が載置される成膜室とは別個に設けら
れた反応室で行い、且つ、成膜室と反応室との間に1分
解された活性分子種#−i通過させるが分解に伴って放
射された光の通過を阻止する連通手段を設けている。従
って、欠陥の少ない良質の膜がこの発明に係る膜形成方
法及び膜形成装置によって形成される。また、この発明
に係る膜形成方法及び膜形成装置によれば、光の影響を
除去しているので、光の強度の増大を伴う生成手段にお
ける分解反応を促進でき、もって、活性分子種の濃度を
高めて、成膜速度を早めることができる。
料ガスの分解に伴う光がこの膜表面に照射されると、膜
表面近傍の結合が切断され、ダングリングボンドが生成
される。このダングリングボンドは、膜中に欠陥を作シ
出し、膜の特性が大幅に劣下する。この発明では、原料
ガスの分解を基体が載置される成膜室とは別個に設けら
れた反応室で行い、且つ、成膜室と反応室との間に1分
解された活性分子種#−i通過させるが分解に伴って放
射された光の通過を阻止する連通手段を設けている。従
って、欠陥の少ない良質の膜がこの発明に係る膜形成方
法及び膜形成装置によって形成される。また、この発明
に係る膜形成方法及び膜形成装置によれば、光の影響を
除去しているので、光の強度の増大を伴う生成手段にお
ける分解反応を促進でき、もって、活性分子種の濃度を
高めて、成膜速度を早めることができる。
以下に、この発明に係る膜形成装置の第1の実施例を、
添付図面の第1図及び第2図を参照して、詳細に説明す
る。
添付図面の第1図及び第2図を参照して、詳細に説明す
る。
第1図に示すように、第1の実施例の膜形成装置10は
、反応装置12と、成膜装置14と、反応装置12と成
膜装置14とを互いに連通せしめる連通装置16とを備
えている。
、反応装置12と、成膜装置14と、反応装置12と成
膜装置14とを互いに連通せしめる連通装置16とを備
えている。
反応装置12は第1の基台18とこの第1の基台18上
に固定して設けられた第1のケーシング20とを備えて
いる。この第1の基台18と第1のケーシング2oとに
ょシ囲まれる空間は反応室22として規定される。この
反応室22内には一対の対向電極24.26が所定間隔
だけ互いに離間して配設されている。一方の電極24は
高周波電源28に接続され、他方の電極26は接地され
ている。
に固定して設けられた第1のケーシング20とを備えて
いる。この第1の基台18と第1のケーシング2oとに
ょシ囲まれる空間は反応室22として規定される。この
反応室22内には一対の対向電極24.26が所定間隔
だけ互いに離間して配設されている。一方の電極24は
高周波電源28に接続され、他方の電極26は接地され
ている。
第1のケーシング2oには、ガス導入管3゜の一端が接
続され、反応室22内に開口している。このガス導入’
flsoには、第1.第2並びに第3ツバpvフ32
、34 、36をそれぞれ介して第1.第2釜びに第3
のボンベ38,40゜42が接続されている。第1のボ
ンベ38には、原料ガスとして、アモルファス・シリコ
ン膜ヲ形成するために、シラン(5IH4)が収容され
ている。このガス導入管30.第1のバルブ32、第1
のボンベ38によって、原料ガス導入手段が構成される
。
続され、反応室22内に開口している。このガス導入’
flsoには、第1.第2並びに第3ツバpvフ32
、34 、36をそれぞれ介して第1.第2釜びに第3
のボンベ38,40゜42が接続されている。第1のボ
ンベ38には、原料ガスとして、アモルファス・シリコ
ン膜ヲ形成するために、シラン(5IH4)が収容され
ている。このガス導入管30.第1のバルブ32、第1
のボンベ38によって、原料ガス導入手段が構成される
。
第2のボンベ4oには、原料ガスに、必要に応じて混合
される添加物ガスが収容されている。
される添加物ガスが収容されている。
この添加物ガスとしては、例えば、GeH4esnc1
4゜CH4,C2H4,C2H6,N2. NH3,N
20 、02等のガスが用いられる。ここで、GeH4
z 5nCZ4は、形成されたSiを含む膜において、
Sfの一部をGeあるいはSnに置換する目的で原料ガ
スに混入される。このように一部GeあるいはSnで置
換されたSiを含む膜は、長波長光に対して増大した感
度を有するようになり、例えばレーデ光に対処し得る電
子複写装置用の感光体に好適する。CH4,C2H4,
C2H6,H2,NH3,N20゜02は、形成された
Siを含む膜において、SIの一部をC,N、又はOで
置換する目的で原料ガスに混入される。このように一部
C,N又はOで置換されたSiを含む膜は、大きな光エ
ネルギーギャップを有するようKなる。
4゜CH4,C2H4,C2H6,N2. NH3,N
20 、02等のガスが用いられる。ここで、GeH4
z 5nCZ4は、形成されたSiを含む膜において、
Sfの一部をGeあるいはSnに置換する目的で原料ガ
スに混入される。このように一部GeあるいはSnで置
換されたSiを含む膜は、長波長光に対して増大した感
度を有するようになり、例えばレーデ光に対処し得る電
子複写装置用の感光体に好適する。CH4,C2H4,
C2H6,H2,NH3,N20゜02は、形成された
Siを含む膜において、SIの一部をC,N、又はOで
置換する目的で原料ガスに混入される。このように一部
C,N又はOで置換されたSiを含む膜は、大きな光エ
ネルギーギャップを有するようKなる。
第3のぎンペ42には、形成される膜にドーピングされ
るべき不純物ガスが収容されている。
るべき不純物ガスが収容されている。
この不純物ガスとしては例えばB2H6,PH3゜Ag
、H3等のガスが用いられる。ここでB2H6は、形成
されたStを含む膜にBを不純物としてドーピングする
目的で原料ガスに混入される。このようにBがドーピン
グされたStを含む膜では、N型半導体に近いアモルフ
ァス・シリコン力、みかけ上、真性半導体となる。また
、PH3,AsH3は、形成されたStを含む膜にPあ
るいはAl1を不純物としてドーピングする目的で原料
ガスに混入される。このようにPあるいはAsがドーピ
ングされたStを含む膜はN型半導体となる。
、H3等のガスが用いられる。ここでB2H6は、形成
されたStを含む膜にBを不純物としてドーピングする
目的で原料ガスに混入される。このようにBがドーピン
グされたStを含む膜では、N型半導体に近いアモルフ
ァス・シリコン力、みかけ上、真性半導体となる。また
、PH3,AsH3は、形成されたStを含む膜にPあ
るいはAl1を不純物としてドーピングする目的で原料
ガスに混入される。このようにPあるいはAsがドーピ
ングされたStを含む膜はN型半導体となる。
尚、原料ガスとして、7ラン(5IH4)を用いたが、
アモルファス・シリコン膜を形成するためには、このシ
ランに限定されることなく、例えば、ジシラン(SI2
H6)、トリシラン(Sl、H8)等の高次シランを用
いることもできる。
アモルファス・シリコン膜を形成するためには、このシ
ランに限定されることなく、例えば、ジシラン(SI2
H6)、トリシラン(Sl、H8)等の高次シランを用
いることもできる。
このようにして、反応装置12は、容量結合形のプラズ
マCVD装置を構成することになる。
マCVD装置を構成することになる。
ここで、この反応装置12は、グロー放電によって原料
ガ弯、添加物ガス、ドーピングガスヲ分解して励起する
ものであるが、原料ガス、添加物ガス、ドーピングガス
の分解、励起のためには、グロー放電による他に、マイ
クロ波放電、熱分解、光分解等によっても良い。
ガ弯、添加物ガス、ドーピングガスヲ分解して励起する
ものであるが、原料ガス、添加物ガス、ドーピングガス
の分解、励起のためには、グロー放電による他に、マイ
クロ波放電、熱分解、光分解等によっても良い。
前述した成膜装置14は、反応装置12と所定間隔を置
いて離間して配設され、第2の基台44と、この第2の
基台44上に、取シ外し町能に設けられた第2のケーシ
ング46とを備えている。この第2の基体44と第2の
ケーシング46とによって囲まれる空間は、成膜室48
として規定される。
いて離間して配設され、第2の基台44と、この第2の
基台44上に、取シ外し町能に設けられた第2のケーシ
ング46とを備えている。この第2の基体44と第2の
ケーシング46とによって囲まれる空間は、成膜室48
として規定される。
この成膜室48内には1個の基体50が保持されている
。この基体50は、例えばアルミニウムから中空円筒状
に形成され、直径130韮、軸長289uを有している
。この基体50は、回転自在な保持台52上に載置され
ている。この保持台52上の略中央部には、ここに載置
される基体50を所定温度に加熱するためのヒータ54
が設けられている。
。この基体50は、例えばアルミニウムから中空円筒状
に形成され、直径130韮、軸長289uを有している
。この基体50は、回転自在な保持台52上に載置され
ている。この保持台52上の略中央部には、ここに載置
される基体50を所定温度に加熱するためのヒータ54
が設けられている。
この保持台52には、これを中心軸回シに回転駆動する
ための、駆動機構56が取シ付けられている。この駆動
機構55は、保持台52の下面の中央部に、下方に突出
して設けられた駆動軸56を備えている。この駆動軸5
6の下端は、第2の基台44を貫通し、第2の基台44
の下方に延出している。この駆動軸56の中間部は、第
2の基台44にベアリング58を介して回転自在に支持
されている。尚、ベアリング58は、成膜室48を気密
に保持している。
ための、駆動機構56が取シ付けられている。この駆動
機構55は、保持台52の下面の中央部に、下方に突出
して設けられた駆動軸56を備えている。この駆動軸5
6の下端は、第2の基台44を貫通し、第2の基台44
の下方に延出している。この駆動軸56の中間部は、第
2の基台44にベアリング58を介して回転自在に支持
されている。尚、ベアリング58は、成膜室48を気密
に保持している。
この駆動軸56の下端部には、従動歯車60が、これと
同軸に固定されている。この従動歯車60に噛合した状
態で、駆動歯車62が設けられている。この駆動歯車6
2は、モータ64の回転軸の一端に、これに同軸に固定
されている。従って、モータ64が起動することによシ
、保持台52は回転駆動される。
同軸に固定されている。この従動歯車60に噛合した状
態で、駆動歯車62が設けられている。この駆動歯車6
2は、モータ64の回転軸の一端に、これに同軸に固定
されている。従って、モータ64が起動することによシ
、保持台52は回転駆動される。
第2の基台44には複数の連通孔66が形成されている
。各連通孔66には、排気枝管68がそれぞれ接続され
、各排気枝管68は共通の排気本管70にまとめられて
いる。この排気本管70は減圧手段としての排気ポンプ
72に接続されている。従って排気ポンプ72の起動に
伴って、成膜室48内は減圧され、この中のガスは排気
される。尚、図示していないが、排気ボングア2は空気
清浄装置に接続されていて、排気ポンプ72を介して排
出ばれたガスは、ここで清浄化されて大気に放出される
。
。各連通孔66には、排気枝管68がそれぞれ接続され
、各排気枝管68は共通の排気本管70にまとめられて
いる。この排気本管70は減圧手段としての排気ポンプ
72に接続されている。従って排気ポンプ72の起動に
伴って、成膜室48内は減圧され、この中のガスは排気
される。尚、図示していないが、排気ボングア2は空気
清浄装置に接続されていて、排気ポンプ72を介して排
出ばれたガスは、ここで清浄化されて大気に放出される
。
前述しだ連通装置16は、第1のケーシング;zoとm
2のケーシング46との互いに対向する側面の略中央部
にそれぞれ接続されたストレートな連通管74を備えて
いる。この連通管74を介して反応室22と成膜室48
とは互いに連通状態にもたらされる。即ち、この連通管
74を介して、反応室22で分解された原料ガス、添加
物ガス、不純物ガスの活性分子種は、成膜室48内にも
たらされる。
2のケーシング46との互いに対向する側面の略中央部
にそれぞれ接続されたストレートな連通管74を備えて
いる。この連通管74を介して反応室22と成膜室48
とは互いに連通状態にもたらされる。即ち、この連通管
74を介して、反応室22で分解された原料ガス、添加
物ガス、不純物ガスの活性分子種は、成膜室48内にも
たらされる。
この連通管74内には、複数のノぐツフル板76が互い
に所定間隔を有して設けられている。
に所定間隔を有して設けられている。
これらバックル板76は、前述した活性分子種の通過は
許容するが、グロー放電に際して放射された反応室22
からの光の通過を阻止するように配設されている。即ち
、この連通装置16は、反応室22で生成された活性分
子種のみを成膜室48に移動せしめ、光が成膜室48内
に到達しないようにしている。
許容するが、グロー放電に際して放射された反応室22
からの光の通過を阻止するように配設されている。即ち
、この連通装置16は、反応室22で生成された活性分
子種のみを成膜室48に移動せしめ、光が成膜室48内
に到達しないようにしている。
以上のように構成される膜形成装置10における膜形成
方法について以下に説明する。
方法について以下に説明する。
まず、排気ポンシフ2によって成膜室48内を所定圧力
まで減圧する。次いで、各ノ4ルプ32.34.36を
開放して、ガス導入管30を介して反応室22中に原料
ガス、添カロ物ガス。
まで減圧する。次いで、各ノ4ルプ32.34.36を
開放して、ガス導入管30を介して反応室22中に原料
ガス、添カロ物ガス。
不純物ガスを導入する。そして、対向電極24゜26間
に高周波電源28力・ら所定電圧を有する電力を印加し
、対向電極24.26間にグロー放電を生じせしめる。
に高周波電源28力・ら所定電圧を有する電力を印加し
、対向電極24.26間にグロー放電を生じせしめる。
この結果、反応室22内でプラズマが発生し、このプラ
ズマは反応室22内の原料ガス、添加物ガス、不純物ガ
スを分解して、種々の活性分子種になすとともに、強度
の光を放出する。
ズマは反応室22内の原料ガス、添加物ガス、不純物ガ
スを分解して、種々の活性分子種になすとともに、強度
の光を放出する。
反応室22で生成された種々の活性分子種は、連通装置
16の・9ツフル板76の間を通って、連通管74を介
して成膜室48内にもたらされ、ここでヒータ54によ
って加熱された基体50の表面上に堆積する。尚、この
基体50は駆動機構55によって、回転駆動されている
。従って、基体50の表面上には、均一な膜厚を有して
アモルファス・シリコン膜〃;形成される。
16の・9ツフル板76の間を通って、連通管74を介
して成膜室48内にもたらされ、ここでヒータ54によ
って加熱された基体50の表面上に堆積する。尚、この
基体50は駆動機構55によって、回転駆動されている
。従って、基体50の表面上には、均一な膜厚を有して
アモルファス・シリコン膜〃;形成される。
一方、反応室22内で発生したプラズマから放出された
光は、連通装置16のバッフル板76によって遮蔽され
、成膜室48内には到達しない。従って、成膜されたア
モルファス・シリコン膜には、光が照射されずに、良質
々膜となる。
光は、連通装置16のバッフル板76によって遮蔽され
、成膜室48内には到達しない。従って、成膜されたア
モルファス・シリコン膜には、光が照射されずに、良質
々膜となる。
尚、種々の活性分子種の濃度を濃くして、成膜速度を向
上させる目的で、高周波電源28の電力を上げたとして
も、成膜されたアモルファス・シリコン膜は劣下しない
。即ち、高周波電源28の電力を上げることによりプラ
ズマから放出される光の強度も増大するが、この光の成
膜室48への到達は、連通装置16のバッフル板76に
よって阻止されているので、成膜中のアモルファス・シ
リコン膜に、光の照射による悪影響が及ぼされることは
ない。従って、この第1の実施例によれば、高周波電源
28の電力を上げることによシ、膜の特性を損うことな
く、成膜速度を上げることが可能になる。
上させる目的で、高周波電源28の電力を上げたとして
も、成膜されたアモルファス・シリコン膜は劣下しない
。即ち、高周波電源28の電力を上げることによりプラ
ズマから放出される光の強度も増大するが、この光の成
膜室48への到達は、連通装置16のバッフル板76に
よって阻止されているので、成膜中のアモルファス・シ
リコン膜に、光の照射による悪影響が及ぼされることは
ない。従って、この第1の実施例によれば、高周波電源
28の電力を上げることによシ、膜の特性を損うことな
く、成膜速度を上げることが可能になる。
このようにこの第1の実施例の膜形成装置10及び膜形
成方法を用い、原料ガスとして珪素を含むガス、例えば
シランガスを用い、適当々添加物ガスや不純物ガスを混
入させることによシ基体の表面上に形成されたアモルフ
ァス・シリコン膜は、電子複写装置の感光体や太陽電池
等への利用が可能となる。
成方法を用い、原料ガスとして珪素を含むガス、例えば
シランガスを用い、適当々添加物ガスや不純物ガスを混
入させることによシ基体の表面上に形成されたアモルフ
ァス・シリコン膜は、電子複写装置の感光体や太陽電池
等への利用が可能となる。
以下に、第1図に示す第1の実施例の膜形成装置lOを
用いて、下記の条件で膜形成方法を実行した場合の実験
例について、第2図を参照して説明する。
用いて、下記の条件で膜形成方法を実行した場合の実験
例について、第2図を参照して説明する。
実験条件
原料ガス・・・シラン(SiH4)
原料ガスの流量・・・150〜10’OO(SCCM)
基体の温度・・250℃ 高周波電力・・・0〜600 (W) (周波数13.56 MHz ) 第2図において、実線A、B、Cは、それぞれ原料ガス
の流量を150,500.101000(SCCと設定
した場合の供給電力と成膜速度との関係をそれぞれ示し
ている。これらの関係から、高周波電力とガスの流量と
を増大することにょシ、成膜速度が向上することが理解
される。
基体の温度・・250℃ 高周波電力・・・0〜600 (W) (周波数13.56 MHz ) 第2図において、実線A、B、Cは、それぞれ原料ガス
の流量を150,500.101000(SCCと設定
した場合の供給電力と成膜速度との関係をそれぞれ示し
ている。これらの関係から、高周波電力とガスの流量と
を増大することにょシ、成膜速度が向上することが理解
される。
一方、一点鎖線Eは原料ガスの流量を500sccyr
に設定した場合の、従来の膜形成装置によって成膜され
たアモルファス・シリコン膜のスピン密度と供給電力と
の関係を示しておフ、破線Fは原料ガスの流量を5oo
scoMに設定した場合の、この第1の実施例の膜形成
装置及び膜形成方法によって成膜されたアモルファス・
シリコン族のスピン密度と供給電力との関係を示してい
る。一点鎖線Eと破iFとで示されたそれぞれの関係か
ら、この第1の実施例の膜形成装置及び膜形成方法を用
いることにょシ、スピン密度の少ないアモルファス・シ
リコン膜を形成することができるようになる。換言すれ
ば、プラズマから放出された光が成膜中の膜に、直接照
射されないようにしたので、ダングリングボンドに基づ
く欠陥状態の少ない、良質な膜が形成されるようになる
。
に設定した場合の、従来の膜形成装置によって成膜され
たアモルファス・シリコン膜のスピン密度と供給電力と
の関係を示しておフ、破線Fは原料ガスの流量を5oo
scoMに設定した場合の、この第1の実施例の膜形成
装置及び膜形成方法によって成膜されたアモルファス・
シリコン族のスピン密度と供給電力との関係を示してい
る。一点鎖線Eと破iFとで示されたそれぞれの関係か
ら、この第1の実施例の膜形成装置及び膜形成方法を用
いることにょシ、スピン密度の少ないアモルファス・シ
リコン膜を形成することができるようになる。換言すれ
ば、プラズマから放出された光が成膜中の膜に、直接照
射されないようにしたので、ダングリングボンドに基づ
く欠陥状態の少ない、良質な膜が形成されるようになる
。
この発明は上述した第1の実施例の構成に限定されるこ
となく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能である。以下に、この発明の他の実施例を説明する。
となく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可
能である。以下に、この発明の他の実施例を説明する。
尚、以下の説明の中で、第1の実施例と同一の部分には
、同一符号を付してその説明を省略する。
、同一符号を付してその説明を省略する。
第3図は、この発明に係る膜形成装置の第2の実施例を
示している。第1の実施例においては、連通装置16は
、第1のケーシング20と第2のケーシング46との相
互対向部の略中央部分を互いに連結するストレートな連
通管74と、この連通管74中に設けられたバッフル板
76とを備えている。しかしながら、この連通装置は、
このような構成に限定されることなく、第3図に示すよ
うに構成してもよい。即ち、第2の実施例の連通装置8
0は、第1のケーシング20と第2のケーシング46と
の相互対向部の上端部を互いに連結するストレートな連
通管82を備えている。この連通管82は、反応室22
の上端部と成膜室48の上端部とを互いに連通状態にし
ている。連通装置80をこのように構成したので、反応
室22で生成された種々の活性分子棟は、この上方に配
置された連通管82を介して成膜室48にもたらされ、
反応室22内でプラズマから放出された光は、第1のケ
ーシング20の側壁に遮げられて、成膜室48に至るこ
とはない。このように連通装置80を構成することによ
り、第2の実施例は第1の実施例と同様な作用・効果を
奏することができる。
示している。第1の実施例においては、連通装置16は
、第1のケーシング20と第2のケーシング46との相
互対向部の略中央部分を互いに連結するストレートな連
通管74と、この連通管74中に設けられたバッフル板
76とを備えている。しかしながら、この連通装置は、
このような構成に限定されることなく、第3図に示すよ
うに構成してもよい。即ち、第2の実施例の連通装置8
0は、第1のケーシング20と第2のケーシング46と
の相互対向部の上端部を互いに連結するストレートな連
通管82を備えている。この連通管82は、反応室22
の上端部と成膜室48の上端部とを互いに連通状態にし
ている。連通装置80をこのように構成したので、反応
室22で生成された種々の活性分子棟は、この上方に配
置された連通管82を介して成膜室48にもたらされ、
反応室22内でプラズマから放出された光は、第1のケ
ーシング20の側壁に遮げられて、成膜室48に至るこ
とはない。このように連通装置80を構成することによ
り、第2の実施例は第1の実施例と同様な作用・効果を
奏することができる。
尚、この連通管82は第1のケーシング2゜と第2のケ
ーシング46との相互対向部の上端部を互いに連結する
ものでなくとも良く、下端部を互いに連結するようにし
ても良い。要は、この連通v82の取シ付は位置は、こ
れを介してプラズマから射出された光が成膜室48に至
らないように設定されていれば良い。
ーシング46との相互対向部の上端部を互いに連結する
ものでなくとも良く、下端部を互いに連結するようにし
ても良い。要は、この連通v82の取シ付は位置は、こ
れを介してプラズマから射出された光が成膜室48に至
らないように設定されていれば良い。
第4図はこの発明に係る膜形成装置の第3の実施例を示
している。この第3の実施例の連通装@84Fi、途中
が屈曲した連通管86を備えている。この連通管86は
、第1のケーシング20と第2のケーシング46との相
互対向部の略中央部に、それぞれ連結されている。この
連通管86は、反応室22のプラズマから射出された光
が直接ここを通って成膜室48に至らない程度に屈曲さ
れている。このように連通装置84を構成することによ
り、第3の実施例は第1の実施例と同様の作用・効果を
奏することができる。
している。この第3の実施例の連通装@84Fi、途中
が屈曲した連通管86を備えている。この連通管86は
、第1のケーシング20と第2のケーシング46との相
互対向部の略中央部に、それぞれ連結されている。この
連通管86は、反応室22のプラズマから射出された光
が直接ここを通って成膜室48に至らない程度に屈曲さ
れている。このように連通装置84を構成することによ
り、第3の実施例は第1の実施例と同様の作用・効果を
奏することができる。
第5図は、この発明に係る膜形成装置の第4の実施例を
示している。第1の実施例においては、反応室22は第
1のケーシング20.!:第1の基台18と釦よシ、ま
た成膜室48は第2のケーシング46と第2の基台44
とによシ、それぞれ規定され、且つ反応室22と成膜室
48とは互いに連通装置16によって連通されていた。
示している。第1の実施例においては、反応室22は第
1のケーシング20.!:第1の基台18と釦よシ、ま
た成膜室48は第2のケーシング46と第2の基台44
とによシ、それぞれ規定され、且つ反応室22と成膜室
48とは互いに連通装置16によって連通されていた。
しかし、この発明は、このような構成に限定されること
なく、第5図に示すように構成しても良い。即ち、第4
の実施例の膜形成装置88は、共通の基台90と、この
共通な基台90上に取シ外し自在に設けられた共通のケ
ーシング92とを備えている。このケーシング92内の
略中程には、ケーシング92の内部空間を左右に2分割
すると共に両者を連通せしめる連通装置94が配設され
ている。この連通装置94によって、ケーシング92の
内部空間は、左方の反応室22と右方の成膜室48とに
分割される。換言すれば、反応室22と成膜室48とは
連通装置94を介して互いに連通している。
なく、第5図に示すように構成しても良い。即ち、第4
の実施例の膜形成装置88は、共通の基台90と、この
共通な基台90上に取シ外し自在に設けられた共通のケ
ーシング92とを備えている。このケーシング92内の
略中程には、ケーシング92の内部空間を左右に2分割
すると共に両者を連通せしめる連通装置94が配設され
ている。この連通装置94によって、ケーシング92の
内部空間は、左方の反応室22と右方の成膜室48とに
分割される。換言すれば、反応室22と成膜室48とは
連通装置94を介して互いに連通している。
この連通装置94は第1列として上下方向に延出し、所
定空間を有して互いに隣接する複数の第1の仕切板96
と、第2列として第1列の側方で上下方向に延出し、所
定間隔を有して互いに隣接する複数の第2の仕切板98
とを備えている。第1の仕切板96及び第2の仕切板9
8は千鳥状に配設されている。即ち、第1列の各空間の
直側方に、第2列の各仕切板78が位置するように配設
されている。尚、各空間の大きさは仕切板98より小さ
く形成され、もってこの空間を介して反応室22のプラ
ズマから放射された光が成膜室48に到達しないように
なされている。膜形成装置88をこのように構成するこ
とにより、第4の実施例は第1の実施例と同様の作用・
効果を奏することができるようになる。
定空間を有して互いに隣接する複数の第1の仕切板96
と、第2列として第1列の側方で上下方向に延出し、所
定間隔を有して互いに隣接する複数の第2の仕切板98
とを備えている。第1の仕切板96及び第2の仕切板9
8は千鳥状に配設されている。即ち、第1列の各空間の
直側方に、第2列の各仕切板78が位置するように配設
されている。尚、各空間の大きさは仕切板98より小さ
く形成され、もってこの空間を介して反応室22のプラ
ズマから放射された光が成膜室48に到達しないように
なされている。膜形成装置88をこのように構成するこ
とにより、第4の実施例は第1の実施例と同様の作用・
効果を奏することができるようになる。
尚、上述した種々の実施例の説明の中で、基体50は中
空円筒状であると説明したが、形状はこれに限定される
ことなく、例えば平板状であっても良い。また、基体5
0は成膜室48内に1個配設されるように説明したが、
個数は限定されず、任意の複数個であっても良い。
空円筒状であると説明したが、形状はこれに限定される
ことなく、例えば平板状であっても良い。また、基体5
0は成膜室48内に1個配設されるように説明したが、
個数は限定されず、任意の複数個であっても良い。
以上詳述したように、この発明によれば、特性の良い、
均一な膜厚を有しての膜形成を、短い成膜時間で行なう
ことのできる膜形成方法及び膜形成装置が提供される。
均一な膜厚を有しての膜形成を、短い成膜時間で行なう
ことのできる膜形成方法及び膜形成装置が提供される。
特に、原料ガスとして珪素及び水素を含むガスを用いた
場合、水素は珪素のダングリングボンドと効率よく結合
し、ESR測定によるスピン密度が少ない、特性の良い
アモルファス・シリコン膜が成膜される。
場合、水素は珪素のダングリングボンドと効率よく結合
し、ESR測定によるスピン密度が少ない、特性の良い
アモルファス・シリコン膜が成膜される。
第1図はこの発明に係る膜形成方法が適用される膜形成
装置の第1の実施例を概略的に示す断面図、第2図は第
1図に示す膜形成装置を用いて成膜した場合の、供給電
圧と成膜速度及びスピン密度との関係を示す線図、第3
図はこの発明に係る膜形成装置の第2の実施例を概略的
に示す断面図、第4図はこの発明に係る膜形成装置の第
3の実施例を概略的に示す断面図、そして第5図はこの
発明に係る膜形成装置の第4の実施例を概略的に示す断
面図である。 16・・連通装置、22・・・反応室、24.26・・
・対向電極、28・・・高周波電源、30・・・ガス導
入管、32・・・第1のバルブ、38・・・第1のゴン
ペ、48・・・成膜室、50・・・基体、72・・・排
気ポンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦手続補正書 昭和 年58・泪−電 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ]、事件の表示 特願昭57−179305号 2、発明の名称 膜形成方法及び膜形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 6、補正の幻象 明細書 (1) 明細書中鎖6頁第17行目及び第18行目に
「種々のラジカル・イオン」とあるを「種々のラジカル
、イオン」と訂正する。 (2) 同第13n第20行目に「みかけ上、真性半
導体」とあるを「P型半導体」と訂正する。
装置の第1の実施例を概略的に示す断面図、第2図は第
1図に示す膜形成装置を用いて成膜した場合の、供給電
圧と成膜速度及びスピン密度との関係を示す線図、第3
図はこの発明に係る膜形成装置の第2の実施例を概略的
に示す断面図、第4図はこの発明に係る膜形成装置の第
3の実施例を概略的に示す断面図、そして第5図はこの
発明に係る膜形成装置の第4の実施例を概略的に示す断
面図である。 16・・連通装置、22・・・反応室、24.26・・
・対向電極、28・・・高周波電源、30・・・ガス導
入管、32・・・第1のバルブ、38・・・第1のゴン
ペ、48・・・成膜室、50・・・基体、72・・・排
気ポンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦手続補正書 昭和 年58・泪−電 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ]、事件の表示 特願昭57−179305号 2、発明の名称 膜形成方法及び膜形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 6、補正の幻象 明細書 (1) 明細書中鎖6頁第17行目及び第18行目に
「種々のラジカル・イオン」とあるを「種々のラジカル
、イオン」と訂正する。 (2) 同第13n第20行目に「みかけ上、真性半
導体」とあるを「P型半導体」と訂正する。
Claims (17)
- (1)原料ガスを分解して活性分子種を住成し、生成さ
れた活性分子種を反応させて成膜室内に支持されている
基体上に膜を形成する膜形成方法において、上記成膜室
内における膜形成に先立って、原料ガスを予め分解して
活性分子種を生成し、この生成された活性分子種を上記
成膜室内に導入することを特徴とする膜形成方法。 - (2) 前記原料ガスは、放電によシ分解されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜形成方法。 - (3) 前記生成された活性分子種は、成膜室への光
の到達が阻止されつつ、成膜室内に導入されることを特
徴とする特許請求の範囲第2項記載の膜形成方法。 - (4)前記成膜室内において、前記基体は回転運動され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜形成
方法。 - (5) 前記活性分子種は減圧下において生成されて
成膜室内に導入されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の膜形成方法。 - (6) 反応室と、 膜が形成される基体が載置さする成膜室と、反応室と成
膜室とを互いに連通せしめる連通手段と、 反応室に接続された原料ガス供給手段と、成膜室に接続
された減圧手段と、 反応室内に設けられ、ここに原料ガス供給手段から供給
された原料ガスを分解して活性分子種を生成せしめる生
成手段とを具備し、前記連通手段は、反応室で生成され
た活性分子種全成膜室にもたらすと共に、分解の際に放
射された光の成膜室への到達を阻止する事を特徴とする
膜形成装置。 - (7) 前記反応室は、第1の基台とこの上に載置さ
れる第1のケーシングとで囲まれる内部空間で規定され
、前記反応室Fi第2の基台とこの上に載置される第2
のケーシングとで囲まれる内部空間で規定されることを
特徴とする特許請求の範囲第6項記載の膜形成装置。 - (8) 前記連通手段は第1のケーシングと第2のケ
ーシングとに渡って設けられ、前記反応室と前記成膜室
とを連通せしめる連通管を備えていることを特徴とする
特許請求の範囲第7項記載の膜形成装置。 - (9) 前記連通管は第1のケーシングの上端部と第
2のケーシングの上端部とに渡って設けられていること
を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の膜形成装置。 - (10)前記連通管は第1のケーシングと第2のケーシ
ングの相互対向部の略中央部分に渡って設けられている
ことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の膜形成装
置。 - (11)前記連通管は屈曲されていることを特徴とする
特許請求の範囲第10項記載の膜形成装置。 - (12) 前記連通管はストレートに形成され、前記
連通手段はこの連通管内に、光の透過を阻止し、活性分
子種の通過を許容するバッフル板を具備していることを
特徴とする特許請求の範囲第10項記載の膜形成装置。 - (13)前記連通手段は、&iの基台と、この共通の基
台上に載置された共通のケーシングとで囲まれる内部空
間を2分割するように設けられ、分割された一方は成膜
室として規定され、他方は反応室として規定されること
を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の膜形成装置。 - (14)前記連通手段は、光の透過を阻止し、活性分子
種の通過を許容するバッフル板を具備していることを特
徴とする特許請求の範囲第13項記載の膜形成装置。 - (15)前記原料ガスは珪素を含むガスであることを特
徴とする特許請求の範囲第6項ないし第14項のいずれ
かに記載の膜形成装置。 - (16)前記生成手段は、反応室内に設けられた一対の
対向電極と、一方の対向電極に接続された高周波電源と
を具備し、他方の電極は接地され、対向電極間でグロー
放電が行なわれることによシ原料ガスが分解されること
を特徴とする特許請求の範囲第6項ないし第15項のい
ずれかに記載の膜形成装置。 - (17) 前記基体は成膜室内で回転駆動されること
を特徴とする特許請求の範囲第6項々いし第16項のい
ずれかに記載の膜形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57179305A JPS5969142A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 膜形成方法及び膜形成装置 |
DE3336064A DE3336064C2 (de) | 1982-10-13 | 1983-10-04 | Vorrichtung zur Erzeugung einer Schicht auf einem Substrat |
US06/541,308 US4526805A (en) | 1982-10-13 | 1983-10-12 | Film-fabricating method and apparatus for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57179305A JPS5969142A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 膜形成方法及び膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969142A true JPS5969142A (ja) | 1984-04-19 |
Family
ID=16063500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57179305A Pending JPS5969142A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 膜形成方法及び膜形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4526805A (ja) |
JP (1) | JPS5969142A (ja) |
DE (1) | DE3336064C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235521A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Hitachi Ltd | 表面処理装置 |
CN112226732A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-01-15 | 廖斌 | 一种薄膜沉积设备 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3429899A1 (de) * | 1983-08-16 | 1985-03-07 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms |
FR2566808B1 (fr) * | 1984-06-27 | 1986-09-19 | Mircea Andrei | Procede et reacteur de croissance epitaxiale en phase vapeur |
JPS6123760A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-02-01 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JPS6179755A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶融めつき真空蒸着めつき兼用の連続めつき装置 |
US4759947A (en) * | 1984-10-08 | 1988-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposition film using Si compound and active species from carbon and halogen compound |
US5476694A (en) * | 1984-10-24 | 1995-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposited film by separately introducing an active species and a silicon compound into a film-forming chamber |
US4726963A (en) * | 1985-02-19 | 1988-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
US4784874A (en) * | 1985-02-20 | 1988-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
US5244698A (en) * | 1985-02-21 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
US4818563A (en) * | 1985-02-21 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
JPS61223756A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-04 | Canon Inc | 複写装置 |
US4853251A (en) * | 1985-02-22 | 1989-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film including carbon as a constituent element |
US4801468A (en) * | 1985-02-25 | 1989-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
JP2537175B2 (ja) * | 1985-03-27 | 1996-09-25 | キヤノン株式会社 | 機能性堆積膜の製造装置 |
US4729341A (en) * | 1985-09-18 | 1988-03-08 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method and apparatus for making electrophotographic devices |
JPS6291494A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-25 | Res Dev Corp Of Japan | 化合物半導体単結晶成長方法及び装置 |
JPH0647727B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH084071B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
US5294285A (en) * | 1986-02-07 | 1994-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for the production of functional crystalline film |
US4974543A (en) * | 1986-02-28 | 1990-12-04 | Xerox Corporation | Apparatus for amorphous silicon film |
US4792460A (en) * | 1986-07-15 | 1988-12-20 | Electric Power Research Institute, Inc. | Method for production of polysilanes and polygermanes, and deposition of hydrogenated amorphous silicon, alloys thereof, or hydrogenated amorphous germanium |
US4904621A (en) * | 1987-07-16 | 1990-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Remote plasma generation process using a two-stage showerhead |
US4870030A (en) * | 1987-09-24 | 1989-09-26 | Research Triangle Institute, Inc. | Remote plasma enhanced CVD method for growing an epitaxial semiconductor layer |
US5169478A (en) * | 1987-10-08 | 1992-12-08 | Friendtech Laboratory, Ltd. | Apparatus for manufacturing semiconductor devices |
US4804431A (en) * | 1987-11-03 | 1989-02-14 | Aaron Ribner | Microwave plasma etching machine and method of etching |
US5283087A (en) * | 1988-02-05 | 1994-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma processing method and apparatus |
DE3926023A1 (de) * | 1988-09-06 | 1990-03-15 | Schott Glaswerke | Cvd-beschichtungsverfahren zur herstellung von schichten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3918256A1 (de) * | 1989-06-05 | 1990-12-06 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Vorrichtung zur abscheidung von dielektrischen schichten |
US5565247A (en) * | 1991-08-30 | 1996-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a functional deposited film |
US5352487A (en) * | 1992-08-31 | 1994-10-04 | Gte Products Corporation | Process for the formation of SiO2 films |
US5420437A (en) * | 1994-01-11 | 1995-05-30 | Siess; Harold E. | Method and apparatus for generation and implantation of ions |
JPH0878693A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6706572B1 (en) | 1994-08-31 | 2004-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step |
JP3339200B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2002-10-28 | ソニー株式会社 | プラズマ発生装置、プラズマ加工方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
TW327236B (en) * | 1996-03-12 | 1998-02-21 | Varian Associates | Inductively coupled plasma reactor with faraday-sputter shield |
US5861190A (en) * | 1996-03-25 | 1999-01-19 | Hewlett-Packard Co. | Arrangement for growing a thin dielectric layer on a semiconductor wafer at low temperatures |
US6318381B1 (en) * | 1999-07-13 | 2001-11-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of cleaning vaporization surfaces |
CA2393531C (en) * | 1999-12-29 | 2011-02-15 | Microcoating Technologies, Inc. | Chemical vapor deposition method and coatings produced therefrom |
US20060236931A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Tilted Plasma Doping |
US20110177233A1 (en) * | 2008-01-18 | 2011-07-21 | Nxp, B.V. | Apparatus for providing material on a deposition surface |
US8465802B2 (en) * | 2008-07-17 | 2013-06-18 | Gang Li | Chemical vapor deposition reactor and method |
KR20140127879A (ko) * | 2012-02-16 | 2014-11-04 | 다우 코닝 코포레이션 | 메탈로이드-함유 물질을 형성시키기 위한 침착 시스템 및 이를 사용한 이의 형성 방법 |
CN106255775A (zh) * | 2014-01-28 | 2016-12-21 | Hzo股份有限公司 | 含构造成阻止热解管和相邻元件之间传热的导管的材料处理系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3297465A (en) * | 1963-12-31 | 1967-01-10 | Ibm | Method for producing organic plasma and for depositing polymer films |
US4161418A (en) * | 1975-06-27 | 1979-07-17 | Futaba Denshi Kogyo K. K. | Ionized-cluster-beam deposition process for fabricating p-n junction semiconductor layers |
DE2631881C2 (de) * | 1975-07-18 | 1982-11-25 | Futaba Denshi Kogyo K.K., Mobara, Chiba | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes |
US4268711A (en) * | 1979-04-26 | 1981-05-19 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Method and apparatus for forming films from vapors using a contained plasma source |
CA1159012A (en) * | 1980-05-02 | 1983-12-20 | Seitaro Matsuo | Plasma deposition apparatus |
JPS5740586A (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-06 | Toshiba Corp | Treatment of fluorescent substance and its device |
JPS57149465A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-16 | Canon Inc | Formation of accumulated film |
-
1982
- 1982-10-13 JP JP57179305A patent/JPS5969142A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-04 DE DE3336064A patent/DE3336064C2/de not_active Expired
- 1983-10-12 US US06/541,308 patent/US4526805A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235521A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Hitachi Ltd | 表面処理装置 |
JPH0682642B2 (ja) * | 1985-08-09 | 1994-10-19 | 株式会社日立製作所 | 表面処理装置 |
CN112226732A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-01-15 | 廖斌 | 一种薄膜沉积设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4526805A (en) | 1985-07-02 |
DE3336064C2 (de) | 1986-02-13 |
DE3336064A1 (de) | 1984-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5969142A (ja) | 膜形成方法及び膜形成装置 | |
US6755151B2 (en) | Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets | |
EP0359264B1 (en) | Hydrogenated amorphous materials and thin films thereof | |
JPH04275424A (ja) | 半導体ウエハ処理装置 | |
US4760008A (en) | Electrophotographic photosensitive members and methods for manufacturing the same using microwave radiation in magnetic field | |
KR920008122B1 (ko) | 박막 형성 장치 | |
US7960252B2 (en) | Method for forming a semiconductor film including a film forming gas and decomposing gas while emitting a laser sheet | |
JPH0676664B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置 | |
US20100012032A1 (en) | Apparatus for high-rate chemical vapor deposition | |
US5582648A (en) | Apparatus for preparing a functional deposited film by microwave plasma chemical vapor deposition | |
US4937095A (en) | Method for forming a film | |
JP3145536B2 (ja) | 触媒cvd装置 | |
US5338580A (en) | Method of preparation of functional deposited film by microwave plasma chemical vapor deposition | |
US4908292A (en) | Method of making an electrophotographic inorganic photosensitive element using ultraviolet radiation | |
CN1027549C (zh) | 利用磁场的微波增强型cvd系统和方法 | |
JPH0633246A (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 | |
JP2608456B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP3426788B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPS60128612A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP3546095B2 (ja) | プラズマcvd装置 | |
JP2554867B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置 | |
JPH0546093B2 (ja) | ||
JPH0686664B2 (ja) | グロ−放電法による堆積膜形成装置 | |
JPS59217614A (ja) | アモルフアスシリコン成膜装置 | |
JPS63163859A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 |