JPS5965661A - 自動変速機のロツクアツプ制御装置 - Google Patents
自動変速機のロツクアツプ制御装置Info
- Publication number
- JPS5965661A JPS5965661A JP17520882A JP17520882A JPS5965661A JP S5965661 A JPS5965661 A JP S5965661A JP 17520882 A JP17520882 A JP 17520882A JP 17520882 A JP17520882 A JP 17520882A JP S5965661 A JPS5965661 A JP S5965661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- signal
- output
- pattern
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ロックアツプ機能を備えた自動変速機のロッ
クアツプ制御装置に関する。
クアツプ制御装置に関する。
トルクコンバータと多段歯車変速機構とからなる自動変
速機を搭載した自動車は、」−記トルクコンバータの動
力伝達効率が1以下であるため、機械的クラッチを使用
する自動車に比較して燃費が劣るという欠点がある。そ
こで、トルクコンバータのトルク増大作用を必要としな
い運転領域(高速、低アクセル開度領域)では、該トル
クコンバータのポンプ側とタービン側とを機械的に直結
して燃費を向上させるようにした所謂ロックアツプ機能
を備えた自動変速機が提供されている。
速機を搭載した自動車は、」−記トルクコンバータの動
力伝達効率が1以下であるため、機械的クラッチを使用
する自動車に比較して燃費が劣るという欠点がある。そ
こで、トルクコンバータのトルク増大作用を必要としな
い運転領域(高速、低アクセル開度領域)では、該トル
クコンバータのポンプ側とタービン側とを機械的に直結
して燃費を向上させるようにした所謂ロックアツプ機能
を備えた自動変速機が提供されている。
一方、自動変速機における多段歯車変速機構の切換制御
、即ち変速制御は、車速とアクセル開度に応じて予め設
定された変速パターンに従って行われるが、この変速パ
ターンは走行頻度の高い平坦路走行を基準にして設定さ
れているため、登板時に次のような不便を生じる。つま
り、高速ギアで平坦路から登板路にさしかかった場合に
、車速を維持すべくアクセルペダルの踏み込み量を多く
しても、その時の車速酸はアクセルペダルの踏み込み量
によっては高速ギアから低速ギアへのシフトダウンが行
われないため駆動力の不足を生じ、車速が次第に低下し
て始めてシフトダウンされる、といったことが起り得る
。
、即ち変速制御は、車速とアクセル開度に応じて予め設
定された変速パターンに従って行われるが、この変速パ
ターンは走行頻度の高い平坦路走行を基準にして設定さ
れているため、登板時に次のような不便を生じる。つま
り、高速ギアで平坦路から登板路にさしかかった場合に
、車速を維持すべくアクセルペダルの踏み込み量を多く
しても、その時の車速酸はアクセルペダルの踏み込み量
によっては高速ギアから低速ギアへのシフトダウンが行
われないため駆動力の不足を生じ、車速が次第に低下し
て始めてシフトダウンされる、といったことが起り得る
。
本発明は、ロックアツプ機能を備えた自動変速券におい
て、」−記の如き登板時における駆動力の不足をロック
アツプを解除することにより解消することを目的とする
。
て、」−記の如き登板時における駆動力の不足をロック
アツプを解除することにより解消することを目的とする
。
即ち、本発明は、上記の如き自動変速機において、車速
の低下とアクセル開度の増大を検出してロックアツプパ
ターン変更信号を出力するロックアツプパターン変更判
定手段と、」−記ロックアッフハターン変更信号に基い
てロックアツプパターンを低アクセル開度側に変更して
ロックアツプ制御するロックアツプ制御手段とを備えた
ことを特徴とする。これにより、登板時において、アク
セルペダルの踏み込み附を増大しつつあるにも拘らず車
速が低下する場合に、ロックアツプ鎮咳が低アクセル開
度側に移行されて、ロックアツプが直ちに解除され、或
は従来より小さなアクセル開度の増加又は車速の低下に
よりロックアツプが解除されることになり、トルクコン
バータのトルク増大作用によって所要のV動力が得られ
ることになる。
の低下とアクセル開度の増大を検出してロックアツプパ
ターン変更信号を出力するロックアツプパターン変更判
定手段と、」−記ロックアッフハターン変更信号に基い
てロックアツプパターンを低アクセル開度側に変更して
ロックアツプ制御するロックアツプ制御手段とを備えた
ことを特徴とする。これにより、登板時において、アク
セルペダルの踏み込み附を増大しつつあるにも拘らず車
速が低下する場合に、ロックアツプ鎮咳が低アクセル開
度側に移行されて、ロックアツプが直ちに解除され、或
は従来より小さなアクセル開度の増加又は車速の低下に
よりロックアツプが解除されることになり、トルクコン
バータのトルク増大作用によって所要のV動力が得られ
ることになる。
ところで、特公昭48−209号公報には、スロットル
開度、車速、加速度、制動の有無、路面勾配等から山間
走行を検出して、歯車変速機構を低速ギアに切換えるよ
うにした自動変速機の制御装置が開示されている。これ
は、登板時における19に動力の不足を解消するという
点て本発明の目的と共通する部分を有するが、その目的
を歯車変速機構の低速側への切換えによって実現する点
で、ロックアツプを解除することにより目的を達成する
本発明と木質的に相違する。
開度、車速、加速度、制動の有無、路面勾配等から山間
走行を検出して、歯車変速機構を低速ギアに切換えるよ
うにした自動変速機の制御装置が開示されている。これ
は、登板時における19に動力の不足を解消するという
点て本発明の目的と共通する部分を有するが、その目的
を歯車変速機構の低速側への切換えによって実現する点
で、ロックアツプを解除することにより目的を達成する
本発明と木質的に相違する。
以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る自動変速機の内部構造
及び制御回路を示すもので、この自動変速機は、トルク
コンバータ10と、多段歯車変速機構20と、その両者
の間に配設されたオーバードライブ用遊星歯車変速機構
50とから構成されている。
及び制御回路を示すもので、この自動変速機は、トルク
コンバータ10と、多段歯車変速機構20と、その両者
の間に配設されたオーバードライブ用遊星歯車変速機構
50とから構成されている。
トルクコンバータ10は、ドライブプレート11及びケ
ース12を介してエンジン出力軸1に直結されたポンプ
13と、」−記ケース12内においてポンプ13に対向
状に配置されたタービン14と、該ポンプ13とタービ
ン14との間に配置されたステータ15とを有し、上記
タービン14には出力軸16が結合されている。また、
該出力軸16と上記ケース12との間にはロックアツプ
クラッチ17が設けられている。該クラッチ17は、ト
ルクコンバータ10内を循環する作動油の圧力で常時締
結方向に押圧され、外部からfl17ii放用油圧が供
給された際に解放される。
ース12を介してエンジン出力軸1に直結されたポンプ
13と、」−記ケース12内においてポンプ13に対向
状に配置されたタービン14と、該ポンプ13とタービ
ン14との間に配置されたステータ15とを有し、上記
タービン14には出力軸16が結合されている。また、
該出力軸16と上記ケース12との間にはロックアツプ
クラッチ17が設けられている。該クラッチ17は、ト
ルクコンバータ10内を循環する作動油の圧力で常時締
結方向に押圧され、外部からfl17ii放用油圧が供
給された際に解放される。
多段歯車変速機構20は、フロント遊星歯車機構21と
、リア遊星歯車機構22とを有し、筒機構21.22に
おけるサンギア28.24が連結Φd+25により連結
されている。この多段歯車変速機構20への入力軸26
は、フロントクラッチ27を介して上記連結軸25に、
またリアクラッチ28を介してフロント遊星歯車機構2
1のリングギア29に夫々連結されるように構成され、
且つ上記連結軸25、即ち両遊早歯車機構21.22に
おけるサンギア23.24と変速機ケース30との間に
はセカンドブレーキ31が設けられている。フロント遊
星歯車機構21のピニオンキャリア32と、リア遊星歯
車機構22のリングギア33とは出力軸34に連結され
、また、リア遊星歯車16構22のピニオンキャリア3
5と変速機ケース30との間には、ローリバースブレー
キ36及びワンウェイクラッチ37が夫々介設されてい
る。
、リア遊星歯車機構22とを有し、筒機構21.22に
おけるサンギア28.24が連結Φd+25により連結
されている。この多段歯車変速機構20への入力軸26
は、フロントクラッチ27を介して上記連結軸25に、
またリアクラッチ28を介してフロント遊星歯車機構2
1のリングギア29に夫々連結されるように構成され、
且つ上記連結軸25、即ち両遊早歯車機構21.22に
おけるサンギア23.24と変速機ケース30との間に
はセカンドブレーキ31が設けられている。フロント遊
星歯車機構21のピニオンキャリア32と、リア遊星歯
車機構22のリングギア33とは出力軸34に連結され
、また、リア遊星歯車16構22のピニオンキャリア3
5と変速機ケース30との間には、ローリバースブレー
キ36及びワンウェイクラッチ37が夫々介設されてい
る。
オーバードライブ用遊星歯車機構50においては、ピニ
オンキャリア51が上記トルクコンバータlOの出力軸
16に連結され、サンギア52とリングギア53とが直
結クラッチ54によって結合される構成とされている。
オンキャリア51が上記トルクコンバータlOの出力軸
16に連結され、サンギア52とリングギア53とが直
結クラッチ54によって結合される構成とされている。
また、上記サンギア52と変速機ケース30との間には
オーバードライブブレーキ55が設けられ、且つ上記リ
ングギア53が多段歯車変速機構20への入力軸26に
連結されている。
オーバードライブブレーキ55が設けられ、且つ上記リ
ングギア53が多段歯車変速機構20への入力軸26に
連結されている。
」1記の如き構成の多段歯車変速機構20は従来公知で
あり、クラッチ27.28及びブレーキ31.36の選
択的作動によって入力軸26と出力軸34との間に前進
3段、後進1段の変速比が得られる。また、オーバード
ライブ用遊星歯車変速機構50は、クラッチ54が締結
され且つブ1ノーキ55が解放された時にトルクコンバ
ータ出力軸16と多段歯車変速機構20への入力軸26
とを直結し、」−記クラッチ54が解放され、ブレーキ
55が作動した時に上記軸16.26をオーバードライ
ブ結合する。
あり、クラッチ27.28及びブレーキ31.36の選
択的作動によって入力軸26と出力軸34との間に前進
3段、後進1段の変速比が得られる。また、オーバード
ライブ用遊星歯車変速機構50は、クラッチ54が締結
され且つブ1ノーキ55が解放された時にトルクコンバ
ータ出力軸16と多段歯車変速機構20への入力軸26
とを直結し、」−記クラッチ54が解放され、ブレーキ
55が作動した時に上記軸16.26をオーバードライ
ブ結合する。
次に、上記自動変速機の制御回路について説明する。
上記エンジン出力軸1によりトルクコンバータ10を介
して常時駆動されるオイルポンプ60からメインライン
61に吐出される作動油は、調庄弁62によって油圧を
調整された上でセレクト弁63に導かれる。このセレク
ト弁63は、P、R。
して常時駆動されるオイルポンプ60からメインライン
61に吐出される作動油は、調庄弁62によって油圧を
調整された上でセレクト弁63に導かれる。このセレク
ト弁63は、P、R。
N、D、2.1の各レンジを有し、Dレンジにおいては
」1記メインライン61がポート63a 、 63b、
63cに、2レンジにおいてはポート63a、68bに
、■レンジにおいてはポート63a。
」1記メインライン61がポート63a 、 63b、
63cに、2レンジにおいてはポート63a、68bに
、■レンジにおいてはポート63a。
63dに夫々通じ、またRレンジにおいては」−記ライ
ン61がポート63d 、63eに通じる。
ン61がポート63d 、63eに通じる。
ポート63aはライン64を介して」−記リアクラッチ
28のアクチュエータ65に通じ、従ってり、2.ルン
ジにおいては該リアクラッチ28が常時締結されている
。また該ポート63aはライン66を介して1−2シフ
ト弁67に導かれ、J亥シフ1・弁G7のスプール67
aがソレノイド671〕の励磁によって図示の位置か
ら左方に移動すると、」−記ライン66かライン68に
通じ、更にセカンドロック弁69及びライン70を介し
て上記セカンドブレーキ31のアクチュエータ71の締
結側ボート71aに至る。
28のアクチュエータ65に通じ、従ってり、2.ルン
ジにおいては該リアクラッチ28が常時締結されている
。また該ポート63aはライン66を介して1−2シフ
ト弁67に導かれ、J亥シフ1・弁G7のスプール67
aがソレノイド671〕の励磁によって図示の位置か
ら左方に移動すると、」−記ライン66かライン68に
通じ、更にセカンドロック弁69及びライン70を介し
て上記セカンドブレーキ31のアクチュエータ71の締
結側ボート71aに至る。
またセレクト弁63のポート631)及びポート63c
はライン72.73を介して上記セカンドロック弁69
に導かれている。そして、両ポート68 I〕、 63
cから該セカンドロック弁69に同ジ 時に油圧が導入されるDレンヂにおいては、該弁69の
スプール69aがバネ69bによって図示のように」一
方に位置して、上記】−2シフト弁67とセカンドブレ
ーキ用アクチュエータ71との間のライン68とライン
70とが通じているが、ポート63cからの油圧が遮断
される2レンジにおいてはスプール69aが下方に移動
し、ポート63bからライン72.70を介して」−記
セカントブレーキ用アクチュエータ71の締結側ポート
71aに油圧が導入される。
はライン72.73を介して上記セカンドロック弁69
に導かれている。そして、両ポート68 I〕、 63
cから該セカンドロック弁69に同ジ 時に油圧が導入されるDレンヂにおいては、該弁69の
スプール69aがバネ69bによって図示のように」一
方に位置して、上記】−2シフト弁67とセカンドブレ
ーキ用アクチュエータ71との間のライン68とライン
70とが通じているが、ポート63cからの油圧が遮断
される2レンジにおいてはスプール69aが下方に移動
し、ポート63bからライン72.70を介して」−記
セカントブレーキ用アクチュエータ71の締結側ポート
71aに油圧が導入される。
更に、ポート63Cから導かれたライン73は一方向絞
り弁74を経て2−3シフト弁75に至る。そして、該
シフト弁75のスプール75aがソレノイド75bの励
磁により図面」−左方に移動すると、上記ライン73が
ライン76に通じ、これがライン77.78に分岐され
て、一方はフロントクラッチ27のアクチュエータ79
に、他方は上記セカンドブレーキ用アクチュエータ71
のブレーキ解放側ボート71bに至る。
り弁74を経て2−3シフト弁75に至る。そして、該
シフト弁75のスプール75aがソレノイド75bの励
磁により図面」−左方に移動すると、上記ライン73が
ライン76に通じ、これがライン77.78に分岐され
て、一方はフロントクラッチ27のアクチュエータ79
に、他方は上記セカンドブレーキ用アクチュエータ71
のブレーキ解放側ボート71bに至る。
また、ルンジ及びRレンジにおいてメインライン61に
通ずるポート68dはライン80を介して上記1−2シ
フト弁67に導かれ、該弁67のスプール67aが図示
の位置にある場合に、更にライン81を介して上記ロー
リバースブレーキ36のアクチュエータ82に至る。
通ずるポート68dはライン80を介して上記1−2シ
フト弁67に導かれ、該弁67のスプール67aが図示
の位置にある場合に、更にライン81を介して上記ロー
リバースブレーキ36のアクチュエータ82に至る。
更に、Rレンジにおいてメインライン61に通じるポー
ト63eはライン83を介して上記2−3シフト弁75
に導かれ、該シフト弁75のスプール75aが図示の位
置にある場合に上記ライン76に通じて、ライン77.
78により夫々フロントクラッチ用アクチュエータ79
とセカンドブレーキ用アクチュエータ71のブレーキ解
放側ポート71bに至る。
ト63eはライン83を介して上記2−3シフト弁75
に導かれ、該シフト弁75のスプール75aが図示の位
置にある場合に上記ライン76に通じて、ライン77.
78により夫々フロントクラッチ用アクチュエータ79
とセカンドブレーキ用アクチュエータ71のブレーキ解
放側ポート71bに至る。
制御回路には、更に3−4シフト弁84が設けられてい
る。このシフト弁84には上記メインライン61から分
岐されたライン85が導かれ、スプール84aが図示の
位置にある場合に、該ライン85は二本のライン86.
87に通じ、その一方のライン86は直結クラッチ54
のアクチュエータ88に、他方のライン87はオーバー
ドライブブレーキ55のアクチュエータ89の解放側ポ
ート89aに夫々至る。また該オーバードライブブレー
キ用アクチュエータ89の締結側ポート89bには上記
メインライン61から分岐されたライン90により常時
油圧が導入されている。従って、3−4シフト弁84の
スプール84aか図示の位置にある場合は、該アクチュ
エータ89の解放側ポート89a及び締結側ポート89
1〕に共に油圧が導入されてバネ89cによりブレーキ
解放状態とされるが、3−4シフト弁84のスプール8
4aがソレノイド841)の励磁によって図面」−下方
に移動すると、解放側ポート89aの油圧がドレンされ
ることにより該アクチュエータ89はブレーキ締結状I
滌となり、この時」−記直結クラッチ54が解放される
。
る。このシフト弁84には上記メインライン61から分
岐されたライン85が導かれ、スプール84aが図示の
位置にある場合に、該ライン85は二本のライン86.
87に通じ、その一方のライン86は直結クラッチ54
のアクチュエータ88に、他方のライン87はオーバー
ドライブブレーキ55のアクチュエータ89の解放側ポ
ート89aに夫々至る。また該オーバードライブブレー
キ用アクチュエータ89の締結側ポート89bには上記
メインライン61から分岐されたライン90により常時
油圧が導入されている。従って、3−4シフト弁84の
スプール84aか図示の位置にある場合は、該アクチュ
エータ89の解放側ポート89a及び締結側ポート89
1〕に共に油圧が導入されてバネ89cによりブレーキ
解放状態とされるが、3−4シフト弁84のスプール8
4aがソレノイド841)の励磁によって図面」−下方
に移動すると、解放側ポート89aの油圧がドレンされ
ることにより該アクチュエータ89はブレーキ締結状I
滌となり、この時」−記直結クラッチ54が解放される
。
また、制御回路にはロックアツプ制御弁91がIJl“
1”1えられている。この制御弁91には」−記調圧ブ
[62の一つのポート62aからライン92が導かれ、
通常は該ライン92がロックアツプクラッチ17の解放
用ライン93に通じて該クラッチ17を解放しているが
、ソレノイド91aの励磁時に解放用ライン93がドレ
ンされることによりロックアツプクラッチ17が締結さ
れる。
1”1えられている。この制御弁91には」−記調圧ブ
[62の一つのポート62aからライン92が導かれ、
通常は該ライン92がロックアツプクラッチ17の解放
用ライン93に通じて該クラッチ17を解放しているが
、ソレノイド91aの励磁時に解放用ライン93がドレ
ンされることによりロックアツプクラッチ17が締結さ
れる。
更に、制御回路には、調圧弁62からの油圧を安定させ
るカットバック用電磁弁94.キックダウン用のダウン
シフト電磁弁95、吸入0圧の大きさに応じて」−記調
圧弁62によるライン圧を変化すせるバキュームスロッ
トル弁96.該スロットル弁96を補助するスロットル
バックアップ弁97が設けられている。
るカットバック用電磁弁94.キックダウン用のダウン
シフト電磁弁95、吸入0圧の大きさに応じて」−記調
圧弁62によるライン圧を変化すせるバキュームスロッ
トル弁96.該スロットル弁96を補助するスロットル
バックアップ弁97が設けられている。
以」−の制御回路について、各クラッチ、ブレーキの作
動関係をまとめると、先ず1〜3速においては、オーバ
ードライブ用遊星歯車変速機構50における直結クラッ
チ54が締結され且つオーバードライブブレーキ55が
解放された状態にある。
動関係をまとめると、先ず1〜3速においては、オーバ
ードライブ用遊星歯車変速機構50における直結クラッ
チ54が締結され且つオーバードライブブレーキ55が
解放された状態にある。
そして、1速では多段歯車変速機構20におけるリアク
ラッチ28とワンウェイクラッチ37(ルンジ1速にあ
ってはリアクラッチ28とローリバースブレーキ36)
とが締結される。2速では、上記リアクラッチ28とセ
カンドブレーキ31とが締結され、3速ではリアクラッ
チ28とフロントクラッチ27とが締結される。また、
4速(オーバードライブ)では、リアクラッチ28とフ
ロントクラッチ27が締結された状態で、」1記直結ク
ラッチ54が解放され且つオーバードライブブレーキ5
5が締結される。更に、後退速では、フロントクラッチ
27とローリバースブレーキ36が締結される。
ラッチ28とワンウェイクラッチ37(ルンジ1速にあ
ってはリアクラッチ28とローリバースブレーキ36)
とが締結される。2速では、上記リアクラッチ28とセ
カンドブレーキ31とが締結され、3速ではリアクラッ
チ28とフロントクラッチ27とが締結される。また、
4速(オーバードライブ)では、リアクラッチ28とフ
ロントクラッチ27が締結された状態で、」1記直結ク
ラッチ54が解放され且つオーバードライブブレーキ5
5が締結される。更に、後退速では、フロントクラッチ
27とローリバースブレーキ36が締結される。
一方、ロックアツプ制御弁91は車速とアクセル開度に
応じて予め設定されたロックアツプパターンに従って制
御され、特に車速か低下し目、つアクセル開度が増大す
る時に上記パターンが低アクセル開度側に移行されるの
である。次に、そのロックアツプパターンの変更判定手
段と、該手段からの信号に基いてロックアツプ制御する
ロックアツプ制御手段を第2図のフローチャートに従っ
て説明する。
応じて予め設定されたロックアツプパターンに従って制
御され、特に車速か低下し目、つアクセル開度が増大す
る時に上記パターンが低アクセル開度側に移行されるの
である。次に、そのロックアツプパターンの変更判定手
段と、該手段からの信号に基いてロックアツプ制御する
ロックアツプ制御手段を第2図のフローチャートに従っ
て説明する。
先ず、車速センサ100からの信号Vは微分器101に
入力され、該微分器101から微分信号信号S1が出力
されて、これが乗算器103に入力される。
入力され、該微分器101から微分信号信号S1が出力
されて、これが乗算器103に入力される。
また、アクセル開度センサ104からの信号Aは微分器
105に入力され、該微分器105から微分信号穴が出
力される。この信号Aは比較器106に入力され、Aが
正のときは1、負のときは0の信号S2が出力されて、
上記乗算器103に入力される。この関係を第3図に示
すと、例えば車速センサ100からの信号Vが同図fa
tに示すような信号のときには、微分器101、比較器
102の出力信号■、Slは夫々同図(bl 、 (c
lに示すようになる。また、アクセル開度センサ104
の信号Aが同図(dlに示すような信号のときには、微
分器105、比較器106からの出力信号A、 S2は
夫々同図tel 、 fflに示すようになる。従って
、乗算器103からの出力信号S3は、第3図(glに
示すように車速の変化率Vが負で且つアクセル開度の変
化率Aが正の場合にのみ1、それ以外の場合は0となる
。この信号S8は積分器107に入力され、該積分器1
07は第3図(glに示す信号S3に対応して同図fh
lに示すような積分信号t1 を出力する。そして、該
信号t1は比較器108に入力され、設定値T1と比較
されて信号t1が小さいときは0、大きいときは1の信
号S4が出力される。
105に入力され、該微分器105から微分信号穴が出
力される。この信号Aは比較器106に入力され、Aが
正のときは1、負のときは0の信号S2が出力されて、
上記乗算器103に入力される。この関係を第3図に示
すと、例えば車速センサ100からの信号Vが同図fa
tに示すような信号のときには、微分器101、比較器
102の出力信号■、Slは夫々同図(bl 、 (c
lに示すようになる。また、アクセル開度センサ104
の信号Aが同図(dlに示すような信号のときには、微
分器105、比較器106からの出力信号A、 S2は
夫々同図tel 、 fflに示すようになる。従って
、乗算器103からの出力信号S3は、第3図(glに
示すように車速の変化率Vが負で且つアクセル開度の変
化率Aが正の場合にのみ1、それ以外の場合は0となる
。この信号S8は積分器107に入力され、該積分器1
07は第3図(glに示す信号S3に対応して同図fh
lに示すような積分信号t1 を出力する。そして、該
信号t1は比較器108に入力され、設定値T1と比較
されて信号t1が小さいときは0、大きいときは1の信
号S4が出力される。
」−記乗算器103の出力信号S3は、また反転器10
9に入力され、該反転器109から反転した信号S5が
出力される。この信号S5は信号S3が第3図(g)の
ような場合には、同図(1)のようになる。そして、こ
の信冒S5は積分器110に入力され、該積分器】10
から第3図(j)に示J−ような積分信号t2が11+
、力される。該信号t2は比較器111に入力され、設
定値T2と比較されて、信号t2の方が小さいときは0
、大きいときは1の信号S6を出力する。この信号S6
は反転器112に入力され、該反転器112から反転し
た信けS7が出力される。そして、この信号S7は、乗
算器】13.114に夫り入力される。一方、」−記比
較器108からの出力信号S4は乗算器114及び反転
器115に入力され、該反転器115から出力される反
転した信号S8が上記乗算器113に入力される。これ
らの乗算器113 、11.4は入力がすべて1のとき
1、それ以外のときはOの信号、S9、SIOをそれぞ
れ出力し、冊七吐日b;W 両信号S
9、sloは加算器116に入力される。該加算器11
6は信号s9゜S1oの両方が0のときは0、それ以外
のときは1の信号Soを発生する。この信号Sllは判
定器117に入力されるとともに、」−記乗算器113
にフィードバックされる。
9に入力され、該反転器109から反転した信号S5が
出力される。この信号S5は信号S3が第3図(g)の
ような場合には、同図(1)のようになる。そして、こ
の信冒S5は積分器110に入力され、該積分器】10
から第3図(j)に示J−ような積分信号t2が11+
、力される。該信号t2は比較器111に入力され、設
定値T2と比較されて、信号t2の方が小さいときは0
、大きいときは1の信号S6を出力する。この信号S6
は反転器112に入力され、該反転器112から反転し
た信けS7が出力される。そして、この信号S7は、乗
算器】13.114に夫り入力される。一方、」−記比
較器108からの出力信号S4は乗算器114及び反転
器115に入力され、該反転器115から出力される反
転した信号S8が上記乗算器113に入力される。これ
らの乗算器113 、11.4は入力がすべて1のとき
1、それ以外のときはOの信号、S9、SIOをそれぞ
れ出力し、冊七吐日b;W 両信号S
9、sloは加算器116に入力される。該加算器11
6は信号s9゜S1oの両方が0のときは0、それ以外
のときは1の信号Soを発生する。この信号Sllは判
定器117に入力されるとともに、」−記乗算器113
にフィードバックされる。
」二記の比較器108.111の出力s4 、 S6か
ら−1−記の反転器112.115、乗算器113゜1
14を経て加算器116の出力Sllに至る関係を下表
に示す。
ら−1−記の反転器112.115、乗算器113゜1
14を経て加算器116の出力Sllに至る関係を下表
に示す。
ここで、比較器108の出力信号S4が1のときは、信
号83力月(Ω≦0且つ入>1)であり、しかも、その
状態になってから設定値T1に対応する時間が経過して
いることを示す。また、比較器111の出力信号S6が
1のときは、信号S5が1(V)O又はA≦0)であり
、しかも、その状態になってから設定値T2に対応する
時間が経過していることを示す。
号83力月(Ω≦0且つ入>1)であり、しかも、その
状態になってから設定値T1に対応する時間が経過して
いることを示す。また、比較器111の出力信号S6が
1のときは、信号S5が1(V)O又はA≦0)であり
、しかも、その状態になってから設定値T2に対応する
時間が経過していることを示す。
」1記判定器117は、加算器116の出力信号S11
が()のとき1,1のときにα(α〉1)の信号Cを出
力する。この場合、該信号Cは、C−4(S11=O)
のときが通常のロックアツプパターンによるノーマル制
御に、C=d (5ll= 1− )のときが登板時の
ためのパワー制御に夫々対応する。
が()のとき1,1のときにα(α〉1)の信号Cを出
力する。この場合、該信号Cは、C−4(S11=O)
のときが通常のロックアツプパターンによるノーマル制
御に、C=d (5ll= 1− )のときが登板時の
ためのパワー制御に夫々対応する。
そして、この信号Cは乗算器】18に入力され、該乗算
器118において上記アクセル開度センサ1(L4から
の信号Aに乗じられて信号C−Aが出力される。
器118において上記アクセル開度センサ1(L4から
の信号Aに乗じられて信号C−Aが出力される。
車速センサ]00の出力V、及びアクセル開度センサ1
04の出力Aが夫々第3図(al 、 fdlOような
場合には、これに対応する信号C−Aは同図(10のよ
うになる。そして、この乗算器118の出力C−Aはロ
ックアツプ制御回路119に入力される。この制御口f
M]、19には車速センサ100の出力Vも入力される
。ロックアツプ制御向i洛は好マシくハマイクロコンピ
ュータで構成され、入力V及びC−Aの値により、例え
ば第4図に示すツーマルバターン又ハハワーパターンに
従いロックアツプ制御信号を発し、この信号に応じて」
―記ロックアツプ制御弁91のツルイド91aに対する
制御が行われる。
04の出力Aが夫々第3図(al 、 fdlOような
場合には、これに対応する信号C−Aは同図(10のよ
うになる。そして、この乗算器118の出力C−Aはロ
ックアツプ制御回路119に入力される。この制御口f
M]、19には車速センサ100の出力Vも入力される
。ロックアツプ制御向i洛は好マシくハマイクロコンピ
ュータで構成され、入力V及びC−Aの値により、例え
ば第4図に示すツーマルバターン又ハハワーパターンに
従いロックアツプ制御信号を発し、この信号に応じて」
―記ロックアツプ制御弁91のツルイド91aに対する
制御が行われる。
次に、本発明の制御の好ましい態様について第3図から
第6図を参照して説明する。走行中は」−述のように車
速及びアクセル開度は常時検)申されており、走行頻度
の高い平Jn路では例えば第4図に示すノーマルパター
ンに従ったロックアツプ制御が行なわれる。この制御の
もとでは、第2図に示す乗算器103の出力S3は0で
あり、積分器107の出力t1及び比較器108の出力
S4も0であり、更に乗算器114の出力SIOも0で
ある。この場合、第5図(alにaで示すように積分器
107の出力t1に積分波形は現われない。一方、−1
−配出力S3の反転信号S5が入力される積分器110
の出力t2には第5図iclにbで示すように積分波形
が現われるが、加算器116の初期条件として出力が0
であるので乗算器113の出力S9も0であり、従って
加算器1]6の出力S11は0の状態が維持される。
この状態は比較器111の出力86力月になっても同様
に維持される。
第6図を参照して説明する。走行中は」−述のように車
速及びアクセル開度は常時検)申されており、走行頻度
の高い平Jn路では例えば第4図に示すノーマルパター
ンに従ったロックアツプ制御が行なわれる。この制御の
もとでは、第2図に示す乗算器103の出力S3は0で
あり、積分器107の出力t1及び比較器108の出力
S4も0であり、更に乗算器114の出力SIOも0で
ある。この場合、第5図(alにaで示すように積分器
107の出力t1に積分波形は現われない。一方、−1
−配出力S3の反転信号S5が入力される積分器110
の出力t2には第5図iclにbで示すように積分波形
が現われるが、加算器116の初期条件として出力が0
であるので乗算器113の出力S9も0であり、従って
加算器1]6の出力S11は0の状態が維持される。
この状態は比較器111の出力86力月になっても同様
に維持される。
然して、車速か低下し且つアクセル開度が増大するよう
な登板走行状態(Ω≦0且つ^〉0)になると乗算器1
03の出力S3が1に転じ、積分器107の出力t1に
は第5図falにCで示すように積分波形が現われる。
な登板走行状態(Ω≦0且つ^〉0)になると乗算器1
03の出力S3が1に転じ、積分器107の出力t1に
は第5図falにCで示すように積分波形が現われる。
この波形が設定値T1を越えると第5図fblにdで示
すように比較器108の出力S4が1に変わる。一方、
比較器111の出力S6は第5図(dlにeで示すよう
に継続して0であるが反転器112により反転されるの
でこの反転器1.12の出力S7は1となる。そのため
、乗算器114の入力s4.s7は共に1となり、出力
Sloカ月となる。これにより加算器116の出力s1
1は第5図(elにfで示すように1に変わり、判定器
117からノーマルパターンに従ったロックアツプ制御
からパワーパターンに従ったロックアツプ制御に変更す
る信号C−αが発せられ、口のツルイド91aに送る。
すように比較器108の出力S4が1に変わる。一方、
比較器111の出力S6は第5図(dlにeで示すよう
に継続して0であるが反転器112により反転されるの
でこの反転器1.12の出力S7は1となる。そのため
、乗算器114の入力s4.s7は共に1となり、出力
Sloカ月となる。これにより加算器116の出力s1
1は第5図(elにfで示すように1に変わり、判定器
117からノーマルパターンに従ったロックアツプ制御
からパワーパターンに従ったロックアツプ制御に変更す
る信号C−αが発せられ、口のツルイド91aに送る。
この後、走行状態が変化して一時的にパワーパターン制
御の条件が充足されない状V(V>O又は^〈0)、す
なわち乗算器103の出力S3が0に変って、第514
falにgで示すように積分器107の出力t1が0に
なり、第5図fclにhで示すように積分器110の出
力t2に積分波形が現われても、該出力t2が設定値T
2を越えない限り継続してパワーパターンによる制御が
行われる。またその後、第5図(alにiで示すように
乗算器103の入力が一時的に一致しくΩ≦0且つ^〉
0)、積分器107の出力t1に積分波形が現われても
制御は影響されない。これは乗算器114の出力510
が0に変わっても、信号t2が設定値T2を越えるまで
は乗算器113の入力S7 、 S8 、 Sll が
全て1であり、加算器116の出力Sllが1に維持さ
れるためである。これによりロックアツプ制御のパター
ンの変更が頻繁に繰り返されるという事態を回避するこ
とができ、走行の安定を図ることができる。その後、第
5図(clにjで示すようにパワー制御の条件を充足し
ない運転状態(※〉0又は^≦0)が継続し、積分器1
10の出力t2が設定値T2 を越えると、比較器1
11の出力S6は第5図fdlにkで示Wように1に変
わり、反転器112の出力S7が0に変わって乗算器1
13の出力S9が0に変わる。従って、加算器116の
出力は第5図telにeで示すように0に変わり、ロッ
クアツプ制御パターンがノーマルパターンに戻される。
御の条件が充足されない状V(V>O又は^〈0)、す
なわち乗算器103の出力S3が0に変って、第514
falにgで示すように積分器107の出力t1が0に
なり、第5図fclにhで示すように積分器110の出
力t2に積分波形が現われても、該出力t2が設定値T
2を越えない限り継続してパワーパターンによる制御が
行われる。またその後、第5図(alにiで示すように
乗算器103の入力が一時的に一致しくΩ≦0且つ^〉
0)、積分器107の出力t1に積分波形が現われても
制御は影響されない。これは乗算器114の出力510
が0に変わっても、信号t2が設定値T2を越えるまで
は乗算器113の入力S7 、 S8 、 Sll が
全て1であり、加算器116の出力Sllが1に維持さ
れるためである。これによりロックアツプ制御のパター
ンの変更が頻繁に繰り返されるという事態を回避するこ
とができ、走行の安定を図ることができる。その後、第
5図(clにjで示すようにパワー制御の条件を充足し
ない運転状態(※〉0又は^≦0)が継続し、積分器1
10の出力t2が設定値T2 を越えると、比較器1
11の出力S6は第5図fdlにkで示Wように1に変
わり、反転器112の出力S7が0に変わって乗算器1
13の出力S9が0に変わる。従って、加算器116の
出力は第5図telにeで示すように0に変わり、ロッ
クアツプ制御パターンがノーマルパターンに戻される。
その後、第5図fatにmで示すように一時的にパワー
制御の条件を満たすようになっても信号t1が設定値T
1を越えるまでは継続してノーマルパターンに従ったロ
ックアツプ制御が行なわれる。すなわち、乗算器103
の信号S3が変化した後、所定時間経過後にロックアツ
プ制御回路119からの信号がキャンセルされるのであ
る。
制御の条件を満たすようになっても信号t1が設定値T
1を越えるまでは継続してノーマルパターンに従ったロ
ックアツプ制御が行なわれる。すなわち、乗算器103
の信号S3が変化した後、所定時間経過後にロックアツ
プ制御回路119からの信号がキャンセルされるのであ
る。
尚、第6図は−1−記の制御をマイクロコンピュータで
行う場合のフローチャートの一例を示したものである。
行う場合のフローチャートの一例を示したものである。
またパターン変更信けのキャンセル時間は設定値TI、
T2を変えることによって変更可能であり、たとえば、
アクセル開度と関連づけて、その増大に応じて設定値T
2を小さくし、これによってキャンセル時間を小さくす
るようにしてもよい。
T2を変えることによって変更可能であり、たとえば、
アクセル開度と関連づけて、その増大に応じて設定値T
2を小さくし、これによってキャンセル時間を小さくす
るようにしてもよい。
以−1−により、登板時においてアクセル開度を増大さ
せているにも拘らず車速が低下する場合に、ロックアツ
プパターンがノーマルパターンカラハワーパターンに変
更され、アクセル開度があたかも現実の開度より大きな
開度となったと同、様の状態となる。従って、ロックア
ツプが曲ちに、或は従来より小さな車速の低下又はアク
セル開度の増大によって解除され、トルクコンバータの
トルク増大作用により所要の駆動力が得られる。
せているにも拘らず車速が低下する場合に、ロックアツ
プパターンがノーマルパターンカラハワーパターンに変
更され、アクセル開度があたかも現実の開度より大きな
開度となったと同、様の状態となる。従って、ロックア
ツプが曲ちに、或は従来より小さな車速の低下又はアク
セル開度の増大によって解除され、トルクコンバータの
トルク増大作用により所要の駆動力が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す自動変速機の構造及び
制御・回路図、第2図は本発明の一実施例の制御を示す
フローチャート、第3図は制御回路の構成部分の出力を
表わすグラフ、第4図はロックアツプパターン制御曲線
を表すグラフ、第5図は本発明に従う制御の一態様を表
わすグラフ、第6図は本発明に従う制御の他の実施例の
フローチャートである。 100・・車速センサ、104・・・アクセル開度セン
サ、117・・・ロックアッフハターン変更判定手段(
判定器)、119・・・ロックアツプ制御手段(ロック
アツプ制御回路) 出願人 東洋工業株式会社 代理人 福 岡 正 明j′雪う“jjR、、蓼1 jl、2山
制御・回路図、第2図は本発明の一実施例の制御を示す
フローチャート、第3図は制御回路の構成部分の出力を
表わすグラフ、第4図はロックアツプパターン制御曲線
を表すグラフ、第5図は本発明に従う制御の一態様を表
わすグラフ、第6図は本発明に従う制御の他の実施例の
フローチャートである。 100・・車速センサ、104・・・アクセル開度セン
サ、117・・・ロックアッフハターン変更判定手段(
判定器)、119・・・ロックアツプ制御手段(ロック
アツプ制御回路) 出願人 東洋工業株式会社 代理人 福 岡 正 明j′雪う“jjR、、蓼1 jl、2山
Claims (1)
- (1)ロックアツプ機能を備えた自動変速機において、
車速とアクセル開度とを検出して、車速が低下し且つア
クセル開度が増大している時にロックアツプパターン変
更信号を出力するロックアツプパターン変更判定手段と
、該手段から上記ロックアツプパターン変更信号を入力
した時にロックアツプパターンを低アクセル開度側に変
更してロックアツプ制御するロックアツプ制御手段とを
備えたことを特徴とする自動変速機のロックアツプ制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17520882A JPS5965661A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17520882A JPS5965661A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5965661A true JPS5965661A (ja) | 1984-04-13 |
Family
ID=15992178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17520882A Pending JPS5965661A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5965661A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3720202A1 (de) * | 1986-06-16 | 1987-12-17 | Honda Motor Co Ltd | Kupplungsbetaetigungssteuersystem fuer einen fluiddrehmomentwandler eines fahrzeuggetriebes |
-
1982
- 1982-10-04 JP JP17520882A patent/JPS5965661A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3720202A1 (de) * | 1986-06-16 | 1987-12-17 | Honda Motor Co Ltd | Kupplungsbetaetigungssteuersystem fuer einen fluiddrehmomentwandler eines fahrzeuggetriebes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3843935B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
US4516671A (en) | Control apparatus for a torque convertor clutch | |
JP3900587B2 (ja) | 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置 | |
JP3843921B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JPS6155455A (ja) | 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法 | |
JP2004051023A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3683194B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP3876838B2 (ja) | 車両用高加速時変速制御装置 | |
JPH06201027A (ja) | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 | |
JPH0694901B2 (ja) | ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置 | |
JPS6078146A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS6346303B2 (ja) | ||
JP3192447B2 (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
JPS58211061A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH01208238A (ja) | 車両用フルードカップリング | |
JPS5965661A (ja) | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 | |
JPS58203256A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2993230B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
KR100293653B1 (ko) | 차량용자동변속기의변속제어방법 | |
JPH09273625A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2517958B2 (ja) | 車両用変速装置の制御装置 | |
JP3029265B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS5977165A (ja) | ロツクアツプ付自動変速機 | |
JPS6152453A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS61294248A (ja) | 車輌用自動変速機の後進変速制御方法 |